JPS61136078A - 真空制限機構 - Google Patents
真空制限機構Info
- Publication number
- JPS61136078A JPS61136078A JP60271282A JP27128285A JPS61136078A JP S61136078 A JPS61136078 A JP S61136078A JP 60271282 A JP60271282 A JP 60271282A JP 27128285 A JP27128285 A JP 27128285A JP S61136078 A JPS61136078 A JP S61136078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum
- port
- valve
- control
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
- F02M2026/002—EGR valve being controlled by vacuum or overpressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S137/00—Fluid handling
- Y10S137/907—Vacuum-actuated valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2559—Self-controlled branched flow systems
- Y10T137/2574—Bypass or relief controlled by main line fluid condition
- Y10T137/2605—Pressure responsive
- Y10T137/2607—With pressure reducing inlet valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は真空によって駆動される装置に作用する真空を
制限するための真空制限機構に関する。
制限するための真空制限機構に関する。
(ロ) 従来の技術
自動車のエンジン部分の多くの構成部品は、真空により
、通常はエンジンの吸気マニフオールドからもたらされ
る真空により駆動される。このような構成部品、たとえ
ば、ディス1−リビュータ、排気ガス再循fit (E
G R)バルブおよび減速バルブは、エンジンにJζ
って作りだされる真空のいろいろな異なった値に追随す
ることが必要であるが、また装置の損傷を防ぐために、
装置に作用する真空を制限する手段が必要である。
、通常はエンジンの吸気マニフオールドからもたらされ
る真空により駆動される。このような構成部品、たとえ
ば、ディス1−リビュータ、排気ガス再循fit (E
G R)バルブおよび減速バルブは、エンジンにJζ
って作りだされる真空のいろいろな異なった値に追随す
ることが必要であるが、また装置の損傷を防ぐために、
装置に作用する真空を制限する手段が必要である。
既知の真空を制限する装置は、供給されるQj空に大気
を導入することによって真空を制限しているのが通常の
方法である。この結果、同一の真空源から供給されるす
べての装置は同様に影響を受【ノるが、これは望ましい
ことではない。
を導入することによって真空を制限しているのが通常の
方法である。この結果、同一の真空源から供給されるす
べての装置は同様に影響を受【ノるが、これは望ましい
ことではない。
(ハ) 発明の構成
本発明においては真空制限機構が使われている。
この機構は3つのポートと2つの作動位置と、1つのコ
ンl−ロールボー1・とを持つコン1〜ロールバルブと
、真空で駆動される装置であって、=コントロールバル
ブの第1の、中央のポー1−と]ン1〜ロールポートの
いずれもが接続し、中央のポー1−はその中央ポートの
両側にある端部ポートのいずれとも連結されるようにな
っているものと、真空ライン中の中央のポートとコン1
〜[]−ルバルブとの間に設けられ、ラインを通して、
装置に対しては真空に吸引できるが、反対の方向には吸
引を制限するようになっている真空維持バルブとから構
成されている。
ンl−ロールボー1・とを持つコン1〜ロールバルブと
、真空で駆動される装置であって、=コントロールバル
ブの第1の、中央のポー1−と]ン1〜ロールポートの
いずれもが接続し、中央のポー1−はその中央ポートの
両側にある端部ポートのいずれとも連結されるようにな
っているものと、真空ライン中の中央のポートとコン1
〜[]−ルバルブとの間に設けられ、ラインを通して、
装置に対しては真空に吸引できるが、反対の方向には吸
引を制限するようになっている真空維持バルブとから構
成されている。
コントロールポートは中火ボーi−と装置との間のライ
ンの真空維持バルブと装置との間に連結されていること
が望まれる。通常のT形のコネクタを用いればよい。
ンの真空維持バルブと装置との間に連結されていること
が望まれる。通常のT形のコネクタを用いればよい。
第2のポート、すなわち端部のポー1〜のうらの一方は
、真空源に連結することができ、第3のポート、すなわ
ち他の端部のポートは、通気ボーhとすることができる
。
、真空源に連結することができ、第3のポート、すなわ
ち他の端部のポートは、通気ボーhとすることができる
。
3つのポー1〜と2つの位置とを持つコントロールバル
ブは、スナップアクション型のバルブ、例えば、
に出願したアメリカ特許シリーズ番号
の名称「圧力作動バルブ」で充分に開示され、
記述されているしのであることが望ましい。
ブは、スナップアクション型のバルブ、例えば、
に出願したアメリカ特許シリーズ番号
の名称「圧力作動バルブ」で充分に開示され、
記述されているしのであることが望ましい。
真空に接続されている第2のポー1−が中央ポートに接
続されたどぎは、真空維持バルブを経由して供給された
真空が装置中に入る。これと同じ真空は装置から、また
は装置に維持されている真空ラインからTコネクタを経
由してコントロールバルブのコン1〜〇−ルポ−1−に
戻される。
続されたどぎは、真空維持バルブを経由して供給された
真空が装置中に入る。これと同じ真空は装置から、また
は装置に維持されている真空ラインからTコネクタを経
由してコントロールバルブのコン1〜〇−ルポ−1−に
戻される。
もしコントロールポートにおりる真空源からの真空がコ
ン]へロールバルブを作動させるにりも低いものであれ
ば、バルブの部分には何の変化も生じない。
ン]へロールバルブを作動させるにりも低いものであれ
ば、バルブの部分には何の変化も生じない。
もし真空源からの真空値が制限値以上に上ったときには
、コン1〜ロールバルブにおける真空が、コントロール
バルブを別の位置に動かし、中央ポー1〜は第3のポー
ト、すなわち放出ポートに連結する。作動している装置
はここでは真空維持バルブを経由して中央ポートに連結
しているので、装置からの真空の流れは制限され、徐々
に減衰する。
、コン1〜ロールバルブにおける真空が、コントロール
バルブを別の位置に動かし、中央ポー1〜は第3のポー
ト、すなわち放出ポートに連結する。作動している装置
はここでは真空維持バルブを経由して中央ポートに連結
しているので、装置からの真空の流れは制限され、徐々
に減衰する。
装置における真空は衰えるが、まだそれはコントロール
ポートに供給されている。しかし真空が一定のレベルま
で衰えると、もはやコントロールバルブにおける別の位
置に維持するのに充分ではなくなり、之の位置に戻り、
中央ポートを第2の端部のポートにおける真空源に再度
連結する。
ポートに供給されている。しかし真空が一定のレベルま
で衰えると、もはやコントロールバルブにおける別の位
置に維持するのに充分ではなくなり、之の位置に戻り、
中央ポートを第2の端部のポートにおける真空源に再度
連結する。
もしこの時における真空源の真空度がなお切換え得点の
値よりも高いときは、真空は真空維持バルブを経由して
作動装置に導かれ、その真空度は、コントロールポート
におりる値がバルブの位置を再度変更するに充分なだけ
上げられる。
値よりも高いときは、真空は真空維持バルブを経由して
作動装置に導かれ、その真空度は、コントロールポート
におりる値がバルブの位置を再度変更するに充分なだけ
上げられる。
しかしもし、真空源の真空が予め定めた値よりも下の場
合には、装置に供給される真空は真空源の値まで減衰し
、それがコン1−ロールバルブを切換えるに充分な値に
上昇するまで真空源の値に保持される。
合には、装置に供給される真空は真空源の値まで減衰し
、それがコン1−ロールバルブを切換えるに充分な値に
上昇するまで真空源の値に保持される。
(ニ)実施例
発明は図面を参照しながら実施例に早いて更に説明され
る。
る。
コントロールバルブは第1図において、全体どして10
で示されている。このバルブはに出願したアメリカ特許
シリーズ M号 の1圧力作動バルブ」という名称の
もので完全に述べられている。その中に述べられている
通り、それは2つの位置と3つのポートを持ら、ダイヤ
フラムに連結しているばねに」:つて動かずことのでき
る往復動式のコン1〜ロールバルブである。ダイヤフラ
ムはコントロールポートの真空によって一方向に可動で
あり、圧縮ばねによって反対方向に付勢されている。バ
ルブは、ハウジングの中における3つの作動ポート14
゜16.18.すなわち中央ポート14と相対する端部
のポート16.18の間の流れを制御している。
で示されている。このバルブはに出願したアメリカ特許
シリーズ M号 の1圧力作動バルブ」という名称の
もので完全に述べられている。その中に述べられている
通り、それは2つの位置と3つのポートを持ら、ダイヤ
フラムに連結しているばねに」:つて動かずことのでき
る往復動式のコン1〜ロールバルブである。ダイヤフラ
ムはコントロールポートの真空によって一方向に可動で
あり、圧縮ばねによって反対方向に付勢されている。バ
ルブは、ハウジングの中における3つの作動ポート14
゜16.18.すなわち中央ポート14と相対する端部
のポート16.18の間の流れを制御している。
このコントロールバルブの部品は上部位置と下部位置と
を有している。J二部位置においては、バルブは第1す
なわち中央ポート14と第2すなわち端部ポートどの間
が連通しており、第3ずなわち反対側の端部ポート18
を閉めている。この反対すなわち他の位置では、第1ど
第3のポート14と18とが連通し、第2のポート16
を閉めている。
を有している。J二部位置においては、バルブは第1す
なわち中央ポート14と第2すなわち端部ポートどの間
が連通しており、第3ずなわち反対側の端部ポート18
を閉めている。この反対すなわち他の位置では、第1ど
第3のポート14と18とが連通し、第2のポート16
を閉めている。
コントロールバルブの部品の動きは、図示していない作
動ダイヤフラムの下に位置しているコントロールポート
12に加えられる真空によって達せられる。予め定めら
れた真空度では、]ン]−ロールバルブの部品は1つの
位置から他の位1dに切換ねる。
動ダイヤフラムの下に位置しているコントロールポート
12に加えられる真空によって達せられる。予め定めら
れた真空度では、]ン]−ロールバルブの部品は1つの
位置から他の位1dに切換ねる。
第1すなわち中央のポートは真空で駆動される、すなわ
ち、真空で作動する装置22にパイプ2゜によって連結
するJ:うに示されている。第2のポート16はこの場
合、真空源、たどえばエンジンのマニフオールドに接続
するのに用いられる。この場合の第3のポート18は大
気に開放されている。コントロールポート12はパイプ
24と、パイプ20にみられるT型のコネクタに連結し
、したがって第1のポート14とも、装置22とも連結
するJ:うになっている。
ち、真空で作動する装置22にパイプ2゜によって連結
するJ:うに示されている。第2のポート16はこの場
合、真空源、たどえばエンジンのマニフオールドに接続
するのに用いられる。この場合の第3のポート18は大
気に開放されている。コントロールポート12はパイプ
24と、パイプ20にみられるT型のコネクタに連結し
、したがって第1のポート14とも、装置22とも連結
するJ:うになっている。
真空制御、すなわち真空維持バルブ26はパイプ20中
で、第1のポート14とパイプ24に導かれるTコネク
タと連結している。第3図と第4図とにより詳細に示さ
れているこの後者のバルブは、中央板、すなわち隔壁で
あってその板に設【プられた孔に取付(プられた2つの
焼結板30と、別の孔を覆っている逆止バルブ32を持
った板28を有している。焼結金属板は隔壁の両側の間
の流れを止め、または遅らせ゛る。フィルター板34と
36とが板28の両側に取付(プられている。バルブ3
2は可撓性の傘型をしている。一方向の圧ツノ差、すな
わちポート14における圧力レベルにくらべて、装置2
2における真空度が増大するにつれて聞ぎ、空気が板2
8の他の孔を経由して第1のボーi〜の方に移動するが
、圧力の差が変ったときには反対の方向に自由に空気が
行くのを防ぐために閉じるようになっている。空気はこ
の反対方向に行くことはできるが、ただそれは、焼結板
を通り抜(プるのであって、徐々にしか行なわれないの
である。
で、第1のポート14とパイプ24に導かれるTコネク
タと連結している。第3図と第4図とにより詳細に示さ
れているこの後者のバルブは、中央板、すなわち隔壁で
あってその板に設【プられた孔に取付(プられた2つの
焼結板30と、別の孔を覆っている逆止バルブ32を持
った板28を有している。焼結金属板は隔壁の両側の間
の流れを止め、または遅らせ゛る。フィルター板34と
36とが板28の両側に取付(プられている。バルブ3
2は可撓性の傘型をしている。一方向の圧ツノ差、すな
わちポート14における圧力レベルにくらべて、装置2
2における真空度が増大するにつれて聞ぎ、空気が板2
8の他の孔を経由して第1のボーi〜の方に移動するが
、圧力の差が変ったときには反対の方向に自由に空気が
行くのを防ぐために閉じるようになっている。空気はこ
の反対方向に行くことはできるが、ただそれは、焼結板
を通り抜(プるのであって、徐々にしか行なわれないの
である。
次にこの機構の作動について、第2図のグラフによって
説明する。グラフ中で、実線は装置22に供給される真
空の出力を示しており、点線はポート16における入力
を示している。
説明する。グラフ中で、実線は装置22に供給される真
空の出力を示しており、点線はポート16における入力
を示している。
最初真空ゼロの位置から出発し、真空の入力と出力とは
同時にTRする。この段階で、第1すなわち、中央ポー
ト14と、第2ずなわら、真空供給ポート16とは連結
している。しかしながら、この段階では真空が低くて往
復動式のコントロールバルブを作動させるのには不充分
である。
同時にTRする。この段階で、第1すなわち、中央ポー
ト14と、第2ずなわら、真空供給ポート16とは連結
している。しかしながら、この段階では真空が低くて往
復動式のコントロールバルブを作動させるのには不充分
である。
装置22おける圧力は最初は大気圧である。したがって
管20内の真空によって傘型バルブ32は聞き、装置2
2とコントロールボーI〜12とが急速に真空になって
行く。予め定められた、すなわち真空度の制限値38に
達するとコントロールバルブは切換わって、ボーl〜1
4と18どを連結する。そうすると、ポート14は放出
ライン18を通して大気圧となり、傘型バルブ32は装
置22の真空のために閉じる。そこで装置22の真空は
真空保持バルブ26の焼結板30のみを通して徐々に減
衰することになる。装置およびコントロールポート12
部分の真空がより低い第2の値40に達すると、]コン
〜ロールバルブ1oは再1島切換わり、ポート14ど1
6とは再び連結し、再度真空源の真空源の真空が装置2
2に作用する。
管20内の真空によって傘型バルブ32は聞き、装置2
2とコントロールボーI〜12とが急速に真空になって
行く。予め定められた、すなわち真空度の制限値38に
達するとコントロールバルブは切換わって、ボーl〜1
4と18どを連結する。そうすると、ポート14は放出
ライン18を通して大気圧となり、傘型バルブ32は装
置22の真空のために閉じる。そこで装置22の真空は
真空保持バルブ26の焼結板30のみを通して徐々に減
衰することになる。装置およびコントロールポート12
部分の真空がより低い第2の値40に達すると、]コン
〜ロールバルブ1oは再1島切換わり、ポート14ど1
6とは再び連結し、再度真空源の真空源の真空が装置2
2に作用する。
この]コン1−ロールバルの第2図におりる値38ど4
oとの間の自動切換えは、真空源の真空が制限値38以
」−である限り、断続的に継続り−る。真空源の衰空度
が値38以下になれば、コン1−ロールバルブ10は必
ずしもすぐには切換わらないが、かつて装置22および
]ント日−ルボー1−12に貯わえられた真空が低い制
限値40以下になったとぎに切換ねる。しかし真空源の
真空度が値40以下になり、装置22におりる圧力がレ
ベル以上に上ったどぎでも、装置22およびコン1−1
]−ルポート12にお()る出力真空は維持バルブの板
30を通して放出されるので、徐々に減少を続ける。真
空の入力と出力とが−・致する点があり、その後は真空
の入ノJと出力とが一致する点があり、その後は入力の
真空が上昇するにつれでtrす、しかしながらまたより
ゆっくりと下る。
oとの間の自動切換えは、真空源の真空が制限値38以
」−である限り、断続的に継続り−る。真空源の衰空度
が値38以下になれば、コン1−ロールバルブ10は必
ずしもすぐには切換わらないが、かつて装置22および
]ント日−ルボー1−12に貯わえられた真空が低い制
限値40以下になったとぎに切換ねる。しかし真空源の
真空度が値40以下になり、装置22におりる圧力がレ
ベル以上に上ったどぎでも、装置22およびコン1−1
]−ルポート12にお()る出力真空は維持バルブの板
30を通して放出されるので、徐々に減少を続ける。真
空の入力と出力とが−・致する点があり、その後は真空
の入ノJと出力とが一致する点があり、その後は入力の
真空が上昇するにつれでtrす、しかしながらまたより
ゆっくりと下る。
値38と40との間の差はシステムの腰歴現象を作る。
以上発明は好ましい実施例について示され、また述べら
れたが、この技術部門の当業貨にとっては、発明の範囲
から逸脱することなしに、多くの変化と応用とを行うこ
とができる。
れたが、この技術部門の当業貨にとっては、発明の範囲
から逸脱することなしに、多くの変化と応用とを行うこ
とができる。
第1図は本発明に係る機構を略図的に示したもの、第2
図はその機構の作動を示したグラフ、第3図は第1図の
詳細を示した側面図、第4図は第3図におけるrv =
rv断面を矢印方向にみた断面図である。 10・・・・・・コントロールバルブ 12・・・・・・コン1ヘロールポート14・・・・・
・中央ポート 16.18・・・・・・端部ポート2 0・・・・・・パイプ 22・・・・・・真空作動装量 24・・・・・・パイプ 26・・・・・・真空維持バルブ 28・・・・・・中央板 30・・・・・・焼結金属板 32・・・・・・傘型バルブ 34.36・・・・・・フィルター根 38.40・・・・・・制限値
図はその機構の作動を示したグラフ、第3図は第1図の
詳細を示した側面図、第4図は第3図におけるrv =
rv断面を矢印方向にみた断面図である。 10・・・・・・コントロールバルブ 12・・・・・・コン1ヘロールポート14・・・・・
・中央ポート 16.18・・・・・・端部ポート2 0・・・・・・パイプ 22・・・・・・真空作動装量 24・・・・・・パイプ 26・・・・・・真空維持バルブ 28・・・・・・中央板 30・・・・・・焼結金属板 32・・・・・・傘型バルブ 34.36・・・・・・フィルター根 38.40・・・・・・制限値
Claims (3)
- (1)真空の作用する3つのポートと、2つの位置と、
1つのコントロールポートとを具えたコントロールバル
ブと、真空によつて作動する装置と共に使用される真空
制限機構であつて、流体と流れのライン、すなわち、バ
ルブの第1のポートと、コントロールポートとを装置に
接続する手段と、コントロールポートにおける、あらか
じめ定めたレベルよりも高いか、または低い圧力によつ
て、第1のポートをそれぞれ第2の真空供給ポートかま
たは第3の大気放出ポートへと交互に接続するように切
換可能なコントロールバルブと、ライン手段の中の第1
のポートとコントロールバルブとの間に設けられ、ライ
ン手段中の真空度の関数として、コントロールバルブの
切換動作を自動的に制御するために、ライン中を装置の
方に向つては真空が制限を受けることなく通じるけれど
も、反対の方向には制限を受けるように調整された真空
流れ保持バルブとから成つている真空制限機構。 - (2)コントロールポートが第1のポートと装置との間
のライン手段の、真空保持バルブと装置との間に連結さ
れている特許請求の範囲第1項に記載の機構。 - (3)真空保持バルブは、一方向のチェッキバルブと、
流れ制限バルブとを有し、装置における圧力が第1のポ
ートにおけるものよりも低いときには、チェッキバルブ
がシートから離れ、低い圧力のレベルが急速に装置の方
およびコントロールポートに通じ、コントロールバルブ
を急速に切換え、第1のポートにおける圧力が装置の部
分におけるものより高くなければ、チェッキバルブがシ
ートに着き、コントロールポートと、装置とからは、ご
くゆるやかに、流れ制限バルブを通して低い圧力が衰え
、コントロールバルブが復帰位置に切換わるのを遅らせ
ている、特許請求の範囲第1項に記載の機構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB08430734A GB2168177A (en) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | Vacuum limiting arrangement |
GB8430734 | 1984-12-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136078A true JPS61136078A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=10570747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60271282A Pending JPS61136078A (ja) | 1984-12-05 | 1985-12-02 | 真空制限機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4651766A (ja) |
EP (1) | EP0184436B1 (ja) |
JP (1) | JPS61136078A (ja) |
DE (1) | DE3571675D1 (ja) |
GB (1) | GB2168177A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4782849A (en) * | 1987-02-09 | 1988-11-08 | The Boc Group, Inc. | Control unit for intermittent suction system |
US4830047A (en) * | 1987-02-09 | 1989-05-16 | The Boc Group, Inc. | Control unit for intermittent suction system |
GB2286226A (en) * | 1994-02-02 | 1995-08-09 | Ford Motor Co | I.c.engine exhaust gas recirculation control |
US5533488A (en) * | 1995-02-27 | 1996-07-09 | Siemens Electric Ltd. | Vacuum sustaining valve |
US5642698A (en) * | 1996-08-19 | 1997-07-01 | Ford Motor Company | Induction system for internal combustion engine |
US20110186151A1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Bernard Joseph Sparazynski | Check valve |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2950730A (en) * | 1954-12-23 | 1960-08-30 | Ingeniors N Fliesberg Ab Fa | Vacuum control valve device |
US3606871A (en) * | 1970-07-06 | 1971-09-21 | Ford Motor Co | Engine spark timing control device |
US4106452A (en) * | 1976-03-11 | 1978-08-15 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculator |
US4195605A (en) * | 1978-04-26 | 1980-04-01 | General Motors Corporation | Exhaust gas recirculation control |
JPS557965A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust reflux control system |
US4196704A (en) * | 1978-08-03 | 1980-04-08 | Canadian Fram Limited | Idle speed control actuator |
US4399799A (en) * | 1982-01-26 | 1983-08-23 | General Motors Corporation | Engine control suitable for exhaust gas recirculation control |
-
1984
- 1984-12-05 GB GB08430734A patent/GB2168177A/en not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-12-02 JP JP60271282A patent/JPS61136078A/ja active Pending
- 1985-12-02 US US06/803,741 patent/US4651766A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-04 DE DE8585308821T patent/DE3571675D1/de not_active Expired
- 1985-12-04 EP EP85308821A patent/EP0184436B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0184436B1 (en) | 1989-07-19 |
EP0184436A2 (en) | 1986-06-11 |
GB8430734D0 (en) | 1985-01-16 |
US4651766A (en) | 1987-03-24 |
DE3571675D1 (en) | 1989-08-24 |
EP0184436A3 (en) | 1987-06-03 |
GB2168177A (en) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6220271B1 (en) | Checkvalve unit | |
US4866933A (en) | Exhaust silencer | |
EP1658542B1 (en) | Two stage solenoid control valve | |
US6668848B2 (en) | Pneumatic volume booster for valve positioner | |
US6540817B1 (en) | Hollow fiber membrane dehumidification device | |
JPH02500681A (ja) | 制御装置を作動させる場合に負の負荷圧力を使用するようになった負荷応答制御装置 | |
JPS61136078A (ja) | 真空制限機構 | |
US4493244A (en) | Pneumatic door operator | |
GB2099573A (en) | Engine cooling systems | |
US4393819A (en) | System for controlling cooling water temperature for water-cooled engine | |
PL147448B1 (en) | Solenoid valve | |
EP0080801B1 (en) | Dump delay valve | |
US4071006A (en) | Exhaust gas recirculating system | |
EP0314704A1 (en) | Load responsive system using load responsive pump control of a bypass type | |
SU1056921A3 (ru) | Пневматическое устройство питани дл систем управлени | |
US4614184A (en) | Single solenoid control of sequential multiple actuators | |
JPS55126107A (en) | Controller for compressed-air operated actuator | |
WO2003010452A1 (en) | Pneumatic diaphragm valve and method for controlling a pneumatic valve actuator | |
JPH05231558A (ja) | バルブユニット | |
US3128673A (en) | Positioning apparatus | |
JPS58131406A (ja) | 圧縮空気作動アクチユエ−タの制御装置 | |
SU969989A1 (ru) | Пневматическое реле | |
JPH0151681B2 (ja) | ||
GB2223535A (en) | Exhaust silencer with back pressure control | |
SU1643780A1 (ru) | Система воздухоснабжени транспортного средства |