[go: up one dir, main page]

JPS61153110A - 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法 - Google Patents

瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法

Info

Publication number
JPS61153110A
JPS61153110A JP59280659A JP28065984A JPS61153110A JP S61153110 A JPS61153110 A JP S61153110A JP 59280659 A JP59280659 A JP 59280659A JP 28065984 A JP28065984 A JP 28065984A JP S61153110 A JPS61153110 A JP S61153110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter plate
filter
plate
fixing
fixed frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59280659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323203B2 (ja
Inventor
Mikimasa Yamaguchi
山口 幹昌
Masataka Yoshida
吉田 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59280659A priority Critical patent/JPS61153110A/ja
Publication of JPS61153110A publication Critical patent/JPS61153110A/ja
Publication of JPH0323203B2 publication Critical patent/JPH0323203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は汚泥の濾過濃縮装置に用いられる濾過板を固定
する方法に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に下水処理場などから排出される汚泥はその中に9
8%以上の水分を含んでいるので、まず汚泥を重力沈降
させて95〜98%の含水率となるように濃縮した後、
加圧もしくは真空などによる機械脱水を行なって80%
以下の含水率のケーキとし、このケーキを焼却、埋立て
などの処分をしている。
最近下水処理場などの汚泥発生量が増加する傾向があり
、そのため汚泥処理装置の処理量を多くしたり、処理に
要するエネルギーを省力化するなどの必要性が高まって
いる。これを達成する処理方法として、下水汚泥を濾過
槽に導き、濾過板を用いて水分を濾過除去して濃縮され
た汚泥を脱水機に供給するのが、水分を重力沈降させる
場合に比べて脱水機の処理量を2倍程度向上することが
できることから、極めて効果的である。この際用いられ
る濾過濃縮装置は濾過槽の全域または一部に濾過板を設
け、この濾過板を通して処理された濾過水を濾液排水管
により排出する一方、脱水された濃縮汚泥を濾過槽の底
部から排出するようにしである。
第4図はこのような濾過濃縮装置を説明するために要部
構成の概要を示した断面図である。第4図において濾過
槽1の中に濾過板2が設置されており、この濾過板2は
例えばネットなどからなる支持板3の両面にそれぞれ濾
布4,4!を当てがい、これを周囲で縫合しである。こ
の濾過板2の濾過槽1への固定については後述する。濾
過板2の一部に濾液排出管5が接続され濾過槽1の外部
まで延びてパルプ6が取りつけられるが、その途中で給
気管7が分岐し図示してないコンプレッサーに導かれる
。一方外部から濾過槽1の底部にケーキ排出管8の一端
が濾過槽lを貫通するように接続され濾過槽1の外部で
パルプ9を介してポンプ10がケーキ排出管8の途中に
設けられている。
以上のごとく構成された。濾過濃縮装置を用いて下水汚
泥を脱水処理するときは濾過槽1の上部開口から汚泥1
1を濾過槽1に装入し、パルプ6を開にすると、汚泥1
1の水分は濾過板2の濾布4゜4aを通して支持板3と
濾布4,4αの間で濾過され、濾液が濾液排出管5を通
って排出される。
汚泥ll中の水分の濾過が進行し濾布4,4αの表面に
ケーキ12,12cLが付着して濾過性能が低下してき
たとき、パルプ9を開き、ポンプ1oを作動させ濾過槽
1内の汚泥11をケーキ排出管8から排出する。次いで
ポンプ1oを停止し、パルプ9.6を閉じ、図示してな
いコンプレッサーにより圧搾空気を給気管フを通して濾
過板z内へ供給すると、圧搾空気の吹き出す力によって
濾布4゜4aの表面に付着したケーキ12.12!は浮
き上がり、濾布4,4gから剥離し濾過槽1の底部に落
下堆積するので再びパルプ9を開にし、ポンプ10を駆
動して落下堆積したケーキ12,124をケーキ排出管
8を通して濾過槽外へ排出する。
以上のような構成と作用をもった濾過濃縮装置のうち濾
過板2についてさらに説明を加えると濾過板2は第5図
に平面図で示したように、通常下方で巾が狭くなった六
角形の輪廓を有しており、前述したように支持板3の両
面に濾布4. 4cLを当てがってそれらの周囲で縫合
しであるが、周縁部からやや内側の個所に第5図の如く
適当数の鳩目13を打設する。第5図の点線は糸の縫い
目を表わす。この濾過板2を第6図に平面図で示したよ
うに濾過板2より外廓寸法のやや大きい角パイプからな
る固定枠14に鳩目13の孔を通したワイヤーロープ1
5を順次巻きつけることにより固定する。かくして固定
枠14を第4図の濾過槽1の内面に設けた図示してない
案内の溝に必要な枚数を嵌め込む。このときワイヤーロ
ープ15は緊張して巻きつけであるから濾過板2は固定
枠14ニ引張られ初期には弛みのない状態になっている
しかしながら濾過板2を固定枠14に取りつけ張られた
まま濾過槽1の中に設置しても、汚泥11に浸漬される
と濾過板2に弛みが生ずるようになる。それは濾過板2
に使用している化学繊維などの濾布4および48が膨潤
する性質を有するからであり、とくに濾布4,4αをナ
イロン製とした場合、汚泥中の膨潤によるこれらの伸び
は数%程度になる。通常濾過槽1の中には固定枠14に
取りつけられた濾過板2が100〜2QQmsの間隔を
保って長手方向が濾過槽1の底面に垂直となるように多
数配設される。したがって濾布4,4αが膨潤して濾過
板2に弛みを生じたとき隣接した濾過板同志の表面が互
に接触して洩過面積が減少し、その結果濾過濃縮装置の
汚泥処理量が大巾に低下するという欠点を生ずる。
(発明の目的) 本発明の目的は上述の欠点を除去し濾過板が汚泥中に浸
漬され濾布が膨潤して伸びを生じたときでも濾過板が弛
まず隣接した濾過板同志が互に接触することのない濾過
板の固定方法を提供することにある。
(発明の要点) 本発明は濾過板を固定枠に取りつけるに当り、濾過板と
固定枠との間に弾性機能を有する部材を介在させて、こ
の弾性部材の両端部をそれぞれ濾過板と固定枠とに取り
つけるこ□とにより両者を連結し、濾過板の膨潤による
変形を弾性部材に吸収させるようにしたものである。
(発明の実施例) 以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の方法を適用した固定枠に取りつけられ
た濾過板の平面図であり、第4図〜第6図と共通部分を
同一符号で表わしである。第1図における濾過板2と固
定枠14の形状については第6図と同様であるから説明
を省略する。第1図が第6図と異なる所は第6図が1本
のワイヤーロー115を順次鳩目13の孔を通しながら
固定枠14に巻きつけていたのに対し、第1図では固定
枠14の内面側にυ字状の固定金具16を鳩目13と対
向する泣言に溶接などで固定しておき、U字状金具16
と鳩目13とに中央部分にコイル状スプリングが形成さ
れたワイヤー17の先端を懸けることにより濾過板2を
保持している点にある。
ワイヤー17は例えばステンレス線からなるコイル状ス
プリングの両端を必要な長さに引き伸ばして直線とし、
その先端のみ鉤状に成形したものを用いればよい。ただ
固定枠14の底部に設けたU字状金具16とこれに対応
する鳩目13との間はコイル状スプリング部分をもたな
いワイヤーだけで連結する。またこのワイヤー17はコ
イル状スプリング部分で濾布2の膨潤による伸びを吸収
してスプリング部分が縮まるようにするためにワイヤー
素材の線径、スプリング部の巻数、ピッチ間隔などを合
目的に設計製作しなければならない。
このようにすると濾過板2の変形に応じてワイヤー17
が追従しコイル状スプリング部分のピッチ間隔が縮少す
ることにより、濾過板2は汚泥に浸漬された状態におい
ても常に緊張し撓むことがないO 次に第2図は第1図とは異なる固定方法を採用した濾過
板と固定枠を示した平面図であり、第3図は第2図にお
けるA−Aの拡大断面図である。
第3図に見られるようにこの方法は濾過板2を固定する
ために2枚の固定板18.18Gにより固定枠を形成し
、ゴム板19を用いてその一端を濾過板2の周縁部で濾
布4と4eLの間に挿入して糸z2で縫合するとともに
、ゴム板19の他端を固定板18と18αの間に挿入し
てボルト20.ナツト21で締結することにより濾過板
2と固定板18および18αからなる固定枠とを連結し
ている。
この除用いるゴム板19は材料特性や厚さなどを堪案し
て合目的な形状に設計製作する必要があり、取りつける
ときに引張り力を与えて濾布4,4αの変形を吸収でき
るようにやや伸ばした状態にしておく。かくしてこの場
合も濾過板2と固定枠との間に弾性部材としてゴム板1
9を介在させであるから、汚泥中における濾布4,4g
の膨潤に起因する濾過板2の撓みなどは、ゴム板19が
収縮することによって阻止され、したがって濾過板2は
常に正しい形状を保持することができる。
(発明の効果) 汚泥の濾過濃縮装置に用いる濾過板は従来濾過板に設け
た鳩目の孔にワイヤーロープを通して固定枠に巻きつけ
て固定していたのに対し、本発明の方法によれば実施例
で述べたごとく、濾布と支持板を縫合してなる濾過板が
汚泥中に浸漬されたとき、濾布が膨潤して濾過板が撓み
隣接する濾過板同志が接触することがないよう、濾過板
と固定枠トの間にコイル状スプリングやゴム板などの弾
性部材を介在させて固定したために、濾過板の変形はこ
れらの弾性部材によって吸収され、濾過板は常に引張ら
れた状態になっているので、隣接する濾過板同志が変形
により接触するという現象が生ずることなく、この濾過
板の長期間の使用に対しても大きな濾過面積を保持し安
定な状態で汚泥の脱水濃縮を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による濾過板の固定方法を示した平面図
、第2図は第1図とは異なる方法を示した平面図、第3
図は第2図の部分的断面図、第4図は従来の濾過濃縮装
置の要部構成断面図、第5図は同じく濾過板の平面図、
第6図は同じく濾過板の固定方法を示した平面図である
。 2:濾過板、3:支持板、4,4α:濾布、13:鳩目
、14:固定枠、15:ワイヤーロープ116:υ字状
固定金具、17:ワイヤー、18゜18α :固定板、
19:ゴム板、20:ボルト、21:ナツト、22二糸
。 第1図 ]ソ 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)汚泥の濾過濃縮装置に用いる濾過板を固定枠に取り
    つけるに当り、濾過板と固定枠との間に弾性部材を介在
    させ、該弾性部材の両端部をそれぞれ濾過板と固定枠と
    に取りつけたことを特徴とする濾過濃縮装置の濾過板の
    固定方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、濾過板
    と同じ輪廓を有しやや大きい角形パイプの固定枠の各辺
    内面に設けた複数個のU字状金具と、固定枠の内側に位
    置する濾過板周辺近傍でU字状金具と対向して配設した
    複数個の鳩目の孔とに、中央部にコイル状スプリングが
    形成され両端部付近が直線状に伸ばされたワイヤーの両
    先端に形成した鉤状部をそれぞれ懸けることを特徴とす
    る濾過濃縮装置の濾過板の固定方法。 3)特許請求の範囲第1項記載の方法において濾過板の
    各辺にゴム板の一端を挿入して濾布とともに縫合し、ゴ
    ム板の他端を濾過板と同じ輪廓を有しやや大きい2枚の
    板からなる固定枠の各板の間に挿入して固定枠とともに
    ボルトナツトにより締結することを特徴とする濾過濃縮
    装置の濾過板の固定方法。
JP59280659A 1984-12-27 1984-12-27 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法 Granted JPS61153110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280659A JPS61153110A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280659A JPS61153110A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153110A true JPS61153110A (ja) 1986-07-11
JPH0323203B2 JPH0323203B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=17628136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280659A Granted JPS61153110A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153110A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214086A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Metawater Co Ltd 濾過板の支持構造
JP2009285584A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitaka Kogyosho:Kk 濾過機における残滓除去装置
WO2010035363A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
WO2010035364A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
WO2010035362A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
JP2010234199A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Metawater Co Ltd 吸引式濾過濃縮装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214086A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Metawater Co Ltd 濾過板の支持構造
JP2009285584A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mitaka Kogyosho:Kk 濾過機における残滓除去装置
WO2010035363A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
WO2010035364A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
WO2010035362A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
JP4445035B1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-07 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
US20110259806A1 (en) * 2008-09-25 2011-10-27 Metawater Co., Ltd. Filtering and condensing apparatus of suction type
JPWO2010035364A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-16 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮装置
US8623211B2 (en) * 2008-09-25 2014-01-07 Metawater Co., Ltd. Filtering and condensing apparatus of suction type
JP2010234199A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Metawater Co Ltd 吸引式濾過濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323203B2 (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869823A (en) Rotary drum type solid-liquid separation apparatus
JPS61153110A (ja) 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法
KR100330516B1 (ko) 합성수지 세사를 이용한 체인형 밸트프래스의 스러지 여과장치
JP4994444B2 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP4401435B1 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
US4289510A (en) Internal loading cylindrical filter with unsupported tubular filter fabric
JP4445035B1 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP3640594B2 (ja) フィルタープレス用濾過布
JP4964811B2 (ja) 濾過板の支持構造
DE4444331C2 (de) Trägermaterial für Mikroorganismen für die biologische Abluftreinigung
JP5427453B2 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP3452126B2 (ja) フィルタープレス用濾布
DE102009005583A1 (de) Gipswaschband für Rauchgasentschwefelungsanlagen aus einem einlagigen Gewebeband
Hardman Some aspects of the design of filter fabrics for use in solid/liquid separation processes
JPH0620490B2 (ja) ▲ろ▼過濃縮装置▲ろ▼過板の▲ろ▼液排出管
JP2006247465A (ja) フィルタープレス装置
RU2097458C1 (ru) Способ предотвращения схода петель на вязаной текстильной оболочке дренажного элемента фильтра
CN213507552U (zh) 一种纺织生产用纺织布清洗装置
NO136742B (ja)
RU2552466C1 (ru) Фильтр для очистки жидкости (варианты)
JP3775938B2 (ja) 長繊維束の取り付け方法、取り外し方法及び長繊維束用支持具
JPS6355967B2 (ja)
JPH0717366Y2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
KR100380977B1 (ko) 모노사를 이용한 매직벨트
JPH029853Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term