JPS61149983A - 乗物の目的地指示システムのための制御装置 - Google Patents
乗物の目的地指示システムのための制御装置Info
- Publication number
- JPS61149983A JPS61149983A JP60278117A JP27811785A JPS61149983A JP S61149983 A JPS61149983 A JP S61149983A JP 60278117 A JP60278117 A JP 60278117A JP 27811785 A JP27811785 A JP 27811785A JP S61149983 A JPS61149983 A JP S61149983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control device
- manual operating
- display device
- manual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3688—Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
- G09B29/106—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
L1上立上月上1
この発明は、乗物の目的地指示(目標ガイド)システム
のための制御装置、特に運転者への情報データが乗物内
に固定された表示装置に表示され得る、主に航法用計算
器と進路計算器とからなる乗物の目的地指示システムの
各機能成分に対する制御装置に関するものである。
のための制御装置、特に運転者への情報データが乗物内
に固定された表示装置に表示され得る、主に航法用計算
器と進路計算器とからなる乗物の目的地指示システムの
各機能成分に対する制御装置に関するものである。
良釆立且遺
広く知られている乗物の目的地指示システム(SAE−
技術論文シリーズ(SAE TechnicalPap
er 5eries) No 840,485) テは
、航法用計算器および進路計算器は乗物の搭載計器の領
域内に固定して組み込まれ、目的地指示システムの個々
の機能成分に対する制御装置は、キーボードを含む計器
板に組み込まれた操作部から成っており、さらに、運転
者への情報データは、同じく乗物に固定された表示装置
上に表示されるようになっているが、この表示装置は、
様々の観点から見て、乗物使用時の高い要求を満たして
いる。この目的地指示システムの弱点をあげるならば、
第1に、このシステムの使用者が制御装置を操作する際
は乗物の中に居なければならないことであり、第2には
、この制御装置が計器板上にかなりの空間を占有し、ま
たキーボードが常時使用可能なことによって生じる誤操
作が避けられないことである。
技術論文シリーズ(SAE TechnicalPap
er 5eries) No 840,485) テは
、航法用計算器および進路計算器は乗物の搭載計器の領
域内に固定して組み込まれ、目的地指示システムの個々
の機能成分に対する制御装置は、キーボードを含む計器
板に組み込まれた操作部から成っており、さらに、運転
者への情報データは、同じく乗物に固定された表示装置
上に表示されるようになっているが、この表示装置は、
様々の観点から見て、乗物使用時の高い要求を満たして
いる。この目的地指示システムの弱点をあげるならば、
第1に、このシステムの使用者が制御装置を操作する際
は乗物の中に居なければならないことであり、第2には
、この制御装置が計器板上にかなりの空間を占有し、ま
たキーボードが常時使用可能なことによって生じる誤操
作が避けられないことである。
か よう 、 へ
この発明の課題は、本明細書本文の冒頭で述べたような
乗物の目的地指示システムの制御装置を、−目で読み取
れる乗物の表示装置を保持したうえで、さらに、より普
遍的に使えて、乗物内の密集した装置状況を考慮し、運
転者の注意力の分散や運転者の誤操作をできるだけ避は
得るように、しかも高い費用がかからないように、改良
することである。
乗物の目的地指示システムの制御装置を、−目で読み取
れる乗物の表示装置を保持したうえで、さらに、より普
遍的に使えて、乗物内の密集した装置状況を考慮し、運
転者の注意力の分散や運転者の誤操作をできるだけ避は
得るように、しかも高い費用がかからないように、改良
することである。
。 占 −
この課題は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
特徴部分に記載の構成によって解決することができる。
特徴部分に記載の構成によって解決することができる。
制御装置を、それ自身の表示装置と、操作部と、組み込
まれた進路計算器とを持つ携帯可能な手動操作装置にす
ることによって、これは進路のプログラミングに関して
乗物に全く無関係に操作することができるので、旅行準
備は例えば事務所の机上で整えられる。この時、情報表
示は、もっばらこの手動操作装置上の表示装置が行なう
が、この表示装置には多額のコストはかからない、なぜ
なら、乗物の表示装置に比べて、例えば、表示文字は小
さくてよいし、コントラストも多少低くてよいし、読取
り角度もずっと低く押えられるからであり、さらにまた
、この表示装置は、車内温度の全領域で使用可能である
必要はなく、保存領域で乗物の表示装置と合致していれ
ばよいからである。この制御装置は、乗物内の挿入部に
挿入されてしまうことにより、キーボードに必要なかな
りの面積が節約されるが、これは乗物内の狭い空間事情
を考慮したものである。さらにまた、この挿入による方
法と、操作部を、第1と第2の2つの部分に分けること
によって、走行中は、走行に必要な数少ないキーやボタ
ンを備えた操作部のみが使用できるようになっているの
で、最大限に運転者の注意力をそがず、誤操作も少なく
することができる。
まれた進路計算器とを持つ携帯可能な手動操作装置にす
ることによって、これは進路のプログラミングに関して
乗物に全く無関係に操作することができるので、旅行準
備は例えば事務所の机上で整えられる。この時、情報表
示は、もっばらこの手動操作装置上の表示装置が行なう
が、この表示装置には多額のコストはかからない、なぜ
なら、乗物の表示装置に比べて、例えば、表示文字は小
さくてよいし、コントラストも多少低くてよいし、読取
り角度もずっと低く押えられるからであり、さらにまた
、この表示装置は、車内温度の全領域で使用可能である
必要はなく、保存領域で乗物の表示装置と合致していれ
ばよいからである。この制御装置は、乗物内の挿入部に
挿入されてしまうことにより、キーボードに必要なかな
りの面積が節約されるが、これは乗物内の狭い空間事情
を考慮したものである。さらにまた、この挿入による方
法と、操作部を、第1と第2の2つの部分に分けること
によって、走行中は、走行に必要な数少ないキーやボタ
ンを備えた操作部のみが使用できるようになっているの
で、最大限に運転者の注意力をそがず、誤操作も少なく
することができる。
特許請求の範囲第2項以下に記載される特徴は、この発
明装置の構造や改良の長所を示している。
明装置の構造や改良の長所を示している。
丈−」L−1
図から分かるように、この制御装置(1)は、2つの操
作部(3,4)と表示装置(5)とを備えた直方体の携
帯できる手動操作装置(2)で出来ており、この手動操
作装置(2)自身は、最良進路選択と自動方向指示との
ための完全な進路計算器と、マイクロコンピュータシス
テムの形の記憶された道路網とを含んでいる。このマイ
クロコンピュータシステムは、中央処理装置(1,1)
、読取専用(または固定)記憶装置(ROM)(1,
2)、書き込み/読取り記憶装置(1,3) 、操作部
(3,4)を含む入カニニット(1,4) 、表示装置
(5)を含む表示ユニット(1,5) 、および手動操
作装置のプラグイン(差込み)位置を検出するスイッチ
部材(L、S)から成立している。この目的地指示シス
テムを乗物の中で操作する時は、この手動操作装置(2
)を乗物の計器板(7)の挿入部(6)の中に差し込ん
で使用する。この時、挿入することによって、手動操作
装置のインタフェースプラグ(8)は搭載部(1o)の
インタフェース端子(3′)と結合する。この搭載部(
10)は、木質的に乗物の搭載電源への接続(10,1
)と、乗物の表示装置(10,2)、航法用ユニット(
10,3)、消費検出ユニット(10,5)、これらに
対応した母線回路(10.9)と配線回路(10,7)
とを含んでいる。さらに、この手動操作装置(2)は、
挿入部(9)を持ち、ここに、道路網記憶チップを差し
込んで、進路計算器と結合させることができる。
作部(3,4)と表示装置(5)とを備えた直方体の携
帯できる手動操作装置(2)で出来ており、この手動操
作装置(2)自身は、最良進路選択と自動方向指示との
ための完全な進路計算器と、マイクロコンピュータシス
テムの形の記憶された道路網とを含んでいる。このマイ
クロコンピュータシステムは、中央処理装置(1,1)
、読取専用(または固定)記憶装置(ROM)(1,
2)、書き込み/読取り記憶装置(1,3) 、操作部
(3,4)を含む入カニニット(1,4) 、表示装置
(5)を含む表示ユニット(1,5) 、および手動操
作装置のプラグイン(差込み)位置を検出するスイッチ
部材(L、S)から成立している。この目的地指示シス
テムを乗物の中で操作する時は、この手動操作装置(2
)を乗物の計器板(7)の挿入部(6)の中に差し込ん
で使用する。この時、挿入することによって、手動操作
装置のインタフェースプラグ(8)は搭載部(1o)の
インタフェース端子(3′)と結合する。この搭載部(
10)は、木質的に乗物の搭載電源への接続(10,1
)と、乗物の表示装置(10,2)、航法用ユニット(
10,3)、消費検出ユニット(10,5)、これらに
対応した母線回路(10.9)と配線回路(10,7)
とを含んでいる。さらに、この手動操作装置(2)は、
挿入部(9)を持ち、ここに、道路網記憶チップを差し
込んで、進路計算器と結合させることができる。
この時、道路網は、記憶チップを交換するだけで、簡単
に変えることができる。
に変えることができる。
手動操作装置(2)の全ユニットは、母線回路(1,7
)を通じて互いに結合しており、インタフェース変換器
(1,8)は、母線回路(1,7)の並列情報を、搭載
部(lO)の母線回路(1,8)の直列情報に変換する
0手動操作装置(2)の電源として、充電可能な蓄電池
(1,11)が使用されるが、この手動操作装置が搭載
部(lO)のなかに挿入された時は、電力供給は、乗物
の搭載回路網(10,1)を経て行なわれる。
)を通じて互いに結合しており、インタフェース変換器
(1,8)は、母線回路(1,7)の並列情報を、搭載
部(lO)の母線回路(1,8)の直列情報に変換する
0手動操作装置(2)の電源として、充電可能な蓄電池
(1,11)が使用されるが、この手動操作装置が搭載
部(lO)のなかに挿入された時は、電力供給は、乗物
の搭載回路網(10,1)を経て行なわれる。
目的地指示システムの機能は、 1走行前”の機能と、
”走行中”に作動する機能とに分けられる。走行前の
機能としては、出発点と目的の入力(9ルートまで並行
に入力できる)、最良進路の計算、吟味、必要な場合は
、計算された進路を交通事情や個人的希望に適合させる
こと、および自動方向指示が行なわれる進路の予選があ
る。この機能は、乗物には関係なく行なわれ、したがっ
て手動操作装置を用いて、乗物の外で実行することがで
きる。走行中の機能としては、入力された地点での自動
方向指示装置のスタートと停止、発生した測定誤差の微
修正、および特殊機能がある。
”走行中”に作動する機能とに分けられる。走行前の
機能としては、出発点と目的の入力(9ルートまで並行
に入力できる)、最良進路の計算、吟味、必要な場合は
、計算された進路を交通事情や個人的希望に適合させる
こと、および自動方向指示が行なわれる進路の予選があ
る。この機能は、乗物には関係なく行なわれ、したがっ
て手動操作装置を用いて、乗物の外で実行することがで
きる。走行中の機能としては、入力された地点での自動
方向指示装置のスタートと停止、発生した測定誤差の微
修正、および特殊機能がある。
したがって、手動操作装置(2)は 3つの部分、すな
わち、表示装置(5)と、走行前の機能のための操作部
(3)と、走行中の機能のための操作部(0とに分けら
れる。
わち、表示装置(5)と、走行前の機能のための操作部
(3)と、走行中の機能のための操作部(0とに分けら
れる。
手動操作装置(2)が、搭載部(10)に挿入される時
は、2つの挿入位置がある。このため、この装置の操作
は、全部で3つの種類に分けられる。
は、2つの挿入位置がある。このため、この装置の操作
は、全部で3つの種類に分けられる。
・乗物の外での手動操作装置の操作、
・乗物の中で、第1差込み位置(第2a図)における手
動操作装置の操作、 ・乗物の中で、第2差込み位置(第2b図)における手
動操作装置の操作。
動操作装置の操作、 ・乗物の中で、第2差込み位置(第2b図)における手
動操作装置の操作。
乗物の外での操作では、操作部(3)を使って、”走行
前”のすべての機能を作動させることができる。”走行
中”の機能は、閉塞されている。運転者への情報データ
は、この手動操作装置上の表示装置(5)によって行な
われる。
前”のすべての機能を作動させることができる。”走行
中”の機能は、閉塞されている。運転者への情報データ
は、この手動操作装置上の表示装置(5)によって行な
われる。
手動操作装置(2)の表示装置(5)は1行のLC(液
晶)表示装置として構成され、乗物の表示装置(10,
2)は2行の屈折透過性LC表示装置として構成される
。
晶)表示装置として構成され、乗物の表示装置(10,
2)は2行の屈折透過性LC表示装置として構成される
。
第1差込み位置での操作では、手動操作装置(2)は、
挿入部(8)の中に、手動操作装置(2)の表示装置(
5)がかくれる位置まで差し込む。
挿入部(8)の中に、手動操作装置(2)の表示装置(
5)がかくれる位置まで差し込む。
運転者への情報データの表示は、乗物の表示装置(1G
、2)に自動的に切り換えられる。”走行前”の機能は
、操作部(3)によって操作され得るが、”走行中“の
機能は、なお閉塞されたままである。この差込み位置で
は、まだ、最新の入力または計算された進路についての
実地に見合った修正を行なうことができる。
、2)に自動的に切り換えられる。”走行前”の機能は
、操作部(3)によって操作され得るが、”走行中“の
機能は、なお閉塞されたままである。この差込み位置で
は、まだ、最新の入力または計算された進路についての
実地に見合った修正を行なうことができる。
第2差込み位置での操作では、手動操作装置(2)は、
”走行中”の機能のための操作部(4)のみがまだ露
出し、操作できる状態である程度に挿入部(8)に差し
込む、第2差込み位置では自動目的地指示の操作形態に
自動的に切り換えられているが、まだスタートはしてい
ない。
”走行中”の機能のための操作部(4)のみがまだ露
出し、操作できる状態である程度に挿入部(8)に差し
込む、第2差込み位置では自動目的地指示の操作形態に
自動的に切り換えられているが、まだスタートはしてい
ない。
”走行中”の機能のための操作部(4)のキーの数はで
きるだけ少なく押えであるので、これらのキーは、手動
操作装置(2)の前面(2,1)に配列すると好都合で
ある。
きるだけ少なく押えであるので、これらのキーは、手動
操作装置(2)の前面(2,1)に配列すると好都合で
ある。
手動操作装置(2)を第1差込み位置から第2差込み位
置に移す際に、ある種の機能を作動させるようにすれば
、上記のキーの数を、特に低く押えることができる。そ
れゆえ、第2差込み位置においては、進路計算器に入力
された予選進路(これは最初の進路に”次の走行”とし
て続いている)は、自動的に搭載装置(10)に記憶さ
れ、したがつて自動方向指示として待機している。また
、同様にして進路計算器の進路記憶装置に記憶された進
路の出発点は、自動的に乗物の表示装置(10,2)に
表示される。進路記憶装置が進路をまだ記憶していない
場合は、第1および(または)第2差込み位置において
、自動的に乗物の表示装置(10,2)上に、進路入力
の催促表示が現われる。
置に移す際に、ある種の機能を作動させるようにすれば
、上記のキーの数を、特に低く押えることができる。そ
れゆえ、第2差込み位置においては、進路計算器に入力
された予選進路(これは最初の進路に”次の走行”とし
て続いている)は、自動的に搭載装置(10)に記憶さ
れ、したがつて自動方向指示として待機している。また
、同様にして進路計算器の進路記憶装置に記憶された進
路の出発点は、自動的に乗物の表示装置(10,2)に
表示される。進路記憶装置が進路をまだ記憶していない
場合は、第1および(または)第2差込み位置において
、自動的に乗物の表示装置(10,2)上に、進路入力
の催促表示が現われる。
手動操作装置(2)の実施例の特別の変形は第2差込み
位置においては操作キーを全く必要としない、それゆえ
、たまの必要な操作介入は音声入力接続(4,1)を通
して行なわれる。
位置においては操作キーを全く必要としない、それゆえ
、たまの必要な操作介入は音声入力接続(4,1)を通
して行なわれる。
え1立羞j
この発明の制御装置の長所は、乗物のなかに広いキーボ
ードのための空間を取らなくてよいこと、走行準備が車
の外で実行できること、および第2差込み位置における
走行中は不必要な操作が阻止されるとともに、使用すべ
きキーの数が少ないため運転者の誤操作や注意力の分散
を最少にすることができることである。
ードのための空間を取らなくてよいこと、走行準備が車
の外で実行できること、および第2差込み位置における
走行中は不必要な操作が阻止されるとともに、使用すべ
きキーの数が少ないため運転者の誤操作や注意力の分散
を最少にすることができることである。
第1aおよびlb図は制御装置の平面図と正面図である
。 第2aおよび2b図は乗物の挿入部の異なる挿入位置に
差し込まれている制御装置である。 第3図は制御装置のブロック回路図である。 第4図は目的地指示システムの搭載部のブロック回路図
である。
。 第2aおよび2b図は乗物の挿入部の異なる挿入位置に
差し込まれている制御装置である。 第3図は制御装置のブロック回路図である。 第4図は目的地指示システムの搭載部のブロック回路図
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)運転者への情報データが乗物内に固定された表示
装置に表示され得る、主に航法用計算器と進路計算器と
からなる乗物の目的地指示システムの各機能成分に対す
る制御装置であつて、制御装置(1)は操作部(3、4
)と表示装置(5)とを持ち、差込み技術を用いてイン
タフェース接続(9、9′)によつて乗物と接続できる
携帯可能な手動操作装置(2)として構成され、手動操
作装置の第1操作部(3)がさらに手動操作装置(2)
の中に組み込まれた進路計算器(1.1〜1.9)を操
作するように設けられ、 進路計算器の運転者への情報データは、手 動操作装置(2)の表示装置(5)に表示されることが
できるが、手動操作装置(2)が乗物の挿入部(6)の
中に差し込まれた第1差込み位置にある場合は、挿入に
よつて自動的にインタフェース接続(9、9′)が達成
された後は自動切換によつて乗物の表示装置に表示さ れ、 前記第1差込み位置においては、第1操作 部(3)はなおアクセスでき操作できる、 さらに第2操作部(4)が手動操作装置(2)に設けら
れ、 その機能は、手動操作装置(2)が乗物に差し込まれて
いない状態および第1差込み位置においては閉塞されて
いるが、手動操作装置(2)が乗物の挿入部(6)の第
2差込み位置にあるときは乗物に設置された航法計算器
を含む搭載部(10)を操作するために作動し、前記第
2差込み位置では、前記第1操作部 (3)はアクセス不能で作動せず、“自動目的地指示”
の作動状態に、この状態をスター トさせることなく、自動的切換が行なわれ、運転者への
情報データは、乗物の表示装置 (10.2)上のみに表示され得る、 手動操作装置(2)の表示装置(5)から乗物の表示装
置(10.2)への自動切換、および操作部(3、4)
の機能の作動/閉塞は、手動操作装置(2)の差込み位
置を検出するスイッチ部材(1.6)によつて行なわれ
ることを特徴とする制御装置。 (2)手動操作装置(2)は直方体をなし、その上面(
2.2)に表示装置(5)、およびそれに挿入方向で接
続する第1操作部(3)が設けられたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の制御装置。 (3)手動操作装置(2)の第1差込み位置においては
その表示装置(5)は、乗物の挿入部(6)の中に入り
込んで見えない(第2a図)ことを特徴とする特許請求
の範囲第1項または第2項記載の制御装置。 (4)第1操作部(3)が、走行開始前の作動のための
キーボードとして構成されており、そのキーは、多機能
キーとして構成されていることが好ましいことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の制御装置。 (5)第2操作部(4)が、手動操作装置(2)の差込
み側と反対側の表面に配置されていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の制御装置。 (6)第2操作部(4)が走行中の作動のためのキーボ
ードとして構成されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の制御装置。 (7)第2操作部が、走行中の作動のための音声入力接
続として構成されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の制御装置。 (8)手動操作装置(2)が、インタフェースプラグ(
9)を持ち、このプラグは手動操作装置(2)を乗物の
挿入部(6)に挿入した際、搭載装置(10)のインタ
フェース端子(9′)と接触することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の制御装置。 (9)手動操作装置(2)はそれ自身の電源(1.9)
を持つているが、インタフェース結合(9、9′)をし
た後は、乗物の搭載回路(10.1)の電源と接続され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の制御装
置。 (10)手動操作装置(2)の差込み位置を検出するス
イッチ部材(1.6)が、手動操作装置(2)および搭
載装置(10)に配置されて互いに対応する接点または
センサーとして構成されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の制御装置。 (11)手動操作装置(2)は、道路網記憶装置チップ
が差し込まれて進路計算器と結合されることができる挿
入部(8)を持つことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の制御装置。 (12)手動操作装置(2)が第1差込み位置にある場
合は、搭載装置(10)からの現在のデータが自動的に
手動操作装置(2)の機能成分に伝送されることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の制御装置。 (13)手動操作装置(2)が第2差込み位置にある場
合は、進路計算器に入力されている予選進路が自動的に
搭載装置(10)に記憶されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の制御装置。 (14)手動操作装置(2)が第2差込み位置にある場
合は、進路計算器の進路記憶装置に記憶されている進路
の出発点が自動的に乗物の表示装置(10.2)に表示
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の制
御装置。 (15)手動操作装置(2)の第1および/または第2
差込み位置において、進路計算器にまだ進路が記憶され
ていない場合は、進路入力の催促表示が、乗物の表示装
置(10.2)に現われることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の制御装置。 (16)手動操作装置(2)の表示装置(5)は1行の
LC表示装置として構成され、乗物の表示装置(10.
2)は2行の屈折透過性を持つたLC表示装置として構
成されること特徴とする特許請求の範囲第1項記載の制
御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3445668A DE3445668C1 (de) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | Steuervorrichtung fuer ein Fahrzeug-Zielfuehrungssystem |
DE3445668.6 | 1984-12-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61149983A true JPS61149983A (ja) | 1986-07-08 |
JPH0352062B2 JPH0352062B2 (ja) | 1991-08-08 |
Family
ID=6252800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60278117A Granted JPS61149983A (ja) | 1984-12-14 | 1985-12-12 | 乗物の目的地指示システムのための制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4733356A (ja) |
JP (1) | JPS61149983A (ja) |
DE (1) | DE3445668C1 (ja) |
GB (1) | GB2168485B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258778U (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH04238218A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-26 | Fujitsu Ten Ltd | ポータブル形ナビゲーション・システム |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01173824A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Aisin Aw Co Ltd | ヘルプ機能を備えた車両用ナビゲーション装置 |
US5229941A (en) * | 1988-04-14 | 1993-07-20 | Nissan Motor Company, Limtied | Autonomous vehicle automatically running on route and its method |
DE3815625A1 (de) * | 1988-05-07 | 1989-11-16 | Koelner Verkehrs Betriebe Ag | Verfahren zur automatischen vorgabe von antriebsparametern im ein automatisches getriebe aufweisenden antriebsstrang eines linienbusses sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4954958A (en) * | 1988-08-19 | 1990-09-04 | Hacowie Corporation | Directional information system |
US4935871A (en) * | 1989-02-23 | 1990-06-19 | Caterpillar Inc. | Electronic road system generation method for an automatic guided vehicle |
US5072395A (en) * | 1990-04-12 | 1991-12-10 | Motorola, Inc. | Navigation system with easily learned destination selection interface |
DE9117240U1 (de) | 1990-05-22 | 1998-02-26 | Siemens AG, 80333 München | Bedien- und Anzeigegerät für Verkehrsinformationen in einem Kraftfahrzeug |
FR2663446A1 (fr) * | 1990-06-13 | 1991-12-20 | Cga Hbs | Systeme de guidage des usagers dans leur utilisation des moyens de transport en commun. |
GB2251489A (en) * | 1990-11-13 | 1992-07-08 | Ian Burton | A golf aid |
ES2073091T3 (es) * | 1991-10-25 | 1995-08-01 | Siemens Ag | Sistema de informacion y de guia de destinos para el transporte publico de viajeros. |
WO1993009510A1 (en) | 1991-11-01 | 1993-05-13 | Motorola, Inc. | A vehicle route guidance system |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US5294937A (en) * | 1992-05-20 | 1994-03-15 | Cable Leakage Technologies | Cable leakage monitoring system |
DE4345274C5 (de) * | 1993-03-03 | 2004-02-05 | Klaschka, Rüdiger | Navigationseinrichtung |
WO1995019030A1 (en) * | 1994-01-05 | 1995-07-13 | Pois, Inc. | Apparatus and method for a personal onboard information system |
DE4403712B4 (de) * | 1994-02-07 | 2005-04-21 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bordcomputer für Kraftfahrzeuge |
FR2721738B1 (fr) * | 1994-06-22 | 1996-08-14 | Renault | Appareil indicateur d'itinéraire et de guidage utilisable sur l'ensemble d'un parcours combinant plusieurs modes de transport. |
US7432830B2 (en) * | 1994-06-24 | 2008-10-07 | Navteq North America, Llc | Electronic navigation system and method |
US7049981B2 (en) | 1994-06-24 | 2006-05-23 | Navteq North America, Llc | Electronic navigation system and method |
US5543789A (en) | 1994-06-24 | 1996-08-06 | Shields Enterprises, Inc. | Computerized navigation system |
DE19521929A1 (de) * | 1994-10-07 | 1996-04-11 | Mannesmann Ag | Einrichtung zur Zielführung von Personen |
FR2726382B1 (fr) * | 1994-10-27 | 1997-01-17 | Magneti Marelli France | Systeme informatif de bord pour vehicule automobile |
US5682525A (en) | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
US7028819B2 (en) * | 1996-02-21 | 2006-04-18 | Hitachi, Ltd. | Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile |
DE69526064T2 (de) * | 1995-03-20 | 2002-10-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Anzeigegerät für Fahrzeug |
JP3198883B2 (ja) * | 1995-08-24 | 2001-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 移動スケジュール処理装置 |
IT1286129B1 (it) * | 1996-06-27 | 1998-07-07 | Magneti Marelli Spa | Sistema di navigazione per un autoveicolo con parte installata di bordo semplificata, interfacciabile con un personal computer |
FR2754093B1 (fr) * | 1996-09-30 | 1998-12-18 | Peugeot | Systeme d'aide a la navigation pour vehicule automobile |
US5995898A (en) * | 1996-12-06 | 1999-11-30 | Micron Communication, Inc. | RFID system in communication with vehicle on-board computer |
US6680694B1 (en) * | 1997-08-19 | 2004-01-20 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Vehicle information system |
US6707421B1 (en) * | 1997-08-19 | 2004-03-16 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Driver information system |
US9177476B2 (en) * | 1997-10-22 | 2015-11-03 | American Vehicular Sciences Llc | Method and system for guiding a person to a location |
DE19828077A1 (de) * | 1998-06-24 | 1999-12-30 | Bosch Gmbh Robert | Navigationssystem für ein Fortbewegungsmittel |
FR2784777B1 (fr) * | 1998-10-20 | 2001-04-20 | Aide A La Comm Par Les Systeme | Dispositif d'identification et de reperage d'un vehicule |
US6417786B2 (en) * | 1998-11-23 | 2002-07-09 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Vehicle navigation system with removable positioning receiver |
US7966078B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-06-21 | Steven Hoffberg | Network media appliance system and method |
US8364136B2 (en) | 1999-02-01 | 2013-01-29 | Steven M Hoffberg | Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system |
US6622083B1 (en) | 1999-06-01 | 2003-09-16 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Portable driver information device |
DE19927647A1 (de) * | 1999-06-17 | 2000-12-21 | Grundig Ag | Fahrzeugnavigationssystem |
DE19928903A1 (de) * | 1999-06-24 | 2001-01-04 | Grundig Ag | Informationseinrichtung |
EP1147374B1 (en) | 1999-10-19 | 2012-08-01 | MITAC International Corporation | Portable vehicle navigation system |
US7183942B2 (en) * | 2000-01-26 | 2007-02-27 | Origin Technologies Limited | Speed trap detection and warning system |
US6317689B1 (en) | 2000-02-09 | 2001-11-13 | Garmin Corporation | Method and device for displaying animated navigation information |
US7853404B2 (en) * | 2001-04-03 | 2010-12-14 | Mitac International Corporation | Vehicle docking station for portable handheld computing device |
DE10200759A1 (de) * | 2002-01-10 | 2003-08-14 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und System zur dynamischen Zielführung |
DE10200758A1 (de) * | 2002-01-10 | 2003-11-13 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und System zur Zielführung von Fahrzeugen |
DE50308706D1 (de) | 2003-12-17 | 2008-01-10 | Delphi Tech Inc | Kraftfahrzeug-Navigationsvorrichtung mit programmierbarer automatischer Ansagebetriebsart |
US7908080B2 (en) | 2004-12-31 | 2011-03-15 | Google Inc. | Transportation routing |
US20060277555A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Damian Howard | Portable device interfacing |
US20080147321A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Damian Howard | Integrating Navigation Systems |
US20080033698A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-07 | Trilithic, Inc. | Leakage location methods |
US9021539B2 (en) | 2006-08-07 | 2015-04-28 | Trilithic, Inc. | Leakage location methods |
US20080133308A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Harris James E | Leakage location methods |
JP2008137559A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用電子システム、車載電子装置及び携帯電子装置の電源制御方法 |
EP1931049B1 (en) | 2006-12-04 | 2015-06-03 | Fujitsu Ten Limited | In-vehicle electronic system, in-vehicle electronic apparatus and method of controlling power supply of portable electronic device |
US20080147308A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Damian Howard | Integrating Navigation Systems |
US20080215240A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-09-04 | Damian Howard | Integrating User Interfaces |
US20080167808A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Harris James E | Method for Displaying Leakage Location and Leakage Magnitude |
US7931505B2 (en) * | 2007-11-15 | 2011-04-26 | Bose Corporation | Portable device interfacing |
US8643474B2 (en) | 2008-05-05 | 2014-02-04 | Round Rock Research, Llc | Computer with RFID interrogator |
US20090300534A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Trilithic, Inc. | Apparatus and method for displaying network status |
SE536940C2 (sv) * | 2013-01-08 | 2014-11-11 | Scania Cv Ab | Planering av färdrutt för ett fordon |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137640U (ja) * | 1977-04-05 | 1978-10-31 | ||
JPS5496546U (ja) * | 1977-12-20 | 1979-07-07 | ||
JPS5828777A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-19 | アルプス電気株式会社 | 車載用コ−ス誘導装置 |
JPS5885237U (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-09 | オムロン株式会社 | グラフイツク・プログラミング・コンソ−ルユニツト |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3845289A (en) * | 1972-07-18 | 1974-10-29 | Avon Inc | Method and apparatus employing automatic route control system |
US4376298A (en) * | 1980-08-06 | 1983-03-08 | Dickey-John Corporation | Combine data center |
US4338512A (en) * | 1980-12-08 | 1982-07-06 | Ludwig Walter F | Truck safety recorder |
JPH0619276B2 (ja) * | 1981-08-17 | 1994-03-16 | 工業技術院長 | 携帯地図表示装置組体 |
EP0075272B1 (en) * | 1981-09-17 | 1988-03-30 | Nippondenso Co., Ltd. | Navigator for vehicles |
US4551801A (en) * | 1983-02-07 | 1985-11-05 | Dickey-John Corporation | Modular vehicular monitoring system |
-
1984
- 1984-12-14 DE DE3445668A patent/DE3445668C1/de not_active Expired
-
1985
- 1985-12-12 JP JP60278117A patent/JPS61149983A/ja active Granted
- 1985-12-13 US US06/808,478 patent/US4733356A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-13 GB GB08530706A patent/GB2168485B/en not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137640U (ja) * | 1977-04-05 | 1978-10-31 | ||
JPS5496546U (ja) * | 1977-12-20 | 1979-07-07 | ||
JPS5828777A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-19 | アルプス電気株式会社 | 車載用コ−ス誘導装置 |
JPS5885237U (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-09 | オムロン株式会社 | グラフイツク・プログラミング・コンソ−ルユニツト |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258778U (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH04238218A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-26 | Fujitsu Ten Ltd | ポータブル形ナビゲーション・システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8530706D0 (en) | 1986-01-22 |
GB2168485B (en) | 1987-11-04 |
JPH0352062B2 (ja) | 1991-08-08 |
US4733356A (en) | 1988-03-22 |
DE3445668C1 (de) | 1986-01-02 |
GB2168485A (en) | 1986-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61149983A (ja) | 乗物の目的地指示システムのための制御装置 | |
EP0704675A2 (en) | Hierarchical display system for vehicle navigation | |
US20150251538A1 (en) | Information providing device for vehicle | |
US20030151306A1 (en) | Input device on a sun-visor | |
ES2207498T3 (es) | Dispositivo de mand0. | |
BRPI0615833A2 (pt) | disposição com um portador de dados móvel e um aparelho portátil | |
JP4314927B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
EP1065472A3 (de) | "Informationseinrichtung" | |
JP2002122441A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション用画面の表示方法 | |
JP2008196857A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP4171885B2 (ja) | 地図情報表示方法および地図情報表示装置 | |
JP2784979B2 (ja) | 携帯型端末情報処理装置 | |
JP4987529B2 (ja) | ナビゲーション装置及びその制御方法 | |
JPS5983263A (ja) | 道案内表示装置 | |
GB2159652A (en) | Route indicating devices | |
JP2792167B2 (ja) | 車両走行情報表示装置 | |
KR0179309B1 (ko) | 자동차의 다용도 정보출력장치 | |
JP7657531B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JPH09210717A (ja) | 位置情報表示装置 | |
JP3001075U (ja) | 携帯用ナビゲーション装置 | |
JPH0119049Y2 (ja) | ||
JPS61194474A (ja) | 画像情報表示装置 | |
JPS63153690A (ja) | 電子機器のicカ−ド接続判別装置 | |
KR940000873A (ko) | 자동차의 주행계기표시 장치 | |
KR100194727B1 (ko) | 자동차의 연비출력장치 |