[go: up one dir, main page]

JPS61141952A - 塗装ロボツト及びその制御方法 - Google Patents

塗装ロボツト及びその制御方法

Info

Publication number
JPS61141952A
JPS61141952A JP26514884A JP26514884A JPS61141952A JP S61141952 A JPS61141952 A JP S61141952A JP 26514884 A JP26514884 A JP 26514884A JP 26514884 A JP26514884 A JP 26514884A JP S61141952 A JPS61141952 A JP S61141952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
gun
memory
painting
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26514884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Maruyama
丸山 敏夫
Shojiro Miyamoto
庄二郎 宮本
Masakatsu Kanayama
金山 正勝
Takayuki Ito
孝幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP26514884A priority Critical patent/JPS61141952A/ja
Publication of JPS61141952A publication Critical patent/JPS61141952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [R葉上の利用分野] 本発明は、塗装ガンを被塗装物の而に応じて移動させて
塗装を行う自動塗装機、特に、塗装]]ボット及びその
制御方法に関するものである。
rtt来の技(イlil この種の、自動塗装機の従来例として、油圧制御による
塗装ロボツl−を挙げることができる。従来の塗装ロボ
ットはその駆動源としてオイルシリンダ、オイルモータ
等の油圧サーボ系により多関節アームを駆動していた。
[発明が解決しようとする問題点] 前記油圧サーボ系による制御は、自動制御という制御面
からすれば、浦を媒体として制御をするものであるから
、伝達関数が略一定であり、その制御系の安定性を高め
ることができる。反面、装首面からすれば、各油圧アク
チュエータ及び制御弁、油圧ポンプ等の油圧機構が高価
になるため、塗装ロボットのコストが高くなるという問
題点を有している。
そこで、本発明は、上記問題点を解消すべく、孕装ガン
の特性を効果的に用いて、構成部品が比較的安価な空気
圧機構を用いて塗装ロボットを構成し、廉価な塗装ロボ
ットの提供をその課題とするものである。
F問題点を解決するための手段] 本発明の塗装ロボットは、塗装ガンの位置を変動させる
エアーモータによって構成したものである。
また、本発明の塗装ロボットは、塗装ガンを移動させる
各軸移動用エアーモータによって三次元空間を移動させ
、任意の位dに停止させて位置決めを行う位置設定手段
と、前記塗装ガンを水平に旋回させる水平旋回手段及び
前記塗装ガンを垂直に角変位する垂直角変位手段からな
るガン姿勢制御手段と、塗装ガンの吹付【プを制御する
ガン作動制御手段からなるものである。
[作用コ 斯くの如く構成することにより、塗装ガンの位置をエア
ーモータで駆動し、エアーブレーキによりブレーキ状態
にするエアーモータの回転の停止Fを行うものである。
また、本発明の塗装ロボットは、各軸移動用エアーモー
タによって塗装ガンを三次元空間を移動させ、任意の位
置に停止させて位置決めを行う位置設定手段と、前記塗
装ガンを必要に応じて水平に旋回する水平旋回手段及び
垂直に角変位する垂直角変位手段からなるガン姿勢制御
手段と、塗装ガンの吹付けを制御するガン作動制御手段
からなり、被塗装物の形状及び塗装箇所の形状によって
、設定された位置でガン姿勢制御手段及びガン作動制御
手段を制御するものである。
そして、本発明の塗装ロボットの制御方法は、各ステッ
プ毎に塗装ガンの位置及び姿勢をメモリに記録するティ
ーチング工程と、前記ティーチング工程で百だデータを
丁勤送り操作によって順次メモリからリード寸ろ]稈と
、W記ティーヂング工程で百だデータを自動送り操作に
よって順次メモリからリードし?12塗装物に塗装する
工程、または、各ステップ毎に9装ガンのイel r及
び姿勢をメモリに記録するティーチング工程と、前記テ
ィーチング工程で(9たデータを手vj送り操作によっ
て順次メモリからリードする工程と、前記手動送り工程
において特定ステップのデータを修正する修正工程と、
前記ティーチング工程で得たデータを自動送り操作によ
って順次メモリがらリードし、イのデータによってi!
!!m装物に塗装する工程と、前記特定ステップのデー
タにおけるガン姿勢を確認するための吹付は状態確認工
程からなるものである。
[実施例コ 第1図及び第2図は、本発明の実施例の塗装【]ポボッ
の塗装ガンのX軸位置設定手段の駆動部、Y軸位置設定
手段の駆動部、Z軸位置設定手段の駆動部を示す要部の
正面図及び側面図である。
×軸アーム×1は本体ベース1に垂直に配置、9された
支打2に対して直角に設けろ。叩も、本体ベース1と平
行して×軸アーム×1が’If’ K)される。
また、X帖アーム×1に対して直角に交わる7帖アーム
71を、×軸アーム×1の×軸ボールネジX2と螺合し
た×軸送り台×3に取り付ける。即ち、醋記7軸アーム
71は支材2に対して平行となり、そして、X帖アーム
×1に対して直角に交わる。Y軸アームY1を7軸アー
ム71に取り付ける。即ち、Y軸アームY1はXl11
11アーム×1及び7軸アーム71に対して直角に配設
されることになる。
前記各軸アームの基本的な位置9Q定手段の構成は、X
軸アーム×1及びY軸アームY1及びZ軸アーム71の
3者が共通しているから、第3図のY軸アームY1の位
置設定手段の構成により、その要部の構成を説明する。
Y軸エアーモータYAMの回転はモータ軸Y9からY軸
カップリングY8を介して、ディスクタイプのY軸エア
ーブレーギYABの軸に伝達されるように接続され、そ
して、Y軸エアーブレーキYA[”3を介してY軸ボー
ルネジY2を回動させる。
前記YIk11カップリングY8には多数のスリットを
穿設した回転板Y5が固着されていて、角度検出部Y6
によって磁気的に回転及び角度検出を行うべく回転・角
度センサYSEを構成している。なお、前記回転・角度
センサYSEのパルス数と送り台Y3との移動距離は、
任意に設定される。前記回転板Y5と角度検出部Y6は
、一般に角度センサ或いは回転センサと呼称されており
、公知であるので、その説明は省略する。また、Y軸エ
アーモータYAM及びY軸エアーブレーキYABについ
ても、同様に公知であるので、その説明は省略する。前
記Y軸エアーモータYAMと取付部材YIOとY軸エア
ーブレーキYABは駆動源支持部材Y11に固着されて
おり、更に、取付部材Y10と駆!′lI源支持部材Y
11間も固着される。或いは、取付部材Y10と駆動源
支持部材Y11を一体に形成する。これら、取付部材Y
10と駆動源支持部材Y11は、Y軸アームY1に取り
付けられる。また、前−つ − 記駆動源支持部月Y11には2木のY軸ガイドレールY
13の端部が取り付けられており、また、前記Y軸ガイ
ドレールY13の他端はY軸アームY1に取り付けられ
たレール支)6部材Y12に取り付けられることにより
、Y軸ガイドレールY13はYl111アームY1に並
設される。Y軸ガイドレールY13を摺動する摺動部及
びY軸ボールネジY2と螺合するネジ部を有する送り台
Y3は、Y軸エアーモータYAMによって回転するY軸
ボールネジY2により、Y軸ガイドレールY13上をr
f!動じ、Y軸ガイドレールY13に従って直線運動を
行う。これらの各構成は、X軸アーム×1及びY軸アー
ムY1及びZ軸アーム71が共通するものである。
そして、X軸アーム×1の送り台×3は2軸アーム71
の送り台Z3が相互に取り付けられており、7軸アーム
Z1の下部には、Y軸アームY1が取り付けられている
。前記Y軸アームY1の送り台Y3は、塗装ガン及びそ
の取付手段を具備している。
前記塗装ガン及びその取付手段について第3図及び第4
図の要部拡大間を用いて説明でる。
送り台Y3には塗装ガン支持メタルG1が固着されてお
り、前記塗装ガン支持メタルG1には可動部材G2が軸
支されている。前記可動部材G2には塗装ガン旋回用ア
クチュエータAC1の固定側が取り付けられており、そ
の可動側には、旋回部材G3が取り付けられている。更
に、前記旋回部材G3には、第1塗装ガンGUN1及び
第2塗装ガンGUN2が取り付けられている。
第4図の塗装ガン及び取付手段の要部を示す正面図によ
り、更に、送り台Y3に取り付けられた塗装ガン及びそ
の取付手段並びにガン姿勢制御について説明する。
複動シリンダCLIはピストンロッドCL11の移動に
よって、塗装ガン旋回用アクチュエータAC1の固定側
が固着されている可動部材G2を、前記塗装ガン旋回用
アクチュエータAC1の軸を中心に90度水平回動する
。即ち、ピストンロッドCL11がヘッド側にあるとき
、第4図に示す位置にピストンロッドCL11と可動部
材G2との支持点G4があり、前記ピストンロッドC1
11がキャップ側に位置すると、可動部材G2が前記f
?装ガン旋回用アクチュエータ△C1の軸を中心に90
度水平回動する。したがって、塗装ガン旋回用アクチュ
エータ△C1の固定側の90度の水平方向の回動に伴い
可動側も90度回動し、旋回部材G3を90度水平回動
させるから、図示の状態にある第2塗装ガンGUN2を
手前に位置させる。
また、塗装ガン旋回用アクチュエータへ01は可動側を
180度水平回動させる。即ち、第4図の旋回部材G3
は塗装ガン旋回用アクチュエータACIの軸の対称旬買
にくる。旋回部材G3には第1塗装ガンGtJN1が第
1塗装ガン取付部材G5を介して取り付けられ、前記¥
S1塗装ガンGUN1の噴射方向の中心を11ガン旋回
用アクチュエータACIの軸線上に設定している。した
がって、第1塗装ガンGUN1は旋回部材G3の回動に
関係なく常に真下の噴射方向となる。
更に、旋回部材G3には第2塗装ガンGLJN2が取り
付けられる。前記第2塗装ガンGUN2は旋回部材G3
に固定側を固着した塗装ガン旋回用アクチュエータへ0
2の可動側の軸線上に、その噴射方向を設定しており、
第2塗装ガンの噴射方向は前記第1塗装ガンの噴射方向
との間に45度の噴射方面のズレ角を有する。前記第2
塗装ガンGUN2の噴射角度は複動シリンダCL2によ
って角変位が行われる。即ち、複動シリンダCL2は塗
装ガン旋回用アクチュエータAC2の可動側の軸に、シ
リンダ保持部材G7を介して取り付けられており、複動
シリンダCL2のピストンロッドCL21がヘッド側に
あるとき、第4図に示すように、第2塗装ガンの噴射方
向は第1塗装ガンに対してθ=45度の噴射角度を持つ
ように、第2塗装ガン取付部材G6によって設定する。
複動シリンダCL2のピストンロッドCL21がキャッ
プ側にあるとき、第4図の一点!II2で示すように、
第2塗装ガンの噴射方向は01度だけ角変位し、θ−0
1=45−61度となる。前記角度θ1は望ましくは2
2.5(資)に設定するとよい。複動シリンダCL2が
キャップ側にあるとぎ、ISiガン旋回用アクチュエー
タの可動側を180度回動させると、第2塗装ガンGU
N2の噴射角度は45十01度となる。
したがって、複動シリンダCL1で90度の水平回動を
、及び塗装ガン旋回用アクチュエータAC1で180度
の水平回動を行うことで、第2を装ガンGUN2の水平
角度を0度、90度、180度、270度と変化させる
ことができる。そして、複動シリンダCL2で90度の
回動を、及び塗装ガン旋回用アクチュエータAC2で1
80度の回動を行うことで、第2塗装ガンの垂直噴射角
度を、45−01度、45度、45+01度と角変位す
ることができる。また、塗装ガン旋回用アクチュエータ
AC1及びAC2と複動シリンダCL2により、第2塗
装ガンGIJN2の垂直噴射角度はθ1−22.5度と
すると1、垂直方向を中心に−67,5度、−45度、
−22,5度、+22.5度、+45度、+67.5度
と変位することができる。
次に、第1図から第4図に示された機構を駆動する空気
圧回路について第5図から第8図を用いて説明する。
第5図は、第1塗装ガンG U N 1及び第2塗装ガ
ンGUN2のガン姿勢制御系用及びガン作動制御系用空
気圧回路である。
エアーポンプ等の空気圧用圧力源から供給された空気圧
は、自動ドレイン排出器付きフィルタでゴミや水分を除
去し、減圧弁で圧力を調整し、ルブリグータで潤滑油を
供給する公知の空気圧調整ユニットAUによって所定の
空気圧を得て、各バルブにその空気圧を供給する。
ソレノイドG21によって開閉制御される5ボート2ポ
ジシヨンバルブからなるガン水平90度旋回用バルブR
790に導かれた空気圧は、複動シリンダC[1をヘッ
ド側或いはキャップ側にピストンロッドCL11を変位
することにより、第2塗装ガンGUN2の位置を水平方
向に90度回勅させる。また、ソレノイドG22によっ
て開閉制御される5ボート2ポジシヨンバルブからなる
ガン水平180度旋回用バルブRZ180に導かれた空
気圧は、塗装ガン旋回円アクチコT−タ△C1を18o
rtx回動させ、塗装ガンa U N 2の(D、 N
を水平方向に180度変化させる。
同様に、ソレノイドG23によって開閉制御される5ボ
ート2ボジシ]ンバルブからなる角度01設定用バルブ
HO1に導かれた空気圧は、複動シリンダCL 2のピ
ストンロッドC1−21をヘッド側或いはキャップ側に
変荀さけ、第2塗装ガンGLJN2の垂直方向の角度を
01だけ変化させる。そして、ソレノイドG24によっ
て開閉制御される5ボート2ポジシヨンバルブからなる
角度θ2設定用バルブHθ2に導かれた空気圧は、塗装
ガン旋回用アクチュエータΔC2を180度回動させ、
第2塗装ガンGUN2の垂直方向の角度を45±81度
だけ変化させる。なお、前記複動シリンダCLI及びC
10並びに塗装ガン旋回用アクチュエータACI及びA
C2の各ボートと各バルブRZ90、RZ180、ト(
θ1、HO2のボートとの間には、逆止め弁と可変絞り
弁とを並列接続したスピードコントローラが挿入されて
おり、ピストンロッドの移動速度及びアクチュエータの
旋回速度を任意に設定している。
また、空気圧調整ユニットAUからの空気圧は、ソレノ
イドG26で開閉制御される3ボート2ポジシヨンバル
ブからなるエアー供給用バルブGUN11及び3ボート
2ポジシヨンバルブからなるエアー供給用バルブGUN
21に導かれ、第1塗装ガンGUN1 、第2塗装ガン
G’1JN2の吹付用エアーとして使用する。更に、第
1塗装ガンGLJNI及び第2塗装ガンGUN2には、
ソレノイドG25、ソレノイド028によって開閉制御
する2ボート2ポジシヨンバルブからなる塗料供給制御
用バルブGtJN10及びG U N 20によって、
圧力源からの空気圧を自動ドレイン排出器付きフィルタ
及び逆止め弁と可変絞り弁からなるスピードコントロー
ラを介して導き、第1塗装ガンGUN1及び第2!ff
i装ガンGLINZ内のシリンダ(図示せず)を制御し
、第1塗装ガンGUN1 、第2塗装ガンGIJN2か
ら噴射する吹付塗料の制御を行う。
空気圧調整ユニットAUから供給される空気圧は、各軸
位置設定系へ導かれる。
第6図はX軸位置設定系の空気圧回路である。
X軸アーム×1側の駆動系に供給された空気圧はソレノ
イドX21F及びソレノイドX21Rによって開閉制御
される5ボート3ポジシヨンバルブからなるX軸エアー
モータ用バルブXFflに供給される。X軸エアーモー
タXAMは前記ソレノイドX21Fが駆動されたとき、
正回転を行い、前記ソレノイドX21Rが励磁されたと
き逆回転を行う。
前記X軸エアーモータXΔMの回転速度は、X@エアー
モータXAMの排気ボート側の絞り弁X26によって決
定されるが、ソレノイドX22で開閉制御される2ボー
ト2ポジシヨンバルブからなる高速設定バルブXSを開
閉することによって、前記絞り弁X26の回路をバイパ
スさせることができる。
したがって、前記ソレノイドX22の励磁により、X軸
エアーモータXAMは高速回転することになる。
一方、X@僚冒設定系の空気圧回路に導かれた空気圧は
、減圧弁X25で減圧された空気圧としてソレノイドX
23及び手動押ボタンスイツヂで開閉制御を行う3ボー
ト2ポジシヨンバルブからなるX〜エアーブレーキ用バ
ルブ×Bを通して、X軸エアーブレーキXABに導かれ
る。通常、減圧された空気圧は×軸エアーブレーキ用バ
ルブXBによって×軸エアーブレーV×ΔBに導かれて
おりブレーキ状態となるから、X軸エアーモータXΔM
の回転を拘束する。前記X軸エアーブレーキ用バルブX
Bが閉じると、X軸エアーブレーキXABの空気圧が急
速排気弁X24によって排出され、×軸エアーブレーキ
XABのブレーキ状態を解除する。なお、このときのブ
レーキ速度は、逆止め弁及び絞り弁からなるスピードコ
ントローラによって決定される。
この様にして、X軸アーム×1側の位置設定系の空気圧
回路が作動するが、第7図のY軸位置設定系及び第8図
の7軸位置設定系の空気圧回路においても同様に作動す
るので、その動作説明を簡略化する。
Y軸エアーモータ用バルブVFRはソレノイド= 19
− Y21[及びソレノイドY 21Rで開閉制御される。
Y軸エアーモークYAMはソレノイドY22で開閉制御
される2ボート2ポジシヨンバルブからなる高速設定用
バルブYSによって高速回転制t!!′lが行われる。
Y軸エアーブレーキY A Rf1減圧弁Y25で減圧
された空気圧を2ボー1−2ポジシヨンバルブからなる
エアーブレーキ用バルブYRによって制御される。なお
、絞り弁”y’26はY軸JアーモータYAMの回転速
度tl:ll m用であり、急速排気弁Y24はY軸エ
アーブレーキYABの制御に用いるものである。
そして、第8図の7軸アーム71側の位置t2定系に供
給された空気圧は、ソレノイド727で開閉f’tll
 IIIする3ボート2ポジシヨンバルブからなる前進
用バルブ7F及びソレノイド728で開閉制御する3ボ
ート2ポジシヨンバルブからなるII退用バルブZRψ
びにそれらのバルブによって開閉制御される5ボート3
ポジシヨンバルブからなる7@エアーモータ用バルブZ
FRによってZ軸エアーモータZAMが正・逆転制御さ
れる。前記7軸工アーモータZAMの回転速度は、排気
ボート側の絞り弁Y26によって決定されるが、ソレノ
イド722で開閉制御する2ボート2ポジシヨンバルブ
からなる高速設定用バルブZSを開くことで、Z@エア
ーモータ7AMを高速回転させることができる。
一方、Z軸アームZ1側の位置設定系に供給された空気
圧は、減圧弁Z25にも導かれ、そこで、所定の圧力に
減圧され、手動押ボタン及びソレノイドZ23で開閉制
御される3ボート2ポジシヨンバルブからなるエアーブ
レーキ用バルブZBを通して、2軸エアーブレーキZA
F3c導かれる。通常、減圧された空気圧がエアーブレ
ーキ用バルブ7Bによって7軸エアーブレーキZABに
導かれておりブレーキ状態となるから、7軸工アーモー
タZAMの回転を拘束することになる。前記バルブZB
が閉じると、Z軸エアーブレーキZABの空気圧が急速
排気弁Z24によって排出され、Z軸エアーブレーキZ
ABのブレーキ状態を解除する。
以上の各軸位置設定系及び塗装ガン姿勢制御系及びガン
作動制御系は、マイクロコンピュータCPUで制御され
るが、マイクロコンピュータCPUとの接続は、第9図
から第13図に示す制御回路図の如く行われる。
第9図は本塗装ロボットを制御する信号処理回路を示す
ものである。
本信号処理回路はマイクロコンピュータCPLJ。
メモリROM/RAM、及び4個の入出力ボートP 1
0−1、P 10−2、PIO−3、PIO−4をマザ
ーボードを介してシステムバスに接続している。前記マ
イクロコンピュータCPLJ (STD8000)は、
通常マイクロプロセッサと呼称されるものを含むもので
ある。メモリROM/RAMは本塗装ロボットの制御に
必要なプログラムを配憶するROMと、位買データを記
憶するRAMを右するものである。入出力ボートのpr
o−1及びPIO−2は入出力用として、入出力ボート
のPIO−3及びPIO−4は入力用として用いている
。、前記入出力ボートのPIO−1にはその出力用リレ
ーR1〜R16、入出力ボートのPl0−2にはその出
力用リレーR17〜R23が接続されている。なお、接
点「1〜r23は前記リレーR1〜R23の接点である
。入出力ボートPIO−1の入カポ−1〜へ及びBには
第10図に示す各スイッチ入力要素の如くなる。即ち、
第10図から第12図はバリヤリレーBR1〜BR5及
びフ11−カブラを用いて、各スイッチ入力要素を入出
カポ−1−PIO−1〜PIO−4+7)入力ボートに
各スイッチング情報を導く回路である。
第10図において、手動・自動切替スイッチS1は本塗
装ロボットを手動、例えば、ティーチング、手動送り動
作、或いは自動で使用する場合の切替えを行うものであ
り、メモリスイッチS2は各軸の状態及び塗装ガンの姿
勢を記憶させるためのスイッチである。手動送りスイッ
チS3は前記メモリスイッチS2でメモリされた各ステ
ップを順送りするスイッチである。原位置復帰スイッチ
S4は、各軸の状態が如何なる位置にあろうとも、X軸
、Y軸、Y軸とも原位置に復帰させるスイッチである。
スタートスイッチS5はプログラムの開始を行うもので
あり、プログラムスイッチ86は本塗装ロボツ1−の1
作をプロゲラ1199定寸ろ場合に使用するスイッチで
ある。速度スイッチS7はエアーモータの回転速度を高
速成いは低速にづるもので、高速設定用バルブX8或い
はYS或いは7Sの開閉を行うソレノイド×22、Y2
2.722を開閉制御するものである。
X軸移動切替スイッチ88はX軸エアーモータXΔMの
回転方向の正転・逆転を決定するスイッチで、X軸エア
ーモータ用バルブXFRのソレノイドX21F或いは×
21Rを励磁するものである。
これらの各スイッチの情報はバリヤリレー13R1を介
して入出力ボートPIO−1のボートΔ0〜A7及びボ
ートBO〜B1に入力される。また、Y軸移動切替スイ
ッチS9はY軸エアーモータYAMの回転方向の正転・
逆転を決定するスイッチで、Y軸エアーモータ用バルブ
VFRのソレノイド727或いはY21Rを励磁するも
のであり、同様に、7軸移動切替スイツチS10も7軸
工アーモータZAMの回転方向を決定するもので、前進
用バルブZF或いはIJ用バルブ7Rのソレノイド72
7或いは228を励磁するものである。180度旋ロス
イッチ811は塗装ガン旋回用アクチュエータAC1を
作動させるガン水平180ロス回用バルブR,7180
のソレノイドQ 22Q励磁するもので、90度旋回ス
イッチ312はW動シリンダCL1を作動させるガン水
平90ロス回用バルブRZ90のソレノイド(321を
励磁するものである。ガン角度θ1設定用スイッチ31
3は第2塗装ガンGtJN2を角度01度だけ変化させ
る複動シリンダCL2を作動させる角度θ1設定用バル
ブHθ1のソレノイドG23を励磁するもので、ガン角
度02設定用スイツチ814は第2塗装ガンGUN2を
180度旋ロスせる角度θ2設定用バルブHθ2のソレ
ノイドG24を励磁するものである。第1塗装ガンスイ
ツチS15及び第2塗装ガンスイツチ816は、塗装ガ
ンを作動させるスイッチである。これらの各スイッチの
情報はバリヤリレーBR2を介して入出力ボートPro
−1のボート82〜B7に、及び入出力ボートPro−
2のボートAO〜A3に入力される。
X原位置リミットスイッチLSI及びYIi?i位行リ
ミットすイッチLS2 、Z原位置リミットスイッチし
S3は各X軸、Y軸、Y軸の原位置の検出用スイッチで
あり、第1図及び第2図に図示されていないが、X軸、
Y軸、Y軸の8動限界を検出する接触式或いは非接触式
のスイッチからなるものである。非常停止スイッチS1
7は、本塗装【コボットの異常或いは危険防止のために
制御を停止させるものである。したがって、マイクロコ
ンピュータCPUに副面されることなく、バリヤリレー
BR3の出力端子04からリレーR19を制御できる構
成になっており、非常停止スイッチ817が押圧される
と、リレーR19が非励磁となり、その接点r19(第
13図参照)を開き、リレーR30を非励磁とするから
、リレーR30の接点によって、本実施例の塗装ロボッ
トの全バルブのソレノイドを非励磁とし、その機能を停
止させることができる。
プログラム選択スイッチD1はディジタルスイッチで構
成され、本塗装ロボットを駆動する被塗装物に応じてぞ
の塗装プログラムを選択するものである。なお、本実施
例の説明の便宜上、特定のプログラムが選択されている
こととする。反転スイッチ318は被塗装物に応じて被
塗装物を反転させてその大面のIRを行うためのスイッ
チである。
この構成については、図示していないが、被塗装物を搬
送機構が搬送すると共に、塗料吹付は位置で搬送機構に
組み込まれた反転機構が被塗装物を反転可能な構成を有
している公知の搬送機構及び反転機構からなるものであ
る。これらのリミットスイッチ及び各種スイッチの入力
要素はバリヤリレーBR3を介して入出力ボートPIO
−2のボートA4〜A6及びボートB3〜B7に入力さ
れる。なお、前述したように、非常停止スイッチS17
の出力は、バリヤリレーの出力を入出力ボートに導くこ
となく信号処理を行うため、リレーR19に導いている
。そして、X軸位置検出用の回転・角度検出センサXS
Eの出力はX軸に取り付けられた回転板Y5の回転から
、X軸の位置を算出するもので、センサの出力はフォト
カブラ等のバラファを介在させて、入出力ボートPIO
−2のボー 1−130に入力される。同様に、Y I
ttb (◇門構出用の回転・角度検出センサYSHの
出力、及び、7軸位置検出用の回転・角度検出センサ7
SEの出力も入力ボートPIO−2のボート81 、B
2に入力される。
×軸前進端すミットスイッチLS4 、Y軸前進端すミ
ットスイッチLS51.lt’fi前進端リミットすイ
ッヂLS6は、各X軸、Y軸、Z軸の前進端部の検出用
のリミットスイッチであり、第1図及び第2図に図示さ
れていないが、X軸、Y軸、Z軸の前進移動限界を検出
する接触式或いは非接触式のスイッチからなるものであ
る。X軸・Y軸・Z軸セレクi〜スイッチ819は、本
塗装ロボットの位置修正をディジタルスイッチで行う場
合、各軸筒に行うことから、その軸の選択を行うもので
ある。正・逆転スイッチ320は各軸のエアーモータを
手動送りで正回転成いは逆回転させるスイッチである。
これらのリミットスイッチ及びスイッチの出力はバリヤ
リレーBR4を介して入出力ボートPIO−4のボート
Δ0〜A5及び入出力ボートPIO−3のボートB7に
入力される。また、ディジタル入力スイッチ821は塗
装ガンの位置を1パルス数当りの距離から算出して設定
するスイッチで、極性スイッチS22は現在位置から更
に前進させる場合にはパルス数を加算(+)、後退させ
る場合にはパルス数を減算(−)するための、加n(+
)、減算(−)の選択スイッチである。ディジタルスイ
ッチD3及びD4はX軸、Y軸、Z軸の移動をパルス数
によって行うもので、ディジタルスイッチD2は最下位
の1位の値、ディジタルスイッチD3は10位の値の設
定用である。
これらのスイッチの出力はバリヤリレー8R5を介して
入出力ボートPIO−4のボート八〇〜A7及び入出力
ボートPIO−3のボートAO〜A7に入力される。ま
た、バリヤリレーBR1〜BR5の出力Gは、各入出力
ボートPro−1〜Pro−4のボートGに入力され、
かつ共通接続され、アースに落される。一方、入出力ボ
ートP10−1及びPTO−2の出力ボートのリレーR
1〜R23は、その接点が直列にパルプ開閉用ソレノイ
ドが第13図で示す如く接続されている。
次に、マイクロコンビコータCPUで前記バルブ開閉用
ソレノイドを制御する場合について、第14図から第4
7図のフローチャートを用いてその動作を述べる。
第13図の電源スィッチPB2を押圧すると、リレー接
点R30、電源オンスイッチPB2を介してリレーR3
1が励磁され自己保持する。この状態でマイクロコンピ
ュータCPU及び各種センサ、メ’t−IJROM/R
AM、 入出力ボ−トPIO−1〜PIO−4等に電源
を供給し、第14図のメインフローチャートのステップ
10として木ILLロボットの制御をスタートする。な
お、′Ii源オフスイッチPRIを押圧するまで、前記
自己保持は維持される。ステップ11で入出力ボートを
イニシャライズし、ステップ12でX軸、Y軸、Z軸を
ブレーキ状態とする。ステップ13で各軸の位置及び塗
装ガン姿勢制御データ及び塗装ガン作動制御データを収
納したアドレス指定に使用するステップカウンタMST
Pをクリアする。ステップ14で本塗装ロボットの使用
が、手動・自動切替スイッチS1で自動が選択されてい
るか、手動が選択されているかを判断でる。
まず、最初に、本塗装ロボットのティーチングから説明
する。
このとき、自動・手動切替スイッチS1は手動側にあり
、ステップ14から結合子によって第17図のステップ
15に入る。ステップ15では、X軸、Y軸、Z軸が全
て原位rにあるか判断し、それらのリミットスイッチL
SI〜LS3が動作していないとき、ステップ16で原
位置スイッチS4を動作させて、ステップ17の「原位
置復帰サブルーチンJの処理を経ない限り、その状態で
停止する。
ステップ17で「原位置復帰サブルーチン」に入ると、
第33図のステップL1でX軸、Y (tb、Z軸の全
原位行のリミットスイッチLSI 、LS2 、LS3
 、がオン状態にあるか判断して、オン状態にtrいと
き、ステップ1−2でX軸の原位置のりミツ1〜スイッ
チ1−81がオン状態にあるか判断して、オン状態にあ
るときステップL3でX軸のエアーブレーキXABをブ
レーキ状態とし、オン状態にないときステップ!−4で
X軸エアーモータXAMを逆回転させX軸を後退させる
。X軸の原位置リミットスイッチLSIが作動状態にあ
るとき、ステップ[5でY軸の原位置のリミットスイッ
チLS2がオン状態にあるか判断して、オン状態にある
とき、ステップし6でY軸のエアーブレーキYAI3を
ブレーキ状態とし、オン状態にないとき、ステップ[7
でエアーモータYAMを逆回転させY軸を後退させる。
同様に、X@及びY軸のリミットスイッチLSI及びし
S2がオン状態にあると、ステップL8で7軸の原位置
のリミットスイッチLS3がオン状態にあるか判断して
、オン状態にあるとき、ステップしっで7軸のエアーブ
レーキZARをブレーキ状態とし、オン状態にないとき
、ステップL9でエアーモータZAMを逆回転させてZ
軸を後)!させる。仝原情置すミットスイッチLSI 
、LS2 、LS3がオン状態にあるとき、ステップL
11でX軸、Y軸、Z軸のエアーブレーキXAB、YA
B、ZABをブレーキ状態とし、ステップL12で、こ
のサブルーチンを終了する。
ステップ17の「原位置復帰サブルーチンJを終了する
と、ステップ18で位置設定に使用する全メモリをクリ
アし、再びステップ13からステップ14、ステップ1
5に入り、そこで、X軸、Y軸、Z軸が原位置にあるこ
とをi認し、ステップ19で手動・自動切替スイッチS
1が手動側にオンになるのを待機する。前記手動・自動
切替スイッチS1にトグルスイッチを用いた場合には、
ステップ19は![動作となる。そして、ステップ20
で再度、原位置復帰スイッチS4の状態をみて、原位置
に戻して出直しをする必要があるか判断する。特に、こ
の判断は各軸の手動送り動作の途中で出直しをする必要
が生じたとき必要となる。このときは、ステップ21で
「原位置復帰サブルーチン」に入り、このサブルーチン
が終了するとステップ22で位Ff KQ定に使用する
全メモリをクリアし、ステップ13を介してステップ2
0に戻る。ステップ20で原位置復帰スイッチS4がオ
ンとなっていないとき、ステップ23で手動送りスイッ
チS3の状態を判断する。手動送りスイッチS3がオン
状態であるとき、手動送り動作に入る。手動送りスイッ
チS3がオン状態でないとき、ティーチングのルーチン
に入る。
第20図のティーチングルーチンのステップ30に入る
と、X軸移11+切替スイッチS8の状態を判断し、オ
フのとき、ステップ48でX軸エアーブレーキXABを
ブレーキ状態とする。X@移動切替スイッチS8が前進
側にオンのとき、ステップ31でX軸前進端すミットス
イッチLS4の状態をみて、オンであるとき、X軸前進
限界にあることを怠味するから、ステップ48でX軸エ
アーブレーキXARをブレーキ状態とする。X軸前進端
すミットスイッチLS4がオフのとき、ステップ32で
X軸エアーモータXAMを低速正回転させ、X軸前進を
行う。X軸エアーモータXAMの回転開始が、×+ll
原イ◇胃リミッす〜スイッチ1−81のオフ状態からで
あり、通常、リミッl−スイッチにヒステリシスを右す
るから、それを脱出させろために、ステップ33でX輔
原装置リミットスイッチLSIがオン状態であるか判断
し、オン状態であるとき、ステップ34でX吋前進端す
ミットスイッチL S 4をみて、X軸前進端リミット
スイッチしS4とX清涼(ff置リすッ]へスイッチL
SIとが共にオンのとき、巽常としてステップ48でX
軸をブレーキ状態とする。X軸前進端リミットスイッチ
1−84がオン状態でないとき、ステップ35でX軸移
動切替スイッチS8が前進側である限り、たとえ、X清
涼位置すミットスイッチLS1がオンであっても、X軸
エアーモータXAMを回転させる。ステップ33でX戦
歴位置リミットスイッチLSIがオン状態の範囲を脱す
ると、ステップ36でX軸回転・角度センサXSEの信
号をみる。ちなみに、回転・角度センサXSEの出力波
形は、H(ハイレベル)”と“L(ローレベル)″の繰
り返しの方形波である。同転・角度はン4t X S 
Fの“’Ll”のとき旬に、イの!l八へを力ラン1〜
して移fJI吊を胴側する。即ち、回転・角度センサの
出力が’ H”でないどき、ステップ37で×軸前進端
のリミットスイッチLS4のオン・オフ状態をみてオン
のとき、ステップ/lでX@をブレーキ状態とする。オ
フのとき、ステップ38でX軸移動切替スイッチS8が
前進側、に継続してオン状態になっているか判断して、
継続されているとき再びステップ36に入る。X軸移動
切替スイッチS8がオフになったとき、ステップ45で
X軸エアーモータ×ΔMを一定時間逆転させ、X軸エア
ーモータXΔM及び駆りj系の慣性によるオーバーラン
を防止する。そして、ステップ46でX軸エアーブレー
キXABを作動させ、ステップ47でX軸エアーブレー
キXABの作動を確実化するための時間待ち(例えば、
0.3ms程度)を行った後、ステップ30に入る。回
転・角度センサXSEの出力がH″のとき、ステップ3
9でX軸前進カウンタMPXFを1カウントアツプする
。このX軸前進カウンタMPXFはX戦前〕イLスイツ
ヂS8によって前進させられたX軸の移動距阿1データ
を19るものである。そして、ステップ40でx軸の回
転・角度センサXSEの出力が“L″に反転したかをみ
て、反転していないとき、かつ、ステップ43でX軸前
進端リミットスイッチし$4がオフで、ステップ44で
X軸移動切替スイッチS8が継続して前進側にオン状態
にあるとき、X軸の回転・角度センサXSEの出力II
 HIIが反転するのを持つ。X軸の回転・角度センサ
XSEの出力が“し”になると、ステップ40から、ス
テップ41、ステップ42を通り、ステップ36に入る
。即ち、X軸の回転・角度センサXSEの出力がl H
N、“し”であっても、X軸前進端すミットスイッチL
S4がオンとなると、ステップ37、ステップ43、或
いは、ステップ41によってX@のブレーキ動作に入る
。そして、X fdl移動切替スイッチ$8が前進側に
オンである限りは、回転・角度センサXSEの出力の°
゛トビ′II L 11をステップ36で判断し、ii
 H”となる毎にX軸前進カウンタMPXFを1カウン
トアツプする。
ステップ38或いはステップ42、或いはステップ44
でX軸移動切替スイッチS8がオフされたことを判断す
ると、ステップ45でX@エアーモータXAMを一定時
間逆転させるべく空気圧を供給した後、ステップ46で
×軸エアーブレーキXABをブレーキ状態とする。X軸
エアーブレーキXABをブレーキ状態とした後、ステッ
プ47でそのエアーブレーキXABの作動が確実に効果
を示すまでの時間持ち(約0.3ms程度)を行い、再
び、ステップ30に戻り、X軸の前進の必要性を判断す
る。X軸移動切替スイッチS8が前進側にオンにならな
いとき、ステップ48でX軸エアーブレーキX/lをブ
レーキ状態とする。
次に、第21図のステップ50でX@を後退する必要性
を判断する。ステップ50でX軸移動切替スイッチS8
が4% 3[i側にオンされていないとき、ステップ6
5でX軸エアーブレーキ×ΔBをブレーキ状態とし、第
22図のY軸のティーチングに入る。X軸移動切替スイ
ッチS8が1!退側にオンされると、ステップ51でX
清涼位置すミットスイップ1−81の状態を判断し、オ
ン状態にあろどき、ステップ65でX軸エアーブレーキ
XA13をブレーキ状態とし、Y軸のティーチングに入
る。
X ITh原イイ!胃リミす]・スイッチLSiがオン
状態に(2いとき、後退が可能であるから、ステップ5
2で、X帖Jアーモータ×△Mを逆回転させて、送り台
×3を(u 5f!させる。そして、X軸の回転を回転
・角度セ:/すのXSEの方形波出力として、その゛)
−1”、” L ”をステップ53で判断する。ステッ
プ54、ステップ58、ステップ6oで×軸回転・角度
センサXSEの信号にかかわりなく、×清涼位置すミッ
]・スイッチLSIがオンすると、ステップ65でX 
111エアーブレーキXΔBをブレーキ状態とし、Y 
1jqhのティーチングに入る。そして、ステップ55
或いはステップ59或いはステップ61でX (O移動
切替スイッチS8が継続して!112退側にオンされて
いるか否かを判断し、オンされている限りX軸Tアーモ
ータXAMを逆回転させ、X軸移動切替スイッチS8が
オフされたとき、ステップ62で、X軸エアーモータX
AMを一定 39一 時間前者とは逆の方向に回転、即ち、任回転さぜろべく
空気圧を供給し、その(す、ステップ63で×軸エアー
ブレーキ×へBをかけ、ステップ64でX軸エアーブレ
ーキ×へBのブレーキ効宋の生ずるまで時間侍ら(約0
.3m5P? +!りを行い、再酊、Xl1lll移動
切替スイツヂS8が後j辺側にオンになるかステップ5
0で判Ifl′iでる。なお、×軸回転・角度センサX
SEの’++”がステップ53で検出される毎に、ステ
ップ57で×戦後5■カリンクMPXRを1カウントア
ツプし、X軸移動切替スイッチS8がオンされて、X軸
に沿って塗装ガンが移動した距離を計測する。
ステップ50でX軸移動切替スイッチS8が後退側にオ
ンされていないとき、ステップ65でX軸エアーブレー
キ×ΔBをブレーキ状態とし、第22図のY軸のティー
チングに入る。Y軸においても同様に、ステップ70か
らステップ88でX軸移動切替スイッチS9が前進側に
オンした場合を、そして、ステップ90からステップ1
05でX軸移動切替スイッチS9が前進側にオンした揚
合を、前記X@移動切替スイッチS8の前進側にオンの
ステップ30からステップ48と、X軸移動にスイッチ
S8の後退側にオンのステップ50からステップ65と
同様に信号処理を行う。
また、X@移動切替スイッチS8及びX軸移動切替スイ
ッチS9がオフのとき、ステップ110で7軸のティー
チングに入る。ここでも、ステップ110からステップ
128でZ (d移動切替スイッチ810が前進側にオ
ンされているとき、X軸移動切替スイッチS8が前進側
にオンされている場合のステップ30からステップ48
と同様な信号処理を、また、ステップ130からステッ
プ145でZ軸移動切替スイッチS10が後退側にオン
されているとき、X軸移動切替スイッチS8をIQ i
fi側にオンされている場合のステップ50からステッ
プ65と同様な処理を行い、Y軸前進カウンタMPYF
及びY%後退カウンタMPYR並びにZ軸前進カウンタ
MPZF及びZ軸後退カウンタMPZRに各位置データ
をセットする。
X軸及びY軸及びZ軸の位置が定まると、スデツブ15
0でプログラムスイッチS6のオン状態を判断する。プ
ログラムスイッチS6のオンはX軸、Y軸、Z軸の位置
を決定するためのデータを収納するRAMを用意するも
のである。¥5源スイッチをオンにした初期には、第1
塗装ガンGUN1または第2@装ガンGUN2のガン作
動データ、即ち、吹付tノデータはそのメモリがイニシ
ャライズされているから、ステップ151でみる第1塗
装ガンのメモリMGUN1及びステップ155でみる第
2塗装ガンのメモリMGUN2の内容に゛1パがセット
されていないから、ステップ159で「ガン姿勢制御サ
ブルーチン」に入る。なお、ステップ151及びステッ
プ155で第1塗装ガン及び第2塗装ガンのメモリMG
UN1及びMGtJN2のメモリがセットされていたと
き、即ち、塗装ガン位置及びガン姿勢データを修正する
場合には、第1塗装ガン及び第2塗装ガンの仲買決定時
に塗料を吹付けると、膜厚が停止時間差により異なるこ
とになり、被塗装物が製品としての価値がなくなる。ま
た、不経演であり、位置設定を行う操作者にとっても塗
t”lが付着したりしてりYましくない。したがって、
jイーチング時及びそのデータの修正時には、通常ガン
の作動を停止させて行う。ちなみに、ステップ151で
メモリMGtJN1がセットされていた場合は、ステッ
プ152で第1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガンGU
N2の塗料供給路を連断すべく、塗11供給制御用バル
ブG U N 10及びG U N 20を閉じ、ステ
ップ153でその効果が生ずるまでの時間(例えば、0
.38ec程度)待った後、ステップ154で吹付は用
のエアーの供給を行うエアー供給用バルブGUN11及
びGUN21を閉じる。また、メモリMGUN2のみが
オンとなっているとき、ステップ155から、ステップ
156に移り、第2塗装ガンGUN2の塗料供給路を遮
断し、ステップ157で時間持ちを行った後、そのエア
ー供給用バルブGUN21を閉じてステップ159の「
ガン姿勢制御サブルーチン」に入る。
ステップ159で第34図の「ガン姿勢制御サブルーチ
ン」に入ると、ステップU1でZ軸エア−ブレーキ7Δ
Bをブレー11大態とし、ステップU2でガン角度θ1
スイッヂS13の状態を判断して、オンのとき、ステッ
プU3で?Q動シリンダCし2をキャップ側にすべく角
度011定用パルプl」G1のソレノイドG23をオン
とする。スイッチ813がオンでないとき、ステップU
4で複動シリンダCL2をヘッド側にすべくソレノイド
G23の励■を断つ。更に、ステップU5でガン角度θ
2スイッチS14の状態を判断して、オンのときステッ
プU6で旋回用アクチュエータAC2を180度回動す
べくガン角度θ2設定用バルブHθ2のソレノイドG2
4をオンとする。スイッチ814がオンでないとき、ス
テップU7でソレノイドG24の励磁を断つ。そして、
ステップU8で、180度旋ロスイッヂ811の状態を
判断して、オンのとき、ステップUっでガン水平180
ロス回用バルブRZ180のソレノイドG22を励磁し
てアクチュエータAC1によって第2塗装ガンGUN2
を180度旋ロスせる。スイッチ311がオフのとき、
ステップU10でソレノイドR7180の励磁を断つ。
更に、ステップtJ11で、90度旋回スイッチS12
の状態を判断して、オンのとき、ステップU12でガン
水平90ロス回用バルブR790のソレノイl−”G2
1を励磁して複動シリンダCL1をキャップ側にして、
第2塗装ガンGLIN2を90度旋回させる。スイッチ
812がオフのときステップU13でソレノイドG21
の励磁を断つ。第1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガン
GUN2の姿勢制御を終了するとステップU14で「ガ
ン姿勢制御サブルーチン」を脱し、ステップ160に移
る。
ステップ160でメモリスイッチS2がオンされないと
、今まで位置決めしたX軸、Y軸、2軸データと、「ガ
ン姿勢制御サブルーチン」によって決定されたガン姿勢
データはステップ1つに移り、再度変更されることにな
る。
メモリスイッチS2がオンとなると、位置データとガン
姿勢データをメモリに収納するための、各軸の位置及び
ガン姿勢データの作成及びメモリに収納するルーチンに
入る。
ステップ170で補正入力スイッチS21のオン状態を
みる。即ち、これまでに位置決めしたX軸、Y軸、Z@
の位置データを各軸の前進カウンタ及び後退カウンタに
nいた値を補正する必要性がある場合に、補正入力スイ
ッチ821をオンとし、位匠補正用ディジタルスイッチ
D2及びD3でその補正値を人為的に入力するものであ
る。また、後述するように、本実施例では自動送りの場
合は、X軸の移動が回転・角度センサXSEの出力パル
スで「10」パルス数未満のとき、Y軸及びZ軸の移動
が回転・角度センサYSE及びZSEの出力パルスで「
4」パルス数未満のとき、各軸をブレーキ状態とするか
ら、ディジタルスイッチD2によって位置を訂正する必
要がある。
まず、ステップ170で補正入力スイッチ821がオン
状態にあるとき、ステップ171で位置補正用ディジタ
ルスイッチの−の位のディジタルスイッチD2及び+の
位のディジタルスイッチD3に入力された10進法の値
を用いて補正値を指示し、ステップ172でそれを10
進−16進コード変換してリードする。ステップ173
で前記像行補正入力がどの軸のデータであるかを判断す
る。
即ち、セレクトスイッチS19で選択された軸データが
X@データであるとき、ステップ174で極性スイッチ
S22が(+)側にあるか否かを判断して、(+)側に
あるとき、ステップ177で、X軸前進カウンタMPX
Fの値に位置補正値を加算し、(−)側にあるとき、ス
テップ176で、XIIqh後退カウンタMPXRの値
に位置補正値を加算する。ステップ173でセレクトス
イッチ819がX@を選択していないとき、ステップ1
75に移る。セレクトスイッチS19がY軸を選択して
いるとき、ステップ178で極性スイッチ822が(+
)側にあるか否かを判断し、(+)側にあるときステッ
プ179でY軸前進カウンタMPYFに位置補正値を加
算し、(−)側にあるとき、ステップ180で、Y戦後
退カウンタMPYRの値に位置補正を加算する。ステッ
プ173及びステップ175でセレクトスイッチS19
でX軸、Y軸が選択されていないと判断されたとき、ス
テップ181でZ軸の選択であるか判断される。Z軸が
選択されでいるときステップ183で、%MスイッチS
22が(+)側にあるか711断して、(+)側にある
とき、ステップ184で7軸前進力ウンタMP7Fに位
置補正値を加算し、(−)側にあるとき、ステップ18
5で7軸1す′JロカウンタMP711に位置補正値を
力■算する。ステップ173及びステップ175及びス
テップ181でセレクトスイッチ819がX軸、Y軸、
Z@のいずれも選択していないとき、本来あるべき処理
ではないので異常有りとして、ステップ182でマイク
ロコンピュータCPUの信号処理を停止させる。
このように、X軸の補正、Y軸の補正、Z軸の補正はそ
の補正値を操作者が算出して、算出した値をステップ数
に換算することで位置補正を行うことができる。したが
って、パルス数と各軸の移動距離との関係を算出し易い
単位のボールネジのピッチとすると効果的である。この
位置補正を終了すると、塗装ガンの設定位置データを得
ることができる。なお、ステップ170で補正入力スイ
ッチ821がオンされていないときは、ステップ170
からステップ190に、及び、前記塗装ガンの位置デー
タを得た後はステップ190に移る。
ステップ190はX軸の塗装ガンの設定位置を算出する
ステップである。即ち、X軸前進カウンタMPXFの値
から×戦後返カウンタMPXRの値を減算し、ステップ
191でX軸前進カウンタMPXFの値がX戦後退カウ
ンタMPXRの値より小さいとき、前記ステップ190
の計算が負になるので、ステップ192で極性反転を行
う。そして、ステップ193で、メモリMDATAにス
テップ192で(9た値を収納する。ステップ194で
手動送りのルーチンワーク中であるか判断し、メモリM
STPONに“1”がセットされているとき、そのデー
タは修正用であることを意味し、ティーチングのときは
、メモリMSTPONがクリアされているから、ステッ
プ197でメモリMXYZにX軸のデータであるデータ
区別としてrOJをセットし、ステップ198でデータ
収納アドレスを指定し、指定したアドレスへメモリMD
ATΔの内容を入れる。このとき、X軸エアーモータ×
△Mの逆回転データであることのマーキングとして指定
したアドレスのメモリの最上位ビットを“1”として、
次のビットから7ビツトのX軸移動距離データを入れる
。そして、ステップ199で前ステップ198でアドレ
ス指定した次のアドレスに16進数のデータ゛FF”を
入れる。
即ち、8ビット全部を“1″とする。ステップ191で
X軸前進カウンタMPXFの値がX軸復退カウンタMP
XRの値より大きいとき、ステップ200で手動送りの
ルーチンワークであるか否か判断して、メモリMSTP
ONがクリアされていることは、手動送りのルーチンで
はないことを意味するからステップ203で、メモリM
DATAに現在位置のデータを収納する。ステップ20
4でメモリMXY、7に「0」をセットし、ステップ2
05でデータ収納アドレスを指定し、指定したアドレス
へメモリMr)ATAのデータ内容を収納する。このと
き、X軸エアーモータXΔMの正転データとして、前記
アドレス指定したメモリの最上位ビットにO″を入れる
。ステップ206で前ステップ205でアドレス指定し
た次のアドレスに16進数の“’ F F ”を入れる
次に、ステップ210からステップ226のルーチンで
Y軸線fjj切替データをメモリに収納し、ステップ2
30からステップ246のルーチンでZ軸移動切Hデー
タをメモリに収納する。これらの動作はX軸の場合と同
様であるので、その説明を省略する。
X軸、Y軸、Z@の位置が定まったところでステップ3
50で、手動送りのルー・チンワーク中であるか判断し
て、ティーチングのときはメモリMSTOPONに1′
”がセットされていないから、ステップ355で、ステ
ップカウンタMSTPの値をアドレス指定に用いて、第
1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガンGUN2の姿勢制
御データ及びエアーモータ速度データをリードし、特定
アドレスのメモリに収納する。そして、ステップ356
にステップアップするが、手動送りではないのでメモリ
MSTOPONがセットされていないから、ステップ3
59でステップカウンタMSTPを1ステツプアツプし
、ステップ360でメモリスイッチS2がオフになるの
を時機し、メモリスイッチS2がオフになると、ステッ
プ361で各軸前進hウンク及び4す退カウンタをクリ
アし、ステップ19に戻る。
これらの動作の繰り返しで、各ステップ毎に第  ・1
塗装ガンGUNI及び第2塗装ガンG U N 2の俯
賀及び姿勢及び作動状態の設定を行う。
なお、前記ステップ151からステップ158では第1
塗装ガンGUNI及び第2塗装ガンGUN2の作動を停
止させた状態、即ち、塗料の吹出しを停止させた状態で
ティーチングを行ったが、時として、被塗装物に実際に
塗料の吹付けを行わないと、その塗装状態が判断できな
いときがある。
この様な場合には、プログラムスイッチS6をオンにし
ない状態で、ガン姿勢制御を行うことにより、実際に被
塗装物に塗料を吹付けることができる。
即ち、ステップ150でプログラムスイッチS6がオン
になっていないとき、第32図のステラブ370でメモ
リMSTPONが“1″にセットされているかを判断す
る。メモリMSTPONは手動送り動作を行った場合に
ステップ431でセットされるものであり、ティーチン
グの状態ではイニシャライズされた状態であるから、ス
テップ371の「ガン姿勢制御サブルーチン」に入る。
rガン姿勢制御サブルーチン」でガン姿勢を設定した後
、ステップ372で第1WPiガンスイツチS15をオ
ンにすると、それまで、第1塗装ガンスイツチS15が
オフ状態であればメモリMGIJN1の内容に関係なく
、即ち、メモリMGLJNIに“1″がセットされてい
ても、ステップ374で第1塗装ガンGUNIの塗料供
給制御用バルブGUN10のソレノイドG25をオフと
し、ステップ375でその効果がでてくるまでの時間持
ちの後、ステップ376で第1塗装ガンGUNIのエア
ーの供給を断つべく、エアー供給用バルブG U N 
ilのソレノイドG29をオフとする。そして、ステッ
プ378で第1塗装ガンGUN1のメモリMGUN1を
クリアし、第1塗装ガンGUNIの作動を停止状態とす
る。第1塗装スイツチ815がオフのとき、ステップ3
78で第1塗装ガンGtJN1のメモリMGUNIがク
リヤされているから、第11にスイッチ815がオンと
なると、ステップ379により、ステップ380が選択
され、第1塗装ガンGtJN1のエアー供給バルブがオ
ンとなり、その効果がでてくるまでの時間持ちをステッ
プ381で行い、続いて、ステップ382で第1塗装ガ
ンGLJN1の塗料供給制御用バルブG U N 10
をオンとして、第1塗装ガンGUN1から塗料の吹付け
を行う。そして、ステップ383でメモリMGIJN1
に“1”をセットする。
したがって、第1塗装スイツチS15がオンになってい
る間、第1塗装ガンGUNIから塗料を吹付けることが
できる。そして、第1塗装スイツチ815をオフにする
ことにより、ステップ372からステップ373に移行
し、ステップ374からステップ376で第1塗装ガン
GUNIの作動を停止させると共に、ステップ378で
次に第1塗装ガンG UN 10作動が可能な状態に第
1塗装ガンのメモリM G U N 1をクリアする。
同様に、第2塗装ガンGUN2についても、第2塗装ス
イツチ816によって、ステップ384からステップ3
94によって、第1塗装ガンGUN1と同一の吹付は動
作に入ることができる。
この様に、第1塗装ガンGIJN1 、第2塗装ガンG
IJN2を使用して、吹付は動作によって塗装状態を確
認した状態で、プログラムスイッチS6をオンするとス
テップ150から、ステップ151にステップアップし
、第1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガンGUN2をオ
フとし、ステップ159で「ガン姿勢制御サブルーチン
」に入ることができ、前記吹付は状態の第1塗装ガンG
LJN1及び第2塗装ガンGUN2の姿勢の変更の必要
がないとき、ステップ160でメモリスイッチS2をオ
ンにすることで、ティーチング動作のステップ170か
らステップ361によって、ガン姿勢データをメモリに
収納することができる。
次に、ティーチングを終了した本実施例の塗装ロボット
を¥切込りで移動させる場合について述べる。
メインフローブヤートにおいて、ステップ14で手動・
自V)切替スイッチS1を手動側にオンすると、ステッ
プ15及びステップ16で、ttgガンが原位置に復帰
した状態になるまで待機し、原位置スイッチS4のオン
により「原位置復帰サブルーチンjを選択して、原位置
にm9.i%させることにより、ステップ19、ステッ
プ20を経て、ステップ23で手動送りスイッチS3の
オンが検出されると、ステップ400で正・逆転スイッ
チS20の状態をみて、逆回転側のとき、ステップ40
1でステップカウンタMSTPの値がrlであるか判断
して、rOJのとき、後30限界にあるから、ステップ
400で正・逆転スイッチが正回転側となるのを待機す
る。rOJでないとき、ステップ402でステップカウ
ンタMSTPの値を1カウントダウンする。即ち、「エ
アーモータt+I制御サブルーチン」の終了によって、
次のアドレス指定を行うためにステップカウンタの値を
1ステツプアツプしているから、後退のときには、それ
を補償してやる必要がある。正・逆転スイッチが正回転
オンしているときは、その必要がないから、ステップ4
00からステップ403に移る。そして、ステップ40
3で、ステップカウンタMSTPでアドレス指定された
メモリのデータをリードする「ステップ データ リー
ド サブルーチン」に入る。
ステップ403で第35図から第39図の「ステップ 
データ リード サブルーチンJに入るとまず、ステッ
プM1でこのサブルーチンで使用するメモリをイニシャ
ライズし、ステップM2でステップカウンタMSTPの
値をアドレス指定に用いて所定のデータをリードし、ス
テップM3でリードしたX軸移動距離データをBCレジ
スタへ収納する。ステップM4でそのB0レジスタのデ
ータが最終データであるか判断する。即ち、ステップカ
ウンタでアドレス指定した次のアドレスの内容をリード
し、それがティーチングのデータ収納のステップ19つ
、ステップ206、ステップ219、ステップ226、
ステップ239、ステツブ246で行った16進数のF
F”データであるかをみることにより判断する。そして
、ステップM5でそのデータがガン位置及びガン姿勢デ
ータとして最終ステップのデータであると判断されたと
き、そのデータがX軸の最終データであることを記憶す
るメモリMFFXの全ビットを1′。
にする16進数の“FF”を入れる。
ステップM6でRCレジスタの内容をr)Eレジスタに
移す。ステップM7で正・逆転スイッチS20が逆回転
であるか、正回転であるかを判断し、逆回転のとき、X
軸エアーモータXΔMを逆回転させる必要があるから、
ステップM8で8レジスタの最上ビットの極性判断ビッ
トを反転させる。
ステップM9でDレジスタの罷上ビットをクリアし、ス
テップM10で極性データを除去した移動距離データの
みをメモリMXSTPにセットする。
ステップM11でメモリMXSTPの値が「65」パル
ス数より、ステップM12で「40」パルス数より、ス
テップM13で「コ0」パルス数より大きいか判断し、
「10」パルス数以下のとき、ステップM1/lでメt
すMXSTPをクリア寸ろ。
「10」パルス数J、り大ぎ<r401パルス数以下の
範囲にあるとき、ステップM15でメモリMXXPに「
4」をセラ1へし、ステップM16でメモリM X 3
0に1゛′をセットする。同様に「40」パルス数より
大きく r65Jパルス以下の範囲にあるとき、ステッ
プM17でメモリMXXPに「7」を、ステップM18
でメモリMX30に“1”をセットする。メモリMXX
Pが「65jより大ぎ< r200Jパルス数以下のと
き、ステップM20でメモリMX50に“1″をセット
する。
r200Jパルス数より大きいとき、ステップM21で
メモリMX100に1″をセットし、X軸エアーモータ
XAMの回転を高速から低速に減速する処理を行うため
、ステップM22でX軸エアーモータXAMの高速セッ
トメモリMXHに“1”をセットする。このように、メ
モリMXSTPの値によってX軸エアーモータXAMの
速度制郭用のグループ分け、即ち、エアーブレーキの条
件設定を行う。
ステップM23でBレジスタの最−1−旬ビットの極性
判断ビットが1′′にセラ1〜されているが711断し
、ステップM24、ステップM25で、×軸エアーモー
タXAMを前進の場合、メモリMXFに“1゛′を、或
いは(ね退の場合、メモリMXRに” 1 ”をセラ1
〜する。そして、ステップM26でBレジスタの最上ビ
ットM26をクリアする。ステップM27でメモリMX
STPが[0,1のとき、ステップM28でX軸■アー
プレーキXA8をかけるべく、メモリMXAI3に1°
′をセットする。
このようにして、X軸エアーモータXAMの移動距離を
出力用の各メモリに書き込む。
次に、Y軸移動距離データのリードに入る。
なお、X軸移動距11111データのリードと基本的に
は同一であるので、その説明を簡略化する。
まず、ステップM30でメモリMXYZにY軸指定の「
1」をセットし、Y軸データのリードを行う。
ステップM31でステップカウンタで指定したアドレス
からY軸のデータをリードし、ステップM32でリード
したデータを80レジスタへ収納し、ステップM33で
リードしたステップカウンタMSTPの値のアドレスの
次のアドレスのデータが最終データのFF″であるか判
断し、最終データであるとき、ステップM34でメモリ
MFFYに16進数の’ r F ”をセットする。ス
テップM35でF3CレジスタのデータをDEレジスタ
に移し、正・逆転スイッチの状態によってBし・ジスタ
の最上位ビットのデータを反転し、Dレジスタの最上位
ビットをクリアしてY軸移動距離データのみとし、ステ
ップM39でDEレジスタのデータをメモリMYSTP
に移す。ステップM40゜ステップM41、ステップM
42でメモリMYSTPの値が「12」パルス数より大
きいか、「4」パルス数より大きいかを判断して、「4
」パルス数以下のとき、ステップM42でメモリMYS
TPをクリアする。メモリMYSTPのパルス数が4<
MYSTP≦12の範囲のどき、ステップM43でメモ
リMYYPに「3」をセットし、ステップM44でメモ
リMY20に1”をセットする。メモリMYSTPのパ
ルス数が12<MYSTP≦126のときステップM4
6でメモリMY35に“1”をセットする。そして、メ
モリMYSTPがr126Jパルス数を越えた場合には
ステップM47でメモリMY70に“1”をセットし、
ステップM48でYNエアーモータYAMを高速に回転
させるメモリM Y Hに1″をセットする。ステップ
M50で前進用データであるか後退用データであるか判
断し、ステップM50、ステップM51でY軸エアーモ
ータYAMの回転方向をメモリMYF或いはメモリMY
Rにセットする。ステップM52で不要になったBレジ
スタの最上位ビットの回転方向のデータをクリアする。
ステップM53でメモリMYSTPが「Olのとき、Y
軸エアーブレーキYARでY軸にブレーキをかけるべく
、そのメモリMYABに′1″をセットする。
このようにして、Y@エアーモータYAMの移動岱を速
度制御のタイミングにグループ分けした模、それを出力
用の各メモリに書き込む。
次に、7軸移flj’in nデータのリードに入る。
ステップM60でメモリMXYZに7@指定の「2」を
セラ1〜し、7軸移動距前データのリードを行う。
なお、XIV+ll及び’lデータリードと基本的には
同一であるので、ステップM70からステップM78の
711II+−IアーモータZAMの速磨制御について
のみ説明寸ろ。
ステップM70、ステップM71、ステップM72で、
Z l111移動距離データをセットしたメモリMZS
TPの値と所定の値とを比較し、メモリM7:STPに
3己憶されているパルス数がMZSTP〉4でないとき
、ステップM72でメモリM7STPをクリアする。メ
モリMZSTPが4〈M7STP≦9のとき、ステップ
M73でメモリMZ7Pに「3」をセラ1〜、ステップ
M74でメモリM720に1″をセットする。メモリM
7STPが9<MZZP≦119のとき、メモリMZ3
5に“1″をセットし、MZSTP>119のとき、ス
テップM77でメモリM770に1″をセットし、ステ
ップM78でZ軸エアーモータ7ΔMのii速メモリM
 71−1に°“1゛′をセットする。
以降ステップM79からステップM8/IはY軸及びY
 111移動汁圓データのリードと基本的には同一であ
るので、イの説明を省略する。
次に、ステップM90から第1塗装ガンGUN1及び第
2塗装ガンG U N 2の姿勢制御データリードに入
る。
まず、ステップM90で第1塗装ガンGUN1及び第2
塗装ガンG U N 2の姿勢制御データのリードをス
テップカウンタの値でアドレス指定したメモリの各ビッ
トから行う。ステップM91で第1塗装ガンGUN1の
割当ビットが“1″であるとき、ステップM92で第1
塗装ガンGUN1のメモリM G U N 1に“1″
をセットし、ステップM93で第2塗装ガンGUN2の
割当ビットが“1°′であるとき、ステップM94で第
2塗装ガンGUN2のメモリMGUN2に“1″をセッ
トする。ステップM95で第1塗装ガンのガン角度θ1
の1illlIlメモリが“1”のとき、ステップM9
6でメモリM/)1に“1”をセットし、ステップM9
7で第2塗装ガンのガン角度θ2の制御メモリが“°1
”のとき、ステップM98でメモリMθ2に“1″をセ
ットする。更に、ステップM99で180度旋回訓御メ
モリが“1″のとぎ、ステップM100でメモリM R
Z 180に“1″をセットし、ステップM101で9
0度旋回制御メモリが“1″のとき、ステップM102
でメモリMRZ90に1”をセットする。そして、ステ
ップM103で被塗装物搬送機横動作用の反転メモリが
゛1”のとき、メモリMHANTに1″をセットする。
ステップ105でエアーモータの速成メモリのデータが
低速にあるとき、ステップM106でX@、Y軸、Z軸
エアーモータの高速メモリMXH,MYH,MZHをリ
セットする。ステップM107でリターンし、ステップ
カウンタMSTPが指定するアドレスに収納されている
データをそれぞれの出力用メモリに移し、1ステツプの
データリードを終了する。
ステップ403で「ステップ データ リードサブルー
チン」を終了して、ステップ403からステップ410
に移る。反転メモリM l−I A N Tは通常、塗
装を開始した初期ではセット状態にないことから、ステ
ップ420に移る。
なお、前記ステップ410で被塗装物搬送機構の反転メ
モリM I−I A N Tが0”から“1″のセット
状態になると、ステップ411でメモリM HANTl
が1″にセットされているか判断する。
メモリMHANT1は「原位置復帰サブルーチン」の後
に位置設定用メモリとしてクリアされているから、ステ
ップ412でメモリMHANT1に1”をセットし、ス
テップ413で被塗装物搬送機構の反転出力をオンとす
る。それによって被塗装物搬送機構の反転機構が反転を
開始すると、反転を完了するまでマイクロスイッチ等の
検出器がオンとなり、ステップ414でそれが検出され
ると、前記被塗装物搬送機構の反転出力をステップ41
5でオフとする。そして、ステップ416で前記検出器
がオフとなると、ステップ417で、被Fti装物の移
動が安定化するまでの僅かの開時間持ちを行い、ステッ
プ420に移る。このように、本実施例で使用した被塗
装物搬送機構は、反転メモリM HA N Tの信号に
より反転した後自己保持さける反転は横を用いているが
、本発明を実施Mろには、これに限定されるもので(ま
なく、公知の種々の搬送装置の使用が可能である。
ステップ420で第1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガ
ンGUN2のメモリMGUN1及びMGUN2のデータ
でLED (発光ダイオード)を発光させ、手動送り時
の第1塗装ガンG U N 1及び第2塗装ガンGUN
2の塗11の噴射の代用として、その動作をLFDで表
示でる。ステップ421でガン姿勢のデータが前のステ
ップで設定されたデータと同一であるか、前のステップ
のデータ内容と比較し、同一であるときステップ424
で「エアーモータ制御サブルーチン」に入る。前のステ
ップのデータ内容と異なるとき、ステップ422で第2
塗装ガンGUN2の18G喰旋回、90度旋回、ガン角
度θ1、ガン角度02等のガン姿勢を設定する。このと
き、ガン姿勢設定に要する空気圧制tlD系の作動遅れ
をステップ423で時間待1うを行う。そして、ガン姿
勢が設定されろと、ステップ424で「エアー七−タ制
御サブルーチンjに入る。
第40図から第45図に示寸rエアーモータ制御サブル
ーチンU【まX軸、Y軸、7軸エアーモータを駆動して
、塗装ガンを所定の位置に停止させるルーチンである。
まず、ステップ△1で7軸の4% >fiにセットされ
ているか判断する。即ち、Z@の後退とは重力に対して
反対方向の移動であり、7軸Jア一モータ7AMの11
荷が大と1.するから、Z軸の後退の場合は、ステップ
Δ2で7軸工アーモータ高速メモリM Z Nに1°′
をセットし、逆に、Z軸の後退でないときは、重力方向
の移動であり、7軸工アーモータZAMの0荷が小とな
るから、ステップA3でZ軸エアーモータ高速メモリM
 Z Hをリセットする。
ステップΔ4でX軸エアーモータXAMの回転がX戦後
退にセットされているか判断して、X戦後退にセットさ
れているとき、ステップ八〇で既にX清涼位置リミット
スイッチLSIがオン状態にあるか判断し、リミットス
イッチLSIがオンしているとき、ステップA7でメモ
リMXSTPをクリアする。また、ステップA5でX軸
エアーモータXAMの回転方向がX@前進にセットされ
ているか判断して、X軸前進にセットされているとき、
ステップ八8で既にX軸前進端すミットスイッヂLS4
がオン状態にあるか判断し、リミットスイッチLS4が
オンしているとき、ステップΔ9でメモリMXSTPを
クリアする。
X軸の位置が、いずれの端部にもないとき、ステップA
10でリードしたメモリMXSTPの値、即ち、パルス
数が「0」であるか判断し、「0」のとき、ステップΔ
21でX軸エアープレー艷のメモリMXΔBを“1?′
にセットする。メモリMXSTPの値がrOJでないと
ぎ、ステップA11でメモリMX30が“1”にセット
されているか判断覆る。即ち、メモリMX30が°゛1
″にセットされているときは、「ステップ データ リ
ード サブルーチン」のステップM17またはM19で
“1°°をセットしたことを意味するから、リードした
メモIJ M X S T Pが10<MXSTP≦6
5の範囲内のパルス数であるか判断する。10<MXS
TP≦65の範囲内の値でないとき、ステップA12で
メモリMX50に“1”がセットされているか判断する
。即ち、メモリMX30に“1”がセットれているとき
は、「ステップデータ リード サブルーチンJのステ
ップM21でセットしたことを意味するから、リードし
たメモリMXSTPが200≧MXSTP>65の範囲
内のパルス数であるか判断する。200≧MXSTP>
65の範囲内にないとき、ステップA13で、メモリM
X100が“1”にセットされているか判断する。即ち
、メモリMX100が“1”にセットされているときは
、ステップM21で“1”をセットしたことを意味し、
リードしたメモリMXSTPが200>MXSTPであ
るか判断する。そして、「ステップ データ リード 
サブルーチンJでリードしたメモリの値が、メモリMX
30、メモリMX50、メモリMX100の範囲内及び
メ干りMXSTPがro−1!ス外の伯のとさスフツブ
△1/Iで、マイクロコンビコークCPUを停]1さゼ
る。
メモリMX100が1″にセットされているとき、X軸
エアーモータXAMがr200Jパルス以上の移動を行
うものであるから、ステップへ15で、メモリMXST
Pの値が残パルス数がr200J以下になるまで、×軸
エアーモータXAMを高速に回転させ、r200J以下
になるとステップA16でX軸エアーモータXAMを低
速に回転させるべくメモリMXHをリセットする。
そして、ステップA17で、残パルス数が「55」未満
になったとき、×軸ブレーキXARをブレーキ状態とす
るべくメモリMXABに1”をセットする。
ステップA12でメモリMX50に“1”がセットされ
ているときはステップA17で「55」パルス数未満に
なったときX@エアーブレーキXABをかけるべくメモ
リMXABに“1″をセットする。また、メモリMX3
0が“1″のとき、ステップ△19でメtすMXXPの
値が減0されてro、++こなったことが判断されろと
、ステップ△20で、×輔エアーブレーキ×ΔBをか(
JろメモリMXABに“1″をセットする。即ち、ステ
ップΔ10からステップ△21では、ステップデータリ
ードサブルーチンでX軸エアーモータXAMの速度のグ
ループ分【)に従ってブレーキのタイミングを設定する
Tアーモータ制御のサブルーチンによれば、続いてY軸
及び7 fllのTアーモータ制御に入るが、更に、前
記X軸エアーモータXΔMの制御について詳述する。
エアーモータ出力及びエアーブレーキの出力はそれらの
メモリMXAM、MYAM、MZAM及びMXAB、M
YA[3,MZAI3により、「エアーモータ制御サブ
ルーチンJのステップ△70で各軸のエアーモータ及び
エアーブレーキを出力する。そして、ステップA71で
メモリMXSTP及びメモリMYSTr’及びメモリM
7STPが「0」であるか判断する。rOJであれば、
ステツブA72でステップカウンタを1ステツプアツプ
する。ぞして、メモリMSTP1にステップカウンタM
STPの値を移し、rエアーモータ制御サブルーチンJ
を終了する。
しかし、この「エアーモータ制御サブルーチン」に入っ
た初期には、メモリMXSTP及びメモリMYSTP及
びメモリMZSTPは、通常rOJでないから、ステッ
プA80でX清涼位置または前進端リミットスイッチL
SIまたはLS4がオンであるかをみて、リミットスイ
ッチLSIまたはLS4がオンでないとき、ステップA
81でメモリMSTARIがO″であるか判断する。メ
モリMSTAR1は「ステップ データ リードサブル
ーチン」でイニシャライズされており、110”である
から、ステップA83で回転・角度センサXSEの出力
が“H”であるか判断する。
“H”でないとき、ステップA89の回転・角度センサ
XSEの出力がL”と判断され、ステップA90でメモ
リMKIN1及びステップΔ91でメモリMSTAR1
に“1″をセットする。そして、X軸エアーモータXA
Mが回動し、X軸の回転・角度センサXSEの出力が“
1−”から°“トビ′に変化するとき、ステップΔ81
でメモリMSTARIが′1”にセットされており、か
つ、ステップΔ82でメモリMKIN1が“1″にセッ
トされているから、ステップA83に入り、そこで“H
″と判断されると、ステップ△84でメモリMXSTP
が「0」であるか判断し、「01でないとき、ステップ
A85でメモリMXSTPを「1」減算する。ステップ
△86でメモリMXXPが「0」でないとき、ステップ
A87でメモリMXXPを[1」減算し、ステップA8
BでメモリMKTN1をリセットする。ステップA89
でX軸の回転・角度センサXSEの出力が1−”と判断
されないとき、ステップA91に移る。更に、X軸エア
ーモータXAMが回動して、回転・角度センサXSEの
出力が“L”となるとステップへ8orX清涼位置また
は前進端リミットスイッチLS1またはLS4がオンで
ないとき、ステップA81からステップ八82に移り、
ステップ八89、ステップ八90、ステップA91と)
Vむ。ぞして、スーテップ△80がX清涼像画または前
)イ(端リミットスイッヂ1−81またはLS2がオン
、或いは、メモリMXSTPが「0」となると、ステッ
プ△91の後、この「モータ制御サブルーチン」の×軸
エアーモータXAMの制御を終了する。
即ち、ステップ八80からステップA91は、x帖エア
ーモータXAMが回転するとき、回転・角度はンサXS
Eの出力が゛H”のとき、メモリMXSTP及びMXX
Pを「1」減算し、メモリMXSTPが「0」になるま
で繰り返しこの減算が行われる。回転・角度センサXS
Eの出力が“L”のときには、この減算処理をステップ
八83で回避する。また、×軸エアーモータXAMの回
転初期に、回転・角度センサXSEの出力が“HIIの
とき、メモリMKTN1が“1”にセットされていない
から、メモリMXSTP及びメモリMXXPは減算され
ない。つまり、ステップ八80からステップ△91では
、回転・角度センサXSEが“L”から°H″に立ち上
った初期にメモリM X S T 11及びメモリMX
XPを減T′?でろ回転検出を行うものである。そして
、スラップ△10のメモリM X S 1’ Pの萌及
びステップ△19のメモリMXXPの揃に使用する。
ステップ△100からステップ△111では、y ff
qhエアーモータYAMの回転を検出し、メモリMYS
TP及びメモリMYYPの値を減f3する。
そして、ステップΔ120からステップA131では、
7軸工アーモータ7AMの回転を検出し、メモリMZS
TP及びメモリM7ZPの値を減算する。
次に上記減算を含み、ステップA30からステップA4
7のY軸エアーモータYAMの制御について詳述する。
ステップA30.ステップΔ31でY軸エアーモータY
AMが後退方向の回転か、前進方向の回転か判断し、ス
テップΔ32で、Y清涼位行すミットスイッチLS2が
オンしているか判断し、オンしているとき、ステップ△
33でメモリMYSTPをクリアする。ステップA34
でY帖前進端リミットスイッヂLS5がオンしているが
判断し、オンしているとき、ステップΔ35でメモリM
YSTPをクリアする。前記Y清涼位置リミットスイッ
チしS2及びY軸前進端すミットスイッチLS5が動い
てないとき、ステップA36でメモリM Y S T 
Pがrlか判断して、rOJのとぎ、即ち、Y軸移動距
離が「4」パルス数以下のとき、ステップA37で直ち
に、Y f(lエアーブレーキYABをかけるべくメモ
リMYABに“1”をセットする。ステップA3Bでメ
モリMY20が1″にセットされているとき、即ち、メ
モリMYSTPが「12」パルス数以下で「4」パルス
数より大のパルス数の範囲で、ステップM45でメモリ
MY20に°゛11パットされているとき、ステップ4
6でメモリMYYPがrOJであるが判断される。前記
パルス数がr 12 Jパルス数以下で「4」パルスよ
り大のとき、メモリMYYPには「3」がセットされて
いるから、ステップΔ5゜からステップA68を経てス
テップ7oに至り、そこで、Y@エアーモータYAMを
回転させる。
−77一 回転が開始されると、ステップA100からステップA
111で、メモリMYSTP及びメモリMYYPの値を
減算し、メモリMYYPがrOJになったとき、ステッ
プA47でY軸エアーブレーキYABをかけるべくメモ
リMYΔBに“1″をセットする。また、ステップA3
9でメモリMY35が1”にセットされていると判断さ
れたとき、即ち、Y軸エアーモータYAMの回転をパル
ス数で「12」パルスより大きくr126Jパルス以下
の範囲にあるとき、ステップA39からステップA44
に移り、メモリMYSTPが「10」パルス数以下にな
るまで、Y帖エアーモータYAMを回転させ、ステップ
A44でメモリMYSTPが「101パルス数以下にな
るとステップA45でY軸エアーブレーキYABをかけ
るべくメモリMYΔBに′1”をセットする。
ステップA40でメモリMY70に“1″がセットされ
たとき、即ち、メモリMYSTPがステップM46でN
 26Jパルス数より大と判断されたとき、ステップA
42でメモリMYSTPが残り[12C+ 、lパルス
詐以下になるのをみて、残つr126.lパルス数以下
に!蒙ったとき、Y他11エアー[−タYAMを低速回
転させるべくメモリMYHをリセッl−し、低速回転に
入ってから更に残りパルス数が「10」以下になるのを
ステップ△/I4で判断し、残りパルス数が「10」以
下になったとき、ステップΔ45でY@エアーブレーキ
YABをかけるべくメモリMYAr3に1°′をセラ1
へする。なお、ステップΔ36、ステップΔ38、ステ
ップA39、ステップA40の範囲内でないとき、ステ
ップΔ41でマイクロコンピュータCPUを停止させる
このように、Y軸エアーモータYAMの速度制御の設定
を行った後に、ステップA50からステップ八68の7
軸工アーモータZAMの速度制御に入る。
ステップΔ50からステップA55でX軸及びY@の速
度制御のステップA4からA9及びステップへ30から
ステップA35と同様の7軸の原荀冒或いは前進端リミ
ットスイッチしS3或いは1−86がオンしてい17い
か判断でろ。ステップΔ56でメモリM7STPが「0
」と判断されたとき、即ち、7@Tアー1−り7△Mの
回転が「/I」パルス以下のとき、直ちに7軸エアープ
レーll−7ARをか【づるべくステップA57でメモ
リM7ΔBに“1′°をセット寸ろ。ステップA58で
メモリM720が1′°と判断されたとき、即ち、7軸
工アーモータ7△Mの回転が「4」パルスより大きく「
9」パルス以下のパルス数のとき、ステップA67でメ
モリM7ZPが「3」から「0」になるまで、Z軸エア
ーモータ7ΔMを回転させ、メモリM、7ZPが「0」
になったとき、即ち、残りパルス数が「1」より大きく
「5」以下になったとき、ステップ八68で7軸エアー
ブレーキ7ΔBをかけるべく、メモリMZΔBに1”を
セットする。ステップA59でメモリM735が”1”
にセットされていることが判断されると、メモリMZS
TPの内容が「91パルス数より大きく、M19Jパル
ス数以下の範囲内にあることを意味するから、車力方向
の移動であるZ軸の前進の場合には、ステップΔ65で
メモリM Z・S TPの値が「7」パルス数以下か否
か判断して、「7」パルス数以下になったとき、ステッ
プ八66でZ軸エアーブレーキZΔBをかけるべく、メ
モリM7ABに“1”をセットする。反重力方向の移動
であるZ軸の後退の場合には、ステップΔ63でメモリ
MZSOPの値が「4」パルス数以下か否か判断して、
「4」パルス数以下になったとき、ステップ八64でZ
軸エアーブレーキZABをかけるべくメモリMZABに
1″をセットする。
即ち、Z軸前進の場合には重力の影響で軽負荷となるの
に対して、後退する場合には重力の影響で重負荷となる
から、Z@優退の場合との差を「3」パルス数に設定す
るものである。そして、ステップA56、ステップA5
8、ステップΔ59、ステップA60で、いずれの範囲
にも該当しないと判断されたときは、「ステップ デー
タリード サブルーチン」で得た範囲のデータに該当し
ないエラー信号であるから、ステップA61でマイクロ
コンピュータCPUを停止させる。
このように、「エアーモータ制御サブルーチン7jでは
、各軸エアーモータの高速または低速速度設定と、各軸
エアーブレーキをかけるタイミングを各メモリにセット
し、その各メモリのセット状態によって各軸エアーモー
タ及び各軸エアーブレーキをI!III Illするも
のである。
ここで、再び、手動送り動作の説明に戻る。
ステップ424のrエアーモータ制御サブルーチンJを
終了すると、ステップ425で、正・逆転スイッチ82
0が正回転側にオンであるか判断し、正転側にオンして
いるときは、ステップ432でメモリMSTPONに1
°゛をセットし、ステップ433で指定されたアドレス
が最終か判断し、最終でないとき、ステップ+134で
、手動送りスイッチS3がオフになるのを待って■びス
テップ23で手動送りスイッチS3がオンになるのを持
つ。即ち、−回の手動送りスイッチS3のオンにより、
1ステツプだけ前進する。そして、ステップ433でデ
ータ収納アドレスが最終であると判断されたとき、ステ
ップ435で搬送機横制御系をオンし、次の?I!iI
v装物との入れ台えを行い、ステップ7136で手動送
りに必要4fメモリをクリアする。
1、rお、ステップ425で正・逆転スイッチS20が
逆回転側にあるとき、ステップ426でステップカウン
タMSTPがrOJであるか判断し、rOJのとき、ス
テップ431でガン角度をリセットし、初期状態に戻す
。また、逆回転側にあり、かつ、ステップカウンタMS
TPが[01にないとき、ステップ427でステップカ
ウンタMSTPの値を「1」減算する。そして、ステッ
プ428で「ステップ データ リード サブルーチン
。1により、1ステツプ前のデータにより、ステップ4
2っでガンの姿勢設定を行う。そして、ステップ430
でステップカウンタMSTPに「1−1を加専して、ス
テップカウンタMSTPを前の状態に戻す。即ち、1ス
テツプ前の状態に戻す場合には、ガンの状態を2ステツ
プ前の状態に戻しておいて、ステップ421でガン姿勢
の比較を行うものである。
このようにして、手動でX刊1、Y@、7@の丁fjI
 iZり動作を行うことができろ。
しかし、手動送り等の動作中に、特定のステップ(特定
のステップカウンタの!iri )でデータを9%正す
る必要がノ[ヂる場合がある。このとき、必要となるの
が、修正ルーチンである。次にこの修正ルーチンについ
て説明する。
まず、手動1χリスイツチS3によって特定のステップ
まで手動送りし、プログラムスイッチS6をオンとする
ことにより、そのステップのデータ修正に入ることがで
きる。そこで、必要に応じて、ティーチングのステップ
30からステップ64でX軸の修正位置を、ステップ7
0からステップ104でY軸の修正位置を、ステップ1
10からステップ1/34で7@の修正位置を設定する
。そして、ステップ150を経て、ステップ151から
ステップ15Bで第1塗装ガンGUN1及び第2塗装ガ
ンGUN2の作動を停止させた状態でステップ159の
「ガン姿勢制御サブルーチン」に入リ、必要に応じてガ
ン姿勢を修正する。次に、メモリスイッチS2のオンに
より、ステップ160からステップ170に移りステッ
プ170で補正入力スイッチS21をオンとすることで
、スう−ツブ171からステップ185のX軸の修正位
置、Y!1thの修正位置、7@の修正位置を装置補正
用ディジタルスイッチ入力により修正することができる
これらのサブルーチンによって得られたX軸前進カウン
タMPXFとX @4e 選カウンタMPXRとの値か
ら、X軸上の現在位置を算出する。即ち、ステップ19
0でX軸前進カウンタMPXFの値から、X @4G 
3U力ウンタMPXRの値を減算した後、ステップ19
1でその値により、X軸前進データか、X戦後退データ
かを判断する。前進データのときステップ200でメモ
リMSTPONが手動送りに入っており、。1”にセッ
トされているから、ステップ201でメモリMXYZで
X@指定のrOJを設定し、ステップ202で「前進修
正サブルーチン」に入る。
次に、第46図に示す「前進修正サブルーチン」を説明
する。
ステップF1でメモリMFにX軸前進カウンタM P 
X F h”l X @後i1 カラ> ’j M P
 X Rを減算した値を入れる。ステップF2でrステ
ップ データ リード サブル−チン、jに入り、ステ
ップカウンタMSTPの値でアドレス指定してデータリ
ードを行い、ステップF3で修正しようとするメモリM
r)ATAの最上位ビットをみて、そのメモリMDAT
Aが前進データであるか、後退データであるか判断する
。前進データのとき、ステップ「4でメモリMDATA
に、メモリM「の値を加算し、メモリMDATAの修正
後の値とする。後退データのとぎ、ステップF5でメモ
リMl)ATへの値がメモリMFの値より大きいか判断
して、大きいとき、ステップF6でメモリMDATAの
値からメモリM「の値を減算し、メモリMDATAの修
正後の値とする。メモリMr)ATAの値がメモリMF
の値より小さいとき、ステップF7でメモリM「の値か
らメモリMl’)ATA@減口して、その修正値を得る
と共に、最−L位ビットの“1”を0゛°に艮転させて
、X帖前進データとし、メTE IJ M nΔT△の
修iT 4f2の値とJろ。そして、スフツブ[8で、
ステップカウンタM S T Pの(nににリアドレス
指定をし、修正(りのメモリMDAT△の値をメモリに
収納する。更に、ステップ[9でステップカウンタMS
TPを1カウン1〜アツプし、ステップF10で修正し
ようとするアドレスの次のアドレスを指定し、ステップ
「11で、次のステップのデータが前進か後退かを判断
し、後退のとき、ステップF12で次のステップのメモ
リMDへTΔの値にメモリMFの値を加算した値を、修
正後のメモリMr)ATAの値とする。前進のとき、ス
テップF13でメモリMFの値と次のステップのメモリ
Mr)ATへの値と比較して、次のステップのメモリM
r)ATAの値がメモリMFの値より大きいとき、ステ
ップF14でメモリM1’)ATAの値からメモリMF
の値を減算した値を、修正1uのメモりMr)ATへの
値とする。次のステップのメモリMDATAの値がメモ
リMFの値より小さいとき、ステップF15でメモリM
Fの値からメ1すMr)△丁への伯を減Qした(白を、
修正((のメモリM11ΔT△の伯とでる。イして、こ
のようにして19られたメモリMDAT△の伯を、ステ
ップ「16でステップカウンタMSTPにJ、リアドレ
ス指定し、指定したアドレスへメモリMr)八TΔの値
を収納し、ステップ「17でステップカウンタMSTP
の値を1カウントダウンして、もとの状態に戻し、ステ
ップF18で「前進修正サブルーチン」を終了する。
また、ステップ191で後退データであると判断された
ときは、ステップ195を経て、第47図に示すステッ
プ196のF qa 3ri修正サブルーチンJに入る
ステップB1でメモリMr3にX N II ;mカウ
ンタMPXRから×戦前3瓢カウンタMPXFを減算し
た値を入れる。ステップB2で「ステップ データ リ
ード サブル−チン」に入り、ステップカウンタMST
Pの値でアドレス指定するデータリードを行い、ステッ
プ83 F if正しようとするメモリMDATAの最
上位ビットをみて、そのメモリMDΔT△が前進データ
であるか、後退データであるか判断する。後退データの
とき、ステップB4でメモリMDATAに、メモリMI
’3の値を加算し、メモリMDATAの修正1uの値と
する。後退データでないとき、ステップB5でメモリM
DATAの値がメモリMBの値より大きいか判断して、
大きいとき、ステップB6でメモリMDATAの値から
メモリMBの値を減算し、メモリMDATAの修正後の
値とする。メモリMDATAの値がメモリMBの値より
小さいとき、ステップB7でメモリMF3の値からメモ
リMDATΔを減算して、その修正値を得ると共に、最
上位ビットに“1″をセットしてX @ 後退データと
し、メモリMDATAの修正後の値とする。そして、ス
テップB8で、ステップカウンタMSTPによってアド
レス指定を行い、修正後のメモリMDMAの値を呼び出
したメモリに収納する。更に、ステップBっでステップ
カウンタMSTPを1カウントアツプし、ステップB1
0で修正しようとするアドレスの次のアドレスを指定し
、ステップ811で、次のステップのデータが前進か後
退かを判断し、1ワ退のとき、ステップR12で次のス
テップのメモリMr)ATAの値にメモリMllの値を
加算した値を、修正後のメモリMDATAの値とする。
前進のとき、ステップB13でメモリMBの値と次のス
テップのメモリMDATAの値と比較して、次のステッ
プのメモリMDATAの値がメモリMBの値より大きい
とき、ステップ814でメモリMDATAの値からメモ
リMBの値を減算した値を、修正後のメモリMr)八T
△の値とする。次のステップのメモリMDATΔの値が
メモリMBの値より小さいとき、ステップ815でメモ
リMBの値からメモリMr)ATAの値を減算した値を
、修正(すのメモリMr)ATAの値とする。そして、
このようにして(9られたメモリMr)ATAの値を、
ステップB16でステップカウンタMSTPによりアド
レス指定し、指定したアドレスへメモリMr)ATAの
値を収納し、ステップB17でステップカウンタMST
Pの値を1カウントダウンして、もとの状態に戻し、ス
テップB18で「(春退肖11ノブルーブン、′、を咋
?了づろ。
1714m +、m L、 T、Y l!qllni+
進t’i iT’: ヲ/’、 7 ツ7221、ステ
ップ222で、Y軸(わ’rU修正をステップ215、
ステップ216で、7軸1iii進修iFをスラップ2
41、ステップ2/I2で、7軸(話)R修正をステッ
プ235、ステップ236で行うことができろ。
そして、ステップ350に移る。メモリMSTPONは
丁切込つに入ると、スう一ツブ431で1″がセットさ
れているから、ステップ350からステップ351にス
テップアップし、メモリMSTP2にステップカウンタ
M S T Pの値を移す。ステップ352でスフツブ
カウンタMSTPの(直が「0」か判断して、rOJの
とき、ステップ3540減算が不可能となるから、「エ
アーモータ制御サブルーチン」のステップA73でメモ
リMSTPIにステップカウンタMSTPの値を移した
値をステップ353でステップカウンタMSTPに移す
。即ち、ステップカウンタMSTPがrOJとは、ステ
ップカウンタMSTPが最大値に達した後の、次のステ
ップでクリアされた状態であるから、スフツブノ」ウン
タM8丁[)の「根太iif+ 11.!の伯をメモり
MSTriのlf+として、スラップ354でステップ
カウンタMSTPの(il’+ h目’) I’ 1−
l減のしてn M mと46゜イしてステップ355に
にってステップ354で得たステップカウンタMSTP
の蛸でアドレス指定し、そのメモリに各り一カの修正デ
ータを収納でる。ステップ35GではメモリMSTPO
Nに“1′′がセットされているから、ステップ357
でメモリMSTP2がrOJか判断される。ステップ3
57でメモリMSTP2が「0」のとき、rモータ制御
サブルーチン、lにより次のステップにステップカウン
タMSTPがカウントアツプされて最終ステップがクリ
アされた状態であるから、それをもどに戻すためにステ
ップカウンタMSTPがrOJのときのみメモリM S
 T P 1を使用して算出しているから、ステップカ
ウンタMSTPをもとに戻す場合には、ステップ351
でステップカウンタMSTPが「0」のとき、再び、「
0」にする必要があり、ステップ358でステップカウ
ンタMSTPに[OJを設定し、メモリMSTρ2がr
OJでないとき、ステップカウンタMSTPの値を1カ
ウントアツプしてもとに戻す。そして、ステップ360
でメモリスイッチS2がオフになるのを待って、オフに
なると、ステップ361で各軸前進・後退カウンタをク
リアする。
このようにして、ステップカウンタMSTPでアドレス
指定したアドレスに修正データを入れることができる。
しかし、特定のアドレスに入れた修正データに誤りがあ
り、そのステップで再び修正を行う必要が生ずる場合が
ある。しかし、ステップカウンタMSTPには、「エア
ーモータ制御サブルーチン」のステップA72で既にカ
ウントアツプされているから、再度同じアドレスを指定
し、データリードしてガン姿勢を設定する必要がある。
この場合は、プログラムスイッチS6をオフとすればよ
い。
即ち、ステップ150でプログラムスイッチS6がオフ
となると、ステップ370でメモリMSTr”ONに“
1″がレットされているか判断される。手切込りに入る
とメモリMSTPONにII 1 IIがセットされて
いるから、ステップ370からステップ450に移る。
ステップ450ではメモリMSTP2にステップカウン
タMSTPの値を移し、ステップ11I51でステップ
カウンタMSTPの値がrOJか判断する。。rOJの
とき、rエアーモータ制御サブルーチン」のステップA
73でセラ1−されたメモリMSTP1の値をステップ
カウンタMSTPに移した後、ステップ453でステッ
プカウンタMSTPから1カウントダウンさせて、その
カウントダウンさせたステップカウンタMSTPにより
、ステップ454で「ステップデータ リード リブル
ーチン」を行い、ステップ455でリードしたデータを
出力する。そして、ステップ456及びステップ457
でステップカウンタMSTPの値をもとに戻す。
この1し、プログラムスイッチS6をオンすれば、前記
修正ステップの値を再度修正することができる。
ティーチングを完了すると、自動で木180ボー旧− ッ]〜を千力負さぜろことができる。
次に自動で被塗装物の4ルーを行う場合のルーチンにつ
いて説明する。
第14図から第16図のメインルーチンにd5いて、ス
テップ1/lでT1・自チ14切替スイッ−7S1が自
動側に入っているどき、ステップ13でステップカウン
タM S T ))がクリアされ、ステップ14で自動
運転に入る。まず、ステップ500でガン姿勢をリセッ
トし、原イ◇「1のガン姿勢に設定でる。ステップ50
1で、原位置にあるか判断し、原イ◇胃にないとき、原
位F?復帰スイツブS4がオンになるのをステップ50
2で待つ。ステップ502で原位置復帰スイッチS4が
オンとなると、スラップ503で「原位置復帰りブルー
チン」に入り、前記「原イ◇胃復帰サブルーチン」を終
了すると、ステップ504でスタートスイッチS5がオ
ンになるのを待機する。スタートスイッチS5がステッ
プ504でガンになり、ステップ506でオフとなると
、ステップ507でメモリMS丁ΔRに1″をセットし
、スタートスイッチS5がオフどなっても、ステップ5
05でメモリMSTARが“1′°となるから、−づL
スタートスイッチS5がオンになるとステップ504、
ステップ506、ステップ507、ステップ505で自
己保持されることに17る。そして、ステップ508で
第1塗装ガンGUN1及び第2q装ガンGUN2のエア
ー供給用バルブGUN11及びGUN21のソレノイド
Q26及びG29をオンして塗装用エアーを各塗装ガン
に供給する。ステップ509でrステップ データ リ
ード サブルーチン」に入り、まず、ステップカウンタ
MSTPの(直により、アドレス指定を行い、移動距頭
データをリードする。ステップε)10でリードしたデ
ータにより、メモリMHANTがクリアされ°“O″に
なっているか、或いは“′1パにセットされているか判
断をする。
メモリMHANTはステップ11でイニシャライズされ
ているから、ステップ520の処即に入る。特定のステ
ップまでステップカウンタMSTPがカラン1−アップ
すると、メモリMHΔNTは“′1′°となる。このと
き、ステップ510からスーテップ511に移り、メモ
リM HA N Tが“′1゛′にセットされているか
判断する。メモリMHANT1はメモリMHANTと同
様ステップ11でイニシャライズされているから、ステ
ップ512に入る。ステップ512で第1塗装ガンGU
N1及び第2塗装ガンGUN2の塗オ′!1供給回路が
問いているか判断し、塗料供給制御用バルブG U N
 10及びG U N 20のソレノイドG25及び0
28が励磁されているとき、ステップ513で前記ソレ
ノイドG25及びG28をオフとし、一旦第1塗装ガン
GUN1及び第2塗装ガンG U N 2からの塗料の
吹き出しを停止させる。ステップ514でメモリMHA
NT1を1″にセットし、ステップ515で被塗装物搬
送機構の反転は構をオンとする。ステップ514でメモ
リM HA N T 1が1″にセットされると、ステ
ップ511で継続するメモリMH△NTの1″に対して
その状態を保持することができる。
前記反転機構が作動を開始すると、ステップ516で反
転は構側のマイクロスイッチ等が自己保持し、反転機構
が作動状態となり、ステップ517で反転出力をオフと
する。反転Ill tFiが反転を完了すると、ステッ
プ518で反転門構の自己保持が解除され、反転lf!
I椙が?!!+ゆ装物の反転を完了させる。
そして、ステップ520でガン姿勢が前のステップの状
態と同一かY+1断し、同一でないとき、一旦、塗料の
噴射を停止させてガン姿勢を設定するために、ステップ
512で塗料供給制御用バルブG U N 10及びG
UN20のソレノイドG25及び028がオンしている
か判断して、塗料供給制御用バルブが問いているとき、
ステップ522で前記塗料の供給を制御する塗料供給制
御用バルブG U N 10及びG U N 20のソ
レノイドの励磁を断つ。ステップ523で、メモリMG
UN1 、MGUN2 、MR1、MR2、MR718
0、MR790の設定内容によりガン姿勢設定を行う。
ステップ524でガン姿勢設定に要する時間だけ時間持
ちを行った後、ステップ525で、第1塗装ガンGUN
1及び第2塗装ガンr、 IJ N 2の塗fl供給用
バルブGll□\(10及びGUN2[’)のソレノイ
ド(’、25或い1.t(’d8をIl+長1して、m
 V’l ヲnrI DI サt!、ステラフ526r
l’−Tフーモー9111御す−ブル−丁−ン、11に
入る。
前記「エアーモータ制御→ノブルーチン、1が終了づろ
ど、次のステップ527でステップカウンタMSTPの
アドレス指定が最符アドレスであることが判断されない
限り、ステップ504からステップ507で自己保持し
ているスタートスイッチS5を介して、再び「ステップ
 データ リードサブルーチン」に入り、この動作を繰
り返し行ら。
ステップ527でステップカウンタMSTPのアドレス
指定が最終アドレスであることが判断されると、ステッ
プ528でff4’l供給制御用バルブG IJ N 
10及びGUN20のソレノイドG25及びG28が励
磁されているか判断して、励磁されているとき、ステッ
プ529でその励m電流を断ち、ステップ530でその
効果が戻われる時間持ちを行った1す、ステップ531
で第1塗装ガンG U N 1及び第2苧装ガン(:i
 L、’ N 2にllj給4ろ丁アーイj1給用バル
ブG 1.J N 11及びGLJN21のソレノイド
G2G及びG29の励(イ1を断ち、ステップ532で
、この白Φ)I i’+りに使用した各メモりをツノリ
アし、ステップ533で「原イひ直□弊すブルーブン、
1により原位置に戻し、次の指示を時機1ろ。
このJ:うにして、自動送りを完了する。
本実施例は、各ステップ伯に塗装ガンの仲買及び姿勢を
メモリに記録するティーチングT程と、前記ティーチン
グ工程で(ワだデータを手e送り操作によって順次メモ
リからリードする工程と、前記千Cj送り工程において
特定ステップのデータを修正する修正工程と、前記ティ
ーチング工程で得たデータを自動送り操作によって順次
メモリからリードし被塗装物に塗装する工程と、前記特
定ステップのデータにおけるガン姿勢を確認するための
吹付は状態確認工程からなることを特徴とするζ装ロボ
ットであるが、本発明においては前記吹付は確認工程は
必ずしも必要な工程ではなく、選択的な要件である。
−1(’)0 − 前記吹付は確HI稈を有するものは、自動運転の際の塗
11の吹付(j状態が確認でき、イの修正が間中である
。そして、前記修正工程ど共に、類似被塗装物の場合の
運転が昨正によってプログラミングできる。
また、本実施例においては、前記位置設定手段の駆t)
3手段としてエアーモータを、移動手段としてボールネ
ジを、制動手段としてエアーブレーキを具備するもので
ある。しかし、本発明を実施するに際して、移動手段及
び制動手段は、前記ボールネジ、エアーブレーキに限定
されるものではない。しかし、移動手段にボールネジを
用いたものは、その遊びが少なく、移動距離がボールネ
ジのピッチから算出できるから、回転数及び回転角度か
らその移動rl’i 1!111を決定することができ
る。また、制動手段にエアーブレーキを用いたものは、
駆動手段としてエアーモータを、塗装ガンにエアーを使
用していることから、駆動及び制動を同一のエアー制御
で行うのは、制ffI′l媒体を統一でき効果的である
−101一 本実施例においては、塗装ガンをX@、Y軸、Z軸上を
移動させて三次元空間における位置決めを行う位置もΩ
定手段と、前記塗装ガンを90度及び180度回勅する
手段にJ一つて、水平角度において、0度、90度、1
80度、270度の旋回可能とし、更に、垂直角度にお
いて、45−01度、45度、45+θ1度の角変位を
可能とするガン姿勢制御手段と、塗装ガンの吹付は状態
を制御するガン作動制御手段からなる塗装ロボットに関
するものであり、一般に必要とされる塗Fl噴(ト)角
度を1ワることができる。
ぞして、本実施例においては、前記塗装ガンとして第1
塗装ガン及び第2塗装ガンを有し、しかも、第1塗装ガ
ンを垂直下向きに固定とし、第2塗装ガンを90rfi
及び180度回動する手段によって、水平角度において
、0度、90度、180度、270度の旋回可能とし、
更に、垂直角度において、45−01度、45度、45
+(71度の01を、01=±22.5度とすることに
よって、22.5i、45咲、67.5度の角変位を可
能とし、第141−ガンどJl、に使用?iることに」
一つC0度、22.5麿、/15町、fi7.5IQの
角変イQを可fiFど11ろt)のて゛あり、塗装ガン
の哨用の広がり角]グからしで、吹付1J e 0度か
ら略90■まで均一・に(jうことができろ。
[発明の11 以上の様に本発明は、塗装ガンの(<liFを変動さゼ
る駆φ力源としてTアーモータを用いIこものであるか
ら、比較的安価<1空気ff機構を用いて塗装ロボッ1
−を構成でろことができ、塗装ロボットを廉価にづろこ
とができる。
ぞして、本発明の塗装ロボットは、W Zガンを移動さ
せる×軸移動用エアーモータと、Y軸移動用エアーモー
タと、Z軸移動用エアーモータによって三次元空間を移
動させるか動手段及び移動手段及びWlllll回動ら
2rる情胃決めを行う位置設定手段と、前記塗装ガンを
水平に旋回する水平旋回手段及び前記塗装ガンを垂直に
角変位で−る垂直角変位手段からなるガン姿勢制御手段
と、塗装ガンの吹付けを制tIlするガン作動制御手段
からなるもの了゛あろから、イの制御媒体として空気■
のみを使用づればよいから、比較的安価な空気f1機(
1−1を用いて# Rnボッ1〜を+M成づろことがで
さ、塗装ロボッ1へを1旺価にηろことができる。また
、電気す(柁を発!1′1ろ制tlp要素をγグ装ガン
のイ」近に^i! :Qづろ必要が7丁いから、塗¥;
1及び溶剤の種類によって塗装ロボットの使用が限定さ
れるものでなく、かつ、安全である。
また、本発明の塗装ロボットは、各ステップ毎に塗装ガ
ンのイひ買及び姿勢及び作動をメモリに記録するティー
チング工程と、前記ティーチングT程でI+′?たデー
タを手動送り操作によって順次メモリからリードする工
程と、前記手動送り工程において特定ステップのデータ
を修i′E”Jる修正T程と、前記ティーチング工稈及
び修正工程で(9たデータを自動送り操作によって順次
メモリからリードし被塗装物に塗装する工程からなるも
のであるから、自動Rt制御する前に手動送りによって
塗装ロボットを運転することができる。
【図面の簡単な説明】
−10/I  − 第1図は本発明の実施例の塗装ロボットの正面図、第2
図は第1図で示した塗装ロボットの側面図、第3図は位
置設定手段の要部の構成図、第4図は塗装ガン及びその
取付手段の要部拡大正面図、第5図はガン姿勢制御系用
及びガン作動制御系用空気圧回路図、第6図はX軸イひ
置設足糸の空気圧回路図、第7図はY軸位冒設定系の空
気圧回路図、第8図は7軸位置設定系の空気圧回路図、
第9図から第13図は本実施例の塗装ロボットの電気制
御回路図、第14図から第47図は本実施例の塗装ロボ
ットのフローチャートである。 図において、 G U N 1・・・第1!?装ガン、GUN2・・・
第2塗装ガン、 XAM・・・×軸エアーモータ、 YAM・・・Y軸エアーモータ、 7AM・・・7軸エアーモータ、 XAB・・・X帖エアーブレーキ、 Y/M’(・・・Y軸エアーブレーキ、ZAB・・・Z
軸エアーブレーキ、 ×2・・・ボールネジ、 Y2・・・ボールネジ、 72・・・ボールネジ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗装ガンの位置を移動させる駆動源としてエアー
    モータを用いたことを特徴とする塗装ロボット。
  2. (2)塗装ガンを移動させるX軸移動用エアーモータと
    、Y軸移動用エアーモータと、Z軸移動用エアーモータ
    とによって三次元空間を移動させる駆動手段及び移動手
    段及び制動手段からなる位置決めを行う位置設定制御手
    段と、前記塗装ガンを水平に旋回する水平旋回手段及び
    前記塗装ガンを垂直に角変位する垂直角変位手段からな
    るガン姿勢制御手段と、塗装ガンの吹付けを制御するガ
    ン作動制御手段と、それらの手段を制御する制御回路か
    らなることを特徴とする塗装ロボット。
  3. (3)塗装ガンを移動させるX軸移動用エアーモータと
    、Y軸移動用エアーモータと、Z軸移動用エアーモータ
    とによって三次元空間を移動させる駆動手段及び移動手
    段及び制動手段からなる位置決めを行う位置設定制御手
    段と、前記塗装ガンを水平に旋回する水平旋回手段及び
    前記塗装ガンを垂直に角変位する垂直角変位手段からな
    るガン姿勢制御手段と、塗装ガンの吹付けを制御するガ
    ン作動制御手段と、被塗装物搬送及び旋回手段と、それ
    らの手段を制御する制御回路からなることを特徴とする
    塗装ロボット。
  4. (4)各ステップ毎に塗装ガンの位置及び姿勢及び作動
    をメモリに記録するティーチング工程と、前記ティーチ
    ング工程で得たデータを手動送り操作によって順次メモ
    リからリードする工程と、前記手動送り操作によって特
    定ステップのティーチング工程で得たデータを修正する
    修正工程と、前記ティーチング工程及び修正工程で得た
    データを自動送り操作によって順次メモリからリードし
    、そのデータによって被塗装物に塗装する工程からなる
    ことを特徴とする塗装ロボットの制御方法。
  5. (5)各ステップ毎に塗装ガンの位置及び姿勢及び作動
    をメモリに記録するティーチング工程と、前記ティーチ
    ング工程で得たデータを手動送り操作によって順次メモ
    リからリードする工程と、前記手動送り工程において特
    定ステップのデータを修正する修正工程と、前記特定ス
    テップのデータにおけるガン姿勢を確認するための吹付
    け状態確認工程と、前記ティーチング工程で得たデータ
    を自動送り操作によって順次メモリからリードし、その
    データによって被塗装物に塗装する工程からなることを
    特徴とする塗装ロボットの制御方法。
  6. (6)前記位置設定制御手段は、駆動手段としてエアー
    モータを、移動手段としてボールネジを、制動手段とし
    てエアーブレーキからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項及び第3項に記載の塗装ロボット。
  7. (7)前記水平旋回手段は、0度、90度、180度、
    270度の旋回としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項及び第3項に記載の塗装ロボット。
  8. (8)前記垂直角変位手段は、垂直角度において、45
    −θ1度、45度、45+θ1度としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項及び第3項に記載の塗装ロボッ
    ト。
  9. (9)前記θ1を、22.5度としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の塗装ロボット。
JP26514884A 1984-12-15 1984-12-15 塗装ロボツト及びその制御方法 Pending JPS61141952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514884A JPS61141952A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 塗装ロボツト及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514884A JPS61141952A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 塗装ロボツト及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141952A true JPS61141952A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17413298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26514884A Pending JPS61141952A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 塗装ロボツト及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141952A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343669U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23
JPS6452570U (ja) * 1987-09-24 1989-03-31
WO1991000151A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Fanuc Ltd Method of depositing material on rotary member using robot
US5314722A (en) * 1989-06-29 1994-05-24 Fanuc Ltd Method of applying a material to a rotating object by using a robot
US8242646B2 (en) 2007-11-09 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and drive device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847928A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS5411945A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Ransburg Japan Ltd Electrostatic coating method
JPS5756072A (en) * 1980-09-24 1982-04-03 Toyota Motor Corp Coating method by robot
JPS57140670A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 Kawasaki Steel Corp Applicator for inside surface of pipe
JPS58109288A (ja) * 1981-09-14 1983-06-29 ユニヴア−シテイ・オブ・サリ− 部材を動かすための装置
JPS5995608A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Fanuc Ltd 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847928A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS5411945A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Ransburg Japan Ltd Electrostatic coating method
JPS5756072A (en) * 1980-09-24 1982-04-03 Toyota Motor Corp Coating method by robot
JPS57140670A (en) * 1981-02-26 1982-08-31 Kawasaki Steel Corp Applicator for inside surface of pipe
JPS58109288A (ja) * 1981-09-14 1983-06-29 ユニヴア−シテイ・オブ・サリ− 部材を動かすための装置
JPS5995608A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Fanuc Ltd 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343669U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23
JPS6452570U (ja) * 1987-09-24 1989-03-31
WO1991000151A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Fanuc Ltd Method of depositing material on rotary member using robot
US5314722A (en) * 1989-06-29 1994-05-24 Fanuc Ltd Method of applying a material to a rotating object by using a robot
US8242646B2 (en) 2007-11-09 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and drive device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11794489B2 (en) Facility for printing or coating surfaces of three-dimensional parts
JPS6174668A (ja) 回転塗装機の塗料別供給装置
US8034191B2 (en) Cleaning plant
US20050066890A1 (en) Device for treating the surface of workpieces, in particular of vehicle bodies
GB2177324A (en) Automatic coating of a workpiece
JPS61141952A (ja) 塗装ロボツト及びその制御方法
JPS58163006A (ja) コントロ−ラのための切換指令位置変換装置
JPH0798171B2 (ja) 工業用ロボット装置
WO1987004968A1 (en) Method and robot installation for programmed control of a working tool
IT8323055A1 (it) Impianto automatico per assemblaggio e saldatura di scocche di autoveicoli, adatto ad altissime produzioni
DE3635265A1 (de) Industrieroboter
GB2413295A (en) Coating system for protective layer forming material
US20040180136A1 (en) Application system and application method for protective layer forming material
JPS61141964A (ja) 塗装ロボツト用エア−モ−タの停止方法
TWI243075B (en) Protective layer forming material application system, object to be treated, strippable protective layer and method for protecting surface of object to be treated
JPS61141965A (ja) 塗装ロボツト用エア−モ−タの停止方法
JPH02303779A (ja) 工業用ロボットの制御方法
JP3041427B2 (ja) 塗装ロボット
JP4041059B2 (ja) 保護層形成材塗布方法及びそのシステム
JPH0418788Y2 (ja)
JPS60110365A (ja) 複数の塗装ガンを備えた塗装ロボット
JPS62196405A (ja) エア−モ−タの制動装置
JPS5850005A (ja) 教示方法
Miller Spray Painting
Appleton et al. Spray painting applications