[go: up one dir, main page]

JPS61138425A - モーター保護スイツチ - Google Patents

モーター保護スイツチ

Info

Publication number
JPS61138425A
JPS61138425A JP60274898A JP27489885A JPS61138425A JP S61138425 A JPS61138425 A JP S61138425A JP 60274898 A JP60274898 A JP 60274898A JP 27489885 A JP27489885 A JP 27489885A JP S61138425 A JPS61138425 A JP S61138425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor protection
protection switch
retraction
pin
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795421B2 (ja
Inventor
ペーター ヒルフイツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell Automation Switzerland GmbH
Original Assignee
Sprecher und Schuh AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sprecher und Schuh AG filed Critical Sprecher und Schuh AG
Publication of JPS61138425A publication Critical patent/JPS61138425A/ja
Publication of JPH0795421B2 publication Critical patent/JPH0795421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はモーター保護スイッチに関し、このスイッチ
にはハウジングと、少なくとも一つの静止接点部片に対
して可動の少なくとも一つの接点部片とが備えられてお
り、この可動接点部片はスプリングの力に抗して、”オ
ン”位置へ可動であると共に、手動操作装置およびリン
ク装置を介して”オフ”位置へ戻るようになっており、
また前記リンク装置は”オン”位置にボウル(止め歯)
によりロックされるが、このロックは、リンク装置が過
負荷電流トリガーにより、あるいは短絡トリガーにより
解除され得るように行なわれており、また前記操作装置
に対して引込みまたは引戻し装置が設けられている。
前述のタイプのモーター保護スイッチは、EP−AI−
0110010号公報から公知である。
このタイプのモーター保護スイッチにおいては、外部か
ら認識できるトリップ位置が、短絡または過負荷電流ト
リッピングの後で取られる。操作装置のトリップ位置が
外部に何の表示もなく取られた場合は、過負荷電流トリ
ッピングが生じる。他方、短絡トリガーリングがトリッ
プ位置の理由をもたらす場合は、付加的な表示が外部か
ら見られる。したがって、このモーター保護スイッチに
おいては、過負荷電流トリッピングが発生したか、ある
いは短絡トリッピングが発生したかが、外部から明らか
に認識することができる。スイッチの再閉鎖は、最初に
操作装置をトリップ位置から″オフ”位置へ移動するこ
とにより行なわれ、そうしてスイッチはスイッチオンに
することが可能になる。ある作動条件においては、各ト
リッピング作動後に、直接”オフ”位置が取られるよう
に、トリップ位置を削除することが好ましいことがある
。前述のモーター保護スイッチにおいては、トリップ位
置を非活動化することはできない。
この発明は、経済的に製造できると共に、トリップ位置
を容易に非活動化または活動化状態にすることができる
モーター保護スイッチを提供することを目的としている
この目的を果すため、この発明は特許請求の範囲第1項
に記載されるモーター保護スイッチを提案している。引
戻し装置を最初にセツティングすることにより、トリッ
プ位置が活動状態にされる。各トリッピング位置後、モ
ーター保護スイッチはトリップ位置を取る。この位置か
ら”オフ”位置が、モーター保護スイッチが再びスイッ
チオンされる前に、取られなければならない。第2セツ
ティングにおいては、モーター保護スイッチはトリップ
位置を取ることなく、スイッチオフされる。7オフ”位
置からモーター保護スイッチは、遅延なくスイッチオン
され得る。
好ましい実施態様において、リンク装置に機能的に連結
された揺動ビームが設けられており、このビームは操作
装置により”オン”位置または”オフ”位置へ、シーソ
ー状に旋動することができると共に、このビームは引戻
し装置へ連結されている。この実施態様において、特に
経済的で簡単な解決法が与えられている。
引戻し装置は引戻しスプリングから構成することができ
、そのスプリングの一端は揺動ビームに連結され、また
他端はハウジング上の取付は位置に取付けられて、第1
から第2セツティング状態、そしてその逆方向に外部か
ら可動とされており、引戻しスプリングのリセット位置
は、トリップ位置において第1セツティングに、モして
揺動ビームの”オン”−”オフ”領域の限界において、
あるいはその限界外において第2セツティング状態に置
かれる。EP−Al−0110010号公報に記載され
るモーター保護スイッチに対して、ハウジング上の引戻
しスプリングの取付は部は可動に配置されて、それによ
り経済的な問題解決が得られる。
引戻し装置は、2つの弾性脚部を有する脚スプリングと
、この脚部の間に配置されると共に、操作装置が移動さ
れる時、脚部の一方に係合するピンとから構成すること
ができ、したがって偏倚された脚部の間のピンの静止位
置が外部から、トリップ位置に、あるいはモータ保護ス
イッチの″オン”−”オフ”領域上にセットされ得る。
脚スプリングは揺動ビームの旋動軸心の回りに置くこと
ができ、またピンは前記軸心から隔置されたビーム上に
取付けることができ、したがって脚スプリングの一方の
脚部はピンにより押離されると共に、他方の脚部は停止
体に係合しており、この停止体は外部から可動であると
共に、ハウジングに支持されている。
脚スプリングは旋動軸心から隔置された揺動ビームに配
置することができ、その脚部は本質的に半径方向に整合
しており、ピンが外部から可動なように取付けられてお
り、したがって脚ピンの偏倚された脚部間のピンの静止
位置において、2つの脚部は前記揺動ビーム上に形成さ
れた停止体に係合し、かつピンにより押離される。
以下の詳細な説明からこの発明が良好に理解されると共
に、前述以外の目的が明らかになるであろう。なお、そ
の説明は図面を参照して行なわれる。
図において、モーター保護スイッチのハウジングは、静
止位置を示す一方向にハツチングを入れられた3角形に
より、そして外側に2重ハツチングを入れられると共に
、ハウジングに固定されたすべりガイドまたはフェンス
を示す平行線により暗示されている。ジヨイント部は円
により表示されている。
図示のモーター保護スイッチは、引入れ導線に連結され
る一対の静止接点1と、この接点1に対して可動の一対
の接点2を備えている。
通常のスイッチオンおよびスイッチオフ作動のために、
一対の押ボタン、すなわち共にリンク装置5に作用する
”スイッチオン”ボタン3と、”スイッチアウト”ボタ
ン4の形態からなる操作装置が設けられている。
ビーム10がハウジングに点100においてジャーナル
支持されていると共に、押ボタン3.4により操作され
得る。引戻しスプリング11はビームをその中間位置(
第3および4図におけるそのトリップ位置に相当する)
に強制している。第1および2図において、トリップ位
置は非作動状態にある。ハウジングに対する取付は点は
左方へ移動される。これらの図において、その作動状態
のトリップ位置における引戻しスプリング11が実線で
示されている。揺動ビームlOは、押ロツド230作用
および押ロッドに固定された摺動ガイド22を介して、
トグルジヨイント15およびトグルレバー12に連結さ
れている。
トグル装置12のレバー13は端部ジョイントl6によ
り、アングル形接点操作レバ〜18に連・ 結されている。接点操作レバー18は揺動ベアリング1
7上にジャーナル支持されると共に、接点1.2が分離
されている位置において、スプリング180により停止
体181に対して強制されている(第1.3および4図
)。
トグル装置12のアーム14はジヨイント19を介して
、ボウルレバー21に連結されている。
このボウルレバー21は揺動ベアリング20を介してハ
ウジング上にジャーナル支持されると共に、ボウル6を
介してスプリング210の強制力に抗して、係合位置(
第1および2図)に維持されており、したがってボウル
レバー停止体に対して、あるいはその付近に維持されて
いる。
過負荷電流トリガー7はバイメタル要素の形態で示され
ており、これは短絡トリガー装M8の解除リンク装置8
1を移動することなく、押ロッド70を介してボウル6
を操作できるようになっている。
短絡トリガー装M8は電磁リレーとして表示されており
、その電機子は短絡電流が発生した時にロッド81を操
作するようになっている。したがって操作ロッド81は
過負荷電流トリガー装置7の押ロッド70を移動するこ
となく、ボウル6を離脱できるようになっている。
モーター保護スイッチは”オン”ボタン3を押圧するこ
とにより、”オフ”位置(第1図)から”′オン”位置
(第2図)ヘスイッチすることができ、したがってリン
ク装置5は第1図に示される”オフ”位置から、第2図
に示される”オン”位置へもたらされる。したがって揺
動ビームlOは時計方向に傾斜され、トグル装置12は
その角度を有する”オフ”位置から、直線位置(図示し
ない)を介して角度を有する”オン”位置へ移動されて
、そこに維持される。トグル装置12はそのトグルジヨ
イント15を介して摺動ガイド22内に維持されると共
に、外部ジョイン)19を介して不動状態(停止り体2
11とボウル6との間に)に維持されるボウルレバー2
1−ヒにヒンジ止めされているから、接点操作レバー1
8のみが接点2と共に移動する。
これとは逆にスイッチオフは、7オフ”ボタン4を押す
ことにより達成され、装置は第2図の″オン”位置から
第1図の”オフ”位置へ移動される。
そこでモーター保護スイッチが第2図に示される”オン
”位置にあるとすると、トリップ位置が作動状態にされ
た場合は、トリガー操作されて、第3および4図に示さ
れる2つのトリガー形態の一方へもたらされる。
過負荷電流の解除(第3図): 過負荷電流は過負荷トリガー装置7を加熱し、それによ
りボウル6がスプリング60の力に抗して、押ロッド7
0を介して離脱される。過負荷トリガー装置7が冷却(
その電流が解除により中断される)されると、ボウル6
はスプリング60によりその静止位置へ引戻される。押
ボタン3,4のトリップ位置は、過負荷電流が発生した
ことを示している。したがって、離脱されたボウルレバ
ー21はスプリング210を介して、第2図に示される
保合位置から、第3図に示され解除位置へもたらされる
。したがって、外部ジヨイント19は右方向へ移動され
、引戻しスプリング11は押ロッド23の作用を介して
、揺動ビーム10をトリップ位置へ引張ることができる
。実際に、トグル装置12のアームはこの時点で、外部
ジョイン)19によっては維持されていない。こうして
スプリング180は、接点操作しバー18が外部ジヨイ
ント16において支持されていないことから、接点操作
しバー18を接点2と共に”オフ”位置へ引張ることが
できる。
準備位置へのリセット: リンク装置全体のアウト位置は、7アウト”ボタンを操
作することによりリセットでき、それによりボウルレバ
ー21はトグル装置12により、そして外部ジョイン)
19を介して保合位置へ再び引張られる。接点操作レバ
ー18は停止体181上に静止しており、したがって外
部ジョイン)16は右方向へ引張られない、摺動ガイド
22を介してトグルジヨイント15が上昇すると、アー
ム14に対して引張り力が作用し、このアームはこの引
張り力を外部ジョイン)19を介してボウルレバー21
へ伝達する。モーター保護スイッチはスイッチオンの準
備が完了したことになる。
短絡によるトリガー操作(第4図): 短絡が発生すると、短絡トリガー装置8が作動されて、
ボウル操作リンク装置81が移動されて、ボウル6が離
脱される。そして前述の作動が続けられる。準備位置は
第1図の”オフ”位置に相当する。
第1〜4図に概略的に示される引戻し装置は引戻しスプ
リング11からなり、その一端は揺動ビーム10上に固
定されている。スプリングの外端部はハウジング上で、
第1セツティングIから第2セツティング■へ可動のス
、ライド体9上に固定されている。第1セツティングエ
(第3.4図)において、トリップ位置は作動状態にあ
り、第2セツティング■(第1.2図)において非作動
状態にある。トリップ位置が非作動状態にある時、引戻
しスプリングの静止位置はビームの”オン−オフ”領域
の限界またはその外部にある。
第5.6.7および8図は引戻し装置の別の実施態様を
示している。これらの図においては揺動ビーム10が引
戻し装置と共に示されており、第1.2.3および4図
のモータ保護スイッチの対応する総体図に隣接して示さ
れている。これら引戻し装置は2つの弾性脚部を有する
脚スプリング110と、脚部の間に配置されたピン11
4とから構成されている。脚スプリングllOは揺動ビ
ーム10の旋動軸心100の回りに配置されている。ピ
ン114はビーム10上で、旋動軸心から隔置された分
岐部に取付けられている。停止体113が、旋動支持体
115によりハウジングに支持されるレバー116上に
取付けられている。
第7および8図に示されるセッティングエにおいて、停
止体113は脚スプリング110の偏倚されていない脚
部の間に置かれており、ピン114はトリップ位置にあ
る。ピン114および揺動ビームlOはトリップ位置に
弾性的に保持されている。準備位置をとるために、モー
ター保護スイッチは、1アウト”ボタン4を押圧し、揺
動ビーム10を反時計方向に旋動させて、”オフ”位置
にもたらされなければならない。これは、ビーム10上
に取付けられたピン114が第7および8図において1
脚スプリング110の左脚部を停止体から離れて左方向
へ押圧することにより達成される。モーター保護スイッ
チのこれ以上の作動過程は既に説明しである。
停止体113がレバー116を旋動させることにより、
第5および6図に実線で示されるように第2セツティン
グ■へもたらされると、脚スプリング110の偏倚され
ていない脚部はピンと停止体を、揺動ビームlOの”オ
ン−オフ”領域の範囲内で包囲する。この第2セツティ
ング■においては、トリップ位置は非作動状態にある。
第9.10.11および12図は引戻し装置の別の実施
態様を示しており、この図においてもビームlOと引戻
し装置のみが示されている。モーター保護スイッチの別
の部品は第1〜4図に示される部品と同一である。この
実施態様において、脚スプリングlllは本質的に半径
方向に整合した脚部によりビーム10上に取付けられて
いると共に、ビームlOの旋動軸心から隔置されてい 
、る。ビームttiはU字形に屈曲されたスプリング、
あるいはU字形の基部に少なくとも一つのコイル巻き部
を有する螺旋スプリングとすることができる。スプリン
グl11の脚部はその偏倚された位置において、ビーム
lOに形成された固定停止体117.118に係合して
いる。脚スプリング111の脚部間に置かれるピン11
9はハウジング上に、第1セツティング■(第11.1
2図)から第2セツティング■(第9.10図)へ可動
に取付けられている。第11および12図に示される第
1セツティングエにおいて、ピン119は脚スプリング
の偏倚された脚部間に置かれ、したがって揺動ビーム1
0はこのトリ−2ブ位置に弾性的に保持される。準備位
置をとるために、最初に”アウト”ボタンが押下げられ
、ビームlOが反時計方向に旋動される。この移動によ
り、スブリング111の右脚部が停止体118を離脱し
、スプリングillは強制的に離される。モーター保護
スイッチのこれ以上の作動過程は前に説明しである。
トリップ位置はこの引戻し装置によっても、ピン119
を第1セツティング■(第11.12図)から左側へ、
第2セツティング■(第9.10図)へ移動することに
より非作動状態にすることができる。第11および12
図において、このセツティング■は実線で示されている
。セツティング■において、ピン119は、ビームlO
の”オン−オフ”領域の範囲においてスプリング111
の偏倚された脚部間に置かれる。したがってトリップ位
置は非作動状態にある。
この発明の好ましい実施態様を図示し説明してきたが、
この発明はそれに限定されるものではなく、特許請求の
範囲の記載範囲内で種々に実施され得ることは明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、非作動状態のトリップ位置における”オフ”
位置にあるこの発明のモーター保護スイッチの概略図、
第2図は”オン”位lにおけるモーター保護スイッチの
概略図、第3図は作動状態のトリップ位置において、過
負荷電流解除によりトリップ位置にあるモーター保護ス
イッチの概略図、第4図は短絡による解除によりもたら
されるトリップ位置にあるモーター保護スイッチ4の概
略図、第5.6,7.8図は揺動ビームの旋動軸心の回
りに配置された脚部ピンを備えた引戻し装置の概略図、
第9.10.11および12図は揺動ビームに取付けら
れた脚スプリングを備えた異なる位置における引戻し装
置の概略図である。 l・・・静止接点、   2・・―可動接点。 3.4・・・手動操作装置、   6・・・ボウル。 11・拳・引込めまたは引戻し装置、 12・・・リンク装置。 Fig、7 πT 、V 9.1ブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハウジングと、少なくとも一つの静止接点部片に相
    対的に可動の少なくとも一つの接点部片とを備え、前記
    可動接点部片がスプリングの作用に抗して、”オン”位
    置へ可動であると共に、手動操作装置およびリンク装置
    を介して”オフ”位置へ戻ることができると共に、前記
    リンク装置がボウルにより”オン”位置にロックされて
    、前記リンク装置が過負荷電流トリガーまたは短絡トリ
    ガーにより解除され得るようにし、かつ前記操作装置に
    引込めまたは引戻し装置が設けられているモーター保護
    スイッチにおいて、前記操作装置のために設けられた前
    記引込みまたは引戻し装置が、外部からセットすること
    ができる2つのセッティング状態を備えており、前記第
    1セッティングにおいては、前記引込めまたは引戻し装
    置が、過負荷電流トリッピングまたは短絡トリッピング
    が発生した後で、前記”オン”位置と前記”オフ”位置
    との間に配置されるトリップ位置に弾性的に保持するよ
    うになっていると共に、前記第2セッティングにおいて
    は、過負荷電流トリッピングまたは短絡トリッピングが
    発生した後で、前記操作装置を前記”オン”位置から前
    記”オフ”位置へ直接移行できるようにしたことを特徴
    とするモーター保護スイッチ。 2、揺動ビームが前記”オン”位置へ、あるいは前記”
    オフ”位置へシーソー状に旋動自在に、前記リンク装置
    に機能的に連結されており、前記引込めまたは引戻し装
    置が前記揺動ビームに係合していることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載のモーター保護スイッチ。 3、前記引込めまたは引戻し装置が引戻しスプリングを
    備えると共に、その一端が前記揺動ビームに連結され、
    かつ他方のハウジング上への取付け部が、前記第1セッ
    ティングから前記第2セッティングへ外部から移動され
    得るように取付けられていることを特徴とする、特許請
    求の範囲第2項に記載のモーター保護スイッチ。 4、前記引込めまたは引戻し装置が、2つの弾性脚部を
    有する脚スプリングと、前記脚部間に配置されるピンと
    を備えており、前記操作装置が作動された時に前記ピン
    が前記脚部の一方に係合すると共に、前記偏倚された脚
    部間に外部からセットされるようにした前記ピンの静止
    位置が、前記トリップ位置に、あるいは前記モーター保
    護スイッチの”オン−オフ”領域の範囲に置かれている
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項または2項に
    記載のモーター保護スイッチ。 5、前記脚スプリングが前記揺動ビームの旋動軸心の回
    りに配置されると共に、前記ピンが前記旋動軸心から隔
    置されて前記揺動ビームに取付けられて、前記脚スプリ
    ングの一方の脚部が前記ピンにより押離されることがで
    きると共に、他方の脚部が前記ハウジングに外部から移
    動させ得るように支持された停止体に係合していること
    を特徴とする、特許請求の範囲第2または4項に記載の
    モーター保護スイッチ。 6、前記脚スプリングが本質的に半径方向に整合した脚
    部により、前記旋動軸心から隔置された位置で前記揺動
    ビームに配置されており、かつ前記ピンが前記ハウジン
    グ上に外部から移動できるように取付けられており、前
    記脚スプリングの前記偏倚された脚部間の前記ピンの静
    止位置において、前記2つの脚部が前記揺動ビームに形
    成された停止体に係合すると共に、前記ピンにより押離
    され得るようにされていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第2または4項に記載のモーター保護スイッチ。
JP60274898A 1984-12-06 1985-12-05 モーター保護スイツチ Expired - Lifetime JPH0795421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5796/84A CH666139A5 (de) 1984-12-06 1984-12-06 Motorschutzschalter.
CH5796/84-4 1984-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138425A true JPS61138425A (ja) 1986-06-25
JPH0795421B2 JPH0795421B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=4299449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274898A Expired - Lifetime JPH0795421B2 (ja) 1984-12-06 1985-12-05 モーター保護スイツチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4686599A (ja)
EP (1) EP0184026B1 (ja)
JP (1) JPH0795421B2 (ja)
AT (1) ATE63790T1 (ja)
CH (1) CH666139A5 (ja)
DE (1) DE3582920D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329458A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Ikuo Oshita プランジャ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679899A5 (ja) * 1990-03-16 1992-04-30 Sprecher & Schuh Ag
US5630009A (en) * 1992-06-24 1997-05-13 Ford Motor Company Method and apparatus for controlling a DC electric motor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721035A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Matsushita Electric Works Ltd Trip displaying mechanism for circuit breaker
JPS5999636A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416108A (en) * 1966-03-18 1968-12-10 Ite Circuit Breaker Ltd Automatic relatching circuit breakers
US4081852A (en) * 1974-10-03 1978-03-28 Westinghouse Electric Corporation Ground fault circuit breaker
US4090158A (en) * 1975-12-24 1978-05-16 Komao Oeda Circuit breaker
CH662210A5 (de) * 1982-09-28 1987-09-15 Sprecher & Schuh Ag Motorschutzschalter.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721035A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Matsushita Electric Works Ltd Trip displaying mechanism for circuit breaker
JPS5999636A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329458A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Ikuo Oshita プランジャ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184026A2 (de) 1986-06-11
EP0184026B1 (de) 1991-05-22
CH666139A5 (de) 1988-06-30
DE3582920D1 (de) 1991-06-27
US4686599A (en) 1987-08-11
JPH0795421B2 (ja) 1995-10-11
EP0184026A3 (en) 1989-03-08
ATE63790T1 (de) 1991-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916420A (en) Operating mechanism of a miniature electrical circuit breaker
US4641001A (en) Circuit interrupter
US3742402A (en) Circuit breaker with on off and trip indication
US5264673A (en) Circuit interrupter with center trip position and alarm
US3970976A (en) Circuit breaker with center trip position
GB1461217A (en) Circuit breaker
NZ239956A (en) Undervoltage release assembly for circuit breaker
US2248387A (en) Circuit controlling mechanism
JPS61138425A (ja) モーター保護スイツチ
US5886641A (en) Trip indicator and signalling switch assembly
JPH0259579B2 (ja)
JPH01503263A (ja) 簡素化された駆動機構を有する保護スイッチ装置
JP3363905B2 (ja) 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ
US3680014A (en) Circuit breaker with an improved actuating mechanism
JP3246322B2 (ja) 回路遮断器の警報装置
EP0914666B1 (en) Kinematic system for actuating the movable contact of automatic electric breakers
JPH03501309A (ja) 回路しゃ断器用の駆動機構
US5950811A (en) Electrical switch with user selectable manual/automatic reset
US3287522A (en) Circuit breaker with spring-biased toggle link
US2760028A (en) Circuit breakers
US2247195A (en) Circuit breaker
KR100469105B1 (ko) 차단기-모터와같은전기기구의작동장치
JPH0612964A (ja) サーマルリレー用手動制御装置
EP0320929A2 (en) Device for releasing the contacts of differential switches
JPS6214589Y2 (ja)