[go: up one dir, main page]

JPS61139128A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPS61139128A
JPS61139128A JP59260571A JP26057184A JPS61139128A JP S61139128 A JPS61139128 A JP S61139128A JP 59260571 A JP59260571 A JP 59260571A JP 26057184 A JP26057184 A JP 26057184A JP S61139128 A JPS61139128 A JP S61139128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
interference wave
sub
subregions
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560694B2 (ja
Inventor
Osamu Ichiyoshi
市吉 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59260571A priority Critical patent/JPS61139128A/ja
Publication of JPS61139128A publication Critical patent/JPS61139128A/ja
Publication of JPH0560694B2 publication Critical patent/JPH0560694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルラ・コミユニケン−ジョン(Cel−1
ular Communication方式(以下、セ
ルラ通信方式)という。)方式すなわち地域分割により
、周波数再利用を行う移動通信方式に関する。
〔従来の技術〕
セルラ通信方式は、周波数の再利用ができるので少数の
周波数で顕著にチャネル容量の増大を図ることができ、
また地域分割により干渉を低域することができるので高
品質の通信を可能にする。
このセルラ通信方式により区画された地域の構成を第4
図に示す。図中の符号A、BおよびCはそれぞれの地・
域で用いられる周波数の種別を示す。
このセルラ通信方式では、第4図に示すように通常蜂巣
状の地域に区画し、隣接する地域には異なる周波数を用
い干渉を避け、また十分離れた地域では同一の周波数を
繰り返し再利用することにより飛躍的なチャネル容量の
増大が図れる。通常各地域の中央部に基地局があり、こ
の地域内にある移動局はこの基地局と通信する。移動局
は基地局を経由して、他の地域の移動局または一般の家
庭電話などと通信することができる。また、移動局が一
つの地域から他の地域に移動する際には、基地局の指示
により周波数切換えが行われ、通信を継続することがで
きる。
このようにセルラ通信方式は優れた方式であるが、特定
の地域の需要が増大し、チャネル数に不足をきたしたと
きに、その地域に新たな周波数を追加することは利用で
きる周波数資源が限られているので、隣接の地域との関
連で極めて困難である。従来方式では、このような場合
に、その地域をさらに細かい蜂巣状の準地域に分割して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような蜂巣状の準地域を新設する従来側方゛式では
、分割によって各準地域に必要となる準基地局の数、ま
たそれに伴うシステム運営上の複雑さの増大の割には、
得られるチャネル容量の増大は小さい。例えば、全体の
チャネル数を2倍に増加するには少なくとも8個の準地
域分割が必要になる。
本発明はこのような問題を解決するもので、基地局の数
を増やすことなくチャネル数の増大を可能にする準地域
に分割された移動通信方式を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、通信領域を複数の蜂巣形地域に区画し、この
蜂巣形地域のそれぞれに基地局を配置した移動通信方式
で、前述の基づいてを解決するための手段として、上記
蜂巣形地域は、この地域内の特定の地点とこの地域の外
周上の複数個の点とを結ぶ直線により準地域に区画し、
上記基地局には、上記特定の地点の近傍から上記各準地
域を指向する指向性アンテナを配置し、上記準地域内の
移動局からの信号の干渉を干渉波相殺回路により低減す
ることを特徴とする。
〔作 用〕
蜂巣形地域をに個の準地域に分割し、この分割された準
地域のn個ごとに移動局から基地局の通信周波数の再利
用を行い、また8個ごとに基地局から移動局の通信周波
数の再利用を行うと、これにより利用できるチャネル数
かに/(s+m)倍に拡大される。
上記mの値をできるだけ小さくして周波数利用効率の向
上が図られるが、これに伴う基地局の倍波の相互干渉は
干渉波相殺回路により低減される。
〔実施例〕
以下、本発明実施例方式を図面に基づいて説明する。第
1図は準地域に区画された蜂巣形地域を示す模式図であ
る。第2図は基地局受信回路の構成を示すブロック構成
図である。第3図は準地域対応に設けられる基地局受信
回路の構成を示すブロック構成図である。
まず、この実施例を構成する区画された準地域を第1図
に基づいて説明する。
準地域の分割数をKとすると、基地局は地域の中心に設
置されに個の指向性アンテナが用いられて準地域の移動
局との通信が行われる。さらに移動局から基地局への通
信にはm個の準地域毎に、また基地局から移動局への通
信には8個の準地域毎に周波数の再利用が行われ、これ
によりチャネル数かに/(s+m)倍に拡大される。
この場合に基地局から移動局への通信では上記のSの値
ができるだけ大きくとられて干渉が防止され、また移動
局も指向性アンテナが用いられて干渉が低減される。他
方、移動局から基地局への通信では、mの値をできるだ
け小さくして周波数利用効率向上を図るとともに、それ
によって生じる干渉は干渉波相殺回路によって低減され
る。
次に、この実施例方式に用いられる基地局受信回路の構
成を第2図および第3図に基づいて説明する。
第2図で符号1は各準地域からの移動局信号を受信し、
各チャネルを周波数分離する準地域別受信回路を示す。
符号2は各チャネルを最大K / m個の出力に分岐す
るチャネル信号分岐回路を示す。
符号3はケーブル接続回路を示す。符号4は各チャネル
について他の準地域からの干渉を低減する干渉波相殺回
路を示す。
次に、第2図のうち準地域対応部分の構成を第3図に基
づいて説明する。
この実施例回路は、受信信号分岐回路11と、周波数分
離回路12と、チャネル信号分岐回路13と干渉波相殺
回路14と、復調回路15とを備え、受信信号分岐回路
11に当該の準地域の移動局からの受信信号が入力され
、受信信号分岐回路11の出力は対応する周波数分離回
路12の入力に接続され、周波数分岐回路12の出力は
対応するチャネル信号分岐回路13の入力に接続される
。チャネル信号分岐回路13の一つの出力は対応する干
渉波相殺回路14の一つの入力に接続され、チャネル信
号分岐回路12の他の出力は、図外の他の準地域の基準
局の受信回路の干渉波相殺回路に接続される。干渉波相
殺回路14の他の入力は図外の他の準地域の基準局のチ
ャネル信号分岐回路の出力に接続され、干渉波相殺回路
14の出力は復調回路15の人力に接続される。次に、
この実施例回路の動作を第3図に基づいて説明する。
符号11は受信信号分岐回路、符号12は周波数分離に
より各チャネルを選択する周波数分離回路を示し、各チ
ャネルはチャネル信号分岐回路13で最大K / m個
に分割され1、その中の1個は該当する準地域の該当す
るチャネル用の干渉波相殺回路14の主信号入力に供給
され、他は同一周波数を用いている他の準地域のための
受信回路に供給される。
他方、同一周波数を用いている他の準地域から該当する
周波数チャネル信号を受け、補助信号として干渉波相殺
回路14に供給される。各々の干渉波相殺回路14は、
自動的に干渉波相殺動作が行われ、その結果得られる高
いS I R(Signal to Inter−fe
rence Power Ratio )の信号が復調
回路15に供給され、この回路で信号が再生される。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、基準局の数を増やすこと
なく、各セルのチャネル容量を増大することが可能にな
り、また、例えば基地局を衛星通信用の地球局と兼備す
れば、移動局は高価な衛星通信装置を装備することなし
に衛星通信を利用して国内はもとより国際電話回線にも
接続することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる準地域に区画された蜂巣形地
域の構成を示す模式図。 第2図は本発明にかかわる実施例基地局受信回路の構成
を示すブロック構成図。 第3図は第2図のうち準地域対応部分の構成を示すブロ
ック構成図。 第4図はセルラ通信方式にかかわる蜂巣形地域の構成を
示す模式図。 1・・・準地域別受信回路、2.13・・・チャネル信
号分岐回路、3・・・ケーブル接続回路、4.14・・
・干渉波相殺回路、11・・・受信信号分岐回路、12
・・・周波数分離回路、15・・・復調回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信領域を複数の蜂巣形地域に区画し、この蜂巣
    形地域のそれぞれに基地局を配置した移動通信方式にお
    いて、 上記蜂巣形地域は、 この地域内の特定の地点とこの地域の外周上の複数個の
    点とを結ぶ直線により準地域に区画し、上記基地局には
    、 上記特定の地点の近傍から上記各準地域を指向する指向
    性アンテナを配置し、 上記準地域内の移動局からの信号の干渉を干渉波相殺回
    路により低減する ことを特徴とする移動通信方式。
JP59260571A 1984-12-10 1984-12-10 移動通信方式 Granted JPS61139128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260571A JPS61139128A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260571A JPS61139128A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 移動通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139128A true JPS61139128A (ja) 1986-06-26
JPH0560694B2 JPH0560694B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17349796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260571A Granted JPS61139128A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139128A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828082A (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5384619A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Siemens Ag Radio communication system for connecting subscriber to communication network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828082A (ja) * 1971-08-13 1973-04-13
JPS5384619A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Siemens Ag Radio communication system for connecting subscriber to communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560694B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987122B2 (ja) 多重信号送信システムにおける相互変調効果を緩和するための方法および装置
US6459900B1 (en) Methods of operating arrangements of base transceiver stations in an area-covering network
US6388998B1 (en) Reuse of codes and spectrum in a CDMA system with multiple-sector cells
US5329548A (en) Base station for a frequency hopping TDMA radio communication system
KR100257184B1 (ko) 서비스범위 확장을 위한 광중계 시스템
KR950013616B1 (ko) 신호 루팅 시스템과 신호 루팅 장치 및 그 방법
US8504109B2 (en) Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
WO2000022848A1 (en) Redundant broadband multi-carrier base station for wireless communications using omni-directional overlay on a tri-sectored wireless system
US5822698A (en) Microcell frequency planning
KR20010041121A (ko) 무선 전화 시스템용 개선된 중앙 배치 장비
EP0578741A4 (en) Microcell system in digital cellular.
EP0441944A1 (en) Cellular rediotelephone communications system, and method of allocating communication channels for such a system
US6405044B1 (en) Cellular communications system
EP0652644A2 (en) Base station transmission-reception apparatus for cellular system
HK1011157B (en) A base station for a frequency hopping tdma radio communication system
KR20010109174A (ko) 송신 다이버시티를 갖는 코드-분할, 다중-접속 기지국
GB2323750A (en) TDMA transmission diversity circuit
CN1212798A (zh) 一种在码分多址移动通信系统中产生用于频率硬越区切换的空白频率的方法
DE69533265D1 (de) Handover-auswahlverfahren für und zellulares funksystem
US5903592A (en) Radio transmission system
CN1219333A (zh) 频带变换的蜂窝通信系统和方法
EP0717577B1 (en) Cellular communications network with directional antennae
JPS61139128A (ja) 移動通信方式
JPH05110499A (ja) 移動通信方式
US6615047B1 (en) Radio communications system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees