JPS61157990A - Icカ−ド - Google Patents
Icカ−ドInfo
- Publication number
- JPS61157990A JPS61157990A JP59277734A JP27773484A JPS61157990A JP S61157990 A JPS61157990 A JP S61157990A JP 59277734 A JP59277734 A JP 59277734A JP 27773484 A JP27773484 A JP 27773484A JP S61157990 A JPS61157990 A JP S61157990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- module
- circuit board
- external terminal
- short side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07728—Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はICを内蔵したキャッシュカード、クレジット
カードの如きIDカード、などのICカードに関するも
のである。
カードの如きIDカード、などのICカードに関するも
のである。
従来のこの種のICカードの例を第4図、第5図に示せ
ば、表面に露出している外部端子1は、カードの長辺2
に対しては端に寄っているが、短る。ICモジュール4
は外部端子1の直下に内蔵されているICをモールドし
て形成されているので、その配置は長辺2に対しては端
に寄っているが短辺3に対しては比較的中央に寄ってい
ることになる。5はセンターコア、6.7はオーバーレ
、イフイルム、8は磁気テープである。
ば、表面に露出している外部端子1は、カードの長辺2
に対しては端に寄っているが、短る。ICモジュール4
は外部端子1の直下に内蔵されているICをモールドし
て形成されているので、その配置は長辺2に対しては端
に寄っているが短辺3に対しては比較的中央に寄ってい
ることになる。5はセンターコア、6.7はオーバーレ
、イフイルム、8は磁気テープである。
しかしながら、このような従来のICカードにおいては
、携行中にポケットの中で押されたりして曲げや捩じり
変形を受けることが多い。例えば短辺3に沿う曲げを受
けた場合、中央付近は応力が大となるので、中央付近の
オーバーレイフィルム6と、比較的剛性が大であるIC
モジュール4との境界部の応力は高くなり、両者の接着
の剥離を生じて強度が急激に低下し、かつ、オーバーレ
イフィルム6の端子穴の隅角部には大きな応力集中を生
じ、破損を生じ易い、という問題点があった。
、携行中にポケットの中で押されたりして曲げや捩じり
変形を受けることが多い。例えば短辺3に沿う曲げを受
けた場合、中央付近は応力が大となるので、中央付近の
オーバーレイフィルム6と、比較的剛性が大であるIC
モジュール4との境界部の応力は高くなり、両者の接着
の剥離を生じて強度が急激に低下し、かつ、オーバーレ
イフィルム6の端子穴の隅角部には大きな応力集中を生
じ、破損を生じ易い、という問題点があった。
本発明は、従来のものの上記の欠点を除き、曲提供する
ことを目的とするものである。
ことを目的とするものである。
本発明は、上記の問題点を解決するための手段として、
tCを内蔵し、表面に外部端子を露出せしめたICカー
ドにおいて、カードの短辺付近に、該短辺の端部に寄せ
てICを内蔵せしめ、該ICの端子と前記外部端子とを
可撓性の回路基板により接続したことを特徴とするIC
カードを提供することを目的とするものである。
tCを内蔵し、表面に外部端子を露出せしめたICカー
ドにおいて、カードの短辺付近に、該短辺の端部に寄せ
てICを内蔵せしめ、該ICの端子と前記外部端子とを
可撓性の回路基板により接続したことを特徴とするIC
カードを提供することを目的とするものである。
本発明の実施例につき第1図、第2図及び第3図を用い
て説明する。
て説明する。
ICをモールドし内蔵するICCモジュール4短辺3に
対して端部に寄せてセンターコア5の中に、オーバーレ
イフィルム6と7との間に挟まれて内蔵されている。短
辺3に対し、比較的中央に配備されている外部端子1と
、ICモジュール4のrcの端子との間は、可撓性回路
基板9により接続されている。
対して端部に寄せてセンターコア5の中に、オーバーレ
イフィルム6と7との間に挟まれて内蔵されている。短
辺3に対し、比較的中央に配備されている外部端子1と
、ICモジュール4のrcの端子との間は、可撓性回路
基板9により接続されている。
この回路基[9は、その裏面側にtCの端子と外部端子
とを接続するよう、回路IOが形成されており、外部端
子は、外部端子位置まで延長された回路lOの端部をス
ルーホールにより回路基板9の表面側に導通させ形成す
る。
とを接続するよう、回路IOが形成されており、外部端
子は、外部端子位置まで延長された回路lOの端部をス
ルーホールにより回路基板9の表面側に導通させ形成す
る。
回路基板9に形成される回路lOは、偽造、改ざんなど
の悪用防止、また外部からの衝撃などからの保護という
点から、回路基板9の裏面側に形成することが好ましい
。
の悪用防止、また外部からの衝撃などからの保護という
点から、回路基板9の裏面側に形成することが好ましい
。
11はオーバーレイフィルム6の裏側に形成した印刷層
であり、所定の印刷図柄12を裏刷りし、その上から白
色ベタ刷り層13を施したものである。白色ベタ刷り層
13には普通塩化ビニール系のスクリーンインキが使用
される。この印刷層llの存在によりスルーホール、配
線、ICモジュール4の位置を隠蔽することが可能であ
る。
であり、所定の印刷図柄12を裏刷りし、その上から白
色ベタ刷り層13を施したものである。白色ベタ刷り層
13には普通塩化ビニール系のスクリーンインキが使用
される。この印刷層llの存在によりスルーホール、配
線、ICモジュール4の位置を隠蔽することが可能であ
る。
このようなICカードに短辺3の方向の曲げが作用して
変形を生じても、比較的剛性の大なるICモジュール4
は短辺3に対して端部に寄せられており応力が小さく、
短辺3の中央付近には剛性の小さい回路基板9がオーバ
ーレイフィルム6と接触しているので大きな応力も生ぜ
ず、オーバーレイフィルム6の開口部の隅角部も大きな
応力集中は生ぜずその破損を防ぐことができる。
変形を生じても、比較的剛性の大なるICモジュール4
は短辺3に対して端部に寄せられており応力が小さく、
短辺3の中央付近には剛性の小さい回路基板9がオーバ
ーレイフィルム6と接触しているので大きな応力も生ぜ
ず、オーバーレイフィルム6の開口部の隅角部も大きな
応力集中は生ぜずその破損を防ぐことができる。
回路基板9は、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂な
どのように、他のカード構成材料と熱変形性状が近似し
ているものであって、ボンディング作業が可能な程度の
耐熱性を有するものが使用可能であるが、そのフィルム
ベースをICモジュール4と同じ材質として、モジュー
ル製造時に一体化して製造してもよく、別に製造して、
ICの端子と外部端子lとを接続する配線を印刷したも
のを接着剤などで接着するようにしてもよい。 ゛ま
た、回路基板9の外部端子寄りの先端部にRを付けるこ
とにより、応力集中を一層回避することができる。同様
の効果はICモジュール4の隅角部にRを付けることに
よっても得られる。さらに回路基板9の、外部端子列に
挟まれた中央部分を取り除くことにより応力集中を回避
することもできる。
どのように、他のカード構成材料と熱変形性状が近似し
ているものであって、ボンディング作業が可能な程度の
耐熱性を有するものが使用可能であるが、そのフィルム
ベースをICモジュール4と同じ材質として、モジュー
ル製造時に一体化して製造してもよく、別に製造して、
ICの端子と外部端子lとを接続する配線を印刷したも
のを接着剤などで接着するようにしてもよい。 ゛ま
た、回路基板9の外部端子寄りの先端部にRを付けるこ
とにより、応力集中を一層回避することができる。同様
の効果はICモジュール4の隅角部にRを付けることに
よっても得られる。さらに回路基板9の、外部端子列に
挟まれた中央部分を取り除くことにより応力集中を回避
することもできる。
本発明により、比較的剛性の大なるrcモジュールが短
辺の端部に寄せて配置されるので応力が小さくなり、カ
ードの破損を防ぐことができ、実用上極めて大なる効果
を奏する。
辺の端部に寄せて配置されるので応力が小さくなり、カ
ードの破損を防ぐことができ、実用上極めて大なる効果
を奏する。
第1図、第2図、第3図は本発明の実施例を示し、第1
図は第2図の1−1線断面図、第2図は平面図、第3図
は上面のオーバーレイフィルムの断面図、第4図は従来
例の平面図であり第5図はそのn−n線断面図(但し表
裏を上下方向に直しである)である。 1−外部端子、2−長辺、3−・短辺、4−I Cモジ
ュール、5−・センターコア、6.7−オーバーレイフ
ィルム、8・−mステープ、9−回路基板、10・−・
回路、11−・印刷層、12〜印刷図柄、13−・−白
色ベタ刷り層。 特許出願人 共同印刷株式会社代理人弁理士
高 木 正 行間 薬師 稔 面 清 m
膏に献手続補正書(方式) 昭和60年2月13日
図は第2図の1−1線断面図、第2図は平面図、第3図
は上面のオーバーレイフィルムの断面図、第4図は従来
例の平面図であり第5図はそのn−n線断面図(但し表
裏を上下方向に直しである)である。 1−外部端子、2−長辺、3−・短辺、4−I Cモジ
ュール、5−・センターコア、6.7−オーバーレイフ
ィルム、8・−mステープ、9−回路基板、10・−・
回路、11−・印刷層、12〜印刷図柄、13−・−白
色ベタ刷り層。 特許出願人 共同印刷株式会社代理人弁理士
高 木 正 行間 薬師 稔 面 清 m
膏に献手続補正書(方式) 昭和60年2月13日
Claims (1)
- 1. ICを内蔵し、表面に外部端子を露出せしめたI
Cカードにおいて、 カードの短辺付近に、該短辺の端部に寄せ てICを内蔵せしめ、該ICの端子と前記外部端子とを
可撓性の回路基板により接続したことを特徴とするIC
カード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277734A JPS61157990A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | Icカ−ド |
US06/813,036 US4682017A (en) | 1984-12-29 | 1985-12-24 | Shock-resistant integrated circuit card |
FR8519336A FR2575567B1 (fr) | 1984-12-29 | 1985-12-27 | Carte a circuit integre |
DE19853546272 DE3546272A1 (de) | 1984-12-29 | 1985-12-28 | Ic-karte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277734A JPS61157990A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | Icカ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157990A true JPS61157990A (ja) | 1986-07-17 |
Family
ID=17587579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59277734A Pending JPS61157990A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | Icカ−ド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4682017A (ja) |
JP (1) | JPS61157990A (ja) |
DE (1) | DE3546272A1 (ja) |
FR (1) | FR2575567B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201295A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ドおよびその製造方法 |
JPS62227796A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ド |
JPS62227797A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ド |
JP2015230592A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 凸版印刷株式会社 | Icカード |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238035A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 薄板型携帯機 |
JPH0615273B2 (ja) * | 1986-01-20 | 1994-03-02 | 株式会社アイテイテイキャノン | Icカード |
JPH0696356B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1994-11-30 | 三菱電機株式会社 | 薄型半導体カード |
JPS63149191A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-21 | 日立マクセル株式会社 | Icカ−ド |
FR2617666B1 (fr) * | 1987-07-02 | 1989-10-27 | Bull Cp8 | Carte a microcircuits electroniques et son procede de fabrication |
US5282113A (en) * | 1990-03-05 | 1994-01-25 | Hitachi Maxell, Ltd. | Memory card with a plurality of contact spaces |
JP2602343B2 (ja) * | 1990-05-07 | 1997-04-23 | 三菱電機株式会社 | Icカード |
JPH05294093A (ja) * | 1991-03-22 | 1993-11-09 | Toshiba Corp | 携帯可能記憶媒体 |
SE470149B (sv) | 1991-05-10 | 1993-11-15 | Televerket | Anordning för åtkomst av tjänster via telefonapparat |
GB2279611A (en) * | 1993-07-02 | 1995-01-11 | Gec Avery Ltd | An integrated circuit or smart card. |
SE508930C2 (sv) * | 1995-01-24 | 1998-11-16 | Eco Card Sweden Ab | Kort bestående av träskikt med olika fiberriktningar, förfarande för tillverkning samt användning av kortet |
AU5255396A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-02 | Medeco Security Locks, Inc. | Universal apparatus for use with electronic and/or mechanical access control devices |
AU722265B2 (en) * | 1995-04-13 | 2000-07-27 | Dainippon Printing Co. Ltd. | IC card and IC module |
DE29515521U1 (de) * | 1995-09-28 | 1996-01-18 | TELBUS Gesellschaft für elektronische Kommunikations-Systeme mbH, 85391 Allershausen | Multi-Chip-Modul |
DE19611237A1 (de) * | 1996-03-21 | 1997-09-25 | Siemens Ag | Multichipkarte |
US5708419A (en) * | 1996-07-22 | 1998-01-13 | Checkpoint Systems, Inc. | Method of wire bonding an integrated circuit to an ultraflexible substrate |
FR2756954B1 (fr) * | 1996-12-05 | 1999-01-15 | Solaic Sa | Carte a circuit integre comportant une couche de rigidification |
DE19959364A1 (de) * | 1999-12-09 | 2001-06-13 | Orga Kartensysteme Gmbh | Chipkarte |
FR2846446B1 (fr) * | 2002-10-28 | 2005-02-18 | Oberthur Card Syst Sa | Carte a puce comportant un composant debouchant et un procede de fabrication |
EP2633744A1 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-04 | Linxens Holding | Flexible printed circuits |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940825A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-04-17 | ||
JPS5192141A (en) * | 1974-12-30 | 1976-08-12 | Keitaikanona shikibetsujohoofukumubutsupin | |
JPS5892597A (ja) * | 1981-11-28 | 1983-06-01 | 大日本印刷株式会社 | Icカ−ドの製造方法 |
JPS6182285A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-25 | Toshiba Corp | Icカ−ド |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4216577A (en) * | 1975-12-31 | 1980-08-12 | Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme) | Portable standardized card adapted to provide access to a system for processing electrical signals and a method of manufacturing such a card |
DE2920012C2 (de) * | 1979-05-17 | 1988-09-29 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Ausweiskarte mit IC-Baustein und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Ausweiskarte |
DE3029939A1 (de) * | 1980-08-07 | 1982-03-25 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung |
NL191959B (nl) * | 1981-03-24 | 1996-07-01 | Gao Ges Automation Org | Identificatiekaart met IC-bouwsteen en dragerelement voor een IC-bouwsteen. |
DE3111516A1 (de) * | 1981-03-24 | 1982-12-23 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | "ausweiskarte mit ic-baustein" |
FR2520541A1 (fr) * | 1982-01-22 | 1983-07-29 | Flonic Sa | Procede d'insertion d'un circuit integre dans une carte a memoire et carte obtenue suivant ce procede |
FR2541018A1 (fr) * | 1983-02-16 | 1984-08-17 | Radiotechnique Compelec | Procede de dissipation thermique, appareil de lecture-ecriture, et carte electronique a dissipation thermique elevee |
DE3420051A1 (de) * | 1984-05-29 | 1985-12-05 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Datentraeger mit ic-baustein und verfahren zur herstellung eines derartigen datentraegers |
-
1984
- 1984-12-29 JP JP59277734A patent/JPS61157990A/ja active Pending
-
1985
- 1985-12-24 US US06/813,036 patent/US4682017A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-27 FR FR8519336A patent/FR2575567B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-28 DE DE19853546272 patent/DE3546272A1/de not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940825A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-04-17 | ||
JPS5192141A (en) * | 1974-12-30 | 1976-08-12 | Keitaikanona shikibetsujohoofukumubutsupin | |
JPS5892597A (ja) * | 1981-11-28 | 1983-06-01 | 大日本印刷株式会社 | Icカ−ドの製造方法 |
JPS6182285A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-25 | Toshiba Corp | Icカ−ド |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201295A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ドおよびその製造方法 |
JPS62227796A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ド |
JPS62227797A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-06 | 松下電器産業株式会社 | Icカ−ド |
JP2015230592A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 凸版印刷株式会社 | Icカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2575567A1 (fr) | 1986-07-04 |
DE3546272A1 (de) | 1986-07-03 |
FR2575567B1 (fr) | 1991-05-17 |
US4682017A (en) | 1987-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61157990A (ja) | Icカ−ド | |
KR900001745B1 (ko) | Ic카드 및 그 제조방법 | |
US5038251A (en) | Electronic apparatus and a method for manufacturing the same | |
JP2757309B2 (ja) | Icカードの構造 | |
JPS63242696A (ja) | 半導体装置カ−ド | |
JPS5977483A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0517269Y2 (ja) | ||
EP0441398A2 (en) | Display panel unit | |
US5019700A (en) | Multifunction card type electronic apparatus | |
JP2661101B2 (ja) | Icカード | |
JPS6153096A (ja) | Icカ−ド | |
JPH072225Y2 (ja) | Icカード | |
JPS58131656U (ja) | Icカ−ド用電極回路基板 | |
JPS62249796A (ja) | Icカ−ド | |
JPS62134295A (ja) | Icカ−ド | |
JPH0753989Y2 (ja) | Icカード用モジュール | |
JPH02107496A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP2603952B2 (ja) | Icカード | |
JPH039891A (ja) | Icカード | |
JPS63214492A (ja) | Icカ−ド | |
JPH04336299A (ja) | 非接触信号処理装置 | |
JPH01171992A (ja) | Icカード用プリント配線板 | |
JPH04321245A (ja) | Lcdモジュール | |
JPS6282095A (ja) | Icカ−ド | |
JPS63185690A (ja) | 薄型半導体カ−ド |