[go: up one dir, main page]

JPS6115794A - 曝気装置 - Google Patents

曝気装置

Info

Publication number
JPS6115794A
JPS6115794A JP59134503A JP13450384A JPS6115794A JP S6115794 A JPS6115794 A JP S6115794A JP 59134503 A JP59134503 A JP 59134503A JP 13450384 A JP13450384 A JP 13450384A JP S6115794 A JPS6115794 A JP S6115794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
air
ring
lower main
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59134503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460719B2 (ja
Inventor
Michio Itoi
糸井 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERUPOOLE KOGYO KK
Original Assignee
SERUPOOLE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERUPOOLE KOGYO KK filed Critical SERUPOOLE KOGYO KK
Priority to JP59134503A priority Critical patent/JPS6115794A/ja
Publication of JPS6115794A publication Critical patent/JPS6115794A/ja
Publication of JPH0460719B2 publication Critical patent/JPH0460719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231262Diffusers characterised by the shape of the diffuser element having disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231266Diffusers characterised by the shape of the diffuser element being in the form of rings or annular elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は汚水処理などに用いられる曝気装置に関するも
のである。
(従来技術) 下水、排水などの汚水の浄化処理として、曝気浄化が行
われている。即ち、活性汚泥の混在する曝気槽に貯えら
れた汚水中に、曝気槽内に配設された曝気装置から空気
を噴出させることによ如、活性汚泥に付着または、吸着
した汚水の有機物が酸化され、分解されて、活性汚泥に
吸収させることによって汚水の浄化を行うものである。
このような曝気浄化においては、曝気槽内に空気をいか
に広範囲に、しかも細かく散気して、汚水に触れさせ、
空気中の酸素を溶解させるかが汚水処理の効率の良否を
左右する要因になっている。
この種の曝気装置については、従来より穐々考案されて
いる。例えば第4図に示すように、20は下方より上方
に向は途中まで中空の軸21を持ち、上端に開口部20
mを有する合成樹脂製のラッパ状の本体であね、軸21
の上部には後述のゴム円板を保持する段付ワッシャ22
が嵌合され、さらに該段付ワッシャ22を押止する止具
25を挿入の溝21aが刻設されている。24はゴム円
板であり中央に穴24aを有し、前記段付ワッシャ22
を介して軸21の上部に配設され空気室25を形成する
。ところで、ゴム円板24は配設前は平坦な円板である
がその周縁部24bを本体20の開口部20aに圧接す
るように、前記段付ワッシャ22にて中央部を矢印Aの
方向に圧せられて配設のため、配設時は浅いカップ状に
変形している。該装置は軸21の下部の通気口21bを
通して矢印Bのように空気室25に空気を送気し、ゴム
円板の周縁部24bと本体の開口部20aの圧接部より
圧気を散気して汚水の処理を行っている。なお、該装置
に用いられているゴム円板24は、汚水中での耐久性や
、周縁部を本体に圧接させる弾性力を長期間保持させる
ため、ゴム厚として6t1m程度の厚板を用いている。
(従来技術の問題点) 前述の如く、汚水処理の効率化を計るには、空気を細か
く汚水中に散気することが必要であるが、該装置にては
、ゴム円板の周縁部と本体の開口部との圧接力、即ち、
ゴム円板の中央部分を軸方向に圧する矢印Aの方向の力
が、散気状況に与える影響が大である。したがって、ゴ
ム円板の中央部を保持する軸21の上部の溝21mの加
工の寸法精度を高くするとともに、段付ワッシャ22、
止具23などもその加工精度の高い部品とする必要があ
る。また、ゴム円板24については、その上面に汚泥が
沈着したり、前記のように常時、圧せられて変形を生じ
ているので、厚い合成ゴム材の使用にても、経時的に歪
や部分的な変形を生じ、したがって、周縁部よりの散気
も不平等となシ、散気中の酸素が汚水中の有機物を酸化
させる効果が減じ、汚水の処理効率が低下する欠点があ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、前述の如き従来の欠点を解消し、散気
程度が高いばかりか、曝気装置を構成する部材の組立が
簡単であり、部材の歪の発生が少く、また歪や変形が散
気発生に対する影響の少い曝気装置を提供することにあ
る。
(発明の概要) 本誉朗は、カップ状の上部主体と、カップ状であってほ
ぼ中央に送気口を有する下部主体と、合成ゴムからなる
リングとを有し、上部主体と下部主体の各々の外周には
空気の流出可能な空隙を形成した周辺部を設け、上部主
体と下部主体の各々の周辺部が対向する位置に上部主体
と下部主体を結合することによりその内部に空気室を形
成するとともに、該内周辺部上にリングを巻装し、送気
口から空気室内に空気を送入することにより、リングの
弾性に抗して側周辺部の空隙より空気を散気する曝気装
置に係るものである。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図乃至第3図は本発明による曝気装置の一実施例を
示すもので、第1図において1は一端が図示してないが
送風機に接続された立ち下り管(ライザーパイプ)、2
は該立ち下り管1に接続された集合管(ヘッダーパイプ
)、3は該集合管2に接続された枝管、10は該枝管3
に装着された曝気装置で、通常活性汚泥を含む曝気槽に
設置される。
第2図は曝気装置10の主体部の破断した斜視図であシ
、11は中心軸11aを持つカップ状の下部主体であり
、合成樹脂の成型品である。中心軸11aは前記枝管3
に接続され圧気を受入するため、下端にネジ11bが設
けられ、その軸心は中空として送気口11(を形成し、
上部の空気室12に圧気を導く構成になっている。下部
主体11の外周の上部にはその上面が連続した波状の凹
凸となるように形成された周辺部11dが設けられてお
シ、該周辺部11dとカップ状の外面との接合部の全周
にわたり、周縁凸起11eが突設されている。11eは
支持部であり、下部主体11の中央上部よシ外周方向に
向って形成され、その中央には後述する上部主体13の
主軸部13aを支持する凹部が設けられている。
つぎに、15は合成樹脂にて成型の逆カップ状の上部主
体であ如、その外周の下部にはその下面が連続した波状
の凹凸となるように形成された周辺部13cが、前記周
辺部11dと同様に設けられ、さらに周辺部13cと逆
カップ状の外面との接合部の全周には周縁凸起13dが
突設されている。また、上部主体15の中心軸として主
軸部13aが円柱状に形成されており、下部主体11に
載置の際は主軸部13aの下部は下部主体11の支持部
11(の中央の凹部で支持され、さらに支持部11cの
中心の下方よりのネジにより主軸部13.と支持部11
cは固着されることとなる。つぎに主軸部15aと周辺
部13cとの中間には、全周の周辺部13cと同心円を
なす円筒部13bが下方に向けて開口するように形成さ
れている。したがって、円筒部13bの下面は前記の支
持部11Cの外周部の上面にて支えられ、主軸部13a
とともに、上部主体13を下部主体11の上方に安定に
保持し、併せて、上下の両主体で形成する空気室12を
汚水中での水圧に抗して保瞳することとなる。
つぎに、第3図は合成ゴムよりなる環状のリング14の
一部破断した斜視図であす、リング14は前記上部主体
13と下部主体11の内周辺部15cと1idの波状の
凹凸を覆うように、周縁13dと周縁11eとの間に巻
装する。リング14の縦断面は図に示すように、外面部
は弧状をなし、内面部のはソ中央には突起14aを形成
している。上記の巻装の際には突起14aは上下の周辺
部13cと11dの凸部の間に挟1れて保持されるとと
もに、凹部との間は空隙を形成し、さらに、上下の周縁
凸起13dと11eの突出によシ、リング14の内周辺
部13c、 11dよりの抜脱を防止している。
つぎに、前記の上部主体13、下部主体11、および、
リング14の組立を述べると、まず下部主体11の周辺
部11dにリング14の内面部の下側を巻装する。つい
で、上部主体15の周辺部13cにリング14の内面部
の上側を巻装しつつ、上部主体13の主軸部15aの下
部が支接部11cの中央の凹部に嵌合するように、上部
主体13を下部主体11の上部に載置して、支持部11
cの中心の下方よねネジで主軸部15aを固着すれば、
支持部11cの上面外周部に円筒部13bの下面が当接
して、上部主体13は下部主体11と一体となシ結合さ
れる。したがって、組立後はリング14は上部主体13
および下部主体11の内周辺部13cおよび11dの凹
凸を積って周縁凸起13dと周縁凸起11eの凸部間に
支持されるので、上部主体13、下部主体11、および
リング14の三点で内部に空気室12を形成することと
なる。
このような構成の本実施例の作用を説明すると、立ち下
り管1、集合管2、および枝管3を介した送風機よりの
圧気は、下部主体11の中心軸11aの送気口11fを
経て空気室12に導入される。つぎに、空気室12に充
満した圧気は、上下の周辺部の外周方向よりのリング1
4の圧接力と、曝気槽内の汚水の水圧に抗して、内周辺
部13c、 11dの凹部の空隙を経て、リング14と
の圧接部を通ね、無数の微細な気泡となって汚水中に散
気される。したがって、この散気はリング14の全周の
上部、下部より噴出し、実験によれば、前述の従来例に
比して、散気中の酸素の水への溶解度は約20%向上し
ている。
なお、本発明を上記の一実施例にて説明したが本発明の
主旨の範囲内で、例えば上下の両主体の周辺部を波状で
なく直線で構成の凹凸状、鋸歯状、あるいは両主体の周
辺部を密接させて、接触部の近傍に小穴を穿設して空隙
を形成したり、リングにおいては内面に突起を設けず平
面としたり、周縁凸起11e、 13dを形成しない構
成としたりするなど、種々の変形が可能であり、これら
を本発明の範囲から排除するものではない。
また、上記実施例において、上部主体13と下部主体1
1の外周にリング14を巻装したとき、リング14の上
部が周縁凸起L5dに当接しないように構成すれば、周
辺部13cの凹部の空隙を経てリング14との圧接部を
通り散気された気泡が該周縁凸起13dに衝突すること
となるため、その気泡はさらに細かくなり、散気の程度
は向上する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は空気室を構成する
上部主体および、下部主体の周辺部に空気の流出可能な
空隙を構成し、該周辺部を合成ゴムのリングで巻装した
ので、空隙を通じた圧気が広範囲なリング全周より微細
な気泡となって汚水中に散気され、したがって気泡中の
酸素の汚水への溶解度が向上して汚水の浄化効果が上昇
する。
つぎに、本発明では上下の側周辺部に対するリングの圧
接力が散気程度に与える影響少く、また散気に関係の部
材に強い荷重や圧力を与えてい身い簡単な構成の友め、
各部材の加工!#度を高くしなくてもよく、また、リン
グ構造のため合成ゴムのリングの歪の発生が少い。なお
、リングが経時的な歪や変形を生じても、リング状の形
態で円周の全域に分散されるため散気への影響が小と々
る。
また、合成ゴムはリング状のため、その使用量が少く、
シたがって製造のコストは低摩となる。
さらに、本実施例の外観及び内部が上下はソ対称であり
、また散気を噴出する空隙やリングが上下対称に構成さ
れているので、汚水中に装置全体の上下を逆に配設して
も、散気に対する影響は殆んどなく、その設置の範囲が
広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る曝気装置の取付状態を示す斜視図
、第2図は本発明に係る曝気装置の一実施例の上部およ
び下部主体の破断した斜視図、第3図はリングの一部を
破断した斜視図、第4図は従来用いられている曝気装置
の一例の破断した斜視図である。 10・・・曝気装M    11・・・下部主体11c
・・・支持部     11d・・・周辺部11e・・
・周縁凸起    11f・・・送気口12・・・空気
室     13・・・上部主体13c・・・周辺部 
    13d・・・周縁凸起14・・・リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カップ状の上部主体と、カップ状であってほぼ中央に送
    気口を有する下部主体と、合成ゴムからなるリングとを
    有し、上部主体と下部主体の各々の外周には空気の流出
    可能な空隙を形成した周辺部を設け、上部主体と下部主
    体の各々の周辺部が対向する位置に上部主体と下部主体
    を結合することによりその内部に空気室を形成するとと
    もに、該両周辺部上にリングを巻装し、送気口から空気
    室内に空気を送入することにより、リングの弾性に抗し
    て両周辺部の空隙より空気を散気する曝気装置。
JP59134503A 1984-06-29 1984-06-29 曝気装置 Granted JPS6115794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134503A JPS6115794A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134503A JPS6115794A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115794A true JPS6115794A (ja) 1986-01-23
JPH0460719B2 JPH0460719B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=15129845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134503A Granted JPS6115794A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458771A (en) * 1991-05-03 1995-10-17 Todd; John J. Apparatus for the gasification of liquids
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110893U (ja) * 1980-01-25 1981-08-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110893U (ja) * 1980-01-25 1981-08-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458771A (en) * 1991-05-03 1995-10-17 Todd; John J. Apparatus for the gasification of liquids
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460719B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2113703A1 (en) Water filter cartridge
AU7536498A (en) Flask for dispensing liquid, cream or gel comprising a device for filtering incoming air
JPS62121417U (ja)
CA2218318A1 (en) Fluid coupling
EP0531817A3 (en) Porous filter for liquid purification, and liquid purifying filter assembly and liquid purification plant employing the same
JPH0377868U (ja)
JPS6115794A (ja) 曝気装置
KR970009127B1 (en) Seal for bearings
ATE67832T1 (de) Ventil.
US4680116A (en) Water purifier apparatus
AU6454994A (en) Catalytic converter for the catalytic treatment of exhaust gas
JPH0712250A (ja) チェック弁
AU4911900A (en) A sealing arrangement and a sealing member therefor
GB2164264A (en) Air diffusion unit for sewage treatment plant
JPS6039073Y2 (ja) 処理塔容器
JPS57157867A (en) Butterfly valve
JPH0558285U (ja) 液体処理装置
KR0177034B1 (ko) 구형 신축성 막 신기관
JPS59120292A (ja) 汚水処理装置
JPS6315680Y2 (ja)
JPS62183595U (ja)
KR0132237Y1 (ko) 스피커캐비넷의 볼받침장치
RU92001530A (ru) Устройство для механохимической активации жидких сред
UA7071C2 (uk) Пневматичний аератор
JPH02129297U (ja)