[go: up one dir, main page]

JPS61157920A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment

Info

Publication number
JPS61157920A
JPS61157920A JP59277633A JP27763384A JPS61157920A JP S61157920 A JPS61157920 A JP S61157920A JP 59277633 A JP59277633 A JP 59277633A JP 27763384 A JP27763384 A JP 27763384A JP S61157920 A JPS61157920 A JP S61157920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
display
key
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59277633A priority Critical patent/JPS61157920A/en
Publication of JPS61157920A publication Critical patent/JPS61157920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To specify a mode without using plural control keys and to utilize fully a display by displaying contents of a control mode only during the prescribed period when a variety of control modes is specified in combination with a specific key and other keys. CONSTITUTION:In combination with a control key CTRL and a character keys on a keyboard KB, a variety of control modes can be specified. When a mode flag M1 is set to zero, an operation is set to a character by character printing mode. When the flag M1 is set to '1', the operation is set to a word by word printing mode. When a mode flag M2 stands at '0', the operation is set to an underlineless mode, and when the mode flag M2 stands at '1', the operation is set to an underline mode. A paper feed amount at every line is set to the 1st and 2nd space when a mode flag M3 is '0' and '1', respectively. Each mode is displayed on the display device DIS while the key CTRL is depressed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、キーボードおよび表示器を備えた電子機器に
関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an electronic device equipped with a keyboard and a display.

更に詳述すれば、本発明は、所定の制御キーとその他の
キーとの組合せにより種々の制御モードを実行すると共
に、該当する制御モードの内容を表示器にも表示し得る
ようにした電子機器に関するものである。
More specifically, the present invention provides an electronic device that can execute various control modes by combining a predetermined control key and other keys, and can also display the contents of the corresponding control mode on a display. It is related to.

〔従来技術〕[Prior art]

従来から、キーボードおよび表示器を備えた電子機器と
して、例えば電子タイプライタ、ワードプロセッサ、カ
リキュレータなどが知られている。その代表的なものと
して、いま電子タイプライタを例に挙げれば、キーボー
ド上には英数キーのほかに各種の印字モードを設定する
ための制御キー(例えばアンダーライン指定キー、紙送
り量指定キー)が多数配置され、操作性を悪くしている
という欠点がみられる。
2. Description of the Related Art Hitherto, electronic devices including keyboards and displays, such as electronic typewriters, word processors, and calculators, have been known. Taking an electronic typewriter as an example, the keyboard has alphanumeric keys as well as control keys for setting various print modes (for example, underline specification key, paper feed amount specification key). ) are arranged in large numbers, making it difficult to operate.

しかも、各制御キーの押下に対応して、その内容(制御
モード)を表示するための専用表示器が別個に設けられ
、あるいは、英数字表示器の一部表示エリアを犠牲にし
てその旨が表示されているという現状である。
Moreover, in response to the press of each control key, a dedicated display is separately provided to display the content (control mode), or a part of the display area of the alphanumeric display is sacrificed to indicate that. The current situation is that it is displayed.

〔目 的〕〔the purpose〕

本発明の目的は上述の点に鑑み、キーボード上における
制御キーの数を増大させることなく種々の制御モードを
実行すると共に1表示器を有効的に利用して該当する制
御モードを適確に表示するように構成した電子機器を提
供することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to execute various control modes without increasing the number of control keys on a keyboard, and to appropriately display the corresponding control mode by effectively utilizing one display. An object of the present invention is to provide an electronic device configured to do the following.

かかる目的を達成するために1本発明では、キーボード
および表示手段を備えた電子機器において、特定の制御
キーとその他のキーとの組合せにより各種の制御モード
を指定する場合には、所定の期間に限って当該制御モー
ドの内容を前記表示手段に表示する表示制御手段を具備
するものである。
In order to achieve such an object, the present invention provides an electronic device equipped with a keyboard and a display means, when specifying various control modes by a combination of a specific control key and other keys, The control mode is limited to display control means for displaying the contents of the control mode on the display means.

また、前記表示制御手段は、前記制御キーの押下期間中
のみ制御モード表示を行うように構成するのが好適であ
る。
Preferably, the display control means is configured to display the control mode only while the control key is pressed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on Examples.

第1図は1本発明を適用した電子タイプライタの一実施
例を示すブロック図である0本図に示すKBはキーボー
ドであり、英数字キーαNのほか、リターンキーRET
jlRNおよびコントロールキーCTRLを含んでいる
。このコントロールキーCTRLは本発明を実施するた
めの特殊な制御キーであり、その機能は第2図および第
3図に関して後に詳述する。また、KBSはキーボード
信号であり、押下されたキーを特定するためのキーコー
ド情報を含んでいる。
Fig. 1 is a block diagram showing an embodiment of an electronic typewriter to which the present invention is applied.
jlRN and control key CTRL. This control key CTRL is a special control key for implementing the invention, and its function will be explained in detail later with respect to FIGS. 2 and 3. Further, KBS is a keyboard signal and includes key code information for specifying the pressed key.

MPはクロックパルス発生器、遅延回路、ゲート回路等
を備えたマイクロプロセッサであり、第3図に関して後
に詳述する制御手順を実行する。
MP is a microprocessor equipped with a clock pulse generator, delay circuits, gate circuits, etc., and executes the control procedure described in detail below with respect to FIG.

RA)1はランダムアクセスメモリであり、その内部に
は、キーインされた内容を格納しておくラインバッファ
LB、表示用メモリ DISPM 、カーソルポインタ
CP、モードフラグ旧/ M2/ M3の各領域が含ま
れている。
RA) 1 is a random access memory, which includes a line buffer LB for storing keyed-in contents, a display memory DISPM, a cursor pointer CP, and a mode flag old/M2/M3 area. ing.

ROMはリードオンリメモリであり、マイクロプロセッ
サMPが後述する第3図示の制御手順を実行するために
必要なマイクロ命令群を記憶しである。
The ROM is a read-only memory and stores a group of microinstructions necessary for the microprocessor MP to execute the control procedure shown in FIG. 3, which will be described later.

PRTはプリンタであり、マイクロプロセッサMPの指
示に基づき、上記ラインバッフ1の内容(キーインした
英数字)を記録紙上に印字する。
PRT is a printer that prints the contents of the line buffer 1 (keyed-in alphanumeric characters) on recording paper based on instructions from the microprocessor MP.

ここで、CPRTは印字制御信号である。Here, CPRT is a print control signal.

DISは液晶表示素子などの英数字表示素子を含む表示
器であり、マイクロプロセッサMPの指示に基づき、上
記表示用メモリ 旧SPHの内容を可視表示する。また
、 CDl5は表示制御信号である。
DIS is a display device including an alphanumeric display element such as a liquid crystal display element, and visually displays the contents of the display memory old SPH based on instructions from the microprocessor MP. Further, CDl5 is a display control signal.

BUSはパスラインであり、マイクロプロセッサMPと
 RAM 、 ROMとの間におけるデータ転送路とし
て作用する。
BUS is a pass line and acts as a data transfer path between the microprocessor MP, RAM, and ROM.

第2図は、本実施例のキー操作例ならびに各々のキー押
下に伴う各部の作動状態を示す図である。ここで、モー
ドフラグ旧、M2 、M3と本実施例の制御モードとの
関係は、次に示すとおりである。
FIG. 2 is a diagram showing an example of key operation in this embodiment and the operating state of each part as each key is pressed. Here, the relationship between the mode flags old, M2, and M3 and the control mode of this embodiment is as shown below.

■モードフラグ旧が「0」にセットされているときには
所謂キャラクタ嗜バイ・キャラクタ印字モード(以下、
CPモードという)に設定され。
■When the old mode flag is set to "0", the so-called character printing mode (hereinafter referred to as
CP mode).

モードフラグM1がrlJにセットされているときには
所謂ワードφバイ・ワード印字モード(以下1wPモー
ドという)に設定される。
When the mode flag M1 is set to rlJ, the so-called word φ-by-word printing mode (hereinafter referred to as 1wP mode) is set.

■モードフラグM2がrOJにセットされているときに
はアンダーライン無しモードに設定され。
■When the mode flag M2 is set to rOJ, the no-underline mode is set.

モードフラグM2がrlJにセットされているときには
アンダーライン有りモードに設定される。
When the mode flag M2 is set to rlJ, the underline mode is set.

■モードフラグM3が「0」にセットされているときに
はラインごとの紙送り量が第1スペース(SP−1)に
設定され、モードフラグM3が「1」にセットされてい
るときには第2スペース(SP−2)に設定される。
■When the mode flag M3 is set to "0", the paper feed amount per line is set to the first space (SP-1), and when the mode flag M3 is set to "1", the paper feed amount for each line is set to the second space (SP-1). SP-2).

次に第2図示のキー操作および第3図示のフローチャー
トを併せ参照して、本実施例の動作を説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the key operations shown in the second figure and the flowchart shown in the third figure.

第2図示のキー操作手順lでは、キーボード上のパワー
スイッチ(図示せず)を押下して電源投人を行う、する
と、マイクロプロセッサ肝はRAMの内容をクリアし且
つカーソルポインタCPに1 ”を格納する(ステップ
St)。次いで、コントロールキーCTRLの押下を検
知する(ステップS2)、ここでは、コントロールキー
CTRLが未だ押下されていないのでステー、プS3に
進み、ラインバッファLBのデータを表示用メモリ D
ISPHに転送する。その後1表示用メモリ DISP
Hの内容を表示器DI’S(第1図参照)に表示しなが
ら、その他のキーが押下されるのを待機する(ステップ
S4.S5)。
In the key operation procedure l shown in the second figure, the power switch (not shown) on the keyboard is pressed to turn on the power.Then, the microprocessor clears the contents of the RAM and sets the cursor pointer CP to 1''. The press of the control key CTRL is then detected (step S2). Since the control key CTRL has not been pressed yet, the process advances to step S3 and the data in the line buffer LB is stored for display. Memory D
Transfer to ISPH. Then 1 display memory DISP
While displaying the contents of H on the display DI'S (see FIG. 1), it waits for other keys to be pressed (steps S4 and S5).

手順2においてコントロールキーCTRLが押下され続
けると(第2図中の下向き矢印は、キーの連続的押下を
意味する)、ステップS6においてその旨が検知され、
再びステップS2に戻る。従って、制御がステップS7
に移行し、各々のモードフラグ旧、M2.M3に応じた
表示を行う、すなわち、電源投入時においてRAMがク
リアされており旧−M2−M3・0となっているので、
表示用メモリ 0ISPNには”CP  XI  5P
−1”が格納される。ここで、CPはキャラクタ・バイ
・キャラクタ印字モード、xxはアンダーラインなしモ
ード、sp−tはStスペース紙送りモードを表してい
る。
When the control key CTRL continues to be pressed in step 2 (the downward arrow in FIG. 2 means that the key is continuously pressed), this is detected in step S6,
Return to step S2 again. Therefore, the control is performed in step S7.
, and set each mode flag old, M2. The display is performed according to M3, that is, when the power is turned on, the RAM is cleared and the display is old -M2-M3.0.
Display memory 0ISPN has “CP XI 5P”
-1'' is stored. Here, CP represents character-by-character printing mode, xx represents no-underline mode, and sp-t represents St space paper feeding mode.

その後、表示用メモリ DISPHの内容を表示器DI
Sに表示しながら、コントロールキーCTRLから指が
離されるか、あるいは、コントロールキーCTRL以外
のキーが押下されるのを待機する(ステップS8,5i
ll、5IQ)。
After that, the contents of the display memory DISPH are transferred to the display device DI.
Waits for the finger to be released from the control key CTRL or for a key other than the control key CTRL to be pressed (step S8, 5i).
ll, 5IQ).

手順3において、キャラクタキー11 W 11が押下
されると、制御がステップSll、512.S13へと
移行してモードフラグ旧に“1 ++をセットする。そ
の後、ステップS2に戻り、さらにステップs7に移行
する。このとき、フラグ旧−1lであるので、第2図の
手順3に示すような表示データを表示用メモリD I 
SPHに格納した後1手順2における場合と同様の制御
ループを実行する。かくして、 wp印字モードを表す
WP”が表示される。
In step 3, when the character key 11 W 11 is pressed, control proceeds to step Sll, 512 . Proceeding to S13, the mode flag old is set to "1 ++." After that, the process returns to step S2, and the process further proceeds to step s7. At this time, since the flag old is -1l, the process is shown in step 3 of FIG. The display data like this is stored in the display memory DI.
After storing in the SPH, a control loop similar to that in Step 1 is executed. Thus, "WP" representing the wp print mode is displayed.

手順4において、コントロールーCTRLから指が離さ
れると、ステップs9においてこれを検知し、ステップ
S2に戻り、さらにステップs3に移行し、手順lと同
様の制御過程を実行する。かくして、第2図の手順4に
示すような表示(ブランク表示)を行いながら、キーが
押下されるのを待機する。
In step 4, when the finger is released from the control-CTRL, this is detected in step s9, and the process returns to step S2, and then proceeds to step s3, where the same control process as in step 1 is executed. In this way, a display (blank display) as shown in step 4 of FIG. 2 is displayed while waiting for a key to be pressed.

手順5において、キャラクタキー“T”が押下されると
、制御はステップS8.S17へと移行する。
In step 5, when the character key "T" is pressed, control proceeds to step S8. The process moves to S17.

ここでは、キャラクタキー°“T”が押下されているの
で、ステップS18へ進む、ステップ91Bでは、モー
ドフラグ旧lIlであるのでステップ5tillへ移行
する。
Here, since the character key ° "T" has been pressed, the process proceeds to step S18. In step 91B, since the mode flag is old lIl, the process proceeds to step 5till.

ステップS19では、カーソルポインタ(CP−1)が
示す位置のラインバー、ファLBに入力文字“T”を格
納し、その後にカーソルポインタを1だけインクリメン
トする。その後、ステー2プS20において、入カキ−
がスペースキーでないことを判断してステップS2へ制
御を戻す。
In step S19, the input character "T" is stored in the line bar FLB at the position indicated by the cursor pointer (CP-1), and then the cursor pointer is incremented by one. After that, in step 2 S20, the input key is
It is determined that is not the space key, and control is returned to step S2.

手順6において、キャラクタキー″h″ “i IT“
°S°°が連続して押下されると、手順5におけると同
様の制御過程を実行し、第2図に示すような表示を行う
In step 6, press the character key "h""iIT"
When °S°° is pressed down continuously, the same control process as in step 5 is executed, and a display as shown in FIG. 2 is produced.

手順7において、スペースキーが押ドされると、手順5
における場合と同様ステップS6→S17→S18→S
19という制御過程を実行する。その後、ステップS2
0において入カキ−がスペースキーであることを判別す
ると、ステップS21へ移行してラインバッファLBの
格納データ“’Th1s”を印字する0次に、チップS
22においてラインバッファLBをクリアし、カーソル
ポインタに゛1パを格納する。
If the space key is pressed in step 7, step 5
Similar to the case in step S6→S17→S18→S
19 is executed. After that, step S2
When it is determined that the input key is the space key at step S21, the process moves to step S21 to print the data "'Th1s" stored in the line buffer LB.
At step 22, the line buffer LB is cleared and 1 is stored in the cursor pointer.

手順9において、コントロールキーCTRLを押下しな
がらキャラクタキーII U 11を押下すると、制御
はステップS11→S12→S14→S15へと移行す
る。ステップS15では、モードフラグM2−0である
ので、ステップS1GにおいてモードフラグM2にII
 I ITがセットされ、第2図に示すようなアンター
ラインモードの表示がなされる(ステップS7゜S8)
In step 9, when the character key II U 11 is pressed while pressing the control key CTRL, the control moves to steps S11→S12→S14→S15. In step S15, the mode flag is M2-0, so in step S1G, the mode flag M2 is set to II.
IIT is set, and the underline mode is displayed as shown in FIG. 2 (steps S7 and S8).
.

手順10において、コントロールキーCTRLから指が
離されると、手順4と同様、次のキー押下を待機する制
御ループを実行する(制御モードの表示は消える)。
In step 10, when the finger is released from the control key CTRL, a control loop is executed to wait for the next key press, as in step 4 (the control mode display disappears).

手順11および12において、キャラクタキー゛CII
  “A”“N”、XX  が連続的に押下されると、
手順5における場合と同様の制御過程を実行する。但し
、ステップS19では、モードフラグM2−1であるの
で、入力文字列をアンダーラインと共にラインバッファ
LBに格納する。かくして、第2図の手順12に示すよ
うに、アンダーライン付きの表示がなされる。
In steps 11 and 12, the character key CII
When “A”, “N”, and XX are pressed continuously,
The same control process as in step 5 is carried out. However, in step S19, since the mode flag is M2-1, the input character string is stored in the line buffer LB together with the underline. Thus, as shown in step 12 of FIG. 2, an underlined display is made.

手順13において、コントロールキーCTRLを押下し
ながらキャラクタキーII U”を押下すると、手順9
における場合と同様の制御過程を実行し、第3図のステ
ップS15まで制御な実行する。但し。
In step 13, press the character key II U'' while pressing the control key CTRL, and step 9
The same control process as in the case of step S is executed, and the control is executed up to step S15 in FIG. however.

モードフラグM2−1にセットされているので、ステッ
プS23においてモードフラグM2をリセットする。か
くして、表示器DNSには、アンダーラインなしの動作
モードであることを示す“■”が表示される。
Since the mode flag M2-1 has been set, the mode flag M2 is reset in step S23. Thus, "■" indicating the operation mode without underlining is displayed on the display device DNS.

手順14において、コントロールキーCTRLから指を
離し、続いてスペースキーを押下すると、手順7におけ
る場合と同様の制御過程が実行される。
In step 14, when the user releases the control key CTRL and then presses the space key, the same control process as in step 7 is executed.

但し、モードフラグM2・lであるので、ステップS2
9においては、入力文字列をアンダーラインと共に印字
する。
However, since the mode flag is M2.l, step S2
9, the input character string is printed with an underline.

なお、上述した実施例では、コントロールキーCTRL
が押下されている期間中のみ制御モードを表示するよう
構成したが、公知のタイマ回路を用いることにより、例
えば所定の制御モードを指定してから1秒間だけ英数字
表示器に当該表示モードを表示するよう構成することも
可能である。
In addition, in the embodiment described above, the control key CTRL
Although the control mode is configured to be displayed only while the button is pressed, by using a known timer circuit, for example, the display mode can be displayed on the alphanumeric display for one second after specifying a predetermined control mode. It is also possible to configure it to do so.

〔効 果〕〔effect〕

以上説明したとおり1本発明によれば、特定の制御キー
とその他のキーとを組合せて種々の制御モードを指定す
る際に、所定の期間内に限って当該制御モードの内容を
通常の英数字表示器に表示することができるので、多数
の制御キーを設けることなく種々の制御モードを指定し
得ると同時に、多数の制御モード表示器を不要とした電
子機器を実現することができる。
As explained above, according to the present invention, when specifying various control modes by combining a specific control key and other keys, the content of the control mode is changed to normal alphanumeric characters only within a predetermined period. Since it can be displayed on a display, various control modes can be specified without providing a large number of control keys, and at the same time, it is possible to realize an electronic device that does not require a large number of control mode indicators.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

“第1図は本発明の一実施例である電子タイプライタの
概略構成を示すブロック図、 第2図は本実施例のキー操作手順および作動状態を説明
する図、 第3図は本実施例の制御手順を示すフローチャートであ
る。 PH7・・・プリンタ、 DIS・・・表示器、 KB・・・キーボード、 αN・・・英数字キー、 MP・・・マイクロプロセッサ、 BUS・・・パスライン、 RAM・・・ランダムアクセスメモリ、ROM・・・リ
ードオンリメモリ、 LB・・・ラインバッファ、 D I SPM・・・表示用メモリ、 CP・・・カーソルポインタ、 旧、M2 、M3・・・モードフラグ。
"Fig. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic typewriter that is an embodiment of the present invention. Fig. 2 is a diagram explaining the key operation procedure and operating state of this embodiment. Fig. 3 is a diagram illustrating the key operation procedure and operating state of this embodiment. It is a flowchart showing the control procedure. PH7...Printer, DIS...Display, KB...Keyboard, αN...Alphanumeric keys, MP...Microprocessor, BUS...Pass line, RAM...Random access memory, ROM...Read only memory, LB...Line buffer, DI SPM...Display memory, CP...Cursor pointer, old, M2, M3...Mode flag .

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)キーボードおよび表示手段を備えた電子機器におい
て、 特定の制御キーとその他のキーとの組合せにより各種の
制御モードを指定する場合には、所定の期間に限って当
該制御モードの内容を前記表示手段に表示する表示制御
手段を具備したことを特徴とする電子機器。 2)前記表示制御手段は、前記制御キーの押下期間中の
み制御モード表示を行うよう制御することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子機器。
[Claims] 1) In an electronic device equipped with a keyboard and a display means, when various control modes are specified by a combination of a specific control key and another key, the control mode is limited to a predetermined period. An electronic device comprising display control means for displaying the contents of the mode on the display means. 2) The electronic device according to claim 1, wherein the display control means performs control so that the control mode display is performed only while the control key is pressed.
JP59277633A 1984-12-29 1984-12-29 Electronic equipment Pending JPS61157920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277633A JPS61157920A (en) 1984-12-29 1984-12-29 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277633A JPS61157920A (en) 1984-12-29 1984-12-29 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157920A true JPS61157920A (en) 1986-07-17

Family

ID=17586143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277633A Pending JPS61157920A (en) 1984-12-29 1984-12-29 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157920A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295131A (en) * 1986-05-16 1987-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Shift mode display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295131A (en) * 1986-05-16 1987-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Shift mode display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03229356A (en) Layout display control device for document processing device
US5288155A (en) Printer capable of displaying selected font
JPS61157920A (en) Electronic equipment
JPH0135353B2 (en)
JP2705690B2 (en) Display control device
JPS61157919A (en) Electronic equipment
JPH0522933B2 (en)
JPS62255175A (en) Standard format printing device
JPS61268472A (en) Electronic appliance
JPH0562076B2 (en)
JP2564470B2 (en) Document processing device
JPH0443296B2 (en)
JPS58181661A (en) Printing control system
JPS6347815A (en) Electronic typewriter
JPH0123192Y2 (en)
US5307448A (en) Electronic apparatus with display device
JPS61268469A (en) Electronic appliance
JPS61104879A (en) Letter processor
JPS61157968A (en) Electronic apparatus
KR930009676B1 (en) How to set mode of dot matrix printer
JP2903516B2 (en) Document processing device
JPS60254223A (en) Electronic device
JPS6127276A (en) Printer
JPS6012648B2 (en) Display control method
JPH0515550B2 (en)