JPS61156239A - 閃光撮影装置 - Google Patents
閃光撮影装置Info
- Publication number
- JPS61156239A JPS61156239A JP59276499A JP27649984A JPS61156239A JP S61156239 A JPS61156239 A JP S61156239A JP 59276499 A JP59276499 A JP 59276499A JP 27649984 A JP27649984 A JP 27649984A JP S61156239 A JPS61156239 A JP S61156239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- light
- output
- circuit
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業]二の利用分野)
本発明は閃光撮影装置、特にプリ発光を行い、その結果
得られた情報に基づいて主発光級を制御する閃光撮影装
置に関する。
得られた情報に基づいて主発光級を制御する閃光撮影装
置に関する。
〈従来技術〉
従来、閃光装置(以下ストロボ装置と称す)からプリ発
光を行い、被写体からの反射光をカメラ内部の受光素子
によりTTLにて検出し、検出された反射光量の積分を
行うとともに、ストロボ装置の発光を発光部近傍に設け
た受光素子にて被写体の反射光を検出するのではなくス
トロボ発光を直接検出し、検出された光量の積分を行っ
て前者の積分量がフィルムの感度に応じて変化する所定
のレベルに達した際に後者の積分を停止し、積分結果を
記憶し、次にメイン発光を行い、発光部近傍に設けた受
光素子により発光量を検出し、前述の積分結果と一定の
比例関係即ちプリ発光量とメイン発光量の関係が一定の
関係となったときに、メイン発光を停止させることによ
り主発光を停止とするようにした技術が特開昭49−5
3418号公報に開示されている。
光を行い、被写体からの反射光をカメラ内部の受光素子
によりTTLにて検出し、検出された反射光量の積分を
行うとともに、ストロボ装置の発光を発光部近傍に設け
た受光素子にて被写体の反射光を検出するのではなくス
トロボ発光を直接検出し、検出された光量の積分を行っ
て前者の積分量がフィルムの感度に応じて変化する所定
のレベルに達した際に後者の積分を停止し、積分結果を
記憶し、次にメイン発光を行い、発光部近傍に設けた受
光素子により発光量を検出し、前述の積分結果と一定の
比例関係即ちプリ発光量とメイン発光量の関係が一定の
関係となったときに、メイン発光を停止させることによ
り主発光を停止とするようにした技術が特開昭49−5
3418号公報に開示されている。
しかしながら、該公報に示される技術においては、プリ
発光を行うと反射光を検出して反射光のレベルを記憶し
て、プリ発光が終了後には直ちにメイン発光を行って撮
影を行う、即ちプリ発光から撮影までは順次自動的の行
われてしまい、プリ発光を行って得られる撮影情報を撮
影者が認識することはできなかった。
発光を行うと反射光を検出して反射光のレベルを記憶し
て、プリ発光が終了後には直ちにメイン発光を行って撮
影を行う、即ちプリ発光から撮影までは順次自動的の行
われてしまい、プリ発光を行って得られる撮影情報を撮
影者が認識することはできなかった。
またプリ発光を行う際にはフィルム露光時と同様に撮影
レンズを絞り込まなければならず、操作が面倒であり、
プリ発光後露出補正を行おうとしても補正が難しいとい
う欠点があった。
レンズを絞り込まなければならず、操作が面倒であり、
プリ発光後露出補正を行おうとしても補正が難しいとい
う欠点があった。
これらの欠点に鑑みて特開昭59−78325号には絞
り込みを行わず、開放測光のままプリ発光を行い、その
後にプリ発光で得られた情報と絞り値情報を演算して補
正することにより、メイン発光時の発光量の情報を得て
、上述の欠点を解消する技術が開示されている。
り込みを行わず、開放測光のままプリ発光を行い、その
後にプリ発光で得られた情報と絞り値情報を演算して補
正することにより、メイン発光時の発光量の情報を得て
、上述の欠点を解消する技術が開示されている。
しかしながら、該公報に開示される技術においては、プ
リ発光を行って得られた情報と撮影が実際に行われる際
の絞り値等の情報とを演算してメイン発光時に必要な発
光量を演算して得ることにより、前記の絞り値等の情報
の変化に依らず常にメイン発光時には被写体が適正とな
るようにメイン発光量を決定することができるが、該公
報に開示される技術ではかかる決定をストロボ装置の最
大発光量と比較することなしに行っているため、決定さ
れたメイン発光量がストロボ装置の最大発光量を越えて
被写体がアンダーになってしまう場合でも警告を行うこ
とができなかった。
リ発光を行って得られた情報と撮影が実際に行われる際
の絞り値等の情報とを演算してメイン発光時に必要な発
光量を演算して得ることにより、前記の絞り値等の情報
の変化に依らず常にメイン発光時には被写体が適正とな
るようにメイン発光量を決定することができるが、該公
報に開示される技術ではかかる決定をストロボ装置の最
大発光量と比較することなしに行っているため、決定さ
れたメイン発光量がストロボ装置の最大発光量を越えて
被写体がアンダーになってしまう場合でも警告を行うこ
とができなかった。
〈発明の概要〉
本発明は従来の欠点を解消するため、ストロボ装置から
プリ発光を行い、被写体からの反射光をカメラ内部の受
光素子により検出し、検出された反射光量の積分を行う
とともにストロボ装置の発光を発光部近傍に設けた受光
素子にて被写体の反射光を検出するのではなくストロボ
発光を直接検出し、検出された光量の積分を行い、前者
の積分量がフィルム感度に応じて変化する所定のレベル
に達した際に後者の積分を停止し、積分結果を記憶し、
該記憶された積分結果とメイン発光時の発光量が一定の
結果になった際にメイン発光を停止させることによって
適正露光を得ようとするストロボ装置において、プリ発
光を行い、得られた情報によってメイン発光を行っても
被写体を充分に照射することができない、即ち適正露光
とすることができないことがわかった場合には警告表示
を行うことを第1の目的とし、かかる第1の目的の基で
警告表示を行うに際してどの程度適正露光からずれてい
るかを明確に表示することを第2の目的とする。
プリ発光を行い、被写体からの反射光をカメラ内部の受
光素子により検出し、検出された反射光量の積分を行う
とともにストロボ装置の発光を発光部近傍に設けた受光
素子にて被写体の反射光を検出するのではなくストロボ
発光を直接検出し、検出された光量の積分を行い、前者
の積分量がフィルム感度に応じて変化する所定のレベル
に達した際に後者の積分を停止し、積分結果を記憶し、
該記憶された積分結果とメイン発光時の発光量が一定の
結果になった際にメイン発光を停止させることによって
適正露光を得ようとするストロボ装置において、プリ発
光を行い、得られた情報によってメイン発光を行っても
被写体を充分に照射することができない、即ち適正露光
とすることができないことがわかった場合には警告表示
を行うことを第1の目的とし、かかる第1の目的の基で
警告表示を行うに際してどの程度適正露光からずれてい
るかを明確に表示することを第2の目的とする。
〈実施例〉
第1図は本発明の実施例のストロボ装置の回路ブロック
である。
である。
第1図において1は電源スィッチ2に直列に接続した電
池、3は電源電池1の電圧を昇圧するDC/DCコンバ
ータ、4はプリ発光のエネルギーを蓄えるコンデンサで
ありその容量は後述するようにコンデンサ56の容量よ
りも小さい。
池、3は電源電池1の電圧を昇圧するDC/DCコンバ
ータ、4はプリ発光のエネルギーを蓄えるコンデンサで
ありその容量は後述するようにコンデンサ56の容量よ
りも小さい。
5.6はコンデンサ4の電圧をプリーダする抵抗、7は
コンデンサ4の充電完了(以下充完と称す)を検出する
コンパレータ、9は抵抗8を直列に接続した充完表示用
LED、11はXe放電管であり、10は該放電管11
の発光を開始させるトリガ回路、12は直列調光を行う
ための制御回路、13はオアゲート(以下ORと称す)
、14はノアゲート(以下NORと称す)、15.16
はPET等から構成されるスイッチでそれぞれ制御信号
がLレベルのときオフ、Hレベルのときオンとなる。1
9はXe放電管の近傍に位置してその発光−量を検出す
るホトダイオード、17,18.20は公知の光積分回
路aを構成するそれぞれコンデンサおよびオペアンプで
ある。21はコンパレータを並列に接続したA/Dコン
バータ、22はラッチ回路、23はD/Aコンバータ、
24は光積分回路aの出力とD/Aコンバータ23の出
力を比較するコンパレータ、25はアンドゲート(以下
ANDと称す)、26はOR,27はインバータ、28
はコンデンサ、29はダイオード、30は抵抗であり、
28,29.30によシパルスの立下がりを検出する微
分回路である。31はAND。
コンデンサ4の充電完了(以下充完と称す)を検出する
コンパレータ、9は抵抗8を直列に接続した充完表示用
LED、11はXe放電管であり、10は該放電管11
の発光を開始させるトリガ回路、12は直列調光を行う
ための制御回路、13はオアゲート(以下ORと称す)
、14はノアゲート(以下NORと称す)、15.16
はPET等から構成されるスイッチでそれぞれ制御信号
がLレベルのときオフ、Hレベルのときオンとなる。1
9はXe放電管の近傍に位置してその発光−量を検出す
るホトダイオード、17,18.20は公知の光積分回
路aを構成するそれぞれコンデンサおよびオペアンプで
ある。21はコンパレータを並列に接続したA/Dコン
バータ、22はラッチ回路、23はD/Aコンバータ、
24は光積分回路aの出力とD/Aコンバータ23の出
力を比較するコンパレータ、25はアンドゲート(以下
ANDと称す)、26はOR,27はインバータ、28
はコンデンサ、29はダイオード、30は抵抗であり、
28,29.30によシパルスの立下がりを検出する微
分回路である。31はAND。
32はモノステーブルマルチバイブレータ(以下ワンシ
ョットO8と称す)、33はAND。
ョットO8と称す)、33はAND。
34はインバータ、35はAND、36はB端子からプ
リ発光を開始させる信号が入力したことによりセットさ
れるクリア機能付R8F/F。
リ発光を開始させる信号が入力したことによりセットさ
れるクリア機能付R8F/F。
37.38.40はインバータ、39.41はOR,4
2,47はAND、43,44.45はそれぞれコンデ
ンサ28.抵抗30.ダイオード29と同じであり微分
回路を構成する。46はE端子に電圧が印加されている
か否かを検出するコンパレータ、48 、49はE端子
からストロボ回路側に電流を引き込む量を決定する抵抗
、50は抵抗48を切り換えることによりカメラを先幕
シンクロモード、後幕シンクロモードを切り換えるスイ
ッチであり、オフの時には先幕シンクロモード、オンの
時には後幕シンクロモードに切り換える。51はコンパ
レータ7がHレベル(充9となった際にオンするトラン
ジスタ、52 、54は抵抗、53は前記トランジスタ
51をオフさせるトランジスタ、55はEFLKモード
とTTL調光モードとを切り換えるモード切換スイッチ
である。
2,47はAND、43,44.45はそれぞれコンデ
ンサ28.抵抗30.ダイオード29と同じであり微分
回路を構成する。46はE端子に電圧が印加されている
か否かを検出するコンパレータ、48 、49はE端子
からストロボ回路側に電流を引き込む量を決定する抵抗
、50は抵抗48を切り換えることによりカメラを先幕
シンクロモード、後幕シンクロモードを切り換えるスイ
ッチであり、オフの時には先幕シンクロモード、オンの
時には後幕シンクロモードに切り換える。51はコンパ
レータ7がHレベル(充9となった際にオンするトラン
ジスタ、52 、54は抵抗、53は前記トランジスタ
51をオフさせるトランジスタ、55はEFLKモード
とTTL調光モードとを切り換えるモード切換スイッチ
である。
56は前述した様にプリ発光の為のエネルギーを蓄える
コンデンサ4よりも容量が大きいメイン発光の為のエネ
ルギーを蓄えるコンデンサであり、その容量はプリ発光
とメイン発光の比率に関連して決定される、即ちプリ発
光量がメイン発光量のl/Nになる様に設定されている
様な場合にはコンデンサ4の容量が、コンデンサ4の容
量とコンデンサ56の容量の和の17Nとなる様に設定
される。従って例えばプリ発光量がメイン発光量のl/
l Oの場合にはコンデンサ4の容量はコンデンサ56
の容量の1/9となる様に設定される。
コンデンサ4よりも容量が大きいメイン発光の為のエネ
ルギーを蓄えるコンデンサであり、その容量はプリ発光
とメイン発光の比率に関連して決定される、即ちプリ発
光量がメイン発光量のl/Nになる様に設定されている
様な場合にはコンデンサ4の容量が、コンデンサ4の容
量とコンデンサ56の容量の和の17Nとなる様に設定
される。従って例えばプリ発光量がメイン発光量のl/
l Oの場合にはコンデンサ4の容量はコンデンサ56
の容量の1/9となる様に設定される。
57.58は逆流防止用ダイオード、59はインバータ
34の出力Hレベルすなわち、カメラ側のX接点がオン
となった際にオンし、インバータ34の出力がLレベル
となった際にオフするスイッチング素子である。かがる
スイッチング素子59によりプリ発光時にはコンデンサ
4に蓄えられたエネルギーにより発光が行われメイン発
光時にはコンデンサ4とコンデンサ56に蓄えられたエ
ネルギーにより発光が行われることになる。
34の出力Hレベルすなわち、カメラ側のX接点がオン
となった際にオンし、インバータ34の出力がLレベル
となった際にオフするスイッチング素子である。かがる
スイッチング素子59によりプリ発光時にはコンデンサ
4に蓄えられたエネルギーにより発光が行われメイン発
光時にはコンデンサ4とコンデンサ56に蓄えられたエ
ネルギーにより発光が行われることになる。
また光積分回路aのコンデンサ17.18の容量も同様
姉設定される。A−F端子はカメラと接続する端子で、
A端子はX接点、B端子はプリ発光の開始終了を制御す
る信号がカメラ側から入力する端子で該端子に入力する
信号がHレベルからLレベルに反転するとストロボ装置
はプリ発光を開始し、LレベルからHレベルに反転する
と発光は終了する。C端子はストロボ装置側で設定した
撮影モードの信号をカメラ側に伝達する端子でHレベル
の際にはEFLKモード、Lレベルの際にはTTL調光
モードとなる。D端子はHレベルの信号が入力するとか
かるD端子から入力する信号が1−(レベルからLレベ
ルに反転するまでだとえX接点の信号がHレベルからL
レベルとなってもストロボ装置の発光を行わないように
する端子であり、かつTTL調光モードの際にはかかる
D端子から入力する信号がLレベルからHレベルに反転
することによシストロボ発光を停止させる。E端子はカ
メラ側から印加される定電圧が入力する端子であシ、E
端子を流れる電流の量によシカメラの先幕シンクロモー
ド、後幕シンクロモードが決定する、F端子はグランド
である。
姉設定される。A−F端子はカメラと接続する端子で、
A端子はX接点、B端子はプリ発光の開始終了を制御す
る信号がカメラ側から入力する端子で該端子に入力する
信号がHレベルからLレベルに反転するとストロボ装置
はプリ発光を開始し、LレベルからHレベルに反転する
と発光は終了する。C端子はストロボ装置側で設定した
撮影モードの信号をカメラ側に伝達する端子でHレベル
の際にはEFLKモード、Lレベルの際にはTTL調光
モードとなる。D端子はHレベルの信号が入力するとか
かるD端子から入力する信号が1−(レベルからLレベ
ルに反転するまでだとえX接点の信号がHレベルからL
レベルとなってもストロボ装置の発光を行わないように
する端子であり、かつTTL調光モードの際にはかかる
D端子から入力する信号がLレベルからHレベルに反転
することによシストロボ発光を停止させる。E端子はカ
メラ側から印加される定電圧が入力する端子であシ、E
端子を流れる電流の量によシカメラの先幕シンクロモー
ド、後幕シンクロモードが決定する、F端子はグランド
である。
以上の様に構成されたストロボ装置の動作について第2
図に示したタイムチャートを用いて説明する。
図に示したタイムチャートを用いて説明する。
まずスイッチ55によ、9EFLKモードが選択されC
端子がHレベルであり、スイッチ50がオフであり先幕
シンクロモードが選択されている場合について説明する
。スイッチ2がオンとなシ、DC/DCコンバータ3に
よシ主コンデンサ4の電圧が上昇すると、コンパレータ
7の出力がLレベルからHレベルに反転する。これによ
fiLEI)9が点灯するとともにトランジスタ51が
オンとなる(タイムチャートtlに示す)。
端子がHレベルであり、スイッチ50がオフであり先幕
シンクロモードが選択されている場合について説明する
。スイッチ2がオンとなシ、DC/DCコンバータ3に
よシ主コンデンサ4の電圧が上昇すると、コンパレータ
7の出力がLレベルからHレベルに反転する。これによ
fiLEI)9が点灯するとともにトランジスタ51が
オンとなる(タイムチャートtlに示す)。
その後カメラのレリーズボタンの第1ストロークがタイ
ムチャートt2に示すタイミングでオンすると後述する
カメラのSWlがオンしてE端子に定電圧が印加され、
抵抗49に規定の電流が流れる。この場合スイッチ50
はオフであるだめE端子に流れる電流が例えば200μ
Aと比較的小さく々る。その後カメ、う側の後述のプリ
発光を行わせるだめのスイッチSW3がオンされると、
後述のフローチャートのステップ−+8゜≠22に示す
様にB端子の信号がHレベルに立ち上がり、一旦外光分
の測光が行われ、その後にB端子の信号は−HLレベル
に立ち下がる(タイムチートt3に示す)。B端子の信
号がHレベルからLレベルに立ち下がることによりイン
バータ37で反転された信号はAND35.0R13を
介して立ち上がり信号としてトリガ回路10に入力し、
コンデンサ4のエネルギーでXeの放電管11の発光が
行われる。同時にNOR14の出力がLレベルと々リス
インチ15がオフとなり、光積分回路aは動作を開始し
てXe放電管11の発光量の一部を積分し始める。まだ
このときにはスイッチ16はオフであるだめ積分回路a
の積分コンデンサは小容量のコンデンサ18のみオペア
ンプ20のフィードバックルーズに接続される。かかる
積分の開始と同時にF/F36はトリガ回路10と同様
にセットされ、Q出力はLレベルへQ出力は1ルベルに
反転する。
ムチャートt2に示すタイミングでオンすると後述する
カメラのSWlがオンしてE端子に定電圧が印加され、
抵抗49に規定の電流が流れる。この場合スイッチ50
はオフであるだめE端子に流れる電流が例えば200μ
Aと比較的小さく々る。その後カメ、う側の後述のプリ
発光を行わせるだめのスイッチSW3がオンされると、
後述のフローチャートのステップ−+8゜≠22に示す
様にB端子の信号がHレベルに立ち上がり、一旦外光分
の測光が行われ、その後にB端子の信号は−HLレベル
に立ち下がる(タイムチートt3に示す)。B端子の信
号がHレベルからLレベルに立ち下がることによりイン
バータ37で反転された信号はAND35.0R13を
介して立ち上がり信号としてトリガ回路10に入力し、
コンデンサ4のエネルギーでXeの放電管11の発光が
行われる。同時にNOR14の出力がLレベルと々リス
インチ15がオフとなり、光積分回路aは動作を開始し
てXe放電管11の発光量の一部を積分し始める。まだ
このときにはスイッチ16はオフであるだめ積分回路a
の積分コンデンサは小容量のコンデンサ18のみオペア
ンプ20のフィードバックルーズに接続される。かかる
積分の開始と同時にF/F36はトリガ回路10と同様
にセットされ、Q出力はLレベルへQ出力は1ルベルに
反転する。
Xe放電管11の発光による被写体の反射光が第4a図
に示すカメラの調光回路すによって後述の様に積分され
、所定のレベルに達しだ際にB端子の信号をLレベルか
らHレベルに反転させる(第2図に示すt4)。かかる
信号の立上がりによりインバータ27.コンデンサ28
.ダイオード29.抵抗30からなる微分回路に立上が
シのパルスがつくられ、OR,26を介して制御回路1
2に入力してXe放電管11の発光が停止するとともに
、ラッチ回路22のクロック入力端子に入力する。A/
Dコンバータ21はXe放電管の発光量の一部の積分値
を常にA/D変換しておシ、その結果がXe放電管の発
光の停止とともにラッチ回路22にラッチされる。した
がって以上のプリ発光によって生じる被写体の反射光が
カメラに入射し、該入射光のレベルが所定のレベルに達
した際のプリ発光のXe放電管から発光された発光量が
ラッチ回路22に記憶されることに々る。
に示すカメラの調光回路すによって後述の様に積分され
、所定のレベルに達しだ際にB端子の信号をLレベルか
らHレベルに反転させる(第2図に示すt4)。かかる
信号の立上がりによりインバータ27.コンデンサ28
.ダイオード29.抵抗30からなる微分回路に立上が
シのパルスがつくられ、OR,26を介して制御回路1
2に入力してXe放電管11の発光が停止するとともに
、ラッチ回路22のクロック入力端子に入力する。A/
Dコンバータ21はXe放電管の発光量の一部の積分値
を常にA/D変換しておシ、その結果がXe放電管の発
光の停止とともにラッチ回路22にラッチされる。した
がって以上のプリ発光によって生じる被写体の反射光が
カメラに入射し、該入射光のレベルが所定のレベルに達
した際のプリ発光のXe放電管から発光された発光量が
ラッチ回路22に記憶されることに々る。
その後カメラのレリーズボタンの第2ストロークが押圧
され第4a図に示すスイッチSW2がオンされる場合に
ついて説明する。まずシャッタが走行する前に既に後述
のフローチャートのステップ≠8に示すようにD端子の
信号は立ち上がっている。シャッタが走行し、シャッタ
先幕が走行完了してX接点がオンとなり、端子AがLレ
ベルになると(タイムチャートt6に示す・)インバー
タ40の出力はこの時点ではHレベルであるためAND
33の出力はHレベルとなって0−832の出力はHレ
ベルとなる。
され第4a図に示すスイッチSW2がオンされる場合に
ついて説明する。まずシャッタが走行する前に既に後述
のフローチャートのステップ≠8に示すようにD端子の
信号は立ち上がっている。シャッタが走行し、シャッタ
先幕が走行完了してX接点がオンとなり、端子AがLレ
ベルになると(タイムチャートt6に示す・)インバー
タ40の出力はこの時点ではHレベルであるためAND
33の出力はHレベルとなって0−832の出力はHレ
ベルとなる。
ここで主コンデンサ4の充完状態が続いていれば、AN
D31の出力は0R13を介してトリガ回路10に入力
し、Xe放電管11が発光する。またこの場合にはX接
点がオンとなりスイッチング素子59がオンとなってコ
ンデンサ56とコンデンサ4とのエネルギーでXe放電
管は発光を行う。と同時にAND42の出力もHレベル
となってトランジスタ53がオンしてトランジスタ51
がオフすることになシ、E端子を介してカメラから引き
込む電流の量が変化する。
D31の出力は0R13を介してトリガ回路10に入力
し、Xe放電管11が発光する。またこの場合にはX接
点がオンとなりスイッチング素子59がオンとなってコ
ンデンサ56とコンデンサ4とのエネルギーでXe放電
管は発光を行う。と同時にAND42の出力もHレベル
となってトランジスタ53がオンしてトランジスタ51
がオフすることになシ、E端子を介してカメラから引き
込む電流の量が変化する。
したがってこの変化をカメラ側で検出すれば、メイン発
光がいつ行われたかを正確にカメラ側で検出することが
できる。
光がいつ行われたかを正確にカメラ側で検出することが
できる。
Xe放電管11が発光すると同時にNOR14の出力は
Lレベルとなり、スイッチ15はオフとなりスイッチ1
6はオンとなるので光積分回路aのオペアンプ20のフ
ィードバックルーズに接続されたコンデンサの容量はコ
ンデンサC17と018の容量の和となる。またXe放
電管11の発光中の光積分回路aの出力はコンパレータ
24に入力し、D/Aコンバータ23の出力と比較され
一致するとコンパレータ24の出力はLレベルからHレ
ベルに反転し、AN’D25に入力する。ここで前述し
た様にF/F 36のQ出力はHレベルであり、スイッ
チ55はEFLKモードに選択されているのでAND2
5の出力はコンパレータ24の出力の反転とともにHレ
ベルとなり、0R26を介して制御回路12に入力して
Xe放電管11の発光は停止する。この場合は0R39
の出力がLレベルのため(F/F36のQldLレベル
、インバータ38の出力はLレベル)、AND47の出
力もLレベルである。したがってたとえD端子から発光
停止信号が出力され、コンデンサ43.抵抗44゜ダイ
オード45から正のパルスが出力されてもAND47の
出力は常にLレベルであるだめ受けつけられない。すな
わちストロボ装置がEFLKモードの場合にはカメラが
TTL調光のだめのストロボ発光を停止させる発光停止
信号を出力する機能を有していてストロボ発光途中にた
とえ発光停止信号がカメラから出力されても該信号によ
ってストロボ発光は停止することはない。
Lレベルとなり、スイッチ15はオフとなりスイッチ1
6はオンとなるので光積分回路aのオペアンプ20のフ
ィードバックルーズに接続されたコンデンサの容量はコ
ンデンサC17と018の容量の和となる。またXe放
電管11の発光中の光積分回路aの出力はコンパレータ
24に入力し、D/Aコンバータ23の出力と比較され
一致するとコンパレータ24の出力はLレベルからHレ
ベルに反転し、AN’D25に入力する。ここで前述し
た様にF/F 36のQ出力はHレベルであり、スイッ
チ55はEFLKモードに選択されているのでAND2
5の出力はコンパレータ24の出力の反転とともにHレ
ベルとなり、0R26を介して制御回路12に入力して
Xe放電管11の発光は停止する。この場合は0R39
の出力がLレベルのため(F/F36のQldLレベル
、インバータ38の出力はLレベル)、AND47の出
力もLレベルである。したがってたとえD端子から発光
停止信号が出力され、コンデンサ43.抵抗44゜ダイ
オード45から正のパルスが出力されてもAND47の
出力は常にLレベルであるだめ受けつけられない。すな
わちストロボ装置がEFLKモードの場合にはカメラが
TTL調光のだめのストロボ発光を停止させる発光停止
信号を出力する機能を有していてストロボ発光途中にた
とえ発光停止信号がカメラから出力されても該信号によ
ってストロボ発光は停止することはない。
またストロボ装置をスイッチ55によ#)EFLKモー
ドにしておき、カメラ側でプリ発光スイッチを押込むこ
となくレリーズボタンの第2ストロークまで押し込んだ
場合について第2図に示すタイムチャートの111〜1
16を参照に説明する。
ドにしておき、カメラ側でプリ発光スイッチを押込むこ
となくレリーズボタンの第2ストロークまで押し込んだ
場合について第2図に示すタイムチャートの111〜1
16を参照に説明する。
カメラ側でプリ発光スイッチを押し込むことなくレリー
ズボタンの第2ストロークまで押し込んだ場合には端子
Bから信号がストロボ装置に入力することがないためF
/F 36はセットされずにその出力QはLレベルのま
まである。したがってラッチ回路22にラッチされてい
る情報に応じてコンパレータ24の出力による信号が制
御回路12に入力することはない。カメラ側からD端子
に入力する発光停止信号すなわちD端子に入力する信号
がLレベルからHレベルに立ち上がることによりコンデ
ンサ43.抵抗44゜ダイオード45に発生するパルス
信号がAND47.0R26を介して制御回路12に入
力してXe放電管11の発光は停止させられる。
ズボタンの第2ストロークまで押し込んだ場合には端子
Bから信号がストロボ装置に入力することがないためF
/F 36はセットされずにその出力QはLレベルのま
まである。したがってラッチ回路22にラッチされてい
る情報に応じてコンパレータ24の出力による信号が制
御回路12に入力することはない。カメラ側からD端子
に入力する発光停止信号すなわちD端子に入力する信号
がLレベルからHレベルに立ち上がることによりコンデ
ンサ43.抵抗44゜ダイオード45に発生するパルス
信号がAND47.0R26を介して制御回路12に入
力してXe放電管11の発光は停止させられる。
したがってストロボ装置をスイッチ55によpF、FL
Kモードとしておいても、カメラ側でプリ発光しなけれ
ば、ストロボ発光はカメラ側の発光停止信号にょシ停止
させられるため適正露光を得ることができる。
Kモードとしておいても、カメラ側でプリ発光しなけれ
ば、ストロボ発光はカメラ側の発光停止信号にょシ停止
させられるため適正露光を得ることができる。
またスイッチ55によりTTL調光モードが選択され、
C端子がLレベルであシ、スイッチ50がオフであシ先
幕シンクロモードが選択されている場合について説明す
る。
C端子がLレベルであシ、スイッチ50がオフであシ先
幕シンクロモードが選択されている場合について説明す
る。
かかる場合にはスイッチ55にょシc端子がLレベルと
なっているためAND35の出力はっねにLレベルであ
り、たとえカメラ側でプリ発光スイッチが押し込まれて
B端子にHレベルからLレベルに反転する信号が入力し
てもかかる信号はトリガ回路10に入力しない。したが
って発光が行われることはない。
なっているためAND35の出力はっねにLレベルであ
り、たとえカメラ側でプリ発光スイッチが押し込まれて
B端子にHレベルからLレベルに反転する信号が入力し
てもかかる信号はトリガ回路10に入力しない。したが
って発光が行われることはない。
またレリーズボタンの第2ストロークまで押し込んだ場
合には前述のストロボ装置をスイッチ55によりEFL
Kモードにしておき、カメラ側でプリ発光スイッチを押
し込むことなくレリーズボタンの第2ストロークまで押
し込んだ場合と同様である。
合には前述のストロボ装置をスイッチ55によりEFL
Kモードにしておき、カメラ側でプリ発光スイッチを押
し込むことなくレリーズボタンの第2ストロークまで押
し込んだ場合と同様である。
次に、ストロボ装置のスイッチ5oをオンにして後幕シ
ンクロモードを選択した場合について説明する。
ンクロモードを選択した場合について説明する。
ストロボ装置のスイッチ5oをオンにすると抵抗49と
並列に抵抗48が挿入されることになり、E端子をカメ
ラ側からみたインピーダンスが小さくなる。したがって
、E端子に低電圧を印加すればカメラ側から流れ込む電
流が大きくなり、カメラ側にて後幕シン〈ロモードが選
択されたことが検出される。後幕シンクロにおいては後
述するように、カメラは通常(先幕シンクロモード)と
は異なりD端子をシャッター後幕の走行開始直前までH
レベルに維持する(尚先幕シンクロモードにおいてはD
端子はシャッター先幕走行直前にHレベルからLレベル
に反転させられる)ため(後述のフローチャートのステ
ップ−$229〜≠232参照)、たとえシャッター先
幕が走行を完了してX接点がオンになりA端子の信号が
HレベルからLレベルとなシインバータ33を介してA
ND33の入力の一方はHレベルと々つても′D端子の
信号がLレベルに反転するまではAND33の出力はL
レベルのままであり、トリガ回路10に信号は入力しな
い。
並列に抵抗48が挿入されることになり、E端子をカメ
ラ側からみたインピーダンスが小さくなる。したがって
、E端子に低電圧を印加すればカメラ側から流れ込む電
流が大きくなり、カメラ側にて後幕シン〈ロモードが選
択されたことが検出される。後幕シンクロにおいては後
述するように、カメラは通常(先幕シンクロモード)と
は異なりD端子をシャッター後幕の走行開始直前までH
レベルに維持する(尚先幕シンクロモードにおいてはD
端子はシャッター先幕走行直前にHレベルからLレベル
に反転させられる)ため(後述のフローチャートのステ
ップ−$229〜≠232参照)、たとえシャッター先
幕が走行を完了してX接点がオンになりA端子の信号が
HレベルからLレベルとなシインバータ33を介してA
ND33の入力の一方はHレベルと々つても′D端子の
信号がLレベルに反転するまではAND33の出力はL
レベルのままであり、トリガ回路10に信号は入力しな
い。
シャッター後幕走行開始直前にD端子の信号はHレベル
からLレベルに反転するため、該信号の反転に同期して
トリガ回路10に信号が入ってストロボ発光が行われる
。その他の動作については先幕シンクロモードと同様の
ため説明を省略する。
からLレベルに反転するため、該信号の反転に同期して
トリガ回路10に信号が入ってストロボ発光が行われる
。その他の動作については先幕シンクロモードと同様の
ため説明を省略する。
したがってシャツタ秒時がストロボ同調秒時ヨリ長い、
いわゆるスローシンクロで被写体の移動中を撮影しよう
とした場合先幕シンクロモードでは第3a図に示すよう
にシャッタ先幕走行完了時の被写体(自動車)の移動開
始の位置・では被写体はストロボ光によって適正に写り
、シャッタ後幕の走行開始時までは被写体は点線に示す
ようにアンダーな調子となって写る。すなわち被写体が
第3a図に示す矢印方向に移動しているにもかかわらず
あたかも被写体が逆方向に移動しているような印象を受
けるような写真となってしまっていだが、後幕シンクロ
モードでは第3b図の実線に示すように被写体はシャッ
タ後幕走行開始時の移動位置で適正に写り、それ以前で
は点線で示すようにアンダーな調子となって写り、被写
体の移動方向が適切に感じられる写真を得ることができ
る。
いわゆるスローシンクロで被写体の移動中を撮影しよう
とした場合先幕シンクロモードでは第3a図に示すよう
にシャッタ先幕走行完了時の被写体(自動車)の移動開
始の位置・では被写体はストロボ光によって適正に写り
、シャッタ後幕の走行開始時までは被写体は点線に示す
ようにアンダーな調子となって写る。すなわち被写体が
第3a図に示す矢印方向に移動しているにもかかわらず
あたかも被写体が逆方向に移動しているような印象を受
けるような写真となってしまっていだが、後幕シンクロ
モードでは第3b図の実線に示すように被写体はシャッ
タ後幕走行開始時の移動位置で適正に写り、それ以前で
は点線で示すようにアンダーな調子となって写り、被写
体の移動方向が適切に感じられる写真を得ることができ
る。
つぎに第1図に示しだストロボ装置とともに用いられる
カメラについて第4a図〜第12図を用いて説明する。
カメラについて第4a図〜第12図を用いて説明する。
まず第4a図〜第4C図および第5a図、第5b図、第
6a図、第6b図を用いてかかるカメラのハードを説明
する。
6a図、第6b図を用いてかかるカメラのハードを説明
する。
第4a図はかかるカメラの制御回路のブロック図である
。第4a図において、vcc、vcは不図示の電源回路
よシ供給される電圧である。
。第4a図において、vcc、vcは不図示の電源回路
よシ供給される電圧である。
60はカメラの制御をおこなうマイクロコンピュータ(
以下CPUと称す)であり、プログラム用のROM、メ
モリー用のRAMを内蔵した1チツプ型(例えば、モト
ローラ6805)である。61−Aは8ビツトパラレル
のアドレスバス(以下ADと称す)、61−Dは8ビツ
トパラレルのデータバス(以後DBと称す)。62゜7
1.80は3ステートのバスバッファであり、スイッチ
63〜70は不図示のISO感度設定ダイヤルに設けら
れたスイッチでコード化されたI80感度のアペックス
値を入力する。スイッチ72〜79は、不図示のレツズ
マウント部に設けられたスイッチでレンズの開放FNo
ヲコード化したアペックス値を入力する。スイッチ81
〜88は、絞り、シャッター秒時設定ダイヤルで、設定
絞り値、設定シャツタ秒時を入力する。89はデコーダ
でありCPU60のアドレスバス61−Aの信号をデコ
ードして出力C8O〜C88のいづれか1つを選択しH
レベルとし残りの出力をLレベルに設定する。90はA
/Dコンバータ、91はD/Aコンバータで’l 如s
yイジタル値Nの入力に対してVC−18mV X
Nの電圧を出力するよう構成されている。92〜97は
カメラ側でT T L調光を行うため調光回路すを構成
する素子である。
以下CPUと称す)であり、プログラム用のROM、メ
モリー用のRAMを内蔵した1チツプ型(例えば、モト
ローラ6805)である。61−Aは8ビツトパラレル
のアドレスバス(以下ADと称す)、61−Dは8ビツ
トパラレルのデータバス(以後DBと称す)。62゜7
1.80は3ステートのバスバッファであり、スイッチ
63〜70は不図示のISO感度設定ダイヤルに設けら
れたスイッチでコード化されたI80感度のアペックス
値を入力する。スイッチ72〜79は、不図示のレツズ
マウント部に設けられたスイッチでレンズの開放FNo
ヲコード化したアペックス値を入力する。スイッチ81
〜88は、絞り、シャッター秒時設定ダイヤルで、設定
絞り値、設定シャツタ秒時を入力する。89はデコーダ
でありCPU60のアドレスバス61−Aの信号をデコ
ードして出力C8O〜C88のいづれか1つを選択しH
レベルとし残りの出力をLレベルに設定する。90はA
/Dコンバータ、91はD/Aコンバータで’l 如s
yイジタル値Nの入力に対してVC−18mV X
Nの電圧を出力するよう構成されている。92〜97は
カメラ側でT T L調光を行うため調光回路すを構成
する素子である。
92は後述する第4b図、第4C図に示されているよう
にクイックリターンミラー408がおりている状態では
サブミラー409とミラー408の中央部のハーフミラ
−を透過して被写体の中央部分を測光し、ミラー408
が上昇してシャッタが開いた状態ではフィルム面からの
反射光を□測光するように構成されている受光素子、ダ
イオード93、オペアンプ94は公知の対数圧縮回路で
あり、またトランジスタ95はベースがオペアンプ94
の出力に接続され、エミッタがD/Aコンバータ91に
接続され、コレフタがコンデンサ96に接続されだNP
N)ランジスタであって伸長用に用いられる。97はH
レベルの信号が入力することによりオンするスイッチで
あり、96はスイッチ97と並列に設けられたコンデン
サである。
にクイックリターンミラー408がおりている状態では
サブミラー409とミラー408の中央部のハーフミラ
−を透過して被写体の中央部分を測光し、ミラー408
が上昇してシャッタが開いた状態ではフィルム面からの
反射光を□測光するように構成されている受光素子、ダ
イオード93、オペアンプ94は公知の対数圧縮回路で
あり、またトランジスタ95はベースがオペアンプ94
の出力に接続され、エミッタがD/Aコンバータ91に
接続され、コレフタがコンデンサ96に接続されだNP
N)ランジスタであって伸長用に用いられる。97はH
レベルの信号が入力することによりオンするスイッチで
あり、96はスイッチ97と並列に設けられたコンデン
サである。
以下の説明をわかりやすくするためかかる調光回路すの
動作を簡単に説明する。
動作を簡単に説明する。
オペアンプ94の出力V94は受光素子92に入射する
光により発生する光電流を’spcとすると の式であられすことができる。
光により発生する光電流を’spcとすると の式であられすことができる。
またD/Aコンバータの出力電圧を前述の様にVC−1
8mV X Nとするとトランジスタ95のコレクター
エミッタ間に流れる電流は したがって式(IO2)より =■sPc×210g2ex−3−×18mV×NT 今■SPC×2N つまり、受光素子94に流れる光電流はD/Aコンバー
タ91の出力電圧をNxlSmVづつ減少させることに
より、トランジスタ95に流れる電流は2倍される。ま
たスイッチ97がオフ状態になってからトランジスタ9
5のコレクタ電流ICEはコンデンサ96により積分さ
れる。
8mV X Nとするとトランジスタ95のコレクター
エミッタ間に流れる電流は したがって式(IO2)より =■sPc×210g2ex−3−×18mV×NT 今■SPC×2N つまり、受光素子94に流れる光電流はD/Aコンバー
タ91の出力電圧をNxlSmVづつ減少させることに
より、トランジスタ95に流れる電流は2倍される。ま
たスイッチ97がオフ状態になってからトランジスタ9
5のコレクタ電流ICEはコンデンサ96により積分さ
れる。
したがってスイッチ97がオフ状態になってからt後に
はトランジスタ95のコレクタ電圧はとなる。98.9
9はそれぞれ定電圧源、コンパレータであす、トランジ
スタ95のコレクタとコンデンサとの接続点の電圧が積
分によってVccよシ低下し、定電圧源98の出力電圧
EFrefより低くなったとき、LレベルからHレベル
に反転することによってコンデンサ96にたまった電荷
が一定量にたつしたことを示し、ストロボ発光を停止さ
せる回路を構成する。尚該回路により第1図に示しだ閃
光装置へ伝達する発光停止信号を出力する。
はトランジスタ95のコレクタ電圧はとなる。98.9
9はそれぞれ定電圧源、コンパレータであす、トランジ
スタ95のコレクタとコンデンサとの接続点の電圧が積
分によってVccよシ低下し、定電圧源98の出力電圧
EFrefより低くなったとき、LレベルからHレベル
に反転することによってコンデンサ96にたまった電荷
が一定量にたつしたことを示し、ストロボ発光を停止さ
せる回路を構成する。尚該回路により第1図に示しだ閃
光装置へ伝達する発光停止信号を出力する。
まだD/Aコンバータ91の出力、トランジスタ96の
容量、定電源98の電圧はストロボ光がフィルム面に適
正量照射された時点でストロボ発光が停止するよう設定
される。
容量、定電源98の電圧はストロボ光がフィルム面に適
正量照射された時点でストロボ発光が停止するよう設定
される。
ここで例えば受光素子92″にQ、 l 1ux−se
cの光量(ISO100のフィルムの適正露光量に相当
する)が入射するとコンパレータ99から発光停止信号
が出力されるようにコンデンサ96の容量、定電圧源9
8の電圧を設定したとすると前述の様に調光回路すのト
ランジスタ95のコレクタ・エミッタ間の電流はD/A
コンバータ91の出力が18mV変化するごとに2倍と
なるためD/Aコンバータ91の出力がV−18mVで
あるときには0.21ux−seeでまたV十tsmv
であるときには0.051ux−seeでコンパレータ
99の出力である発光停止信号が出力されることになる
。100〜102は抵抗、103はオ及アンプでトラン
ジスタ95のコレクタ電圧を反転して増幅する回路を構
成する。104はフレームの周辺部を測光する受光素子
、105はフレームの中央部を測光する受光素子、10
6は電気的スイッチであfi、107はオペアンプ、1
08はダイオードで107,108は公知の対数圧縮回
路を構成する。
cの光量(ISO100のフィルムの適正露光量に相当
する)が入射するとコンパレータ99から発光停止信号
が出力されるようにコンデンサ96の容量、定電圧源9
8の電圧を設定したとすると前述の様に調光回路すのト
ランジスタ95のコレクタ・エミッタ間の電流はD/A
コンバータ91の出力が18mV変化するごとに2倍と
なるためD/Aコンバータ91の出力がV−18mVで
あるときには0.21ux−seeでまたV十tsmv
であるときには0.051ux−seeでコンパレータ
99の出力である発光停止信号が出力されることになる
。100〜102は抵抗、103はオ及アンプでトラン
ジスタ95のコレクタ電圧を反転して増幅する回路を構
成する。104はフレームの周辺部を測光する受光素子
、105はフレームの中央部を測光する受光素子、10
6は電気的スイッチであfi、107はオペアンプ、1
08はダイオードで107,108は公知の対数圧縮回
路を構成する。
ここでスイッチ106が開いている時は被写界の中央部
の輝度の対数圧縮された測光値がオペアンプ107の出
力にあられれる。またスイッチ106が閉じている場合
は、受光素子104と105の出力する光電流の和、つ
まり被写界全体の輝度の商数圧縮された測光値が出力さ
れる。抵1A109〜111、オペアンプ112は反転
増幅回路を構成する。113,114は電気的スイッチ
、115はインバータであp A/])コンバータ90
への入力をCP UのポートP21の信号に基づいて選
択する。116はカメラの第1緊定を解除■7てレリー
ズのだめの機械的シーケンスを開始するだめのマグネツ
)1.118は通電されることにより自動絞りを発動さ
せ。
の輝度の対数圧縮された測光値がオペアンプ107の出
力にあられれる。またスイッチ106が閉じている場合
は、受光素子104と105の出力する光電流の和、つ
まり被写界全体の輝度の商数圧縮された測光値が出力さ
れる。抵1A109〜111、オペアンプ112は反転
増幅回路を構成する。113,114は電気的スイッチ
、115はインバータであp A/])コンバータ90
への入力をCP UのポートP21の信号に基づいて選
択する。116はカメラの第1緊定を解除■7てレリー
ズのだめの機械的シーケンスを開始するだめのマグネツ
)1.118は通電されることにより自動絞りを発動さ
せ。
通電が解除されることにより自動絞りを停止させて絞り
の値を制御するマグネツ)、120はカメラのシャッタ
ー先幕を走行させるマグネット、122はカメラのシャ
ッター後幕を走行させるマグネット、117. 119
,121.123は、上記マグネットに通電させるだめ
のトランジスタである。124はシャッター先幕走行が
終了するとオフからオン、シャッター後幕が走行を始め
るとオンからオフになるX接続スイッチである。125
,126はオアゲートである。
の値を制御するマグネツ)、120はカメラのシャッタ
ー先幕を走行させるマグネット、122はカメラのシャ
ッター後幕を走行させるマグネット、117. 119
,121.123は、上記マグネットに通電させるだめ
のトランジスタである。124はシャッター先幕走行が
終了するとオフからオン、シャッター後幕が走行を始め
るとオンからオフになるX接続スイッチである。125
,126はオアゲートである。
127.129は抵抗、128はオペアンプ、130は
トランジスタであり、127〜130によりトランジス
タ130がオンのときはE端子の電圧をグランドにおと
し、オフのときはVCの電圧を与え、同時に、E端子か
ら第1図に示したトランジスタ51に引きおとされる電
流に対応した電圧をオペアンプ128の出力に発生させ
る回路を構成する。抵抗131〜133はコンパレータ
134,1L35の基準電圧を発生させる分圧抵抗であ
シ、E端子から規定の電流(例えば250μA)以上流
れるとコンパレータ135の出力がHレベルになり、コ
ンパレータ135の出力がHレベルとなるより更に大き
い電流(例えば800μA)が流れることによってコン
パレータ134の出力もHレベルとなるように抵抗13
1〜133の抵抗値は設定される。
トランジスタであり、127〜130によりトランジス
タ130がオンのときはE端子の電圧をグランドにおと
し、オフのときはVCの電圧を与え、同時に、E端子か
ら第1図に示したトランジスタ51に引きおとされる電
流に対応した電圧をオペアンプ128の出力に発生させ
る回路を構成する。抵抗131〜133はコンパレータ
134,1L35の基準電圧を発生させる分圧抵抗であ
シ、E端子から規定の電流(例えば250μA)以上流
れるとコンパレータ135の出力がHレベルになり、コ
ンパレータ135の出力がHレベルとなるより更に大き
い電流(例えば800μA)が流れることによってコン
パレータ134の出力もHレベルとなるように抵抗13
1〜133の抵抗値は設定される。
136は不図示の電源回路より電源が投入されると一定
時間Lレベルを出力、それ以後Hレベルを出力するパワ
ーアップクリア回路(以後PUC回路と称す)である。
時間Lレベルを出力、それ以後Hレベルを出力するパワ
ーアップクリア回路(以後PUC回路と称す)である。
SWlはレリーズボタンの第1ストロークによりオンに
なるスイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストロー
クによりオンになるスイッチ、SW3はプリ発光を行わ
せるだめのスイッチ、SW4は巻上げ完了でオンとなり
、第4b図、第4C図に408として示すミラーが上昇
するとオフとなるスイッチ、SWSは後幕走行完了でオ
ン、巻上げ中にオフとなるスイッチ、SW6は部分測光
と平均測光とを切り換えるスイッチ、SW7は不図示の
絞り部材に同期して絞りが1段絞り込まれるごとに連動
してパルスを1個出力するように絞り込みの量に応じた
数のオン・オフをくり返すスイッチ、SWSはE B”
L Kモードにおいてプリ発光によって得られた情報
をリセットするだめのスイッチ、SW9は絞り優先撮影
とシャッタ優先撮影とを切り換えるスイッチでオンの場
合にはシャッタ優先撮影、オフの場合には絞り優先撮影
が選択される。
なるスイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストロー
クによりオンになるスイッチ、SW3はプリ発光を行わ
せるだめのスイッチ、SW4は巻上げ完了でオンとなり
、第4b図、第4C図に408として示すミラーが上昇
するとオフとなるスイッチ、SWSは後幕走行完了でオ
ン、巻上げ中にオフとなるスイッチ、SW6は部分測光
と平均測光とを切り換えるスイッチ、SW7は不図示の
絞り部材に同期して絞りが1段絞り込まれるごとに連動
してパルスを1個出力するように絞り込みの量に応じた
数のオン・オフをくり返すスイッチ、SWSはE B”
L Kモードにおいてプリ発光によって得られた情報
をリセットするだめのスイッチ、SW9は絞り優先撮影
とシャッタ優先撮影とを切り換えるスイッチでオンの場
合にはシャッタ優先撮影、オフの場合には絞り優先撮影
が選択される。
200はLCDにより表示を行う表示部、300はLE
Dにより表示を行う表示部である。
Dにより表示を行う表示部である。
第4b図、第4C図はかかるカメラの断面図であり、第
4b図はミラーが下降している状態、第4c図はミラー
が上昇している状態を示す。
4b図はミラーが下降している状態、第4c図はミラー
が上昇している状態を示す。
第4b図、第4C図において第4a図に示した素子につ
いては同じ符号を付し説明を省略する。
いては同じ符号を付し説明を省略する。
第4b、第4C図において、401はカメラ筒体、40
2は撮影レンズ、403はフィルム、404はシャッタ
ー、405はペンタプリズム、406は接眼レンズ、4
07はピントグラス。
2は撮影レンズ、403はフィルム、404はシャッタ
ー、405はペンタプリズム、406は接眼レンズ、4
07はピントグラス。
408はハーフミラ−1409はミラー408の中央に
とりつけられたサブミラー、410は二次結像レンズ、
92は、第4a図に示した調光用センサ、104は平均
測光用受光素子、105は部分測光用受光素子、第14
a図ではレンズを通した光はミラー408で反射され、
ペンタプリズム405で正立像になおされ、ピントグラ
ス407に結像し接眼レンズ406を通して撮影者によ
り観察される。
とりつけられたサブミラー、410は二次結像レンズ、
92は、第4a図に示した調光用センサ、104は平均
測光用受光素子、105は部分測光用受光素子、第14
a図ではレンズを通した光はミラー408で反射され、
ペンタプリズム405で正立像になおされ、ピントグラ
ス407に結像し接眼レンズ406を通して撮影者によ
り観察される。
104.105はペンタ内の拡散光を受光して測光する
素子であシ、各々平均2部分の測光をおこなう。以上の
様にカメラが構成されることによってミラーがおりてい
る状態ではノ%−フミラー408にあたる光の中央部は
、ミラー408を抜けてサブミラー409に反射され、
二次結像レンズ410を通して受光素子92に結像する
。
素子であシ、各々平均2部分の測光をおこなう。以上の
様にカメラが構成されることによってミラーがおりてい
る状態ではノ%−フミラー408にあたる光の中央部は
、ミラー408を抜けてサブミラー409に反射され、
二次結像レンズ410を通して受光素子92に結像する
。
次に撮影が開始されミラー408が上がった時には、受
光素子92はフィルム面全体からの反射光を測光する、
すなわちフィルム面全体を平均的に測光する。
光素子92はフィルム面全体からの反射光を測光する、
すなわちフィルム面全体を平均的に測光する。
第4d図は第4a〜40図に示しだカメラのファインダ
内表示を示す図であり、かかるファインタ゛は第4a図
に示したLCD表示部200゜LED表示部300によ
り表示が行われる。
内表示を示す図であり、かかるファインタ゛は第4a図
に示したLCD表示部200゜LED表示部300によ
り表示が行われる。
第4d図において、407はファインダから見えるピン
トグラスを示す。412はマイクロスプリットプリズム
である。ピントグラスの右側には、L CD表示部20
0によってL CD表示がおこ寿われる。ピントグラス
下側では’I、E D表示部300によりシャッター秒
時絞り値が表示される。尚かかるファインダに見える範
囲が第4a図で受光素子104,105について説明し
たフレームに相当する。
トグラスを示す。412はマイクロスプリットプリズム
である。ピントグラスの右側には、L CD表示部20
0によってL CD表示がおこ寿われる。ピントグラス
下側では’I、E D表示部300によりシャッター秒
時絞り値が表示される。尚かかるファインダに見える範
囲が第4a図で受光素子104,105について説明し
たフレームに相当する。
次に、第5a図、第5b図を用いてLCD表示部200
、第6a図、第6b図を用いてLED表示部300を説
明する。
、第6a図、第6b図を用いてLED表示部300を説
明する。
第5a図はLCD表示部200の回路図、第5b図はL
CD表示部200の表示素子の配置を示す図である。
CD表示部200の表示素子の配置を示す図である。
第5a図、第5b図においてE1〜E29゜MO−M2
9はそれぞれストロボ発光量が適正であるか、設定され
たシャッタ秒時絞り値が外光に対して適正であるかを示
すための列状に設けられた液晶素子であり、第5b図の
ような形態で配置される。
9はそれぞれストロボ発光量が適正であるか、設定され
たシャッタ秒時絞り値が外光に対して適正であるかを示
すための列状に設けられた液晶素子であり、第5b図の
ような形態で配置される。
またかかる図においてM2S、El5が適正露光である
ことを示す位置で適正露光から%段アンダーである場合
にはM14.Ex4.3A段オーバーである場合にはM
16. El6が駆動されるように3A段単位で表示が
行われる。
ことを示す位置で適正露光から%段アンダーである場合
にはM14.Ex4.3A段オーバーである場合にはM
16. El6が駆動されるように3A段単位で表示が
行われる。
201.202はラッチ回路であり、データバス61−
Dの8ビツトデータをライト信号WRとチップセレクト
信号C85,またはC86とのアンドで読み込み保持す
る回路である。203゜204はデコーダであり、ラッ
チ回路201゜202にラッチされた8ビツトデータを
デコードして1つの出力のみHレベル残りをすべてLレ
ベルとするとともに、ラッチ201にラッチされたデー
タがOのときには0出力がLレベルとなシ、それ以外の
場合にはO出力はHレベルとなる。205は液晶表示用
のクロックパルスを発生するクロック発生回路、206
〜264はエクスクルーシプオアゲー)、265はイン
バータである。ここで、液晶M1〜M29、E1〜B2
9の両端に印加される電圧はデコーダ203.204の
出力がHレベルのときには互イニ逆相のパルスとなるの
で点灯し、Lレベルのときには互いに同相となるので消
灯する。したがってラッチ回路201,202のデータ
がともに0のとき、すべての液晶素子は消灯し、それ以
外のときにはMOで示しだスケール表示およびラッチ回
路201,202により選択された液晶素子が1つづつ
点灯する。またMOで示したスケール表示の右側に出だ
突起は〉で示した適正露光から1段ずれるごとに設けら
れている。
Dの8ビツトデータをライト信号WRとチップセレクト
信号C85,またはC86とのアンドで読み込み保持す
る回路である。203゜204はデコーダであり、ラッ
チ回路201゜202にラッチされた8ビツトデータを
デコードして1つの出力のみHレベル残りをすべてLレ
ベルとするとともに、ラッチ201にラッチされたデー
タがOのときには0出力がLレベルとなシ、それ以外の
場合にはO出力はHレベルとなる。205は液晶表示用
のクロックパルスを発生するクロック発生回路、206
〜264はエクスクルーシプオアゲー)、265はイン
バータである。ここで、液晶M1〜M29、E1〜B2
9の両端に印加される電圧はデコーダ203.204の
出力がHレベルのときには互イニ逆相のパルスとなるの
で点灯し、Lレベルのときには互いに同相となるので消
灯する。したがってラッチ回路201,202のデータ
がともに0のとき、すべての液晶素子は消灯し、それ以
外のときにはMOで示しだスケール表示およびラッチ回
路201,202により選択された液晶素子が1つづつ
点灯する。またMOで示したスケール表示の右側に出だ
突起は〉で示した適正露光から1段ずれるごとに設けら
れている。
゛第6a図はLED表示部300の回路図、第6b図は
LED表示部300の表示素子の配置を示す図である。
LED表示部300の表示素子の配置を示す図である。
301,302はラッチ回路でデータバス61−Dの8
ビツトデータをライ)(i号WRとチップセレクト信号
C83,C84のアンドで読み込み保持する。303は
デコーダであり、該デコーダ303はラッチ回路301
にラッチされているシャツタ秒時のデータをデコードし
てシャツタ秒時を7セグメントLEDT1〜T4 に
表示する。また7セグメントLEDT1〜T4を構成す
るLEDTla−14gは夫々抵抗305〜332を介
して電源に接続させる。
ビツトデータをライ)(i号WRとチップセレクト信号
C83,C84のアンドで読み込み保持する。303は
デコーダであり、該デコーダ303はラッチ回路301
にラッチされているシャツタ秒時のデータをデコードし
てシャツタ秒時を7セグメントLEDT1〜T4 に
表示する。また7セグメントLEDT1〜T4を構成す
るLEDTla−14gは夫々抵抗305〜332を介
して電源に接続させる。
例えばラッチ回路301にラッチされているデータがシ
ャツタ秒時1/60を示すものである場合には’raa
、’r3C2Tad l T3er T3 f r
13g r T4a rT4b r T4C、T4d
r T4e * T4fを点灯、その他を消灯させEl
:;を表示するようにデコーダ303は動作する。
ャツタ秒時1/60を示すものである場合には’raa
、’r3C2Tad l T3er T3 f r
13g r T4a rT4b r T4C、T4d
r T4e * T4fを点灯、その他を消灯させEl
:;を表示するようにデコーダ303は動作する。
またラッチ回路301のデータがooのときにはT1a
〜T4gはすべて消灯する。また、デコーダ304はラ
ッチ回路302にラッチされている絞り値のデータをデ
コードして絞り値を7セグメン) IJD AlA2に
表示する。寸だ7セグメントLED A1A2を構成す
るLEDAla−A2gおよびAdpld夫々抵抗33
3〜346および347を介して電源に接続される。
〜T4gはすべて消灯する。また、デコーダ304はラ
ッチ回路302にラッチされている絞り値のデータをデ
コードして絞り値を7セグメン) IJD AlA2に
表示する。寸だ7セグメントLED A1A2を構成す
るLEDAla−A2gおよびAdpld夫々抵抗33
3〜346および347を介して電源に接続される。
ここで例えば、ラッチ回路302にラッチさレテイルデ
ータが絞)値12を示すものである場合にはAtb 、
AIC、、A2. 、A2b 、A2d 、A26 、
A2g 。
ータが絞)値12を示すものである場合にはAtb 、
AIC、、A2. 、A2b 、A2d 、A26 、
A2g 。
Adpが点灯し、その他は消灯して:、IE′を表示す
るようデコーダ304は動作する。またラッチ回路30
2のデータがooのときにはAla−A4gおよびAd
pはすべて消灯する。
るようデコーダ304は動作する。またラッチ回路30
2のデータがooのときにはAla−A4gおよびAd
pはすべて消灯する。
つぎに第4a図に示したカメラの動作を制御するマイク
ロコンピュータの動作を第7図〜第12図に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。
ロコンピュータの動作を第7図〜第12図に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。
以上のフローチャートおよびその説明においてはわかり
やすくするため第4a図に示したアドレスバス61−A
をAB、データバス61−りをDB、ISO情報を設定
するスイッチ63〜70をl5OP、レンズ開放F N
oを読み込むためレンズマウント部に設けられたスイッ
チ72〜79をAVOP、絞シまたはシャッター秒時を
設定するスイッチ81〜88をA、TP、LCD表示用
のデータをラッチするラッチ回路201゜202をそれ
ぞれMBARP%EBARP、LED表示用のデータを
ラッチするラッチ回路301゜302のうちシャッター
秒時のデータをラッチするラッチ回路301をTVDP
、絞シのデータをラッチするラッチ回路302をAVD
P1AD変換器90をADP、DA変換器91をDAP
と称する。尚説明を行う場合には理解を助けるため略さ
ずに表記する場合もある。またAV、 TV。
やすくするため第4a図に示したアドレスバス61−A
をAB、データバス61−りをDB、ISO情報を設定
するスイッチ63〜70をl5OP、レンズ開放F N
oを読み込むためレンズマウント部に設けられたスイッ
チ72〜79をAVOP、絞シまたはシャッター秒時を
設定するスイッチ81〜88をA、TP、LCD表示用
のデータをラッチするラッチ回路201゜202をそれ
ぞれMBARP%EBARP、LED表示用のデータを
ラッチするラッチ回路301゜302のうちシャッター
秒時のデータをラッチするラッチ回路301をTVDP
、絞シのデータをラッチするラッチ回路302をAVD
P1AD変換器90をADP、DA変換器91をDAP
と称する。尚説明を行う場合には理解を助けるため略さ
ずに表記する場合もある。またAV、 TV。
、Sv、Bv、AVc、AVo、EF、AVNEW、T
VNEW、TVMlN。
VNEW、TVMlN。
TVMAX 、 B F refはそれぞれ絞り値、シ
ャッター秒時、ISO感度、被写体輝度、レンズ開放絞
り値、プリ発光受光量、演算絞シ値、演算シャツタ秒時
、最低速シャツタ秒時、最高速シャツタ秒時、定電圧源
98の出力電圧をAD変換した値のデータのレジスタ、
TIMIF、 CCCPはそれぞれCPU60内のタイ
マー回路−TIMERが計時を終了した時点で1とする
フラグ、EEFLとモードが選択され、プリ発光が行わ
れた時点で1となるフラグ、また以下にフローチャート
に示した「≠」を付した数字で示したステップにおける
マイクロコンピュータの動作を説明するが、その際にま
ずフローチャートに示すステップとそのステップにおけ
る命令を明記して、次にそのステップにおけるマイクロ
コンピュータおよび第4a図に示すカメラ全体の動作を
説明する。
ャッター秒時、ISO感度、被写体輝度、レンズ開放絞
り値、プリ発光受光量、演算絞シ値、演算シャツタ秒時
、最低速シャツタ秒時、最高速シャツタ秒時、定電圧源
98の出力電圧をAD変換した値のデータのレジスタ、
TIMIF、 CCCPはそれぞれCPU60内のタイ
マー回路−TIMERが計時を終了した時点で1とする
フラグ、EEFLとモードが選択され、プリ発光が行わ
れた時点で1となるフラグ、また以下にフローチャート
に示した「≠」を付した数字で示したステップにおける
マイクロコンピュータの動作を説明するが、その際にま
ずフローチャートに示すステップとそのステップにおけ
る命令を明記して、次にそのステップにおけるマイクロ
コンピュータおよび第4a図に示すカメラ全体の動作を
説明する。
フィルム巻上げが完了し、スイッチSw5がオンである
ため入カポ−)P5がLレベル、第1図に示したストロ
ボ装置の電源スィッチ42がオンであり、コンデンサ4
の充電が完了しているだめモード切換スイッチ55によ
りEFLKモードが選択され、スイッチ50がオフであ
り先幕シンクロモードが選択されている場合における動
作について説明する。
ため入カポ−)P5がLレベル、第1図に示したストロ
ボ装置の電源スィッチ42がオンであり、コンデンサ4
の充電が完了しているだめモード切換スイッチ55によ
りEFLKモードが選択され、スイッチ50がオフであ
り先幕シンクロモードが選択されている場合における動
作について説明する。
+1; まず不図示の電源回路如よシミ源電圧が投入さ
れることにより第4a図に示すPUC回路がCPU60
のリセット端子をLレベルにするとCPU60はすべて
の出力ポートをLレベル、すべてのレジスタに°IO”
を書き込む。
れることにより第4a図に示すPUC回路がCPU60
のリセット端子をLレベルにするとCPU60はすべて
の出力ポートをLレベル、すべてのレジスタに°IO”
を書き込む。
≠2 : TVDP←0OI(
この命令はTVDPポートに16進数の°°0″を出力
することを示している。尚Hは16進数であることを表
示する符号である。この命令により、CPU60はアド
レスバスABに’rVDPのアドレス、例えば43H1
データバスDBに00Hを出力する。そののちライト端
子VBを1定秒時ロウに引きおとす。したがってこれに
よりデコーダ89はCSaをハイ、他のCSO。
することを示している。尚Hは16進数であることを表
示する符号である。この命令により、CPU60はアド
レスバスABに’rVDPのアドレス、例えば43H1
データバスDBに00Hを出力する。そののちライト端
子VBを1定秒時ロウに引きおとす。したがってこれに
よりデコーダ89はCSaをハイ、他のCSO。
C8I、C82,C84,C88にロウを出力する。し
だがってラッチ回路301がセレクトされ、ラッチ30
1のみがデータバスDBのデ−タ0OI−Iを受けとる
ことができる。ランチ301は、受けとったゾーンoo
Hを保持し、デコーダ303に出力、デコーダ303は
データをデコードしてシャツタ秒時表示LEDTla〜
T4gに表示をおこ々うわけであるがラッチ回路に0O
I(を出力したのでデコーダ303はTJ ED T
1 a−T4 gを全て消灯する。
だがってラッチ回路301がセレクトされ、ラッチ30
1のみがデータバスDBのデ−タ0OI−Iを受けとる
ことができる。ランチ301は、受けとったゾーンoo
Hを保持し、デコーダ303に出力、デコーダ303は
データをデコードしてシャツタ秒時表示LEDTla〜
T4gに表示をおこ々うわけであるがラッチ回路に0O
I(を出力したのでデコーダ303はTJ ED T
1 a−T4 gを全て消灯する。
+ 3 : AVDI’ ←00H
−+2とまったく同様にラッチ回路302に00)Iを
出力して絞り位表示LEDA1a−A2fおよびAdp
を消灯する。
出力して絞り位表示LEDA1a−A2fおよびAdp
を消灯する。
44 : EBARP←00I]
+5 :BBARP←OOI(
+4.≠5も同様にLCD表示回路200のラッチ回路
201,202に0OT(を書き込みLCDの表示をす
べて消す。
201,202に0OT(を書き込みLCDの表示をす
べて消す。
$6:P19←1
この命令はポートP19の出力をHレベルにすることを
示している。これによりトランジスタ130がオンする
。ここで第1図に示すようにストロボ装置のE端子はコ
ンパレータ46の入力端子およびグランドにエミッタが
接続されているトランジスタ51のエミッタが抵抗を介
して接続されているためコンパレータ128の出力はグ
ランド近くまでおち、しだがってE端子もロウレベルと
なるだめ、コンパレータ46の出力はLレベルとなりス
トロボ装置のラッチ回路22がクリアされる。
示している。これによりトランジスタ130がオンする
。ここで第1図に示すようにストロボ装置のE端子はコ
ンパレータ46の入力端子およびグランドにエミッタが
接続されているトランジスタ51のエミッタが抵抗を介
して接続されているためコンパレータ128の出力はグ
ランド近くまでおち、しだがってE端子もロウレベルと
なるだめ、コンパレータ46の出力はLレベルとなりス
トロボ装置のラッチ回路22がクリアされる。
≠7 :P3’i’
この命令は入カポ−)P3の状態を判断することを示し
ている。ここでプリ発光スイッチSW3がオフでありポ
ー)P3がハイならば≠16へプリ発光スイッチSW3
がオンでありロウならば4Bへ分岐する。
ている。ここでプリ発光スイッチSW3がオフでありポ
ー)P3がハイならば≠16へプリ発光スイッチSW3
がオンでありロウならば4Bへ分岐する。
ここではプリ発光スイッチSW3がオンされていないも
のとして≠16に進む。
のとして≠16に進む。
+16 :Pt?
この命令は+7と同様レリーズボタンの第1ストローク
の押圧によジオンされるスイッチSWIの状態を入力ポ
ートPIから判断することを示すレリーズボタンの第1
ストロークがおされていなければ豐2)押されていなけ
れば+17へ行く。しだがって今SWI、SW3の両方
ともがオンされてい々ければ+−2〜+7.+1.6の
ループを繰りかえしつづけることに々る。
の押圧によジオンされるスイッチSWIの状態を入力ポ
ートPIから判断することを示すレリーズボタンの第1
ストロークがおされていなければ豐2)押されていなけ
れば+17へ行く。しだがって今SWI、SW3の両方
ともがオンされてい々ければ+−2〜+7.+1.6の
ループを繰りかえしつづけることに々る。
ここで撮影者が記憶式調光の予備発光をおこ々うため主
被写体をファインダ中央にとらえプリ発光スイッチSW
3をオンすると+8へ分岐する。
被写体をファインダ中央にとらえプリ発光スイッチSW
3をオンすると+8へ分岐する。
+8:P19←C1,P15←1.P16←1この命令
を実行することによりポート19にLレベルを出力する
ためトランジスタ130がオフしオペアンプ128はE
端子の電圧をVCにするように動作する。同時にPI3
.PI3をHレベルにすることにより第4a図に示すB
端子C端子をHレベルにしてストロボ発光を禁止する。
を実行することによりポート19にLレベルを出力する
ためトランジスタ130がオフしオペアンプ128はE
端子の電圧をVCにするように動作する。同時にPI3
.PI3をHレベルにすることにより第4a図に示すB
端子C端子をHレベルにしてストロボ発光を禁止する。
≠9 :P18’i’
入カポ−)PlBの状態を判断する。ここで第1図に示
すストロボ装置のコンデンサ4が充完しているとトラン
ジスタ51がオンしているだめ抵抗49を介して、抵抗
49まだは抵抗48と抵抗49の両方により決まる一定
電流(例えば250μA)を引きおとすのでオペアンプ
128の出力は■c+■128×250μA(R128
は抵抗128の抵抗値) したがってコンパレータ135の出力はHレベルになり
CPU60がストロボ装置の充完を検知できる。ここで
ストロボ装置側でスイッチ50により後幕シンクロ、先
幕シンクロのいずれが選択されていてもストロボ装置が
充完になればコンパレータ135の出力はHレベルとな
る。
すストロボ装置のコンデンサ4が充完しているとトラン
ジスタ51がオンしているだめ抵抗49を介して、抵抗
49まだは抵抗48と抵抗49の両方により決まる一定
電流(例えば250μA)を引きおとすのでオペアンプ
128の出力は■c+■128×250μA(R128
は抵抗128の抵抗値) したがってコンパレータ135の出力はHレベルになり
CPU60がストロボ装置の充完を検知できる。ここで
ストロボ装置側でスイッチ50により後幕シンクロ、先
幕シンクロのいずれが選択されていてもストロボ装置が
充完になればコンパレータ135の出力はHレベルとな
る。
フローの初めに説明した様にストロボ装置は充完してい
るので制御は+10に移る。
るので制御は+10に移る。
≠10:P14’i’
入カポ−)14の状態判断命令である。第1図に示すス
トロボ装置のモード切換スイッチ55がE F L K
のモードにあるかどうかを判断する。フローの初めに説
明した様にスイッチ55はE F T、 Kモードが選
択されているためHレペルである。したがって制御ば+
−11に移る。
トロボ装置のモード切換スイッチ55がE F L K
のモードにあるかどうかを判断する。フローの初めに説
明した様にスイッチ55はE F T、 Kモードが選
択されているためHレペルである。したがって制御ば+
−11に移る。
+11;サブルーチンプリ発光
このサブルーチンは撮影前にストロボをプリ発光【7て
、被写体からの反射光に応じて撮影時のストロボ発光量
を決定するザブルーチンである。詳細なフローチャート
を第8図に示す。
、被写体からの反射光に応じて撮影時のストロボ発光量
を決定するザブルーチンである。詳細なフローチャート
を第8図に示す。
まずプリ発光に先立ち外光、ISO感度設定した絞り値
まだはシャッター秒時より絞り値、シャッター秒時を決
定するフローが実行される。
まだはシャッター秒時より絞り値、シャッター秒時を決
定するフローが実行される。
以下第8図を用いてプリ発光サブルーチンを説明する。
4101 : 8V←l5OP
この命令はl5OPよりISO感度をレジスタSVは読
み込むことを示している。この命令によりCPU60が
アドレスバスA、 BにOOHを出力するとデコーダ8
9がC8OをI(レベルとするだめISO感度を設定す
るスイッチ63〜70のパスバッファ62が選択される
。次にR,D端子を一定時間Lレベルに引きおとす。し
だがってデコーダ89により選択されたパスバッファ6
2ば、スイッチ63〜70のデータをデータバス11)
r3に出力する。CPU60は、RD端子に出力され
ていたLレベルの信号の立ちあがりのタイミングでDB
のデータを読みこむことで設定されたI S O感度を
よみこみレジスタS■に格納する。
み込むことを示している。この命令によりCPU60が
アドレスバスA、 BにOOHを出力するとデコーダ8
9がC8OをI(レベルとするだめISO感度を設定す
るスイッチ63〜70のパスバッファ62が選択される
。次にR,D端子を一定時間Lレベルに引きおとす。し
だがってデコーダ89により選択されたパスバッファ6
2ば、スイッチ63〜70のデータをデータバス11)
r3に出力する。CPU60は、RD端子に出力され
ていたLレベルの信号の立ちあがりのタイミングでDB
のデータを読みこむことで設定されたI S O感度を
よみこみレジスタS■に格納する。
+ 102 : AVO<−AVOP
この命令はA V O’Pよりレンズの開放絞り値を1
/ジスタAVOに読み込むことを示しており、+101
と同様の動作が行われる。
/ジスタAVOに読み込むことを示しており、+101
と同様の動作が行われる。
4103:P9?
入力ポートP9の状態判断命令であり、この命令により
シャッタ優先撮影か絞り優先撮影のいずれが設定されて
いるかを判断する。スイッチSW9がオンの時には、シ
ャッタ優先撮影モードが設定されているので+104へ
、SW9がオフの時には絞り優先撮影モードが設定され
ているので+115へ分岐する。
シャッタ優先撮影か絞り優先撮影のいずれが設定されて
いるかを判断する。スイッチSW9がオンの時には、シ
ャッタ優先撮影モードが設定されているので+104へ
、SW9がオフの時には絞り優先撮影モードが設定され
ているので+115へ分岐する。
まず、シャッタ優先撮影モードが設定されている場合に
ついて説明する。
ついて説明する。
+ 1 04 : Ty 4−A T Pこの命令は
ATPよりシャッター秒時をTVレジスタに読み込むこ
とを示してお、9.4101゜+102と同様の動作が
行われる。
ATPよりシャッター秒時をTVレジスタに読み込むこ
とを示してお、9.4101゜+102と同様の動作が
行われる。
+ 105 : TV : 1/250この命令はレジ
スタTVの内容とストロボ同調秒時1/250の比較命
令である。設定されたシャッター秒時がストロボ同調秒
時、例えば1/250秒より高速のとき≠106の命令
を実行し、ストロボ同調秒時より低速のとき+107を
実行する。
スタTVの内容とストロボ同調秒時1/250の比較命
令である。設定されたシャッター秒時がストロボ同調秒
時、例えば1/250秒より高速のとき≠106の命令
を実行し、ストロボ同調秒時より低速のとき+107を
実行する。
+ 106 : Tv←1/250
この命令はレジスタTVにストロボ同調秒時1/250
秒に対応するデータを代入することで、ストロボ撮影の
際にはシャッター秒時が同調秒時をこえないようにする
。尚設定秒時が1/250より遅い場合は+105によ
りこの命令はパスされそのままの秒時で露光をおこなう
。
秒に対応するデータを代入することで、ストロボ撮影の
際にはシャッター秒時が同調秒時をこえないようにする
。尚設定秒時が1/250より遅い場合は+105によ
りこの命令はパスされそのままの秒時で露光をおこなう
。
≠107:P20←1;P21←1
この命令によシ出カポ−)P2OにHレベルの信号を出
力してスイッチ106を閉じるとともにまたポー)P2
1にHレベルの信号を出力してスイッチ113を閉じス
イッチ114を開放する。カメラは、この状態ではまだ
レリーズボタンの第2ストロークはオンされていないた
めカメラは第4b図に示す状態であり、撮影レンズ40
2を通して被写体はミラー408により反射されペンタ
プリズム405で正立像にされ、接眼レンズ406を通
り撮影者に観察される。
力してスイッチ106を閉じるとともにまたポー)P2
1にHレベルの信号を出力してスイッチ113を閉じス
イッチ114を開放する。カメラは、この状態ではまだ
レリーズボタンの第2ストロークはオンされていないた
めカメラは第4b図に示す状態であり、撮影レンズ40
2を通して被写体はミラー408により反射されペンタ
プリズム405で正立像にされ、接眼レンズ406を通
り撮影者に観察される。
まだこの状態では被写体光の一部は、受光素子104,
105にも入射している。また第4a図において説明し
た様に受光素子104はフレームの周辺部を受光素子1
05はフレームの中央部の被写体光を受けるように設定
されている。
105にも入射している。また第4a図において説明し
た様に受光素子104はフレームの周辺部を受光素子1
05はフレームの中央部の被写体光を受けるように設定
されている。
したがって≠107を実行することによってスイッチ1
06が閉じ、受光素子104,105は並列に接続され
オペアンプ107、ダイオード108から構成される対
数圧縮回路からはフレーム全体の平均測光輝度の対数圧
縮値が出力される。
06が閉じ、受光素子104,105は並列に接続され
オペアンプ107、ダイオード108から構成される対
数圧縮回路からはフレーム全体の平均測光輝度の対数圧
縮値が出力される。
第4a図において説明した様にオペアンプ107の出力
はオペアンプ112)抵抗109〜111により反転さ
れゲイン、レベルを調整して、+107を実行すること
によりオンされるスイッチ113をへて、A/D変換器
9oに入力される。
はオペアンプ112)抵抗109〜111により反転さ
れゲイン、レベルを調整して、+107を実行すること
によりオンされるスイッチ113をへて、A/D変換器
9oに入力される。
+ 108 : Bv+−ADP
CPU60はA/D変換器9oの出力をレジスタBvに
よみ込む。尚この場合にレジスタBvに読み込まれたデ
ータは受光素子104,105というレンズの開放絞り
を介して入射した光の輝度のデータをAD変換した値で
ある。
よみ込む。尚この場合にレジスタBvに読み込まれたデ
ータは受光素子104,105というレンズの開放絞り
を介して入射した光の輝度のデータをAD変換した値で
ある。
4109 ’、 Ey 4−By+Sy +Ay□こ
の命令はレジスタBvルジスタSvルジスタA、yOの
データを加算しレジスタEVに格納することを示す。し
だがって測光値にフィルム感度と開放Fナンバーが加え
られる。
の命令はレジスタBvルジスタSvルジスタA、yOの
データを加算しレジスタEVに格納することを示す。し
だがって測光値にフィルム感度と開放Fナンバーが加え
られる。
+1 lO:AV←Ev−TV
この命令によりレジスタEvのデータからレジスタTV
のデータを減算してレジスタAyに格納することを示す
。Ey値よシャッター秒時のデータを引いて絞り値のデ
ータを求める。
のデータを減算してレジスタAyに格納することを示す
。Ey値よシャッター秒時のデータを引いて絞り値のデ
ータを求める。
4P111:Av:Av。
+ 112 : AV+−A−vO
4111,4112を実行することにより+110によ
り得られた演算された較値がAVOより小さいFナンバ
ーであった場合、レジスタAVのデータを開放絞り値に
相当するデータとする。
り得られた演算された較値がAVOより小さいFナンバ
ーであった場合、レジスタAVのデータを開放絞り値に
相当するデータとする。
$ 1 13 :Ay:F22
≠1 1 4 : A■←F22
+113.+114を実行することにより+110によ
り得られた絞シ値が最小絞如例えばF22より大きい場
合F 22の最小絞りに相当するデータをレジスタAV
に格納スる。
り得られた絞シ値が最小絞如例えばF22より大きい場
合F 22の最小絞りに相当するデータをレジスタAV
に格納スる。
以上のように+104〜+114を実行することにより
シャッター優先撮影モード時の絞シ値が決定し、レジス
タAVに格納される。
シャッター優先撮影モード時の絞シ値が決定し、レジス
タAVに格納される。
次に+103においてスイッチSW9がオフのときは絞
り優先撮影モードが設定されている場合について説明す
る。この場合には+103の次に+115を実行する。
り優先撮影モードが設定されている場合について説明す
る。この場合には+103の次に+115を実行する。
+ 115 :Ay+ATP
ATPのデータをレジスタAVによみこむ。尚この命令
により+104絞シ優先撮影モードにおいてはスイッチ
81〜88のデータは絞り値の信号としてよみこまれる
。
により+104絞シ優先撮影モードにおいてはスイッチ
81〜88のデータは絞り値の信号としてよみこまれる
。
+116:Ay:Ay□
一+117:Av+Av。
この命令は+110.+111と全く同じく設定絞シ値
が開放絞り値よシ小さいFナンバーの時は開放絞りを絞
りとする命令である。
が開放絞り値よシ小さいFナンバーの時は開放絞りを絞
りとする命令である。
+118:Tv←1/250
この命令は+106と同じくシャッター秒時を同調秒時
にする命令である。
にする命令である。
以上のように一4115〜$118を実行することによ
り絞り優先撮影モードにおけるシャッター秒時と絞りが
決定され夫々、レジスタTV。
り絞り優先撮影モードにおけるシャッター秒時と絞りが
決定され夫々、レジスタTV。
AVに格納される。シャッター優先では、外光と゛主被
写体を双方適正とする。日中シンクロ撮影、また絞り優
先では、望んだ設定数でのストロボ′撮影をおこなうこ
とができる。
写体を双方適正とする。日中シンクロ撮影、また絞り優
先では、望んだ設定数でのストロボ′撮影をおこなうこ
とができる。
41119 : D A P 4−−8y+(Ay−
AVO)+Kt第4a図に示すDA変換器91すなわち
DAPのポートに一8vfAy−AvO十に、 (K1
は定数)を出力するD/Aコンバータ91はうけとった
データよりVC−(−8y+Ay −Ayo+に1 )
X 18 mVの電圧を出力する。尚かかる演算式と
定数に1については≠122において詳しく説明をする
。
AVO)+Kt第4a図に示すDA変換器91すなわち
DAPのポートに一8vfAy−AvO十に、 (K1
は定数)を出力するD/Aコンバータ91はうけとった
データよりVC−(−8y+Ay −Ayo+に1 )
X 18 mVの電圧を出力する。尚かかる演算式と
定数に1については≠122において詳しく説明をする
。
4120 :P22←1
この命令はポートP22にHレベルの信号を出力するこ
とを示す。この命令により第4a図に示すスイッチ97
を閉じて、コンデンサ96の両端をショートする。
とを示す。この命令により第4a図に示すスイッチ97
を閉じて、コンデンサ96の両端をショートする。
≠121 :WAIT
スイッチ97をオンすることによりコンデンサ96の電
荷がディスチャージされる時間だけ待つ。コンデンサ9
6のディスチャージにより、コンパレータ99の反転入
力がVCCと寿って、コンパレータ99はLレベルの信
号を出力する。
荷がディスチャージされる時間だけ待つ。コンデンサ9
6のディスチャージにより、コンパレータ99の反転入
力がVCCと寿って、コンパレータ99はLレベルの信
号を出力する。
したがってオアゲー)125,126の入力は■」レベ
ルとなる。
ルとなる。
+122:P15←O,P22←0
との命令によりポー1− P 15にLレベルの信号を
出力することにより、B端子がLレベルに立ち下がる(
尚す8においてPI3はI−Iレベルとなっている)。
出力することにより、B端子がLレベルに立ち下がる(
尚す8においてPI3はI−Iレベルとなっている)。
前述した様にストロボ回路は、B端子の信号の立ち下が
りを検知予備発光を開始する。発光したストロボ光は、
主被写体に反射し該反射光は第4b図に示した様に撮影
レンズ402を通り、ミラー408のハーフミラ一部を
抜けてザブミラー409に反射し、レンズ410により
集光されて、受光素子92に到る。
りを検知予備発光を開始する。発光したストロボ光は、
主被写体に反射し該反射光は第4b図に示した様に撮影
レンズ402を通り、ミラー408のハーフミラ一部を
抜けてザブミラー409に反射し、レンズ410により
集光されて、受光素子92に到る。
同時にP22が0と々つて積分を開始する。その場合、
受光素子92に入射する光量は、ノ・−フミラー408
、レンズ410等による光量損失で、フィルム面に比べ
て少なく々つでいる。
受光素子92に入射する光量は、ノ・−フミラー408
、レンズ410等による光量損失で、フィルム面に比べ
て少なく々つでいる。
ここではわかりやすくするだめ前述の光量損失により受
光素子92に入射する光量がフィルム面に入射する光量
のl/8になっているとする。
光素子92に入射する光量がフィルム面に入射する光量
のl/8になっているとする。
また第1図に示しだストロボ回路において説明したよう
に予備発光針は主発光量の1/10の発光量である。−
まだ予備発光時は、開放測光であるが、本発光時は絞り
を絞り込んだ後発光するので2AV AVOだけ多くの
光が受光素子95に照射される。
に予備発光針は主発光量の1/10の発光量である。−
まだ予備発光時は、開放測光であるが、本発光時は絞り
を絞り込んだ後発光するので2AV AVOだけ多くの
光が受光素子95に照射される。
ここでISO1,00のフイ′ルムの適正露光量がQ、
l 1ux−secであると近似できるのでISO1
00はアペックス値Svに換算して5であるから、アペ
ックス値がSvであるフィルムの適正露光量は0、1
lux −sec X 2(5−8V)となる。
l 1ux−secであると近似できるのでISO1
00はアペックス値Svに換算して5であるから、アペ
ックス値がSvであるフィルムの適正露光量は0、1
lux −sec X 2(5−8V)となる。
プリ発光時にはメイン発光時の適正露光量の1/10で
発光停止信号を出力するためには前述の様に光量損失が
1/8であるだめトランジスタ95のコレクタ電流は、
受光素子92の光起電流l5PCに対し ICE= 2(5−8v)x2(Ay+Ay□) X
8 X 10 X l5PC=2(5−8v+AV−A
vo+3+332)×■sPcとなる関係を満すように
多く流れる必要がある。
発光停止信号を出力するためには前述の様に光量損失が
1/8であるだめトランジスタ95のコレクタ電流は、
受光素子92の光起電流l5PCに対し ICE= 2(5−8v)x2(Ay+Ay□) X
8 X 10 X l5PC=2(5−8v+AV−A
vo+3+332)×■sPcとなる関係を満すように
多く流れる必要がある。
したがって、D/Aコンバータ91の出力はVC−18
mV X (5−8y 、+−AV−Ay□+6.32
)となりに工を11.32とするとD/Aポートのデ
ィジタル入力Nには、−8y+AV−AyQ十に1に対
応したディジタル値を入力する。
mV X (5−8y 、+−AV−Ay□+6.32
)となりに工を11.32とするとD/Aポートのデ
ィジタル入力Nには、−8y+AV−AyQ十に1に対
応したディジタル値を入力する。
+119の実行により上記条件が満たされているので予
備発光が行われる際には本発光が行われた際に被写体が
適正露出となる1/10の光量を発光した時点でコてパ
レータ99が立ちあがシ、端子Bの信号がLレベルから
Hレベルに立ち上がり第1図において説明した様にスト
ロダの予備発光を停止させることができる。それととも
にストロボ装置は、予備発光量をラッチ回路22に記憶
する。
備発光が行われる際には本発光が行われた際に被写体が
適正露出となる1/10の光量を発光した時点でコてパ
レータ99が立ちあがシ、端子Bの信号がLレベルから
Hレベルに立ち上がり第1図において説明した様にスト
ロダの予備発光を停止させることができる。それととも
にストロボ装置は、予備発光量をラッチ回路22に記憶
する。
+ 123 :WAIT
この命令を実行することにより以上のプリ発光動作が完
了するまで充分に設定された時間CPU60は待つ。
了するまで充分に設定された時間CPU60は待つ。
+124 :P237
この命令はコンパレータ99の出力を入力ポートP23
から検出することによシプリ発光の発光停止信号を検知
する命令で、コンパレータ99の出力が1すなわち発光
停止信号が出力されていれば+125へ、Oすなわち発
光停止信号が出力されていなければ+126を実行する
。
から検出することによシプリ発光の発光停止信号を検知
する命令で、コンパレータ99の出力が1すなわち発光
停止信号が出力されていれば+125へ、Oすなわち発
光停止信号が出力されていなければ+126を実行する
。
+125:EF←15
発光停止信号が出力されている場合にはこの命令が実行
されEFレジスタに適正の表示を行うためのデータ15
が格納される。
されEFレジスタに適正の表示を行うためのデータ15
が格納される。
≠126:P21←O,P15←1
発−光停止信号が出力されないため出力ボートP21に
Lレベルの信号を出力することでスイッチ113をオフ
、スイッチ114をオンしてオペアンプ103の出力を
A/Dコンバータ90に入力する。
Lレベルの信号を出力することでスイッチ113をオフ
、スイッチ114をオンしてオペアンプ103の出力を
A/Dコンバータ90に入力する。
またオペアンプ99から発光停止信号が出力されないた
め出カポ−)PI3にHレベルの信号を出力し、端子B
の信号を立上がらせストロボ装置に8発光量を記憶させ
る。
め出カポ−)PI3にHレベルの信号を出力し、端子B
の信号を立上がらせストロボ装置に8発光量を記憶させ
る。
≠ 1 27 : EP4−ADPこの命令により
EFレジスタにコンデンサ96の電圧をA/D変換した
デジタル値として格納する。
EFレジスタにコンデンサ96の電圧をA/D変換した
デジタル値として格納する。
+ 1 2 8 : E F イーTABL
E(EP)この命令はCPU60のROM上のテーブル
TABLEを参照し、4127で格納したデジタル値に
対応した1〜15の値をEFレジスタに格納する命令で
ある。テーブルTABLEの値は第13図に示すように
レジスタEFに格納されたデジタル値に対応するコンデ
ンサ96の端子電圧をVEF %適正露出時の電圧をV
EFrefとすると、適正時はVEF−VEF ref
となり、テーブルT A B L Dは「15」の値を
かえす。捷た1段アンダ一時はストロボ光が適正時の%
であるから、VEF=VCC−−z (Vcc−VEF
ref)となり一テーフ゛ルTABLEけ「11」の値
をかえす。したがって適正時にはレジスタEFの内容は
r 15−1とな91段アンダーな場合には「11」と
々す、以後1段につき「4」づつ減少する。1だ、1つ
たくストロボ光が々かった場合は% VEF”VCCで
あり、テーブルTABLEは「1」をかえす。
E(EP)この命令はCPU60のROM上のテーブル
TABLEを参照し、4127で格納したデジタル値に
対応した1〜15の値をEFレジスタに格納する命令で
ある。テーブルTABLEの値は第13図に示すように
レジスタEFに格納されたデジタル値に対応するコンデ
ンサ96の端子電圧をVEF %適正露出時の電圧をV
EFrefとすると、適正時はVEF−VEF ref
となり、テーブルT A B L Dは「15」の値を
かえす。捷た1段アンダ一時はストロボ光が適正時の%
であるから、VEF=VCC−−z (Vcc−VEF
ref)となり一テーフ゛ルTABLEけ「11」の値
をかえす。したがって適正時にはレジスタEFの内容は
r 15−1とな91段アンダーな場合には「11」と
々す、以後1段につき「4」づつ減少する。1だ、1つ
たくストロボ光が々かった場合は% VEF”VCCで
あり、テーブルTABLEは「1」をかえす。
+ 129 : EBAR,F4−F、 、F’この命
令によシレジスタEFの内容をLCD表示部200に送
fi、LCD表示部200にストロボのプリ発光を行っ
た結果メイン発光を行った場合に被写体が適正か、ある
いは何段アンダーかを適正表示させる。+128で示し
たとおυ、レジスタBF’の内容が「15」の場合には
「11」である場合には1段アンダー、「7」である場
合には2段アンダーとなる。
令によシレジスタEFの内容をLCD表示部200に送
fi、LCD表示部200にストロボのプリ発光を行っ
た結果メイン発光を行った場合に被写体が適正か、ある
いは何段アンダーかを適正表示させる。+128で示し
たとおυ、レジスタBF’の内容が「15」の場合には
「11」である場合には1段アンダー、「7」である場
合には2段アンダーとなる。
+ 130 : TVDP4−Ty 、 AVDP4−
Ayこの命令によりLED表示部300にデータを送り
、現在のシャッター秒時と絞り値を表示する。
Ayこの命令によりLED表示部300にデータを送り
、現在のシャッター秒時と絞り値を表示する。
+131 : RETUR,N
第7図のメインルーチンに入る。
≠12 : CCCF←1
この命令によりフラグCCCFに1を立ててE F L
Kモードであることを示す。シャッターを走行させる露
出時に、このフラグを判別し、1が立っているときは、
CPU60は出カポ−)PI3をLレベルにすることに
よりD端子をLレベルにしてストロボ装置の発光を可能
にする。
Kモードであることを示す。シャッターを走行させる露
出時に、このフラグを判別し、1が立っているときは、
CPU60は出カポ−)PI3をLレベルにすることに
よりD端子をLレベルにしてストロボ装置の発光を可能
にする。
+13:EFLK測光−リーブルーチンこのサブルーチ
ンは露出前に外光を測光表示するサブルーチンである。
ンは露出前に外光を測光表示するサブルーチンである。
これはEFLK時の日中光の輝度を表示することで日中
シンクロ撮影をより簡単にできるようにするものである
。
シンクロ撮影をより簡単にできるようにするものである
。
以下第9図を用いてEFLK測光サブルーチンを説明す
る。
る。
+151 :P6?
入カポ−)P6の状態判断命令であり、測光モード切換
スイッチSW6の状態を判断する。
スイッチSW6の状態を判断する。
オンならば−1(153、オフならば+152へいき、
電子スイッチ106を切シ換えることにより測光感度分
布を切りかえる。
電子スイッチ106を切シ換えることにより測光感度分
布を切りかえる。
4152:P20←1
出力ポートP20にHレベルの信号を出力するとスイッ
チ106を閉じて中央重点平均測光を選択される。
チ106を閉じて中央重点平均測光を選択される。
≠153:P20←0
出カポ−)P2OにLレベルの信号を出力するとスイッ
チ106を開いて部分測光を選択される。
チ106を開いて部分測光を選択される。
+ 154 : P 214−1. By+−ADP出
カポ−)P21にHレベルの信号を出力し、スイッチ1
13をオン、スイッチ114をオフさせてオペアンプ1
07の出力である測光値をA/Dコンバータ90でディ
ジタルに変換して、レジスタBVに格納する。
カポ−)P21にHレベルの信号を出力し、スイッチ1
13をオン、スイッチ114をオフさせてオペアンプ1
07の出力である測光値をA/Dコンバータ90でディ
ジタルに変換して、レジスタBVに格納する。
+ 1 55 : MBARF4−15+4(BV+
SV TV AY)この命令は第8図にフローチャ
ートを示したサブルーチンプリ発光で測光(+107に
示すようにスイッチ106が閉じられ平均測光が行われ
る)[7た結果得られるシャッター秒時絞り値が格納さ
れているTV、AVが+154を実行することによって
得られる被写体の輝度BvとISO情報SVとの和すな
わち測光値から減算される。
SV TV AY)この命令は第8図にフローチャ
ートを示したサブルーチンプリ発光で測光(+107に
示すようにスイッチ106が閉じられ平均測光が行われ
る)[7た結果得られるシャッター秒時絞り値が格納さ
れているTV、AVが+154を実行することによって
得られる被写体の輝度BvとISO情報SVとの和すな
わち測光値から減算される。
尚表示は第5b図において説明し・た様にH段毎に行わ
れるため4が乗算されている。したがって現在のシャッ
タ秒時絞り値が測光値に対してアンダーである場合M
13 A R,Fの内容は15より小さくなり、第5b
図に示すデコーダ203によりファインダー内には第4
d図に示すように現在のシャツタ秒時、絞り値が外光に
対して適正であるかどうかを示すマークロは適正露光で
あることを示すマーク〉よりも下方に位置するように%
段単位で表示される。またプリ発光を行って、その結果
被写体がメイン発光を行う撮影時に適正となることが検
出された場合には第4d図に示すようにプリ発光の結果
を示すマーク〈はマーク〉と同じ高さに位置する。プリ
発光を行ってその結果被写体がメイン発光時にアンダー
になるこIとが検出された場合にはプリ発光の結果を示
すマーク〈はマーク〉よりも下方に位置することになる
。寸だファインダー下部にはLEDによりシャッタ秒時
絞り値が表示される。
れるため4が乗算されている。したがって現在のシャッ
タ秒時絞り値が測光値に対してアンダーである場合M
13 A R,Fの内容は15より小さくなり、第5b
図に示すデコーダ203によりファインダー内には第4
d図に示すように現在のシャツタ秒時、絞り値が外光に
対して適正であるかどうかを示すマークロは適正露光で
あることを示すマーク〉よりも下方に位置するように%
段単位で表示される。またプリ発光を行って、その結果
被写体がメイン発光を行う撮影時に適正となることが検
出された場合には第4d図に示すようにプリ発光の結果
を示すマーク〈はマーク〉と同じ高さに位置する。プリ
発光を行ってその結果被写体がメイン発光時にアンダー
になるこIとが検出された場合にはプリ発光の結果を示
すマーク〈はマーク〉よりも下方に位置することになる
。寸だファインダー下部にはLEDによりシャッタ秒時
絞り値が表示される。
ナ156:P9?
この命令は+103で示した命令と全く同様であり、シ
ャッター優先か絞り優先かの判別を行う。シャッター優
先々らば豐157へいく。
ャッター優先か絞り優先かの判別を行う。シャッター優
先々らば豐157へいく。
4157 : TVNEW4−AT Pシャッターの設
定値をよみζむ。
定値をよみζむ。
+ 158 : Ty 、S TVNEW予備発光後設
定値がかわったかどうか判別する。予備発光後シャッタ
ー秒時を変化させることによりストロボの露光量はその
まま外光の露光、量を調節できる。したがって第4d図
の表示のような場合、シャッター秒時をおそくすること
によってマークロは上方に移動していき適正露光である
ことを示すマーク〉と同じ高さに位置するようにすれば
、外光、ストロボ光双方を適正にできる。
定値がかわったかどうか判別する。予備発光後シャッタ
ー秒時を変化させることによりストロボの露光量はその
まま外光の露光、量を調節できる。したがって第4d図
の表示のような場合、シャッター秒時をおそくすること
によってマークロは上方に移動していき適正露光である
ことを示すマーク〉と同じ高さに位置するようにすれば
、外光、ストロボ光双方を適正にできる。
4159 : Ty4−TyNEW
新しいシャッター秒時を記憶するためTVレジスタにT
VNEWレジスタの値を転送する。
VNEWレジスタの値を転送する。
4 1 6 0 : MBARP 4−15+4(B
y+Sy Ty Ay)す155と同様外光の測光
値を表示する。
y+Sy Ty Ay)す155と同様外光の測光
値を表示する。
+ 1 6 1 : EBARP +−EFスト
ロボの予備発光の結果を表示する。
ロボの予備発光の結果を表示する。
+ 162 : Tyl)P 4−Ty+ 163 :
AyDP +−A、yシャッター秒時絞り値を表示す
る。また絞シ優先の場合、 ’#’ 165 :AVNEW4−LAV+166:A
yNEW〆Ay 絞り設定値が変化したことを判別する、変化しないとき
は+164でFig7のメインフローにかえる。
AyDP +−A、yシャッター秒時絞り値を表示す
る。また絞シ優先の場合、 ’#’ 165 :AVNEW4−LAV+166:A
yNEW〆Ay 絞り設定値が変化したことを判別する、変化しないとき
は+164でFig7のメインフローにかえる。
+ 167 : EF4−EF’+4 (A、y
AyNBW)絞り優先の場合、絞の設定値がかわるとス
トロボ露光量がかわる。例えば1段アンダー表示が出て
いた場合、ストロボの発光量は記憶されているので絞り
を1段開くことにより適正光量を得ることができる。し
たがってプリ発光が適正であるかを示す表示も絞りの変
化分変化することになる。 、 + 168 : Ay4−AvNEW 設定絞シを記憶する。この操作により、ストロボによる
露光量を自由に調節することができる。以後表示はシャ
ッター優先と同様におこなう。
AyNBW)絞り優先の場合、絞の設定値がかわるとス
トロボ露光量がかわる。例えば1段アンダー表示が出て
いた場合、ストロボの発光量は記憶されているので絞り
を1段開くことにより適正光量を得ることができる。し
たがってプリ発光が適正であるかを示す表示も絞りの変
化分変化することになる。 、 + 168 : Ay4−AvNEW 設定絞シを記憶する。この操作により、ストロボによる
露光量を自由に調節することができる。以後表示はシャ
ッター優先と同様におこなう。
≠164 : RETURN
第7図に示すメインルーチンに戻る。
+14:P8?
入カポ−)P8の状態を判別することにより第4a図に
示したスイッチSW8の状態を検出する。スイッチSW
8がオンされている場合にはフローは+2へ分岐する。
示したスイッチSW8の状態を検出する。スイッチSW
8がオンされている場合にはフローは+2へ分岐する。
すなわちEFLKモードは解除される。その結果+6を
実行する場合に出カポ−)PI3にHレベルの信号を出
力し、トランジスタ130をオンするため端子Eの電位
が下がってMI図に示すオペアンプ46の出力はLレベ
ルからHレベルとなってラッチ回路22はクリアされる
。スイッチSW8がオンされていなければフローは+−
15に進む。
実行する場合に出カポ−)PI3にHレベルの信号を出
力し、トランジスタ130をオンするため端子Eの電位
が下がってMI図に示すオペアンプ46の出力はLレベ
ルからHレベルとなってラッチ回路22はクリアされる
。スイッチSW8がオンされていなければフローは+−
15に進む。
+15:
入カポ−)P2の状態を判別することによりスイッチS
W2の状態を検出する。レリーズボタンの第2ストロー
クまで押し込まれスイッチ8W2がオンしている場合に
は+25を実行する。スイッチ8W2がオフの間には再
びサブル−チンE F L K測光がくり返し実行され
る。したがって第13図に示す外光表示のLCD表示が
外光の輝度変化に応じて変化する。
W2の状態を検出する。レリーズボタンの第2ストロー
クまで押し込まれスイッチ8W2がオンしている場合に
は+25を実行する。スイッチ8W2がオフの間には再
びサブル−チンE F L K測光がくり返し実行され
る。したがって第13図に示す外光表示のLCD表示が
外光の輝度変化に応じて変化する。
壕だストロボ露光量表示は絞りの設定値の変化に応じて
変化する。撮影者が望捷しい絞りとシャッター秒時、ス
トロボ露光量が得られたと判断した際にはレリーズボタ
ンの第2ストロークまで押込−止れるとスイッチSW2
がオンし、サブルーチン露光+25が実行される。
変化する。撮影者が望捷しい絞りとシャッター秒時、ス
トロボ露光量が得られたと判断した際にはレリーズボタ
ンの第2ストロークまで押込−止れるとスイッチSW2
がオンし、サブルーチン露光+25が実行される。
つぎに第10図を用いてサブルーチン露光について説明
する。
する。
第10図はサブルーチン露光の詳細なフローチャートで
ある。
ある。
寺201 : P l 3←1
出力ボートP13に11レベルの信号を出力する。その
結果トランジスタ117がオンしてマグネット116に
通電し、カメラの第1緊定か解除される。したがって不
図示の露光のだめの入力シーケンスが始動させられる。
結果トランジスタ117がオンしてマグネット116に
通電し、カメラの第1緊定か解除される。したがって不
図示の露光のだめの入力シーケンスが始動させられる。
4202 :P12←1
出カポ−)PI2にHレベルの信号を出力する。その結
果トランジスタ119がオンしてマグネット118に通
電する。絞り制御をおこなう命令である。
果トランジスタ119がオンしてマグネット118に通
電する。絞り制御をおこなう命令である。
4203:WAIT
カメラの第1緊定解除に必要な時間だけ待つ。
−+204 :P13←0
出カポ−)PI 3の出力をHレベルからLレベルに反
転させトランジスタ117をオフさせることによシ、マ
グネット116の通電を禁止する。
転させトランジスタ117をオフさせることによシ、マ
グネット116の通電を禁止する。
+ 205 : AVC+−AV −AVOレジスタA
VのデータからレジスタAVoのデータを減算してレジ
スタAVCに絞シ込み段数のデータを格納する。
VのデータからレジスタAVoのデータを減算してレジ
スタAVCに絞シ込み段数のデータを格納する。
#206:AVC=Q?
レジスタAVCがOならば+210へ分岐し≠210を
実行することによりマグネット118の通電を禁止、絞
り込みを停止させる。
実行することによりマグネット118の通電を禁止、絞
り込みを停止させる。
4F207 :P7?
この命令は入カポ−)P7の状態を判別することにより
スイッチSW7がオフでHレベルの場合には再び+20
7を〈如返し、スイッチSW7がオンしてLレベルとな
る場合まで待つ。
スイッチSW7がオフでHレベルの場合には再び+20
7を〈如返し、スイッチSW7がオンしてLレベルとな
る場合まで待つ。
+208 :P7?
この命令は+207とは反対にスイッチSW7がHレベ
ルになるまで待つ命令である。したがって≠207.$
208は絞り込みに連動したスイッチSW7が1回オン
オンされ1段絞りが絞り込まれるまで待つ命令である。
ルになるまで待つ命令である。したがって≠207.$
208は絞り込みに連動したスイッチSW7が1回オン
オンされ1段絞りが絞り込まれるまで待つ命令である。
ナ209 : AVC4−AUC−ル
ジスタAUCから1をひいたのち+206ヘジヤンプす
る。したがって≠206〜+209は、絞シ込み段数だ
け、スイッチSW、7がオンオフすることを待つルーチ
ンであシ、このルーチンを実行し7、レジスタAVCの
データがII OITとなった場合に+206によって
+210に分岐する。
る。したがって≠206〜+209は、絞シ込み段数だ
け、スイッチSW、7がオンオフすることを待つルーチ
ンであシ、このルーチンを実行し7、レジスタAVCの
データがII OITとなった場合に+206によって
+210に分岐する。
+210:P12←0
出カポ−)PI2にLレベルの信号を出力し、トランジ
スタ119をオフさせマグネット118の通電を解除し
、絞多込み動作を停止させる。
スタ119をオフさせマグネット118の通電を解除し
、絞多込み動作を停止させる。
このようにしてレンズ絞シはレジスタAVのデータに相
応した値まで絞り込まれる。
応した値まで絞り込まれる。
$211:P22←1
出カポ−)P22にHレベルの信号を出力し、電子スイ
ッチ97を閉じ、コンデンサ96をディスチャージする
。
ッチ97を閉じ、コンデンサ96をディスチャージする
。
≠212:P15←1 4213:P16←1出カ
ポ−)PI5.PI6にHレベルの信号を出力、B、D
端子をHレベルに立ちあげる。
ポ−)PI5.PI6にHレベルの信号を出力、B、D
端子をHレベルに立ちあげる。
尚≠126で説明した様に概に出カポ−)PI5にHレ
ベルの信号は出力されているが、すブルーチンプリ発光
を行わずにサブル−チン露光を行うだめに4P212は
設けられている。
ベルの信号は出力されているが、すブルーチンプリ発光
を行わずにサブル−チン露光を行うだめに4P212は
設けられている。
≠214 : CCCF?
フラグCCCFをセンスし、CCCF’がOであり、E
F L Kモード以外の例えばAEモードのときは+
217を実行する。今までの説明においてはCCCFが
1であってEFLKモードであるため+226へ進む。
F L Kモード以外の例えばAEモードのときは+
217を実行する。今までの説明においてはCCCFが
1であってEFLKモードであるため+226へ進む。
+−226: P 17
人力ポート17をセンスする。今ストロボのスイッチS
W50がオフであり、先幕シンクロモードが設定されて
いる。この場合ストロボ装置はE端子から250μAし
か引いていないので入カポ−)P1’7はLレベルであ
り、+21’5を実行する。まだストロボのスイッチS
W50がオンであシ、後幕シンクロモードが設定されて
いる場合にはストロボ装置はE端子から800μA以上
引かれると入力ポートP17ばHレベルとなり、+22
7が実行される。
W50がオフであり、先幕シンクロモードが設定されて
いる。この場合ストロボ装置はE端子から250μAし
か引いていないので入カポ−)P1’7はLレベルであ
り、+21’5を実行する。まだストロボのスイッチS
W50がオンであシ、後幕シンクロモードが設定されて
いる場合にはストロボ装置はE端子から800μA以上
引かれると入力ポートP17ばHレベルとなり、+22
7が実行される。
1ll−215:P16←0
出カポ−) P 16KLレベルの信号を出力し、D端
子をLレベルとして、第1図に示すインバータ40を介
してアンドゲート33の入力の一方をT(レベルとして
ストロボ発光を可能にする。
子をLレベルとして、第1図に示すインバータ40を介
してアンドゲート33の入力の一方をT(レベルとして
ストロボ発光を可能にする。
$216:P22←0
・ポートP22に0を出力する。この命令はTTL調光
開始であるがEFロックモードでは、ストロボが発光量
を記憶している。す々わちTTL調光が行われて発光停
止信号が出力されP端子から第1図に示すAND47に
パルスが示されてもF/F’36はセットされているた
め無視される。
開始であるがEFロックモードでは、ストロボが発光量
を記憶している。す々わちTTL調光が行われて発光停
止信号が出力されP端子から第1図に示すAND47に
パルスが示されてもF/F’36はセットされているた
め無視される。
≠217:pH←1
出力ポートpHにHレベルの信号を出方し、トランジス
タ121をオンさせ、マグネット123に通電すること
によりシャッター先幕を走行させる。
タ121をオンさせ、マグネット123に通電すること
によりシャッター先幕を走行させる。
4218:WAIT
シャッター先幕が走行を開始するに必要な時間CPU6
0は待つ。
0は待つ。
$219:pH←0 /
出カポ−)PI ]にLレベルの信号を出方し、トラン
ジスタ121をオフさせマグネット123の通電を停止
する。
ジスタ121をオフさせマグネット123の通電を停止
する。
+ 220 : T I ME R4−−TVタイマー
回路にレジスタTVのデータを格納し、実時間伸長を行
ってシャッター秒時をつくる。
回路にレジスタTVのデータを格納し、実時間伸長を行
ってシャッター秒時をつくる。
+ 221 : TIMER1!
シャッター秒時経過終了までタイマーフラグをTIME
RFの状態判別をつづける。さて、シャッター先幕が走
行を完了するとX接点124がオンし第1図に示すアン
ドゲート33の出力は)■レベルとなり、0832はパ
ルスを発生してトリガ回路16が動作を開始してストロ
ボ装置が発光を開始する。ストロボ装置は、前述の第1
図を説明した様にプリ発光時にラッチ回路22で記憶し
た光量分を発光するとコンパレータ24の信号により発
光停止をするので、主被写体は適正に露光される。シャ
ッター実時間が経過した後TIM、ElaFは1となり
CPUは≠222を実行する。
RFの状態判別をつづける。さて、シャッター先幕が走
行を完了するとX接点124がオンし第1図に示すアン
ドゲート33の出力は)■レベルとなり、0832はパ
ルスを発生してトリガ回路16が動作を開始してストロ
ボ装置が発光を開始する。ストロボ装置は、前述の第1
図を説明した様にプリ発光時にラッチ回路22で記憶し
た光量分を発光するとコンパレータ24の信号により発
光停止をするので、主被写体は適正に露光される。シャ
ッター実時間が経過した後TIM、ElaFは1となり
CPUは≠222を実行する。
出力ポート10にHレベルの信号を出力し、トランジス
タ123をオンさせ、マグネット122に通電してシャ
ッター後幕を走行させる。
タ123をオンさせ、マグネット122に通電してシャ
ッター後幕を走行させる。
+223:WAIT
シャッター後幕が走行を開始するのに必要な時間待つ。
゛
豐224 :P10←0
出カポ−)PIOにLレベルの信号を出力し、トランジ
スタ123をオフさせマグネット1220通電を停止す
る。
スタ123をオフさせマグネット1220通電を停止す
る。
4225 : Return
以上のようにして第7図メインフローに戻り予備発光−
記憶一本発光の露光シーケンスが終了する。
記憶一本発光の露光シーケンスが終了する。
またスイッチSOがオンとなることにより後幕シンクロ
モードが選択されている場合には≠226で説明した様
にE端子から800μAが引かれているためコンパレー
タ134の出力はHレベルとなり、入カポ−)PI7は
Hレベルであるだめ≠226から≠227へ分岐する。
モードが選択されている場合には≠226で説明した様
にE端子から800μAが引かれているためコンパレー
タ134の出力はHレベルとなり、入カポ−)PI7は
Hレベルであるだめ≠226から≠227へ分岐する。
以下≠227から行われるフローについて説明する。
・ 4227 :Pl 1←1 +228:WAIT 4229 :Pl 1←0 $ 230 : TIMER4−TV + 231 : TIMERF? 以上のフローは+217〜+221と全く同じである。
・ 4227 :Pl 1←1 +228:WAIT 4229 :Pl 1←0 $ 230 : TIMER4−TV + 231 : TIMERF? 以上のフローは+217〜+221と全く同じである。
シャッタ先幕が、走行し、レジスタTVに格納されたシ
ャツタ秒時がタイマー回路TIMERにより実時間伸長
され、シャツタ秒時がカウントされ、所定の秒時経過後
に+23’2.+233が実行される。したがって先幕
走行が完了してX接点がオンとなってもD端子はHレベ
ルのままであるため第1図に示すインバータ40の出力
はLレベルであシ、アンドゲート33は閉じているため
閃光発光は行われない。
ャツタ秒時がタイマー回路TIMERにより実時間伸長
され、シャツタ秒時がカウントされ、所定の秒時経過後
に+23’2.+233が実行される。したがって先幕
走行が完了してX接点がオンとなってもD端子はHレベ
ルのままであるため第1図に示すインバータ40の出力
はLレベルであシ、アンドゲート33は閉じているため
閃光発光は行われない。
寺232:P16←10
≠23’3:P22←0
この命令は+215.′+216と全く同じ命令であり
この命令によpD端子がHレベルからLレベルに反転し
、ストロボ発光が行われる。
この命令によpD端子がHレベルからLレベルに反転し
、ストロボ発光が行われる。
また、第1図に示したストロボ装置のスイッチ55によ
りTTL調光モードが選択され、グランド側に倒れてい
る時は≠10に示した判断命令で+16に制御がうつシ
、決して予備発光はおこなわれ々い。スイッチ55がグ
ランド側にある場合、あるいは予備発光をまだ行なって
いない時にレリーズボタンの第1ストロークが押される
とスイッチSWlがオン状態になり≠16の判断命令で
≠17へ分岐する。以下≠17以降のフローについて説
明する。
りTTL調光モードが選択され、グランド側に倒れてい
る時は≠10に示した判断命令で+16に制御がうつシ
、決して予備発光はおこなわれ々い。スイッチ55がグ
ランド側にある場合、あるいは予備発光をまだ行なって
いない時にレリーズボタンの第1ストロークが押される
とスイッチSWlがオン状態になり≠16の判断命令で
≠17へ分岐する。以下≠17以降のフローについて説
明する。
+17:P19←0.P15←]、P16←1≠18:
P18? 一41=8.49と同様ストロボ装置の充完を判別、未
充完ならば+21へ、充完ならば≠19へ分岐する。
P18? 一41=8.49と同様ストロボ装置の充完を判別、未
充完ならば+21へ、充完ならば≠19へ分岐する。
今、充完しているので≠19を実行する。
419:CCCF←1
106を閉じ、受光素子104,105の出力を合わせ
て平均測光する。
て平均測光する。
+ 306 : Bv+−ADP
平均測光値すなわちオペアンプ107の出力をAD変換
器90によりAD変換してよみこむ。
器90によりAD変換してよみこむ。
+307:SV←l5OP:
+ 308 : Ay、)4−AyOP;この命令はそ
れぞれ≠101.≠102に示した命令と同じ命令であ
り、ISO感度、レンズ開放絞り値のデータをそれぞれ
レジスタSv;AVOに格納する。
れぞれ≠101.≠102に示した命令と同じ命令であ
り、ISO感度、レンズ開放絞り値のデータをそれぞれ
レジスタSv;AVOに格納する。
4309 : Bv+Bv+Sv+AvO+310:
AV4−EV−TV 4311 : Ay : AVO + 312 : AV4−AV4−Ay。
AV4−EV−TV 4311 : Ay : AVO + 312 : AV4−AV4−Ay。
+313 :AV ;F22
4 3 1 4 : Ay+F22この命令は+1
09〜−4114に示した命令と同じであシ、ISO感
度、レンズの開放絞り値、被写体の輝度、設定されたシ
ャツタ秒時から絞り値をCPU60は演算し、該絞り値
がカメラの制御範囲内にあるか否かを検出し、範囲外の
ときには自動的に制御範囲内にシフトする。
09〜−4114に示した命令と同じであシ、ISO感
度、レンズの開放絞り値、被写体の輝度、設定されたシ
ャツタ秒時から絞り値をCPU60は演算し、該絞り値
がカメラの制御範囲内にあるか否かを検出し、範囲外の
ときには自動的に制御範囲内にシフトする。
+ 321 : DA’P 4− Syこの命令では、
D/にコンバークの出力を決定する。第4C図に示すよ
うにミラー408が上がりシャッター404が開いた状
態でフィルム402が露光されているとき、フィルム4
02の表面での反射光が受光素子95に入射する光量は
かなり小さいものとなる。この時の割合を例えば1/3
2とすると適正露光量2’−5X O,l lux・s
ec、適正のフィルム露光量でストロボ停止信号を出力
するだめには受光素子95の電流を32’ X 2”V
−5= 2 Sv 倍しなければなら々い。したがっ
てDAPボートにレジスタSvの内容を出力する。
D/にコンバークの出力を決定する。第4C図に示すよ
うにミラー408が上がりシャッター404が開いた状
態でフィルム402が露光されているとき、フィルム4
02の表面での反射光が受光素子95に入射する光量は
かなり小さいものとなる。この時の割合を例えば1/3
2とすると適正露光量2’−5X O,l lux・s
ec、適正のフィルム露光量でストロボ停止信号を出力
するだめには受光素子95の電流を32’ X 2”V
−5= 2 Sv 倍しなければなら々い。したがっ
てDAPボートにレジスタSvの内容を出力する。
≠322:TVDP←Tv
AvDP4−AV
EBARP←O
M B A RP 4−0
LED表示部300に演算したシャッター秒時、絞り値
を表示させる。またLCD表示部200には、何も表示
させないようにOOHを出力する。まだ、ストロボ充完
TTL調光モードが選択され絞り優先撮影が選択された
場合においては≠301において≠315に分岐する。
を表示させる。またLCD表示部200には、何も表示
させないようにOOHを出力する。まだ、ストロボ充完
TTL調光モードが選択され絞り優先撮影が選択された
場合においては≠301において≠315に分岐する。
以下+315から≠320のフローについて説明する。
+ 315 : Ay+ATP
$316:Tv←1./250
これらの命令を実行することによりATPよりレジスタ
Avに絞り設定値を格納し、シャッター秒時を1725
0の同調秒時に設定する。
Avに絞り設定値を格納し、シャッター秒時を1725
0の同調秒時に設定する。
+ 317 : 5vhIsOP
+、318:Avo+−AvOP
これらの命令によりl5OPより、ISO感度をレジス
タSvに格納し、AvOPよりレンズ開放絞p値をレジ
スタAvoに格納する。
タSvに格納し、AvOPよりレンズ開放絞p値をレジ
スタAvoに格納する。
+ 319 : Ay : AvQ
+ 320 : Ay 4− Ayo
これらの命令は+111.+112と同じ命令であり、
絞り設定値が開放絞り値よりも小さくならないように制
御する。
絞り設定値が開放絞り値よりも小さくならないように制
御する。
以上の様にサブルーチンTTLストロボのフローが行わ
れた後に+23をへて+25サブルーチン露光によって
TTL調光が行われる。
れた後に+23をへて+25サブルーチン露光によって
TTL調光が行われる。
+23 :P2?
この命令は入カポ−)P2の状態判別を行うことによっ
てスイッチ8W2の状態を検出し、レリーズボタンの第
2ストロークがオンされているかどうかを判別する命令
であって、ここでSW2がオンされていなければフロー
は一11=7→+ 16−+417−+418−+41
9−+420−+4p23のループをくシ返し実行し、
SW2がオンされると+25サブルーチン露光を実行す
る。
てスイッチ8W2の状態を検出し、レリーズボタンの第
2ストロークがオンされているかどうかを判別する命令
であって、ここでSW2がオンされていなければフロー
は一11=7→+ 16−+417−+418−+41
9−+420−+4p23のループをくシ返し実行し、
SW2がオンされると+25サブルーチン露光を実行す
る。
つぎに前述と同様にサブルーチン露光が行われるがE
F L Kモードが選択された場合には+216におけ
る命令P22←Oによジスイッチ97をオフして受光素
子92に発生する光電流の積分を開始して、コンパレー
タ99により発光停止信号をDJ子から出力してもプリ
発光が行われ第1図に示すR,SF/F36はセットさ
れておりその反転出力QはLレベルであってかつスイッ
チ55iHレベルでありインバータ35を介して0R3
9の出力はLレベルであるため常にAND47の出力は
Lレベルであるため、かかる信号は受けつけられず、発
光停止動作は受けつけられなかった。しかしながらスイ
ッチ55が’I’TL調光モードが選択されているため
0R39の出力はHレベルであり、受光素子92に入射
する光により生じる電流はダイオード93、オペアンプ
94およびDA変換器91の出力電圧がエミッタに印加
されたトランジスタ95により2Sv倍に伸長されコン
デンサ96に充電され、コンパレータ99によ多出力さ
れた発光停止信号はAND47を介して制御回路12に
伝達され、Xe放電管110発光は停止する。
F L Kモードが選択された場合には+216におけ
る命令P22←Oによジスイッチ97をオフして受光素
子92に発生する光電流の積分を開始して、コンパレー
タ99により発光停止信号をDJ子から出力してもプリ
発光が行われ第1図に示すR,SF/F36はセットさ
れておりその反転出力QはLレベルであってかつスイッ
チ55iHレベルでありインバータ35を介して0R3
9の出力はLレベルであるため常にAND47の出力は
Lレベルであるため、かかる信号は受けつけられず、発
光停止動作は受けつけられなかった。しかしながらスイ
ッチ55が’I’TL調光モードが選択されているため
0R39の出力はHレベルであり、受光素子92に入射
する光により生じる電流はダイオード93、オペアンプ
94およびDA変換器91の出力電圧がエミッタに印加
されたトランジスタ95により2Sv倍に伸長されコン
デンサ96に充電され、コンパレータ99によ多出力さ
れた発光停止信号はAND47を介して制御回路12に
伝達され、Xe放電管110発光は停止する。
以下のフローは前述した通りに行われる。
以上の説明においては最初に述べた様に不図示のカメラ
の電源回路から電源が投入される前にすでに第1図に示
したストロボ装置の電源スィッチ42がオンであシ、コ
ンデンサ4の充電が完了していだが次にカメラの電源回
路にょシミ源が投入される前にコンデンサ4の充電が完
了していない場合について説明する。
の電源回路から電源が投入される前にすでに第1図に示
したストロボ装置の電源スィッチ42がオンであシ、コ
ンデンサ4の充電が完了していだが次にカメラの電源回
路にょシミ源が投入される前にコンデンサ4の充電が完
了していない場合について説明する。
+1〜+7および≠16〜+18に到るフローは前述と
同様である。
同様である。
ナ18:P18?
前述の場合においては第1図に示したストロボ装置の主
コンデンサ4の充電が完了することによりコンパレータ
7の出力がHレベルとなり、トランジスタ51がオンと
なってE端子から電流がストロボ側に引き込まれオペア
ンプ128の出力電圧が高くなりコンパレータ135の
出力がHレベルとなり、入カポ−)PI 8の信号がH
レベルとなったため4P19に命令が分岐したが主コン
デンサ4の充電が完了していない場合にはトランジスタ
51はオフとなりE端子から電流は流し込まれることは
なくコンパレータ135の出力はLレベルのままであり
入カポートP18の信号はLレベルであるため+21に
命令が分岐する。
コンデンサ4の充電が完了することによりコンパレータ
7の出力がHレベルとなり、トランジスタ51がオンと
なってE端子から電流がストロボ側に引き込まれオペア
ンプ128の出力電圧が高くなりコンパレータ135の
出力がHレベルとなり、入カポ−)PI 8の信号がH
レベルとなったため4P19に命令が分岐したが主コン
デンサ4の充電が完了していない場合にはトランジスタ
51はオフとなりE端子から電流は流し込まれることは
なくコンパレータ135の出力はLレベルのままであり
入カポートP18の信号はLレベルであるため+21に
命令が分岐する。
4P21:CCCF←0
フラグCCCFに0が格納され、AEモードであること
が記憶される。
が記憶される。
+22:サブルーチンAE測光
AE用の測光がこのサブルーチンにより行われる。
以下第12図を用いてサブルーチンA E測光について
説明する。
説明する。
≠401:SW6?
≠402 :P4O10
≠403 :P20←1
以上の命令は第9図の一+151.+152.+153
に示した命令と全く同じであり、スイッチ8W6の状態
に応じて平均測光か部分測光とを出カポ−)P2Oの状
態を変えることによシ切り換える。
に示した命令と全く同じであり、スイッチ8W6の状態
に応じて平均測光か部分測光とを出カポ−)P2Oの状
態を変えることによシ切り換える。
4F 404 : P 214−1 、 Ev4−AD
Pこの命令は第9図の≠154に示した命令と同じであ
り、出カポ−)P21からHレベルの信号を出力し、ス
イッチ113をオン、スイッチ114をオフさせ測光出
力をA/Dコンバータ90に入力させる。更にA/D変
換結果をレジスタB■に読み込む。
Pこの命令は第9図の≠154に示した命令と同じであ
り、出カポ−)P21からHレベルの信号を出力し、ス
イッチ113をオン、スイッチ114をオフさせ測光出
力をA/Dコンバータ90に入力させる。更にA/D変
換結果をレジスタB■に読み込む。
4405:Sy←l5OP
+ 406 : AVO4−AvOP
≠407 :Ev4−Bv十Sv十Av。
以上の命令は第8図に示した+101.≠102゜≠1
09と全く同じであり、I80感度レンズの開放絞り値
をそれぞれレジスタSV、AVOに格納し、それらのデ
ータを加算することによりEv値を求める。
09と全く同じであり、I80感度レンズの開放絞り値
をそれぞれレジスタSV、AVOに格納し、それらのデ
ータを加算することによりEv値を求める。
+4os :P9?
この命令は第8図に示した+−103と同じ命令である
。優先撮影モードを切り換えるスイッチSW9の状態に
応じてフローを分岐させる。
。優先撮影モードを切り換えるスイッチSW9の状態に
応じてフローを分岐させる。
+ 409 : Tv+ATP
lII−410:Av+Ev−TV
+ 41’ 1 : Ay : Ay0+412 :A
V4−Av。
V4−Av。
−ll+4 1 3 :AV SF’22+ 4 1
4 : Av+F22 以上の命令は第8図に示しだ+lo4.−4=110〜
す114と同じ命令である。すなわち≠409でけAT
Pよυシャッター秒時をレジスタTVに読み込む。−4
410ではレジスタEvとレジスタTVよ)絞シを求め
、レジスタAyに格納し、≠411〜−+414では求
めた絞りAVがレンズの最小数、j5F22より大きい
ときAVを最小数シF22に、 放絞りAVOより小さ
いときはレジスタAVを開放絞りAvoにして+421
に行く、絞シ優先の場合#4o8から+415へ分岐す
る。
4 : Av+F22 以上の命令は第8図に示しだ+lo4.−4=110〜
す114と同じ命令である。すなわち≠409でけAT
Pよυシャッター秒時をレジスタTVに読み込む。−4
410ではレジスタEvとレジスタTVよ)絞シを求め
、レジスタAyに格納し、≠411〜−+414では求
めた絞りAVがレンズの最小数、j5F22より大きい
ときAVを最小数シF22に、 放絞りAVOより小さ
いときはレジスタAVを開放絞りAvoにして+421
に行く、絞シ優先の場合#4o8から+415へ分岐す
る。
+ 41.5 : AV4−ATP
+ 416 : TV4−Ev−AV
≠417 : Tv : TVMAX
≠418:TV←’rVMAX
≠419 : TV : TVMIN
≠420 : ’rv4− TVMINす415でけA
TPよシ絞シ設定値をレジスタAvによみこみ+416
でシャッター秒時を演算してレジスタTVに格納する。
TPよシ絞シ設定値をレジスタAvによみこみ+416
でシャッター秒時を演算してレジスタTVに格納する。
+417.+418ではシャッター秒時がTv MAX
(例えば174000秒)よりはヤイときは’rv
K TVMAX I TVMIN (例えば30秒)よ
り小さいときはTVMINをシャッター秒時とずぶ。
(例えば174000秒)よりはヤイときは’rv
K TVMAX I TVMIN (例えば30秒)よ
り小さいときはTVMINをシャッター秒時とずぶ。
+ 421 : TyDP 4− TyTVDP4−
AV EBARP←O MBARP 4−0 この命令は≠322に示した命令と同じであり、LED
表示1300のラッチ回路301゜302にTV、AV
を出力設定値と演算値をファインダー内表示をおこなう
。EBARP、MBARPに0を送信することでLCD
は表示しない。またレリーズボタンの第1ストロークが
押しつづけられスイッチ8W1がONの間は、CPU6
0は47−416−す1ト→21−422−≠23のル
ープをくりかえし実行しつづける。途中でレリーズボタ
ンの第2ストロークまで押されるとスイン “チ
SW2がオンとなり第10図に示した+25サブルーチ
ン露光が実行される。
AV EBARP←O MBARP 4−0 この命令は≠322に示した命令と同じであり、LED
表示1300のラッチ回路301゜302にTV、AV
を出力設定値と演算値をファインダー内表示をおこなう
。EBARP、MBARPに0を送信することでLCD
は表示しない。またレリーズボタンの第1ストロークが
押しつづけられスイッチ8W1がONの間は、CPU6
0は47−416−す1ト→21−422−≠23のル
ープをくりかえし実行しつづける。途中でレリーズボタ
ンの第2ストロークまで押されるとスイン “チ
SW2がオンとなり第10図に示した+25サブルーチ
ン露光が実行される。
第10図に示すサブルーチン露光では、+201〜+2
13でカメラの第一緊定解除と、絞り制御をおこなうの
は、ストロボモードと同様である。
13でカメラの第一緊定解除と、絞り制御をおこなうの
は、ストロボモードと同様である。
≠214 : CCCF
フラグCCCFの状態判別を行うが#21で0が代入さ
れているので+217へ行く。尋217〜−+224で
シャッター制御をおこなう。このとき、出力ポートP1
6の出力はHレベルのままであるためD端子はHレベル
のままなので、X接点124がオンしてもストロボは発
光しない。そのため、レリーズシーケンス中にストロボ
の充電が完了しても、AE副制御シャッター秒時でスト
ロボ発光するようなことが々くなる。
れているので+217へ行く。尋217〜−+224で
シャッター制御をおこなう。このとき、出力ポートP1
6の出力はHレベルのままであるためD端子はHレベル
のままなので、X接点124がオンしてもストロボは発
光しない。そのため、レリーズシーケンス中にストロボ
の充電が完了しても、AE副制御シャッター秒時でスト
ロボ発光するようなことが々くなる。
〈発明の効果〉
以−に説明した様に本発明に依れば、プリ発光を行った
結果により被写体までの距離が大きすぎる等の原因によ
りメイン発光を行っても不適正露出しか得られないこと
がわかった場合には、撮影者に警告表示を行うことがで
きるという効果を奏する。
結果により被写体までの距離が大きすぎる等の原因によ
りメイン発光を行っても不適正露出しか得られないこと
がわかった場合には、撮影者に警告表示を行うことがで
きるという効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例のストロボ装置の回路ブロッ
ク、 第2図は第1図に示した回路ブロックのタイムチャート
、 iaa図は先幕シンクロモードでスローシンクロ撮影を
行った場合の写真の例を示す図、第3bll:後幕シン
クロモードでスローシンクロ撮影を行った場合の写真の
例を示す図、第4a図は第1図に示したストロボ装置と
ともに用いられるカメラの制御回路のブロック図、第4
b図、第4C図は第1図に示したストロボ装置とともに
用いられる力、メラの、断面図で、それぞれミラーが下
降している状態、ミラーが上昇している状態を示す。 第4d図は第4a〜第4C図に示したカメラのファイン
ダ内表示を示す図、 第5a図は第4a図に示したL9D表示部の回路図、第
5b図はLCD表示部の表示素子の配置を示す図・
営7第6a図は第4a図に示した
L E 、D表示部の回路図、 第6b図はLED表示部の表示素子の配置を示す図、 第7〜12図は第4a図に示したマイクロコンピュータ
のフローチャート、 第13図は第8図に示したステップ≠128で用いるテ
ーブルを示す図である。 a・・・光積分回路、60・・・CPU、b・・・調光
回路、+−120〜≠129・・・プリ発光の際の調光
回路すによシ検出されたi写体による反射光量を記憶保
持するフローチャート。 勇 Jl)< Q G M u Q〃7 ヲρρ 1− j
ク、 第2図は第1図に示した回路ブロックのタイムチャート
、 iaa図は先幕シンクロモードでスローシンクロ撮影を
行った場合の写真の例を示す図、第3bll:後幕シン
クロモードでスローシンクロ撮影を行った場合の写真の
例を示す図、第4a図は第1図に示したストロボ装置と
ともに用いられるカメラの制御回路のブロック図、第4
b図、第4C図は第1図に示したストロボ装置とともに
用いられる力、メラの、断面図で、それぞれミラーが下
降している状態、ミラーが上昇している状態を示す。 第4d図は第4a〜第4C図に示したカメラのファイン
ダ内表示を示す図、 第5a図は第4a図に示したL9D表示部の回路図、第
5b図はLCD表示部の表示素子の配置を示す図・
営7第6a図は第4a図に示した
L E 、D表示部の回路図、 第6b図はLED表示部の表示素子の配置を示す図、 第7〜12図は第4a図に示したマイクロコンピュータ
のフローチャート、 第13図は第8図に示したステップ≠128で用いるテ
ーブルを示す図である。 a・・・光積分回路、60・・・CPU、b・・・調光
回路、+−120〜≠129・・・プリ発光の際の調光
回路すによシ検出されたi写体による反射光量を記憶保
持するフローチャート。 勇 Jl)< Q G M u Q〃7 ヲρρ 1− j
Claims (2)
- (1)カメラの撮影レンズを通過した被写体の反射光を
測光する第1の測光回路と、閃光放電管からのストロボ
光を直接測光する第2の測光回路とを設け、閃光放電管
のプリ発光とともに第2の測光回路の積分動作を開始さ
せ、第1の測光回路による積分値が所定値に達した際の
第2の測光回路の積分量を記憶保持し、該記憶量に基づ
いて、メイン発光を制御する閃光装置の発光量制御装置
において、第1の測光回路による積分値が所定値に達し
なかったことを検出する手段と、該検出手段により第1
の測光回路による積分値が所定値に達しなかった際には
表示を行う手段とを具備することを特徴とする閃光撮影
装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の閃光撮影装置におい
て、前記表示を行う手段は第2の測光回路による積分値
と前記所定値との差を表示する手段であることを特徴と
する閃光撮影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276499A JPS61156239A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 閃光撮影装置 |
GB08531891A GB2170320B (en) | 1984-12-28 | 1985-12-30 | Camera system |
US06/814,609 US4717934A (en) | 1984-12-28 | 1985-12-30 | Camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276499A JPS61156239A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 閃光撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61156239A true JPS61156239A (ja) | 1986-07-15 |
Family
ID=17570308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59276499A Pending JPS61156239A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 閃光撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61156239A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281529U (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-22 | ||
US6617521B1 (en) | 1998-12-21 | 2003-09-09 | Seiko Epson Corporation | Circuit board and display device using the same and electronic equipment |
US6995476B2 (en) | 1998-07-01 | 2006-02-07 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, circuit board and electronic instrument that include an adhesive with conductive particles therein |
US7193328B2 (en) | 2001-07-05 | 2007-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
US7272304B2 (en) | 2004-04-28 | 2007-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing device and control method thereof |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59276499A patent/JPS61156239A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281529U (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-22 | ||
US6995476B2 (en) | 1998-07-01 | 2006-02-07 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, circuit board and electronic instrument that include an adhesive with conductive particles therein |
US7198984B2 (en) | 1998-07-01 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7560819B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US6617521B1 (en) | 1998-12-21 | 2003-09-09 | Seiko Epson Corporation | Circuit board and display device using the same and electronic equipment |
US7193328B2 (en) | 2001-07-05 | 2007-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
US7272304B2 (en) | 2004-04-28 | 2007-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing device and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4717934A (en) | Camera system | |
JPH02188730A (ja) | カメラの制御装置 | |
JPS61156239A (ja) | 閃光撮影装置 | |
JPS62259022A (ja) | 合焦検出素子を用いた測光装置 | |
JPS61156238A (ja) | 閃光撮影装置の表示装置 | |
JPS61156240A (ja) | 閃光撮影装置の表示装置 | |
JPS61156241A (ja) | 閃光装置の発光量制御装置 | |
JPS61156236A (ja) | 閃光撮影装置 | |
JP2709375B2 (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPS62255925A (ja) | 測距・測光装置 | |
JPS6397926A (ja) | カメラ | |
JPH08248468A (ja) | 閃光調光装置を備えたカメラ | |
JPS5830733A (ja) | フイルム反射率の差異を補正し得るダイレクト測光方法 | |
JP2529957B2 (ja) | ストロボ自動発光カメラ | |
US5367356A (en) | Camera provided with red-eye phenomenon preventing feature | |
JP3131434B2 (ja) | カメラ | |
JP3212724B2 (ja) | プリントサイズ設定可能なカメラ | |
JPH05158117A (ja) | 閃光発光制御装置 | |
JPS58107519A (ja) | 測光装置 | |
JPS6290633A (ja) | フラツシユ撮影装置 | |
JPH04323506A (ja) | 測長装置を内蔵したカメラ | |
JPS6324228A (ja) | 露出演算装置 | |
JPS6188238A (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JP2005173386A (ja) | カメラ | |
JPS6236645A (ja) | 反射測光式カメラ |