[go: up one dir, main page]

JPS61143547A - プラスチツク成形装置用シリンダ - Google Patents

プラスチツク成形装置用シリンダ

Info

Publication number
JPS61143547A
JPS61143547A JP59264137A JP26413784A JPS61143547A JP S61143547 A JPS61143547 A JP S61143547A JP 59264137 A JP59264137 A JP 59264137A JP 26413784 A JP26413784 A JP 26413784A JP S61143547 A JPS61143547 A JP S61143547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
alloy
toughness
corrosion resistance
poor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124620B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Hiroshi Takigawa
滝川 博
Seishi Furuta
誠矢 古田
Masaaki Kotakane
小高根 正昭
Keiichi Hayashida
林田 敬一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOSHUHA KOGYO KK, Nippon Koshuha Steel Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Priority to JP59264137A priority Critical patent/JPS61143547A/ja
Publication of JPS61143547A publication Critical patent/JPS61143547A/ja
Publication of JPH0124620B2 publication Critical patent/JPH0124620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/6801Barrels or cylinders characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート、ふっ素樹脂等
のプラスチック材の射出酸形成は押出成形等に使用され
る、耐食性及び耐摩耗性の優れたシリンダに関するもの
である。
〔従来の技術〕
上記の様なグラスチック材の射出又は押出成形はかな〕
の高温条件下で行なわれる為、一部原料の熱分解は回避
しきれず多少の腐食性ガスが生成することは当然視され
ている向きもある。特に難燃化を期してハロゲン含有化
合物を配合した場合には大量のハロゲン含有ガスが発生
する。そp後シリンダ内部は常時腐゛食環境に曝らされ
ることとなシ、シリンダには高レベルの耐食性が要求さ
れる。しかし成形時に負荷される圧力は相当高く、且つ
強度向上の為に配合されることの多い無機質充填材は非
常に高強度である為、シリンダには高    。
レベルの耐摩耗性も要求される。
この様な要求特性を一応備えたものとして従来はSAC
M+SCM等の窒化シリンダが汎用されてお)、この素
材は低摩で製造が容易であるといった特徴も有している
。しかしながら窒化による硬化層が0.1 mm程度と
極めて薄い為、必ずしも十分な耐食性及び耐摩耗性を発
揮しているとは言えない。そこで上記の様な苛酷な使用
条件に耐えるシリンダとして遠心鋳造によるパイメタリ
ックシリンダが開発され、これは従来のシリンダに比べ
て格段に優れた性能を有しているところから、需要が急
激に増大してきている。ところがこのパイメタリックシ
リンダにも問題点がない訳ではなく、下記の様な種々の
問題点が残されている。
■遠心鋳造法では製法上の制約からライニング合金の融
点に限界があ)、1000〜1100℃以下の融点を有
する成分系に限定される。
■遠心鋳造法では耐摩耗性改善の為WC等の高硬度物質
を強化材として添加するが、これらの強化材はマトリッ
クス成分に比べて比重が大きい為ライニング層の内部へ
偏析し易く、摺動面となる内周表面側の存在量は極めて
僅かである。
■遠心鋳造工程で溶融した合金は当然のことながらバッ
クメタル(シリンダ本体を構成する鋼材)と接触するが
、合金層にはバックメタルから相当量の鉄分が混入して
くる為期待されるほどの耐食性は得られない。
■小径のシリンダでは十分な遠心力が得られない為、シ
リンダ本体に対するライニング材の接合性を十分に高め
ることができない。
■遠心鋳造工程では母材も1200℃程度の高温に加熱
される為、母材の機械的性質が損なわれることがある。
■遠心鋳造によ)形成されるライニング合金層は鋳造組
織である為成分偏析が著しく且つ金属間化合物はかな)
粗大化している。その為ライニング層の強度及び靭性は
良好とは言えず、耐食性や耐摩耗性も不均一である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであシ
、その目的は前述の如き苛酷な成形条件にも十分適合し
得る耐食性及び耐摩耗並びに靭性を備えたシリンダを提
供しようとするものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明に係るプラスチック成形装置用シリンダの構成は
、少なくとも内周面を下記化学成分の耐食・耐摩耗性合
金で形成してなるとζろに要旨が存在する。
C:O,S〜1.5% Si:1.0〜λ0チ B:0.5〜2.5チ Ni:10〜20q6 Cr:20〜30% W :10〜20% Cu : 0.5〜2−0 % 残部:Co及び不可避不純物 〔作用〕 以下本発明における合金成分を定めた理由を明確、にす
ると共に、シリンダの具体的な作製法等について解説す
る。
まずシリンダ内周面の合金組成を定めた理由は下記の通
シである。
C:O,S〜1.5% CはCr及びWと炭化物を形成し耐摩耗性を高めるうえ
で欠くことのできない元素であシ、0.5−未満では上
記の効果が有効に発揮されない。但しCが多過ぎると耐
食性及び靭性が乏しくなるので1.5%以下に抑えなけ
ればならない。Cのよシ好ましい含有率は0.8〜1.
2%である。
S i : 1.0〜2.0 % 本発明に係るシリンダの作製は、例えば後述する如く所
定化学成分の合金溶湯からアトマイズ法によって合金粉
を得た後、熱間静水圧加圧法(HIP)等によシ所定の
寸法・形状に成形することによって行なわれるが、Si
はアトマイズ処理時における合金溶湯の流動性を高め粉
末粒径を均一化する為の必須元素であシ、1.0%未満
ではこうした効果が有効に発揮されない。しかし多過ぎ
ると靭性に顕著な悪影響を及ぼすので2.0−以下に抑
えなければならない、Siのよシ好ましb範囲は1.3
〜1.7チである。
B:0.5〜2.5チ BはCrやWと硼化物を形成し耐食性及び耐摩耗性の向
上に寄与すると共にCOマトリックスの硬さを高める作
用があシ、これらの作用を有効に発揮させる為には0.
5%以上含有させなければならない。しかし2.5チを
超えると合金の靭性が低下するばかシでなく、合金の融
点が過度に低下レアトマイズ作業及びHIP作業が困難
になる。Bのよ)好ましい含有率は1.0〜2.0%で
ある。
Ni:10〜20% NiはCoマトリックス中に固溶し耐食性及び靭性を高
める作用があシ、目的達成の為には1゜チ以上含有させ
なければならない。しかし20%を超えるとCoマトリ
ックスの硬度が低下し耐摩耗性が悪くなる他、耐硝酸腐
食性も乏しくなる。
Nfのより好ましい含有率は14〜18チである。
Cr:20〜30% CrはB及びCと硼化物及び炭化物を形成すると共にC
oマトリックス中罠固溶し、耐食性及び耐摩耗性を高め
るうえで不可欠の元素であシ、2゜チ未満ではこれらの
効果が有効に発揮されず、特忙耐硝酸腐食性が劣悪にな
る。しかし多過ぎると合金の靭性が低くなるので30%
以下に抑えなければならない。
W:10〜20% WはB及びCと硼化物及び炭化物を形成し耐食性及び耐
摩耗性を高める作用があり、xoチ未満ではそれらの効
果が十分に発揮されない。しかし20条を超えると合金
が過度に硬質化し靭性が劣悪になる。
Cu : 0.5〜2.0 % CuはCoマトリックス中に固溶し、特に耐塩酸腐食性
の向上に寄与する。0.5−未満ではその効果が有効に
発揮されず、一方2.0チを超えると合金の靭性が劣悪
になる。
残部成分=co及び不可避不純物 マトリックス成分として最低限の耐食性及び耐摩耗性を
確保する為、残部成分はCoとする。尚Co或は上記必
須合金成分の配合に伴ない不可避不純物としてPtS、
Fe、MntAl等が微量混入してくることがあるが、
これらは何れも不純物量(1,0%程度以下)である限
シ格別の悪影響を及ぼすことはない。
本発明においてはシリンダの少なくとも内周面側を上記
化学成分の合金で構成するもので、例えばシリンダ全体
を上記合金で形成することもできる。しかし該合金でシ
リンダ全体を作製しようとすると、 (a)射出時のシリンダ内圧は2000気圧にも及ぶこ
とがあシ、特に靭性不足となる恐れがある、 (b)例えば内径30mmφのシリンダでも外径は9゜
胴φ程度と極めて厚肉にしなければならない為、高価な
上記合金だけでシリンダを作製することは得策と言えな
い、 (c)上記合金は極めて高強度である為外面側の機械加
工が困難である、 等の難点があるので、最も好ましいのはSCM440 
、SNCM439,5US304,5US316等の高
強度鋼材をバックメタル(シリンダ本体)とし、その内
周面に前述の耐食・耐摩耗性合金層を形成するのがよい
バックメタルの内周面に上記合金層を形成する方法も本
発明では特に限定されないが、最も一般的なのは粉末冶
金法を利用したHIP法であるので、この方法について
簡単に解説を加える。
まず上記化学成分の合金を真空溶解炉等で溶解し、アト
マイズ装置(通常はArガス使用)を用いて微細な合金
粉末を得る。もつとも合金の粉末化はアトマイズ法に限
定されず、他の方法を採用することも勿論可能である。
この合金粉末を分級(例えば100メツシユ以下に粒度
調整)し、例えば第1図に示す如く該粉末Pを鋼製バッ
クメタル1とカプセル20間に万偏なく充填し、適度の
温度(300℃前後)に加温しつつ真空脱気して内部の
ガスを完全に除去した後カプセルを真空密封する。次い
でHIP法を適用してバックメタル1の内周面に合金ラ
イニング層を形成する。この場合の好ましいHIP処理
条件は下記の通シである。
温  度:930〜1050℃ 圧  力=900〜1100気圧 保持時間:  1〜4時間 しかして温度が930℃未満では合金粉末充填層の圧密
化が不十分で且つ拡散接合状態が悪くなシ、合金層の靭
性劣化や剥離を生じ易くなる。一方1050℃を超える
とバックメタルの結晶粒−粗大化し機械的性質が悪化す
る傾向が生ずる。また圧力が930気圧未満では圧密化
が不十分となって合金層の靭性が乏しくな)、一方11
00気圧を超えても密度比はそれ以上向上しないので、
経済性を考えれば1100気圧以下に抑えるのがよい。
保持時間が1時間未満では圧密化が不十分で且つ拡散接
合状態も不十分となシ、合金層の靭性劣化及び剥離が生
じ易くなる。但し保持時間が長過ぎるとバックメタルの
結晶粒が粗大化して機械的性質に悪影響が現われてくる
ので4時間以内とすべきである。
〔実施例〕
実施例1 第1表に示す化学成分の合金を真空誘導溶解炉で溶製し
た後、Arガスイトマイズ法によって粉末(100メツ
シユ全通)とした。この合金粉末を用いて下記の条件で
HIPによる圧密化を行なつた後試験片を採取し、次の
性能試験に供した。
(HIP条件〉 温  度:980℃ 圧  カニ 1000気圧 保持時間二 3時間 〈耐摩耗性試験〉 上記で得た各合金を用い下記の条件で大越式摩耗試験及
び硬度測定を行なった。結果を第2表に示す。
試験条件 固定試験片二合金NIIL1〜16 回転試験片:SUJ  2  (HRC45)摩擦速度
 : 0.63 m/seC 摩擦距離 : 400m 最終荷重 :6.3kg 測定雰囲気:室温、乾燥状態 第   2   表 〈耐食性試験〉 16mmφX20mm0試験片を50%塩酸、3゜チ硫
酸、10%硝酸の各50℃溶液に24時間浸漬し、腐食
による減量を測定した。
結果を第3表に示す。
〈抗折特性試験〉 8mmφX100mmの試験片を使用して支点間距離8
0mmにて3点曲げ試験を行ない、破断荷重と最大たわ
み量を測定した。
第1〜4表よシ次の様に考えることができる。
合金FJn14〜16は本発明の規定要件を充足する実
施例であシ、耐摩耗性、塩酸、硫酸、硝酸に対する耐食
性、抗折特性の何れにおいても良好な結果が得られてい
る。これに対し合金N11l〜13は規定要件の何れか
を欠く比較例であ〕、何れかの性能に問題がある。
ml:c量が不足する為耐摩耗性が極めて悪い。
N12 : C量が多過ぎる為耐食性が悪く且つ靭性性
(最大たわみ量)も低い。
Nn3:Si量が多過ぎる為抗折特性が低い。
k4 : B量が不足する為耐食性、耐摩耗性共に低い
m5:B量が多過ぎる為靭性が劣悪である。
11&16:Ni量が不足する為耐食性が悪く靭性もや
や乏しい。
Nn7:Ni量が多過ぎる為耐摩耗性が悪く、しかも耐
硝酸腐食性が劣悪である。
111I18:cr量が不足する為耐食性、耐摩耗性共
に劣悪である。
N11L9:cr量が多過ぎる為靭性が低い。
’Nll0:W量が不足する為耐食性、耐摩耗性共に悪
い。
FkLilS W量が多過ぎる為靭性が極めて悪い。
Na12:Cu量が不足する為、特に耐塩酸腐食性が非
常に悪い。
N113:Cu量が多過ぎる為靭性が低い。
実施例2 C: 1.02tstsi:1.66ts、B:1−7
91*Ni:13.8%−Cr:2s、l*tw:11
−9%* Cu:0.99チ、残部COよシなる合金1
00kgを真空溶解炉で溶製し、1400℃で鋳型に鋳
込んで粉末製造用のメルティングストックとした。これ
を再び真空溶解炉で溶解し、Arガスアトマイズ装置を
用いて微細な合金粉末とした。
この粉末を100メツシユ(147μm)以下に分級し
、第1図に示した様なパックメタル(S0M440)と
カプセル(軟鋼:2mmt)(寸法は第1図に示した通
シ)の間に充填し、300℃に加熱しなから10 To
rrで6時間真空脱気し、内部のガスを完全に除去した
後カプセルを真空密封した。
これを%0℃、1000気圧、3時間の条件でHIP成
形したところ、合金粉末は100%の密度に固まシ、バ
ックメタルに完全に拡散接合した。この内面をホーニン
グ仕上げに付してカプセルを除去し、また外径を機械加
工仕上げすることによシ、耐食性及び耐摩耗性並びに靭
性の何れにおいても優秀なプラスチック成形用の複合シ
リンダが得られた。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に構成されておシ、プラスチック材の
射出、押出成形における苛酷な条件にも十分に耐える耐
食性、耐摩耗性及び靭性を備えた複合シリンダを提供し
得゛ることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で採用した熱間静水圧加圧法による内面
ライニング法を示す概略縦断面説明図である。 P・・・合金粉末 1・・・パックメタル(シリンダ本体)2・・・カプセ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内周面を下記化学成分からなる耐食・耐摩耗性合
    金で形成してなることを特徴とするプラスチック成形装
    置用シリンダ。 C:0.5〜1.5%(重量%:以下同じ) Si:1.0〜2.0% B:0.5〜2.5% Ni:10〜20% Cr:20〜30% W:10〜20% Cu:0.5〜2.0% 残部:Co及び不可避不純物
JP59264137A 1984-12-13 1984-12-13 プラスチツク成形装置用シリンダ Granted JPS61143547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264137A JPS61143547A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 プラスチツク成形装置用シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264137A JPS61143547A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 プラスチツク成形装置用シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143547A true JPS61143547A (ja) 1986-07-01
JPH0124620B2 JPH0124620B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=17398970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264137A Granted JPS61143547A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 プラスチツク成形装置用シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142705A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Kobe Steel Ltd プラスチツク成形装置用シリンダの製造方法
JPS6394813A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 磁場配向押出成形機
EP0652101A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-10 Xaloy, Inc. Injection molding and extrusion barrels and alloy composition therefor
US6887322B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Wexco Corporation High pressure cylinders including backing steel with tool steel lining
US7332228B2 (en) 2003-02-25 2008-02-19 A.L.M.T. Corporation Coated refractory metal plate having oxide surface layer, and setter which uses the same and which is used in sintering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142705A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Kobe Steel Ltd プラスチツク成形装置用シリンダの製造方法
JPS6394813A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 磁場配向押出成形機
EP0652101A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-10 Xaloy, Inc. Injection molding and extrusion barrels and alloy composition therefor
US5565277A (en) * 1993-11-04 1996-10-15 Xaloy, Inc. Injection molding and extrusion barrels and alloy compositions thereof
US6887322B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Wexco Corporation High pressure cylinders including backing steel with tool steel lining
US7332228B2 (en) 2003-02-25 2008-02-19 A.L.M.T. Corporation Coated refractory metal plate having oxide surface layer, and setter which uses the same and which is used in sintering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124620B2 (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029000A (en) Injection pump for injecting molten metal
US4276096A (en) Method for producing hard metal bodies of increased wear resistance
CN111349839A (zh) 一种晶须强韧化fcc高熵合金复合材料及其制备方法
JPS61143547A (ja) プラスチツク成形装置用シリンダ
JPS5923846A (ja) 耐クラツク性、耐摩耗性に優れる合金チルドロ−ル材
JP3301441B2 (ja) 高温高圧成形用複合シリンダ
CN113564498B (zh) 一种抗冲击耐磨复合衬板及其制备方法
JP2800076B2 (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金
JPS62273820A (ja) プラスチツク成形装置用複合シリンダ
JPS6326295A (ja) 耐食耐摩耗合金及びその複合シリンダ
JP2562445B2 (ja) 耐摩耗性複合ロ−ル
JPH0336881B2 (ja)
JPH1112758A (ja) サーメット焼結体被覆金属部品及びその製造方法
JPS5831061A (ja) 高強度および高耐酸化性を有する炭化タングステン基超硬合金
JPH0569893B2 (ja)
JP3301442B2 (ja) 高温高圧成形用複合シリンダ
JPH02173224A (ja) 焼結アルミニウム青銅合金の製造方法
JPH05320796A (ja) 耐食・耐摩耗合金
JPH0338328B2 (ja)
JPS6349357A (ja) 2層遠心鋳造管及びその鋳造法
JPH034601B2 (ja)
JPS60177945A (ja) 耐摩耗鋳物の遠心力鋳造法
JPH05140689A (ja) 高耐食耐摩耗性硼化物系タングステン基合金
JPH0364591B2 (ja)
JPH04254542A (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金