JPS6114187A - 補強板状焼結体 - Google Patents
補強板状焼結体Info
- Publication number
- JPS6114187A JPS6114187A JP59130938A JP13093884A JPS6114187A JP S6114187 A JPS6114187 A JP S6114187A JP 59130938 A JP59130938 A JP 59130938A JP 13093884 A JP13093884 A JP 13093884A JP S6114187 A JPS6114187 A JP S6114187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- sintered body
- coat
- coating
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 101100448410 Mus musculus Gkn1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/10—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
- C04B35/111—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/486—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5025—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
- C04B41/5031—Alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/87—Ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/04—Ceramic interlayers
- C04B2237/06—Oxidic interlayers
- C04B2237/064—Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、板状焼結体の強度を向上させる手段に関す
る。
る。
(技術的背景)
一般に、焼結体の強度を高める手段として、母材に所定
量の不純物を添加することにより、焼成時の粒成長を抑
制するようにしたものがあり、他の焼結体を強化する手
段としては、母材の成形体の表面に母材よりもイオン半
径の大きな粒子をコーティングし焼成時に置換固溶させ
て表面に圧縮応力を生じさせるようにしたものがある。
量の不純物を添加することにより、焼成時の粒成長を抑
制するようにしたものがあり、他の焼結体を強化する手
段としては、母材の成形体の表面に母材よりもイオン半
径の大きな粒子をコーティングし焼成時に置換固溶させ
て表面に圧縮応力を生じさせるようにしたものがある。
しかしながら、前記不純物を添加する補強法によると、
不純物の種類に応じて母材の強度に影響を与えることが
あり、いちいち不純物の種類を確認する手間がかかって
、焼結体強化手段としては画一的な補強処理とは言い難
く、また他方の表面コート層をつくる補強方法によると
、コート材の種類つまり母材との置換固溶の程度により
圧縮応力が異なり、強度が不確定となって補強安定性を
欠き、場合によっては表面にクラックを生じることもあ
った。
不純物の種類に応じて母材の強度に影響を与えることが
あり、いちいち不純物の種類を確認する手間がかかって
、焼結体強化手段としては画一的な補強処理とは言い難
く、また他方の表面コート層をつくる補強方法によると
、コート材の種類つまり母材との置換固溶の程度により
圧縮応力が異なり、強度が不確定となって補強安定性を
欠き、場合によっては表面にクラックを生じることもあ
った。
(発明の目的)
本発明の目的は、簡便な手段により、母材の種類にかか
わりなく板状焼結体の強度を母材自身の強度よりも一段
と高めることにある。
わりなく板状焼結体の強度を母材自身の強度よりも一段
と高めることにある。
(発明の構成概要)
本発明の補強板状焼結体は次のとおりにして得られる。
即ち、板状に成形した母材の表面の一部または全部にA
l2O,質表面層を所定の厚みになるよう形成して母材
と表面層との各割掛率の比をl:01〜1.08とし母
材とその表面層を同時焼結する。母材またはコート材の
焼成収縮後の寸法を1+、焼成前の生寸法をnoとする
と、ここでいう割掛率は見0/立、で表わされる。
l2O,質表面層を所定の厚みになるよう形成して母材
と表面層との各割掛率の比をl:01〜1.08とし母
材とその表面層を同時焼結する。母材またはコート材の
焼成収縮後の寸法を1+、焼成前の生寸法をnoとする
と、ここでいう割掛率は見0/立、で表わされる。
本発明は、単に、母材の表面にA文、03買の薄いコー
ティングをすることにより、焼成時の母材とA交203
質の収縮差を利用し、表面層を緻密化させるとともに、
母材質表面にも圧縮の応力を生じさせることに特徴があ
る。母材としては、前記割掛率比を満足する各種のセラ
ミック材を用いることができ、好ましくはAn、03.
Zro、−y、oJ系、ZrO,−CaO系等を含むZ
r07などのセラミック材を用いる。
ティングをすることにより、焼成時の母材とA交203
質の収縮差を利用し、表面層を緻密化させるとともに、
母材質表面にも圧縮の応力を生じさせることに特徴があ
る。母材としては、前記割掛率比を満足する各種のセラ
ミック材を用いることができ、好ましくはAn、03.
Zro、−y、oJ系、ZrO,−CaO系等を含むZ
r07などのセラミック材を用いる。
表面層は母材板状表面の片面だけに設けてもよいし、ま
た両面に設けてもよい。表面層の厚みは、母材の片面の
場合母材板厚の115以下、また両面の場合は両方の表
面層で母材板厚のl/1以下にする必要がある。これは
、収縮差を利用し、母体の収縮に合わせてコーティング
層を収縮させる必要があるためである0表面層は緻密質
のものが好ましい。
た両面に設けてもよい。表面層の厚みは、母材の片面の
場合母材板厚の115以下、また両面の場合は両方の表
面層で母材板厚のl/1以下にする必要がある。これは
、収縮差を利用し、母体の収縮に合わせてコーティング
層を収縮させる必要があるためである0表面層は緻密質
のものが好ましい。
この方式を用いると、母材と表面層との焼成時収縮(冷
却時の膨張係数による収縮も含む)の差が大きいほど強
度補強につながるが、焼成物にキレ、ソリ等を生じさせ
ない程度〈とどめる必要がある。単にソリの場合は両面
にコートすれば、ソリを生じさせずに強度を補強するこ
ともできる。
却時の膨張係数による収縮も含む)の差が大きいほど強
度補強につながるが、焼成物にキレ、ソリ等を生じさせ
ない程度〈とどめる必要がある。単にソリの場合は両面
にコートすれば、ソリを生じさせずに強度を補強するこ
ともできる。
これらのことから、焼成時の収縮差は、目的とする強度
に対し、任意に選ぶことも可能になる。
に対し、任意に選ぶことも可能になる。
表面層としてのアルミナ賀とは、アルミナ約80%以上
のものを称し、好ましくはアルミナ90%以上とし、不
純物としてSiO,、CaOを含むものでよく、積極的
に粒成長抑制剤ないし [、焼結促進剤とし
て公知のMgO1Zr02等を約5%以内含むものでも
よい。
のものを称し、好ましくはアルミナ90%以上とし、不
純物としてSiO,、CaOを含むものでよく、積極的
に粒成長抑制剤ないし [、焼結促進剤とし
て公知のMgO1Zr02等を約5%以内含むものでも
よい。
(実施の態様)
本発明の補強板状焼結体は1例えば部分安定化または安
定化ZrO,質を板状に成形し、その表面および裏面に
所定の厚みのA!;L2oz質のコート層を設ける。こ
こでの板状は、平板、曲板、または曲板の合成物(大ま
かには、パイプ)等のいずれでもよい、このコート層と
本体は、同時に焼結を行ない、板状焼結体を得る。この
場合好ましくは、Z roz系板状焼結体(母材)に対
し。
定化ZrO,質を板状に成形し、その表面および裏面に
所定の厚みのA!;L2oz質のコート層を設ける。こ
こでの板状は、平板、曲板、または曲板の合成物(大ま
かには、パイプ)等のいずれでもよい、このコート層と
本体は、同時に焼結を行ない、板状焼結体を得る。この
場合好ましくは、Z roz系板状焼結体(母材)に対
し。
へ見203のコート層の厚さを片側で1/100〜50
/100とする。このコート層は必要に応じ板状焼結体
の一部又は全部に亘り形成する。
/100とする。このコート層は必要に応じ板状焼結体
の一部又は全部に亘り形成する。
この方式で行なうと、コート層と母材とが一体化し収縮
し、母材とコート層とが相互に作用して、母材のみの焼
結体に比べ、2倍以上の機械的強度を得ることができる
。この発明では、コート層として用いるAJ1201質
自身の強度をも上回る。これは、母材にコート層をコー
ティングした後に行なう焼成の際、母材とコート層(コ
ート材)の割掛率(生寸法/焼成後寸法)を異なる組合
せにしたこと、具体的にはコート層の割掛率を母材に比
べ小さくしたことにより、コート材が母材の焼成時収縮
により1本来の収縮以上に縮んで、緻密化し、また圧縮
応力を生じているためと考えられる。このコート材と母
材との割掛率の相対比は、差が大きいほど効果が大きい
と考えられるが、焼結体にキレ、ソリ等が入らないこと
が前提である。母材の割掛率/コート材の割掛率=1.
01〜1.08である0割掛率比がこれより小では、十
分な強化効果が生じず、またこれより大ではクラック、
ソリ等が生じ易い、保護層はAjL20i買であり、通
例α−へ見203が好ましく、純度は90%以上が好ま
しい、このことは、あくまでも補強層という立場上で熱
的、化学的に安定なα−A l 20 zが充分に入っ
ている方が良いという考えからである。
し、母材とコート層とが相互に作用して、母材のみの焼
結体に比べ、2倍以上の機械的強度を得ることができる
。この発明では、コート層として用いるAJ1201質
自身の強度をも上回る。これは、母材にコート層をコー
ティングした後に行なう焼成の際、母材とコート層(コ
ート材)の割掛率(生寸法/焼成後寸法)を異なる組合
せにしたこと、具体的にはコート層の割掛率を母材に比
べ小さくしたことにより、コート材が母材の焼成時収縮
により1本来の収縮以上に縮んで、緻密化し、また圧縮
応力を生じているためと考えられる。このコート材と母
材との割掛率の相対比は、差が大きいほど効果が大きい
と考えられるが、焼結体にキレ、ソリ等が入らないこと
が前提である。母材の割掛率/コート材の割掛率=1.
01〜1.08である0割掛率比がこれより小では、十
分な強化効果が生じず、またこれより大ではクラック、
ソリ等が生じ易い、保護層はAjL20i買であり、通
例α−へ見203が好ましく、純度は90%以上が好ま
しい、このことは、あくまでも補強層という立場上で熱
的、化学的に安定なα−A l 20 zが充分に入っ
ている方が良いという考えからである。
次にこの実施の態様では、ZrO,質の母材とコート材
とを一体化する必要があり、また緻密なコート材を必要
とするので、母材の焼結温度において、コート材を焼結
する必要を生じる。したかって、望ましくはコート材に
焼結助剤を含有させるのがよい。
とを一体化する必要があり、また緻密なコート材を必要
とするので、母材の焼結温度において、コート材を焼結
する必要を生じる。したかって、望ましくはコート材に
焼結助剤を含有させるのがよい。
以下補強板状焼結体の好ましい製造方法の態様について
説明する9例えばZrO2原料にY、03 、Ca02
M g O等の安定北側原料を所定量添加しボールミル
等で混合する(なおこれらの安定化材は通例4〜10モ
ル%含有できる)。
説明する9例えばZrO2原料にY、03 、Ca02
M g O等の安定北側原料を所定量添加しボールミル
等で混合する(なおこれらの安定化材は通例4〜10モ
ル%含有できる)。
この混合体を乾燥した後仮焼し、できた仮焼粉末を粉砕
し基材を得る。母材に有機系バインダーなどのバインダ
を添加し、ドクターブレード法、押出法、プレス法など
によりシート状に成形し、固体部分安定化および安定化
ZrO,質の本体素地を得る。他方、Al2O,原料に
有機系バインダを混合し、これをペースト状に作成し、
コート材を得る。
し基材を得る。母材に有機系バインダーなどのバインダ
を添加し、ドクターブレード法、押出法、プレス法など
によりシート状に成形し、固体部分安定化および安定化
ZrO,質の本体素地を得る。他方、Al2O,原料に
有機系バインダを混合し、これをペースト状に作成し、
コート材を得る。
母材素地の表面および裏面にペースト(スクリーン)印
刷法、生シート圧着法、または熱圧着法によりコート材
を被覆し、これを酸化雰囲気下で1500℃〜1550
℃1〜4時間焼成し、こうして部分安定化および安定化
ZrO2質のコート啓(保護層)付きの板状焼結体がで
き上がる。
刷法、生シート圧着法、または熱圧着法によりコート材
を被覆し、これを酸化雰囲気下で1500℃〜1550
℃1〜4時間焼成し、こうして部分安定化および安定化
ZrO2質のコート啓(保護層)付きの板状焼結体がで
き上がる。
本発明によれば、後述する実験データ(第1表、第2表
)が示すように、AJLrOxの曲げ強さよりも高い曲
げ強さを確保することができる。
)が示すように、AJLrOxの曲げ強さよりも高い曲
げ強さを確保することができる。
このようにして製造可能な補強板状焼結体の厚さは、凡
そ0.1〜5mmであり、同一強度のものを誉来法(単
体)と比較すれば約60〜80%の肉厚で良い。
そ0.1〜5mmであり、同一強度のものを誉来法(単
体)と比較すれば約60〜80%の肉厚で良い。
(実施例)
本発明の詳細な説明する。
実施例!
!、平均粒度1.5pmのAn、o3質(純度92%、
5i025%、MgO2%、Ca11%)にて有機バイ
ンダー(ポリビニルブチラール)を10wt%添加し、
板厚0.8mmのシートを作成した(これを母材工とす
る)、1゜2、この母体材質に平均粒度2pm、純度9
9%(7)Z ro、を2wt%(〜5wt%)添加し
。
5i025%、MgO2%、Ca11%)にて有機バイ
ンダー(ポリビニルブチラール)を10wt%添加し、
板厚0.8mmのシートを作成した(これを母材工とす
る)、1゜2、この母体材質に平均粒度2pm、純度9
9%(7)Z ro、を2wt%(〜5wt%)添加し
。
ペーストを作成しくコート1)さらにシートを作成した
(コート2)。
(コート2)。
3、母体lにコート1はスクリーンにて304m程度で
片面印刷した。また母体lにコート2を熱圧着法にてラ
ミネートした。
片面印刷した。また母体lにコート2を熱圧着法にてラ
ミネートした。
4、樹脂抜きを250℃xxoHr行なった。
5、比較例として母体質で作成したペースト(コート3
)およびシート(コート4)でも工程3.4と同様に作
った。
)およびシート(コート4)でも工程3.4と同様に作
った。
実施例■
1.2 ro2原料(平均粒度24m、純度99%〕に
Y2O3を6mo 1%添加し、有機バインダーを加え
て板厚0.8mmのシートを作成した(これを母体■と
する)。
Y2O3を6mo 1%添加し、有機バインダーを加え
て板厚0.8mmのシートを作成した(これを母体■と
する)。
2、実施例I−1の原料にてペーストを作成しくコート
5)、さらにシートを作成した(ニート6)。
5)、さらにシートを作成した(ニート6)。
3、母体■にコート5はスクリーンにて30.pm程度
で両面印刷した。また母体■にコート6を熱圧着法(8
0℃)にてラミネートした。
で両面印刷した。また母体■にコート6を熱圧着法(8
0℃)にてラミネートした。
4、樹脂抜きを250℃Xl0Hr行ない、これらの試
料(実施例I、II)を巾5b×長さ452に切断し、
1520℃に−て大気雰囲気中にて4時間焼成′した。
料(実施例I、II)を巾5b×長さ452に切断し、
1520℃に−て大気雰囲気中にて4時間焼成′した。
焼成物についてスパン間18mmで3点支持法にてベン
ディングテストした。その結果を第1表、第2表に示す
。
ディングテストした。その結果を第1表、第2表に示す
。
なお実施例IよりもHの方が強度の向上が大きいのも、
焼成収縮差が母材とコート材とでかなり大きいためであ
る。この差が大きい場合には、ソリ等が生じるため、コ
ート層は、薄い方が良好である。
焼成収縮差が母材とコート材とでかなり大きいためであ
る。この差が大きい場合には、ソリ等が生じるため、コ
ート層は、薄い方が良好である。
(発明の効果)
以上のように、母材に比し収縮の小さなコートを母材に
施すことにより、非常に薄いコート厚でも抗折強度を数
倍にしうる(容易に2〜3倍になる)、一般の板状焼結
体素子の強度奄補強することが可能である0強度補強し
たい部分のみコートすることも可能なため、母材質に悪
影響を与えずに対処できる。
施すことにより、非常に薄いコート厚でも抗折強度を数
倍にしうる(容易に2〜3倍になる)、一般の板状焼結
体素子の強度奄補強することが可能である0強度補強し
たい部分のみコートすることも可能なため、母材質に悪
影響を与えずに対処できる。
なお、これらの焼成収縮差を応用して考察するに、同種
の母材とコート材であっても■コート材のみを予め、仮
焼を加え熱収縮を小さくさせてからコーティングしても
良いこととなる。■粒度調整によって熱収縮の小さなコ
ートを作成しても良い、しかしながら、コート層と母材
との焼結後の一体化も必要で、少なくともコートのみが
ハクリ等を生じない組合せにする必要がある。
の母材とコート材であっても■コート材のみを予め、仮
焼を加え熱収縮を小さくさせてからコーティングしても
良いこととなる。■粒度調整によって熱収縮の小さなコ
ートを作成しても良い、しかしながら、コート層と母材
との焼結後の一体化も必要で、少なくともコートのみが
ハクリ等を生じない組合せにする必要がある。
出願人 日本特殊陶業株式会社
代理人 弁理士 加藤 朝道
へ。
手続補正書(自発)
昭和59年8月31日
特許庁長官 志賀 学 殿
l 事件の表示
昭和59年特許罪第130938号
(昭和59年6月27日出願)
2 発明の名称 補強板状焼結体
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
氏名 (454) E1本特殊陶業株式会社4 代理
人 7 補正の内容 別紙の通り ■ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次の通り補正
する。
人 7 補正の内容 別紙の通り ■ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次の通り補正
する。
1)第9頁、第18行「30ルm」を「60鉢m」に補
正する。
正する。
以上
Claims (2)
- (1)板状に成形した母材の表面の一部または全部にA
l_2O_3質表面層を所定の厚みになるよう形成して
前記母材の割掛率l_0/l_1と表面層の割掛率l′
_0/l′_1の比を1.01〜1.08とし該母材と
表面層を同時焼結したことを特徴とする補強板状焼結体
。 - (2)前記板状母材の厚さに対しその表面のAl_2O
_3質表面層の厚さを1/100〜50/100の範囲
にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
補強板状焼結体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130938A JPS6114187A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 補強板状焼結体 |
DE19853523048 DE3523048A1 (de) | 1984-06-27 | 1985-06-27 | Verstaerkter plattenfoermiger sinterkoerper |
US07/097,343 US4840854A (en) | 1984-06-27 | 1987-09-11 | Reinforced plate-like sintered bodies |
US07/319,043 US5110442A (en) | 1984-06-27 | 1989-03-06 | Reinforced electrolyte function elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130938A JPS6114187A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 補強板状焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6114187A true JPS6114187A (ja) | 1986-01-22 |
JPH059393B2 JPH059393B2 (ja) | 1993-02-04 |
Family
ID=15046194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59130938A Granted JPS6114187A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 補強板状焼結体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4840854A (ja) |
JP (1) | JPS6114187A (ja) |
DE (1) | DE3523048A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001064082A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-03-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミック焼結体及びその製造方法並びにガスセンサ素子及びその製造方法 |
US7824531B2 (en) | 1997-06-19 | 2010-11-02 | Denso Corporation | Multilayered air-fuel ratio sensor |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE506482C2 (sv) * | 1996-04-23 | 1997-12-22 | Sandvik Ab | Sintringsunderlag |
DE19828168C2 (de) * | 1998-06-24 | 2001-10-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung einer keramischen Schicht auf einen keramischen Grünkörper und Verwendung des so erhaltenen Produkts |
JP4395605B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2010-01-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 酸化アルミニウム耐摩耗性部材及びその製造方法 |
CN112047721A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-08 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 一种钢化建筑陶瓷制品的制备方法及其陶瓷制品 |
CN112047757A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-08 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 一种用于陶瓷坯体表面形成压应力的低收缩涂层材料及其制备方法和陶瓷制品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130937A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | 野口 康一 | 流路が自在に選べる回転ソケツト桝 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953636A (en) * | 1974-04-24 | 1976-04-27 | Ceramic Finishing Company | Method of improving impact resistance of ceramic bodies, and improved bodies |
DE2907032C2 (de) * | 1979-02-23 | 1984-06-20 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Polarographischer Sauerstoffmeßfühler für Gase, insbesondere für Abgase von Verbrennungsmotoren |
CA1161238A (en) * | 1979-03-02 | 1984-01-31 | Robert Smith-Johannsen | Inorganic composite structures |
JPS55166039A (en) * | 1979-06-12 | 1980-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio detector |
JPS6055464B2 (ja) * | 1979-06-25 | 1985-12-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 自己施釉磁器 |
JPS5673665A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-18 | Ngk Spark Plug Co | Low expansion high strength ceramic composition |
DE3017947A1 (de) * | 1980-05-10 | 1981-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen und verfahren zum herstellen von sensorelementen fuer derartige messfuehler |
US4449919A (en) * | 1980-07-10 | 1984-05-22 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Gas combustion apparatus capable of detecting environmental oxygen deficiency |
US4340635A (en) * | 1980-12-15 | 1982-07-20 | Coors Porcelain Company | Ceramic substrate for fine-line electrical circuitry |
JPS57184296A (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-12 | Hitachi Ltd | Ceramic circuit board |
JPS5967454A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Nippon Denso Co Ltd | 酸素濃度検出器 |
JPS59232979A (ja) * | 1983-06-17 | 1984-12-27 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミツクとアルミニウム合金の複合体 |
US4540621A (en) * | 1983-07-29 | 1985-09-10 | Eggerding Carl L | Dielectric substrates comprising cordierite and method of forming the same |
JPS60103090A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-07 | 京セラ株式会社 | 高アルミナ含有焼結体及びその製造方法 |
FR2556503B1 (fr) * | 1983-12-08 | 1986-12-12 | Eurofarad | Substrat d'interconnexion en alumine pour composant electronique |
US4582745A (en) * | 1984-01-17 | 1986-04-15 | Rca Corporation | Dielectric layers in multilayer refractory metallization structure |
US4749629A (en) * | 1987-01-20 | 1988-06-07 | Gte Laboratories | Ultrathin laminated oxide coatings and methods |
US4702970A (en) * | 1987-01-20 | 1987-10-27 | Gte Laboratories Incorporated | Composite coatings on ceramic substrates |
-
1984
- 1984-06-27 JP JP59130938A patent/JPS6114187A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-27 DE DE19853523048 patent/DE3523048A1/de active Granted
-
1987
- 1987-09-11 US US07/097,343 patent/US4840854A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130937A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | 野口 康一 | 流路が自在に選べる回転ソケツト桝 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7824531B2 (en) | 1997-06-19 | 2010-11-02 | Denso Corporation | Multilayered air-fuel ratio sensor |
JP2001064082A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-03-13 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミック焼結体及びその製造方法並びにガスセンサ素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3523048C2 (ja) | 1990-05-31 |
DE3523048A1 (de) | 1986-01-02 |
JPH059393B2 (ja) | 1993-02-04 |
US4840854A (en) | 1989-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0168303B1 (ko) | 질화 알루미늄 소결체 및 그의 제조방법 | |
JP3593707B2 (ja) | 窒化アルミニウムセラミックスとその製造方法 | |
KR0168302B1 (ko) | 질화 알루미늄 소결체 및 그의 제조방법 | |
JPS6114187A (ja) | 補強板状焼結体 | |
JP2753577B2 (ja) | 配向した柱状粒子からなる窒化ケイ素多孔体とその製造方法 | |
JPS63285175A (ja) | セラミックス焼結体の製造方法 | |
JP2760541B2 (ja) | セラミック組成物 | |
JP4803872B2 (ja) | 接合体及びその製造方法 | |
JP3127514B2 (ja) | セラミック焼成用炉材 | |
JPS59156961A (ja) | アルミナ焼結基板の製造方法 | |
JP2001213666A (ja) | 電子部品焼成用材料 | |
JP3819352B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP4047050B2 (ja) | 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板 | |
JP4255671B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JPS6389467A (ja) | セラミツク基板焼成用離型シ−ト | |
JP3663445B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP2982447B2 (ja) | ムライト系セラミック基板の製造方法 | |
JPH0826860A (ja) | 焼成用治具 | |
JPS60192605A (ja) | セラミツク泥漿の製造方法 | |
JPS59156962A (ja) | アルミナ焼結基板の製造方法 | |
JP2556518B2 (ja) | セラミックス製品の焼成用離型シート | |
JPS59156960A (ja) | アルミナ焼結基板の製造方法 | |
JPH05301760A (ja) | アルミナ基板の製造方法 | |
JPH06387B2 (ja) | ガラス・セラミツク基板 | |
JPH07165472A (ja) | 放熱基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |