[go: up one dir, main page]

JPS6115760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115760B2
JPS6115760B2 JP18876881A JP18876881A JPS6115760B2 JP S6115760 B2 JPS6115760 B2 JP S6115760B2 JP 18876881 A JP18876881 A JP 18876881A JP 18876881 A JP18876881 A JP 18876881A JP S6115760 B2 JPS6115760 B2 JP S6115760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
secondary treatment
liquid
tank
colloidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18876881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889992A (ja
Inventor
Kaoru Chigusa
Yutaka Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK filed Critical NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority to JP56188768A priority Critical patent/JPS5889992A/ja
Publication of JPS5889992A publication Critical patent/JPS5889992A/ja
Publication of JPS6115760B2 publication Critical patent/JPS6115760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は生し尿の無希釈処理における発泡を
低減させるし尿処理方法に関する。 従来の生し尿の処理方法は、前処理として生し
尿をドラムスクリーン等を通過させた後、好気性
消火法、活性汚泥法等により、10〜20倍希釈を行
い処理している。 ところで、近年の水資源の浪費防止、水質総量
規制の実施などから、し尿処理プロセスにおける
希釈水の節約が課題となり、近年では無希釈処理
は必須技術となつてきている。 しかしながら、希釈水を減少させると、脱色、
固液分離の困難性という問題の他に、ばつ気槽で
の発泡が著しくなり外観を損ねるという欠点があ
る。この欠点を解決手段として経費のかかる消泡
剤を使用しているのが現状である。 この発明は、上記欠点を解決するに際し、発泡
基質であるコロイド成分の除去ということに着目
し、前処理段階で生し尿と2次処理汚泥とを混合
撹拌し、コロイド成分を除去して、発泡を低減さ
せたし尿処理方法を提供することを目的とする。 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。 この発明の一実施例の工程には、生し尿と2次
処理汚泥とを混合撹拌しコロイド成分の吸着を行
なわせる混合撹拌1と、この混合撹拌槽1からの
混合液の固液分離を行い、コロイド成分を沈殿さ
せる分離槽2と、この分離槽2の沈殿汚泥の濃縮
を行う汚泥濃縮槽3と、上記分離槽2の上層部の
上澄液を処理する2次処理部4と、この2次処理
部4からの2次処理液の沈殿を行う沈殿槽5とが
配置されている。 次にこの発明の動作について説明する。 処理されるべきし尿は後述する沈殿槽5から返
送された2次処理沈殿汚泥(引抜汚泥)と一緒に
混合撹拌槽1に導入され、混合撹拌されて、発泡
基質であるコロイド成分を汚泥に吸着させる。
(コロイド成分吸着工程) ここでコロイド成分を効果的に吸着させるため
にし尿の混合撹拌槽1の滞留時間は30分〜2時間
程度とする。 そして、上記混合撹拌槽1の混合液は分離槽2
に導入され、固液分離されて、上層部と、コロイ
ド成分を吸着した汚泥等の沈殿物を含む下層部と
に分離される(コロイド成分吸着工程)。 この上層部と下層部の分析値を表に示すと以下
のようである。
【表】 ここで、分離槽2の固液分離効果をより効果的
に行うためには、メタン発酵が起こり、ガス発生
による撹拌がはじまらない範囲でなるべく長い滞
留時間が必要であり、2〜5日程度がよい。また
コロイド成分等の沈殿を効率よく行うために、必
要に応じて沈降助剤として汚泥焼却灰を投入して
もよい。 さらに、分離槽2の上槽部の2次処理流出側に
壁6を設け、スカムの流出や混合し尿の短絡流、
巻き上りによるSSの流出を防ぐ。 次に分離槽2の下層部に沈殿したコロイド成分
を吸着した沈殿汚泥は汚濃縮槽3に送られる。こ
の汚泥濃縮槽3は分離槽2の安全的機能をも有
し、滞留時間として約12時間程度を有し、沈殿汚
泥を分離液と、コロイド成分を吸着した余剰汚泥
とに分離する(汚泥濃縮工程)。そして上記分離
液は上記混合撹拌槽1へ返送され、余剰汚泥は外
部へ排出される。 他方、分離槽2の上層部の上澄液は2次処理の
ためにばつ気処理を主とする2次処理部4へ送ら
れる(2次処理工程)。 この2次処理部4への供給の際、上述のように
発泡の原因基質であるし尿中のコロイド成分は上
記吸着工程から沈殿工程を経る間にほとんど除去
されているので、無希釈処理であつても発泡は著
しく低減する。しかも、し尿中のSS等も上記一
連の工程を経る間に除去されるために、被処理有
機物量が減少し、コロイド成分のBODへの移行
が非常に少なくなるので、2次処理部4での汚泥
生成量も低減される。さらにSS流入量、汚泥生
成量が減少されるので2次処理部4で接触酸化も
可能となる。 そして最後に2次処理部4からの2次処理液は
さらに沈殿槽5へ供給され、この沈殿槽5で固液
分離されて、2次処理沈殿物の一部は2次処理汚
泥(引抜汚泥)として上記混合撹拌槽1へ返送
(2次処理汚泥返送工程)され、該沈殿物の残り
は2次処理部4へ返送される。他方、上澄液は処
理水として放流される。 以上のようにこの発明のし尿処理方法によれ
ば、処理において発泡を低減し、しかも汚泥生成
量をも減少できる等の極めて優れた効果である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明方法の一実施例を示すフローシー
トを示す。 1……混合撹拌槽、2……分離槽、3……汚泥
濃縮槽、4……2次処理部、5……沈殿槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理すべき高濃度のし尿および後述する2次
    処理汚泥を混合撹拌し、該2次処理汚泥にし尿中
    のコロイド成分を吸着させるコロイド成分吸着工
    程と、このコロイド成分吸着工程からの混合液を
    固液分離し、上記コロイド成分を沈殿させるコロ
    イド成分沈殿工程と、このコロイド成分沈殿工程
    からの沈殿物を濃縮する汚泥濃縮工程と、上記コ
    ロイド成分沈殿工程での上澄液を2次処理する2
    次処理工程と、この2次処理工程で処理された2
    次処理液を固液分離し、沈殿した2次処理汚泥の
    一部を上記コロイド成分吸着工程へ返送する2次
    処理汚泥返送工程とを備えたし尿処理方法。
JP56188768A 1981-11-25 1981-11-25 し尿処理方法 Granted JPS5889992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188768A JPS5889992A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 し尿処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188768A JPS5889992A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 し尿処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889992A JPS5889992A (ja) 1983-05-28
JPS6115760B2 true JPS6115760B2 (ja) 1986-04-25

Family

ID=16229433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188768A Granted JPS5889992A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 し尿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889992A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372394A (ja) * 1986-05-29 1988-04-02 Tsurumi Mfg Co Ltd 汚水処理方法および装置
JP3760815B2 (ja) 2001-07-27 2006-03-29 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2016172236A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6533676B2 (ja) * 2015-03-17 2019-06-19 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889992A (ja) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732536B2 (ja) 二段廃水処理
DE3360031D1 (en) Method and apparatus for the biological purification of waste waters containing phosphate
EP0161041A3 (en) Anaerobic reactor
EP0408878A1 (en) Enhanced phosphate removal in an activated sludge wastewater treatment process
JPH0240296A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH07171594A (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP3152357B2 (ja) 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置
JPS6115760B2 (ja)
JPH06142682A (ja) 嫌気性水処理装置
CA2126156A1 (fr) Procede d'epuration d'eaux usees par voie biologique et installations pour sa mise en oeuvre
JPH0639396A (ja) 廃水の処理方法
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
JPH0661550B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS5955391A (ja) 活性汚泥処理法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPH0565239B2 (ja)
JPH03157196A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS59150592A (ja) 汚水の浄化方法
RU1835389C (ru) Способ очистки воды
JPS6238295A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS60190297A (ja) 嫌気性消化脱離液の処理方法
JPH0253118B2 (ja)
JPH05123700A (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置