[go: up one dir, main page]

JPS61153502A - 高さ検出装置 - Google Patents

高さ検出装置

Info

Publication number
JPS61153502A
JPS61153502A JP27997884A JP27997884A JPS61153502A JP S61153502 A JPS61153502 A JP S61153502A JP 27997884 A JP27997884 A JP 27997884A JP 27997884 A JP27997884 A JP 27997884A JP S61153502 A JPS61153502 A JP S61153502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
half mirror
sample surface
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27997884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamaguchi
武 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP27997884A priority Critical patent/JPS61153502A/ja
Publication of JPS61153502A publication Critical patent/JPS61153502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は試料面の高さを検出する高さ検出装置に関する
ものであり、例えば、電子ビーム露光装置の如き露光装
置において、ウェハ面の高さを検出するために用いられ
るものである。
(発明の背景) 例えば、電子ビーム露光装置において、高精度の描画を
行う為には、ウェハ面の高さに応じて電子光学系を補正
しなければならない。従来、電子ビーム露光装置の高さ
測定は描画が真空中で行なわれる事から、斜め入射の光
ビームによる計測が採用されていた。すなわち、ウェハ
表面に斜め方向から光ビームを入射せしめ、ウェハ表面
からの反射光ビームを元位置検出器にて受光し、反射光
ビームの光位置検出器上での位置をウェハ面の高さに対
応させる方法である。
しかしながらこのような高さ検出装置ではウェハ17c
 パターンが存在する領域ではレーザービーム又は矩形
照射いずれの場合も回折又はパターンの明暗の影響によ
り正確な測定が困難であった。ステップアンドリピート
方式のステージ移動ならば例えばレーザーと一人使用の
場合はパターンの無いスクライブライン、矩形の照射の
場合は細いパターンにより平均化される領域等で計測し
、実用的には問題は回避されていた。しかしながら、ス
ループットを上げる為、ステージを連続移動しつつ描画
を行なう場合には、パターンの影響を受けない構造が必
要であった。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの欠点を解決し、試料表面のパタニンの
有無にかかわらず、常に正確な高さ検出の出来る高さ検
出装置を得る事を目的とする。
(発明の概要) そこで本発明は、試料面3を反射面とする測定光路と、
反射手段13を反射面とする参照光路とにより干渉計を
構成し、参照光路の光路長の変化に応じて変化する干渉
縞の最大強度を与える参照光路の光路長によって試料面
の高さを測定するようにしたことを特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成図でありて、不図示の
電子銃からの電子ビーム1は、対物レンズ、コンデンサ
レンズ等を通り、対物レンズ2に達し、対物レンズ2に
よってウェハ3上に結像する。対物レンズ2とウェハ3
との間には偏向コイル4が設けられており、不図示の制
御回路によって偏向コイル4を制御することによってウ
ェハ3上には所定のパターンが描画される。以上の電子
描画装置tは公知の種々のものをそのまま適用できる。
電子ビーム軸上の適轟な位置には、電子ビームが通過す
るように中央に電子ビームの通過孔を形臼 成したリング状のミラー5が斜設されている。什熱光源
の如きインコヒーレントな光源6からの光は、光軸上に
ピンホールを有するピンホール板7のピンホールを通り
、ピンホールの位置に前側焦点位置を有するコリメート
レンズ8により平行光にされる。レンズ8を射出し丸干
行光はハーフミラ−9によって2つの光に分離される。
バーフィラー9の透過光は長焦点レンズ10を通り、ハ
ラ−5で反射され、ウェハ3上に焦点を結ぶ。ウェハ3
からの反射光はミラー5で反射し、レンズ10を通シ、
ハーフミラ−9にて一部が反射する。この反射光は、集
光レンズ11によってこのレンズ11の後側焦点位置に
配設された光検出器12上に集光される。
一方、レンズ8を射出した平行光のうち、ハーフミラ−
9の反射光は光軸方向に振動する振動ミラー13に垂直
に入射し、そこで反射された後、一部がハーフミラ−9
を透過し、集光レンズ11によって光検出器工2上に集
光される。振動ξう〜13は、ハーフミラー9を透過し
走光が長焦点レンズ10.リング状のミラー5.ウェハ
3.リング状のばジー5.長焦点レンズ1oを経てハー
フミラ−9に達するまでの光路長と、ハーフミラ−9を
反射した光が振動ばラー13で反射して再びハーフミラ
ー9に達するまでの光路長と、がほば等しくなる位置に
配設されており、ウェハ3のあらかじめ定めた基準位置
を中心に駆動装ft14によって駆動される。このよう
な振動ばラー13のスキャン量Δ2は、例えば100μ
程度である。
以上述べた光源6.ピンホール板7.コリメートレンズ
8.ハーフばジー9.長fi点レン、(io。
リング状のばジ−5,ウエハ3.焦光レンズ11で形成
される光路は測定光路であり、光源6.ピンホール板7
.コリメートレンズ8.ハーフミラ−9,振動ミラー1
3.集光レンズ11にて構成される光路は参照光路であ
って、以上の測定光路と参照光路とによっていわゆる白
色干渉計が構成されている。
すなわち、測定光路による光と参照光路による光は光検
出器12上で白色干渉縞を形成し、測定光路の光路長と
参照光路の光路長とが等しいときに、干渉光強度が最大
と々る。
光検出器12の光電変換信号は増幅器15にて増幅され
、ピーク検出回路16に入力される。ピーク検出回路1
6は、あらかじめ定めたスレシホールドレベルを有して
おり、増幅器】5からの信号がスレシホールドレベルを
越えると高レベルの信号を出力する。従って、振動ばラ
ー13はあらかじめ定めた範囲内をスキャンするのであ
るから。
ピーク検出回路I6の出力信号によって光検出器12に
入射する光が最大値となる振動iラー13の位置を知る
ことができる。そして、光検出器12に入射する光が最
大値となる振動εラー13− の位置は、ウェハ3の高
さ位置に1対1に対応しているのであるから、ウェハ3
の高さ位置を検出することができる。
白色干渉縞はウェハ3上のパターンの有無にかかわらず
、ウェハ3から正反射光がありさえすれば生じるから、
パターンの有無にかかわらず正確に高さ検出が行なえる
。このようにして検出されたウェハ3の高さの変動に係
る信号は、対物レンズの制御回路にフィードバックされ
、ウェハ3の表面に電子ビーム1が焦点を結ぶ如く、調
節が行なわれる。
次に第2図の電気ブロック図及びI!2図のタイムチャ
ートである第3図によって処理回路の一例を詳述する。
なお、第2図に示した(a)〜ω)は第3図の(a)〜
(g)に対応している。高さ検知は指令装置17からの
パルス(第3図(a)によって開始する。
パルス(a)は、振動iラー13のスキャン量に対応し
たパルス幅のパルス(第3図(b))を発生するワンシ
ョットパルス発生器18と、フリップフロップ19のセ
ット端子S′とに入力される。ワンショットパルス発生
器18のパルス(b)は、振動 9−13をスキャンす
るコイル20に印加されると共に、第1アントゲ−)2
1の一方の入力端子に印加される。第1アンドゲート2
1の他方の入力端子には、クロックパルス発生器22か
らのクロックパルス(第3図(e))が入力されている
から、クロックパルス(e)はパルス(b)が生じてい
る間のみ第1アンドゲート21を通過する。第1アンド
ゲート21から出力されるパルス(第3図(f))は、
第1カウンタ23にて計数されると共に、第2アンドゲ
ート24の一方の入力端子に印加される。第】カウンタ
23の計数値は、振動dラー13の位置 置に対応している。第2アンドゲート2合の他方の入力
端子にはフリップフロップ19の出力端子が接続されて
いる。フリップ70ツブ19は、パルス(a)によって
セットされ、リセット端子Rにはピーク検出回路16の
出力端子が接続されているから、ピーク検出回路16の
出力する高レベルの信号によってリセットされる。すな
わち、フリップフロップ19は、振動ばラー13がスキ
ャンを開始してから、ピーク検出回路16の出力信号が
高レベルになるまでの時間だけセットされていることに
なる。従って、第2アンドゲート24は、フリップフロ
ップJ9がセットされている間のみクロックパルス(f
)を通過するから(第3図(g))。
第2アンドゲート24からのパルス(g)を計数する第
2カウンタ25の計数値は、光検出器12に入射する光
が最大値となる振動dラー13の位置に対応している。
演算回路26は第1カウンタ23の計数傭人と第2カウ
ンタ25の計数値Bとを入力する。そして、振動ばラー
13の全スキャン量に対するピーク位置を求め(%)、
この値と基準の位置(例えば!/2)とのずれ量に対応
した焦点位置の補正信号を出力する。この補正信号はD
−A変換器27にてアナログ値に変換され、対物レンズ
2の制御回路28に入力される。制御回路28は補正信
号に基づいてウェハ3の上に電子ビームlが焦点金納ぶ
ように焦点位置を変更する。
このようにして、ウェハ3上に電子ビームlが焦点を結
ぶようになすことができる。
なお、指令装置17が、ウェハ3の移動速度よりも十分
早い周期で指令パルス(匂を生ずるようになせば、連続
かつ自動的にウェハ3の高さ変動に追従できる。
ま九、第4図には振動iノー13を駆動する駆動装置の
機械部分を示す。振動ミラー13は円筒に蓋をした如き
構造の支持筒29の蓋部分に固定されておシ、支持筒2
9の外周にはコイル20が巻回されている。このコイル
20を挾んで磁束を発生するためのU字形ヨーク30.
