JPS61153192A - 排水中のりん酸イオンの除去方法 - Google Patents
排水中のりん酸イオンの除去方法Info
- Publication number
- JPS61153192A JPS61153192A JP27813484A JP27813484A JPS61153192A JP S61153192 A JPS61153192 A JP S61153192A JP 27813484 A JP27813484 A JP 27813484A JP 27813484 A JP27813484 A JP 27813484A JP S61153192 A JPS61153192 A JP S61153192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oxy
- gamma
- iron
- phosphoric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 33
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 4
- 238000010923 batch production Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 14
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910021506 iron(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WKPSFPXMYGFAQW-UHFFFAOYSA-N iron;hydrate Chemical compound O.[Fe] WKPSFPXMYGFAQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本0発明は、生活排水、産業排水、農業排水等の各種排
水中に含まれるりん酸イオンを効率よく除去する方法に
関するものである。
水中に含まれるりん酸イオンを効率よく除去する方法に
関するものである。
(従来の技術)
近年、りん酸イオン物質は湖沼等においては。
富栄養化の原因物質の1つとなるとされており。
特に閉鎖水域においては「あおこ」の発生、海域におい
ては赤潮の発生等に大いに関与しているとされ、我々に
種々の害を与えている。これがために湖沼法等において
は排水中のりん酸イオン含有量に規制が行われると同時
にりん酸イオン物質の湖沼、河川への流入防止の点から
りん酸イオン物質の除去技術が研究され種々提案されて
いる。
ては赤潮の発生等に大いに関与しているとされ、我々に
種々の害を与えている。これがために湖沼法等において
は排水中のりん酸イオン含有量に規制が行われると同時
にりん酸イオン物質の湖沼、河川への流入防止の点から
りん酸イオン物質の除去技術が研究され種々提案されて
いる。
現在、これらりん酸イオンの除去方法としては凝集沈澱
法、生物学的法、イオン交換法、晶析法などの技術があ
るが、主として実用に供されているのは凝集沈澱法によ
る方法が多い。
法、生物学的法、イオン交換法、晶析法などの技術があ
るが、主として実用に供されているのは凝集沈澱法によ
る方法が多い。
(発明が解決しようとする問題点)
この凝集沈澱法は硫酸アルミニウム、硫酸第1鉄、硫酸
第2鉄、塩化アルミニウム、塩化第1鉄。
第2鉄、塩化アルミニウム、塩化第1鉄。
塩化第2鉄、水酸化カルシウム等の金属塩を使用してp
H調整し、水酸化物としてフロックをつくるか又は反応
させて1反応物とともに残るりん酸イオンを共沈させる
のでりん酸イオンの除去方法としては安定した処理方法
ではある。しかしながら。
H調整し、水酸化物としてフロックをつくるか又は反応
させて1反応物とともに残るりん酸イオンを共沈させる
のでりん酸イオンの除去方法としては安定した処理方法
ではある。しかしながら。
この方法はりん酸イオン濃度に対して金属塩を多量に添
加する必要がある。このことは添加金属塩の使用量に対
してりん酸イオンの除去効率がわるいことを示すととも
に、加うるに沈澱汚泥が多量に発生することも欠点とさ
れるものである。また。
加する必要がある。このことは添加金属塩の使用量に対
してりん酸イオンの除去効率がわるいことを示すととも
に、加うるに沈澱汚泥が多量に発生することも欠点とさ
れるものである。また。
その他の生物学的法、イオン交換法、晶析法等もいずれ
も汚泥の発生量が多量であるとともに多くの薬品を必要
とすること、 pi副調整必要であること操作が複雑で
運転管理が難しいことなども欠点となるものである。
も汚泥の発生量が多量であるとともに多くの薬品を必要
とすること、 pi副調整必要であること操作が複雑で
運転管理が難しいことなども欠点となるものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明者等は従来方法の欠点を゛解決するために鋭意研
究を行った結果、γ−オキシ永和鉄が非常に効率よくり
ん酸イオンを除去し得るものであることを見出し1本発
明に到達したのである。
究を行った結果、γ−オキシ永和鉄が非常に効率よくり
ん酸イオンを除去し得るものであることを見出し1本発
明に到達したのである。
すなわち1本発明によれば、りん酸イオンを含む排水中
にγ−オキシ水和鉄を添加し、常温で攪拌し、排水中の
りん酸イオンを難溶なりん化合物として沈降させるか、
あるいは吸着させて、りん酸イオン物質を効率よく排水
中より除去することができる。
にγ−オキシ水和鉄を添加し、常温で攪拌し、排水中の
りん酸イオンを難溶なりん化合物として沈降させるか、
あるいは吸着させて、りん酸イオン物質を効率よく排水
中より除去することができる。
本発明に使用するT−オキシ永和鉄は別名、γ−含水酸
化鉄あるいはγ−オキシ水酸化鉄などと呼ばれ、天然に
はウロコ鉄鉱などで産出するが。
化鉄あるいはγ−オキシ水酸化鉄などと呼ばれ、天然に
はウロコ鉄鉱などで産出するが。
人工的に製造するには実験化学講座、第9巻(丸首、
1958年版)、無機化合物の合成と精製(340頁)
や日化誌1970年、91巻、10号(935頁)等に
記載されている方法があり、その使用の際の形状は粒状
、粉状のものがあるが2本発明においてはりん酸イオン
除去装置の形式、大きさ、水の通過速度等とよって得ら
れる除去効率とを考慮に入れて、その使用形状を決定す
るものである。しかしながら、一般的には接触面積の大
きいところの粉状を用いるのが好ましい。
1958年版)、無機化合物の合成と精製(340頁)
や日化誌1970年、91巻、10号(935頁)等に
記載されている方法があり、その使用の際の形状は粒状
、粉状のものがあるが2本発明においてはりん酸イオン
除去装置の形式、大きさ、水の通過速度等とよって得ら
れる除去効率とを考慮に入れて、その使用形状を決定す
るものである。しかしながら、一般的には接触面積の大
きいところの粉状を用いるのが好ましい。
また1種々のりん酸イオン含有水には種々のpHのもの
があるので、γ−オキシ永和鉄を接触させる際にはりん
酸イオン含有水のpiを4〜10とすることが望まれる
。この場合にpHが4より小さいと鉄分が排水中に溶解
し、りん酸イオン除去効率が悪くなる傾向があり、また
、pHが10より大きいとγ−オキシ水和鉄の表面に塩
類が析出皮膜をつくってりん酸イオンの除去が著しく損
なわれることになる傾向があるので、この場合pHは6
〜9が好ましい。また接触方法はγ−オキシ水和鉄の粒
状又は粉体の層状体にりん酸イオン含有水を通過させる
方法(静置層を通過又は撹拌層を通過)やりん酸イオン
含有水中にγ−オキシ水和鉄を添加して撹拌するバッチ
法が有効である。
があるので、γ−オキシ永和鉄を接触させる際にはりん
酸イオン含有水のpiを4〜10とすることが望まれる
。この場合にpHが4より小さいと鉄分が排水中に溶解
し、りん酸イオン除去効率が悪くなる傾向があり、また
、pHが10より大きいとγ−オキシ水和鉄の表面に塩
類が析出皮膜をつくってりん酸イオンの除去が著しく損
なわれることになる傾向があるので、この場合pHは6
〜9が好ましい。また接触方法はγ−オキシ水和鉄の粒
状又は粉体の層状体にりん酸イオン含有水を通過させる
方法(静置層を通過又は撹拌層を通過)やりん酸イオン
含有水中にγ−オキシ水和鉄を添加して撹拌するバッチ
法が有効である。
(実施例)
以下に実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、実施
例に用いたT−オキシ水和鉄は実験化学講座(前記)の
記載方法により次記のごとく調製した。
例に用いたT−オキシ水和鉄は実験化学講座(前記)の
記載方法により次記のごとく調製した。
T−オキシ水和鉄の製造;
120gの塩化第1鉄を31の水に溶解し、液を濾過し
、その濾液にウロトロピン溶液(168g/600i+
l水)を性別した。青緑色の水酸化第1鉄の沈澱が生
じたら、この液を絶えず撹拌しながら。
、その濾液にウロトロピン溶液(168g/600i+
l水)を性別した。青緑色の水酸化第1鉄の沈澱が生
じたら、この液を絶えず撹拌しながら。
濃塩酸80m lと亜硝酸ナトリウム溶液(42g/
600m1水)を加え、60℃に加熱した。酸化窒素の
発生する酸化反応が進行したら、ときどき液を攪拌しな
がら約3時間放置した。得られん上澄液を取り去り、濾
過し、塩素イオンのこんせきを認め得ない程度にまで洗
浄した。これを60℃で乾燥すると。
600m1水)を加え、60℃に加熱した。酸化窒素の
発生する酸化反応が進行したら、ときどき液を攪拌しな
がら約3時間放置した。得られん上澄液を取り去り、濾
過し、塩素イオンのこんせきを認め得ない程度にまで洗
浄した。これを60℃で乾燥すると。
深いオレンヂ色のこまかい粉末が得られた。以下の実施
例にはこの粉末を用いた。(以下これをT−Feと略記
する。) 実施例1 1off1g/lのりん酸イオン(PO4−’)を含む
水(pH7)の200m lを3個の三角フラスコのそ
れぞれに採り、 (サンプルla)にはr−FeをO,
’1g添加し、 (サンプルlb)には比較用として活
性アルミナ(試薬特級、 200〜300メツシユ、
牛丼化学社製)を0.1g添加し、(サンプルlc)に
は硫酸アルミニウムを0.1g (少量の水に溶解)添
加してpH7に調整して、これら(la)、 (lb
)、 (lc)を常温にて24時時間上ウした。その
(1a)と(1b)については上澄液を採取し。
例にはこの粉末を用いた。(以下これをT−Feと略記
する。) 実施例1 1off1g/lのりん酸イオン(PO4−’)を含む
水(pH7)の200m lを3個の三角フラスコのそ
れぞれに採り、 (サンプルla)にはr−FeをO,
’1g添加し、 (サンプルlb)には比較用として活
性アルミナ(試薬特級、 200〜300メツシユ、
牛丼化学社製)を0.1g添加し、(サンプルlc)に
は硫酸アルミニウムを0.1g (少量の水に溶解)添
加してpH7に調整して、これら(la)、 (lb
)、 (lc)を常温にて24時時間上ウした。その
(1a)と(1b)については上澄液を採取し。
(IC)については濾紙(#6)にて濾過して。
これら3つの液についてりん酸イオンを測定した。
その結果1本発明のもの(1a)はほぼ100%の除去
率、比較例1(lb)は80%、比較例2(lc)はほ
ぼ100%の除去率であった。なお、この際の沈降物は
(la)、 (lb)についてはほとんど添加量だけ
であったが、 (lc)については水酸化物のフロッ
クが多量に沈降した。
率、比較例1(lb)は80%、比較例2(lc)はほ
ぼ100%の除去率であった。なお、この際の沈降物は
(la)、 (lb)についてはほとんど添加量だけ
であったが、 (lc)については水酸化物のフロッ
クが多量に沈降した。
実施例2
りん酸イオンの除去速度を調べるために本発明のγ−F
eと比較用に活性アルミナについて実施した。
eと比較用に活性アルミナについて実施した。
10mg/ j2のりん酸イオン含有水(pH7)の1
00m1を2個の三角フラスコのそれぞれに採り、一方
へ本発明の7−Feを0.04g Cサンプ2a)、他
方に活性アルミナ(実施例1のものと同様)を0.04
gをそれぞれ加え、常温にて振トウした。次いで時間の
経過に従って上澄液中のりん酸イオンを測定した。その
結果は第1図に示すごとく2本発明のごとくγ−Feを
添加(2a)した方が著しく。
00m1を2個の三角フラスコのそれぞれに採り、一方
へ本発明の7−Feを0.04g Cサンプ2a)、他
方に活性アルミナ(実施例1のものと同様)を0.04
gをそれぞれ加え、常温にて振トウした。次いで時間の
経過に従って上澄液中のりん酸イオンを測定した。その
結果は第1図に示すごとく2本発明のごとくγ−Feを
添加(2a)した方が著しく。
りんの除去効果が速いことが解った。
実施例3
第2図に示したような装置を用いて、りん酸イオン(P
O4−3)含有水10mg/N中よりりん酸イオンの除
去を行った。処理槽1の原水注入口2よりりん酸イオン
含有水を注入速度50cc /分で注入し。
O4−3)含有水10mg/N中よりりん酸イオンの除
去を行った。処理槽1の原水注入口2よりりん酸イオン
含有水を注入速度50cc /分で注入し。
槽1内へはγ−Feを100g添加して、攪拌機3にて
槽1内をゆるやかに撹拌し、槽内滞留時間を30分間と
して処理水出口4より上澄水を放出した。
槽1内をゆるやかに撹拌し、槽内滞留時間を30分間と
して処理水出口4より上澄水を放出した。
その結果、上澄水のりん酸イオンは、はぼ100%除去
されていた。また上澄水中には鉄分は検出されなかった
。5は仕切板、Fは沈降物である。
されていた。また上澄水中には鉄分は検出されなかった
。5は仕切板、Fは沈降物である。
(発明の効果)
本発明の方法によれば次のような利点がある。
(1)りん酸イオンの除去操作が簡単で、除去速度が速
やかであり、かつ除去効率が著しく高い。
やかであり、かつ除去効率が著しく高い。
(2)アルミニウム塩、カルシウム塩を使用する凝集沈
澱法に比し、除去効果が良好であるにもかかわらずスラ
ッジの発生量がほとんどない。
澱法に比し、除去効果が良好であるにもかかわらずスラ
ッジの発生量がほとんどない。
(3)T−オキシ水和鉄は水に溶けがたいため、処理水
中に溶出することがない。
中に溶出することがない。
(4)γ−オキシ水和鉄が天然に産出するので安価に人
手できるとともに人工的にも簡単に製造し得るものであ
る。
手できるとともに人工的にも簡単に製造し得るものであ
る。
第1図はりん酸イオンの除去速度の比較図、第2図は実
施例装置の概略縦断面図を示すものである。
施例装置の概略縦断面図を示すものである。
Claims (1)
- (1)排水中のりん酸イオンを除去する際にγ−オキシ
水和鉄を用いることを特徴とする排水中のりん酸イオン
の除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27813484A JPS61153192A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 排水中のりん酸イオンの除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27813484A JPS61153192A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 排水中のりん酸イオンの除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61153192A true JPS61153192A (ja) | 1986-07-11 |
Family
ID=17593066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27813484A Pending JPS61153192A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 排水中のりん酸イオンの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61153192A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006088083A1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Japan Science And Technology Agency | オキシ水酸化鉄の製造方法及びオキシ水酸化鉄吸着材 |
WO2006134828A1 (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Tomotaka Yanagita | アニオン吸着剤、水質又は土壌浄化剤及びそれらの製造方法 |
WO2008001442A1 (fr) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Createrra Inc. | Adsorbant d'anions, agent de nettoyage d'eau ou d'eaux usées et processus de production de celui-ci |
CN103232103A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-08-07 | 北京建筑工程学院 | 一种利用铁盐混凝剂原位水解生成羟基氧化铁用于去除再生水中磷的方法 |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP27813484A patent/JPS61153192A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006088083A1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Japan Science And Technology Agency | オキシ水酸化鉄の製造方法及びオキシ水酸化鉄吸着材 |
WO2006134828A1 (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Tomotaka Yanagita | アニオン吸着剤、水質又は土壌浄化剤及びそれらの製造方法 |
WO2008001442A1 (fr) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Createrra Inc. | Adsorbant d'anions, agent de nettoyage d'eau ou d'eaux usées et processus de production de celui-ci |
US8231790B2 (en) | 2006-06-29 | 2012-07-31 | Createrra Inc. | Process for producing an anion adsorbent and anion adsorbent produced by said process |
CN103232103A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-08-07 | 北京建筑工程学院 | 一种利用铁盐混凝剂原位水解生成羟基氧化铁用于去除再生水中磷的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60131747T2 (de) | Verfahren zur synthese eines oxidierungsmittels und anwendung desselben | |
O'Melia | Coagulation and sedimentation in lakes, reservoirs and water treatment plants | |
US5500131A (en) | Compositions and methods for water treatment | |
US6153108A (en) | Method for removal of heavy metals from water | |
US3872002A (en) | Process for extracting phosphate from solutions | |
JP2002514505A (ja) | 水類、土壌、沈降物および/またはシルトを処理するための方法 | |
JPH0226557B2 (ja) | ||
JP2003093804A (ja) | 汚濁廃水および汚泥の浄化処理剤 | |
JPS61153192A (ja) | 排水中のりん酸イオンの除去方法 | |
JP3453129B2 (ja) | 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム | |
JPH11309448A (ja) | 砒素(iii、v)、フッ素吸着ろ過材およびその製造方法 | |
US20030121861A1 (en) | Method for anion removal by forming chemical precipitation under an electric field and continuous process for anion removal | |
US12121874B2 (en) | Water purifying material having iron as main component, and method for manufacturing same | |
RU2725315C1 (ru) | Способ очистки воды от соединений мышьяка | |
KR20030009891A (ko) | 석회석을 사용한 모래여과방법 및 이를 이용한 모래여과장치 | |
EP1256278A1 (en) | Phytoplankton growth inhibitors and method of water purification with the use of the same | |
CN1148570A (zh) | 氢氧化镁的制造和应用 | |
CN106277630A (zh) | 高巧生产污水脱色处理方法 | |
RU2250877C1 (ru) | Способ очистки природных и сточных вод | |
JP2000176205A (ja) | 凝集沈降剤 | |
CN110170338A (zh) | 改性Zr-Cu/沸石双功能沸石离子交换剂的制备方法及其产品和应用 | |
Ku | REMOVAL OF HEAVY METALS BY SULFIDE PRECIPITATION IN THE PRESENCE OF COMPLEXING AGENTS (CHELATING AGENT, COMPLEXATION, PARTICLE SIZE) | |
JP2000342981A (ja) | 水の脱リン剤及びリンの除去・再生方法 | |
SU477614A1 (ru) | Способ стабилизации оборотных охлаждающих вод | |
JP2903359B2 (ja) | 水質活性剤とその製造方法 |