JPS6113604Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6113604Y2 JPS6113604Y2 JP1980086032U JP8603280U JPS6113604Y2 JP S6113604 Y2 JPS6113604 Y2 JP S6113604Y2 JP 1980086032 U JP1980086032 U JP 1980086032U JP 8603280 U JP8603280 U JP 8603280U JP S6113604 Y2 JPS6113604 Y2 JP S6113604Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- rib
- female thread
- bolt
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は例えばアルミ型材を用いたテラス等に
おいて、縦方向に長い矩形断面の母屋受梁を軒付
又は前はなに略垂直なボルトで締着する部分等に
好適な締付装置に関するもので、安全確実に充分
な締付力を得ることができるようにすることを目
的としている。
おいて、縦方向に長い矩形断面の母屋受梁を軒付
又は前はなに略垂直なボルトで締着する部分等に
好適な締付装置に関するもので、安全確実に充分
な締付力を得ることができるようにすることを目
的としている。
アルミ型材を用いたテラスの一例を第1図(垂
直断面図)により説明する。第1図において複数
個の母屋受梁1が前方(矢印F方向)へ行くにつ
れて低くなる傾斜面上に平行に配列されており、
各母屋受梁1の上端部は軒付2に通しボルト3で
懸垂式(ぶら下り式)に取り付けてあり、軒付2
は複数個のコーチボルト4により隣接した建物の
壁5等に強固に結合している。各母屋受梁1の下
端部は樋を兼ねる前はな6に同様の通しボルト7
を介して懸垂式に接続している。母屋受梁1の上
面には軒付2、前はな6と同様に第1図と直角な
水平方向に延びる複数個の母屋8(クロス)を介
して波板9が図示されていないボルトにより締め
付けてあり、波板9の上下端縁はそれぞれ軒付2
及び前はな6内に嵌入している。2又は3個の間
隔をへだてた支柱10が設けてあり、各支柱10
の上端は母屋受梁1の先端部に接続している。
直断面図)により説明する。第1図において複数
個の母屋受梁1が前方(矢印F方向)へ行くにつ
れて低くなる傾斜面上に平行に配列されており、
各母屋受梁1の上端部は軒付2に通しボルト3で
懸垂式(ぶら下り式)に取り付けてあり、軒付2
は複数個のコーチボルト4により隣接した建物の
壁5等に強固に結合している。各母屋受梁1の下
端部は樋を兼ねる前はな6に同様の通しボルト7
を介して懸垂式に接続している。母屋受梁1の上
面には軒付2、前はな6と同様に第1図と直角な
水平方向に延びる複数個の母屋8(クロス)を介
して波板9が図示されていないボルトにより締め
付けてあり、波板9の上下端縁はそれぞれ軒付2
及び前はな6内に嵌入している。2又は3個の間
隔をへだてた支柱10が設けてあり、各支柱10
の上端は母屋受梁1の先端部に接続している。
従来第1図のように軒付2は前はな6の下側に
母屋受梁1を当てて通しボルト3、7により締着
する場合、第1図の−断面は例えば第2図の
ようになつており、母屋受梁1は通常非常に薄肉
(厚さ1.5mm〜2.0mm)であるため、上下及び側壁
面がボルト3による加圧時に容易に湾曲変形し、
充分な締付力はほとんど期待できず、ピン止めで
結合する場合と強度上大差がなく、従つて結合部
の強度を充分出せない欠点があつた。又通常一般
に行われているナツト締めは、中空梁の端面から
近いところで、かつ中空梁の両端が開口している
時のみ可能であるため、状況による制約を受ける
ことが多く、中空梁の両端部分ばかりでなく中間
部分にも多数の締付部分を必要とするカーポート
等に適用不可能であつた。
母屋受梁1を当てて通しボルト3、7により締着
する場合、第1図の−断面は例えば第2図の
ようになつており、母屋受梁1は通常非常に薄肉
(厚さ1.5mm〜2.0mm)であるため、上下及び側壁
面がボルト3による加圧時に容易に湾曲変形し、
充分な締付力はほとんど期待できず、ピン止めで
結合する場合と強度上大差がなく、従つて結合部
の強度を充分出せない欠点があつた。又通常一般
に行われているナツト締めは、中空梁の端面から
近いところで、かつ中空梁の両端が開口している
時のみ可能であるため、状況による制約を受ける
ことが多く、中空梁の両端部分ばかりでなく中間
部分にも多数の締付部分を必要とするカーポート
等に適用不可能であつた。
本考案はあらかじめ所要数のめねじを中空梁の
空胴内に挿入し、中空梁の側壁に設けたボルト孔
に対応する位置まで前記めねじを移動させた時、
めねじが薄板状のスプリング等弾性体の反発力に
より生ずる内壁面との摩擦力によりボルト孔と同
芯の位置を自己保持できるようにしたもので、次
に実施例を示す。
空胴内に挿入し、中空梁の側壁に設けたボルト孔
に対応する位置まで前記めねじを移動させた時、
めねじが薄板状のスプリング等弾性体の反発力に
より生ずる内壁面との摩擦力によりボルト孔と同
芯の位置を自己保持できるようにしたもので、次
に実施例を示す。
第3図に示す母屋受梁13(アルミ型材)の断
面形状は、第2図の母屋受梁1と同様に、軒付2
に当接する上端の第1側壁(上壁)14と、第1
側壁14の両端から直角下方に延びる長い第2、
第3側壁15,16と、下端の第4側壁17(底
壁)から成る上下方向に細長い矩形で、第2、第
3側壁15,16の内壁面の第1、第4側壁に近
接した部分に第1、第4側壁と平行な面内で対向
する幅の狭いリブ18、19を一体に備え、図示
の実施例においては上側リブ18、18間の間隙
20に面した第1側壁14の部分に、母屋受梁1
3の長手方向に適当な間隔をへだてて、ボルト2
1の通過する孔22が設けてある。上壁14に接
する軒付2(アルミ型材)のリブ23は孔22と
同芯の孔24を備え、リブ23の上側に配置した
座金25の中央の孔を通してボルト21が孔2
4、22を貫通し、めねじ26に螺合している。
座金25は上壁14とリブ23の接合幅に近い幅
L1を有する厚肉矩形のもの又は直径がL1の厚肉
丸座金である。めねじ26は上壁14とリブ1
8、18で区画される空間12内に略適合する大
きさの矩形の厚肉鋼板でできており、中央にねじ
孔27を備え、板ばね28を介してリブ18に弾
性的に圧接している。めねじ26の幅L2は前記
空間12の幅よりやや小さく、従つてめねじ26
は空間12内で回転することはできない。
面形状は、第2図の母屋受梁1と同様に、軒付2
に当接する上端の第1側壁(上壁)14と、第1
側壁14の両端から直角下方に延びる長い第2、
第3側壁15,16と、下端の第4側壁17(底
壁)から成る上下方向に細長い矩形で、第2、第
3側壁15,16の内壁面の第1、第4側壁に近
接した部分に第1、第4側壁と平行な面内で対向
する幅の狭いリブ18、19を一体に備え、図示
の実施例においては上側リブ18、18間の間隙
20に面した第1側壁14の部分に、母屋受梁1
3の長手方向に適当な間隔をへだてて、ボルト2
1の通過する孔22が設けてある。上壁14に接
する軒付2(アルミ型材)のリブ23は孔22と
同芯の孔24を備え、リブ23の上側に配置した
座金25の中央の孔を通してボルト21が孔2
4、22を貫通し、めねじ26に螺合している。
座金25は上壁14とリブ23の接合幅に近い幅
L1を有する厚肉矩形のもの又は直径がL1の厚肉
丸座金である。めねじ26は上壁14とリブ1
8、18で区画される空間12内に略適合する大
きさの矩形の厚肉鋼板でできており、中央にねじ
孔27を備え、板ばね28を介してリブ18に弾
性的に圧接している。めねじ26の幅L2は前記
空間12の幅よりやや小さく、従つてめねじ26
は空間12内で回転することはできない。
第4図は第3図中のめねじ26と板ばね28を
離し、板ばね28を裏返した状態の斜視図で、板
ばね28は矩形枠形本体の平行な2辺29、29
が滑らかな山形に湾曲しており、残りの2辺3
0、30は外縁より直角方向下方に湾曲した掛止
部31を一体に有する。掛止部31、31間の間
隔L3はめねじ26の長さL4よりやや大きく、こ
の板ばね28をめねじ26に嵌めた時(自由状
態)の高さは、第3図の上壁14とリブ18の間
の間隔L5よりやや大きく、従つてめねじ26に
板ばね28を組み合わせて反転し第3図のように
上壁14とリブ18の間に挿入すると、板ばね2
8の湾曲部29の弾力により空間12内における
めねじ26の位置は弾性的に保持される。第4図
の矢印Aはめねじ板ばね結合体の摺動方向であ
る。
離し、板ばね28を裏返した状態の斜視図で、板
ばね28は矩形枠形本体の平行な2辺29、29
が滑らかな山形に湾曲しており、残りの2辺3
0、30は外縁より直角方向下方に湾曲した掛止
部31を一体に有する。掛止部31、31間の間
隔L3はめねじ26の長さL4よりやや大きく、こ
の板ばね28をめねじ26に嵌めた時(自由状
態)の高さは、第3図の上壁14とリブ18の間
の間隔L5よりやや大きく、従つてめねじ26に
板ばね28を組み合わせて反転し第3図のように
上壁14とリブ18の間に挿入すると、板ばね2
8の湾曲部29の弾力により空間12内における
めねじ26の位置は弾性的に保持される。第4図
の矢印Aはめねじ板ばね結合体の摺動方向であ
る。
テラスを組み立てる現場において、母屋受梁1
3の空間12内に複数個の孔22に合わせてめね
じ26を配置するには、例えば母屋受梁13の長
手方向中間部分の孔22にドライバーのような工
具を差し込んだ状態で、母屋受梁13の一端にお
ける空間12にめねじ26、板ばね28の結合体
を第4図矢印A方向に嵌め、適当な細長いロツド
で板ばね28の掛止部31が前記工具に当たるま
で押し込み、次に工具を抜き、そこから押込量を
微調整して孔22とねじ孔27の芯に合わせ、そ
の位置にめねじ26を板ばね28の弾力により保
持する。引き続き挿入済のめねじ26より母屋受
梁13の端部側へ順次めねじ板ばね結合体を同様
の方法で挿入し、あらかじめ母屋受梁13内に所
要数のめねじ26をセツトする。母屋受梁13と
軒付2、前はな6その他の相手部材を合せ、孔2
4、22、ねじ孔27の芯を合わせた状態で座金
25を介してボルト21を上方からねじ孔27に
螺合する。座金25、めねじ26の幅L1、L2は
上壁14とリブ23の接合幅に略近似しているた
め、上壁14とリブ23を孔22、24の周縁の
可及的に広い範囲で強力に締め付けることができ
る。
3の空間12内に複数個の孔22に合わせてめね
じ26を配置するには、例えば母屋受梁13の長
手方向中間部分の孔22にドライバーのような工
具を差し込んだ状態で、母屋受梁13の一端にお
ける空間12にめねじ26、板ばね28の結合体
を第4図矢印A方向に嵌め、適当な細長いロツド
で板ばね28の掛止部31が前記工具に当たるま
で押し込み、次に工具を抜き、そこから押込量を
微調整して孔22とねじ孔27の芯に合わせ、そ
の位置にめねじ26を板ばね28の弾力により保
持する。引き続き挿入済のめねじ26より母屋受
梁13の端部側へ順次めねじ板ばね結合体を同様
の方法で挿入し、あらかじめ母屋受梁13内に所
要数のめねじ26をセツトする。母屋受梁13と
軒付2、前はな6その他の相手部材を合せ、孔2
4、22、ねじ孔27の芯を合わせた状態で座金
25を介してボルト21を上方からねじ孔27に
螺合する。座金25、めねじ26の幅L1、L2は
上壁14とリブ23の接合幅に略近似しているた
め、上壁14とリブ23を孔22、24の周縁の
可及的に広い範囲で強力に締め付けることができ
る。
以上説明したように本考案において、上壁14
(第1側壁)とリブ18で区画される空間12内
に、ボルト挿通孔22と同芯のめねじ26を弾性
的に保持してめねじ26を上壁14に接触させる
ことができるため、母屋受梁13に接合される軒
付2(相手部材)の互いに当接する上壁14とリ
ブ23をその背後から充分な押圧面積を有する座
金25とめねじ26により取付け部周辺の広い範
囲に締付け力を分散させながら直接的に(両者間
に空間を残すことなく)締め付け、安全確保に充
分な締付力を得ることができる。ボルトの結合作
業も容易になる。中空梁の両端ばかりでなく、中
間部分でもナツト締めが可能となるため、状況に
よる制約を回避することができる。構造が簡単で
めねじ等が内蔵されているので外観を損うことが
なく、確実に大きな締付力が得られるので、部材
のもつ本来の強度を十二分に活用でき、補強部材
や特別な連結具等を必要とせず安価に製作するこ
とができ経済効果も大きい。
(第1側壁)とリブ18で区画される空間12内
に、ボルト挿通孔22と同芯のめねじ26を弾性
的に保持してめねじ26を上壁14に接触させる
ことができるため、母屋受梁13に接合される軒
付2(相手部材)の互いに当接する上壁14とリ
ブ23をその背後から充分な押圧面積を有する座
金25とめねじ26により取付け部周辺の広い範
囲に締付け力を分散させながら直接的に(両者間
に空間を残すことなく)締め付け、安全確保に充
分な締付力を得ることができる。ボルトの結合作
業も容易になる。中空梁の両端ばかりでなく、中
間部分でもナツト締めが可能となるため、状況に
よる制約を回避することができる。構造が簡単で
めねじ等が内蔵されているので外観を損うことが
なく、確実に大きな締付力が得られるので、部材
のもつ本来の強度を十二分に活用でき、補強部材
や特別な連結具等を必要とせず安価に製作するこ
とができ経済効果も大きい。
第5図のめねじ33は回り止め用の矩形の基板
34上に基板34の中央の孔と同芯にプロジエク
シヨン溶接されており基板34の平行な両側縁の
帯状部分を切り起こすことにより、滑らかな山形
に隆起した板ばね35を形成している。第5図の
めねじ33を採用すると締付力は多少低下する
が、第3図の場合に比べて部品数が半減するため
取り扱いが容易になる。
34上に基板34の中央の孔と同芯にプロジエク
シヨン溶接されており基板34の平行な両側縁の
帯状部分を切り起こすことにより、滑らかな山形
に隆起した板ばね35を形成している。第5図の
めねじ33を採用すると締付力は多少低下する
が、第3図の場合に比べて部品数が半減するため
取り扱いが容易になる。
第6図のめねじ36は挿入される母屋受梁の側
壁15、16に面した部分に穴37を備え、穴3
7内に圧入したゴム状弾性体から成るプラグ38
が側壁15、16の内面に弾性的に圧接して空間
12内におけるめねじ36の位置を弾性的に保持
している。プラグ38の代りに圧縮コイルばねを
使用してもよい。穴37の代わりに、めねじ36
を厚肉鋼板から打ち抜く際にめねじ36の縁に矩
形の切欠きを設け、この切欠き内にゴム状弾性体
から成るプラグを嵌着することもできる。
壁15、16に面した部分に穴37を備え、穴3
7内に圧入したゴム状弾性体から成るプラグ38
が側壁15、16の内面に弾性的に圧接して空間
12内におけるめねじ36の位置を弾性的に保持
している。プラグ38の代りに圧縮コイルばねを
使用してもよい。穴37の代わりに、めねじ36
を厚肉鋼板から打ち抜く際にめねじ36の縁に矩
形の切欠きを設け、この切欠き内にゴム状弾性体
から成るプラグを嵌着することもできる。
第1図は中空梁を使用した従来におけるテラス
の垂直断面部分図、第2図は第1図の−を示
す部分拡大断面図、第3図は本考案を適用した場
合の第2図に対応する図面、第4図は第3図中の
部品を分解反転した斜視図、第5図は別の実施例
におけるめねじの斜視図、第6図は更に別の実施
例を示すための第3図の−断面に相当する図
面である。 2……軒付(別部材)、12……空間、13…
…母屋受梁(中空梁)、14……上壁(第1側
壁)、15、16……第2、第3側壁、18……
リブ、20……間隙、22……ボルト挿通孔、2
5……座金、26……めねじ。
の垂直断面部分図、第2図は第1図の−を示
す部分拡大断面図、第3図は本考案を適用した場
合の第2図に対応する図面、第4図は第3図中の
部品を分解反転した斜視図、第5図は別の実施例
におけるめねじの斜視図、第6図は更に別の実施
例を示すための第3図の−断面に相当する図
面である。 2……軒付(別部材)、12……空間、13…
…母屋受梁(中空梁)、14……上壁(第1側
壁)、15、16……第2、第3側壁、18……
リブ、20……間隙、22……ボルト挿通孔、2
5……座金、26……めねじ。
Claims (1)
- 中空梁の第1の側壁に梁その他の別部材をボル
トで取り付ける締付装置において、中空梁の第1
側壁に直交する第2,第3側壁の内面に、第1側
壁と平行な同一面内で対向するリブを一体に設
け、両リブ間の間隙に面した第1側壁部分に前記
ボルトの挿通孔を明け、第1側壁と両リブで区画
される空間に前記ボルト挿通孔と同芯の前記第1
側壁幅に略等しい対向辺を有し前記空間内で回転
不能なめねじを弾性的に嵌合保持し、別部材側か
ら前記第1側壁幅に略等しい対向辺を有する座金
を介してボルトをめねじに螺合するようにしたこ
とを特徴とする中空梁への別部材締付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980086032U JPS6113604Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980086032U JPS6113604Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5716405U JPS5716405U (ja) | 1982-01-27 |
JPS6113604Y2 true JPS6113604Y2 (ja) | 1986-04-26 |
Family
ID=29448244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980086032U Expired JPS6113604Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6113604Y2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6066906A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-17 | 井関農機株式会社 | 播種装置 |
JPS61134211U (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-21 | ||
JPS6265020U (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-22 | ||
JPH0333225Y2 (ja) * | 1985-10-14 | 1991-07-15 | ||
JPS639813U (ja) * | 1986-02-22 | 1988-01-22 | ||
JPH0623207Y2 (ja) * | 1986-02-22 | 1994-06-22 | 株式会社スズテック | 育苗箱用条播装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124092U (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-21 | ||
JPS5124091U (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-21 | ||
JPS5514819U (ja) * | 1978-07-12 | 1980-01-30 |
-
1980
- 1980-06-18 JP JP1980086032U patent/JPS6113604Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5716405U (ja) | 1982-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123885U (ja) | 取付具 | |
JPH0718795A (ja) | 太陽電池パネル取付構造 | |
JPS6113604Y2 (ja) | ||
KR960009081Y1 (ko) | 케이블 트레이지지용 체결구 | |
JP2507587Y2 (ja) | 線材止め具 | |
US3410588A (en) | Structural shape connector | |
JPS6322281Y2 (ja) | ||
JPH0542171Y2 (ja) | ||
JPS628291Y2 (ja) | ||
JP2514196Y2 (ja) | 垂木と野縁の連結構造 | |
JP2825749B2 (ja) | 長尺部材の交差連結装置 | |
JPS6236439Y2 (ja) | ||
JPH0317737Y2 (ja) | ||
JPS628289Y2 (ja) | ||
KR200146705Y1 (ko) | 탄성압착식 천정판재설치용 천정프레임연결구 | |
JPS588970Y2 (ja) | 部材の接手装置 | |
JPH0313606Y2 (ja) | ||
JPH0438002Y2 (ja) | ||
JP2868504B1 (ja) | コンクリート壁構造 | |
JPS6317773Y2 (ja) | ||
JPS628290Y2 (ja) | ||
JPS6350329Y2 (ja) | ||
JPS6326708Y2 (ja) | ||
JPH0649724Y2 (ja) | 外壁材用留付け金具 | |
JPH06173415A (ja) | 外壁用パネル取付金具及びその取付構造 |