JPS6115255B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115255B2 JPS6115255B2 JP54076285A JP7628579A JPS6115255B2 JP S6115255 B2 JPS6115255 B2 JP S6115255B2 JP 54076285 A JP54076285 A JP 54076285A JP 7628579 A JP7628579 A JP 7628579A JP S6115255 B2 JPS6115255 B2 JP S6115255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pipe
- engine
- control device
- recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はデイーゼル機関の負荷に対応して排気
の還流量を制御し、排気中のNOxを低減するよ
うにした排気還流制御装置に関するものである。
の還流量を制御し、排気中のNOxを低減するよ
うにした排気還流制御装置に関するものである。
デイーゼル機関の排気還流制御装置としては、
例えば実開昭49−11113号公報やは特開昭53−
141825号公報などに開示されているように、機関
の吸気管に絞り弁を設け、機関の排気管と吸気管
とを還流管で連結し、還流管の吸気管開口部を絞
り弁の下流側に設け、絞り弁の開閉状態を電磁ア
クチユエータにより調節することにより排気還流
量を制御している。しかし、電磁アクチユエータ
はアクチユエータ自体の構成が複雑となる欠点を
有している。また、空気圧式アクチユエータによ
り絞り弁を制御することも考えられるが、空気圧
式アクチユエータは空気圧(正圧あるいは負圧)
源が別途必要であり、構成が複雑となる。
例えば実開昭49−11113号公報やは特開昭53−
141825号公報などに開示されているように、機関
の吸気管に絞り弁を設け、機関の排気管と吸気管
とを還流管で連結し、還流管の吸気管開口部を絞
り弁の下流側に設け、絞り弁の開閉状態を電磁ア
クチユエータにより調節することにより排気還流
量を制御している。しかし、電磁アクチユエータ
はアクチユエータ自体の構成が複雑となる欠点を
有している。また、空気圧式アクチユエータによ
り絞り弁を制御することも考えられるが、空気圧
式アクチユエータは空気圧(正圧あるいは負圧)
源が別途必要であり、構成が複雑となる。
本発明の目的は上記従来技術の欠点を除去し、
構成が簡単で、さらに機関の負荷により精度良く
排気還流量を制御することができるデイーゼル機
関の排気還流制御装置を提供することにある。
構成が簡単で、さらに機関の負荷により精度良く
排気還流量を制御することができるデイーゼル機
関の排気還流制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の構成は機
関の排気管と吸気管とを結ぶ還流管と、吸気管の
前記還流管との接続部よりも上流側部分に設けた
吸気弁と、該吸気弁の開度を調節するための油圧
アクチユエータと、前記油圧アクチユエータと燃
料噴射装置のフイードポンプの吐出口側とを接続
しフイードポンプの吐出燃料を前記油圧アクチユ
エータに導く手段と、前記油圧アクチユエータに
加えられる燃料圧力を調節するための電磁弁と、
前記電磁弁を開閉するための電気制御装置とを具
備し、該電気制御装置が燃料噴射装置の回転数お
よび燃料噴射量にそれぞれ対応する電気信号を入
力とし、機関の負荷に対応して排気還流量を制御
するものである。
関の排気管と吸気管とを結ぶ還流管と、吸気管の
前記還流管との接続部よりも上流側部分に設けた
吸気弁と、該吸気弁の開度を調節するための油圧
アクチユエータと、前記油圧アクチユエータと燃
料噴射装置のフイードポンプの吐出口側とを接続
しフイードポンプの吐出燃料を前記油圧アクチユ
エータに導く手段と、前記油圧アクチユエータに
加えられる燃料圧力を調節するための電磁弁と、
前記電磁弁を開閉するための電気制御装置とを具
備し、該電気制御装置が燃料噴射装置の回転数お
よび燃料噴射量にそれぞれ対応する電気信号を入
力とし、機関の負荷に対応して排気還流量を制御
するものである。
機関の負荷の増減に対応して電磁弁8,9が開
閉され、これにより油圧アクチユエータ24が作
動し、吸気弁20の開度が制御される。この吸気
弁20の開度の変化に対応して吸気管18におけ
る還流管22の出口22aとの接続部の圧力が変
化し、排気管23から還流管22を経て還流され
る排気還流量が加減される。排気還流量は電磁弁
8,9を開閉する電気制御装置10により最適に
制御される。
閉され、これにより油圧アクチユエータ24が作
動し、吸気弁20の開度が制御される。この吸気
弁20の開度の変化に対応して吸気管18におけ
る還流管22の出口22aとの接続部の圧力が変
化し、排気管23から還流管22を経て還流され
る排気還流量が加減される。排気還流量は電磁弁
8,9を開閉する電気制御装置10により最適に
制御される。
本発明を実施例に基づいて説明する。第2図に
示すように、機関21の吸気管18に吸気弁20
を設け、排気管23から還流管22を分岐し、吸
気管18の吸気弁20に隣接しかつ下流側に接続
する。吸気弁20の開度を調節するために、吸気
弁20の支軸に固定したレバー17が油圧アクチ
ユエータ24に接続される。油圧アクチユエータ
24はシリンダ12にピストン15を嵌装して室
14,16を仕切り、室16に収容したばね11
によりピストン15が左方へ付勢されるように構
成される。
示すように、機関21の吸気管18に吸気弁20
を設け、排気管23から還流管22を分岐し、吸
気管18の吸気弁20に隣接しかつ下流側に接続
する。吸気弁20の開度を調節するために、吸気
弁20の支軸に固定したレバー17が油圧アクチ
ユエータ24に接続される。油圧アクチユエータ
24はシリンダ12にピストン15を嵌装して室
14,16を仕切り、室16に収容したばね11
によりピストン15が左方へ付勢されるように構
成される。
燃料噴射装置26の内部に構成される燃料溜室
から通路28,29を経て室14に燃料圧力が加
えられる一方、燃料溜室から通路28,30、絞
り40および通路31を経て室16に減圧された
燃料圧力が加えられる。通路28を燃料タンク1
3へ接続する通路33の途中に電磁弁8が挿入接
続され、さらに通路31を燃料タンク13に接続
する通路32の途中に電磁弁9が挿入接続され
る。
から通路28,29を経て室14に燃料圧力が加
えられる一方、燃料溜室から通路28,30、絞
り40および通路31を経て室16に減圧された
燃料圧力が加えられる。通路28を燃料タンク1
3へ接続する通路33の途中に電磁弁8が挿入接
続され、さらに通路31を燃料タンク13に接続
する通路32の途中に電磁弁9が挿入接続され
る。
燃料噴射装置26は公知のように燃料タンク1
3から燃料を燃料溜室へ供給するためのフイード
ポンプ2を備えており、この吐出口が燃料溜室に
接続される。燃料噴射装置26の端部には分配バ
レルとこの内部に嵌装されるプランジヤとを有す
るハイドロリツクヘツド5が備えられる。プラン
ジヤは燃料溜室の内部に収容されたオルダム継手
とカム機構によりポンプ軸と結合されて回転しな
がら往復動するようになつている。
3から燃料を燃料溜室へ供給するためのフイード
ポンプ2を備えており、この吐出口が燃料溜室に
接続される。燃料噴射装置26の端部には分配バ
レルとこの内部に嵌装されるプランジヤとを有す
るハイドロリツクヘツド5が備えられる。プラン
ジヤは燃料溜室の内部に収容されたオルダム継手
とカム機構によりポンプ軸と結合されて回転しな
がら往復動するようになつている。
プランジヤにより加圧された燃料はハイドロリ
ツクヘツド5の端部に周方向に沿つて配設した吐
出弁4を経て機関の各気筒へ順次圧送される。燃
料噴射量を制御するために、プランジヤに外嵌し
た燃料制御スリーブ3が加速レバーの操作量と調
速装置に関連してプランジヤの軸方向に変位し、
プランジヤの圧送ストロークが加減される。ま
た、カム機構を回転変位させることにより、機関
により駆動されるカム軸1とプランジヤとの同期
回転位相を変更する噴射時期調節装置7が組み込
まれる。
ツクヘツド5の端部に周方向に沿つて配設した吐
出弁4を経て機関の各気筒へ順次圧送される。燃
料噴射量を制御するために、プランジヤに外嵌し
た燃料制御スリーブ3が加速レバーの操作量と調
速装置に関連してプランジヤの軸方向に変位し、
プランジヤの圧送ストロークが加減される。ま
た、カム機構を回転変位させることにより、機関
により駆動されるカム軸1とプランジヤとの同期
回転位相を変更する噴射時期調節装置7が組み込
まれる。
1対の電磁弁8,9を制御するために電気制御
装置10が設けられ、これに機関回転数、燃料噴
射量および吸入空気量に対応する電気的信号が加
えられる。機関回転数を検出するために、フイー
ドポンプ2に対向して公知の回転数検出器25が
設けられる。燃料噴射量を検出するために燃料制
御スリーブ3の変位を、例えばコイルのインダク
タンス変化として検出する噴射量検出器6が設け
られる。さらに吸気管18の入口に機関21へ吸
入される空気量を検出する空気量検出器19が設
けられる。
装置10が設けられ、これに機関回転数、燃料噴
射量および吸入空気量に対応する電気的信号が加
えられる。機関回転数を検出するために、フイー
ドポンプ2に対向して公知の回転数検出器25が
設けられる。燃料噴射量を検出するために燃料制
御スリーブ3の変位を、例えばコイルのインダク
タンス変化として検出する噴射量検出器6が設け
られる。さらに吸気管18の入口に機関21へ吸
入される空気量を検出する空気量検出器19が設
けられる。
次に、本発明によるデイーゼル機関の排気還流
制御装置の作動について説明する。回転数検出器
25と噴射量検出器6との信号により電気制御装
置10において機関の負荷が検出され、機関の負
荷に応じて電磁弁8,9がそれぞれ開閉される。
一方、燃料噴射装置26の燃料溜室の圧力は機関
回転数にほぼ比例して上昇し、この圧力は通路2
8,29および通路30,31を経て油圧アクチ
ユエータ24の室14,16に加えられ、両室間
の圧力差とばね11の力とが釣り合う位置にピス
トン15が停止している。
制御装置の作動について説明する。回転数検出器
25と噴射量検出器6との信号により電気制御装
置10において機関の負荷が検出され、機関の負
荷に応じて電磁弁8,9がそれぞれ開閉される。
一方、燃料噴射装置26の燃料溜室の圧力は機関
回転数にほぼ比例して上昇し、この圧力は通路2
8,29および通路30,31を経て油圧アクチ
ユエータ24の室14,16に加えられ、両室間
の圧力差とばね11の力とが釣り合う位置にピス
トン15が停止している。
いま、機関の負荷が増加すると、電気制御装置
10の出力により電磁弁9だけが開かれる。室1
6の圧力が通路31、電磁弁9および通路32を
経て燃料タンク13へ解放され、ピストン15が
ばね11の力に抗して右方へ移動する。したがつ
て、レバー17を介して吸気弁20が時計方向に
回動され、開度が小さくなる。還流管22の出口
22aにおける吸気管18の静圧が低下し、還流
管22を経て吸気管18へ流れる排気の還流量が
増加する。この時、吸気管18から吸入される新
鮮空気の流量が減少し、この変化は空気量検出器
19により電気制御装置10へフイードバツクさ
れる。そして、負荷に見合つた新鮮空気と還流排
気との割合が得られたところで電磁弁9が閉じ
る。
10の出力により電磁弁9だけが開かれる。室1
6の圧力が通路31、電磁弁9および通路32を
経て燃料タンク13へ解放され、ピストン15が
ばね11の力に抗して右方へ移動する。したがつ
て、レバー17を介して吸気弁20が時計方向に
回動され、開度が小さくなる。還流管22の出口
22aにおける吸気管18の静圧が低下し、還流
管22を経て吸気管18へ流れる排気の還流量が
増加する。この時、吸気管18から吸入される新
鮮空気の流量が減少し、この変化は空気量検出器
19により電気制御装置10へフイードバツクさ
れる。そして、負荷に見合つた新鮮空気と還流排
気との割合が得られたところで電磁弁9が閉じ
る。
室16の圧力が再び高くなり、ピストン15が
左方へ移動し、吸気弁20の開度を再び増大しよ
うとすると、吸気弁20の開度変化が空気量検出
器19のフイードバツク信号として電気制御装置
10に加えられ、機関の負荷と比較され、再び電
磁弁9を開く。このように、負荷の変動およびそ
の大きさに対応して電磁弁9が間歇的に開閉さ
れ、室16の圧力が調節される。電磁弁として比
例制御型のもの、つまり電磁コイルに加えられる
電流の強さに応じて通路の開度が変化する形式の
ものを用いてもよい。
左方へ移動し、吸気弁20の開度を再び増大しよ
うとすると、吸気弁20の開度変化が空気量検出
器19のフイードバツク信号として電気制御装置
10に加えられ、機関の負荷と比較され、再び電
磁弁9を開く。このように、負荷の変動およびそ
の大きさに対応して電磁弁9が間歇的に開閉さ
れ、室16の圧力が調節される。電磁弁として比
例制御型のもの、つまり電磁コイルに加えられる
電流の強さに応じて通路の開度が変化する形式の
ものを用いてもよい。
逆に、機関の負荷が減少すると、電磁弁9が閉
じ、電磁弁8だけが開かれ、通路28,29を経
て室14に加えられる圧力が低下し、ばね11の
力によりピストン15が左方へ移動し、室14の
燃料が通路29,28および通路33の電磁弁8
を経て燃料タンク13へ戻される。ピストン15
の左方運動に伴つて吸気弁20の開度が増加し、
それだけ還流管22の出口22aの静圧が上昇
し、還流管22から吸気管18へ流れる排気還流
量が少なくなる。この時、吸気管18から吸入さ
れる新鮮空気の流量が増加し、この変化が空気量
検出器19により電気制御装置10へフイードバ
ツクされる。そして、新鮮空気の流量が負荷の減
少分に見合つた値になるように電磁弁8が間歇的
に開閉され、油圧アクチユエータ24が制御さ
れ、吸気弁20の開度が調節され、排気還流率が
機関の負荷に関連して制御される。
じ、電磁弁8だけが開かれ、通路28,29を経
て室14に加えられる圧力が低下し、ばね11の
力によりピストン15が左方へ移動し、室14の
燃料が通路29,28および通路33の電磁弁8
を経て燃料タンク13へ戻される。ピストン15
の左方運動に伴つて吸気弁20の開度が増加し、
それだけ還流管22の出口22aの静圧が上昇
し、還流管22から吸気管18へ流れる排気還流
量が少なくなる。この時、吸気管18から吸入さ
れる新鮮空気の流量が増加し、この変化が空気量
検出器19により電気制御装置10へフイードバ
ツクされる。そして、新鮮空気の流量が負荷の減
少分に見合つた値になるように電磁弁8が間歇的
に開閉され、油圧アクチユエータ24が制御さ
れ、吸気弁20の開度が調節され、排気還流率が
機関の負荷に関連して制御される。
この排気還流率は第1図に示すようにNOx濃
度の最も高い3/4負荷で最大となるように、予め
電気制御装置10に設定される。実際には電磁弁
8,9は交互に駆動されるのではなく、いずれも
間歇的に開閉され、その開閉時間の割合が電気制
御装置10により制御される。すなわち、電磁弁
9は主として機関回転数の変化に対応して開閉時
間の割合が制御され、電磁弁8は負荷の上昇変化
に対応して電磁弁9よりも開いている時間の割合
が小さくなり、逆に負荷の減少変化に対応して開
いている時間の割合が大きくなる。したがつて、
燃料噴射装置26の燃料溜室の圧力は通路33ま
たは通路32から燃料タンク13へ間歇的に解放
され、機関と同期駆動される燃料噴射装置26の
カム軸1の回転数変化に対する燃料溜室の圧力変
化が抑えられ、ほぼ一定に維持される。このこと
は機関回転数の上昇に対応して作動する噴射時期
調節装置7による噴射時期の進みが抑えられ、排
気中のNOxの発生量を抑えるのに役立つ。
度の最も高い3/4負荷で最大となるように、予め
電気制御装置10に設定される。実際には電磁弁
8,9は交互に駆動されるのではなく、いずれも
間歇的に開閉され、その開閉時間の割合が電気制
御装置10により制御される。すなわち、電磁弁
9は主として機関回転数の変化に対応して開閉時
間の割合が制御され、電磁弁8は負荷の上昇変化
に対応して電磁弁9よりも開いている時間の割合
が小さくなり、逆に負荷の減少変化に対応して開
いている時間の割合が大きくなる。したがつて、
燃料噴射装置26の燃料溜室の圧力は通路33ま
たは通路32から燃料タンク13へ間歇的に解放
され、機関と同期駆動される燃料噴射装置26の
カム軸1の回転数変化に対する燃料溜室の圧力変
化が抑えられ、ほぼ一定に維持される。このこと
は機関回転数の上昇に対応して作動する噴射時期
調節装置7による噴射時期の進みが抑えられ、排
気中のNOxの発生量を抑えるのに役立つ。
電気制御装置10は電子式中央演算装置を構成
するものであり、機関に過給機が取り付けられて
いる場合には、空気量検出器19からの信号に基
づいて空気過給に見合つた還流量を得るように電
気制御装置10から電磁弁8,9へ送られる信号
が補正される。過給機をもたない機関の場合に
は、空気量検出器19は設けなくても所期の作用
効果を得ることができる。
するものであり、機関に過給機が取り付けられて
いる場合には、空気量検出器19からの信号に基
づいて空気過給に見合つた還流量を得るように電
気制御装置10から電磁弁8,9へ送られる信号
が補正される。過給機をもたない機関の場合に
は、空気量検出器19は設けなくても所期の作用
効果を得ることができる。
本発明は上述のように、デイーゼル機関の排気
還流制御装置として、吸気弁20の開度を制御す
る油圧アクチユエータ24がデイーゼル機関に付
設される燃料噴射装置26のフイードポンプ2か
らの吐出燃料油圧を駆動源として作動されるもの
であるから、格別に油圧源を設ける必要がなく、
コストの削減に役立つ。また、油圧アクチユエー
タ24は1対の電磁弁8,9を吸気量や機関の負
荷などを入力信号とする電気制御装置10により
開閉されるので、最適な新鮮空気量と排気還流量
との割合が吸気弁20の開度だけで制御され、作
動が確実で精度が高く、特にNOxの発生量が最
も多い機関の最大負荷の3/4に近い運転で排気還
流率が最大とすることが可能であり、これにより
排気中のNOxの濃度を効果的に低減することが
できる。
還流制御装置として、吸気弁20の開度を制御す
る油圧アクチユエータ24がデイーゼル機関に付
設される燃料噴射装置26のフイードポンプ2か
らの吐出燃料油圧を駆動源として作動されるもの
であるから、格別に油圧源を設ける必要がなく、
コストの削減に役立つ。また、油圧アクチユエー
タ24は1対の電磁弁8,9を吸気量や機関の負
荷などを入力信号とする電気制御装置10により
開閉されるので、最適な新鮮空気量と排気還流量
との割合が吸気弁20の開度だけで制御され、作
動が確実で精度が高く、特にNOxの発生量が最
も多い機関の最大負荷の3/4に近い運転で排気還
流率が最大とすることが可能であり、これにより
排気中のNOxの濃度を効果的に低減することが
できる。
第1図は本発明の排気還流制御装置により制御
されるデイーゼル機関の負荷と排気還流量との関
係を示す線図、第2図は本発明に係る機関の排気
還流制御装置についての構成図である。 1:カム軸、2:フイードポンプ、3:燃料制
御スリーブ、6:噴射量検出器、7:噴射時期調
節装置、8,9:電磁弁、10:電気制御装置、
13:燃料タンク、18:吸気管、19:空気量
検出器、20:吸気弁、22:還流管、23:排
気管、24:油圧アクチユエータ、25:回転数
検出器、26:燃料噴射装置、40:絞り。
されるデイーゼル機関の負荷と排気還流量との関
係を示す線図、第2図は本発明に係る機関の排気
還流制御装置についての構成図である。 1:カム軸、2:フイードポンプ、3:燃料制
御スリーブ、6:噴射量検出器、7:噴射時期調
節装置、8,9:電磁弁、10:電気制御装置、
13:燃料タンク、18:吸気管、19:空気量
検出器、20:吸気弁、22:還流管、23:排
気管、24:油圧アクチユエータ、25:回転数
検出器、26:燃料噴射装置、40:絞り。
Claims (1)
- 1 機関の排気管と吸気管とを結ぶ還流管と、吸
気管の前記還流管との接続部よりも上流側部分に
設けた吸気弁と、該吸気弁の開度を調節するため
の油圧アクチユエータと、前記油圧アクチユエー
タと燃料噴射装置のフイードポンプの吐出口側と
を接続しフイードポンプの吐出燃料を前記油圧ア
クチユエータに導く手段と、前記油圧アクチユエ
ータに加えられる燃料圧力を調節するための電磁
弁と、前記電磁弁を開閉するための電気制御装置
とからなり、該電気制御装置は燃料噴射装置の回
転数および燃料噴射量にそれぞれ対応する電気信
号を入力とし、機関の負荷に対応して排気還流量
を制御することを特徴とするデイーゼル機関の排
気還流制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7628579A JPS562453A (en) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | Exhaust return controller for diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7628579A JPS562453A (en) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | Exhaust return controller for diesel engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS562453A JPS562453A (en) | 1981-01-12 |
JPS6115255B2 true JPS6115255B2 (ja) | 1986-04-23 |
Family
ID=13601029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7628579A Granted JPS562453A (en) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | Exhaust return controller for diesel engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS562453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63208440A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 紙葉類収納装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131556U (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-04 | いすゞ自動車株式会社 | デイ−ゼルエンジン用排気ガス還流制御装置 |
JPH0338449Y2 (ja) * | 1984-10-18 | 1991-08-14 |
-
1979
- 1979-06-19 JP JP7628579A patent/JPS562453A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63208440A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 紙葉類収納装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS562453A (en) | 1981-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6263672B1 (en) | Turbocharger and EGR system | |
JPS6039462Y2 (ja) | デイ−ゼル機関の噴射時期制御装置 | |
JPH0436053A (ja) | 内燃機関の吸入空気制御装置 | |
US5351656A (en) | Fuel supply apparatus | |
JPS6115255B2 (ja) | ||
JPH11132049A (ja) | Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置 | |
US4473053A (en) | Fuel injection pump control system in diesel engine | |
JPH0419372B2 (ja) | ||
JPS6146425A (ja) | デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御装置 | |
JPH11200959A (ja) | Egrバルブ構造 | |
RU1809155C (ru) | Система регулировани транспортного дизел с турбонаддувом | |
JPS6244097Y2 (ja) | ||
JP3735888B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装置 | |
JP2621033B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JP2531146B2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPS6042191Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給機付機関のバイパス路制御装置 | |
JPS6145053B2 (ja) | ||
JPS6327091Y2 (ja) | ||
JPH11200958A (ja) | Egrバルブ | |
JP3756603B2 (ja) | ディーゼル機関の噴射時期制御装置 | |
JP2008169724A (ja) | 内燃機関における排気再循環制御装置 | |
JPS5862314A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS62228654A (ja) | 車両用過給機の制御装置 | |
GB2039602A (en) | Pump nozzle for air-compressing fuel-injection internal-combustion engines | |
JPS63150452A (ja) | 燃料噴射量の制御方法 |