JPS61142014A - 粂材の短尺処理方法 - Google Patents
粂材の短尺処理方法Info
- Publication number
- JPS61142014A JPS61142014A JP26501484A JP26501484A JPS61142014A JP S61142014 A JPS61142014 A JP S61142014A JP 26501484 A JP26501484 A JP 26501484A JP 26501484 A JP26501484 A JP 26501484A JP S61142014 A JPS61142014 A JP S61142014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- length
- short
- cutting
- cut
- strips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Advancing Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、並列させた多数の長尺棒鋼を同時処理するコ
ールドシャラインにおいて、定尺切断の最終カット時に
生じる短尺材を処理するための条材の短尺処理方法に関
する。
ールドシャラインにおいて、定尺切断の最終カット時に
生じる短尺材を処理するための条材の短尺処理方法に関
する。
(従来の技術)
この種条材の短尺処理方法として、例えば、特公昭58
−13291号公報、又は、特公昭58−30096号
公報に記載のものが公知である。
−13291号公報、又は、特公昭58−30096号
公報に記載のものが公知である。
上記従来の短尺処理方法を説明すれば、1ビレツトから
圧延された条材は、圧延ラインにおいてフライングシャ
で所定長さの長尺材に分割切断される。この切断に際し
、一番最後に切断される条材は所定長さに満たない乱尺
材となる。この乱尺材は1ビレツト毎に1本の割合で発
生する。
圧延された条材は、圧延ラインにおいてフライングシャ
で所定長さの長尺材に分割切断される。この切断に際し
、一番最後に切断される条材は所定長さに満たない乱尺
材となる。この乱尺材は1ビレツト毎に1本の割合で発
生する。
通常10〜20本の長尺材は、圧延制御技術あるいは管
理の向上により、はぼ長さがそろえられる。
理の向上により、はぼ長さがそろえられる。
しかし、ビレット後端に該当する前記乱尺材の長さは如
何ともし難く、各種の長さのものが発生する。
何ともし難く、各種の長さのものが発生する。
このように定寸切断された長尺材と、長さ不規則な乱尺
材とが混在した条材群は、冷却床を経て、所定本数の一
群の条材が溝付きローラを用いた搬送ライン上に載置さ
れ、かつ並列状態で搬送され、ローラの溝と同数かつ同
間隔で溝を形成した溝付き刃を有するコールドシャによ
り定尺切断されている。そして通常、定尺切断の最終カ
ット時には並列した棒鋼の中から短尺材が生じる。この
短尺材は、一般に、前記乱尺材から生じる。
材とが混在した条材群は、冷却床を経て、所定本数の一
群の条材が溝付きローラを用いた搬送ライン上に載置さ
れ、かつ並列状態で搬送され、ローラの溝と同数かつ同
間隔で溝を形成した溝付き刃を有するコールドシャによ
り定尺切断されている。そして通常、定尺切断の最終カ
ット時には並列した棒鋼の中から短尺材が生じる。この
短尺材は、一般に、前記乱尺材から生じる。
このため、コールドシャ前のローラ間に上記溝の位置に
合わせて、溝と同数のりフタ−を設置し、最終カット時
に短尺材のみを一旦搬送面より持上げて、コールドシャ
側への短尺材の搬送を停止させ得るようにしである。そ
して、まず他の定尺切断可能な棒鋼を先に切断処理した
後、リフター上の短尺材を搬送面上に降ろして、コール
ドシャまで搬送し、短尺材に適した切断長さを設定して
切断処理を行っている。
合わせて、溝と同数のりフタ−を設置し、最終カット時
に短尺材のみを一旦搬送面より持上げて、コールドシャ
側への短尺材の搬送を停止させ得るようにしである。そ
して、まず他の定尺切断可能な棒鋼を先に切断処理した
後、リフター上の短尺材を搬送面上に降ろして、コール
ドシャまで搬送し、短尺材に適した切断長さを設定して
切断処理を行っている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来の方法では、同時に切断処理するグ
ループ毎に定尺切断と短尺切断の作業が要求され、1本
でも短尺材が生じると、その処理のために、■グループ
毎に定尺切断を中断して、1〜数カットの切断動作を行
わなければならず、生産性が著しく低下するという欠点
を有している。
ループ毎に定尺切断と短尺切断の作業が要求され、1本
でも短尺材が生じると、その処理のために、■グループ
毎に定尺切断を中断して、1〜数カットの切断動作を行
わなければならず、生産性が著しく低下するという欠点
を有している。
また、短尺処理に手間取り、近年特殊鋼では不可欠の4
00℃近辺での温間切断が出来ない場合があった。
00℃近辺での温間切断が出来ない場合があった。
更に、短尺材は画一な長さに切断されるため、クロップ
ロスが多くなり、短尺材の有効利用に欠けるものであっ
た。
ロスが多くなり、短尺材の有効利用に欠けるものであっ
た。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記問題点を解決することを目的とし、その
特徴とする処は、コールドシャの搬送ライン上に並列さ
れた多数の長尺条材を、搬送装置により一斉に搬送して
コールドシャで定尺切断する工程を繰返す過程において
、上記一群の条材の内、ある条材の残長が所定長さに満
たない短尺となった時、その短尺材のみの搬送を搬送停
止装置で停止させ、他の条材は引続き定尺切断を繰返す
と共に、上記一群の条材のすべての定尺切断が完了した
後、搬送停止装置により停止させられている短尺材を横
送り装置によりオフライン上へ移載し、該移載された短
尺材をオフラインのコールドシャにて利用可能な長さに
切断する点にある。
特徴とする処は、コールドシャの搬送ライン上に並列さ
れた多数の長尺条材を、搬送装置により一斉に搬送して
コールドシャで定尺切断する工程を繰返す過程において
、上記一群の条材の内、ある条材の残長が所定長さに満
たない短尺となった時、その短尺材のみの搬送を搬送停
止装置で停止させ、他の条材は引続き定尺切断を繰返す
と共に、上記一群の条材のすべての定尺切断が完了した
後、搬送停止装置により停止させられている短尺材を横
送り装置によりオフライン上へ移載し、該移載された短
尺材をオフラインのコールドシャにて利用可能な長さに
切断する点にある。
(作 用)
本発明によれば、ビレット後端の乱尺材をオフラインに
取出し、オフラインに小容量のシャを設け、乱尺材を1
本ずつ利用可能な長さに切断処理する為、本ラインでの
乱尺処理によるトラブルが無くなる。
取出し、オフラインに小容量のシャを設け、乱尺材を1
本ずつ利用可能な長さに切断処理する為、本ラインでの
乱尺処理によるトラブルが無くなる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳述する。
第1〜3TI!Jに示すものは、本発明を実施するため
の設備の概要であり、1は圧延ライン中に配置されたフ
ライングシャ、2は冷却床のランインテーブル、3は冷
却床、4はランアウトテーブルである。ランアウトテー
ブル4の後端にコールドシャ5と定寸機6が配置され、
コールドシャラインを形成しており、ランアウトテーブ
ル4は、コールドシャ5に条材を搬送する搬送装置とし
て機能 1している。
の設備の概要であり、1は圧延ライン中に配置されたフ
ライングシャ、2は冷却床のランインテーブル、3は冷
却床、4はランアウトテーブルである。ランアウトテー
ブル4の後端にコールドシャ5と定寸機6が配置され、
コールドシャラインを形成しており、ランアウトテーブ
ル4は、コールドシャ5に条材を搬送する搬送装置とし
て機能 1している。
すなわち、この搬送装置4には、外周上に多数の環状溝
7を有する溝付ローラ8を有し、該溝7に条材9を互い
に平行に載置して複数本の一群の条材をコールドシャ5
へ搬送する。コールドシャ5は、上記複数本の条材群を
同時に所定長さに切断するものである。定寸機6は、条
材9の先端を所定位置に揃えることにより、コールドシ
ャ5での切断長さを設定するものである。
7を有する溝付ローラ8を有し、該溝7に条材9を互い
に平行に載置して複数本の一群の条材をコールドシャ5
へ搬送する。コールドシャ5は、上記複数本の条材群を
同時に所定長さに切断するものである。定寸機6は、条
材9の先端を所定位置に揃えることにより、コールドシ
ャ5での切断長さを設定するものである。
搬送装置4には、リフタ装置10が所定長さにわたって
設けられている。リフタ装置10はフィードローラ8の
溝7位置に対応して揺動自在に設けられたりフタレバー
11と、該リフタレバー11を連結杆12を介して揺動
させるシリンダ13等を有している。シリンダ13の伸
縮動作でリフタレバー11が揺動することにより、溝付
ローラ8上の条材9をリフタレバ−11上 とができる。条材9はリフタ装置10で持ち上げられる
ことにより、送りが停止される。即ち、このリフタ装置
10は条材9の搬送停止装置を構成している。
設けられている。リフタ装置10はフィードローラ8の
溝7位置に対応して揺動自在に設けられたりフタレバー
11と、該リフタレバー11を連結杆12を介して揺動
させるシリンダ13等を有している。シリンダ13の伸
縮動作でリフタレバー11が揺動することにより、溝付
ローラ8上の条材9をリフタレバ−11上 とができる。条材9はリフタ装置10で持ち上げられる
ことにより、送りが停止される。即ち、このリフタ装置
10は条材9の搬送停止装置を構成している。
前記搬送装置4の中のりフタ装置10が設けられている
部分に、横送り装置15が設けられている。
部分に、横送り装置15が設けられている。
この横送り装置15は、昇降装置16と走行ラック17
とからなっている。
とからなっている。
昇降装置16は、溝付きローラ8間に搬送装置4を横切
るように設けた相対向する一対の型鋼からなるレール1
8を多数有している。一方、搬送装置4の両側の床面上
には回転自在に同期軸19が支持してあり、その各々に
多数のL形アーム20が軸と一体回転可能に固定しであ
る。また、搬送装置4の両側のアーム20は、少なくと
もいずれか一カ所のアーム20の下端同志を連結環21
にピン結合することにより、互いに平行状態を保って一
体回転可能に形成しである。
るように設けた相対向する一対の型鋼からなるレール1
8を多数有している。一方、搬送装置4の両側の床面上
には回転自在に同期軸19が支持してあり、その各々に
多数のL形アーム20が軸と一体回転可能に固定しであ
る。また、搬送装置4の両側のアーム20は、少なくと
もいずれか一カ所のアーム20の下端同志を連結環21
にピン結合することにより、互いに平行状態を保って一
体回転可能に形成しである。
そして、これらのアーム20の上端にて各レール18を
水平に支持させるとともに、少なくともいずれか一つの
下端に、床面上に据付けたエアーシリンダ22を正逆転
可能に結合して、上記各レール18を水平に保ったまま
で昇降可能に形成しである。
水平に支持させるとともに、少なくともいずれか一つの
下端に、床面上に据付けたエアーシリンダ22を正逆転
可能に結合して、上記各レール18を水平に保ったまま
で昇降可能に形成しである。
走行ラック17は、上面に適宜数の棒鋼載置用の内外に
進退可能に設けたものである。すなわち、レール1日の
一端には駆動スプロケット24を、他端には従動スプロ
ケット25を取付けるとともに、この両スプロケット2
4.25間にチェーン26を張り渡し、その両端を走行
ラック17の前後に固定しである。そして、駆動スプロ
ケット24を適宜正転あるいは逆転させることによりチ
ェーン26を介して走行ラック17を進退させている。
進退可能に設けたものである。すなわち、レール1日の
一端には駆動スプロケット24を、他端には従動スプロ
ケット25を取付けるとともに、この両スプロケット2
4.25間にチェーン26を張り渡し、その両端を走行
ラック17の前後に固定しである。そして、駆動スプロ
ケット24を適宜正転あるいは逆転させることによりチ
ェーン26を介して走行ラック17を進退させている。
なお、走行ラック17は複数台膜けであるが、全体を同
期させて、−斉に同一作動させるようにしである。
・ また走行ラック17の溝23は、レール18の下降時に
は環状溝7より下方に位置し、レール18の上昇時には
環状溝7より上方でかつ上昇時のりフタレバー11の溝
14より下方に位置する。
期させて、−斉に同一作動させるようにしである。
・ また走行ラック17の溝23は、レール18の下降時に
は環状溝7より下方に位置し、レール18の上昇時には
環状溝7より上方でかつ上昇時のりフタレバー11の溝
14より下方に位置する。
したがって、短尺材9aをリフターレバー11の溝14
により搬送面しより持上げた状態で、上昇位置の走行ラ
ック17は短尺材9aと干渉することなくその下を移動
して、リックレバー11の下降とともに短尺材9aを走
行ラック17の溝23上に受取り、搬送装置4外へ退避
できる。
により搬送面しより持上げた状態で、上昇位置の走行ラ
ック17は短尺材9aと干渉することなくその下を移動
して、リックレバー11の下降とともに短尺材9aを走
行ラック17の溝23上に受取り、搬送装置4外へ退避
できる。
前記横送り装置15の側方に、搬送装置4と平行にオフ
ラインのフィードテーブル27が配置されている。28
はフィードテーブル27のフィードローラである。この
フィードテーブル27中にコールドシャ29と定寸機3
0が設けられている。このオフラインのコールドシャ2
9は、本ラインのコールドシャ5に比べ、その能力は約
1/3〜1/4のものである。即ち、本ラインのコール
ドシャ5が900tonであれば、オフラインのコール
ドシャ29は150tonの容量である。
ラインのフィードテーブル27が配置されている。28
はフィードテーブル27のフィードローラである。この
フィードテーブル27中にコールドシャ29と定寸機3
0が設けられている。このオフラインのコールドシャ2
9は、本ラインのコールドシャ5に比べ、その能力は約
1/3〜1/4のものである。即ち、本ラインのコール
ドシャ5が900tonであれば、オフラインのコール
ドシャ29は150tonの容量である。
尚、31は2次冷却床又は精整装置である。
次に、上記装置を用いて行う短尺処理方法を説明する。
まず、ビレット重量、スケールロス、クロップロス、製
品寸法等のデータを中央制御装置にインプットし、■ビ
レットから圧延される条材の延べ長さを演算する。
品寸法等のデータを中央制御装置にインプットし、■ビ
レットから圧延される条材の延べ長さを演算する。
次に、冷却床3の長さ3、定尺切断する製品寸法のデー
タをインプットし、その長さが製品長さのn倍となるよ
う分割長さを決定する。
タをインプットし、その長さが製品長さのn倍となるよ
う分割長さを決定する。
上記分割長さに従いフライングシャ1を作動させて圧延
条材を所定長さに分割切断する。最後に分割されたもの
は、所定分割長さに満たない短かいものとなる。
条材を所定長さに分割切断する。最後に分割されたもの
は、所定分割長さに満たない短かいものとなる。
例えば、■ビレットからの圧延条材を4分割する場合、
所定長さの長尺材と、長さ不揃いの乱尺材(短尺材)と
が3:1の割合に混在する。
所定長さの長尺材と、長さ不揃いの乱尺材(短尺材)と
が3:1の割合に混在する。
上記フライングシャ1で切断された長尺材9及び短尺材
9aの長さを実測し、各条材毎に記憶する。
9aの長さを実測し、各条材毎に記憶する。
そして、ランインテーブル2から冷却床3を通り、ラン
アウトテーブル(ti!I送装置)4上に載置された条
材群のデータとトラッキング信号により把握する。即ち
、コールドシャ5で同時に切断される条材群のグループ
の各条材の長さのデータを把握する。
アウトテーブル(ti!I送装置)4上に載置された条
材群のデータとトラッキング信号により把握する。即ち
、コールドシャ5で同時に切断される条材群のグループ
の各条材の長さのデータを把握する。
次いで、上記条材群の長尺材9の長さを基準とし、該長
さから後端クロップロスが少なくなるよう最も効率よく
切断出来る切断パターンを中央制御装置で演算する。
さから後端クロップロスが少なくなるよう最も効率よく
切断出来る切断パターンを中央制御装置で演算する。
上記切断パターンに従い、定寸機6及びコールドシャ5
により定尺切断を行う。この定尺切断の繰返し工程にお
いて、前記一群の条材の中で、その残長が定尺切断の長
さに満たない短尺になると、その短尺材9aに対応する
りフタ装置10のリフタレバー11が上昇し、該短尺材
9aを搬送装置4の搬送面しより持ち上げ、その搬送を
停止させる。
により定尺切断を行う。この定尺切断の繰返し工程にお
いて、前記一群の条材の中で、その残長が定尺切断の長
さに満たない短尺になると、その短尺材9aに対応する
りフタ装置10のリフタレバー11が上昇し、該短尺材
9aを搬送装置4の搬送面しより持ち上げ、その搬送を
停止させる。
上記搬送を停止させるべき短尺材9aの決定及び、リフ
タ装置10の作動は、中央制御装置が各条材のデータに
基づき判断して行う。
タ装置10の作動は、中央制御装置が各条材のデータに
基づき判断して行う。
尚、この定寸に満たない短尺材9aの判別は、上記コン
ピュータ処理によることなく、例えば、その最終カット
前の条材長さを適宜手段により判別してリフタ装置10
に指令を発するものであってもよい。
ピュータ処理によることなく、例えば、その最終カット
前の条材長さを適宜手段により判別してリフタ装置10
に指令を発するものであってもよい。
上記の如く短尺材9aの搬送を搬送停止装置10により
停止させた後、他の条材9は引き続き前記切断パターン
に従い定尺切断される。そして、この定尺切断において
、短尺材9aが発生すると、前記と同様、その短尺材9
aのみの搬送を停止する。
停止させた後、他の条材9は引き続き前記切断パターン
に従い定尺切断される。そして、この定尺切断において
、短尺材9aが発生すると、前記と同様、その短尺材9
aのみの搬送を停止する。
しかして、一群の全条材の定尺切断が完了すると、リフ
タ装置10上には所定本数の短尺材9aが保持されてい
ることになる。
タ装置10上には所定本数の短尺材9aが保持されてい
ることになる。
次に、上記リフタ装置10上の短尺材9aを横送り装置
15によりオフラインのフィードテーブル27上に移載
する。
15によりオフラインのフィードテーブル27上に移載
する。
まず、レール18を上昇させ、搬送装置4の側方に待機
している走行ラック】7を短尺材9aの下方まで移動さ
せる。そしてリフタレバー11を下降させることにより
短尺材9aを走行ラック17の溝23上に移載する。次
に走行ラソ列7を横方向へ移動させ、短尺材9aをオフ
ラインのフィードテーブル27のフィードローラ28上
方に位置させる。次にレール18を下降させて走行ラッ
ク17上の短尺材9aをフィードローラ28上に移載す
る。次にラック17は最初の待機位置まで横方向に移動
する。
している走行ラック】7を短尺材9aの下方まで移動さ
せる。そしてリフタレバー11を下降させることにより
短尺材9aを走行ラック17の溝23上に移載する。次
に走行ラソ列7を横方向へ移動させ、短尺材9aをオフ
ラインのフィードテーブル27のフィードローラ28上
方に位置させる。次にレール18を下降させて走行ラッ
ク17上の短尺材9aをフィードローラ28上に移載す
る。次にラック17は最初の待機位置まで横方向に移動
する。
上記の如く、オフラインのフィードテーブル27上に載
置された短尺材9aは、1本ずつコールドシャ29によ
り適宜長さに切断処理される。
置された短尺材9aは、1本ずつコールドシャ29によ
り適宜長さに切断処理される。
この間、本ライン上では、オフライン上の処理とは無関
係に、前記と同様の定尺切断が行なわれる。
係に、前記と同様の定尺切断が行なわれる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
例えば、横送り装置は天井走行うレーン式のように、搬
送装置の上方から短尺材をキャッチして吊り下げ、横方
向に送るものであってもよい。この様に上方から吊り下
げて移動させる場合は、短尺材が発生するごとに該短尺
材をオフラインへ取出すことができる。
送装置の上方から短尺材をキャッチして吊り下げ、横方
向に送るものであってもよい。この様に上方から吊り下
げて移動させる場合は、短尺材が発生するごとに該短尺
材をオフラインへ取出すことができる。
(発明の効果)
本発明によれば、本ライン上においては定尺切断ばかり
を行なうため、従来のように、短尺処理のため定尺切断
を中断することがないので、能率の良い切断が可能とな
る。これにより特殊鋼では不可欠の400′C近辺での
温間切断が、トラブル無しで行うことができる。
を行なうため、従来のように、短尺処理のため定尺切断
を中断することがないので、能率の良い切断が可能とな
る。これにより特殊鋼では不可欠の400′C近辺での
温間切断が、トラブル無しで行うことができる。
また短尺材はオフラインで適宜長さに切断できるので、
短尺材の有効利用が図られる。
短尺材の有効利用が図られる。
第1図は本発明の実施に用いるコールドシャラインの平
面配置図、第2図は同要部側面図、第3図は第2図のn
r−m線断面図である。 4・・・搬送装置、5・・・コールドシャ、9・・・条
材、9a・・・短尺材、10・・・リフタ装置(搬送停
止装置)、15・・・横送り装置、27・・・オフライ
ンのフィードテーブル、29・・・オフラインのコール
ドシャ。
面配置図、第2図は同要部側面図、第3図は第2図のn
r−m線断面図である。 4・・・搬送装置、5・・・コールドシャ、9・・・条
材、9a・・・短尺材、10・・・リフタ装置(搬送停
止装置)、15・・・横送り装置、27・・・オフライ
ンのフィードテーブル、29・・・オフラインのコール
ドシャ。
Claims (1)
- 1、コールドシャの搬送ライン上に並列された多数の長
尺条材を、搬送装置により一斉に搬送してコールドシャ
で定尺切断する工程を繰返す過程において、上記一群の
条材の内、ある条材の残長が所定長さに満たない短尺と
なった時、その短尺材のみの搬送を搬送停止装置で停止
させ、他の条材は引続き定尺切断を繰返すと共に、上記
一群の条材のすべての定尺切断が完了した後、搬送停止
装置により停止させられている短尺材を横送り装置によ
りオフライン上へ移載し、該移載された短尺材をオフラ
インのコールドシャにて利用可能な長さに切断すること
を特徴とする条材の短尺処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26501484A JPS61142014A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 粂材の短尺処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26501484A JPS61142014A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 粂材の短尺処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61142014A true JPS61142014A (ja) | 1986-06-28 |
Family
ID=17411379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26501484A Pending JPS61142014A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 粂材の短尺処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61142014A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05138432A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-01 | Nippon Steel Corp | 条鋼製品採取方法 |
KR100822522B1 (ko) | 2006-10-30 | 2008-04-16 | 현대제철 주식회사 | 콜드쉬어 롤러테이블 상의 단척제품 이송방법 |
-
1984
- 1984-12-14 JP JP26501484A patent/JPS61142014A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05138432A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-01 | Nippon Steel Corp | 条鋼製品採取方法 |
KR100822522B1 (ko) | 2006-10-30 | 2008-04-16 | 현대제철 주식회사 | 콜드쉬어 롤러테이블 상의 단척제품 이송방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3718062A (en) | Product handling system for cooling beds | |
JPH0474273B2 (ja) | ||
US3892113A (en) | Method and apparatus for transporting and storing heavy commodities | |
US4776741A (en) | Stacking device for stacking elongated goods | |
JPS61142014A (ja) | 粂材の短尺処理方法 | |
US4083275A (en) | Method and apparatus for the spreading and transferring of rows of brick-like articles | |
US3456775A (en) | Batching apparatus | |
US4753590A (en) | Apparatus for brick setting | |
US5139418A (en) | Device for discharging and transferring steelworks products | |
US2878582A (en) | Apparatus for handling coiled rod bundles | |
JPS6324967Y2 (ja) | ||
US4669968A (en) | Method and apparatus for brick setting | |
JPS5919017A (ja) | 鋼片移載装置 | |
JPS633696Y2 (ja) | ||
JPS63188420A (ja) | 材料の高温・低温抽出可能な冷却設備 | |
JP3526642B2 (ja) | アルミニウム形材押出の後面設備及び後面処理方法 | |
JPS6351805B2 (ja) | ||
US3212619A (en) | Apparatus for changing the position of wire or strip coils and similar bodies | |
JPH09314221A (ja) | アルミニウム押出形材の後面処理設備及び後面処理方法 | |
US2525302A (en) | Means for classifying rolled billets | |
US2023880A (en) | Manipulator for rolled stock | |
US3545590A (en) | Conveying system | |
JPS6329609B2 (ja) | ||
JPS63252842A (ja) | ベルト移動により紙層等を移載する方法及び装置 | |
JPS63252859A (ja) | 原紙供給方法 |