JPS61147620A - Pcm搬送装置 - Google Patents
Pcm搬送装置Info
- Publication number
- JPS61147620A JPS61147620A JP26830484A JP26830484A JPS61147620A JP S61147620 A JPS61147620 A JP S61147620A JP 26830484 A JP26830484 A JP 26830484A JP 26830484 A JP26830484 A JP 26830484A JP S61147620 A JPS61147620 A JP S61147620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- pcm
- terminal
- line
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/44—Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、PCM中継装置、PCM分岐装置を用いたP
CM搬送装置に関する。
CM搬送装置に関する。
従来のPCM搬送@置装、端局中継部において給電ルー
トが一担終端されていた。(例えば「鉄道通信J 19
81年10月号P59〜P42に示される)このため、
他方路の端局中継盤及び線路中継盤に給電するためには
、改めて給電盤を中継部ごとに設置しなければならない
。
トが一担終端されていた。(例えば「鉄道通信J 19
81年10月号P59〜P42に示される)このため、
他方路の端局中継盤及び線路中継盤に給電するためには
、改めて給電盤を中継部ごとに設置しなければならない
。
第5図はこの種の従来のPCM搬送装置の端局中継部1
′の回路構成図である。第1給電局であるA局側から受
信側PCM回線7aを経てB局である端局中継部1′内
の端局中継盤4′へ給電された電流8は端局中継盤4′
の給電用定電圧ダイオード5を経由して送信側PCM回
線6aへと送られ、A局へと戻る。この電流8により端
局中継盤4′が作動する。端局中継盤4′が作動すると
、端局中継部1′内に設置された給電盤2が作動し、C
局側に接続された端局中継盤3′へ電流8が給電される
。そして端局中継盤3′から送信側PCM回線6bを介
して、0局の線路中継盤へ電流8が給電され、0局の線
路中継盤から受信側PCM回線7bを介して端局中継盤
3′さらには給電盤2へと電流8が戻る構成である。
′の回路構成図である。第1給電局であるA局側から受
信側PCM回線7aを経てB局である端局中継部1′内
の端局中継盤4′へ給電された電流8は端局中継盤4′
の給電用定電圧ダイオード5を経由して送信側PCM回
線6aへと送られ、A局へと戻る。この電流8により端
局中継盤4′が作動する。端局中継盤4′が作動すると
、端局中継部1′内に設置された給電盤2が作動し、C
局側に接続された端局中継盤3′へ電流8が給電される
。そして端局中継盤3′から送信側PCM回線6bを介
して、0局の線路中継盤へ電流8が給電され、0局の線
路中継盤から受信側PCM回線7bを介して端局中継盤
3′さらには給電盤2へと電流8が戻る構成である。
なお、PCM回線のうち、A局及び0局と接続された側
と反対側の回線は、PCM分岐装置へと接続されている
。
と反対側の回線は、PCM分岐装置へと接続されている
。
以上のように構成されているのであるが、A局側から給
電された電流8は端局中継盤4′でA局側へと戻される
ので、端局中継部1′からC局側への電流8は新たに給
電盤2から給電する必要がある。このため、端局中継部
、即ち分岐装置を設けるととに給電盤を設電しなければ
ならない問題点がある。
電された電流8は端局中継盤4′でA局側へと戻される
ので、端局中継部1′からC局側への電流8は新たに給
電盤2から給電する必要がある。このため、端局中継部
、即ち分岐装置を設けるととに給電盤を設電しなければ
ならない問題点がある。
本発明の目的は、上記した点に鑑み、分岐装置に給電盤
を設置する必要のないPCM搬送装置を提供することに
ある。
を設置する必要のないPCM搬送装置を提供することに
ある。
上記した目的を達成するために、本発明のPCM搬送装
置は、一方の局からのPCM搬送波を端局中継盤で受け
て、他方の局へ前記端局中継盤と連動した別の端局中継
盤から伝える端局中継部を備えるPCM搬送装置におい
て、前記二つの端局中継盤相互間に、一方の局からの受
信側PCM回線と他方の局への送信側PCM回線及び他
方の局からの受信側PCM回線と一方の局への送信側P
CM回線とをそれぞれダイオードを介して結び、給電用
電流が一方の局から他方の局へ伝わるように構成したこ
とを特徴とする。
置は、一方の局からのPCM搬送波を端局中継盤で受け
て、他方の局へ前記端局中継盤と連動した別の端局中継
盤から伝える端局中継部を備えるPCM搬送装置におい
て、前記二つの端局中継盤相互間に、一方の局からの受
信側PCM回線と他方の局への送信側PCM回線及び他
方の局からの受信側PCM回線と一方の局への送信側P
CM回線とをそれぞれダイオードを介して結び、給電用
電流が一方の局から他方の局へ伝わるように構成したこ
とを特徴とする。
以下、本発明のPCM搬送装置の一実施例を第1図及び
第2図を参照して説明する。
第2図を参照して説明する。
第1図は、PCM搬送装置の端局中継部10回路構成図
である。第1給電局であるA局側から、受信側PCM回
線7aを経てB局である端局中継盤4へ電流8は流れる
。端局中継盤4内では、受信側PCM回線7aはPCM
分岐装置接続回線13へと接続されている。そして、受
信側PCM回線7aと平行に、送信側PCM回線6aが
A局と端局中継盤4との間にあり、送信側PCM回線6
aもPCM分岐装置接続回線15へと接続されている。
である。第1給電局であるA局側から、受信側PCM回
線7aを経てB局である端局中継盤4へ電流8は流れる
。端局中継盤4内では、受信側PCM回線7aはPCM
分岐装置接続回線13へと接続されている。そして、受
信側PCM回線7aと平行に、送信側PCM回線6aが
A局と端局中継盤4との間にあり、送信側PCM回線6
aもPCM分岐装置接続回線15へと接続されている。
B局から0局への接続は、端局中継盤5とC局側との間
に、受信側PCM回線6b及び送信側PCM回線7bが
接続されている。また、両PCM回線6b、7bは、端
局中継盤3からはPCM分岐装置接続回線13となって
PCM分岐装置へ接続されている。ここで、二つの端局
中継盤5,4相互間には、A局からの受信側PCM回線
7aと0局への送信側PCM回線6b及び0局からの受
信側PCM回線7bとA局への送信側PCM回線6aと
が、それぞれ貫通給電経路9により接続されているうな
お、A局からの受信側PCM回線7aと貫通給電経路9
との間及び0局からの受信側PCM回#117aと貫通
給電経路9との間には、それぞれ給電用定電圧ダイオー
ド5が接続され、電流の流れる方向が制限されている。
に、受信側PCM回線6b及び送信側PCM回線7bが
接続されている。また、両PCM回線6b、7bは、端
局中継盤3からはPCM分岐装置接続回線13となって
PCM分岐装置へ接続されている。ここで、二つの端局
中継盤5,4相互間には、A局からの受信側PCM回線
7aと0局への送信側PCM回線6b及び0局からの受
信側PCM回線7bとA局への送信側PCM回線6aと
が、それぞれ貫通給電経路9により接続されているうな
お、A局からの受信側PCM回線7aと貫通給電経路9
との間及び0局からの受信側PCM回#117aと貫通
給電経路9との間には、それぞれ給電用定電圧ダイオー
ド5が接続され、電流の流れる方向が制限されている。
以上のようにして端局中継部10回路が構成されている
ことにより、A局側から受信側PCM回線7aにより給
電された電流8は、貫通給電経路9を通ってC局側へと
つながった送信側PCM回線6bへと流れ、C局側へ伝
わる。そして、C局側から受信側PCM回線7bにより
戻ってきた電流8は、貫通給電経路9を通ってA局側へ
とつな力S、た送信側PCM回線6aへと流れ、A局側
に戻る。
ことにより、A局側から受信側PCM回線7aにより給
電された電流8は、貫通給電経路9を通ってC局側へと
つながった送信側PCM回線6bへと流れ、C局側へ伝
わる。そして、C局側から受信側PCM回線7bにより
戻ってきた電流8は、貫通給電経路9を通ってA局側へ
とつな力S、た送信側PCM回線6aへと流れ、A局側
に戻る。
このようにA局側め1らの電流がC局側へ伝わることに
より、B局の端局中継部1内には給電盤を設ける必要が
ない。ここで、この端局中継盤1を用い九PCM搬送装
置のシステム図を、lE2図に示す。A局の端局中継部
1には給電部2とPCM端局装置10が併置され、端局
中継部1内の端局中継盤3からのPCM回線が線路中継
装置11を介してB局の端局中継部1の端局中継盤4へ
接続されている。B局の端局中継部1には、PCM分岐
装置12が併置され、以下A局と同様に端局中継盤3か
らのPCM回線により次局へと接続されている。このよ
うなシステム構成で、給電盤2はA局だけの設置で、B
局以下の全ての局に電流が給電されるので、B局以下の
各端局中継部に給電盤を設ける必要がない。
より、B局の端局中継部1内には給電盤を設ける必要が
ない。ここで、この端局中継盤1を用い九PCM搬送装
置のシステム図を、lE2図に示す。A局の端局中継部
1には給電部2とPCM端局装置10が併置され、端局
中継部1内の端局中継盤3からのPCM回線が線路中継
装置11を介してB局の端局中継部1の端局中継盤4へ
接続されている。B局の端局中継部1には、PCM分岐
装置12が併置され、以下A局と同様に端局中継盤3か
らのPCM回線により次局へと接続されている。このよ
うなシステム構成で、給電盤2はA局だけの設置で、B
局以下の全ての局に電流が給電されるので、B局以下の
各端局中継部に給電盤を設ける必要がない。
以上の実施例より明らかなように、本発明によるPCM
搬送装置によると、端局中継部内の端局中継盤相互間の
受信側PCM回線と送信側PCM回線とをそれぞれダイ
オードを介して結んだことにより、給電用電流が当該端
局中継部前段の局から後段の局へ流れる。このため、こ
の端局中継部の数だけ給電盤を省略することが出来、P
CM搬送装置の低コスト化及び回路の讐略化が計れる。
搬送装置によると、端局中継部内の端局中継盤相互間の
受信側PCM回線と送信側PCM回線とをそれぞれダイ
オードを介して結んだことにより、給電用電流が当該端
局中継部前段の局から後段の局へ流れる。このため、こ
の端局中継部の数だけ給電盤を省略することが出来、P
CM搬送装置の低コスト化及び回路の讐略化が計れる。
第1図及び第2図は、本発明のPCM搬送装置の一実施
例を示し、第1図は端局中継部の回路図、第2図はPC
M搬送システム図、第5図は従来のPCM搬送装置の端
局中継部の回路図である。 1・・・端局中継部、 6.4・・・端局中継盤、
5・・・給電用定電圧ダイオード、
例を示し、第1図は端局中継部の回路図、第2図はPC
M搬送システム図、第5図は従来のPCM搬送装置の端
局中継部の回路図である。 1・・・端局中継部、 6.4・・・端局中継盤、
5・・・給電用定電圧ダイオード、
Claims (1)
- 1、一方の局からのPCM搬送波を端局中継盤で、受け
て他方の局へ前記端局中継盤と連動した別の端局中継盤
から伝える端局中継部を備えるPCM搬送装置において
、前記二つの端局中継盤相互間に、一方の局からの受信
側PCM回線と他方の局への送信側PCM回線及び他方
の局からの受信側PCM回線と一方の局への送信側PC
M回線とをそれぞれダイオードを介して結び、給電用電
流が一方の局から他方の局へ伝わるように構成したこと
を特徴とするPCM搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26830484A JPS61147620A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | Pcm搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26830484A JPS61147620A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | Pcm搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61147620A true JPS61147620A (ja) | 1986-07-05 |
Family
ID=17456666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26830484A Pending JPS61147620A (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | Pcm搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61147620A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912761A (ja) * | 1972-03-15 | 1974-02-04 | ||
JPS5325614A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-09 | Johnson & Son Inc S C | Low temperature glaze compositions |
-
1984
- 1984-12-21 JP JP26830484A patent/JPS61147620A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912761A (ja) * | 1972-03-15 | 1974-02-04 | ||
JPS5325614A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-09 | Johnson & Son Inc S C | Low temperature glaze compositions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101512920A (zh) | 高可用性的网络系统 | |
WO1999016160A3 (en) | Low frequency bilateral communication over power distribution lines | |
ATE231455T1 (de) | Tonfrequenz-gleisstromkreis mit datensendeempfänger-schnittstelle | |
ES8703364A1 (es) | Sistema de seleccion del orden de los coches instalado en un tren | |
ATE319231T1 (de) | Leitungsschnittstelle für daten- und leistungsversorgung | |
ES8503187A1 (es) | Perfeccionamientos en dispositivos de conmutacion que tienen capacidad de conmutacion a distancia | |
KR940027281A (ko) | 셀룰러 모터 제어망 | |
JPS61147620A (ja) | Pcm搬送装置 | |
JP2629135B2 (ja) | 鉄道通信装置および鉄道通信方式 | |
US4464748A (en) | Remote data link switching arrangement | |
US3535472A (en) | Repeatered cable transmission systems utilizing dc to dc converters | |
RO114431B1 (ro) | Dispozitiv si metoda de transmitere a informatiilor prin balize si baliza utilizata intr-un asemenea dispozitiv | |
CN216016905U (zh) | 轨道交通车辆综合检测数据车地传输车载装置及系统 | |
JP2995100B2 (ja) | 列車制御用通信装置 | |
JPS592537A (ja) | バスシステム | |
US1658851A (en) | Directive radio repeating system | |
CN1359609A (zh) | 在自动装配机和送料单元之间传输数据的方法和装置,自动装配机和送料单元 | |
US4396808A (en) | Telephone system with a ground or wire return | |
JPS57107655A (en) | Line concentrating connection system | |
JPS5731254A (en) | Reservation connecting system of communication circuit | |
JP2540987B2 (ja) | 光端局装置 | |
ES2002504A6 (es) | Un sistema de confirmacion y expedicion de los billetes de los asientos reservados de un tren | |
EP0343439A2 (en) | Circuit arrangement of a communication network with at least one optical concentrator | |
JPS58119099A (ja) | バスロケ−シヨンシステムの通話方式 | |
JPS60152142A (ja) | 回線切替装置 |