[go: up one dir, main page]

JPS61143835A - デ−タ表示方式 - Google Patents

デ−タ表示方式

Info

Publication number
JPS61143835A
JPS61143835A JP59264850A JP26485084A JPS61143835A JP S61143835 A JPS61143835 A JP S61143835A JP 59264850 A JP59264850 A JP 59264850A JP 26485084 A JP26485084 A JP 26485084A JP S61143835 A JPS61143835 A JP S61143835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
displayed
screen
random access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264850A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shimizu
慎一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59264850A priority Critical patent/JPS61143835A/ja
Publication of JPS61143835A publication Critical patent/JPS61143835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示装置に表示する予定の全データをランダム
アクセスメモリに互いに隣接して格納し、アドレスを制
御して読出すことにより、重なりをもっても表示できる
データ表示方式に関する。
[従来の技術] 従来陰極線管表示装置にデータパターンを表示するとき
、第7図に示すようになっていた。第7図において中央
処理装置1は主記憶装置2から表示すべきデータを読出
して表示画面と対応する記憶容量を有するランダムアク
セスメモリ3 (RAM)に情報を一旦格納し、次いで
それを読出してから表示していた。格納のときは表示す
るパターンのままの状態とすることが必要であった。即
ち第8図では画面Cが他の画面Bよりも、BはAよりも
優先している。そのため画面Bのデータパターンは部分
的に表示されてないから、隠れている部分のデータは補
助記憶装置4に退避させておき、そのアドレスは中央処
理装置1が管理しておく必要がある。画面へのデータパ
ターンについてもBの場合と同様である。画面表示装置
5はランダムアクセスメモリ3を当初アドレスより順次
に読出して格納状態のとおりに表示する。
[発明が解決しようとする問題点] 若しA−C画面の表示位置を動かす場合に、それまで隠
されていた部分のデータについて補正する必要がある。
そのため新しい表示位置における画面パターンについて
ランダムアクセスメモリの上ですべて一旦データを転送
する。若しそのデータに空白を生じた場合には、その部
分に補助記憶装置4から読出して埋め合わせを行う必要
があった。
そのためデータパターンが大きい場合とか、移動量が多
いとき、そのデータ転送に要する時間が膨大であり、且
つ新位置でのパターンを表示に先立ってランダムアクセ
スメモリ上に構成する必要が、  あった。
〔問題点を解決するための手段] 前述の問題点を改善するため本発明の採用した手段は、
中央処理装置の制御により表示装置で表示すべきデータ
を主記憶装置からランダムアクセスメモリを介して取り
出し表示するデータ表示方式において、前記ランダムア
クセスメモリには表示すべき全データを互いに隣接して
格納し、該ランダムアクセスメモリを読出すアドレスは
画面表示装置で表示すべき位置を指定して与えられ、更
にランダムアクセスメモリの前段には前記表示位置指定
アドレスをメモリの格納位置に対応した読出アドレスに
変換するアドレス変換装置を具備することである。
[作用] ランダムアクセスメモリに互いに隣接して全データを格
納し、表示装置で表示すべき位置を与えたアドレス信号
が、所定のデータパターンを読出しするようにアドレス
変換することができる。従来のように補助記憶装置を使
用することなく表示することができ、またパターン表示
位置を変更するときの処理が少なくてすむ。
[実施例] 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
1は中央処理装置CPU、2は主記憶装置MM、3はビ
デオ信号ランダムアクセスメモリRAMでその格納容量
は表示画面と対応せず大きな容量とする。5は画面表示
装置例えば陰極線管表示装置、6はアドレス変換装置、
7はランダムアクセスメモリ3のリフレッシュアドレス
発生装置、81はメモリ3への当初の書込アドレスを与
えるアドレス線、82は表示装置5の画面上の表示位置
アドレスを与えるアドレス線、83は変換されたアドレ
スを与えるアドレス線を示す。
第2図は第1図中ビデオRAM3に格納された表示デー
タパターンを示す図で、データパターンがA、B、Cの
3個互いに隣接して平面的に格納されている。パターン
の大きさがA<B>Cとなっている例を示す。
第3図は第2図のデータパターンを画面表示装置5に表
示した場合を示し、パターンCが優先的に表示され、パ
ターンB、Aの順に隠されている。
第3図のように表示する場合、第1図における中央処理
装置1 (CPU)は当初データ全パターンA、B、C
を第2図のようにRAM3に格納する。
即ちアドレス線81に与えるアドレスは画面表示装置5
で表示するためのアドレスとは全く別異である。次に中
央処理装置1  (CPU)は後述するアドレス変換装
置6内に第3図の所定データを格納する。その後中央処
理装置1 (CPU)は画面表示装置5における表示ア
ドレスをアドレス線82を介してアドレス変換装置6に
与える。変換されたアドレスはアドレス線83によりR
AM3を読出して第3図の所望画面を表示装置5に表示
させる。
アドレス変化装置6の構成は第4図のようになっている
。11は変換情報格納バッファ、12はパンツ1制御回
路、13はブロック選択回路、14は使用ブロック順序
バッファ、15は使用ブロックカウントバッファを示し
ている。変換情報格納バッファ11には第5図に示すよ
うにデータを格納する。即ち最上段エントリ■には優先
順位の最も高いデータパターン、ここでは画面Cについ
ての画面表示装置5における表示アドレスと、RAM3
とのアドレス差(オフセット値)を格納する。
第3図を見ると表示装置5のアドレスが限界値として(
Xc3.Yca)(XC4、Yca )であり、第2図
のアドレスは(Xco 、0)(Xc+ 。
Yct)であるから、前記オフセント値は(Xcs 〜
Xco 、  Yca )(XC4〜Xct  、  
YO2〜Yc+  )となり、変換情報格納バッファ1
1の最上段エントリ■には、 (Xcs、Yca)  (XC4,YO2):(Xcs
 〜Xco 、 Ycs )  (XC4〜Xc+ 、
 YO2〜Yc])を格納する。次のエントリ■には画
面Bについての値を、その次■は画面Aについての値を
同様に格納する。
またブロック選択回路13の具体的構成は第6図に示す
ようになっている。60〜63は比較回路、64〜69
は各アドレス入力端子、70は選択済み信号出力端子を
示している。端子64.67は中央処理装置1  (C
PU)からの指定アドレスがXとY各別に、 端子65は画面ブロック毎のXアドレス下限を、66は
画面ブロック毎のXアドレス上限を、68は画面ブロッ
ク毎のYアドレス下限を、69は画面ブロック毎のYア
ドレス上限を、それぞれ変換情報格納バッファ11の値
が入力される。そして比較回路60からは下限より大、
61からは上限より小、62からは下限より大、63か
らは上限より小のとき出力を得るように構成しておく。
画面表示装置5で表示すべき位置を中央処理装置1  
(CPU)からアドレス線82によりアドレス変換装置
6内の変換情報格納バッファ11とブロック選択回路1
3に与える。バッファ制御回路12の動作によりバッフ
ァ11のエントリ最上段の値について調べ、アドレスが
画面ブロックの何処と一致するかを見る。一致したとき
例えば画面ブロックC内であることが判ると、そのアド
レスについてバッファ11のオフセット値を加減するこ
とにより、RAM3のデータを読出すアドレスが得られ
、アドレス線83を介してRAM3に与えれば良い。
画面で隠されているデータについては、優先順位の高い
エントリに入っている画面データが優先する。
使用ブロック順序バッファ14、カウンタバッファI5
は相次ぐアドレス入力について前回の変換  4済みデ
ータを格納しておくことにより、次のアドレス入力のと
き処理が早くできる。
画面A−Cの表示位置を変更するときは、新しい位置の
データを変換情報格納バッファ11に格納してから、次
にアドレス線81によりアドレスすれば直ちに変換アド
レスが得られる。
[発明の効果] このようにして本発明によると、予め全データを表示位
置に関係なく1個のRAM3に展開しておくから、表示
位置を変えるときも、その都度メモリ内でデータ転送を
行う必要があり、データ埋め合わせや新規展開を行う必
要がない。単にアドレス変換のための処理をしてから、
新アドレスを与えるのみで新位置に表示できるので、処
理が高速にできる。またランダムアクセスメモリにおい
て1個の画面ブロックはそれを全部まとめて格納せず、
都合で分割しても良いからそのデータをバッファに格納
しておくことで容易に対処でき、ランダムアクセスメモ
リの有効利用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図は第1図中ランダムアクセスメモリに格納された表示
データパターンを示す図、 第3図は第1図中画面表示装置の表示例を示す図、第4
図は第1図中アドレス変換装置の構成例を示す図、 第5図は第4図中変換情報格納バッファのデータ格納例
を示す図、 第6図は第4図中ブロック選択回路の構成例を示す図、 第7図は従来のデータ表示方式を説明するための図、 第8図は第7図による表示例を示す図である。 1−・中央処理装置CPU 2−主記憶装置MM 3−・−ランダムアクセスメモリRAM4−補助記憶装
置 5−・一画面表示装置 6−アドレス変換装置 11−・変換情報格納バッファ 13−・ブロック選択回路 81.82.83−・・アドレス線 特許出願人    富士通株式会社 代理人     弁理士 鈴木栄祐 第1vA 第4図 第6図 rOラック式儒号 区 ト 壊 区 ■ 「

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置の制御により表示装置で表示すべきデータ
    を主記憶装置からランダムアクセスメモリを介して取り
    出し表示するデータ表示方式において、前記ランダムア
    クセスメモリには表示すべき全データを互いに隣接して
    格納し、該ランダムアクセスメモリを読出すアドレスは
    画面表示装置で表示すべき位置を指定して与えられ、更
    にランダムアクセスメモリの前段には前記表示位置指定
    アドレスをメモリの格納位置に対応した読出アドレスに
    変換するアドレス変換装置を具備することを特徴とする
    データ表示方式。
JP59264850A 1984-12-15 1984-12-15 デ−タ表示方式 Pending JPS61143835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264850A JPS61143835A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 デ−タ表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264850A JPS61143835A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 デ−タ表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143835A true JPS61143835A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17409081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264850A Pending JPS61143835A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 デ−タ表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359624A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Canon Inc 表示装置
JPS63120373A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Toshiba Corp マルチウインドウ表示ハ−ドコピ−装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359624A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Canon Inc 表示装置
JPS63120373A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Toshiba Corp マルチウインドウ表示ハ−ドコピ−装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988728A (en) Graphic display device
EP0185294A2 (en) Display apparatus
JPH0355832B2 (ja)
JPS61143835A (ja) デ−タ表示方式
JPS61219082A (ja) 表示制御装置
JPS5997184A (ja) 画像処理装置
JPS6035075B2 (ja) Crt表示装置
JP3303923B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JP2555325B2 (ja) 表示装置
JP2858831B2 (ja) ビットマップ表示方式
JPS60129786A (ja) 画像メモリ装置
JPS60178484A (ja) 表示装置
JPH0196693A (ja) 表示制御装置
JPH01123285A (ja) 画面表示装置
JPS587181A (ja) 表示装置
JPH03288194A (ja) カーソル記憶制御回路
JPS60192988A (ja) 表示装置
JPH0352078B2 (ja)
JPH04151195A (ja) 画像表示装置
JPS6349234B2 (ja)
JPS6153690A (ja) ビデオram制御装置
JPS59219784A (ja) 大仮想画面の表示制御装置
JPH0262591A (ja) 表示データ記憶装置
JPS62243043A (ja) メモリ駆動回路