JPS61147972A - 消耗電極式溶接用電源 - Google Patents
消耗電極式溶接用電源Info
- Publication number
- JPS61147972A JPS61147972A JP26909984A JP26909984A JPS61147972A JP S61147972 A JPS61147972 A JP S61147972A JP 26909984 A JP26909984 A JP 26909984A JP 26909984 A JP26909984 A JP 26909984A JP S61147972 A JPS61147972 A JP S61147972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- wire
- output
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明社消耗電極である溶接用ワイヤを自動送給してア
ーク溶接をおこなう溶接用電源に関するものである。
ーク溶接をおこなう溶接用電源に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の溶接用電源において、溶接開始のアーク
発生を円滑させる定めに溶接開始時にワイヤ送給速度を
定常溶接時よシも低減させるいわゆるワイヤスローダウ
ン制御や、溶接出力を定常溶接時よりも増加させるいわ
ゆるホットスタート制御は従来から用いられてき比制御
方法であっ之。
発生を円滑させる定めに溶接開始時にワイヤ送給速度を
定常溶接時よシも低減させるいわゆるワイヤスローダウ
ン制御や、溶接出力を定常溶接時よりも増加させるいわ
ゆるホットスタート制御は従来から用いられてき比制御
方法であっ之。
そしてこのワイヤスローダウンやホットスタートの状態
から定常状態に切換えるトリガ信号としては溶接電流の
有無を検出する溶接電流検出信号のみによるものが一般
的であった。すなわち、従来のこの種の溶接用電源は第
4図に示す構成であつ比。この第4図において、1は溶
接用電源入力端子、2は溶接用変圧器、3は整流素子、
4は溶接出力制御素子、6は溶接性能調整用リアクトル
である。6は分流器、7は溶接用電源出力端子、8は通
電用フンタタトチップ、9は溶接用ワイヤ、1oは被溶
綴物、11は溶接アーク、12はワイヤ送給用モータ、
13は出力制御回路、14は溶接電流検出回路である。
から定常状態に切換えるトリガ信号としては溶接電流の
有無を検出する溶接電流検出信号のみによるものが一般
的であった。すなわち、従来のこの種の溶接用電源は第
4図に示す構成であつ比。この第4図において、1は溶
接用電源入力端子、2は溶接用変圧器、3は整流素子、
4は溶接出力制御素子、6は溶接性能調整用リアクトル
である。6は分流器、7は溶接用電源出力端子、8は通
電用フンタタトチップ、9は溶接用ワイヤ、1oは被溶
綴物、11は溶接アーク、12はワイヤ送給用モータ、
13は出力制御回路、14は溶接電流検出回路である。
上記構成において、分流器6の検出信号を溶接電流検出
回路14が検知して溶接電流の有無を入信号によシ出力
制御回路13に出力し、出力制御回路13はA信号によ
ってワイヤ送給モータ12にスローダウン速度と定常溶
接速度とを切換えるM信号を出力し、同時に溶接出力制
御素子4にホットスタート出力と定常溶接出力とを切換
えてV信号を出力していた。第5図は第4図における各
信号のタイミングチャートである。なお、第6図の時間
td4C示すようにV信号とM信号とを入信号の検出よ
シも少し遅らせて定常条件に切換えることもある。
回路14が検知して溶接電流の有無を入信号によシ出力
制御回路13に出力し、出力制御回路13はA信号によ
ってワイヤ送給モータ12にスローダウン速度と定常溶
接速度とを切換えるM信号を出力し、同時に溶接出力制
御素子4にホットスタート出力と定常溶接出力とを切換
えてV信号を出力していた。第5図は第4図における各
信号のタイミングチャートである。なお、第6図の時間
td4C示すようにV信号とM信号とを入信号の検出よ
シも少し遅らせて定常条件に切換えることもある。
発明が解決しようとする問題点
上記従来例においてスローダウン条件、ホットスターン
条件から定常条件に切換える信号として溶接電流検出信
号のみに依存しているtめ、溶接開始時の溶接用ワイヤ
9の先端形状等の差異によるアーク発生までの時間バラ
ツキを検出し得す、この結果ワイヤ中途破断やワイヤ燃
え上り等を発生させて均一なアークスタート性能を得ら
れなかっ几。また、ワイヤ径やワイヤ材質の差異に対し
てもスローダウン条件やホットスタート条件、さらに第
6図の時間tdを変化させて対処しなければならないと
いう問題点があった。このような処置をおこなっても特
にアルミニウムワイヤのように固有抵抗率が小さいため
に溶融されにくい場合はアークスタート性能に均一性が
得られず、ワイヤが生溶融の状態が続きアーク発生しな
かっ几シ、これによりワイヤに過大な抵抗力が加わりワ
イヤ座屈事故を発生させたり、過大なワイヤ燃え上シに
より爆発音と共に溶融ワイヤ9が通電チップ8Km91
jrする等の事故を発生させたりしてい友。
条件から定常条件に切換える信号として溶接電流検出信
号のみに依存しているtめ、溶接開始時の溶接用ワイヤ
9の先端形状等の差異によるアーク発生までの時間バラ
ツキを検出し得す、この結果ワイヤ中途破断やワイヤ燃
え上り等を発生させて均一なアークスタート性能を得ら
れなかっ几。また、ワイヤ径やワイヤ材質の差異に対し
てもスローダウン条件やホットスタート条件、さらに第
6図の時間tdを変化させて対処しなければならないと
いう問題点があった。このような処置をおこなっても特
にアルミニウムワイヤのように固有抵抗率が小さいため
に溶融されにくい場合はアークスタート性能に均一性が
得られず、ワイヤが生溶融の状態が続きアーク発生しな
かっ几シ、これによりワイヤに過大な抵抗力が加わりワ
イヤ座屈事故を発生させたり、過大なワイヤ燃え上シに
より爆発音と共に溶融ワイヤ9が通電チップ8Km91
jrする等の事故を発生させたりしてい友。
問題点を解決する九めの手段
本発明は上記従来の問題点を解決するため、溶接電流の
有無を検出し検出信号を出力する溶接電流検出回路と、
溶接出力電圧が一定値以上か未満かを判定してこの判定
結果により溶接用ワイヤが被溶接物に接触短絡している
か非接触で溶接アーク発生しているかを判定して信号を
出力するワイヤ短絡検出回路と、前記溶接電流検出回路
とワイヤ短絡検出回路との出力信号とを入力とし溶接出
力制御素子と溶接用ワイヤ送給モータとKIIJ御出力
留出力信号する出力制御回路とを具備し、前記出力制御
回路は溶接開始のアークスタート時に前記溶接電流検出
回路の出力信号が溶接電流有の状態であることと、前記
ワイヤ短絡検出回路の出力信号が非接触アーク発生の状
態であることの双方を検知し次後、ワイヤ送給速度を定
常溶接時よシも低速度のいわゆるスローダウン速度から
定常溶接速度となるようにワイヤ送給モータに制御出力
信号を切換え、溶接出力を定常溶接時よりも高出力のホ
ットスタート出力から定常溶接出力となるよう溶接出力
制御素子に制御出力信号を切換えて出力するようにして
なるものである。
有無を検出し検出信号を出力する溶接電流検出回路と、
溶接出力電圧が一定値以上か未満かを判定してこの判定
結果により溶接用ワイヤが被溶接物に接触短絡している
か非接触で溶接アーク発生しているかを判定して信号を
出力するワイヤ短絡検出回路と、前記溶接電流検出回路
とワイヤ短絡検出回路との出力信号とを入力とし溶接出
力制御素子と溶接用ワイヤ送給モータとKIIJ御出力
留出力信号する出力制御回路とを具備し、前記出力制御
回路は溶接開始のアークスタート時に前記溶接電流検出
回路の出力信号が溶接電流有の状態であることと、前記
ワイヤ短絡検出回路の出力信号が非接触アーク発生の状
態であることの双方を検知し次後、ワイヤ送給速度を定
常溶接時よシも低速度のいわゆるスローダウン速度から
定常溶接速度となるようにワイヤ送給モータに制御出力
信号を切換え、溶接出力を定常溶接時よりも高出力のホ
ットスタート出力から定常溶接出力となるよう溶接出力
制御素子に制御出力信号を切換えて出力するようにして
なるものである。
作 用
上記構成において、出力制御回路は、溶接開始のアーク
スタート時に溶接電流検出回路の出力信号が溶接電流有
の状態であシ、かつ、ワイヤ検出回路の出力信号が非接
融アーク発生の状態であると、ワイヤ送給速度を定常溶
接時よりも低速度のいわゆるスローダウン速度かつ定常
溶接速度となるように制御し、かつ、溶接出力を定常溶
接時よりも高出力のホットスタート出力から定常溶接出
力となるように制御するので、ワイヤ先端形状。
スタート時に溶接電流検出回路の出力信号が溶接電流有
の状態であシ、かつ、ワイヤ検出回路の出力信号が非接
融アーク発生の状態であると、ワイヤ送給速度を定常溶
接時よりも低速度のいわゆるスローダウン速度かつ定常
溶接速度となるように制御し、かつ、溶接出力を定常溶
接時よりも高出力のホットスタート出力から定常溶接出
力となるように制御するので、ワイヤ先端形状。
ワイヤ径、ワイヤ材質等に関係なくワイヤ短絡が検出さ
れるまで、スローダウン条件、ホットスタート条件が継
続され、ワイヤが十分に加熱溶融されることとなシ、円
滑かつ均一なアークスタート性能が得られる。
れるまで、スローダウン条件、ホットスタート条件が継
続され、ワイヤが十分に加熱溶融されることとなシ、円
滑かつ均一なアークスタート性能が得られる。
実袴例
以下、本発明の実施例について第1図〜第3図を参照し
て説明する。
て説明する。
なお、第1図において、第4図に示す構成と同一の構成
物に対して同一番号を付し、説明を省略する。
物に対して同一番号を付し、説明を省略する。
16は一対の溶接用電源出力端子間に接続され友ワイヤ
短絡検出回路であり、溶接出力電圧が一定値以上か未満
かを判定してこの判定結果により溶接用ワイヤ9が被溶
接物1oに接触短絡しているか非接触で溶接アーク発生
しているかを判定して信号Sを出力する。
短絡検出回路であり、溶接出力電圧が一定値以上か未満
かを判定してこの判定結果により溶接用ワイヤ9が被溶
接物1oに接触短絡しているか非接触で溶接アーク発生
しているかを判定して信号Sを出力する。
溶接電流検出回路14は溶接電流の有無を検出して検出
信号Aを出力する。
信号Aを出力する。
出力制御回路16は検出信号Aと信号Sを入力とし、溶
接出力制御素子4と溶接用ワイヤ送給モータ12にそれ
ぞれ信号Vと信号Mとを出力する。
接出力制御素子4と溶接用ワイヤ送給モータ12にそれ
ぞれ信号Vと信号Mとを出力する。
次に上記構成における作用を第2図、第3図とともに説
明する。溶接開始時、出力制御回路13はワイヤ送給モ
ータ12に定常溶接時よりも低いスローダウン条件の出
力信号を送る。同時に溶接出力制御素子4に定常溶接時
よりも高い出力を命令するホットスタート条件の出力信
号を送る。スローダウン条件で送給されてき几溶接用ワ
イヤ12が被溶接物1oに接触短絡すると(第2図の時
刻M)、溶接電流検出信号Aは溶接電流有の状態を出力
する。同時にワイヤ短絡検出信号Sはワイヤ短絡の状態
を出力する。出力制御回路13は溶接電流検出有の信号
を受けているがワイヤ短絡の信号も同時に受けているの
でワイヤ送給モータ12への命令信号Mはスローダウン
条件のままであり、溶接出力制御素子4への命令信号V
はホットスタート条件のままである。これらの制御状態
が継続することにより溶接用ワイヤは十分に加熱溶融さ
れて第2図の時刻t2でアーク発生する。この結果ワイ
ヤ短絡検出信号Sは非接触の状態に反転するので出力制
御回路13はワイヤ送給モータ12と溶接出力制御素子
4とに定常溶接条件を命令する出力信号MとVとをそれ
ぞれ出力する。以上の作用により円滑、均一なアークス
タートが実現される。
明する。溶接開始時、出力制御回路13はワイヤ送給モ
ータ12に定常溶接時よりも低いスローダウン条件の出
力信号を送る。同時に溶接出力制御素子4に定常溶接時
よりも高い出力を命令するホットスタート条件の出力信
号を送る。スローダウン条件で送給されてき几溶接用ワ
イヤ12が被溶接物1oに接触短絡すると(第2図の時
刻M)、溶接電流検出信号Aは溶接電流有の状態を出力
する。同時にワイヤ短絡検出信号Sはワイヤ短絡の状態
を出力する。出力制御回路13は溶接電流検出有の信号
を受けているがワイヤ短絡の信号も同時に受けているの
でワイヤ送給モータ12への命令信号Mはスローダウン
条件のままであり、溶接出力制御素子4への命令信号V
はホットスタート条件のままである。これらの制御状態
が継続することにより溶接用ワイヤは十分に加熱溶融さ
れて第2図の時刻t2でアーク発生する。この結果ワイ
ヤ短絡検出信号Sは非接触の状態に反転するので出力制
御回路13はワイヤ送給モータ12と溶接出力制御素子
4とに定常溶接条件を命令する出力信号MとVとをそれ
ぞれ出力する。以上の作用により円滑、均一なアークス
タートが実現される。
なお、出力制御回路13は、例えばマイクロコンピュー
タにより構成され、第3図に示すプログラムに従って、
上記動作を制御する。
タにより構成され、第3図に示すプログラムに従って、
上記動作を制御する。
ま九溶接電流検出回路14は例えば比較器によって分流
器6からの信号値が一定値以上か未満かにより溶接電流
を有無を判定している。同様にワイヤ短絡検出回路15
は例えば比較器によって溶接用電源の出力電圧が一定値
以上か未満かによシワイヤ短絡の有無を判定している。
器6からの信号値が一定値以上か未満かにより溶接電流
を有無を判定している。同様にワイヤ短絡検出回路15
は例えば比較器によって溶接用電源の出力電圧が一定値
以上か未満かによシワイヤ短絡の有無を判定している。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明によればワイヤ
先端形状、ワイヤ径、ワイヤ材質等に関係なくワイヤ短
絡が解除されるまでスローダウン。
先端形状、ワイヤ径、ワイヤ材質等に関係なくワイヤ短
絡が解除されるまでスローダウン。
ホットスタート条件が継続されるのでワイヤが十分加熱
溶融され、円滑かつ均一なアークスタート性能が得られ
る。
溶融され、円滑かつ均一なアークスタート性能が得られ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す消耗電極式溶接用電源
のブロック図、第2図は第1図の要部の信号波形図、第
3図は同要部のフローチャート、第4図は従来の消耗電
極式溶接用電源のブロック図、第5図は同要部の信号波
形図である。 4・・・・・・溶接出力制御素子、9・・・・・・溶接
用ワイヤ、1o・・・・・・被溶接物、12・・・・・
・ワイヤ送給用モータ、13・・・・・・出力制御回路
、14−・・・・溶接電流検出回路、15・・・・・・
ワイヤ短絡検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 A 第3図 「 ψ 1
のブロック図、第2図は第1図の要部の信号波形図、第
3図は同要部のフローチャート、第4図は従来の消耗電
極式溶接用電源のブロック図、第5図は同要部の信号波
形図である。 4・・・・・・溶接出力制御素子、9・・・・・・溶接
用ワイヤ、1o・・・・・・被溶接物、12・・・・・
・ワイヤ送給用モータ、13・・・・・・出力制御回路
、14−・・・・溶接電流検出回路、15・・・・・・
ワイヤ短絡検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 A 第3図 「 ψ 1
Claims (1)
- 溶接電流の有無を検出し検出信号を出力する溶接電流検
出回路と、溶接出力電圧が一定値以上か未満かを判定し
てこの判定結果により溶接用ワイヤが被溶接物に接触短
絡しているか非接触で溶接アーク発生しているかを判定
して信号を出力するワイヤ短絡検出回路と、前記溶接電
流検出回路とワイヤ短絡検出回路との出力信号とを入力
とし溶接出力制御素子と溶接用ワイヤ送給モータとに制
御出力信号を出力する出力制御回路とを具備し、前記出
力制御回路は溶接開始のアークスタート時に前記溶接電
流検出回路の出力信号が溶接電流有の状態であることと
、前記ワイヤ短絡検出回路の出力信号が非接触アーク発
生の状態であることの双方を検知した後、ワイヤ送給速
度を定常溶接時よりも低速度のいわゆるスローダウン速
度から定常溶接速度となるようにワイヤ送給モータへの
制御出力信号を切換え、溶接出力を定常溶接時よりも高
出力のホットスタート出力から定常溶接出力となるよう
溶接出力制御素子に制御出力信号を切換えて出力するこ
とを特徴とした消耗電極式溶接用電源。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26909984A JPS61147972A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 消耗電極式溶接用電源 |
CN 85109183 CN1007595B (zh) | 1984-12-19 | 1985-12-19 | 电焊机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26909984A JPS61147972A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 消耗電極式溶接用電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61147972A true JPS61147972A (ja) | 1986-07-05 |
JPH0131990B2 JPH0131990B2 (ja) | 1989-06-28 |
Family
ID=17467655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26909984A Granted JPS61147972A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 消耗電極式溶接用電源 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61147972A (ja) |
CN (1) | CN1007595B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01138063A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-30 | Osaka Denki Co Ltd | 直流アーク溶接におけるアークスタート方法及びその装置 |
JP2015062949A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-04-09 | 株式会社ダイヘン | アークスタート制御方法 |
CN104959704A (zh) * | 2015-07-15 | 2015-10-07 | 胡达广 | 数控电焊机 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1036979C (zh) * | 1995-12-08 | 1998-01-14 | 四川电力试验研究院 | 合金钢抓钉与锅炉卫燃带区水冷壁管的焊接工艺及其焊机 |
US7173214B2 (en) * | 2004-04-01 | 2007-02-06 | Lincoln Global, Inc. | Electric arc pulse welder with short circuit control |
JP3841091B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2006-11-01 | 松下電器産業株式会社 | 消耗電極式溶接方法 |
JP4760053B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | アーク溶接装置の制御方法およびアーク溶接装置 |
JP5943460B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-07-05 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法 |
JP7595239B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2024-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 溶接装置 |
-
1984
- 1984-12-19 JP JP26909984A patent/JPS61147972A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-19 CN CN 85109183 patent/CN1007595B/zh not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01138063A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-30 | Osaka Denki Co Ltd | 直流アーク溶接におけるアークスタート方法及びその装置 |
JP2015062949A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-04-09 | 株式会社ダイヘン | アークスタート制御方法 |
CN104959704A (zh) * | 2015-07-15 | 2015-10-07 | 胡达广 | 数控电焊机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0131990B2 (ja) | 1989-06-28 |
CN85109183A (zh) | 1986-07-16 |
CN1007595B (zh) | 1990-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4020320A (en) | Short-circuit arc welding with constant beads | |
US4560857A (en) | Consumable electrode type arc welding apparatus having a selectable start current | |
JPS60108175A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法 | |
JPS61147972A (ja) | 消耗電極式溶接用電源 | |
US5168144A (en) | Arc welding power apparatus having plural selectable electrode feed quantity settings | |
CA1037568A (en) | Metal inert gas arc welding starting system | |
JPS6365433B2 (ja) | ||
JPS60231573A (ja) | 溶接機のア−クスタ−ト装置 | |
JP3736065B2 (ja) | 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置 | |
JP2534374B2 (ja) | ア―ク溶接機 | |
JP4211657B2 (ja) | アークスタート方法及び消耗電極用溶接装置 | |
JPS6127152B2 (ja) | ||
JPH02274378A (ja) | 消耗電極式溶接用電源 | |
JPS60223661A (ja) | ア−ク溶接法 | |
JPS6255472B2 (ja) | ||
JPH0632857B2 (ja) | ア−ク溶接用電源 | |
JPH01181973A (ja) | アークスタート制御装置 | |
JPH09271944A (ja) | サブマ−ジア−ク溶接方法 | |
JPS6272485A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接機 | |
JP2534373B2 (ja) | ア―ク溶接機 | |
JPS6228074A (ja) | ア−ク溶接機 | |
JPH0623549A (ja) | 消耗電極式アーク溶接電源装置 | |
JPS57202974A (en) | Controlling method for arc welding machine using consumable electrode | |
JPS6272482A (ja) | ア−ク溶接用電源 | |
SU738798A1 (ru) | Устройство дл автоматического управлени процессом сварки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |