JPS61146671A - 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 - Google Patents
自動車用内装品のハンドウオ−マ装置Info
- Publication number
- JPS61146671A JPS61146671A JP26722284A JP26722284A JPS61146671A JP S61146671 A JPS61146671 A JP S61146671A JP 26722284 A JP26722284 A JP 26722284A JP 26722284 A JP26722284 A JP 26722284A JP S61146671 A JPS61146671 A JP S61146671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive rubber
- temperature
- rim part
- grip
- heating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 title 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
- B62D1/06—Rims, e.g. with heating means; Rim covers
- B62D1/065—Steering wheels with heating and ventilating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動車におけるステアリングホイールのハンド
ウオーマ装置として開発されたものであるが、シフトレ
バ−など他の自動車用内装品のハンドウオーマ装置とし
ても利用できるものである。
ウオーマ装置として開発されたものであるが、シフトレ
バ−など他の自動車用内装品のハンドウオーマ装置とし
ても利用できるものである。
(従来技術及びその問題点)
寒冷期においてステアリングホイールが冷えきっている
状恕で自動車を発進させると、ステアリングホイールを
握った運転者の手が凍えて、円滑な運転ができない場合
がある。
状恕で自動車を発進させると、ステアリングホイールを
握った運転者の手が凍えて、円滑な運転ができない場合
がある。
そこで実開昭58−90873号公報に示されるように
、ステアリングホイールの握り部に発熱体を埋設して、
運転者の手を暖めるハンドウオーマ装置が提案されてい
る。しかし、この従来技術は、スイッチを人手によりオ
ン・オフ操作することによって発熱体への通電を制御す
るように構成されているので、そのスイッチ操作が煩わ
しいという問題がある上に、スイッチのオフ操作を忘れ
ると無駄に電力を消費するという問題があった。
、ステアリングホイールの握り部に発熱体を埋設して、
運転者の手を暖めるハンドウオーマ装置が提案されてい
る。しかし、この従来技術は、スイッチを人手によりオ
ン・オフ操作することによって発熱体への通電を制御す
るように構成されているので、そのスイッチ操作が煩わ
しいという問題がある上に、スイッチのオフ操作を忘れ
ると無駄に電力を消費するという問題があった。
(発明の目的)
本発明は上記従来技術の問題点を解消すると共に、導電
ゴムによって発熱体と握力センサとを榮用させることに
よって構造の簡単化を図ったハンドウオーマ装置を提供
することを目的とする。
ゴムによって発熱体と握力センサとを榮用させることに
よって構造の簡単化を図ったハンドウオーマ装置を提供
することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は上記目的を達成するため、自動車用内装品1の
握り部2に、発熱体と感圧抵抗素子とを兼ねる導電ゴム
3を配設すると共に、前記導電ゴム3の電気抵抗値を検
知して前記導電ゴム3への通電を制御する制御装置5を
設けて自動車用内装品のハンドウオーマ装置を構成した
ことを特徴とする。
握り部2に、発熱体と感圧抵抗素子とを兼ねる導電ゴム
3を配設すると共に、前記導電ゴム3の電気抵抗値を検
知して前記導電ゴム3への通電を制御する制御装置5を
設けて自動車用内装品のハンドウオーマ装置を構成した
ことを特徴とする。
(実施例)
図示する実施例はステアリングホイールlのハンドウオ
ーマ装置に係るものである。
ーマ装置に係るものである。
ステアリングホイールlの握り部、すなわちリム部2に
は、第1図及び第2図に示すように発熱体と感圧抵抗素
子とを兼ねる導電ゴム3が埋設されている0図示する例
では、前記導電ゴム3はリム部2の左右2箇所に配設さ
れている。又前記リム部2は、第2図に示すような多層
構造に構成され、芯金6の周囲に硬質合成樹脂製の内層
体7、その外周に前記導電ゴム3、更にその外周に発泡
ウレタン樹脂製の外層体8が夫々形成されている。
は、第1図及び第2図に示すように発熱体と感圧抵抗素
子とを兼ねる導電ゴム3が埋設されている0図示する例
では、前記導電ゴム3はリム部2の左右2箇所に配設さ
れている。又前記リム部2は、第2図に示すような多層
構造に構成され、芯金6の周囲に硬質合成樹脂製の内層
体7、その外周に前記導電ゴム3、更にその外周に発泡
ウレタン樹脂製の外層体8が夫々形成されている。
前記導電ゴム3は非導電ゴム製マトリックス中に導電性
粒子を均一に分散配合させてなるもので、非圧縮時にも
適度な電気抵抗を有して発熱体としての機能を有するよ
うに構成されると共に、これに押圧力が加わると押圧力
の増大に伴って電気抵抗が減少して感圧抵抗素子として
の機能を有するように構成されている。前記導電ゴム3
の一端にはリード線を介してコントローラ5の制御ヒー
タドライバ1)が接続され、他端はリード線を介して接
地されている。又導電ゴム3の電気抵抗はコントローラ
5のA/D変換器12によってディジタル変換されて、
コントローラ5のマイクロコンピュータ13に入力され
る。
粒子を均一に分散配合させてなるもので、非圧縮時にも
適度な電気抵抗を有して発熱体としての機能を有するよ
うに構成されると共に、これに押圧力が加わると押圧力
の増大に伴って電気抵抗が減少して感圧抵抗素子として
の機能を有するように構成されている。前記導電ゴム3
の一端にはリード線を介してコントローラ5の制御ヒー
タドライバ1)が接続され、他端はリード線を介して接
地されている。又導電ゴム3の電気抵抗はコントローラ
5のA/D変換器12によってディジタル変換されて、
コントローラ5のマイクロコンピュータ13に入力され
る。
前記リム部2には、リム部2の温度を検出するための温
度センサ9が埋設されている。この温度センサ9として
はサーミスタを採用すると好適である。この温度センサ
9で検出された温度は前記A/D変換器12によってデ
ィジタル変換されて、前記マイクロコンピュータ13に
入力される。
度センサ9が埋設されている。この温度センサ9として
はサーミスタを採用すると好適である。この温度センサ
9で検出された温度は前記A/D変換器12によってデ
ィジタル変換されて、前記マイクロコンピュータ13に
入力される。
前記リム部2には、リム部2の温度の過上昇を防ぐため
に、感温リミットスイッチ10を埋設し、且つこれを前
記導電ゴム3に直列に接続している。この感温リミット
スイッチ10としては、薄膜バイメタルを採用すると好
適である。そしてリム部2の温度が過上昇して所定値以
上となると、前記感温リミットスイッチ10の接点が開
き、ハード的に導電ゴム3の通電を遮断することにより
、安全を図っている。
に、感温リミットスイッチ10を埋設し、且つこれを前
記導電ゴム3に直列に接続している。この感温リミット
スイッチ10としては、薄膜バイメタルを採用すると好
適である。そしてリム部2の温度が過上昇して所定値以
上となると、前記感温リミットスイッチ10の接点が開
き、ハード的に導電ゴム3の通電を遮断することにより
、安全を図っている。
前記マイクロコンピュータ13の記憶部には、前記導電
ゴム(感温抵抗素子)3に加わる押圧力、すなわち運転
者が前記リム部2を握った際の握力Pが所定値Pa以上
か否かを判断するデータが記憶されている。又前記マイ
クロコンピュータ13の記憶部には、前記温度センサ9
で検出された温度データに対応して前記制御ヒータドラ
イバ1)に適切な制御信号を出力するための温度制御デ
ータも記憶されている。
ゴム(感温抵抗素子)3に加わる押圧力、すなわち運転
者が前記リム部2を握った際の握力Pが所定値Pa以上
か否かを判断するデータが記憶されている。又前記マイ
クロコンピュータ13の記憶部には、前記温度センサ9
で検出された温度データに対応して前記制御ヒータドラ
イバ1)に適切な制御信号を出力するための温度制御デ
ータも記憶されている。
前記制御ヒータドライバ1)は通電のON・OFF比(
デユーティ比)を制御されることによって、前記導電ゴ
ム(発熱体)3の発熱量をコントロールしている。
デユーティ比)を制御されることによって、前記導電ゴ
ム(発熱体)3の発熱量をコントロールしている。
前記コントローラ5には、イグニッションスイッチ14
及び手動スイッチ15が直列に接続され、両スイッチ1
4.15が共にONのときのみ作動するように構成され
ている。従って本発明のシステムはイグニッションスイ
ッチ14がOFFのときは稼動せず、又運転者が手動ス
イッチ15をOFFにしておくと、稼動しないようにす
ることができる。尚、前記手動スイッチ15に代えて車
室内の温度を検出して、所定温度以下のときのみON状
態となる感温スイッチを設けてもよい。
及び手動スイッチ15が直列に接続され、両スイッチ1
4.15が共にONのときのみ作動するように構成され
ている。従って本発明のシステムはイグニッションスイ
ッチ14がOFFのときは稼動せず、又運転者が手動ス
イッチ15をOFFにしておくと、稼動しないようにす
ることができる。尚、前記手動スイッチ15に代えて車
室内の温度を検出して、所定温度以下のときのみON状
態となる感温スイッチを設けてもよい。
次に上記システムの作用を、第6図に示すフローチャー
トに基いて説明する。
トに基いて説明する。
前記両スイッチ14.15が共にONされると、前記フ
ローチャートにおけるステップ100の握力読み取りが
実行される。このステップでは制御ヒータドライバ1)
から微小電流(一定値)が導電ゴム(感圧抵抗素子)3
に印加され、これに基き電気抵抗データがマイクロコン
ピュータ13に読みとられる。そしてこれに基き、前記
握力Pが判断される。次のステップ101においては、
前記握力Pが所定値Po以上か否かを判断される。運転
者が前記リム部2を握っていないときは、当然P<Po
となるので、ステップ100に戻る(ステップ101−
ステップ100間に待ち時間を設定しておくと好適であ
る。)、一方運転者が前記リム部2を成る程度以上の握
力で握っている場合にはP≧Poとなるので次のステッ
プ102に進む。
ローチャートにおけるステップ100の握力読み取りが
実行される。このステップでは制御ヒータドライバ1)
から微小電流(一定値)が導電ゴム(感圧抵抗素子)3
に印加され、これに基き電気抵抗データがマイクロコン
ピュータ13に読みとられる。そしてこれに基き、前記
握力Pが判断される。次のステップ101においては、
前記握力Pが所定値Po以上か否かを判断される。運転
者が前記リム部2を握っていないときは、当然P<Po
となるので、ステップ100に戻る(ステップ101−
ステップ100間に待ち時間を設定しておくと好適であ
る。)、一方運転者が前記リム部2を成る程度以上の握
力で握っている場合にはP≧Poとなるので次のステッ
プ102に進む。
ステップ102では、温度センサ9で検出されたリム部
2の温度データがマイクロコンピュータ13に読み取ら
れる。そして次のステップ103ではこの温度Tが高温
側設定値TI以上か否かが判断され、T≧TIの場合に
は適当な待ち時間(図示せず)を置いてステップ102
に戻る。他方、T<TIの場合には、続いてステップ1
04において、この温度Tが低温側設定値TL以下か否
かを判断される。そしてT≦TLの場合には、ステップ
105に移行して、マイクロコンピュータ13より制御
ヒータドライバ1)に連続発熱指令が出力される。これ
は制御ヒータドライバ1)からデユーティ比10通電が
導電ゴム(発熱体)3になされることを意味し、導電ゴ
ム3は所定時間最大に発熱する。この結果、第5図に示
すようにリム部2の温度Tは急上昇する。その後ステッ
プ106においてステップ102と同様の温度読み取り
が行なわれて、ステップ104に戻る。
2の温度データがマイクロコンピュータ13に読み取ら
れる。そして次のステップ103ではこの温度Tが高温
側設定値TI以上か否かが判断され、T≧TIの場合に
は適当な待ち時間(図示せず)を置いてステップ102
に戻る。他方、T<TIの場合には、続いてステップ1
04において、この温度Tが低温側設定値TL以下か否
かを判断される。そしてT≦TLの場合には、ステップ
105に移行して、マイクロコンピュータ13より制御
ヒータドライバ1)に連続発熱指令が出力される。これ
は制御ヒータドライバ1)からデユーティ比10通電が
導電ゴム(発熱体)3になされることを意味し、導電ゴ
ム3は所定時間最大に発熱する。この結果、第5図に示
すようにリム部2の温度Tは急上昇する。その後ステッ
プ106においてステップ102と同様の温度読み取り
が行なわれて、ステップ104に戻る。
前記ステップ104において、T>TLと判断されると
、ステップ107に移行する。このステップでは前記温
度Tに応じて適切なデユーティ比の通電が行なわれるよ
うに、制御ヒータドライバ1)に発熱のデユーティ制御
指令が出力される、そして所定時間前記通電が導電ゴム
(発熱体)3になされる結果、第5図に示すようにリム
部2の温度Tはその温度上昇率を減じながら緩やかに上
昇する。その後ステップ10Bにおいてステップ102
と同様の温度読み取りが実行され、次いでステップ10
9において前記温度Tが前記高温側設定値78以上か否
かを判断される。T≧T)lの場合にはステップ100
に戻り、T<78の場合にはステップ104に戻る。
、ステップ107に移行する。このステップでは前記温
度Tに応じて適切なデユーティ比の通電が行なわれるよ
うに、制御ヒータドライバ1)に発熱のデユーティ制御
指令が出力される、そして所定時間前記通電が導電ゴム
(発熱体)3になされる結果、第5図に示すようにリム
部2の温度Tはその温度上昇率を減じながら緩やかに上
昇する。その後ステップ10Bにおいてステップ102
と同様の温度読み取りが実行され、次いでステップ10
9において前記温度Tが前記高温側設定値78以上か否
かを判断される。T≧T)lの場合にはステップ100
に戻り、T<78の場合にはステップ104に戻る。
以上のように本実施例においては、温度センサ9、コン
トローラ5、導電ゴム(発熱体)3によって構成される
フィードバック制御システムによって、第5図に示す温
度特性を有する制御が行なわれる。又本実施例では前記
導電ゴム3の感圧抵抗素子としての機能により、ステア
リングホイール1のリム部2に握力が加わっていること
を検知すると、前記高温側設定値THに達するように導
電ゴム(発熱体)3の発熱を制御することができる。
トローラ5、導電ゴム(発熱体)3によって構成される
フィードバック制御システムによって、第5図に示す温
度特性を有する制御が行なわれる。又本実施例では前記
導電ゴム3の感圧抵抗素子としての機能により、ステア
リングホイール1のリム部2に握力が加わっていること
を検知すると、前記高温側設定値THに達するように導
電ゴム(発熱体)3の発熱を制御することができる。
本発明は上記実施例に示す外、種々の態様に構成するこ
とができる0例えばリム部2の断面構造を第3図に示す
ように構成し、導電ゴム3と外層体8との間に介在させ
た硬質合成樹脂製の可変形カバ一体16の変形によって
、リム部2を握る握力が導電ゴム3に均等に加わるよう
にしてもよい。
とができる0例えばリム部2の断面構造を第3図に示す
ように構成し、導電ゴム3と外層体8との間に介在させ
た硬質合成樹脂製の可変形カバ一体16の変形によって
、リム部2を握る握力が導電ゴム3に均等に加わるよう
にしてもよい。
父上記実施例では前記コントローラ5′によって、導電
ゴム3の電気抵抗値を検知して前記導電ゴム3への通電
を制御する制御装置を構成しているが、この制御装置5
は上記実施例に示すものに限定されない。
ゴム3の電気抵抗値を検知して前記導電ゴム3への通電
を制御する制御装置を構成しているが、この制御装置5
は上記実施例に示すものに限定されない。
更に本発明はステアリングホイールlのハンドウオーマ
装置に通用できる外、他の自動車用内装品、例えばシフ
トレバ−のハンドウオーマ装置に通用することも可能で
ある。
装置に通用できる外、他の自動車用内装品、例えばシフ
トレバ−のハンドウオーマ装置に通用することも可能で
ある。
(発明の効果)
本発明は上記構成を有し、ステアリングホイールなどの
自動車用内装品の握り部に配設した導電ゴムの握力セン
サとしての働きによって、発熱体としての導電ゴムへの
通電を制御できるので、自動的にハンドウオーマ装置を
作動させることができ、従来のような人手による煩わし
いスイッチ操作が不要になり、又前記握り部から手を離
すと、自動的に導電ゴムへの通電をOFFすることがで
き(但し、所定時間後、或いは所定温度に達した後に自
動的にOFFされる場合もある。)、無駄な電力消費を
防ぐことができる。
自動車用内装品の握り部に配設した導電ゴムの握力セン
サとしての働きによって、発熱体としての導電ゴムへの
通電を制御できるので、自動的にハンドウオーマ装置を
作動させることができ、従来のような人手による煩わし
いスイッチ操作が不要になり、又前記握り部から手を離
すと、自動的に導電ゴムへの通電をOFFすることがで
き(但し、所定時間後、或いは所定温度に達した後に自
動的にOFFされる場合もある。)、無駄な電力消費を
防ぐことができる。
又本発明は、導電ゴムによって発熱体と握力センサ(感
圧抵抗素子)とが兼用させるので、構造の簡単化を図る
ことができる。
圧抵抗素子)とが兼用させるので、構造の簡単化を図る
ことができる。
第1図は本発明の実施例を示す概略図、第2図は第1図
のn −n線拡大断面図、第3図は他の態様のステアリ
ングホイールのリム部の拡大断面図、第4図はシステム
図、第5図は上記実施例において制御される温度Tと時
間tとの関係を示す温度特性図、第6図はフローチャー
ト図である。 1 −・・−・−−−−−−−−−−−−−−m−自動
車用内装品2 −−−−−−−−−−−−−・−握り部
3 −−−−−−−−−−−−−一導電ゴム5−・−・
−・・・−・−・−・・−制御装置代理人 弁理士
石 原 勝 算1図 第2図 第3図 第4図 第5図 ゆt 第6図
のn −n線拡大断面図、第3図は他の態様のステアリ
ングホイールのリム部の拡大断面図、第4図はシステム
図、第5図は上記実施例において制御される温度Tと時
間tとの関係を示す温度特性図、第6図はフローチャー
ト図である。 1 −・・−・−−−−−−−−−−−−−−m−自動
車用内装品2 −−−−−−−−−−−−−・−握り部
3 −−−−−−−−−−−−−一導電ゴム5−・−・
−・・・−・−・−・・−制御装置代理人 弁理士
石 原 勝 算1図 第2図 第3図 第4図 第5図 ゆt 第6図
Claims (1)
- (1)自動車用内装品の握り部に、発熱体と感圧抵抗素
子とを兼ねる導電ゴムを配設すると共に、前記導電ゴム
の電気抵抗値を検知して前記導電ゴムへの通電を制御す
る制御装置を設けたことを特徴とする自動車用内装品の
ハンドウオーマ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26722284A JPS61146671A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26722284A JPS61146671A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61146671A true JPS61146671A (ja) | 1986-07-04 |
JPH055705B2 JPH055705B2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=17441830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26722284A Granted JPS61146671A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61146671A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2682071A1 (fr) * | 1991-10-03 | 1993-04-09 | Peugeot | Volant de direction d'un vehicule automobile. |
JP2005537992A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 手放しを検出する自動車用のステアリングホイール |
JP2011219085A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Tk Holdings Inc | 手の圧力を感知するステアリングホイール |
US9024236B2 (en) | 2004-01-18 | 2015-05-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus for and method of controlling grip heater |
US9248851B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-02-02 | Tk Holdings Inc. | Steering wheel hand detection systems |
US10114513B2 (en) | 2014-06-02 | 2018-10-30 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel |
US10124823B2 (en) | 2014-05-22 | 2018-11-13 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for shielding a hand sensor system in a steering wheel |
US10336361B2 (en) | 2016-04-04 | 2019-07-02 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Vehicle accessory control circuit |
JP2020522417A (ja) * | 2017-05-15 | 2020-07-30 | ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー | 車両構成要素を加熱し且つ車両構成要素との近接度を検知するシステム及び方法 |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP26722284A patent/JPS61146671A/ja active Granted
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2682071A1 (fr) * | 1991-10-03 | 1993-04-09 | Peugeot | Volant de direction d'un vehicule automobile. |
JP2005537992A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 手放しを検出する自動車用のステアリングホイール |
US9024236B2 (en) | 2004-01-18 | 2015-05-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Apparatus for and method of controlling grip heater |
JP2018047895A (ja) * | 2010-04-02 | 2018-03-29 | ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド | 手の圧力を感知するステアリングホイール |
JP2016052886A (ja) * | 2010-04-02 | 2016-04-14 | ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド | 手の圧力を感知するステアリングホイール |
JP2011219085A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Tk Holdings Inc | 手の圧力を感知するステアリングホイール |
US9248851B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-02-02 | Tk Holdings Inc. | Steering wheel hand detection systems |
US10124823B2 (en) | 2014-05-22 | 2018-11-13 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for shielding a hand sensor system in a steering wheel |
US11299191B2 (en) | 2014-05-22 | 2022-04-12 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for shielding a hand sensor system in a steering wheel |
US10114513B2 (en) | 2014-06-02 | 2018-10-30 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel |
US10698544B2 (en) | 2014-06-02 | 2020-06-30 | Joyson Safety Systems Acquisitions LLC | Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel |
US11599226B2 (en) | 2014-06-02 | 2023-03-07 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel |
US10336361B2 (en) | 2016-04-04 | 2019-07-02 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Vehicle accessory control circuit |
JP2020522417A (ja) * | 2017-05-15 | 2020-07-30 | ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー | 車両構成要素を加熱し且つ車両構成要素との近接度を検知するシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055705B2 (ja) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8330079B2 (en) | Steering wheel | |
US7154068B2 (en) | Method and system for a vehicle battery temperature control | |
US5040630A (en) | Power steering system of motor drive type | |
JP6476595B2 (ja) | 車両用暖房装置 | |
US6114668A (en) | Heater-containing grip for vehicles | |
JPS61146671A (ja) | 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 | |
JP2010215140A (ja) | ステアリングホイール | |
JPS61146670A (ja) | 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置 | |
US10343722B2 (en) | Vehicle wheel housing system with heated wheel well liner and method of heating a wheel well liner | |
JP2018052419A (ja) | ステアリングヒータ | |
JPH0976922A (ja) | 自動車用ヒーター装置 | |
JPH0478612A (ja) | 車両用採暖具 | |
JPS63189874U (ja) | ||
KR200418091Y1 (ko) | 자동차 핸들의 가열장치 | |
KR19980051439A (ko) | 자동차 조향핸들 커버의 가열방법 | |
KR0159869B1 (ko) | 차량용 사이드도어의 핸들 히팅장치 | |
KR940021340A (ko) | 자동차 핸들의 히터장치 | |
JP2850424B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
CN119058570A (zh) | 车辆及其踏板组件的加热方法、装置和存储介质 | |
JPH05238240A (ja) | 車両用空調システム | |
KR20040033478A (ko) | 윈도우 글라스 디프로스터 제어방법 | |
JPS5857619B2 (ja) | アイドリング時におけるエンジンの負荷装置 | |
KR19980045212U (ko) | 자동차 조향핸들의 가열장치 | |
KR20010100408A (ko) | 자동차의 스티어링휠 가열장치 | |
JPS58170663A (ja) | ヒ−タ−付ハンドル |