JPS61157758A - 内燃機関の点火時期制御方式 - Google Patents
内燃機関の点火時期制御方式Info
- Publication number
- JPS61157758A JPS61157758A JP59280551A JP28055184A JPS61157758A JP S61157758 A JPS61157758 A JP S61157758A JP 59280551 A JP59280551 A JP 59280551A JP 28055184 A JP28055184 A JP 28055184A JP S61157758 A JPS61157758 A JP S61157758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- acceleration
- ignition timing
- map
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
- F02P5/1521—Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、吸入空気圧およびエンジン回転数を検出して
その時の点火時期の値を設定し、ノッキング検出時に、
上記点火時期の値を補正するようにした内燃機関の点火
時期制御方式に関するものである。
その時の点火時期の値を設定し、ノッキング検出時に、
上記点火時期の値を補正するようにした内燃機関の点火
時期制御方式に関するものである。
内燃機関では、いかなる運転条件のもとでも、常に最大
トルクでの運転ができるように、ノッキングを許容範囲
内に抑えることができる最大進角での点火時期制御を行
なう工夫がなされている。 そこで、電子制御によって点火時期制御を行なう方式で
は、ROM内に吸入空気圧およびエンジン回転数をバラ
タ−′りとするマツプを置き、そこにモデルとなる基本
の点火時期の値を書込んでおいて、その値での運転制御
の中でノッキングが発生した場合には、補正値を算出し
て部分的に点火時期の値を補正する方式が採用されてい
る(特開昭55−91765号公報)。 この方式で問題となるのは、加速度合が変化した場合、
例えば定常状態からの立上りが大きい場合には、これを
定常状態の場合と同じ条件で学習して補正すると、点火
時期の値は遅れ気味に整合されてくるので、後に定常状
態にもどった時、学習と補正が繰返され、その間、最適
点火時期での運転が望めないことである。
トルクでの運転ができるように、ノッキングを許容範囲
内に抑えることができる最大進角での点火時期制御を行
なう工夫がなされている。 そこで、電子制御によって点火時期制御を行なう方式で
は、ROM内に吸入空気圧およびエンジン回転数をバラ
タ−′りとするマツプを置き、そこにモデルとなる基本
の点火時期の値を書込んでおいて、その値での運転制御
の中でノッキングが発生した場合には、補正値を算出し
て部分的に点火時期の値を補正する方式が採用されてい
る(特開昭55−91765号公報)。 この方式で問題となるのは、加速度合が変化した場合、
例えば定常状態からの立上りが大きい場合には、これを
定常状態の場合と同じ条件で学習して補正すると、点火
時期の値は遅れ気味に整合されてくるので、後に定常状
態にもどった時、学習と補正が繰返され、その間、最適
点火時期での運転が望めないことである。
【発明が解決しようとする問題点1
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、加速度
合が相違する運転状態では、それ対応の補正値を学聞し
て置いて、点火時期の値の補正ができるようにして、加
速運転による学習で最大トルクの維持が損われることが
なく、ノッキング発生率も下げられ、効果的な点火時期
制御ができる内燃機関の点火時期制御方式を提供しよう
とするものである。 c問題点を解決するための手段】 この目的のため、本発明は、吸入空気圧およびエンジン
回転数を検出してその時の点火時期の値を設定し、ノッ
キング検出時に上記点火時期の値′の補正を行なうよう
にしたものにおいて、その時の運転状態における加速度
合を検出して、加速度合およびエンジン回転数をパラメ
ータとするマツプに補正値を学習によって書込み、上記
補正値で点火時期の値を補正することを特徴とするもの
である。
合が相違する運転状態では、それ対応の補正値を学聞し
て置いて、点火時期の値の補正ができるようにして、加
速運転による学習で最大トルクの維持が損われることが
なく、ノッキング発生率も下げられ、効果的な点火時期
制御ができる内燃機関の点火時期制御方式を提供しよう
とするものである。 c問題点を解決するための手段】 この目的のため、本発明は、吸入空気圧およびエンジン
回転数を検出してその時の点火時期の値を設定し、ノッ
キング検出時に上記点火時期の値′の補正を行なうよう
にしたものにおいて、その時の運転状態における加速度
合を検出して、加速度合およびエンジン回転数をパラメ
ータとするマツプに補正値を学習によって書込み、上記
補正値で点火時期の値を補正することを特徴とするもの
である。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。 第1図において、符号1は吸入、管負圧などの吸入空気
圧(あるいは空気量)を検出するセンサであり、そのセ
ンサ出力は、バッファ2を介してA/D変換器3に入力
され、ここでデジタル信号変換される。また符号4は、
クランク角センサなどのエンジン回転数を検出するセン
サであり、そのセンサ出力は、バッフ?5を介して割込
み処理回路6に入力される。そして上記センサ出力は、
マイクロプロセッサ18に入力される。 一方、ノッキングの発生時には、ノックセンサ1によっ
てノック信号が捕えられ、マイクロプロセッサ18に導
入されるが、この時には、先ずフィルタ8によってエン
ジン駆動中の動弁系の振動などの定常の撮動によるノイ
ズをカット・オフする必要がある。またノッキング発生
時のエンジン回転数の相違などで、ノック信号レベルの
変化があると共に、ノイズレベルも変化するので、フィ
ルタ8の出力は2分され、一方は増幅器9に入力し、他
方は整流・積分回路10を介して平均化し、これを増幅
器11で増幅してレベル調整し、比較器12で比較して
ノック信号を判別、抽出するのである。 上記マイクロプロセッサ18の内部構成は、公知のよう
に入力ボート13.出力ボート14. CP(J15゜
RAM113.ROM17をパスラインで接続したもの
で、入力ポート13には、上記マイクロプロセッサ18
で受入れられる整合化がなされたセンサ信号が入力され
、また出力ポート14からは、出力回路19に制御信号
が出され、上記出力回路19からは点火装置121に駆
動信号が出される。 ここで上記ROM17には、第2図(2)および(ロ)
で示すような、吸入空気圧およびエンジン回転数をパラ
メータとプるマツプ30および31を用意し、ここに所
定の点火時期の値を入力して置く。第1のマツプ30(
以下MBTマソッと称す)には、当該内燃機関で発揮す
る許容最大トルクでの点火時期の値が上限点火時期の値
として書込まれる。また第2のマツプ31(以下、基本
マツプMAPSTDと称す)には、当該内燃機関で使用
される所定燃料、例えば、レギュラーガソリンまたは低
オクタン価のガソリンにおいて、ノッキングを許容範囲
内に抑えるこのできる最大進角となるような限界(ノッ
ク限界)の点火時期の値が下限点火時期の値として書込
まれる。 また上記ROM17には、エンジン回転数および加速度
合をパラメータとするマツプ33(第3図(2)を参照
)を用意し、そこでの加速判定値(吸入空気圧で示す)
を加速度合の差として書込んで置く。 また上記RA M 16には、加速運転時の補正用に加
速補正マツプ34(第3図(ロ)を参照)を、マツプ3
3対応の形で用意して置く。このマツプ34は、エンジ
ン回転数および加速度合をパラメータにとり、補正量を
各運転領域対応で書込むようにする。 次に点火時期の値を補正するための構成として、マイク
ロプロセッサ18に対応する等価的なブロック回路構成
を第4図に示すことにする。ここで符号40は、基本と
なる基本点火時期設定回路であり、その出力信号S P
K totは合成器を介して信号Sp K real
となって、エンジン41の駆動に供せられる。また符@
42で示されるのは、点火時期の補正量を書込んだマツ
プ(吸入空気圧およびエンジン回転数をパラメータとす
る点火時期制御領域に対応)を具備する回路であり、こ
こからは補正信号S P K 1)rtが合成器に出力
され、信号S P K totに合成される。また符号
43は、補正回数を保持するマツプ(回路42と同様に
点火時期制御領域に対応)を具備する回路であり、その
出力信号NLIMは、学習曲線保持回路44.ノック発
生間隔判定値回路45に供せられる。 上記学習曲線保持回路44では、補正回数対応で補正係
数を選択抽出することができく第5図■参照〉、上記ノ
ック発生間隔判定値回路45では、補正回数対応でノッ
ク間隔判定値を選択抽出することができる(第5図の)
参照)。 一方、エンジン41の運転中に発生したノッキングは、
ノックセンサ46で検出され、ノック発生間隔・強度演
算回路47に取込まれる。ノック強度の値についての信
号は、ゲインマツプ(遅角IKNK)を具備する回路4
8に与えられ、ここから取出される信号KNKは、学習
曲線保持回路44からの補正係数LNと積算され、対応
する点火時期補正マツプの値を書き換えるのである。ま
たノック発生間隔についての信号は、比較器49で、ノ
ック発生間隔判定値回路45からの出力信号(判定値A
DJ〉と比較され、その比較信号が進角値セット回路5
0に入り、その進角値ADVが、対応する点火時期補正
マツプの値を書き換えるのである。 次にフローチャートを用いて、本発明に係る点火時期制
御の方式を説明する。 ある運転条件において、その運転状態が定常運転状態で
あるか、加速運転状態であるかを、ステップ861.8
62.863の処理で判定する。ステップ861では、
その時の回転数、吸入空気圧を計算し、次のステップ8
62で、ROM17中のマツプ33から回転数対応の加
速判定値をルックアップし、その比較をステップ363
で実施し、加速状態か否かを判別する。加速状態であれ
ばステップ864に移行し、RA M 16内のマツプ
34から、加速状態における補正値を算出して制御に使
用する点火時期の値を計算し、゛出力する。もし、定常
運転状態であればステップ865に移行し、ROM17
内の7ツプ31から基本点火時期の値を抽出して計算し
、これに学習で得た補正値を加えて、制御に使用する点
火時期の値を計算するのである。このルーチンを第6図
に示す。 次に第7図のフローチャートで、加速状態における点火
時期補正のルーチンを説明する。ステップ381ではノ
ッキングが発生したか否かを判定し、ノッキングが発生
していれば、ノック強度(KNSTRG)の計算をステ
ップ882で実行し、次に第3図(C)で示す関係から
、ステップ883において遅角fftRETaccを求
め、これを、加速補正マツプ34から抽出した補正値3
p K accに加える。そしてその結果を新たな補
正値として、ステップS89において、上記加速補正マ
ツプ34に加えるのである。 またノッキングが発生していなければ、ステップS85
において、当該運転条件で指定回数、ノッキングが起こ
っているか否かを判定する。もし、起こっていなければ
、ステップ88Gにおいて所定の進角量ADVaccを
補正値から減算し、これを新たな補正1!’i S P
K accとする。なお、補正値がマイナスになるの
を避けるため、ステップ887で補正値Sp K ac
cがO以下であるか否かを判定し、O以下であれば、ス
テップ888で補正値5PKacCをO値とする°。そ
してステップS89で、新たな補正値S P K ac
eを加速補正マツプ34に磨込むのである。
する。 第1図において、符号1は吸入、管負圧などの吸入空気
圧(あるいは空気量)を検出するセンサであり、そのセ
ンサ出力は、バッファ2を介してA/D変換器3に入力
され、ここでデジタル信号変換される。また符号4は、
クランク角センサなどのエンジン回転数を検出するセン
サであり、そのセンサ出力は、バッフ?5を介して割込
み処理回路6に入力される。そして上記センサ出力は、
マイクロプロセッサ18に入力される。 一方、ノッキングの発生時には、ノックセンサ1によっ
てノック信号が捕えられ、マイクロプロセッサ18に導
入されるが、この時には、先ずフィルタ8によってエン
ジン駆動中の動弁系の振動などの定常の撮動によるノイ
ズをカット・オフする必要がある。またノッキング発生
時のエンジン回転数の相違などで、ノック信号レベルの
変化があると共に、ノイズレベルも変化するので、フィ
ルタ8の出力は2分され、一方は増幅器9に入力し、他
方は整流・積分回路10を介して平均化し、これを増幅
器11で増幅してレベル調整し、比較器12で比較して
ノック信号を判別、抽出するのである。 上記マイクロプロセッサ18の内部構成は、公知のよう
に入力ボート13.出力ボート14. CP(J15゜
RAM113.ROM17をパスラインで接続したもの
で、入力ポート13には、上記マイクロプロセッサ18
で受入れられる整合化がなされたセンサ信号が入力され
、また出力ポート14からは、出力回路19に制御信号
が出され、上記出力回路19からは点火装置121に駆
動信号が出される。 ここで上記ROM17には、第2図(2)および(ロ)
で示すような、吸入空気圧およびエンジン回転数をパラ
メータとプるマツプ30および31を用意し、ここに所
定の点火時期の値を入力して置く。第1のマツプ30(
以下MBTマソッと称す)には、当該内燃機関で発揮す
る許容最大トルクでの点火時期の値が上限点火時期の値
として書込まれる。また第2のマツプ31(以下、基本
マツプMAPSTDと称す)には、当該内燃機関で使用
される所定燃料、例えば、レギュラーガソリンまたは低
オクタン価のガソリンにおいて、ノッキングを許容範囲
内に抑えるこのできる最大進角となるような限界(ノッ
ク限界)の点火時期の値が下限点火時期の値として書込
まれる。 また上記ROM17には、エンジン回転数および加速度
合をパラメータとするマツプ33(第3図(2)を参照
)を用意し、そこでの加速判定値(吸入空気圧で示す)
を加速度合の差として書込んで置く。 また上記RA M 16には、加速運転時の補正用に加
速補正マツプ34(第3図(ロ)を参照)を、マツプ3
3対応の形で用意して置く。このマツプ34は、エンジ
ン回転数および加速度合をパラメータにとり、補正量を
各運転領域対応で書込むようにする。 次に点火時期の値を補正するための構成として、マイク
ロプロセッサ18に対応する等価的なブロック回路構成
を第4図に示すことにする。ここで符号40は、基本と
なる基本点火時期設定回路であり、その出力信号S P
K totは合成器を介して信号Sp K real
となって、エンジン41の駆動に供せられる。また符@
42で示されるのは、点火時期の補正量を書込んだマツ
プ(吸入空気圧およびエンジン回転数をパラメータとす
る点火時期制御領域に対応)を具備する回路であり、こ
こからは補正信号S P K 1)rtが合成器に出力
され、信号S P K totに合成される。また符号
43は、補正回数を保持するマツプ(回路42と同様に
点火時期制御領域に対応)を具備する回路であり、その
出力信号NLIMは、学習曲線保持回路44.ノック発
生間隔判定値回路45に供せられる。 上記学習曲線保持回路44では、補正回数対応で補正係
数を選択抽出することができく第5図■参照〉、上記ノ
ック発生間隔判定値回路45では、補正回数対応でノッ
ク間隔判定値を選択抽出することができる(第5図の)
参照)。 一方、エンジン41の運転中に発生したノッキングは、
ノックセンサ46で検出され、ノック発生間隔・強度演
算回路47に取込まれる。ノック強度の値についての信
号は、ゲインマツプ(遅角IKNK)を具備する回路4
8に与えられ、ここから取出される信号KNKは、学習
曲線保持回路44からの補正係数LNと積算され、対応
する点火時期補正マツプの値を書き換えるのである。ま
たノック発生間隔についての信号は、比較器49で、ノ
ック発生間隔判定値回路45からの出力信号(判定値A
DJ〉と比較され、その比較信号が進角値セット回路5
0に入り、その進角値ADVが、対応する点火時期補正
マツプの値を書き換えるのである。 次にフローチャートを用いて、本発明に係る点火時期制
御の方式を説明する。 ある運転条件において、その運転状態が定常運転状態で
あるか、加速運転状態であるかを、ステップ861.8
62.863の処理で判定する。ステップ861では、
その時の回転数、吸入空気圧を計算し、次のステップ8
62で、ROM17中のマツプ33から回転数対応の加
速判定値をルックアップし、その比較をステップ363
で実施し、加速状態か否かを判別する。加速状態であれ
ばステップ864に移行し、RA M 16内のマツプ
34から、加速状態における補正値を算出して制御に使
用する点火時期の値を計算し、゛出力する。もし、定常
運転状態であればステップ865に移行し、ROM17
内の7ツプ31から基本点火時期の値を抽出して計算し
、これに学習で得た補正値を加えて、制御に使用する点
火時期の値を計算するのである。このルーチンを第6図
に示す。 次に第7図のフローチャートで、加速状態における点火
時期補正のルーチンを説明する。ステップ381ではノ
ッキングが発生したか否かを判定し、ノッキングが発生
していれば、ノック強度(KNSTRG)の計算をステ
ップ882で実行し、次に第3図(C)で示す関係から
、ステップ883において遅角fftRETaccを求
め、これを、加速補正マツプ34から抽出した補正値3
p K accに加える。そしてその結果を新たな補
正値として、ステップS89において、上記加速補正マ
ツプ34に加えるのである。 またノッキングが発生していなければ、ステップS85
において、当該運転条件で指定回数、ノッキングが起こ
っているか否かを判定する。もし、起こっていなければ
、ステップ88Gにおいて所定の進角量ADVaccを
補正値から減算し、これを新たな補正1!’i S P
K accとする。なお、補正値がマイナスになるの
を避けるため、ステップ887で補正値Sp K ac
cがO以下であるか否かを判定し、O以下であれば、ス
テップ888で補正値5PKacCをO値とする°。そ
してステップS89で、新たな補正値S P K ac
eを加速補正マツプ34に磨込むのである。
本発明は、以上詳述したようになり、その時の運転状態
における加速度合を検出して、加速度合およびエンジン
回転数をパラメータとするマツプに補正値を学習によっ
て書込み、上記補正値で点火時期の値を補正するように
したので、点火時期の値がきめ細かに制御でき、ノッキ
ング発生率が低く、最適点火時期での運転が早期に実現
できるという効果が得られる。
における加速度合を検出して、加速度合およびエンジン
回転数をパラメータとするマツプに補正値を学習によっ
て書込み、上記補正値で点火時期の値を補正するように
したので、点火時期の値がきめ細かに制御でき、ノッキ
ング発生率が低く、最適点火時期での運転が早期に実現
できるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図■
、@はROM内の点火時期設定マツプを示す図、第3図
知は加速状態で使用するROMおよびRAM中での加速
判定マツプを示す図、第3図(ハ)は同加速補正マツプ
を示す図、第3図(C)はノック強度に対する遅角量の
関係を示す図、第4図は部分補正についての等価的なブ
ロック図、第5図(へ)、0は補正係数を求めるだめの
関係線図、第6図は点火時期制御の実行ルーチンのフロ
ーチャート図、第7図、第8図は点火時期制御の学習補
正のサブルーチンを示すフローチャート図である。 1・・・吸入空気圧センサ、2・・・バッファ、3・・
・A/D変換器、4・・・エンジン回転数センサ、5・
・・バッフ1.6・・・割込み処理回路、7・・・ノッ
クセンサ、8・・・フィルタ、9・・・増幅器、10・
・・整流・積分回路、11・・・増幅器、12・・・比
較器、13・・・入力ポート、14・・・出力ボート、
15・・・CPU、16・・・RAM、17・・・RO
M118・・・マイクロプロセッサ、19・・・出力回
路、21・・・点火装置、40・・・基本点火時期設定
回路、41・・・エンジン、42・・・点火時期補正量
マツプ回路、43・・・補正回数保持マツプ回路、44
・・・学習曲線保持回路、45・・・ノック発生間隔判
定値回路、4G・・・ノックセンサ、41・・・ノック
発生間隔・強度演算回路、48・・・ゲインマツプ回路
、49・・・比較器、50・・・進角値(△DV)セッ
ト回路。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進第2図 (O) (b) 第3図 (C) ノ、77強&(KNSTRG) 第5図 (b) #111i:14L− 沁6図 手続補正書(方式) 昭和60年 5月30日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第280551号2、発明の名称 内燃11間の点火時期制御方式 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年 4月30日(発送) 6、補正の対象 図面企図 7、補正の内容
、@はROM内の点火時期設定マツプを示す図、第3図
知は加速状態で使用するROMおよびRAM中での加速
判定マツプを示す図、第3図(ハ)は同加速補正マツプ
を示す図、第3図(C)はノック強度に対する遅角量の
関係を示す図、第4図は部分補正についての等価的なブ
ロック図、第5図(へ)、0は補正係数を求めるだめの
関係線図、第6図は点火時期制御の実行ルーチンのフロ
ーチャート図、第7図、第8図は点火時期制御の学習補
正のサブルーチンを示すフローチャート図である。 1・・・吸入空気圧センサ、2・・・バッファ、3・・
・A/D変換器、4・・・エンジン回転数センサ、5・
・・バッフ1.6・・・割込み処理回路、7・・・ノッ
クセンサ、8・・・フィルタ、9・・・増幅器、10・
・・整流・積分回路、11・・・増幅器、12・・・比
較器、13・・・入力ポート、14・・・出力ボート、
15・・・CPU、16・・・RAM、17・・・RO
M118・・・マイクロプロセッサ、19・・・出力回
路、21・・・点火装置、40・・・基本点火時期設定
回路、41・・・エンジン、42・・・点火時期補正量
マツプ回路、43・・・補正回数保持マツプ回路、44
・・・学習曲線保持回路、45・・・ノック発生間隔判
定値回路、4G・・・ノックセンサ、41・・・ノック
発生間隔・強度演算回路、48・・・ゲインマツプ回路
、49・・・比較器、50・・・進角値(△DV)セッ
ト回路。 特許出願人 富士重工業株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進第2図 (O) (b) 第3図 (C) ノ、77強&(KNSTRG) 第5図 (b) #111i:14L− 沁6図 手続補正書(方式) 昭和60年 5月30日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第280551号2、発明の名称 内燃11間の点火時期制御方式 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年 4月30日(発送) 6、補正の対象 図面企図 7、補正の内容
Claims (1)
- 吸入空気圧およびエンジン回転数を検出してその時の点
火時期の値を設定し、ノッキング検出時に上記点火時期
の値の補正を行なうようにしたものにおいて、その時の
運転状態における加速度合を検出して、加速度合および
エンジン回転数をパラメータとするマップに補正値を学
習によつて書込み、上記補正値で点火時期の値を補正す
ることを特徴とする内燃機関の点火時期制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280551A JPS61157758A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 内燃機関の点火時期制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280551A JPS61157758A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 内燃機関の点火時期制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157758A true JPS61157758A (ja) | 1986-07-17 |
Family
ID=17626628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59280551A Pending JPS61157758A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 内燃機関の点火時期制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157758A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6380073A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-11 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JPS63280859A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-17 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH02149768A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59280551A patent/JPS61157758A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6380073A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-11 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JPS63280859A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-17 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH02149768A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61157766A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS61157768A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS61157769A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPH081165B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法及び装置 | |
JPH0364653A (ja) | 内燃機関の筒内圧力検出装置 | |
JPS61157771A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP2731905B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS61157759A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS61157758A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS61157772A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPH0357879A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPS63306282A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS61157764A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS61157770A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS61157765A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS61157763A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JP2543879B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS61157761A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP4496670B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JPS6282273A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH06331501A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JPS61157762A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方式 | |
JPS6325372A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH02191869A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPS63306284A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 |