30’と磁石31.31’とからなる磁束発生部材が支
持筒29の対向する位置に設けられている。そして、支
持筒29は通常は不図示の支持部材(バネ)等により基
準位置にあり、コイルに電流を流すことによって磁場か
ら光軸方向の力を受け、通電時間に応じて一定量移動す
る。
次に第5図によって本発明の第2実施例を説明する。第
5図において第1図と同一部材には同一符号を付して説
明を省略する。第5図が第1図と異なる点は、参照光路
において長焦点レンズlOを省き平行光をウェハ3に入
射させることと、参照光路中であるハーフミラ−9とリ
ング状のばノー5との間にウェハ3からの反射光を分岐
するノ−−−y<ノー50を配設し、ハーフばノー50
の反射光を集光レンズ51によって光検出器52に導い
ている点である。光検出器520光電変換信号は、ウェ
ハ3からの反射光の光量に対応している。
従って、ウニへ30面状態によって、ウェハ3の反射光
の光量が少ない場合があり、そのような場合には、ピー
ク検出回路16のスレ7ホールドレベルが一定であると
、正確なピーク検出ができない可能性もあるが、光検出
器52の出力信号を基準にして光検出器12の出力信号
を割算することで正規化すれば、常に一定のスレ7ホー
ルドレベルによっても正確なピーク検出が行なえる。
なお、第5図において長焦点レンズ5を省いたが、ウェ
ハ3の表面が傾斜していない場合にはいずれであっても
同様に干渉縞を得ることができるが、ウェハ3の表面が
傾斜している場合には第1図の如く集光し丸刃が、傾斜
の影響がないので好ましい。また、ハーフばノー9と振
動ミラー13の閣を集光系にしても構わない。
また、ばノー5は電子ビームを通過する孔が形成されて
さえいれば丸である必要はない。さらに、2枚の板状ξ
ノーを電子ビームが通過するに十分な間隔を空けて斜設
しても構わない。
この場合には2板の板状iノーの間が電子ビームの通過
孔となる。
なお、以上の実施例は電子ビーム露光装置に本発明を適
用した例であるが、電子ビームの代わりにイオンビーム
を用い九露光装置(すなわち荷電ビームによる露光装置
)や、狭い波長域の光を用いた露光装置にも同様に用い
ることができる。但し、光を用いた露光装置の場合、光
源6の射出光から上記露光光の波長域を光学フィルタを
用いる等してカットする処置が必要となる。そしてこの
ような特定の波長域をカットした光を用いても、干渉縞
は十分得られるのであって、本発明のインコヒーレント
な光とはこのような光も含むものである。この際、リン
グ状のミノ−5の代わりに露光光を透過し、高さ検出光
を反射するビームスプリッタを用いることが好ましい。
さらに、振動ばノー13を固定鏡に置き換え、この固定
鏡とハーフばノー9との間に光路長可変用光学部材を挿
入しても良い。いずれにしてもこのハーフミラ−9の反
射光路により形成される参照光路の光路長の変化と干渉
縞の強度の変化とが対応していることから試料面の高さ
を検出すれば良い。
(発明の効果) 以上本発明によれば干渉計を形成することによって試料
表面のパターンに影響されずに高さ検出を行うことがで
きる。従って、本発明を荷電ビームによる露光装置に適
用すれば、従来は困難であったステージを連続移動させ
つつ高さ測定をしながら描画を行なうことが可能となり
、スルーブツトを上げ、且つ高精度な描画を行なうこと
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図は本発明
の第1実施例の電気ブロック図、第3図は第2図の動作
を説明するタイムチャート、第4図は振動ば゛ノーの駆
動装置の機械部分を示す断面図、第5図は本発明の第2
実施例の構成図、である。 (主要部分の符号の説明) 5・・・リング状ごノー、6.・・・白色光源、7・・
・ピンホール!、8・・・コリメートレンズ、9川ハー
フミラ−,11・・・集光レンズ、12・・・光検知器
、13・・・振動ミラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料面の高さを検出する装置において、インコヒーレン
    トな光を射出する光源と、前記光源の前方に配置された
    ピンホールと、前記ピンホールに焦点位置を有し、前記
    ピンホールからの光を平行光にするコリメートレンズと
    、前記コリメートレンズからの光を2つに分岐するハー
    フミラーと、前記コリメートレンズからの光を試料面に
    入射させ、かつ該入射光による試料面からの反射光を前
    記コリメートレンズに入射させるため、前記ハーフミラ
    ーで分岐された一方の光路中に斜設した反射部材と、試
    料面が基準位置にあるときに、前記ハーフミラー、前記
    反射手段、前記試料面を往復する光路長にほぼ等しくな
    る光路長の光路を、前記ハーフミラーの他方の光路中に
    形成するために、前記ハーフミラーの他方の光路中に光
    軸に直交するように配設された反射手段と、前記ハーフ
    ミラーと、前記反射手段により形成される光路の光路長
    を変化させる手段と、前記試料面からの反射光と前記反
    射手段からの反射光とを前記ハーフミラーを介して受光
    し、集光する集光レンズと、前記集光レンズにより集光
    された光を光電変換する光電変換手段と、を設け、前記
    変化手段による光路長の変化に応じて前記光電変換手段
    から得られる電気信号の実質的なピーク位置から前記試
    料面の高さを知るようにしたことを特徴とする高さ検出
    装置。
JP27997884A 1984-12-26 1984-12-26 高さ検出装置 Pending JPS61153502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997884A JPS61153502A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高さ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997884A JPS61153502A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高さ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153502A true JPS61153502A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17618595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27997884A Pending JPS61153502A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高さ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221206A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Rozefu:Kk 光干渉式距離測定装置
JPH02187643A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Shimizu Corp 低放射化材料
US5325177A (en) * 1992-10-29 1994-06-28 Environmental Research Institute Of Michigan Optical, interferometric hole gauge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221206A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Rozefu:Kk 光干渉式距離測定装置
JPH02187643A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Shimizu Corp 低放射化材料
US5325177A (en) * 1992-10-29 1994-06-28 Environmental Research Institute Of Michigan Optical, interferometric hole gauge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801977A (en) Projection optical apparatus
US4356392A (en) Optical imaging system provided with an opto-electronic detection system for determining a deviation between the image plane of the imaging system and a second plane on which an image is to be formed
US4687322A (en) Projection optical apparatus
US10394142B2 (en) Scan reflective mirror monitoring system and method, focusing and leveling system
JPS61153502A (ja) 高さ検出装置
JP3840619B2 (ja) 変位計
JP3967058B2 (ja) 板状のワークの表面形状と板厚の測定方法および測定装置
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
KR100194598B1 (ko) 프로브 빔 주사방식에 의한 웨이퍼 자동촛점장치
JPH09201689A (ja) 焦点位置検出装置及びそれを用いるレーザ加工装置
JP3602437B2 (ja) レーザ光の集光点位置の決定方法およびレーザ光の集光点位置決定装置並びにホログラムレーザ組立装置
JPH1090591A (ja) 焦点検出装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JPH03229113A (ja) 測距装置
JP2869143B2 (ja) 基板の傾斜検出装置
JPH05133712A (ja) 表面位置測定装置
KR100208674B1 (ko) 박막형 광로 조절장치의 동작 측정 방법 및 이를 수행하는 장치
JP2000009636A (ja) エリプソメトリ装置
JPH0564769B2 (ja)
JP2003279307A (ja) 表面変位測定器及びその測定器を用いた測定方法
JPH04130239A (ja) 動的面出入り測定装置
JPH01263610A (ja) 焦点合せ装置
JPS5965815A (ja) 焦点検出装置
JPS62238403A (ja) 表面形状測定装置
JPH08304694A (ja) 焦点検出装置