[go: up one dir, main page]

JPS61152795A - 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤 - Google Patents

炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤

Info

Publication number
JPS61152795A
JPS61152795A JP27414984A JP27414984A JPS61152795A JP S61152795 A JPS61152795 A JP S61152795A JP 27414984 A JP27414984 A JP 27414984A JP 27414984 A JP27414984 A JP 27414984A JP S61152795 A JPS61152795 A JP S61152795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
hydrocarbon
additive
mixed fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27414984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058758B2 (ja
Inventor
Shinichi Akimoto
秋本 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP27414984A priority Critical patent/JPS61152795A/ja
Publication of JPS61152795A publication Critical patent/JPS61152795A/ja
Publication of JPH058758B2 publication Critical patent/JPH058758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭化水素−メタノール混合燃料または炭化水素
−エタノール混合燃料に配合され、低温においても燃料
中の水分が分離しない添加剤に関する。
〔従来技術〕
涸渇しつつある石油資源の有効利用及び節約、排気ガス
中の窒素酸化物の減少を目的として、種々の代替燃料が
検討されている。その中でも、炭化水素にメタノールや
エタノールを混合した燃料(以下混合燃料とする)は従
来の装置をそのまま使用できる利点がある。
この混合燃料はメタノールの場合は炭化水素が多い系で
は相溶性が不足し、無水エタノールは良好な相溶性を示
すが、水分を含有すると水が分離する問題がある。水が
分離すると、自動車などに使用するとき、エンジンがか
からないという問題がある。この問題を解決するために
、種々の添加剤、例えば高級アルコール(特開昭54−
43885号)、脂肪酸またはその塩(特開昭52−1
55606号)、HLB3以下のポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリビニルブチラール、高級アルコ
ール(特開昭58−164694号)などが開示されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら添加剤を使用しても、低温における水の
分離を抑えることは困難であり、低温においても燃料か
らの水の分離を防止できる添加剤が求められていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明はポリオキシアルキレン基を含有する非イオン界
面活性剤の範鴫に属し、しかも従来の炭化水素−アルコ
ール混合燃料に用いられた非イオン界面活性剤と異なり
、ポリオキシアルキレン基部分の末端に炭化水素基やア
シル基などの親油基がもとの活性水素の半数より多く結
合している添加剤を使用することにより、炭化水素燃料
とアルコールとの親和性を向上させ、低温における水の
分離を防止することに成功したものである。
すなわち、本発明は、1〜24個の活性水素を有する化
合物の残基、−0CH(CHz)O−1−〇CHzO−
またはジカルバミン酸の残基に、次式%式%(1) (ただし、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、 Rは炭素数1〜26の炭化水素基またはアシル基、aは
1〜100である。) で示される原子団がもとの活性水素の半数より多く結合
している炭素−アルコール混合燃料用添加剤である。
本発明において、1〜24個の活性水素を有する化合物
としては、活性水素1個のアルコールとしてメタノール
、エタノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタ
ノール、イソブタノール、ターシャリブタノール、ペン
タノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘプ
タツール、オクタツール、2−エチルヘキサノール、イ
ソノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノ
ール、イソトリデカノール、ヘキサデカノール、イソセ
チルアルコール、オクタデカノール、イソステアリルア
ルコール、ドコサノール、オクチルドデカノール、デシ
ルテトラデカノール、アリルアルコール、オレイルアル
コール、ベンジルアルコール、などの−価アルコールな
どが挙げられる。
また、活性水素を2個以上有するアルコールとして、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、オクチルフェノ−ル
、ドデシルフェノ−ル、オクタデシレンゲリコール、ネ
オペンチルグリコール、スチレングリコール、グリセリ
ン、ポリグリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、1.3.5−ペンタト
リオール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ソ
ルバイト、ソルビトール−グリセリン縮合物、アドニト
ール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなど
の多価アルコール及びキシロース、アラビノース、リボ
ース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラク
トース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マル
トース、イソマルトース、トレハロース、シェークロー
ス、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジノースなど
の糖類が挙げられる。
また、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、ジ
ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノ
ール、ドデシルフェノール、ジオクチルフェノール、ジ
ノニルフェノール、スチレン化フェノールなどのm個フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、フ
ロログルシン、ピロガロールなどの多価フェノールも使
用される。
更に、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、
カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキ
サン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、バルミチン酸、イソパルミチン酸、マーガリ
ン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、
ベヘン酸、ウンデシレン酸、パルミトレイン酸、オレイ
ン酸、エルカ酸などの脂肪酸、 シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマル酸などの脂肪族多塩基酸、グリコール酸、乳
酸、ヒドロアクリル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸な
どのオキシ酸、安息香酸、トルイル酸、ヒドロキシ安息
香酸、アミノ安息香酸、没食子酸、フタル酸などの芳香
族カルボン酸等のカルボン酸類も挙げられる。
更に、アンモニアのほか、アミン類としてエチルアミン
、プロピルアミン、ブチルアミン、°ヘキシルアミン、
オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルア
ミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシ
ルアミン、ヘキサデシルアミン、イソバルミチルアミン
、オクタデシルアミン、イソステアリルア文ン、トコジ
ルアミン、オクチルドデシルアミン、デシルテトラデシ
ルアミン、オレイルアミン、リノールアミン、ベンジル
アミンなどの脂肪族第一アミン、 ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジ
エチルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジ
ドデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジオクタデシ
ルアミン、ジオクタデシルアミン、オクチルメチルアミ
ン、デシルメチルアミン、ドデシルメチルアミン、テト
ラデシルメチルアミン、ヘキサデシルメチルアミン、オ
クタデシルメチルアミン、モルホリンなどの脂肪族第二
アミン、 エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ドデシルプロピレンジアミン、テトラデシ
ルプロピレンジアミン、ヘキサデシルプロピレンジアミ
ン、オクタデシルプロピレンジアミン、オレイルプロピ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
へキサジン、ポリエチレンイミンなどの脂肪族ポリアミ
ン、アニリン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン
、フェニレンジアミン、などの芳香族アミンなどが使用
される。
上記の中、多価アルコール、多価フェノール、糖類の場
合は部分エーテル化物や部分エステル化物も含まれる。
また、多塩基酸やオキシ酸の場合は部分エステル化物や
部分アミド化物も含まれる。
また、1〜24個の活性水素を有する化合物の残基に代
えて一〇Cル0−1−00H(CHi)0−を使用する
場合は、ジハロゲン化メタンまたは1.1−ジハロゲン
化エタンと偉)式に示す化合物または(2)式及び(3
)式に示す化合物の混合物とを反応させることによって
本発明の化合物が得られる。
HO(AO)aR−−−−−−−−−−−−−−−−−
−(2)HO(AO)aH−−−−−−−−−−−−−
−−−−−(3)ジカルバミン酸の残基を使用する場合
は、本発明の化合物は、ジイソシアナートと偉)式に示
す化合物または(2)式及び(3)式に示す化合物の混
合物とを反応させることによって得られるウレタン化合
物である。
ジイソシアナートとしては、ヘキサメチレンジイソシア
ナート、トリレンジイソシアナート、キシリレンジイソ
シアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアナート)、ビス(イ
ソシアナートメチル)シクロヘキサン、インホロンジイ
ソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナートなどがある
Rで示す炭素数1〜26の炭化水素基またはアシル基と
しては、例えば次のものがある。すなわち、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ターシャリブチル基、アミル基、イソアミ
ル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、イソバルミチル基、オクタデ
シル基、イソステアリル基、トコシル基、オクチルドデ
シル基、デシルテトラデシル基、アリル基、オレイル基
などの脂肪族炭化水素基。
ベンジル基、フェニル基、クレジル基、ブチルフェニル
基、ジブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニル
フェニル基、ドデシルフェニル基、ジオクチルフェニル
基、ジノニルフェニル基、スチレン化フェニル基などの
芳香族炭化水素基。
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基、ヴアレリル基、カプロイル基、エナントイル基、
カプロイル基、2−エチルヘキサノイル基、ベラルゴノ
イル基、カブリノイル基、ラウロイル基、ミリストイル
基、バルミトイル基、イソバルミトイル基、マーガロイ
ル基、ステアロイル基、イソステアロイル基、アラキノ
イル基、ベンゾイル基、ウンデセノイル基、パルミトレ
イル基、オレオイル基、エルソイル基などの脂肪族アシ
ル基。
ベンゾイル基、トルイル基などの芳香族アシル基。
AOで示されるオキシアルキレン基としては、オキシエ
チレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オ
キシテトラメチレン基があり、これらは1種でも、2種
以上の混合基であってもよく、2種以上の混合基の場合
にはブロック状、ランダム状のいずれの付加形態でもよ
い。
炭化水素−アルコール混合物を均一溶液として安定に保
つには、本発明に係る化合物が炭化水素とアルコールの
双方に任意に溶解することが好ましく、このためにはオ
キシエチレン基部分が全分子量の50重量%以下である
ことが好ましい。
オキシアルキレン基の付加量を示すaは、活性水素各1
個あたり1〜100であり、100を越えると炭化水素
への溶解性が低下して炭化水素とアルコールが分離しや
すくなる。
本発明の添加剤は、1分子中3以上の活性水素を有する
化合物を原料とする場合には、他の活性水素が −(A
 O)a Hで示される従来のポリオキシアルキレン系
界面活性剤に含まれる原子団と結合していても差支えな
い。この場合において、炭化水素−アルコール混合物を
均一溶液として保った・めに、もとの活性水素の半数よ
り多くが(1)式で示される原子団により置換されてい
ることが好ましい。
本発明添加剤の添加量は、炭化水素、メタノール、エタ
ノール、水の配合率によって異なるが、混合物全体に対
して0.1〜5重量%が適当である。
混合物中のメタノール、エタノールの比率が高いときに
は添加量は少なくてよく、炭化水素、水の比率が高いと
きには添加量を多くする必要がある。
いわゆるガソホールと呼ばれる、炭化水素が80〜95
重量%、含水メタノールまたは含水エタノール(含水率
10重量%以下)5〜20重量%の場合は0.3〜2重
量%添加するのが好ましい。本発明の添加剤を配合する
ことにより、混合燃料が分離を起こす温度を大幅に低下
させることが可能であるが、−20℃のような低温でも
分離しないことが要求されるときにはブタノールなどの
、炭化水素、メタノール、エタノール、水のいずれにも
溶解する溶媒を併用することができる。
〔発明の効果〕
このように、本発明は特定のオキシアルキレン誘導体を
有効成分とし、炭化水素−メタノール及び/又はエタノ
ール−水からなる混合燃料に添加した場合、少量の添加
剤で燃料油の分離温度を顕著に低下させ、したがってこ
の燃料油を自動車等の内燃機関に使用した場合、冬期に
エンジンがかからないという問題を解決することができ
る。
〔実施例1及び比較例1〕 以下の実施例、比較例において、%はすべて重量%を示
す。
第1表に示した添加剤1.25%、ガソリン88.75
%、エタノール9.50%、水0.50%からなる混合
燃料を調製した。調製した試料を冷却し、水が分離する
温度を求め、試験結果を第1表に示した。
また、比較例1として、第2表に示した添加剤を用いた
以外は実施例1と同様にして水が分離する温度を求め、
試験結果を第2表に示した。
なお、分離温度は試料が白濁する温度とした。
〔実施例2及び比較例2〕 第1表に示した添加剤1.50%、灯油93.50%、
メタノール4.75%、水0.25%からなる混合燃料
を調製し、実施例1と同様にして水が分離する温度を測
定し、その結果を第1表に併記した。
別に、比較例2として、第2表に示した添加剤を用いた
以外は実施例2と同様にして水が分離する温度を求め、
試験結果を第2表に併記した。
〔実施例3〕 第3表に示した組成の混合燃料を調製し、実施例1と同
様にして水が分離する温度を測定した。
更に、これらの燃料に1%の本発明添加剤を配合した場
合の分離温度を測定し、第3表に併記した。
第  1  表 第  2  表 第1表及び第2表中において、 ※l 表中の()の後の数字は平均重合度を示す。
※2  COR,は牛脂脂肪酸のアシル基である。
※3 ()内はランダム状付加物であり、その他はブロ
ック状イ引府向である。
※4  COR,は急九胡目H唆のアシル基である。
第  3  表 イ慣耕肚鈴木定子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1〜24個の活性水素を有する化合物の残基、−
    OCH_2O−、−OCH(CH_3)O−またはジカ
    ルバミン酸の残基に、次式 −(AO)_aR・・・(1) (ただし、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、 Rは炭素数1〜26の炭化水素基またはアシル基、aは
    1〜100である。) で示される原子団がもとの活性水素の半数より多く結合
    している炭素−アルコール混合燃料用添加剤。
  2. (2)AOで示されるオキシアルキレン基中のオキシエ
    チレン基部分が、全分子量の50重量%以下である特許
    請求の範囲第1項記載の炭化水素−アルコール混合燃料
    用添加剤。
JP27414984A 1984-12-27 1984-12-27 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤 Granted JPS61152795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414984A JPS61152795A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414984A JPS61152795A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152795A true JPS61152795A (ja) 1986-07-11
JPH058758B2 JPH058758B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=17537705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414984A Granted JPS61152795A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058926A1 (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 株式会社サンギ 内燃機関用液体燃料
JP2009062467A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Univ Kanagawa 燃料組成物
JP2011105815A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ruri Kobo:Kk 機能水を利用したガソリン添加剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177092A (en) * 1981-03-31 1982-10-30 Exxon Research Engineering Co Glycol ester flow improving additive for distilled fuel
JPS5829891A (ja) * 1981-05-15 1983-02-22 ソシエテ・ナシヨナリ・エルフ・アキテ−ヌ 改良された燃料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177092A (en) * 1981-03-31 1982-10-30 Exxon Research Engineering Co Glycol ester flow improving additive for distilled fuel
JPS5829891A (ja) * 1981-05-15 1983-02-22 ソシエテ・ナシヨナリ・エルフ・アキテ−ヌ 改良された燃料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058926A1 (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 株式会社サンギ 内燃機関用液体燃料
JP2009062467A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Univ Kanagawa 燃料組成物
JP2011105815A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Ruri Kobo:Kk 機能水を利用したガソリン添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058758B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68922314T2 (de) Synergetische brennstoffzusammensetzung.
US3687644A (en) Gasoline compositions
DE69532917T3 (de) Brennstoffölzusammensetzung mit polyoxyalkylenen
US4270930A (en) Clean combustion chamber fuel composition
US4251229A (en) Stabilized fuel slurry
EP3060637B1 (en) Use of a polyalkylene glycol to reduce fuel consumption
EP0548617A2 (de) Kraftstoffe für Ottomotoren
US5211721A (en) Polyoxyalkylene ester compounds and ORI-inhibited motor fuel compositions
EP1866396A1 (de) Verwendung von detergens-additiven zur verringerung der partikelmenge in abgasemissionen von direkteinspritzenden dieselmotoren
AU2014339169A1 (en) Use of a polyalkylene glycol as an additive in a fuel
EP1230330B1 (de) Verwendung von fettsäuresalzen von alkoxylierten oligoaminen als schmierfähigkeitsverbesserer für mineralölprodukte
JP2004515641A (ja) 炭化水素画分、エタノール、水、および、窒素含有界面活性剤およびアルコールを含む添加物を含有するマイクロエマルジョン燃料
JPS61152795A (ja) 炭化水素−アルコ−ル混合燃料用添加剤
DE69110924T2 (de) Neue Polyoxyalkylenesterverbindungen und im Oktanzahlbedarfsanstieg gehemmte Motorbrennstoffzusammensetzungen.
GB2307246A (en) Fuel additive
WO2003074637A1 (de) Kraftstoffadditivgemisch für ottokraftstoffe mit synergistischer ivd-performance
DE2753027A1 (de) Verwendung einer zusammensetzung auf der grundlage von methanol als dieselbrennstoff
JPH06108079A (ja) ブリキ用冷間圧延油
EP1560901A1 (de) Kraftstoffe mit verbesserter additivwirkung
EP2646530B1 (de) Verwendung des reaktionsproduktes aus einer hydrocarbylsubstituierten dicarbonsäure und einer stickstoffverbindung zur reduktion des kraftstoffverbrauches
KR101042716B1 (ko) 디젤유 에멀젼용 분산 유화제
GB2260337A (en) Dehazing fuel additive compositions
KR101125638B1 (ko) 중유 에멀젼용 분산 유화제 및 이를 포함하는 중유 에멀젼 연료유
JPH0726276A (ja) 燃料油添加剤組成物及び燃料油組成物
JPH07145391A (ja) 燃料油添加剤組成物及び燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees