[go: up one dir, main page]

JPS61158349A - 走行体の支持装置 - Google Patents

走行体の支持装置

Info

Publication number
JPS61158349A
JPS61158349A JP27667284A JP27667284A JPS61158349A JP S61158349 A JPS61158349 A JP S61158349A JP 27667284 A JP27667284 A JP 27667284A JP 27667284 A JP27667284 A JP 27667284A JP S61158349 A JPS61158349 A JP S61158349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling body
guide shaft
bearings
bearing
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27667284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Satomi
里見 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27667284A priority Critical patent/JPS61158349A/ja
Priority to US06/811,730 priority patent/US4714354A/en
Publication of JPS61158349A publication Critical patent/JPS61158349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0442Details of scanning carriage or moving picture-bearing surface support, e.g. bearing contact with guide rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ガイド軸に沿って移動する走行体をそのガイ
ド軸上に支持する支持装置に関する。
従来技術 上記の走行体は、プリンタ等に付設される原稿読板装置
において原稿を露光走査する露光光学系を走査のために
移動させたり、あるいは複写機において同様に露光光学
系を移動させたりする場合等に用いられる。
この走行体を支持する装置として第5図にモデル化して
示すように、走行体51に2つの断面V状の溝52.5
5を設け、これらの溝をガイド軸54を跨ぐように配置
し、更に走行体51から下方に向って延びるブラケット
55に取り付けたローラ56によってガイド軸54を下
から受けるようにした装置がある。
この装置では、ワイヤ57をA方向あるいはB方向に引
くことにより、走行体51をガイド軸54に沿ってそれ
ぞれAA力方向るいはBB力方向移動させることができ
る。走行体51上に複写機の露光光学系等が載せられた
りすることは前述の通りである。結局、走行体51はロ
ーラ56及び溝52.53によって6点において支持さ
れることになる。
この種の支持装置ではワイヤ57が引張られた場合、走
行体51に偶力が生じ、これが原因して走行体51がガ
イド軸54から浮き上がるという欠点がある。例えば、
ワイヤ57がA方向に引張られた場合、走行体51には
Maの如き、手前側の溝53をガイド軸54へ押し付け
る様に作用する偶力が生ずる。この様な偶力が生ずると
第6図に示すように溝53をS方向に押しやる力が働く
ので、溝5ろの右側の斜面がガイド軸54に乗り北げ、
その結果、走行体51がT方向、すなわち図の上方へ浮
き上がる。
走行体を露光光学系による原稿走査のために用いた場合
、上記の様な浮き上がりが生ずると、正確な結像位置に
原稿画像の光像を結像することができないので都合が悪
い。
目的 本発明は上記の点に鑑み、走行体がガイド軸から浮き上
がるのを防止して、走行体の円滑な走行を得ることので
きる走行体の支持装置を提供することを目的とする。
構成 ゝ上記の目的は、ガイド軸に沿って移動する走行体をそ
のガイド軸上に支持する支持装置において、走行体に固
定されガイド軸に当接するV状溝を備えガイド軸上を摺
動可能な少なくとも2つの第1軸受と、走行体に固定さ
れガイド軸を挟んで上記の少なくとも2つの第1軸受の
それぞれと対向する位置に配置される第2軸受とを設け
ることにより達成される。
以下、本発明をその実施例を示す図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る走行体の支持装置を用いた原稿読
取装置の一例の側断面図である。この装置では、ガラス
で出来ている原稿台50の上に置かれた原稿51をラン
プ52で照明し、その時の反射像光線を第1ミラー5ろ
、第2ミラー54、第5ミラー55、そしてレンズ56
を介してラインセンサ57上に投影結像し、このライン
センサ57によって原稿画像を読み取る。ラインセンサ
57は、いわゆるCCD等で構成される。
原稿51の読み取りの際、ランプ52及び第1ミラー5
5は一体となって図の実線の位置から矢印Fの方向へ移
動する。その時、第2ミラー54及び第5ミラー55は
同様に一体となって矢印F方向へ移動する。但し、第2
ミラー54及び第6ミラー55の移動速度はランプ52
及び第1ミラー5ろの移動速度の半分である。従って、
ランプ52及び各ミラー53〜55の最終位置は図の破
欄の如き状態となる。
ランプ52及び各ミラー56〜55のF方向移動によっ
て原稿51は副走査され、更にラインセンサ57の自己
走査によって原稿は主走査され、もって原稿51の画像
はラインセンサ57によって2次元的に読み取られて、
電気信号に変換される。
このようにランプ52及びミラー56〜55は、原稿5
1の副走査のために移動するのであるが、その移動は、
ランプ52及び第1ミラー53に関しては第2図の第1
走行体1によってもたらされ、一方、第6ミラー54及
び第4ミラー55に関しては第2図の第2走行体2によ
ってもたらされる。
高述の通り、ランプ52及び第1ミラー5ろは第2ミラ
ー54及び第6ミラー55の2倍の速度で移動するので
あるから、第1走行体1は第2走行体2よりも速度が速
く、よって第1走行体1は第2走行体2の内側において
第2走行体2に対して相対的に移動することになる。尚
、第2図中の矢印F方向は第1図に同一符号で示した方
向と同じである。
第1走行体1及び第2走行体2はいずれも本発明の実施
例である支持装置を備えているが、それらは同一の実施
例ではなくて互いに異なっている。
以下にそれらの各実施例を個別に説明する。
まず、第1走行体1には図中のI[l−111線に従っ
た断面図である第3図にも示すように、ガイド軸5に当
接するV状溝4を備えた2つの第1軸受5a、5bが固
定されている。符号6は第1軸受5a、5bを第1走行
体1に固定するねじである。
両軸受5a、5b間の距離は適当な値t1に設定されて
いる。以下、tlを軸受間距離という。
第2図において第1走行体1のほぼ中央には、下方に向
って延びるブラケット部1aが形成されており、そのブ
ラケット部1aの下部には、押圧手段としての板はね7
がねじ8によって固定されている。板ばね7は、ブラケ
ット部1aを中央として互いに軸受間距離t1とほぼ同
じ距離だけ隔った位置に突出部7a、7bを有しており
、それらの突出部には第2軸受としてのコロ9a、9b
が回転自在に取り付けられている。
第1軸受5a、5bとコロ9a、9bはガイド軸5を挟
んで互いに対向する位置にあり、更にコロ9a、9bは
板ばね7のばね力によりガイド軸ろを適当な圧力で押し
付けている。この結果、走行体1は、第1軸受5aとコ
ロ9aとにより挟持され、更に他の第1軸受5bと他の
コロ9bとにより挟持されている。すなわち、2点にお
いて挟持されている。
このように互いに対向する2組の軸受によってガイド軸
5を挟持する状態で第1走行体1を支持しているので、
第5図及び第6図に関連して説明したように走行中の第
1走行体1に偶力が発生したとしても、コロ9a、9b
の押し付は力の作用により第1走行体1がガイド軸5か
ら浮き上がることが防止され、よって第1走行体1の円
滑な走行が保証される。
板ばね7のばね力は必要以上に大きくすることはない。
ばね力が大き過ぎると第1走行体1をF方向へ移動する
際の走行抵抗が大きくなってしまうからである。具体的
には、設計上考え得る最大の偶力(Ma;第5図)が作
用した場合に、第1走行体1の浮き上がりを防止し得る
ばね力とすれば良い。
以上が第1走行体1について適用した本発明の第1実施
例であるが、次いで第2走行体2に適用した本発明の第
2実施例について説明する。第2図において、第2走行
体2には、第1走行体1の軸受間距離t1よりも長い距
離t2を隔てて、2つの第1軸受15a、15bが設け
られている。
第4図に示すように、第1軸受15 b (15a)が
ガイド軸3に当接するV状溝14を有すること及びねじ
乙によって第2走行体2に固定されることは第1実施例
の場合と変わりがない。第1実施例と異なるのは、第1
軸受15a、15bに対向して配置される第2軸受が、
コロではなくて摺動軸受19a、19bとして構成され
ている点である。
第2軸受を摺動軸受19a、19bとした場合でも、第
2走行体2に偶力(第5図)が生じて第2走行体2がガ
イド軸5から浮き上がろうとする時には、摺動軸受19
a、19bがガイド軸3にぶつかってその浮き上がりが
防止される。
尚、摺動軸受19a、19bがガイド軸5に密着してい
ると第2走行体2の走行抵抗が大きくなって走行が円滑
に行なわれないので、両者の間には適当な腟間があるこ
とが望ましい。但し、隙間が大き過ぎると、第2走行体
2の浮き上がり防止という所期の目的を達成することが
できない。実験的には0,02〜0.05m5程度が良
好であった。
以上、2つの実施例を挙げたが、これらの実施例はそれ
ぞれに個有の特長を持っている。まず、第1走行体1に
付設した第1実施例は、軸受間距離t1が短い場合に特
に有効である。一般に、走行体の浮き上がりは軸受間距
離(例えば第1図の11 )に反比例する。すなわち、
軸受間距離が短い程浮き上がりが生じ易く、又浮き上が
り量も大きい。従って、浮き上がりを確実に防止するに
は、第2軸受(例えば第2図の9a、9b)とガイド軸
との隙間はできる限り小さい方が良く、できれば接触し
ていることが望ましい。ここで、第2軸受として第2実
施例のような摺動軸受19a、19bを使うとすれば、
前述の通り走行抵抗が大きくなって実用的でない。これ
に対し、第1実施例のように第2軸受としてコロ9a、
9bを使えば、走行抵抗を小さく維持しつつ、しかも走
行体の浮き上がりを確実に防止できるのである。
第2走行体2に付設した第2実施例は、特に軸受量距離
t2が長い場合に有効であり、コストが安いという特長
がある。前述の説明からも明らかな様に、一般に、軸受
間距離(例えば第2図のt2)が長い場合は、浮き上が
りが生じ難く又浮き上がり量も小さい。よって、この場
合には、第2軸受(例えば第2図の19a、19b)と
ガイド軸とが必ずしも接触しなくとも実用上差し支えな
いことがある。この場合に、第1実施例の様に第2軸受
としてコロを用いたり、更にそのコロをガイド軸に押し
付けるだめの板ばね7を設けるのはコストばかりが高く
ついて実用的でないのである。
又、以上の説明では第1実施例のV状溝4(第5図)及
び第2実施例のV状溝14(第4図)の角度θ1及びθ
2については特に触れなかったが、第1実施例の軸受間
距離t1が第2実施例の軸受間距離L2よりも短い第2
図の実施例の場合、第1実施例における溝角度θ1は、
第2実施例における溝角度θ2よりも小さい方が望まし
い。実施例ではθ1=60’、θ2=90°程度にして
いる。
その理由は次の通りである。第6図から理解されるよう
に、V状溝の角度が小さい場合には、第5図において走
行体51に偶力が生じても、V状溝53の斜面がガイド
軸54に乗り上がり難く、よって走行体の浮きが発生し
難い。それ故、軸受間距離が短くて浮き上がりが生じ易
い第1実施例の溝角度θ1を小さくしておく方が、走行
体の浮き上がりを防ぐ上で都合が良いからである。
しかしながら、第1軸受の溝角度θ1あるいはθ2を小
さくすることは、加工がむずかしく、又走行体1あるい
は2の高さ方向(第2図〜第4図の上下方向)の寸法精
度が出し難い。よって、必要以上に第1軸受の溝角度を
小さくすることは避けた方が良い。
以上のように、第1軸受間距離t1又はt2の長さに応
じて第1軸受5a、5b又は15a、15bの溝角度θ
1又はθ2の大きさを変えることにより、それぞれの場
合に応じて適正な走行体の浮き上がり防止効果が得られ
る。これとは別に、溝角度θ1と02の値を異ならせて
おけば、第1実施例における第1軸受5a、5bがガイ
ド軸6と接触する位1EtP(第5図)と第2実施例に
おける第1軸受15a、15bがガイド軸6と接触する
位IQ(第4図)は互いに異なることになる。このこと
は、1本のガイド軸5上を第1実施例に係る第1軸受5
a、5bと第2実施例に係る第1軸受15a。
15bとが同時に摺動する際、それぞれの摺動軌跡がガ
イド軸3上の異なる位置になるということであり、その
結果、2つの第1軸受がガイド軸上で同一軌跡を描いて
摺動する場合に比べて、ガイド軸の摩耗が少なくなり、
寿命が長くなるという効果を奏する。
尚、第1図及び第2図において、走行距離の長いランプ
52及び第1ミラー53を担持する第1走行体を支持す
る第1軸受5a、5bの軸受間距lit t 1を短か
くシ(第1実施例)、一方、走行距離の短かい第2ミラ
ー54及び第6ミラー55を担持する第2走行体を支持
する第1軸受15a。
15bの軸受間距離tzを長くしているのは(第2実施
例)、第1図において原稿51の副走査方向の長さしに
対して、装置全幅Wをデ能な限り短かくするためである
。従って、装置全幅Wについてその様な制約がない場合
には、ランプ52及び第1ミラー56を担持する第1走
行体の支持装置を軸受間距離の長い第2実施例とするこ
ともできる。
この場合、両走行体の支持装置の軸受間距離を仮に等し
くしたとしても、面支持装置におけるV状溝の角度は予
め異なる値としておくのが望ましい。前述の通り、ガイ
ド軸6の寿命を長くするためである。
効果 本発明によれば、ガイド軸に沿って移動する走行体がガ
イド軸から浮き上がるのを防止して、走行体の円滑な走
行を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した原稿読取装置の側断面図、第
2図は本発明に係る2つの異なった実施例を示す側面図
、第3図は第2図におけるlll−In線に従った断面
図、第4図は第2図における■−■線に従った断面図、
第5図は従来、の走行体の支持装置の一例の斜視図、第
6図は第5図におけるv+−v+iに従った断面図であ
る。 6・・・ガイド軸    1,2・・・走行体4114
・・・V状溝 5a、 5b、 15a、 15b−第1軸受9a、 
9b、 19a、 19b−第2軸受1ソ0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガイド軸に沿って移動する走行体をそのガイド軸
    上に支持する支持装置において、走行体に固定されガイ
    ド軸に当接するV状溝を備えガイド軸上を摺動可能な少
    なくとも2つの第1軸受と、走行体に固定されガイド軸
    を挟んで上記の少なくとも2つの第1軸受のそれぞれと
    対向する位置に配置される第2軸受とを有することを特
    徴とする走行体の支持装置。
  2. (2)上記の第2軸受がガイド軸とわずかの隙間を設け
    て配置された摺動軸受であることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の走行体の支持装置。
  3. (3)上記の第2軸受がガイド軸と接触するコロであり
    、更にそのコロが押圧手段によってガイド軸に押し付け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の走行体の支持装置。
JP27667284A 1984-12-29 1984-12-29 走行体の支持装置 Pending JPS61158349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667284A JPS61158349A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 走行体の支持装置
US06/811,730 US4714354A (en) 1984-12-29 1985-12-20 Support device for travel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667284A JPS61158349A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 走行体の支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158349A true JPS61158349A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17572704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27667284A Pending JPS61158349A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 走行体の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753480B2 (en) 2003-04-25 2010-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image scanner
JP2013165479A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Canon Finetech Inc 画像読取装置
JP2020174251A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753480B2 (en) 2003-04-25 2010-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image scanner
JP2013165479A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Canon Finetech Inc 画像読取装置
US9124742B2 (en) 2012-01-13 2015-09-01 Canon Finetech Inc. Image reading device
JP2020174251A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870502A (en) Optical scanner
CN1206127A (zh) 自动原稿运送装置
JPH05142667A (ja) 光学的走査装置
JPS61158349A (ja) 走行体の支持装置
JP2891906B2 (ja) 手動走査型イメージスキャナ
JPH07104559B2 (ja) 光学走査用のキヤリツジの支持装置
JPS6320954A (ja) 読取センサ
JP2560723B2 (ja) 用紙走行ガイドプレ−ト
JP2589831Y2 (ja) 光学読取装置の裏当てプラテン
JPS61158350A (ja) 走行体の支持装置
JPH0511553Y2 (ja)
JPH0289467A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0437254A (ja) 原稿静止形画像読取装置
CN2320830Y (zh) 光学模组的支撑机构
JPS6269771A (ja) 原稿読取装置
JPS63106740A (ja) 原稿走査装置
JPS6218166A (ja) 原稿読取装置
JPS6340445A (ja) 手動式スキヤナ
JPH10271290A (ja) スキャナー
JPH03276958A (ja) イメージスキャナ
JPH0414952A (ja) 原稿静止形画像読取装置
JPH0664298B2 (ja) ミラ−走行体のオイル塗布装置
JPH03779Y2 (ja)
JPS62294377A (ja) 読取装置
JPH0229158A (ja) 原稿読み取り装置