JPS61138191A - レ−ザ−測距方法 - Google Patents
レ−ザ−測距方法Info
- Publication number
- JPS61138191A JPS61138191A JP59260254A JP26025484A JPS61138191A JP S61138191 A JPS61138191 A JP S61138191A JP 59260254 A JP59260254 A JP 59260254A JP 26025484 A JP26025484 A JP 26025484A JP S61138191 A JPS61138191 A JP S61138191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- laser
- distance
- signal
- beat signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/36—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、各種の技術分野においτ、所要の対象物迄の
絶対距離をレーザー光により測定する方法に関する。
絶対距離をレーザー光により測定する方法に関する。
従来の技術
従来のレーザー光による所要の対象物迄の絶対距離を測
定する方法を第2図によって説明する。
定する方法を第2図によって説明する。
2台のレーザー101,102から僅かに周波数の異な
るレーザー光を各々投射し、これを反射鏡1o3.なら
びに部分反射鏡104を用いて重畳する。この重畳され
たレーザー光の一部を部分反射鏡104によっτ検出器
106に導き、検出器105から2つのレーザー光のビ
ート信号を発生させる。このビート信号は距離測定のだ
めの参照信号となるので、前記2台のレーザー101゜
102から投射されるレーザー光の周波数と強度がサー
ボ機構106によって安定化きれている。
るレーザー光を各々投射し、これを反射鏡1o3.なら
びに部分反射鏡104を用いて重畳する。この重畳され
たレーザー光の一部を部分反射鏡104によっτ検出器
106に導き、検出器105から2つのレーザー光のビ
ート信号を発生させる。このビート信号は距離測定のだ
めの参照信号となるので、前記2台のレーザー101゜
102から投射されるレーザー光の周波数と強度がサー
ボ機構106によって安定化きれている。
部分反射鏡104を透過した2つのレーザー光は、対象
物107によって反射され、反射鏡10Bによっ℃検出
器109に導き、検出器109から2つのレーザー光の
ビート信号を発生させる。参照信号でめる検出器106
からのビート信号ならびに検出器109からのビート信
号は、夫々増幅器110及び増幅器111によって適度
に増幅された後、位相検出器112によっ1位相差が検
出され、位相差信号Sが発せられる。
物107によって反射され、反射鏡10Bによっ℃検出
器109に導き、検出器109から2つのレーザー光の
ビート信号を発生させる。参照信号でめる検出器106
からのビート信号ならびに検出器109からのビート信
号は、夫々増幅器110及び増幅器111によって適度
に増幅された後、位相検出器112によっ1位相差が検
出され、位相差信号Sが発せられる。
検出された位相差ψは、対象物10了までの距離をLと
すると、 ψ/2“=2L(1、−72) という関係があり、位相差ψから距離りを求めることが
できる。ただし、λ1.λ2は2つのレーザー光の波長
、シ1.シ2は2つのレーザー光の周波数、Cは光の速
度である。2つのレーザー光の周波数差(ν+”2)は
、測定する距離範囲の設定によって異なるが、例えばシ
1−シ2が10MH1である場合、対象物までの距離り
が15m変化する度に位相差ψは一周期するので、15
mまでの距離は一義的に求めることができる。
すると、 ψ/2“=2L(1、−72) という関係があり、位相差ψから距離りを求めることが
できる。ただし、λ1.λ2は2つのレーザー光の波長
、シ1.シ2は2つのレーザー光の周波数、Cは光の速
度である。2つのレーザー光の周波数差(ν+”2)は
、測定する距離範囲の設定によって異なるが、例えばシ
1−シ2が10MH1である場合、対象物までの距離り
が15m変化する度に位相差ψは一周期するので、15
mまでの距離は一義的に求めることができる。
発明が解決しようとする問題点
しかし、すから、この方法は光源として2台のレーザー
を用いて異なるレーザーからの出力光を重畳の上、これ
からビート信号を取らなければならない。そのため光学
系のズレに対して影響を受は易いので、微調整が必要で
ある。また、2台のし一ザーを同時に精度良く安定して
発振させる必要があり、そのため装置も大がかりで複雑
なものになってしまう等の問題点がめった。
を用いて異なるレーザーからの出力光を重畳の上、これ
からビート信号を取らなければならない。そのため光学
系のズレに対して影響を受は易いので、微調整が必要で
ある。また、2台のし一ザーを同時に精度良く安定して
発振させる必要があり、そのため装置も大がかりで複雑
なものになってしまう等の問題点がめった。
そこで、本発明は上記問題点を解消するために、レーザ
ー光の重畳のための光学系が不要で、簡梗に対象物迄の
絶対距離を正確に測定することのできるレーザー測距方
法を提供しようとするものでめる。
ー光の重畳のための光学系が不要で、簡梗に対象物迄の
絶対距離を正確に測定することのできるレーザー測距方
法を提供しようとするものでめる。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決する本発明のレーザー測距方法は、1
台のレーザーから僅かに周波数の異なる2つのレーザー
光を、横モードの同時発振により投射し、部分反射鏡な
どによってレーザー光を2つの光路に分割し、一方の光
路を通るレーザー光のビート信号を参照信号とし、他方
の光路を通るレーザー光を被測定物に照射し、その反射
光のビート信号と前記参照信号としてのビート信号との
位相差により被測定物までの距離を測定する。
台のレーザーから僅かに周波数の異なる2つのレーザー
光を、横モードの同時発振により投射し、部分反射鏡な
どによってレーザー光を2つの光路に分割し、一方の光
路を通るレーザー光のビート信号を参照信号とし、他方
の光路を通るレーザー光を被測定物に照射し、その反射
光のビート信号と前記参照信号としてのビート信号との
位相差により被測定物までの距離を測定する。
作用
上記構成において、1台のレーザーからわずかに周波数
の異なる2つのレーザー光を2つの別々の光路に分離し
、一方の光路を進行したレーザー光のビート信号を参照
信号とし、他方の光路を進行したレーザー光を被測定物
に照射し反射したレーザー光のビート信号を測定信号と
して両者の位相差により被測定物までの距離を求める。
の異なる2つのレーザー光を2つの別々の光路に分離し
、一方の光路を進行したレーザー光のビート信号を参照
信号とし、他方の光路を進行したレーザー光を被測定物
に照射し反射したレーザー光のビート信号を測定信号と
して両者の位相差により被測定物までの距離を求める。
したがって、2つのレーザー光を重畳する光学系は不要
であり、2つのレーザー光は同時発振されるのでずれも
なく微調整は不要である。
であり、2つのレーザー光は同時発振されるのでずれも
なく微調整は不要である。
1実施例
本発明のレーザー測距方法の一実施例を第1図によって
説明する。1台のレー′f−1から僅かに周波数の異な
る2つのレーザー光を、2つの横モードでの同時発振に
より投射し、部分反射鏡2によってレーザー光の一部f
!:yり出して、検出器3に導き、検出器3で検出して
、1つのビート信号を発生させる。このビート信号の周
波数は、サーボ機構4による共振器長の調整により一定
に保たれる。前記部分反射鏡2を透過した2つのレーザ
ー光は、対象物5によって反射でれるが、反射鏡6によ
って取り出して、検出器7に導き、検出器7で検出して
、他の1つのビート信号を発生てせる。検出器3からの
ビート信号ならびに検出器7からのビート信号は、夫々
増幅器8及び増幅器9によって適度に増幅された後、位
相検出器1oによって位相差が検出され、位相差信号S
が発せられる。
説明する。1台のレー′f−1から僅かに周波数の異な
る2つのレーザー光を、2つの横モードでの同時発振に
より投射し、部分反射鏡2によってレーザー光の一部f
!:yり出して、検出器3に導き、検出器3で検出して
、1つのビート信号を発生させる。このビート信号の周
波数は、サーボ機構4による共振器長の調整により一定
に保たれる。前記部分反射鏡2を透過した2つのレーザ
ー光は、対象物5によって反射でれるが、反射鏡6によ
って取り出して、検出器7に導き、検出器7で検出して
、他の1つのビート信号を発生てせる。検出器3からの
ビート信号ならびに検出器7からのビート信号は、夫々
増幅器8及び増幅器9によって適度に増幅された後、位
相検出器1oによって位相差が検出され、位相差信号S
が発せられる。
検出された位相差ψは、対象物6までの距離をムとする
と ψ/2π= 2 L (−−−) λ、 λ2 L =□(シ1−シ2) という関係がメリ、位相差ψから距離りを求め、ること
ができることは、従来と同様でろる。
と ψ/2π= 2 L (−−−) λ、 λ2 L =□(シ1−シ2) という関係がメリ、位相差ψから距離りを求め、ること
ができることは、従来と同様でろる。
ただ、し、λ1.λ2は2つのし〜ブー光の波長、シ゛
1.シ2は2つのレーザー光の周波数、Cは光の速度で
ある。2つのレーザー光の周波数差(シ1−シ2 )は
、測定する距離範囲の設定によって異なるが、例えばシ
1−シ2 が 1oMHzである場合、対象物までの距
離りが15em変化する度に位相差ψは一周期するので
、15m−4での距離は一義的に求めることができる。
1.シ2は2つのレーザー光の周波数、Cは光の速度で
ある。2つのレーザー光の周波数差(シ1−シ2 )は
、測定する距離範囲の設定によって異なるが、例えばシ
1−シ2 が 1oMHzである場合、対象物までの距
離りが15em変化する度に位相差ψは一周期するので
、15m−4での距離は一義的に求めることができる。
尚、ビート信号の周波数、即ち1台のl/−ザー1にお
ける横モード間の発振周波数の差は、サーボ機構4によ
る共振器長の制御によって調整することができる0例え
ば、一般の共振器の場合、TKMooモードと’I’
K Mo、モードの間の周波数差と表わされる。ただし
、R1,R2は共振器を構成する反射鏡ならびに部分反
射鏡の曲率である。
ける横モード間の発振周波数の差は、サーボ機構4によ
る共振器長の制御によって調整することができる0例え
ば、一般の共振器の場合、TKMooモードと’I’
K Mo、モードの間の周波数差と表わされる。ただし
、R1,R2は共振器を構成する反射鏡ならびに部分反
射鏡の曲率である。
発明の効果
以上の説明で判る通り本発明のレーザー測距方法は、1
台のレーザーから僅かに周波数の異なる2つのレーザー
光を横モードでの同時発振により投射するので、2つの
レーザー光にズレが無くて微調整が不要であり、また2
つのレーザー光は正確に各々検出器に導かれてビート信
号が安定して精度良く取り出されることとなって、正確
な位相差が検出される結果、対象物までの絶対距離を簡
便に正確に測定できるという効果がめる。
台のレーザーから僅かに周波数の異なる2つのレーザー
光を横モードでの同時発振により投射するので、2つの
レーザー光にズレが無くて微調整が不要であり、また2
つのレーザー光は正確に各々検出器に導かれてビート信
号が安定して精度良く取り出されることとなって、正確
な位相差が検出される結果、対象物までの絶対距離を簡
便に正確に測定できるという効果がめる。
第1図は本発明によるレーザー測距方法を示す概略図、
第2図は従来のレーザー測距方法を示す概略図である。 1・・・・・・レーザー、2・・・・・・部分反射鏡、
3.了・・・・・・検出器、4・・・・・・サーボ機構
、6・・・・・・対象物、6・・・・・・反射鏡、8,
9・・・・・・増幅器、1o・・・・・・位相検出器、
S・・・・・・位相差信号。
第2図は従来のレーザー測距方法を示す概略図である。 1・・・・・・レーザー、2・・・・・・部分反射鏡、
3.了・・・・・・検出器、4・・・・・・サーボ機構
、6・・・・・・対象物、6・・・・・・反射鏡、8,
9・・・・・・増幅器、1o・・・・・・位相検出器、
S・・・・・・位相差信号。
Claims (1)
- 1台のレーザーからわずかに周波数の異なる2つの横モ
ードレーザー光を同時に発振させ、各レーザー光を2つ
の光路に分割して一方の光路を通るレーザー光より第1
のビート信号を得、他方の光路を通るレーザー光を被測
定物に照射し、その反射光により第2のビート信号を得
、第1および第2のビート信号の位相差をもとに被測定
物までの距離を測定することを特徴とするレーザー測距
方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59260254A JPS61138191A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | レ−ザ−測距方法 |
US06/721,665 US4744653A (en) | 1984-04-12 | 1985-04-10 | Distance measurement by laser light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59260254A JPS61138191A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | レ−ザ−測距方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138191A true JPS61138191A (ja) | 1986-06-25 |
Family
ID=17345489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59260254A Pending JPS61138191A (ja) | 1984-04-12 | 1984-12-10 | レ−ザ−測距方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61138191A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184181A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 距離測定装置 |
JP2008051674A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 位置決め機構 |
WO2011118255A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 株式会社日立製作所 | 距離測定装置および距離測定方法 |
JP2013178169A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Neoark Corp | 光ヘテロダイン距離計 |
JP2014102258A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-06-05 | Hitachi Ltd | 距離測定装置および距離測定方法 |
CN108931782A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-12-04 | 河南江华工量具有限公司 | 一种激光测距装置及其测距方法 |
-
1984
- 1984-12-10 JP JP59260254A patent/JPS61138191A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184181A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 距離測定装置 |
JP2008051674A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 位置決め機構 |
WO2011118255A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 株式会社日立製作所 | 距離測定装置および距離測定方法 |
JP2011203188A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Hitachi Ltd | 距離測定装置および距離測定方法 |
EP2555015A4 (en) * | 2010-03-26 | 2014-12-17 | Hitachi Ltd | DEVICE AND METHOD FOR MEASURING DISTANCE |
US8982332B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-03-17 | Hitachi, Ltd. | Distance measuring device and distance measuring method |
JP2013178169A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Neoark Corp | 光ヘテロダイン距離計 |
JP2014102258A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-06-05 | Hitachi Ltd | 距離測定装置および距離測定方法 |
CN108931782A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-12-04 | 河南江华工量具有限公司 | 一种激光测距装置及其测距方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2808136B2 (ja) | 測長方法及び装置 | |
US3891321A (en) | Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid | |
JP5506491B2 (ja) | 距離測定装置および距離測定方法 | |
US3847485A (en) | Optical noncontacting surface sensor for measuring distance and angle of a test surface | |
US4744653A (en) | Distance measurement by laser light | |
US5493395A (en) | Wavelength variation measuring apparatus | |
JPH05327105A (ja) | 波長安定化光源装置 | |
JPS61138191A (ja) | レ−ザ−測距方法 | |
JP3400503B2 (ja) | 干渉測長器 | |
JP3235738B2 (ja) | アブソリュート測長器 | |
JPH09166414A (ja) | 光計測装置 | |
JPS60306A (ja) | 合成波長法による測距方法 | |
JP3254477B2 (ja) | 高精度干渉距離計 | |
JPH05264446A (ja) | ガス検出装置 | |
JPS5866881A (ja) | 光波測量機 | |
US6064481A (en) | Method and apparatus for positioning object in space using a low-coherence laser beam which is reflected by two references to sharpen the interference fringe lines | |
JPH0710507Y2 (ja) | レーザドップラ速度計 | |
JPH0694411A (ja) | 2波長変位干渉計 | |
JPH01298782A (ja) | 2個の半導体レーザの発振波長の同時安定化方法および装置 | |
JPH05107346A (ja) | レーザドツプラ速度計 | |
JPS62252982A (ja) | 可変波長光源 | |
JPH0644656B2 (ja) | 周波数安定化半導体レーザ装置 | |
JPH01119785A (ja) | 半導体レーザ測距装置 | |
JPS61223577A (ja) | レ−ザ光線を利用した測距方法 | |
JPH0763506A (ja) | 干渉測長器 |