[go: up one dir, main page]

JPS61156252A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61156252A
JPS61156252A JP59277778A JP27777884A JPS61156252A JP S61156252 A JPS61156252 A JP S61156252A JP 59277778 A JP59277778 A JP 59277778A JP 27777884 A JP27777884 A JP 27777884A JP S61156252 A JPS61156252 A JP S61156252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
acid
silver
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59277778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584508B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59277778A priority Critical patent/JPS61156252A/ja
Priority to DE3546164A priority patent/DE3546164C2/de
Publication of JPS61156252A publication Critical patent/JPS61156252A/ja
Priority to US07/559,536 priority patent/US5066563A/en
Priority to US07/667,368 priority patent/US5085980A/en
Publication of JPH0584508B2 publication Critical patent/JPH0584508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は写真要素に関するものであり、特に最終画像を
得るまでの処理時間が短縮された写真要素に関するもの
である。
(背景技術) 画像形成のための写真要素は一種々知られており、例え
ば、湿式処理されるハロゲン化銀白黒写真感光材料、カ
プラ一方式のハロゲン化銀カラー写真感光材料、銀色素
漂白法用カラー写真感光材料、カラー拡散転写写真感光
材料などの他に特開昭jr−ま!!り3号、同jr−7
92417号等に記載されている感光性ハロゲン化銀と
、この感光性ハロゲン化銀が熱現像によって銀に還元さ
れる反応に対応または逆対応して拡散性の親水性色素を
生成または放出する色素供、与性物質からなる熱現像カ
ラー感光材料と前記色素を小量の水の存在下に転写し固
定するための色素固定材料の組合せなどがある。
最近になって、かかる写真要素を用いて最終画像を得る
すでに要する処理時間の短縮が才す才す要望されるよう
になってきた。すなわち、例えば銀画像を得る白黒写真
感光材料においては現像進行を速め、短い現像時間で望
みの最高画像濃度を得ることが、特に緊急性を重視する
医療用X−レイフィルム等で要求されているし、才た、
カラー写真感光材料においては現像進行のスピード・ア
ップと共に、脱銀速度の改善が望まれている。更にカラ
ー拡散転写感光材料にあっては、撮影から最終画像を得
る才での時間、すなわち現像と色素画像の転写の時間が
短かいほど商品としてめメリットが大きくなる。また同
様に熱現像方式のカラー画像形成法においても、水の存
在下での親水性色素の色素固定材料への転写の速度を高
め名ことが望ましい。
従来、このような要求に対しては、写真要素の塗布膜(
通常はゼラチン膜)を軟膜化して現像液、漂白液、定着
液、転写用の水等の処理液が膜中に浸透し易くする方策
がとられてきた。しかしながら、上記の軟膜化のために
、例えばゼラチン膜の硬化度を下げたり、ゼラチンと共
にポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デキ
ストラン等の親水性コロイドを加える手段をとると、膨
潤度(倒達含水量)はある程度大きくなるものの、水の
吸収に要する時間は必ずしも速くならないうえに、塗布
膜の機械的強度が劣化したり、処理後の乾燥工程でレチ
キュレーションと呼ばれる塗布膜面の縮み故障が発生す
るという問題があった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、塗布膜の機械的強度の低下やレ
チキュレーションの発生といった弊害を併うことなく、
短い処理時間で最終画像を得ることができる写真要素を
提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも、水に対する
膨潤度が5以上の高吸水性高分子化合物を有する写真要
素によって達成された。
本発明において膨潤度とは、高分子化合物(ゼラチンや
本発明の高吸水性高分子化合物)の水不溶性塗布膜(必
要に応じて架橋剤および/またはキユアリングによって
水不溶性にした塗布膜)について、水による膨潤測定を
行なった時の(膨潤膜厚)/(乾燥膜厚)の値を表わす
。(ここで膨潤測定はフォトグラフィックΦサイエンス
[株]エンジニアリング、第76巻、4t4t9頁(/
り72年)に記載の方法による)。本発明では、この膨
潤度の値が5以上、好ましくは70以上の高吸水性高分
子化合物の層またはこの高吸水性高分子化合物をゼラチ
ンなどの他の親水性コロイドバインダーに分散した層を
支持体上に設ける。かかる層は、十分な機械的強度を持
つように架橋剤および/またはキユアリングにより硬化
しても、現像液、定着液、漂白液、漂白定着液、色素転
写のための水などの写真処理液を多量に、かつ急速に吸
収し膨潤する能力を持つため、現1象、脱銀、色素転写
等の処理を円滑かつ短時間に進行させることができる。
しかもこの層は処理後の乾燥時にレキチュレーションを
発生させることがない。
かかる高吸水性高分子化合物の好ましい例としては、特
開昭52−/り≦!2号、同!3−jθ290号、同j
/−/603♂2号、同!3−乙j!92号、同33−
J’、2466号、同j3−704tt6.2号、同5
3−/θ4t≦97号、同!3−/θ137り号、特公
昭33−734t9j号、同33−/3t7r号等に記
載された、少なくともビニルエステルとエチレン系不飽
和カルボン酸又はその誘導体とからなる共重合体のケン
化物、特開昭13−L!rθ4t?3号、同!3−60
9Jr1号、同jJ−jj&♂6号等に記載されたアク
リロニ) IJル系重合体の加水分解物などがある。
上記において、ビニルエステルとしては、例えば酢酸ビ
ニル、ゾロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニルなど(
好ましくは酢酸ビニル)がある。
エチレン系不飽和カルボン酸またはその誘導体−!− としでは、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸及びこれらのエステル類、アクリ
ルアマイド、メタクリルアマイド、好ましくはアクリル
酸、メタクリル酸及びこれらのメチル−、エチル−1n
−プロピル−イソプロピル−、n−ブチル−、オーブチ
ル−エステル類、アクリルアマイド、メタクリルアマイ
ドなどがある。
ビニルエステル成分(X)とエチレン系不飽和カルボン
酸成分(y)とのモル比 x:y−,20:rθ〜rθ:、2θ 好ましくは x:y−30ニア0〜2θ:30特に好ま
しくは x:y−4tO:≦O−ご0:4tθである。
該共重合体中に他のエチレン性成分を/〜10モルチ、
好ましくは3〜2モルチの範囲で含有させてもよい。
ケン化度は、好ましくは上記共重合体中のビニルエステ
ル成分の30モルチ以上、エチレン系不一 ご − 飽和カルボン酸エステルを共重合させた場合はその30
モルチ以上(%に7θモルチ以上)である。
具体的には、アクリル酸メチル含量がご一モルチの酢酸
ビニルとアクリル酸メチルの共重合体ケン化物(ケン化
度90モル%)、アクリル酸メチル含量が20モルチの
酢酸ビニルとアクリル酸メチル共重合体のケン化物(ケ
ン化度91モル%)、アクリル酸メチル含1.l&♂モ
ルチの酢酸ビニルとアクリル酸メチルの共重合体ケン化
物(ケン化度91.3モル%)等があり、才だ市販品と
して住友化学■製のスミカゲル(登録商標)L−t(H
)などがある。
次にアクリロニ) IJル系重合体の加水分解物につい
て説明する。
該アクリロニトリル系重合体とは、アクリロニトリルを
共重合成分として含有する重合体の総称であり、具体的
には、アクリロニトリル単独重合体またはアクリロニト
リルと他の7種もしくは2種以上のエチレン系不飽和化
合物との共重合体、あるいはアクリロニトリルと他の重
合体、例えばでんぷん、ポリビニルアルコール等とのグ
ラフト重合体を挙げることができる。
幹アクリロニトリルの含有率は30重量係好ましくは1
0重量%以上が望糠しい。
アクリロニトリル系重合体のケン化物はアクリロニトリ
ル部の加水分解によって生成したアクリル酸塩およびア
クリルアミドを含有する重合体である。
具体的にはアクリロニトリル含量りθチのアクリロニト
リルとアクリル酸メチルの共重合体のケン化物、でんぷ
んとアクリロニトリルのグラフト重合体のケン化物、♂
Sモル係のアクリロニトリル−t、2%のアクリル酸メ
チル−と、♂チの塩化ビニリデンの共重合体のケン化物
などがある。
本発明の高吸水性高分子化合物は、単独で塗布膜を形成
させて用いてもよく、才たゼラチン等の他の親水性コロ
イドと併用して塗布膜を形成させて用いてもよい。
本発明の高吸水性高分子化合物を単独で塗布膜を形成さ
せて用いる場合は、架橋剤を用いるか、またはこれに代
えてもしくはこれと組合せて塗布後にキユアリングする
ことが望ましい。使用に適した架橋剤としてはグルタル
アルデヒド、グリオキサール、アジプアルデヒドなどの
アルデヒド類、エピクロルヒドリン、エチレングリコー
ルグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールグリシ
ジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロノぐントリグリシジルエーテル、7.6
−ヘキサンシオールジグリシジルエーテルなどのエポキ
シ化合物、ジクロルヒドリン、ジブロモヒドリンなどの
ビスハロゲン化物% −214t −トリレンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどのイソ
シアナート化合物(好ましくは、この中でもエポキシ化
合物)などがある。
その使用量は通常高吸水性高分子化合物に対してθ、o
oま〜20重量%、特に0,0/〜2重1チである。キ
ユアリングの条件は任意であるが、通常4to0(::
〜/10°Cで30秒〜λ時間、好ましくはjθ0C〜
i2o”Cで30秒〜30分で充分である。もちろん高
温であるほどキユアリング− ングに要する時間は短縮できる。
なお、ゼラチン等の他の架橋性親水性コロイドと併用し
て塗布膜を形成させる態様で使用する場合には高吸水性
高分子化合物のための架橋剤の添加とキユアリングは実
施しなくてもよい。
本発明においては、高吸水性高分子化合物は奸才しくは
支持体/m”当りθ、/〜コθり、特に0、j−オノの
範囲で使用される。
本発明の高吸水性高分子化合物は、画像状に拡散性の色
素を形成又は放出させ、その後この色素を固定させる方
式のカラー画像形成法に用いられる感光材料および/ま
たは色素固定材料に使用することができる。
上記のカラー画像形成方法には現像液を使用して現像す
るもの〔カラー拡散転写方式〕(例えばベルギー特許7
37 、 ?J−9号に記載のもの)、実質上水分のな
い状態で熱現像をして拡散性の親水性色素像を作るもの
〔熱現像方式〕(例えば欧州特許2乙&?、2A、2や
特開昭j?−792グ2、同タ♂−673473等に記
載のもの)など種々の形態のものがあり、そのいずれに
も適用できる。
すなわち現像液を使用して現像するカラー拡散転写法の
感光材料および/または色素固定材料(以下、受像材料
と言うことがある)に使用した場合、現像処理および/
または色素転写の時間を短縮することができ、才だ現像
時間の温度依存性を少なくすることができる。一方、上
記の熱現像により拡散性の親水性色素像を形成する熱現
像方式の感光材料および7才たけ色素固定材料に使用す
ると、少量の水を用いて前記親水性色素を感光材料から
色素固定材料に転写するに要する時間が短縮でき、かつ
高い転写濃度と転写ムラのない画像を得ることができる
本発明の高吸水性高分子化合物は、上記の感光材料また
は色素固定材料の種々の層、例えは感光層、中間層、色
素供与物質層、受像層、白色反射層、中和層、中和タイ
ミング層、等に使用できる他、特別に吸水層を設け、そ
の層に使用することもできる。特をこ色素転写材料の媒
染層または支持対に対して媒染層と同一の側に設けられ
る下塗層、保護層、吸水層等の補助層に使用すると効果
が大きい。
上記のカラー画像形成方法に有用な色素供与性物質は次
式(M)で表わされ、ハロゲン化銀乳剤と組合せて用い
られる。
DY−Y(M) ここで1拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(M)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(M)が非拡散性に
変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって”拡散性が変化する“ 例としてはま
ず、p−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンア
ミドフェノール類も含む:特開昭り?−3.3.?2ご
号、同オJ’−、TO,734号、欧州特許第74.4
t92号に具体例の記載あり)、0−スルボンアミドフ
ェノール類(0−スルホンアミドナフトール類も含む:
特開昭よ/−//3゜g、2q号、同オご−7281号
、同!乙−/≦73θ号、同!≦−/ぶ737号、同j
 7−4tθ<t3号、同j2−6オO号、U、S、<
t 、ot3゜3/2号、欧州特許第7j 、&9.2
号に具体例の記載あり)、ヒドロキシスルホンアミド複
素環類(特開昭J/−/θグ、3グ3号、欧州特許第7
4、&9.2号に具体例の記載あり)、3−スルホンア
ミドインドール類(%[A昭j / −/ 04t 、
 34t3号、同!3−グ6,73θ号、同オな−/3
θ、/、22号、同j2−ざso、!5号、欧州特許第
2g、り92号に具体例の記載あり)、α−スルホンア
ミドケトン類(特開昭63−37/9号、同34t−グ
/ 、j3<を号、欧州特許第2g。
でり2号に具体例の記載あり)等のいわゆる色素放出レ
ドックス基質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭!7−20.23t号、
特願昭J−7−/77/4J’号に記載の分子内アシス
ト型基質が挙げられる。
荏た別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Y13Se化されると色素放
出を実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる
C特開昭j/−63,617号に具体例の記載がある)
。さらにこれの変型として求核試薬によりイソオキサシ
ロン環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有
用である(特開昭ゲタ−///、ハd号、同、5−2−
7172号に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭j3−49,033号、同j4t−/3θタコ7
号に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭33−//θ、!22号に記載されて
いるニトロ化合物:特開昭j3−−/4t− /10,727号、US、g、3tg、、z4ts+号
、同4t、、3jt5”、62才号に記載されているキ
ノン化合物を挙げることができる。これらは現像過程で
消費されないで残存している還元剤(エレクトロン・ド
ナーと称する)により還元され、その結果中じた求核基
の分子内攻撃により色素を放出するものである。この変
型として、還元体の酸性プロトンが解離することをこよ
り色素部分が離脱するキノン型基質も有用である(特開
昭41−/3θ。
922号、同!に一//341.3412号に具体例の
記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン−ドナー)を用
いることが必須であゆ、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
更に別の色素供与性物質としては、高温下でハロゲン化
銀又は有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果色素
部を有する化合物の可動性が変化するものを用いること
ができ、これは特願昭オ!−394100号に記載され
ている。
丈だ感材中の銀イオンとの反応により可動性の色素を放
出する色素供与性物質tこついては特願昭1ff−33
192号に記載されている。
上記の色素供与性物質は、現像により感光要素中に、露
光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するもので
あり、これらの画像色素を色素固定要素にうつして(い
わゆる拡散転写)可視化する方法については、上記に引
用した特許あるいは、特願昭オ♂−グコθり2号、同!
ど一タj/7.2号などに記載されている。
本発明の高吸水性高分子化合物を含む上記のカラー画像
形成方法に用いられる写真要素は、ハロゲン化銀乳剤層
を支持体上に少なくとも一層有する感光材料であっても
よいし、又感光性をもたない、色素固定材料であっても
よい。或いはこのような感光材料(感光要素)と色素固
定材料(受像要素)とか組み合わさったフィルム・ユニ
ットであってもよい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素き感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べろき、受像要
素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好
ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層とは
りθθnm以上、特に74t、 o n m以上の光に
対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層
と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支
持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン
等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層き感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭jd−17J’&θ号
やカナダ特許≦7グ、θ/2号に記載されている)0 すだ、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,230,2/?号に記載さ
れている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有しそし
てその表面には−/♂− 少なくとも一層の受像層が塗設されている。又感光要素
は遮光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了
前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが
露光終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひつ
くり返って受像層塗布面と重なり合うように工夫されて
いる。媒染層で転写画1象が完成した後は速やかに感光
要素が受像要素から剥離される。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式番ども熱
現像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更ζこ
アルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(
処理要素)が組合わされていてもよい。なかでも一つの
支持体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型
フィルム・ユニットでほこの処理要素は感光要素とこの
上に重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ま
しい。
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい
。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮
光剤(カーボン・ブラックやpHζこよって色が変化す
る染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含む
のが奸才しい。更薯こカラー拡散転写方式のフィルム・
ユニットでは、中和層と中和タイミング層の組合せから
なる中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要
素中、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい
他方、熱現像方式のフィルムユニットでは、支持体、感
光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カー
ボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有す
る発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために通
電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。導電
性粒子の替りζこ半導性無機材料(例えば炭化珪素、珪
化モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バリウム
セラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛等)を用いてもよい
熱現像方式の場合、拡散性色素の転写時に色素固定材料
中こ供給する水の量は、色素固定材料の塗布膜を最大に
膨潤させるに必要な量以下(言いかえれば、色素固定材
料の塗布膜の最大膨潤時の体積に相当する水の量から前
記塗布膜の重量を差引いた量以下)である(なおここで
膨潤量の測定法は、フォトグラフィック・サイエンス−
エンジニアリング、/ぶ巻4t<tデ頁(/ 97.2
年)に記載の方法による)。
この範囲の量より水の量が多いと転写された色画偉にに
じみが生じ、不都合である。
一方転写用の水の最小量は色素を転写できるに足る量で
あれば充分であるが好ましくは拡散性色素を含有する材
料と色素固定材料の乾燥時の塗布膜の合計重量の0.1
倍あれば放出された色素の転写は完全に行なわれ、才た
拡散性色素を含有す一、2/ − る材料の乾燥膜厚と等しい体積以上の水を供給してやれ
ば転写速度の点で奸才しい結果を得ることができる。
上記における水の供給量とは、転写のために拡散性色素
を含有する材料と色素固定材料を接触させた時点におい
て色素固定材料中に供給されている水の量を意味する。
したがって、上記の範囲の水を予め測って色素固定材料
に与えてもよいし、また充分に与えておき後にローラー
等によって圧力をかけてしぼり出したり、熱を加えて乾
燥させて本発明の範囲内になるように調節してもよい。
色素固定材料に水を付与する方法としては、例えば、特
開昭37−!j902号に記載されているようなローラ
ー塗布方法またはワイヤパー塗布方法、特願昭J−?−
66り01号に記載されているような吸水性部材を用い
て色素固定材料に水を塗布する方法、特願昭!♂−j!
9/θ号に記載されたごとく撥水性ローラーと色素固定
材料との間にビードな形成させて水を付与する方法、そ
の他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細−一
λ− 孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボッド
を押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いる
ことができる。なお上記において水を付与した後、色素
固定材料の塗布層に吸収されないで表面こと残存してい
る水があるときは、前述したように、ローラー等によっ
て圧力をかけて絞り出したり、風で吹き飛ばしたり、熱
風を加えて乾燥させるなどして取り除くことが、にじみ
のない良質の転写画像を得るうえで、奸才しい。
本発明で用いられる水とは、いわゆる”純水°′に限ら
ず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。
本発明で用いられる水には、一般飲料水、工業用水など
が含まれる。一般飲料水として用いられる水に対しては
、たとえばアメリカ合衆国の水道水の水質基準、世界保
健機構(WHO)の定める水質基準があり、これらの基
準を満たす水は本発明で言う水に相当する。また各種工
業で通常用いられる水も本発明で言う水に相当する。各
種工業で用いられる水質の基準は、たとえば衛生工学ハ
ンドブック 朝倉書店刊 /り乙7年 pjj≦に記載
されている。上記の基準を満たすものは、地下水、河川
水のようなものであれ、すた故意に薬品(例えば苛性ソ
ーダ、苛性カリなど)を添加したものであれ、本発明で
言う水として用いられる。
熱現像方式の場合、上記のようにして水が供与された色
素固定材料の色票固定層が存在する側の塗布面と、熱現
像等によって画像状に拡散性色素が生成あるいは放出さ
れている材料の拡散性色素を含有する層が存在する側の
塗布面とン重ね合わせて加熱し、拡散性色素を後者から
前者の色素固定材料へ転写する。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭すθ−6.243
3号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触さ
せる加熱、(例えば特公昭グ3−/θ29/号)、熱気
中を通すことによる加熱、(例えば特開昭j3−322
32号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すこと
による加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部
材によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公
昭/l’、t−23’l1号)などを用いることができ
る。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブ
ラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、
この導電性層に電通を通じ、直接的に加熱するようにし
てもよい。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像感光材
料を使用した場合には熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に60°C以上で、熱現
像工程における温度よりも100C以上低い温度が好ま
しい。
拡散性色素を含有する材料と色素固定材料とを重ね合わ
せ、密着させる時の圧力は実施態様使用する材料番こよ
り異なるが、0./〜100%/614好ましくは/〜
jOWp/−が適当である(例えば特願昭J−r−61
69/号に記載)。
上記両者に圧力をかける手段は、対になったローラー間
を通す方法、平滑性のよい板を用いプレスする方法等、
各種の方法を用いることができる。
−2よ− 才た、圧力を加える時のローラーおよび板は室温から熱
現像工程における温度の範囲で加熱することができる。
本発明においては、水以外の色素移動助剤を用いること
ができる。かかる水以外の色素移動助剤には、外部から
移動助剤を供給する方式では、苛性ソーダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液、また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソジチルケトンなどの低沸点溶媒が用いられる。色
素移動助剤は、色素固定材料を移動助剤で湿らせる方法
で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
好ましくは常温では固体であり高温では溶解する親水性
熱溶剤を拡散性色素を含有する材料才たは色素固定材料
に内蔵させる方式がある。親水性熱溶剤は拡散性色素を
含有する材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤
層、中間層、保〒−≦− 護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および
/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類かある。
上記のカラー画像形成方法の色素固定材料に用いる媒染
剤としては通常使用される媒染剤の中から任意に選ぶこ
とができるが、それらの中でも特にポリマー媒染剤が好
ましい。ここでポリマー媒染剤とは、三級アミン基を含
むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およ
びこれらのグ級カチオン基を含むポリマー等である。
三級アミ7基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭6!−/4りθ/、2月、特願昭
オ、1’−/11./36号等に記載されており、三級
イミダゾール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリ
マーの具体例としては特願昭jF□22t4t97号、
同j♂−λ3207/号、米国特許第り、コざ2,30
才号、同第グ、//j、/2q号、同第3./り!、θ
g/号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好才しい具体例としては英国特許第2.θ
j6./θ/号、同第2.θり3゜θ4t1号、同第1
,394t、96/号、米国特許第グ、/、2り、3t
乙号、同第ダ、’//j、/コ9号、同第グ、273.
!!3号、同第グ、4tjθ、2.2り号、特開昭4t
♂−2t、2コ!号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好すしい具体例としては、米国特許第
3,7θり、J?θ号、同第3゜♂9ど、θl!号、同
第3.95と、295号、特願昭jF−/lt/、3j
号、同j?−/19072号、同IF−,232θ2θ
号、同オざ−23−02,2号および同!タータ/に2
0号などに記載されている。
ポリマー媒染剤と金属イオンを併用することによって色
素の転写濃度を高くすることができる。
この金属イオンは媒染剤を含む色素固定層、あるいは色
素固定層に近接する上層、下層に添加される。ここで用
いられる金属イオンは、無色でかつ熱、光に対し安定で
あることが望蓚しい。すなわち、CLI”、Zn’+ 
、Ni”、Pt2+、Pd2+、co2+イオンなどの
遷移金属の多価イオンなどが好ましく、特にZn”+が
好韮しい。
熱現像方式の場合、感光材料中に還元剤を含有させるの
が望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として公
知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質も
含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
ブレカー−u−も含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナト1
1ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベン
ゼンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジ
ン類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキ
ノン類、アミンフェノール類、カテコール類1.p−フ
ェニレンジアミン−,29− 類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシルトo 7酸、
アスコルビン酸、クーアミノ−j−ピラゾロン類等が挙
げられる他、T 、H,James著、”The  t
heory  of  the  photograp
hicprocess” !th、 Ed、  +22
/〜33a−<−ジに記載の還元剤も利用できる。また
、特開昭jA−/31.73を号、同67−’10.2
’lj号、米国特許第≠、330.t/7号等に記載さ
れている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,03り、J’jり号に開示されているも
ののような種々の現像薬の組合せも用いることができる
熱現像方式の場合、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。このように有機金属塩を併用した
場合、熱現像感光材料がto”c以上、好壕しくけ10
000以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜像
を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関与する
と考えらnる。
−h記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し摺る有機
化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、
メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル
基含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げら
れる。
脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステア
リン酸、オレイン1設、ラウリン酸、カプリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒
石酸、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸
、アジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、ま
たは樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられ
る。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換
体、または、チオエーテル基を有する脂肪域カルボン酸
などから誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.!−ジヒドロキシ
安息香酸、o−、m−もしくはp−メチル安息香酸% 
’ ! ”−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸
、p−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタ
ル酸、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロ
メリット酸または3−カルボキシメナルーグーメチルー
グーチアゾリンーコーチオンなどから誘導される銀塩が
代表例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカル
ボ゛ニル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカ
ゾト−グーフェニルー/、2.グートリアゾール、コー
メルカブトヘンゾイミダゾール、−一メルカプトーオー
アミノチアジアゾール、ツーメルカプトベンゾチアゾー
ル、S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素
数72ないし、2.2)、ジチオ酢酸などのジチオカル
ボン酸類、チオステアロアミドなどチオアミド類、オー
カルボキシ−/−メチルーツーフェニルークーチオビリ
ジン、メルカプトトリアジン、ツーメルカプトベンゾオ
キサゾール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−ア
ミノ−オーベンジルチオ−7,2゜クートリアゾールな
ど米国特許第1,7231.2741号記載のメルカプ
ト化合物などから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭グ4t
−3θ270号または同4tj−7F4t/乙号記載の
ベンゾI−1,1アゾールもしくはその誘導体、例えは
ベンゾトリアゾール、メチルベンツトリアゾールなどア
ルキル置換ベンゾトリアゾール類、!−りロロベンゾl
−IJアゾールなとハロゲン置換ベンゾトリアゾール類
、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイ
ミドベンゾトリアゾール類、特開昭!♂−//F639
号記載のニトロベンゾトリアゾール類、特開昭jF−/
/r43r号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボ
キシベンゾトリアゾールもしくはその塩、またはヒドロ
キシベンゾトリアゾールなど、米国特許第シ、22θ、
7θり号記載の/、2,4t−)リアゾールや/H−テ
トラゾール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾール
およびその誘導体などから誘導される銀塩が代表例とし
て挙げられる。
またRID720.29(/り2t年に月)に記載され
ている銀塩やステアリン酸銅なとの銀塩以外の有機金属
塩、特願昭If−2.27!3j号記載のフェニルプ四
記載−ル酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も
本発明で使用することができる。
熱現隊方式の場合には、その地熱現像感光材料用として
知られている種々の添加剤を加えることができる。それ
らについては例えば特開昭!ト一!とjシ3号、同!?
−2ハB7号、同!?−4t/7jり号、同!?−j7
2j/号、同!ター7り!4t7号、同!デーf4t、
231号、同!?−///lJt号等に記載されている
本発明の高吸水性高分子化合物は才だ、種々のコンベン
ショナルなハロゲン化銀写真感光材料に使用することが
できる。
本発明の化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真感光
材料に、現像進行や脱銀速度などの改良のため使用しう
る。カラー感光材料としては、撮44t− 影用カラーネガフィル(一般用、プロ用、映画用など)
、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラー反転印画
紙、シネマボジなど上挙げることができる。
本発明の化合物は例えばThe Theory  of
the Photographic Process 
 。
Chapter  /2 、Pr1nciples  
andChemistry of Co1or  Ph
otographylV、5ilver  Dye B
leaeh Process。
44 th  ed、、T、H,James  ed、
、Macmillan。
New York、/り77.pp3t3−366に記
載されているような銀色素漂白法による方式にも用いる
ことができる。
本発明の化合物はさらに白黒感光材料において現像進行
を速め、短時間の処理で望みの最高画像濃度を得る々ど
の目的で使用することができる。
白黒感光材料としては血眼用X−レイフィルム、一般撮
影用白黒フイルム、リスフィルム、スキャナーフィルム
などを挙げることが出来る。
本発明の化合物は、カラー及び白黒感光材料の乳剤層、
中間層、表面保護層に好ましく用いられる。カラー感光
材料に用いる場合は特に中間層に用いると(核層の塗布
膜厚を薄くすることができるために)シャープネスが改
良され、更憂こ処理時に大きく膨潤するために混色が防
止される。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭、!t7−/j4t232号、
同!を一/QFj33号、同jター4tr7jj号、同
!?−3.2232号、米国特許第g 、 43j 、
θ4tJ’号および欧州特許第1Oθ、りJ’4を号)
。また、粒子の厚みがθ、jμm以下、径は少なくとも
0.6μmで、平均アスペクト比が!以上の平板粒子(
米国特許第り、 4t/4t、310号、同第り、4t
33,4t99号および西独公開特許(OL8)第3,
24t/。
に4t≦A/等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近
い単分散乳剤(特開昭77−/7?23j号、同j!−
/θθr4t、<号、同よ♂−/りl29号、国際公開
♂3/θ233rk1号、欧州特許第gμ、4t/、2
Ajおよび同第73 、j77A/等)も本発明に使用
し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ
分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用して
もよい。粒子サイズの異なる。2種以上の単分散乳剤を
混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.007μmから7Oμmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、すたはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、蓚たはpAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン位の添加濃度、添加量才たは添加速度を上
昇させてもよい(特開昭!j−/4t232り号、同j
オー/、rr/2り号、米国特許第3.ご10,7j7
号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(!!!j開昭j乙−/l/2+を号、米国
特許第グ、θ94t、4J’y号)。
熱現像方式で有機銀塩酸化剤を併用せずiこハロゲン化
銀を単独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パター
ンを認めるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を使
用することが好ましい。
このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウム
を添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成弐階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭カラー/
 /、3rt号に記載の有機チオニーチル誘導体または
特開昭!3−ハI3/?号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
一3?− 粒子形成蓚たは物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(1、IV)、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロ
ジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためヌーデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭!?−/、2tj2を号、同3?−2/jt414
を号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
λ、!?、2゜21O号、同第3,2に/2.27≦号
、特公昭!J’−,3j341号および特開昭37−1
364417号などに記載されている。本発明において
組合せるのに好才しい造核剤は、米国特許第3.−2.
22゜3t2号、同第り、2グ!、032号、同第な。
231 、j/ /号、同第グツコロご、037号、同
第り、276、.3t4を号およびOL S第λ、ご3
3.3/ を号等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、′メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキ刃ドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ペンズイミタゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素才たは複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、ノーチオオキサゾリジン−2
,ダージオン核、チアゾリジン−2,4t−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜6員異
節環核を適用す一4t/− ることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしはしば用いられる。
増感色素とともに、それ1牙分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜933.390号、同第3.≦3
タ、727号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮金物(たとえば米国特許第3.74t3.J
−10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含んでもよい。米国特許第3,6/j、
613号、同第3.に/!、ご4t1号、同第3.ご/
7,293号、同第31g3オ、り27号に記載の組合
せは特に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤才たは保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の−りλ− 親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用いるこ
とができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアー→ノーφヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラ=eケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカ
デミツクeプレス、/9乙り年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
9級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホ
スホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤、カルボ゛ン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸才たは燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−j−メルカプトテトラゾール)など;メルカゾトビ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特にグーヒドロキシ置換(/、!、3a、7テトラア
ザインデン類)、ハンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカヅリ防止剤才たは安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例え4tj− ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチ
レンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルホン醸等の組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明をカプラ一方式のカラー写真感光材料に適用する
場合、使用されるカプラーは従来公知のいかなるもので
あってもよい。例えばマゼンタカプラーとして!−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー
、ピラゾロイミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾール
カプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ビラゾロテ
トラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカブ5− (例
えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトア
ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、及びフェノ−(tj− −ルカプラー等がある。これらのカプラーは分子中にバ
ラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、ま
たはポリマー化されたものが望才しい。カプラーは、銀
イオンに対しグ当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるい
は現II!にともなって現像抑制剤!放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DI几カプラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用するこきもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
前記の色素供与性物質や上記のカプラーを感光材料中に
導入するには、公知の方法、例えは米国特許λ、3.2
2.027号に記載の方法などが用いられる。例えはフ
タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリブ
レジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えは安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約3
θ0Cないし/ro0cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、ゾロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
又、特公昭jt/−J9♂j3号、特開昭j/−!り9
4t3号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド1優に無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えはクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
なと)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、!、j−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、/、3−
ビニルスルホニルーコーフロパノールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(,2,4t−ジクロル−3−ヒドロキシ−
5−1−リアジンなど)、ムコハーグター ロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸な
ど)、などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,633,794を号に記載のもの)、クー千アシ
リドン化合物(例えば米国特許j、、2/4t、7?り
号、同j 、 3−t2 。
イ?7号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭4tに一27t4を号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許3,2−!θ− θ!、どθ夕号、同3,207,37j号に記載のもの
)、ブタジェン化合物(例えば米国特許y。
θ’It、229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾ
オキジドール化合物(例えば米国特許3,2θθ、り1
5号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα・・・ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用
いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染さ
れていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独またはλ挿置上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明全コンベンショナルなハロゲン化銀写真感光材料
に適用する場合、その現像方法には特別な制限はなく、
例えばRe5earch  Disclosure/7
4巻2r〜30頁に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれtも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて銀画像を形成する写真処
理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処
理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温
度は普通/10Cからro 0cの間に選ばれるが、/
ざ0Cより低い温度まfCはIO’cf越える温度とし
てもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば”Journal  o
fthe  5ociety  of Motion 
Pictureand  Te1euisiOn  E
ngineers″  、4/巻(lり53年)、66
7〜7.0/頁に記載されている);黒白現像主薬を含
む現像液で現像してネガ銀像全つくり、ついで少なくと
も一回の一様な露光または他の適当なカブリ処理全行な
い、引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像
を得るカラー反転法;色素を含む写真乳剤層を露光後現
像して銀画像をつくり、これを漂白触媒として色素を漂
白する銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミノーN−エチルーN−β〒ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、j3− ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing Chemistry(Fo
cal  Press刊、1266年)のp22t−2
22、米国特許λ、/りJ、0/よ号、同2.jりλ、
364を号、特開昭at−a4!り33号などに記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カプリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、l−フェニル−3−ビラゾリドー3グー ンの如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボ゛ン酸系
キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(1)、
コバルト(冒)、クロム(VI)、銅(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等
が用いられる。
例えは、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I)ま
たはコパル)(1)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノーコープロノeノール四酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミ′ン四酢酸鉄(
1)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(1)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−丁ミノフェノール)などを単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衝剤、カプリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理きは線画
像の、写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点に
よる写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類
を現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過
程を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細は
メースン著「フォトグラフィック・プロセッシング赤ケ
ミストリー」(79gに年)/乙3〜/乙、tパージに
記述されている)。
実施例/ 第1表に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に
第1層(最下層)〜第2層(最上層)を塗布した。その
際、本発明の高吸水性高分子化合物及びゼラチンの添加
量を第2表のように変化させてカラー写真感光材料A、
Cを作った。
これらの試料に感光計を使用して青色光な光楔な通して
露光後、下肥処理液で現像処理した。同時に未露光にて
同一現像処理を行なった。
現像液 ベンジルアルコール         /j薯−J2− ジエチレントリアミン!酢酸      jliKBr
                o、4tyNa、8
0.               zyNa、CO,
jOy ヒドロキシアミン硫酸塩        、2yダーア
ミノー3−メチル−N− β(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・J/2H,80,・H,0り、jp 水で1000dにする pH/θ、/ 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) / !0− Na@ 80.             11Na 
(Fe (FiDTA))       4401ED
TA                4’9水で/θ
θOdにする pHto、r 処理工程 −j/− 温度    時間 現像液  33°C3分30秒 漂白定着液    33°C7分30秒水   洗 2
t〜3j00  3分 脱銀性な評価するために、ステツプワエッジで露光後、
ブリックス(漂白定着)時間を3θ秒に変えて処理した
*/)  シアンカプラー;λ−〔α−(2,グーte
rt−:ンチルプエノキシ)ブタンアミド−な、4−ジ
クロロ−3−メチルフェノール *2) 溶媒;ジプチルフタレート *3) 紫外線吸収剤:、2−(,2−ヒドロキシ−3
−sec−ゾチルーj−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール *な) マゼンタカプラー;/−(ツl ” l ’−
トリクロロフェニル)−3−(,2−クロロ−!−テト
ラデカンアミド)アニリノ−!−ピラゾロン *マ)溶媒;トリクレジルフォスフェート*6) イエ
ローカプラー;α−ピパロイル−α(,2+ ”−ジオ
キソ−!、j′−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)
−一−クロローオー〔α−(2,グージーtert−ヘ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *2) 溶媒;ジオクチルブチルフオスフエート現像の
終った各試料の濃度及び残存銀量を富士写真フィルム■
製濃度計(F8D/θ3)を使用して測定した。結果は
第2表に示した。
これにより試料Aに高吸水性高分子化合物(スミカゲル
L、t(H))を添加した試料B及びCは、現像進行が
速く、かつ脱銀もされやすいことが明らかである。
実施例コ 下記の各層をセルローストリアセテート支持体上に塗布
し、多層カラー感光材料を作製した。
第1層:黒色コロイド銀を含むゼラチンより成るハレー
ション防止層。
コロイド銀         0.217m”ゼラチン
            /、 a’ y / rn2
第2層:ゼラチンより成る中間層 ゼラチン           /・377m”第3層
:平均粒径064tSμmで沃化銀gモルチを含む沃臭
化銀乳剤に増感色素I、  II、■を吸着させ、更に
グーヒドロキシ−6−メチル−i、3.3a、2−テト
ラアザインデンを加えた後にカプラーEC−/、Dの乳
化分散物を混合した組成物より成る第1赤感乳剤層。
ハロゲン化銀量(銀換算量)  s、717m”ゼラチ
ン           コ・ry/m”増感色素I 4、.2X/θ−Sモル/ A g 1モル増感色素■ /、りX70  ’モル/kg1モル 増感色素I /、7×/θ−5モル/ A g 1モルカプラーEC
−1 0、θ4toモル/ A g 1モル カプラーD o、oθ34tモル/ A g 1モルカプラーEC−
/、Dはトリクレジルフォスフェートと酢酸エチルの混
合溶媒に溶解したのち、ジー(コーエチルヘキシル)−
α−スルフオコノ1り酸ナトリウムを加えたゼラチン溶
液に混合し、機械的高速攪拌により乳化分散させて用い
た。
第グ層:平均粒径θ、2μmで沃化銀tモルチを含む沃
臭化銀乳剤に増感色素I、  II、■を吸着させ、更
にy−ヒドロキシ−4−メチル−/、3.3a、?−テ
トラアザインデンを加えた後にカプラーEC−/、EC
−,2の乳化分散物を混合した組成物より成る第1赤感
乳剤層。
ハロゲン化銀量(銀換算)   0.7y/m”ゼラチ
ン           O・りy / m 2増感色
素I j、jX/θ−5モル/ A g 1モル増感色素■ /、7x/θ−4モル/ A g 1モル増感色素I /、j×70−’モル/ A g 1モルカプラーEC
−/ θ、θ21モル/ A g 1モル カプラーEC−− O0θ02モル/ A g 1モル カプラーEC−/、EC−2は第1赤感層の乳−ご!− 化分散物と同様の方法で調製し、添加した。
第1層:2.j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン中間層 λ、!−ジーt−オクチルハイドロキノン0.03P/
m” ゼラチン           /、iy/m”第に層
:平均粒径0.<11μmで沃化銀6モルチを含む沃臭
化銀乳剤に増感色素■、■を吸着させ、更にグーヒドロ
キシ−6−メチル−/、3,3a、7−テトラアザイン
デンを加えた後に、カプラーEM−/、EM−,2、D
の乳化分散物を混合させた組成物より成る第1緑感乳剤
層 ハロゲン化銀量(銀換算)   /、297m”ゼラチ
ン           /、777m”増感色素■ 3.2×10−4モル/Ag1モル 増感色素V コ、 / X / 0−4モル/Ag1モルカプラーE
M−/ −≦6一 θ、θg2モル/ A g 1モル カプラーEM−− o、oizモル/Ag1モル D       o、θot<tモル/ A g 1モ
ルカプラーBM−/、EM−,2、Dはトリクレジルフ
ォスフェート、ジブチルフタレートと酢酸エチルの混合
溶媒に溶解させたのち、ドデシルベンゼンスルフオン酸
ナトリウムを加えたゼラチン液に混合し、機械的高速攪
拌により乳化分散させた。
第2層:平均粒径θ、2!μmで沃化銀2゜!モルチを
含む沃臭化銀乳剤に増感色素IV。
■を吸着させ、更にグーヒドロキシ−6一メチルー/、
3.3a、?−テトラアザインデンを加えた後に、カプ
ラーEM−λ、EM−、J、EM−ゲの乳化物を混合さ
せた組成物より成る第1宵感乳剤層。
ハロゲン化銀量(銀換算)/、θy / m ”ゼラチ
ン           /、297m”増感色素■ !、/×10−’モル/Ag1モル 増感色素■ 7.3×70−4モル/ A g 1モルカプラーEM
−コ θ、θθ33モル/ A g 1モル カプラーEM−3 0、θθ96モル/ A g 1モル カプラーEM−グ θ、θθ4t1モル/ A g 1モルカプラーBM−
2、BM−3、EM−グは第1緑感層のカプラーと同様
の方法で乳化分散し、添加した。
第を層:黄色コロイド銀と2.j−ジ−t−オクチルハ
イドロキノンの乳化分散物を含む中間層 コロイド銀         0 、/ 29/m2コ
、!−ジー1−オクチルハイドロキノンθ、10y/m
” ゼラチン           / 、s P/m”第
9層:平均粒径0.1μmで沃化銀ご、3モルチを含む
沃臭化銀乳剤にグーヒドロキシ−6−メチル−/、3,
3a、7−チトラアザインデンを加えた後にカプラーE
Y−/、D−33の乳化分散物を混合した組成物より成
る第1青感乳剤層。
ハロゲン化銀量(銀換算) θ、j/ノ/m”ゼラチン
           / 、 4ty / m ”カ
プラーEY−/ θ、21モル/ A g 1モルカプ
ラーD o、oirモル/ A g 1モル カプラーF!Y−/、Dはトリクレジルフォスフェート
と酢酸エチルの混合溶媒に溶解したのち、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸ナトリウムを加えたゼラチン溶液に混
合し、機械的高速攪拌により乳化分散させた。
第1θ層:平均粒径0.2!μmで沃化銀?、jモルチ
を含む沃臭化銀乳剤に増感色素 ■を吸着させ、更にクーヒドロキシ− 6−メチル−/、3.jB、?−テト ラアザインデンを加えたのちに、カプ ラーEY−/とDの乳化分散物を混合 −gター した組成物より成る第1宵感乳剤層。
Ag            0.7317m”ゼラチ
ン          θ、J’Jf/rn”増感色素
■ /、?X10−4モル/Ag1モル カプラーEY−1 0、θコにモル/ A g 1モル カプラーD O0θ10モル/ A g 1モル カプラーEY−/、Dは第1宵感乳剤層のカプラーと同
様の方法で乳化分散し、添加した。
第1/層:平均粒径/1.1μmのポリメチルメタアク
リレート粒子を含むゼラチン保護 層 ポリメチルメタアクリレート 0.02 y / m ” ゼラチン    、       /、ry/m”上記
第7層〜第1/層の各層にはゼラチン翠化剤とVでのコ
ーヒドロキシーグ、・乙−シクロロ−8−トリアジン酸
ナトリウムを加え適宜塗布助剤を添加して塗布を行なっ
た。
この試料をaとした。
BM−/ α 8M−2 8M−3 EM−グ EC−/ EC−3 EC−ダ 増感色素I 増感色素■ 増感色素I 74t− 増感色素■ (CH2)2803− 増感色素■ 増感色素■ (CH2) 、5o3HN (02H5) 3EY−/ Cメ −7よ− ここで用いた現像処理は下記の通りである。
/ カラー現像・・・・・・3分/j秒(j/’C)2
 漂  白・・・・・・6分30秒 3 水  洗・・・・・・コ分/θ秒 グ 定  着・・・・・・Z分20秒 ! 水  洗・・・・・・3分/j秒 t 安  定・・・・・・7分01秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     / 、09亜硫酸
ナトリウム         な、op炭酸ナトリウム
         3θ、o1p臭化カリ      
         /、4tタヒドロキシルアミン硫酸
塩     λ、4tpグー(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2御 メチル−アニリン硫酸塩     a、zy水を加えて
            /  L漂白液 臭化アンモニウム       /lO,0!一2≦− アンモニア水(コtチ)     2j、θ−エチレン
ジアミンー四酢酸ナト リウム鉄塩         /30   jE氷酢酸
             /4を耐水を加えて   
         /  L定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    コ、θy亜硫酸ナ
トリウム         ダ、θタチオ硫醸アンモニ
ウム(20%)/yz、owt重亜硫酸ナトリウム  
      9.6F水を加えて          
  /  を安定液 ホルマリン            !、θ−水を加え
て            /  2試料aの中間層及
び保膜層のゼラチンを第3表の如く減らし代わりに高吸
水性高分子化合物を用いて試料すを作製した。
−りl− 第3表 面像のシャープネスの尺度として矩形波周波数チャート
を焼き付けた試料にて、下記の処理を行い周波数グθ本
/ M (D G −/ 、θ)におけるレスポンス特
性を調べた。
結果は第グ表に示すが、この値が大きい程シャープネス
が高いと言える。
同様にり♂θo 0にの白色光でウェッジ露光し、カラ
ー現像時間j’ /j“において試料aがカブIJ−)
−/、Jのイエロー濃度を与える露光量における試料a
 −bのカラー現像時間3’ /j’とJF3j″のイ
エロー濃度差を現像進行性の尺度として採用した。
第9表 第グ表に示した結果より高吸水性高分子化合物P−/を
中間層又は保護層に含有する本発明の試料すは、比較例
の試料aと比べ現像進行性も速く且つシャープネスの優
れた性能を示していることは明らかである。
実施例3 下塗りを施した厚さ/70μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム支持体の両側に下記組成のハロゲン化銀乳
剤層を塗布し、更にその上に下記組成の保護層を塗布し
、乾燥して白黒ハロゲン化銀感光材料を調製した。
(乳剤層) 厚さ:約tμ 組成 /、jモルチの沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀粒子の平均ライズ7.3μ)ヲハロゲン化銀
1モル当り0.6qの塩化金酸および3 、4tqのチ
オ硫酸ナトリウムを加えて100Cで10分間加熱し熟
成を行なった。得られた乳剤に安定剤としてグーヒドロ
キシ−4−メチル−/、3.3m、7−チトラザインデ
ンを加えた。
(保護層) 厚さ:約7μ 組成及び塗布量を表!に示す。
表−! P−/:スミカゲルL−j(H) −r/− 試料を富士フィルム社製フィルターSP−/4tを通し
たタングステンランプ光で露光したのち、現像液として
几D−1(富士写真フィルム■製)を用い、自動現像機
・富士RN(富士写真フィルム■11iりで9θ秒現像
処理し、写真特性を調べた。
表−6 本発明が全ての性能について良好であることが判る。
前記比較試料において、乳剤層中のゼラチンの20チを
高吸水性化合物P−/(θ、!り7m2)とおきかえた
以外は同じ組成の試作を作成し、同上の処理を行ない、
写真特性を調べた。
l−一 表−7 高吸水性化合物は乳剤層、保繰層いずれの層に添加して
も全ての性能の点で良化することがわかった。また乳剤
層及び保護層両方の層に添加しても同様な効果が得られ
た。
実施例ダ ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン2♂りとベンゾトリアゾール73.2ノを水3
00 dに溶解する。この溶液をyθ0Cに保ち攪拌す
る。この溶液に硝酸銀/7Fを水/θθdに溶かした液
をコ分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後、pHを6.30に合
わせ、収量グθθノのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
第1層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100θ社中にゼ
ラチンλθりと塩化ナトリウム3yを含み、2z0cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液6θOdと硝酸銀水溶液(水≦θθdに
硝酸銀θ、j′タモルを溶解させたもの)を同時にグθ
分間にわたって等流量で添加した。このようにして、平
均粒子サイズ0.<1θμmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素j0モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!岬とg −ヒドロ
キシ−6−メチル−/、3.Ja、7−チトラザインデ
ンλθキを添加して、ぶθ0Cで化学増感を行なった。
乳剤の収量は6θθノであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水7000ml中に
ゼラチン、2oyと塩化ナトリウム3yを含み、Zjo
Cに保温したもの)に塩化ナト11ウムと臭化カリウム
を含有している水溶液600 dと硝酸銀水溶液(水t
oowdに硝酸銀O0!2モルを溶解させたもの)を同
時に<10分間番こわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.3tμmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素lθモルチ)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウムjキとg −ヒドロ
キシ−6−メチル−/、3.jB、?−テトラザインデ
ン=θ■を添加して、to 0Cで化学増感を行なった
。乳剤の収量は6001であった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)をナタ、界面活性剤と
して、コハク酸−コーエチルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダθ、J’F、)リイソノニルフオスフエート
/θりを秤量し、酢酸エチル1−3Oを加え、約to0
cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液/θθノとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで70分間、110000rpにて分
散する。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7゜よy使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使い作った。
これらにより、第−tの如き多層構成のカラー感光材料
を作った。
一/ご− 色素供与性物質 −?7− 次ζこ、色素固定材料の作り方について述べる。
二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
紙支持体上に、表−タに示した通りの下塗層及び色素固
定層をこの順で均一に塗布・乾燥後、?θ0Cで、20
分間加熱して色素固定材料R−/〜R−6を作製した。
各材料の塗布膜を最大に膨潤させるに必要な水の量及び
各材料を/、2゜グ秒間水に浸漬した後表面に付着した
水をローラーで絞り落したのちの各材料の吸水量を調べ
た。
次に、前記重層構成のカラー感光材料に、タングステン
電球を用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR
三色分解フィルター(Gはjθθ〜l 00 n m、
 Rは400〜700nmのバンド2eスフイルター、
IRは2θOnm以上透過のフィルターを用い構成した
)を通して、!θθルックスで7秒露光した。
その後、/4tθ0Cに加熱したヒートブロック上で3
θ秒間均一に加熱した。
次に前記色素固定材料をそれぞれ7秒間水に浸漬した後
表面に付着した水をローラーで絞り取つて、前記感光材
料と膜面が接触するように重ね合せた。これらをrθ0
Cのヒートブロック上で3秒間加熱した後、色素固定材
料を感光材料からひきはがすと、固定材料上に、G%B
% IRの3色分解フィルターに対応して、それぞれイ
エロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。各色の最
高濃度をマクベス反射型濃度計(RD−ti?)を用い
て測定し、また各材料の転写ムラを調べて、表−?に併
せ示した。
表−9から、本発明の色素固定材料を用いた転写方法に
よれば、短時間の吸水で、転写ムラのない高濃度の転写
画像を得ることができることが判る。
手続補正書嶋側 1.事件の表示    昭和!り年特願第277771
号2、発明の名称   写^要素 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人電話(406)
 2537 4、補正命令の日付  昭和10年 グ月ハ日vm)5
、補正の対象  明細書 6゜補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも、水に対する膨潤度が5以上の高
    吸水性高分子化合物を有することを特徴とする写真要素
JP59277778A 1984-12-28 1984-12-28 写真要素 Granted JPS61156252A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277778A JPS61156252A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 写真要素
DE3546164A DE3546164C2 (de) 1984-12-28 1985-12-27 Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US07/559,536 US5066563A (en) 1984-12-28 1990-07-23 Photographic element
US07/667,368 US5085980A (en) 1984-12-28 1991-03-12 Photographic element containing water-absorbing compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277778A JPS61156252A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156252A true JPS61156252A (ja) 1986-07-15
JPH0584508B2 JPH0584508B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=17588181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277778A Granted JPS61156252A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5066563A (ja)
JP (1) JPS61156252A (ja)
DE (1) DE3546164C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193142A (ja) * 1985-02-04 1986-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
US5753422A (en) * 1995-04-27 1998-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270145A (en) * 1991-12-06 1993-12-14 Eastman Kodak Company Heat image separation system
US5747226A (en) * 1995-08-28 1998-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing material and heat-developed image formation method using the same
JP3625348B2 (ja) * 1996-12-10 2005-03-02 Tdk株式会社 感湿素子
US5965338A (en) * 1998-03-13 1999-10-12 Eastman Kodak Company Color photographic element
US5928847A (en) * 1998-03-13 1999-07-27 Eastman Kodak Company Photographic element having ultrathin tabular grains
US6444416B1 (en) * 2000-12-19 2002-09-03 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved developability
JP2005266172A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027375A (ja) * 1973-05-01 1975-03-20
JPS59136733A (ja) * 1983-01-13 1984-08-06 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 漂白−定着シ−ト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE594237A (ja) * 1959-08-24
CA943694A (en) * 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
US3930859A (en) * 1973-07-20 1976-01-06 Bell & Howell Company Photographic process, system, recording medium and monoweb
JPS5816B2 (ja) * 1974-09-09 1983-01-05 カンザキセイシ カブシキガイシヤ セイデンキロクタイ
GB1530178A (en) * 1975-07-24 1978-10-25 Sumitomo Chemical Co Water-insoluble hydrophilic gels and a method for the preparation of the same
JPS606497B2 (ja) * 1976-02-25 1985-02-19 三菱化学株式会社 気泡写真感光体
GB1543136A (en) * 1976-10-18 1979-03-28 Sumitomo Chemical Co Method for the preparation of water-insoluble hydrophilic gels
US4517244A (en) * 1981-08-06 1985-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording paper
US4547451A (en) * 1983-05-09 1985-10-15 Polaroid Corporation, Patent Dept. Hydrolyzable diffusion control layers in photographic products
JPS60439A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0666029B2 (ja) * 1984-03-09 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS612150A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真法用受像要素
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法
US4605608A (en) * 1985-09-23 1986-08-12 Polaroid Corporation Image-receiving element with crosslinked hydrophilic polymer containing processing composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027375A (ja) * 1973-05-01 1975-03-20
JPS59136733A (ja) * 1983-01-13 1984-08-06 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 漂白−定着シ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193142A (ja) * 1985-02-04 1986-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
US5753422A (en) * 1995-04-27 1998-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5085980A (en) 1992-02-04
US5066563A (en) 1991-11-19
JPH0584508B2 (ja) 1993-12-02
DE3546164C2 (de) 1999-09-30
DE3546164A1 (de) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349416B2 (ja)
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4857443A (en) Photographic element with benzoguanamine-formaldehyde polymer particles
JPS61156252A (ja) 写真要素
EP0443529B1 (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
EP0190512B1 (en) Positive image forming method
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPH01158439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5364750A (en) Direct positive silver halide photosensitive material
EP1079270B1 (en) Tabular internal-latent-image-type direct positive silver halide emulsion, and color diffusion transfer light-sensitive material using the same
JPS60263150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251151A (ja) 画像形成方法
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0341446A (ja) 熱現像感光材料
JPH1138541A (ja) 写真要素
JPH0470829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6157943A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0254253A (ja) 写真材料
JPH01170939A (ja) 画像形成方法
JPH01214841A (ja) 内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07287371A (ja) 画像形成方法及びアルカリ発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees