[go: up one dir, main page]

JPS6113734A - 電話交換機 - Google Patents

電話交換機

Info

Publication number
JPS6113734A
JPS6113734A JP13421084A JP13421084A JPS6113734A JP S6113734 A JPS6113734 A JP S6113734A JP 13421084 A JP13421084 A JP 13421084A JP 13421084 A JP13421084 A JP 13421084A JP S6113734 A JPS6113734 A JP S6113734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
data
hook
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13421084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tsuruoka
鶴岡 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13421084A priority Critical patent/JPS6113734A/ja
Publication of JPS6113734A publication Critical patent/JPS6113734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各接続端子にそれぞれ電話機、データ端末等を
接続して使用する電話交換機に関する。
従来例の構成とその問題点 一般に電話交換機に電話機とデータ端末をそれぞれベア
ーにして接続する場合、第1図に示すように各電話機1
,6.各データ端末3,8をそれぞれ切換スイッチ2,
7を介して、電話交換機5の各接続端子に接続すること
が多い。
しかしながら、この種のものではデータ端末3゜8を用
いて互いにデータのやりとりを行なう場合でも先ず電話
機”1,6を用いて相手を呼出し、その後切換スイッチ
2,7を操作してデータ端末3゜8間を互いに接続する
必要があり、その操作が非常に面倒であるという問題が
あった。又、この種のものでは遮電詰機とデータ端末が
それぞれ同じ接続端子に接続されておシ9、シたがって
一方が使用・中であれば、他方が使用できないという問
題があった。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、簡単な構成で電話機、データ端末を自由に使用できる
優れた電話交換機を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 本発明はデータ端末が接続される接続端子と電話機が接
続される接続端子をそれぞれ1対1に対応させて、予め
メモリーに記憶しておき、このメモリ−に記憶された上
記情報にもとづいて、上記電話機よシ相手を呼出すと、
自動的に上記電話機。
上記データ端末がそれぞれ上記相手の電話機、上記相手
のデータ端末に接続されるように構成したものである。
実施例の説明 以下に、本発明の電話交換機について、一実施例の図面
とともに説明する。
第2図は本発明の電話交換機の一実施例の概略構成図で
ある。第2図において、11は第1の電話機であり、電
話交換機本体15の第1の接続端子aに、オンフック、
オフフック検出回路12を通して接続されている。13
は第1の電話機11とペアになる第1のデータ端末であ
シ、電話交換機本体15の第2の接続端子すに、オンフ
ック。
オフツク検出回路14を通して接続されている。
21.22はそれぞれ第2の電話機、第2のデータ端末
であシ、第1の電話機11.第1のデータ端末13と同
じ様にオノフック、オフフック検出回路19.20を介
して第3の接続端子C2第4の接続端子dに接続されて
いる。そして、16は交換機本体15の各部を制御する
マイクロプロセッサであり、交換機本体15の交換動作
を行なうプログラムが蓄積されている。そして、このプ
ロセッサ16には番号蓄積翻訳回路23が接続されてお
り、電話機11.21からのダイヤル情報を一時蓄積し
て相手電話機の収容位置を知ることができるように構成
されている。なお、ダイヤル情報の検出はオンフック、
オフフック検出回路12゜19.14.20で検出され
、上記マイクロプロセッサ16に伝達されるが、詳細は
本発明に関係ないので省略する。さて、交換動作には種
々のデータが必要であるが、それらは接続端子のデータ
及び端子状態のデータとして、それぞれメモリー18.
17に格納されていて、マイクロプロセッサ16より読
み出し、書込みが可能である。24は通話路制御回路で
あシ、マイクロプロセッサ16により制御される。25
は実際の通話路であシ、オンフック、オフフック検出回
路42,19゜14.20に接続されている。
まず、メモリー18に記憶された接続端子のデータであ
るが、本発明に重要な部分を第3図に示した。第3図に
おいて、各接続端子a、 b、 c、 dに対して端末
の種類を定義する。従来であれば、端末の種類は電話機
しかなかったが本発明ではデータ端末も存在する。次に
、ペアと力る端末の接続端子a、 b、 d、 eを定
義する。これは、第3図の様に1つの電話機11.21
に対してペアとなるデータ端末13.22の接続端子す
、  dと、逆にデータ端末13.22に対してペアと
なる電話機11.21の接続端子a、cを与える。なお
、その他、電話番号以外に局線発信が可能であるとか、
ある地区への局線発信が可能であるとかの従来のデータ
は省略しである。
第2図において、メモリー17に記憶された端子状態の
データは、たとえば第4図に示す通シである。このデー
タは、接続端子、l、b、c、dに対応して、接続され
ている端末(一般的には電話機)の状態を保持して、第
2図のマイクロプロセッサ16の動作を決定するもので
ある。
第4図において、接続端子a、b、c、dに対して、そ
の端子に接続されている端末の状態及びもし、その端末
が通話中ならば、どこの端末と通話中本という接続中の
相手端子が格納されている。
第5図はデータ端末どうしを接続するためのフローチャ
ート図である。
次に、上記実施例についてその動作を説明する。
第2図において、電話機11をオフフックしたとする。
すると、オフフック、オフフック検出回路12が電話機
11のオフフックを検出し、番号蓄積・翻訳回路23を
介してマイクロプロセッサ16に通知する。マイクロプ
ロセッサ°16はメモリー18に蓄積された接続端子a
のデータを読み出す。マイクロプロセッサ16がこの端
末が電話機11である事を知ると、メモリー18に記憶
された端末状態のデータをもとに、接続端子aの端末の
状態をダイヤル受信可として、番号蓄積・翻訳回路23
にダイヤル受信及び桁数を指示する。電話機11からの
ダイヤル信号は、オンフック、オフフック検出回路12
で検出され、番号蓄積・翻訳回路23へ伝達される。ダ
イヤルが指定桁数に達すると、これをマイクロプロセッ
サ1’6に通知する゛マイクロプロセッサ16に通知さ
れたダイヤル番号が202であるとすると、マイクロプ
ロセッサ16はメモリー18より接続端子すのデータを
読み出し、202が接続端子Cの電話機21である事を
知る。又、マイクロプロセッサ16はメモリー17に蓄
積された端子状態のデータを調べ、202が使用中でな
ければ接続端子aの状態を発呼中にし、接続端子Cの状
態を着呼中とする。したがって、この状態で電話機11
には呼出し音が16がオンフック、オフフック検出回路
19及び番号蓄積・翻訳回路23を通して、この事を知
りメモリー17に蓄積された端子状態のデータよシ端子
番号aより、呼び出されている事を知多、電話機11と
電話機21を通話中とする。この時、通話路制御回路2
4及び通話路25を制御する。
以上は、従来の交換機の動作と全く同じである。
さて、ここでデータ端末13(例として、データ端末に
はR8−2320をもつ端末が接続されているとする)
をオフフックすると(具体的にはデータ端末1の電源を
ONし、DTRがONである事を検出する)、上記と同
様マイクロプロセッサ16がデータ端末13がオフフッ
クした事を知る。
すると、第5図のフローチャートによりメモリー18に
蓄積された接続端子のデータにもとづいてペアとなる端
末の接続端子すと知る。次に、その接続端子すがどこと
通話しているかを、メモリー17に蓄積された端子状態
のデータで知る。そして、更に接続端子すが通話してい
る電話機21はメモリー18に蓄積された接続端子のデ
ータより、接続端子dのデータ端末22と、ペアである
事を知る。ペアーであるデータ端末22は、メモリー1
7に蓄積された端子状態のデータよシ、使用中かどうか
わかるので、使用中でなければ、データ端末13を発呼
中とし、データ端末22を着呼中とする。したがって、
データ端末22をオフフックする事によシ、マイクロプ
ロセッサ16がオンフック、オフフック検出回路20を
介して、データ端末22がオフフックされた事を知り、
メモリー17に記憶された端子状態のデータよシ、着呼
中である事を知多、発呼中のデータ端末13と接続する
。こうして、データ端末13とデータ端末22が、各々
のペアの電話機11.21が通話中という関係より、通
話中とする事ができる。
さて、データ端末13.22どうしが接続された後は、
電話機11及び電話機21を切断してもデータ端末どう
しの接続には影響を与えない。データ端末13.22ど
うしの接続を終了させるためには、通常の電話機と同様
にデータ端末13゜22をオフフックすれば良い。具体
的には電源を切シ、DTRをオフすれば良い。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、電話機とデー
タ端末がそれぞれ異なる接続端子に接続されるように構
成されておシ、したがって各々を独立して使用すること
ができ、電話機の使用効果を著しく向上させることがで
きる。そして、データ通信に移行する時には、従来のよ
うに別にスイッチを用いないで、データ端末をオフフッ
クするだけで接続することができ、全体として大巾なコ
ストダウンを図ることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電話交換機の概略ブロック図、第2図は
本発明の電話交換機における一実施例のブロック図、第
3図、第4図は同実施例で使用するメモリに記憶された
データの一例を示す説明図、第5図は同実施例の要部の
動作を示すフローチャート図である。 11.21・・・電話機、1.2.14.19.20・
・・オンフック、オフフック検出回路、13.22・・
・データ端末、15・・・交換機本体、16 マイクロ
プロセッサ、17.18・・・メモリー、23・・・番
号蓄積・翻訳回路、24・・・通話路制御回路、25・
・通話路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか】名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ端末が接続される接続端子を電話機が接続される
    接続端子にそれぞれ1対1に対応させて予めメモリーに
    記憶しておき、これらのメモリーに記憶された上記接続
    端子の対応関係にもとづいて上記電話機と上記データ端
    末をそれぞれペアーで1つのものとして使用できるよう
    に構成した電話交換機。
JP13421084A 1984-06-28 1984-06-28 電話交換機 Pending JPS6113734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421084A JPS6113734A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421084A JPS6113734A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113734A true JPS6113734A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15122992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13421084A Pending JPS6113734A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電話交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113734A (ja) 電話交換機
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JP3334527B2 (ja) 電話装置
KR100217726B1 (ko) 일 포인트 방식 아나로그 스위치에서 디지트 릴레이를 위한 스위치 제어방법
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JPH0363865B2 (ja)
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPS61281660A (ja) コ−ルピツクアツプ方式
JPH046294B2 (ja)
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0222587B2 (ja)
JPS63109691A (ja) 扱者不在時の電話交換方式
JPS61128655A (ja) ダイヤル発呼方式
JPS5863284A (ja) ボタン電話装置における選択信号の送出制御方式
JPS6047542A (ja) 代行応答接続方式
JP2001177649A (ja) 電子交換機の着信呼転送方式
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPH066460A (ja) 構内自動交換機
JPH01253357A (ja) 回線接続方式
JPH0544239B2 (ja)
JPH03174895A (ja) 着信制御方式
JPH01240053A (ja) 電話機
JPS63108897A (ja) 番号案内付きダイヤルインサ−ビス方式