[go: up one dir, main page]

JPS61158837A - 耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造方法および装置 - Google Patents

耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS61158837A
JPS61158837A JP60287666A JP28766685A JPS61158837A JP S61158837 A JPS61158837 A JP S61158837A JP 60287666 A JP60287666 A JP 60287666A JP 28766685 A JP28766685 A JP 28766685A JP S61158837 A JPS61158837 A JP S61158837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
resistant
furnace
heat
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674154B2 (ja
Inventor
フランツ ヘイツキ ツオヴイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Publication of JPS61158837A publication Critical patent/JPS61158837A/ja
Publication of JPH0674154B2 publication Critical patent/JPH0674154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/14Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in revolving cylindrical furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • C03B37/05Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices
    • C03B37/055Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices by projecting onto and spinning off the outer surface of the rotating body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/04Recovery of by-products, e.g. slag
    • C21B3/06Treatment of liquid slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • C21B2400/022Methods of cooling or quenching molten slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、金属の精製工程から得られた溶融スラグを原
材料として使用し、電気炉内において、耐熱性および/
または耐火性の繊維材料を製造する方法および装置に関
する。
背景技術 一般に使用されている耐熱材料は、鉱滓綿であり、これ
は、最終製品がガラス状の組織と一般に800℃以下の
温度耐性を示すように、ケイ酸塩含有溶融物から急冷に
よって製造される。
鉱滓綿ば、ケイ酸塩のほかに、酸化カルシウム、酸化ア
ルミニウムおよび酸化マグネシウムを含有している。ガ
ラスウール及びロックウールは、その製造技術および特
性について相異している。
がラスウールは、温度耐性が600℃以下であり、ロッ
クウールよりも細長い繊維を有し、またガラスクールの
比重は例えばロッククールの比重の約1/2となること
がある。酸性がラスウールの耐熱性は、繊維の軟化およ
び焼結によって主に制限されるが、よりアルカリ性のロ
ックウールの場合には、結晶化傾向によって耐熱性が低
下する。ガラスウールは、建築業において断熱材及び防
音材として使用されるが、ロックウールは、工業炉及び
配管に絶縁材として広く用いられている。
酸化アルミニウム、ゴールおよび酸化ゾルコニウムから
製造される耐火セラミック繊維も、高ケイ酸塩含量の繊
維材料である。繊維の直径は数μm、長さは2〜20α
である。またセラミック繊維は、多数の小さな気孔を有
し、これらの気孔は、直径が十分小さければ、熱伝導性
を部分的に低下させる。耐火性セラミック繊維の温度耐
性は、約1200°Cまで上昇することができろ。これ
らの繊維は、例えば種々の熱処理炉の裏張りに使用され
る。
耐熱性及び耐火性の繊維材料は、一般にキーIう炉にお
いて製造されるが、キュポラ炉の場合には、一般に品質
管理が十分にできないこと、環境問題、主燃料であるコ
ークスの価格の高騰など、いくつかの欠点がある。
まだ、キュポラ炉の場合には、広い場所を必要とする材
料の長い搬送を避ける一般的傾向のため、生産性も高く
ない。しかし、この場合にも、材料の製造において溶融
期間は比較的短かいだめ、品質管理が困難となり、最終
製品が不均質になることが多い。
しかし最近の傾向は、鉱滓綿の原材料の溶融において電
気炉を使用することである。電気炉を使用すると、大量
の給送パッチを同時に処理でき、製造工程はより迅速に
なり、製造コストは低減され、品質管理は一層容易にな
る。さらに電気炉内の溶融容積を有利に調節できる。し
かし電気炉自身の使用は、給送材料をパッチ状に溶融す
る事実を除去しないし、良好な最終製品を得るために鉱
滓綿をほぐす操作を連続的に行なうことも必要になる。
鉱滓綿について設定された要件に従って、最終製品に含
まれる非繊維スラグ粒子の量は最小とする必要がある。
さらに、鉱滓綿は、充填操作に破断せずに耐えるだけの
十分な強度と、単位重量当りの適切な絶縁性を得るだめ
の良好な空圧可撓性とを有しなければならない。さらに
鉱滓綿は柔軟であることが要求され、また使用時に粉末
状でないほどよい。その他の要件は、主に鉱滓綿の実際
の使用に関係したもので、例えば繊維の長さ及び直径、
熱伝導性、耐火性、均質性、ガラス質、比重、化学的耐
性などがある。
目的 本発明の目的は、従来の技術の欠点を解消し、金属製造
工程から得たスラグを原材料として耐熱性および/また
は耐火性の繊維を有利に製造するだめの、高信頼性の改
良された製造方法を提供することにある。
発明の開示 本発明の目的は特許請求の範囲第1項に示された特徴に
よって達成される。本発明の基本的な新規な特徴は、特
許請求の範囲第2項以下によっても明らかとなる。
本発明による製造方法を有利に実現するために、鉱滓綿
の原材料は、工程の性質のため、パッチの工程から取出
され、鉱滓綿の製造に用いられるスラグウール炉本体に
原材料を運びこむ前に、均熱炉に運びこまれる。本発明
によれば、均熱炉は、パッチ操作される原材料溶融炉と
連続作用鉱滓綿炉との間において、溶融流を平滑化する
ように機能する。そのため鉱滓綿の製造は、大容量およ
び単品当りの低生産コストを確実にする連続過程となる
。同時に、最終製品の品質管理も有利な方法で行なうこ
とができる。
鉱滓綿原材料中におそらく添加される追加成分の給送は
、特別の製造方法に依存して、均熱炉の前方又は単に鉱
滓綿炉の前方において行ないうる。合金化は、例えば原
材料溶融炉から本発明の均熱炉へと原材料をシフトさせ
るために用いられるラドル中において行うことが望まし
い。均熱炉から鉱滓綿炉に流れる有利に作りだされた基
本的に連続した溶融流に追加成分を添加しでもよい。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図において、鉱滓綿の原材料は、たて型コンベヤl
によってひとまず予熱炉2内に運びこまれ、次にスラグ
溶解炉3内に運びこまれる。
溶融スラグはラドル4によってスラグ均熱炉5中に運び
こまれる。スラグ均熱炉5は、スラグ排出口が全工程を
通じて同じ場所にあるように操作され、かくして鉱滓綿
炉6への鉱滓線材料の基本的に連続した流れが得られる
。鉱滓綿の生産に必要な他の成分も鉱滓綿炉6に導かれ
る。
これらの成分は、その特定の給送サイロ7から鉱滓綿炉
6中に給送される。これらの成分は、製造すべき鉱滓綿
の組成に依存して、酸化カルシウム、酸化アルミニウム
、酸化マグネシウム、ケイ酸塩を生成する酸化ケイ素、
好ましくは酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン並
びに酸化クロム(1)である。これらの付加成分によっ
て、各々の鉱滓線材料にとって適しだスラグの粘度と繊
維のほぐし温度とを選定することが可能となる。鉱滓綿
炉6からの溶融した鉱滓線材料は、鉱滓線装置8に導か
れ、そこでほぐし作用が行なわれる。結果生成物は、実
収室9に回収された後、充填装置1o又は他の後処理装
置に搬送される。
第2図においてスラグ均熱炉5は、ピストン11を介し
て、シリンダ12に支持されている。
このシリンダ12は液圧シリンダまたは空圧シリンダが
好ましい。シリンダ12は、スラグ均熱炉5の位置を調
節するために用いられ、これによって溶融スラグの排出
口13ば、位置についても溶融面に関してもスラグ均熱
炉5内に収容されたスラグ量と係りなくほぼ同じ個所に
維持される。スラグ均熱炉5が第2図に示された位置に
ある時に、スラグ均熱炉5内に収容きれるスラグ量は例
えば溶融バッチに給送する直後において、相当に多くな
る。鉱滓綿の製造は基本的に連続操作によって行なわれ
るため、スラグ均熱炉5内に収容されるスラグの量は連
続的に減少する。溶融面をスラグの排出口13と同じレ
ベルに保つために、排出口13に対する所定の基準高さ
に溶融面が基本的に保たれるような速度で、スラグ均熱
炉5をシリンダ12によシ直立位置の方に回動させる。
新しい溶融スラグのバッチをスラグ均熱炉5内に給送す
る際に、シリンダ12によって給送速度に従って第2図
に示す位置までスラグ均熱炉5を下降させる。
これによりスラグの排出口13は溶融面に対して常に有
利な一定の位置に保たれるので、一様な連続した溶融流
が実現される。
鉱滓綿の製造に、本発明の製造方法を利用したことによ
り、本質的に大きな容量が得られると共に、スラグ均熱
炉5内の溶融面の高さは、有利な熱伝達を実現するため
に、可及的に低い位置に、本質的に所定の標準レベルに
保つことができる。従って、鉱滓綿炉6内の溶融面を基
本的に所定の標準レベルに保つことも可能となる。さら
に、スラグ均熱炉5内に傾斜底を設けて、従来に比べて
一層容易にかつ実用的にスラグ均熱炉5をからにするこ
とができる。さらに、第2図に示した実施例によれば、
ライニングの一部分のみが溶融面と直接接触するので、
スラグ均熱炉5のいろいろの部分に異なったライニング
を適用することができる。シリンダによってスラグ均熱
炉5の位置をシフトさせ、排出口の両側に2つの異なっ
た下方位置がスラグ均熱炉5について使用されるように
してもよく、この場合はスラグ均熱炉5のライニングは
基本的に全面に亘シ同一となり、このように炉の位置を
シフトさせる変形によって、ライニングの摩耗が減少す
る。
本発明の好ましい実施例について以上に説明したが、−
例として、原材料の製造に際して必要となる機器設備に
関して所属する機器の位置及び量を変え得ることは明ら
かである。さらに、製造工程の理想的な条件をつくりだ
すために、機器に所属する装置の形状も変更することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい実施例を示す概略構成図、 第2図は、第1図の実施例のスラグ均熱炉の■−■線一
部断面正面図である。 3・・・スラグ溶融炉 5・・・スラグ均熱炉 6・・・鉱滓綿炉 8・・・鉱滓線装置 9・・・実収室 12・・・シリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属工程から得た溶融スラグを出発材料として使用
    し、耐熱性および/または耐火性繊維材料を製造する方
    法において、溶融材料の本質的に一様で連続した流れが
    、スラグ均熱炉によってスラグ溶融炉から鉱滓綿炉に生
    成されることを特徴とする耐熱性および/または耐火性
    繊維材料の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記ス
    ラグ均熱炉内の溶融面を排出口に対する基本的に標準レ
    ベルに保つことを特徴とする耐熱性および/または耐火
    性繊維材料の製造方法。 3、少くともスラグ溶融手段、溶融スラグの均熱手段お
    よび繊維状材料の製造手段を有し、金属工程から得た溶
    融スラグを出発材料として使用し、耐熱性および/また
    は耐火性繊維材料を製造する装置であって、溶融材料の
    本質的に一様で連続した流れが、スラグ均熱炉によって
    スラグ溶融炉から鉱滓綿炉に生成される耐熱性および/
    または耐火性繊維材料の製造装置において、前記スラグ
    均熱炉は、異なった充填位置の間に該スラグ均熱炉をシ
    フトさせるための少くとも1つの制御装置を設けたこと
    を特徴とする耐熱性および/または耐火性繊維材料の製
    造装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記制
    御装置によって前記スラグ均熱炉をシフトさせる間に回
    転軸が排出口を経て前記スラグ均熱炉の長手方向に延長
    された面内にあることを特徴とする耐熱性および/また
    は耐火性繊維材料の製造装置。 5、特許請求の範囲第3項または第4項記載の装置にお
    いて、前記制御装置が液圧シリンダであることを特徴と
    する耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造装置。
JP28766685A 1984-12-21 1985-12-21 耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造方法および装置 Expired - Lifetime JPH0674154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI845113 1984-12-21
FI845113A FI72502C (fi) 1984-12-21 1984-12-21 Saett och anordning foer framstaellning av vaermebestaendigt och/eller eldbestaendigt fibermaterial.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158837A true JPS61158837A (ja) 1986-07-18
JPH0674154B2 JPH0674154B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=8520104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28766685A Expired - Lifetime JPH0674154B2 (ja) 1984-12-21 1985-12-21 耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4650510A (ja)
JP (1) JPH0674154B2 (ja)
CN (1) CN85108691B (ja)
CA (1) CA1268947A (ja)
DE (1) DE3543987A1 (ja)
FI (1) FI72502C (ja)
FR (1) FR2575150B1 (ja)
NO (1) NO162418C (ja)
SE (1) SE462967B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066325A (en) * 1987-08-31 1991-11-19 Northern States Power Company Cogeneration process for production of energy and iron materials, including steel
FI80667C (sv) * 1988-09-02 1990-07-10 Partek Ab Förfarande och anordning för tillverkning av mineralull
US4969940A (en) * 1990-01-05 1990-11-13 Schwarb Charles H Apparatus and method for making mineral wool from coal-ash
FR2671792B1 (fr) * 1991-01-18 1994-05-13 Isover Saint Gobain Procede et dispositif d'obtention de fibres minerales.
AU652795B2 (en) * 1991-01-18 1994-09-08 Isover Saint-Gobain Process and device for obtaining mineral fibres
BE1005411A6 (fr) * 1991-10-09 1993-07-20 Cockerill Sambre Sa Procede pour conditionner la composition des scories.
RU2217392C2 (ru) * 2001-12-26 2003-11-27 Закрытое акционерное общество "Научно-производственная фирма Стройпрогресс-Новый век" Агрегат для получения из минеральных тугоплавких расплавов супертонкого базальтового волокна
US9238846B2 (en) 2012-06-27 2016-01-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Reduction processing apparatus for steel-making slag and reduction processing system for steel-making slag
JP5970354B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-17 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 溶融スラグの還元処理装置
CN103641299B (zh) * 2013-12-06 2016-04-06 江苏大学 碱性精炼渣用于生产矿渣棉的调渣方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184929A (en) * 1975-01-20 1976-07-24 Asahi Komen Kk Rotsukuuruno seizohoho
JPS5834565A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Toshiba Battery Co Ltd 二価酸化銀電池の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8387C (de) * R. M. ATWATER in Millville und J. WHITALL in Philadelphia (Verein. St. N. Amerika) Neuerungen an Glasöfen und in der Glasbereitung
FR452578A (fr) * 1912-03-09 1913-05-19 Joseph Lambot Four basculant pour la fusion du verre et des métaux
US2079111A (en) * 1931-12-15 1937-05-04 Brosius Apparatus for treating molten materials
US3332758A (en) * 1963-06-21 1967-07-25 Miles S Firnhaber Apparatus for manufacturing glass fibers
US3573017A (en) * 1968-11-04 1971-03-30 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for melting and supplying heat-softenable materials in a process
US3567413A (en) * 1969-04-07 1971-03-02 Colvilles Ltd Method for the disposal of molten slag
SU707690A1 (ru) * 1977-04-06 1980-01-05 Предприятие П/Я В-8173 Устройство дл автоматического поддержани посто нного расхода металла из промежуточной емкости установки непрерывного лить металла
FR2401999A1 (fr) * 1977-09-02 1979-03-30 Gagneraud Francis Dispositif pour ameliorer l'expansion des laitiers et scories metallurgiques avant leur granulation
US4350326A (en) * 1981-02-02 1982-09-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for heat recovery from molten slag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184929A (en) * 1975-01-20 1976-07-24 Asahi Komen Kk Rotsukuuruno seizohoho
JPS5834565A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Toshiba Battery Co Ltd 二価酸化銀電池の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
NO162418C (no) 1990-01-03
FI845113L (fi) 1986-06-22
FI72502B (fi) 1987-02-27
DE3543987A1 (de) 1986-07-03
FI72502C (fi) 1987-06-08
CA1268947A (en) 1990-05-15
SE8505924D0 (sv) 1985-12-13
CN85108691B (zh) 1988-08-24
FR2575150B1 (fr) 1990-07-20
CN85108691A (zh) 1986-06-10
DE3543987C2 (ja) 1990-12-20
NO854995L (no) 1986-06-23
SE8505924L (sv) 1986-06-22
FR2575150A1 (fr) 1986-06-27
SE462967B (sv) 1990-09-24
JPH0674154B2 (ja) 1994-09-21
NO162418B (no) 1989-09-18
US4650510A (en) 1987-03-17
FI845113A0 (fi) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647747B1 (en) Multifunctional apparatus for manufacturing mineral basalt fibers
HUT60982A (en) Process and equipment for producing mineral cotton
JPS61158837A (ja) 耐熱性および/または耐火性繊維材料の製造方法および装置
US3573887A (en) Method of making glass from reacted and shaped batch materials
JPH06316815A (ja) フライアッシュファイバー
CN115298144A (zh) 人造玻璃质纤维的制造方法
FI76776B (fi) Foerfarande foer smaeltning av glasmaeng.
WO2005009911A2 (en) Apparatus and process for production of mineral or glass fibres.
EP2090550A1 (en) Method of making a glass product
BG62480B1 (bg) Метод за получаване на минерални влакна
US2223047A (en) Method of making mineral wool
WO2001081258A8 (fr) Procede de fabrication d'articles en ouate minerale a partir de roches contenant du basalte et chaine de fabrication correspondante
US2567088A (en) Refractory material and method of making
US2636723A (en) High-temperature melting apparatus
US2687599A (en) Apparatus for melting glass
KR890000726B1 (ko) 유리섬유 조성물
US2078158A (en) Method of utilizing slag
CN1195100C (zh) 陶瓷内衬钢管的制造方法
HU221101B1 (en) Production of mineral fibres
CN217189255U (zh) 一种加工镁碳砖用混料装置
JPH01282148A (ja) 耐塩素ガス用溶融シリカ質耐火煉瓦
US721282A (en) Process of treating molten iron.
JPS61183175A (ja) 高密度の耐火物の製造方法及び耐火物
SU1315434A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени термостойких изделий
WO1999028246A1 (en) Processes and apparatus for the production of man-made vitreous fibres