[go: up one dir, main page]

JPS61147387A - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置

Info

Publication number
JPS61147387A
JPS61147387A JP60274276A JP27427685A JPS61147387A JP S61147387 A JPS61147387 A JP S61147387A JP 60274276 A JP60274276 A JP 60274276A JP 27427685 A JP27427685 A JP 27427685A JP S61147387 A JPS61147387 A JP S61147387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive
housing
recess
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274276A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤツク・ランドルヴイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouv Rotsukaru Fr SA Soc
Original Assignee
Nouv Rotsukaru Fr SA Soc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouv Rotsukaru Fr SA Soc filed Critical Nouv Rotsukaru Fr SA Soc
Publication of JPS61147387A publication Critical patent/JPS61147387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/047Constructional details the record carrier being shaped as a coin or a gambling token
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気回路ないし電子回路の短時接続のための
接続装置に関する。
従来の技術 フランス国特許明細書第2514179号には、識別す
べき物体に貼付するに適した帖票であって、前記物体に
関するデータがプログラム化されている半導体回路が設
けられる帯域を備えた帖票が開示されている。この半導
体回路に対話を行なったり、或いはプログラム化するた
めの装置も開示されでおり、この装置は読み書きヘッド
として、半導体回路を構成する複数の接点と短時接続さ
れる。
つまり、データ読み出しやデータ書き込みなどの必要時
に接続される複数の接点を備えている。帖票における接
点と読み書きヘッドの接点とが確実に接続されるように
、とのことで、半導体回路を特定形状の凹所に位置決め
させる傍ら、接点間の接続を行う時には、読み書きヘッ
ドをこの凹所に挿入するように工夫されている。言うま
でもなく、読み書きヘッドはケーブルを介してデータ処
理装置に接続されでおり、従って、半導体回路にプログ
ラム化されたデータは読み書きヘッドで読み出された後
、データ処理装置から出力されるとともに、半導体回路
へのデータのプログラム化もデータ処理装置から読み書
きヘッドを介して行なわれるようになっている。
前述のフランス国特許明細書に開示されている帖票は適
当な手段で識別すべき物体に貼付されるようになってい
る。例えば、帖票それ自体を物体としての動物の耳に取
付ける識別標としてもよ(、或いは、その識別標の一部
分を構成するものであっても良いようになっており、こ
の場合、半導体回路には動物についての情報、例えば年
令、出産記録、血統、病歴、濃薬食餌の種類なども予め
プログラム化しておく。動物としては養豚家なら豚、牧
羊農家なら羊と言う共合にしてもよく、このような動物
に帖票を貼付し、これを読み書きヘッドで読み出しを行
なえば、動物を識別したり、帖票に記憶させた情報を読
み出したり、或いは、一旦記憶させた情報を必要に応じ
て修正、削除させることもできる。このように、読み書
きヘッドを半導体回路と一旦接続させれば、データ転送
が迅速に行なわれる。
ところが、確実にデータ転送が行なわれるためには、読
み番外ヘッドと半導体回路とで接点同志゛が短時間と言
えども、確実に行なわれていなけ枕ばならない。
ところが、前述のフランス国特許明m書に開示されてい
る装置は、半導体回路との対話ないしプログラム化がで
きる、という点で満足しうるちのではあるが、読み書き
ヘッドと半導体回路との間での接点間接続を確実に行な
わしめるには、必ずしも充分なものとは言えない。特に
帖票が動く場合は接点間接続を確実にするのは難しく、
それが動物の耳に貼付されているのであれば尚更である
前述のフランス国特許明細書に開示されている装置に使
うのを意図して開発された、電子回路との迅速短時接続
のための自動電気接続装置としての読み書きヘッドがフ
ランス国特許明細書第8315466号に開示されてい
る6フランス国特許明細書第8315466号に開示さ
れている自動接続装置は、機械的手段で装置を角移動さ
せて、装置のどの接点が半導体回路の接点と接続したか
を電子的に判別するようになっている。ところが、機械
的手段であるが故に、成る角位置にあっては、装置の接
点が半導体回路の接点と接続しないことがあるとともに
、装置の接点のどれが半導体回路の接点に接続したかを
検出するために設けた電子式検出手段が複雑な回路構成
を要するなどの問題点がある。
発明の構成 本発明は、角移動させる必要もなく、接点の向きを自動
判別する必要もない、電子回路ないし電気回路との短時
接続のための接続装置を提供するのを目的とするもので
ある。
前述の目的を達成しうる本発明による接続装置は、互い
に隔離されていて、第1電気ないし電子回路と接続され
、かつ、導電機よりなる複数の同心帯域を有する接点部
と、複数の接点を備えている接点装置であって、前記接
点が、接点装置を接点部に対して位置決めすると、第2
電気ないし電子回路に接続された1つまたはそれ以上の
接点が前記導電帯域と接触するように配置されている前
記接続装置とで構成されている。
導電帯域は、好ましくは、円盤形導電帯域を中心として
、同心的に配置する傍ら、環形状を呈するようにするの
が望ましい。接点部としては、特定形状の凹所に設けて
もよく、また、接点装置の一部分を前記特定形状に合せ
て形成しておくことにより、この接点装置の前記一部分
を前記凹所に嵌入させることで、接点部に対する接点装
置の位置決めを容易にさせることができる。
また、本発明の好ましい形態での接点は、接点装置を接
点部に対して位置決めすれば、接点装置から突出して導
電層と接触すべく移動自在となした複数のプローブの形
とするのが望ましい。
本発明は、電子式識別装置を提供することをも目的とす
るものであって、この電子式識別装置は、識別すべき物
体に装着させるための装着手段を備えた担体と、導電機
よりなり、互いに隔離した状態で同心的に配置された複
数の導電帯域を有する接点部とからなり、前記担体に形
成した特定形状の凹所に前記接点部が、前記凹所に係合
しうる形状の部分を有する接点装置に支持された接点が
前記導電帯域と短時接続しうるように位置決めされるよ
うになっている傍ら、前記導電帯域がプログラマブル電
子集積回路に接続されるように構成されている。
実施例 以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施
例を詳述する。
添付図面において、10は接点部であって、円盤形中央
導電帯域12を中心として同心的に配置した環状リング
よりなる導電帯域11とで構成されている。導電帯域1
1.12は、絶縁材よりなる支持体14に設けられてい
る。導電帯域11゜12は環状隙間13を以って隔離さ
れている。各導電帯域11.12は、接続線15を介し
て、集積電子回路16に接続されている。
回路16は、平坦な支持体14における凹所17に収納
され、かつ、中央導電帯域12の表面に接着されている
。回路16がらの接続線15は支持体14の穴18を介
して延出して、支持体14に接着させた導電帯域の表面
と結線されている。回路16と接続線15とは、支持体
14の表面に塗布して硬化させた、エポキシ樹脂の如く
硬化性材質よりなる被覆層19により覆われて、事実上
密封されている。従って、回路16と導電帯域との接続
線による結線が破損したり、水気で不良になったりする
ようなことはない。
別の方法としては、回路16と各導電帯域11とを接続
するのに、支持体14の表面に印刷回路を形成して結線
しても良い6また、接続線15を使うにしても、或いは
印刷回路を使うにしても、このような接続回線を支持体
14と別の支持体との開に挟持させるようにしても良い
回路16を含む接点部10は、例えばプラスチック製の
帖票の如きの適当な担体Cに第4図に示すように装着す
る。帖票は、動物の耳に取付ける識別標それ自体であっ
てもよいし、または、その一部分を構成するものであっ
ても良い。いずれにしても、接点部を担体Cに装着する
に当っては、導電帯域11.12が外部に露現するよう
にするが、または、軟質ゴム製で、絶縁性および自己復
元性のある薄膜で覆うようにする。
第3図と第4図とに接点装置20の一例を示す。
接点装置20は、担体Cの凹所Rの内部に嵌合しうる形
状をした底部22を有するハウジング21で構成されで
おり、接点部10は、導電帯域11゜12が凹所Rの底
に来るように担体Cに支持されている。
底部22は好ましくは平面図としてみれば、第3図から
れかるように円形をしているとともに、凹所Rの傾斜側
壁24と補完関係をなす環状傾斜側壁部23を備えてい
る。これは、ハウジング21を凹所Rに嵌合させるに当
って、ハウジング21の凹所Rに対する位置決めを容易
化ならしめるためである。
ハウジング21の内部には、プランジャー25が嵌合さ
れ、また、このプランジャー25の内部における隔壁板
Pとハウジング21の底壁との開に、プランジャー25
の底壁30に形成した穴27を介してバネ26が介装さ
れているから、プランジャー25は常時第4図に示した
位置に付勢されている。
接点装置20のプローブは、好ましくは、プランジャー
25の内部にあって、底壁30に形成した貫通孔29に
一端が圧入されている筒部材28と、筒部材28に摺動
自在に挿入され、かつ、筒部材28の内部に設けたバネ
(図示せず)により外方へ突出すべく付勢された摺動棒
31とで構成する。摺動棒31の自由端がプローブ端を
構成しているのではあるが、図示の実施例では、曲状接
触面33を備えた頭部32を備えている。第4図に示す
ように接点装置20を使わない状態にあっては、プロー
ブの頭部32は全て、ハウジング21の底壁35に形成
した貫通孔34の内部におさまっている。
各筒部材28には導電素子(図示せず)が取付けられて
いるとともに、これが可視性ケーブル36の一部分とし
て、データ処理装置ないしその端末(蔑に接続されてい
る。このデータ処理用端末機は従来公知のもので、構造
はもとより、その作用もよく知られているところである
から、ここでは詳述しない。
38は、プランジ+−25の上端を覆うべく装着させた
キャップであって、ケーブル36を外部へと導出させる
穴37が形成されている。キャップ38は前述の如く蓋
であると同時に、接点装置20を使用するに当って、接
点装置20を持つ部分に該当する。ともかく、このキャ
ップ38は、図示の形状に限らず、接点装置の用途に応
じて適当な構成にしても良いばかりか、別の支持体を取
付けて、接点装置を接点部に対して係合させるべく前者
を移動させる自動機器と連結させても良いものである。
そのため、キャップ38に取付は穴39が形成されてい
る。
本発明による接点装置20を使用するに当っては、前述
のように接点部10を、動物の耳に取付ける識別標なり
の担体Cに支持せしめる。その後、ハウジング21の底
部22が凹所Rに着座するように、接点装置20を担体
Cにあてがう。この状態を保ちつつキャップ38をハウ
ジング21に対して押込めば、プランジ+−25もバネ
26に抗してハウジング21に押込まれることになり、
それにより、プローブの頭部32がハウシング21の底
壁35にある貫通孔34から外部へと突出するとともに
、接点部10の導電帯域11.12と接触するに至る。
前述したように、プローブの頭部32は、プランジャー
25を押込むと、頭部32が導電帯域11.12と接触
するものの、更に押込み続けると、筒部材28に設けた
バネに抗して摺動棒31が引込むように装着されている
。それ故、各頭部32と対応する導電帯域との接触が良
好に行なえるのである。このように接点部10と接点装
置20との接続が行なわれると、回路16との対話ない
しプログラム化、即ち、読み書きが行なえるようになる
。その後、接点部10から接点装置20を外すと、プラ
ンジャー25がバネ26の作用により第4図の位置へと
復帰する傍ら、プローブの頭部32も貫通孔34の内部
へと戻るので、プローブが破損するようなことはない。
接点装置20のプローブは、各導電帯域11゜12につ
き少なくとも1本設けられている。図示の実施例におい
ては、1つの導電帯域、好ましくは同心円の最外周にお
ける導電帯域11に対しては2本のプローブを用いたも
のとして示しである。
これら2本のプローブの筒部材28は、これら2本のプ
ローブが接点装置の奥まった所に位置するように位置決
めされている(例えば、@4図において左側に示した筒
部材28の如く。)こうすることにより、これら2本の
プローブは、他のプローブが対応する導電帯域と接触し
た後に、遅れて最外周の導電帯域と接触することになる
。また、これら2本のプローブの筒部材28は、同じ最
外周の導電帯域と接触するにしても、一方が接触した後
に、他方が接触するように、互いにわずかだけずらして
おくのが望ましい。
プローブを介して集積回路16との間でのデータ伝送が
行なわれる。最外周の導電帯域と接触する2本のプロー
ブのうちいずれかであって、前述のよ)に他方よりも先
に最外周の導電帯域と接触するプローブは限流電圧供給
ピンSPを構成し、また、他方のプローブは検知(“c
lear to receive(受信準備万全)”C
TR)ピンを構成している。
従って、電圧供給ピンSPを構成するプローブが導電帯
域11と先に接触すれば、その導電帯域11と限流電圧
が印加されるが、その直後に検知ピンCTRを構成する
プローブが同一導電帯域11と接触して、印加された限
流電圧をデータ処理端末機へ出力する。これにより、デ
ータ処理端末機は、全てのプローブが対応する導電帯域
11.12と接触したかどうか、換言すれば、接点部1
0と接点装置20とが首尾よく接続したかどうかを判定
することができる。言う主でもなく、電圧供給ピンSP
をv4r&するプローブが最外周の導電帯域11と接触
するのはその他のプローブが対応する導電帯域11.1
2と接触した後であるから、それより後に最外周の導電
帯域11と接触する検知ピンCTRを構成するプローブ
が印加された限流電圧を検出することは、全てのプロー
ブが対応する導電帯域11.12と接触したことに他な
らない。
データ処理端末機としては、前述の如くの限流電圧の印
加を検知することにより、すなわち、検知ピンCTRを
構成するプローブの出力に応じて、読み書き動作を開始
することになる。この読み書き動作中、検知ピンCTR
を構成するプローブと最外周の導電帯域11との接触状
態がデータ処理端末機によりモニータされるが、接触状
態から外れるようなことが起れば、接点部10への電圧
供給が全て停止するか、または、回路16が破損しない
程度の電圧値まで下げられる。
尚、回路16に対する読み書き動作が行なわれているか
どうかを視覚的に表示するために、プランジャー25の
内部、好ましくは隔壁板Pに発光ダイオード40の如き
の表示素子を設けてもよく、この場合、読み書き動作が
行なわれていると発光することになる。発光ダイオード
40が発光している様子は、透明ないし半透明の材質よ
りなるキャップ38とプランツヤ−25のいず厩か一方
、または両方を介してみることができる。
隔壁板Pは、印刷回路板で溝成し、かつ、この印刷回路
板をケーブル36とプローブの筒部材2Bとの結線中継
回路として用いるのが望ましい。
プランジャー25がハウジング21から脱落するのを防
ぐには、従来公知の手段を用いても良いが、図示の実施
例では、ロックピン41を用いている。このロックピン
41の一端は径小端42となっているとともに、プラン
ジャー25の側壁に形成した孔を貫通して、ハウジング
21の側壁に形成した長孔43の内部で終端している。
言うまでもなく、長孔43の長さは、プランツヤ−25
のハウジング21に対する所要移動ストロークに対応す
る。
ここまで詳述したように、本発明によれば、接点部10
は要するに、動作制御すべき回路、例えば集積電子回路
の接点と接続した同心円配列型環状導電帯域で構成され
でおり、他方では、接点装置20が前記導電帯域に対応
して伸縮自在に支持されたプローブを備えていることか
ら、接点部と接点装置との接続が容易に行なえる。それ
に、7Nウジング21の底部22は、担体Cにおける凹
所Rの断面形状と補完関係をなすように形状が定められ
ているから、接点装置20を担体Cに設けた接点部10
にあてがうに当っては、何ら不自然さはない。従って、
接点装置をかたむけたり、まわしたり角移動させる必要
はないし、また、左右にずれるにしても、少なくとも各
導電帯域の幅の分だけ許容しうる。
尚、各導電帯域につき複数のプローブを用いることも可
能であり、成る導電帯域に割当てた複数のプローブのう
ちのどれかが他の導電帯域にまたがって接触する。即ち
、誤接触するような恐れは、導電帯域を同心円配列にす
る限り皆無である。むしろ、各導電帯域につき複数のプ
ローブを用いれば、確実に接続を行なう上で信頼性が良
く、また、1つの導電帯域当りのプローブの数に反比例
して、接触抵抗をいくらか下げることができる付加的な
利点がある。
よって、本発明によれば、2つの回路の接続が、たとえ
一方の回路を動物の如軽動きまわる物体に取付けても、
首尾よく接続できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接点部の平面図、第2図は第1図
における線I−1に沿う横断面図、第3図は接点装置の
底面図、第4図は第3図の線II−jlに沿う横断面図
である。 10・・・接点部、11.12・・・導電帯域、16・
・・集積電子回路、20・・・接点装置、32・・・プ
ローブの頭部、C・・・担体。 特許出願人 ソシエテ・ヌーベル・ロッカル・フランス
・ソシエテ・アノニム 代 理 人 弁理士 青 山 葆 ほか2名FIG、1
゜ L厄5.2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電材よりなり、互いに隔離した状態で同心的に
    配列されているとともに、第1電気ないし電子回路(1
    6)に接続された複数の導電帯域(11)を有する接点
    部(10)と、複数の接点(32)を備えた接点装置(
    20)とからなり、前記接点(32)が、接点装置(2
    0)を接点部(10)に対して位置決めすると、第2電
    気ないし電子回路に接続した1つかまたはそれ以上の接
    点(32)が前記導電帯域(11)と接触するように構
    成されてなることを特徴とする電気接続装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載のものにして、
    前記導電帯域(11)が、円盤形導電帯域(12)を中
    心として、同心的に配置する傍ら、環形状を呈している
    こと。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記
    載のものにして、前記導電帯域(11)が、該導電帯域
    まで貫通する複数の孔(18)を有する平坦な支持体(
    14)に設けられており、また、前記第1回路と前記導
    電帯域とが前記孔を介して延在する連結手段(15)に
    より接続されているとともに、前記連結手段と前記第1
    回路とを支持体に形成した硬化性材料(19)で被覆し
    たこと。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項に記載のものにしで、
    前記第1回路(16)が、支持体(14)の凹所(17
    )に配置した集積電子回路であること。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項から第(4)項のいず
    れかに記載のものにして、前記導電帯域(11)が、互
    いに隣接する導電帯域間の隙間(13)により互いに隔
    離されていること。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項から第(5)項のいず
    れかに記載のものにして、前記接点装置(20)がハウ
    ジング(21)と、該ハウジングに摺動自在に設けたプ
    ランジャー(25)とからなり、前記接点(32)を前
    記プランジャー(25)に支持せしめて、前記プランジ
    ャー(25)のハウジング(21)に対する摺動に応じ
    て、前記ハウジング(21)から突出自在としたこと。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項に記載のものにして、
    前記接点(32)がプローブで構成されていて、このプ
    ローブがプランジャー(25)と装着させたプローブ支
    持手段(28)により可動自在に支持されているととも
    に、ハウジング(21)とプランジャー(25)とに対
    して、移動自在であること。
  8. (8)特許請求の範囲第(7)項に記載のものにして、
    前記プローブが、ハウシング(21)に対してプランジ
    ャー(25)を摺動させれば、複数のプローブが他のプ
    ローブ(SP,CTR)に先立ってハウジング(21)
    から突出するように装着されていること。
  9. (9)特許請求の範囲第(6)項から第(8)項のいず
    れかに記載のものにして、前記接点部(10)は担体(
    C)に装着されでおり、その際導電帯域が担体(C)の
    凹所(R)より外部に露見しているとともに、他方では
    、前記ハウジング(21)における前記凹所(R)に嵌
    入する端部分の形状が前記凹所(R)の形状に合せてあ
    ること。
  10. (10)識別すべき物体に装着させるための装着手段を
    備えた担体(C)と、導電機よりなり、互いに隔離した
    状態で同心的に配置されているとともに、プログラマブ
    ル電子集積回路(16)に接続された複数の導電帯域(
    11)を有する接点部(10)と、接点装置(20)と
    からなり、前記接点部(10)は担体(C)の凹所(R
    )に収容されていて、接点装置(20)の接点(32)
    と前記導電帯域(11)とが短時接続しうるようになっ
    ており、かつ、接点装置における凹所(R)との係合部
    (20)の形状が前記凹所(R)の形状と合わされてい
    ることよりなる電子式識別装置。
JP60274276A 1984-12-04 1985-12-04 電気接続装置 Pending JPS61147387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ210422A NZ210422A (en) 1984-12-04 1984-12-04 Plunger depressed contacts connect with concentric conductive rings
NZ210422 1984-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147387A true JPS61147387A (ja) 1986-07-05

Family

ID=19921006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274276A Pending JPS61147387A (ja) 1984-12-04 1985-12-04 電気接続装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4715828A (ja)
EP (1) EP0190520A3 (ja)
JP (1) JPS61147387A (ja)
AU (1) AU588007B2 (ja)
BR (1) BR8506031A (ja)
CA (1) CA1257696A (ja)
DK (1) DK559085A (ja)
ES (1) ES290717Y (ja)
FI (1) FI854795A (ja)
HU (1) HU193836B (ja)
NO (1) NO854858L (ja)
NZ (1) NZ210422A (ja)
PT (1) PT81599B (ja)
ZA (1) ZA859298B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210422A (en) * 1984-12-04 1988-09-29 Rockall France Sa Ste Nle Plunger depressed contacts connect with concentric conductive rings
FR2611945B1 (fr) * 1987-03-06 1991-07-12 Medina Jean Bertrand Dispositif et procede pour l'enregistrement, la conservation et la consultation limitee d'informations confidentielles relatives a un objet, et jeton pour la mise en oeuvre du procede
DE3841509C1 (ja) * 1988-12-09 1989-11-16 Mannesmann Kienzle Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De
DE4008162C1 (ja) * 1990-03-15 1991-02-07 Mannesmann Kienzle Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De
DE19511280C1 (de) * 1995-03-28 1996-07-18 Handke Wilhelm Gmbh Vorrichtung zum Speichern und Übertragen von Daten
DE102004024079A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Voith Paper Patent Gmbh Rakelbett
DE102005020848A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Voith Patent Gmbh Rakelbett

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1926857A (en) * 1932-04-21 1933-09-12 Moister Martin Electric circuit control device
US2067485A (en) * 1933-11-22 1937-01-12 R W Cramer & Company Inc Circuit control means
US2296869A (en) * 1940-07-03 1942-09-29 Melville F Peters Dual distributor
US3181715A (en) * 1963-03-14 1965-05-04 Vandale Corp Silo unloader connection
US3439307A (en) * 1966-08-18 1969-04-15 Earl Hugh Ruscher Electrical swivel cable connector
SE386735B (sv) * 1974-11-22 1976-08-16 Philips Svenska Ab Anleggning for selektiv avfyrning av s k ir-facklor
FR2514179A1 (fr) * 1981-10-07 1983-04-08 Rockall France Sa Ste Nle Etiquette d'identification d'objets et appareillage pour son utilisation
FR2552588B1 (fr) * 1983-09-23 1985-12-06 Alain Sa Dispositif de connexion electrique automatique pour le branchement rapide et fugitif de circuits electroniques
NZ210422A (en) * 1984-12-04 1988-09-29 Rockall France Sa Ste Nle Plunger depressed contacts connect with concentric conductive rings

Also Published As

Publication number Publication date
ZA859298B (en) 1986-08-27
CA1257696A (en) 1989-07-18
HU193836B (en) 1987-12-28
HUT41153A (en) 1987-03-30
NZ210422A (en) 1988-09-29
EP0190520A3 (en) 1988-04-27
PT81599B (pt) 1987-09-30
ES290717U (es) 1986-04-01
FI854795A (fi) 1986-06-05
ES290717Y (es) 1986-11-16
DK559085A (da) 1986-06-05
FI854795A0 (fi) 1985-12-04
BR8506031A (pt) 1986-08-19
US4715828A (en) 1987-12-29
EP0190520A2 (en) 1986-08-13
AU588007B2 (en) 1989-09-07
DK559085D0 (da) 1985-12-03
NO854858L (no) 1986-06-05
PT81599A (en) 1986-01-01
AU5038085A (en) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001698B1 (ko) Ic 카드
US5394206A (en) Orientation independent, detachable film cartridge, memory module
US6338104B1 (en) System including single connector pin supporter having two separate plurality of connector pins with one set of pins contacting state designating portion of memory card indicating write prohibit state
DE69942281D1 (de) Chirurgische robotische geräte
JPS61147387A (ja) 電気接続装置
JP2000285996A (ja) ジャック式光電共用接続装置
DE3852002D1 (de) Indikationsgerät für Bandpositionsdaten für Bandkassettenwiedergabegeräte.
US5004897A (en) Automatic connecting device designed for the quick and momentary supply of power to electronic circuits
US7104459B2 (en) Information storage apparatus and information processing apparatus using the same
JPH1127817A (ja) ワイヤーハーネスの回路識別法
WO1997045837A1 (en) Magnetic tape cartridge system with cartridge status memory
US4788393A (en) DIP rotary code switch
GB2273268A (en) Retractable illuminating pen.
JPS5818672A (ja) 表示装置
JPH054059Y2 (ja)
USRE38997E1 (en) Information storage and information processing system utilizing state-designating member provided on supporting card surface which produces write-permitting or write-inhibiting signal
JP3557663B2 (ja) カメラのdxフィルム情報検出機構
KR900002857Y1 (ko) 정보 카아드
KR100253040B1 (ko) 기록 및 재생 장치
EP0351509A3 (de) Gekapselte Positionsmesseinrichtung
JPH0380531U (ja)
JPH0210583Y2 (ja)
JPH0521169Y2 (ja)
JPS63237190A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置用接点接触検査
JPH08184724A (ja) 光コネクタの接続方法及びそのシステム