JPS61136015A - 流体軸受装置 - Google Patents
流体軸受装置Info
- Publication number
- JPS61136015A JPS61136015A JP60274280A JP27428085A JPS61136015A JP S61136015 A JPS61136015 A JP S61136015A JP 60274280 A JP60274280 A JP 60274280A JP 27428085 A JP27428085 A JP 27428085A JP S61136015 A JPS61136015 A JP S61136015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- bearing
- orifice
- ball joint
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 42
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 21
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 206010042135 Stomatitis necrotising Diseases 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 201000008585 noma Diseases 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0629—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
- F16C32/064—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being supplied under pressure
- F16C32/0644—Details of devices to control the supply of liquids to the bearings
- F16C32/0648—Details of devices to control the supply of liquids to the bearings by sensors or pressure-responsive control devices in or near the bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01B—MACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
- F01B3/00—Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F01B3/10—Control of working-fluid admission or discharge peculiar thereto
- F01B3/103—Control of working-fluid admission or discharge peculiar thereto for machines with rotary cylinder block
- F01B3/109—Control of working-fluid admission or discharge peculiar thereto for machines with rotary cylinder block by changing the inclination of the axis of the cylinder barrel relative to the swash plate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
- F16C17/03—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0662—Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load
- F16C32/0666—Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load of bearing pads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、圧力可変型の予圧シューを含む動圧型流体軸
受に係る。
受に係る。
圧カ一定の予圧シューをもつ動圧型軸受、又は、荷重調
整可能な静圧型軸受け公知である。フランス特許公開第
2116141号は後者のタイプの静圧型軸受を開示し
ている。即ち、停止時及び低速時にはバネのみが与える
小さい予圧が作用し、回転速度が増加すゐ、とシューの
荷重は外部流体によって自動的に増加する。これに対し
て本発明では動圧型軸受、即ち、シュー下方に存在する
流体膜から引出した強制潤滑流体(flulde 5o
us pressinn)を使用してシューの負荷を変
化させる動圧型軸受を使用している。即ち高速回転時の
シャフトは、シューとシャフトとの間に存在する流体を
随伴駆動して潤滑膜を形成する。本発明では、シャフト
停止時にはシューの少くとも1つがアセンブリ維持に必
要な最低限度の予圧を生じる弾性手段の作用下にあ夛、
シャフト作動の際には、前記弾性手段がシューに存在す
る強制潤滑流体膜から引出された強制潤滑流体の作用を
受ける。従って、シューに作用する荷重は流体膜の圧力
に伴なって上昇する。
整可能な静圧型軸受け公知である。フランス特許公開第
2116141号は後者のタイプの静圧型軸受を開示し
ている。即ち、停止時及び低速時にはバネのみが与える
小さい予圧が作用し、回転速度が増加すゐ、とシューの
荷重は外部流体によって自動的に増加する。これに対し
て本発明では動圧型軸受、即ち、シュー下方に存在する
流体膜から引出した強制潤滑流体(flulde 5o
us pressinn)を使用してシューの負荷を変
化させる動圧型軸受を使用している。即ち高速回転時の
シャフトは、シューとシャフトとの間に存在する流体を
随伴駆動して潤滑膜を形成する。本発明では、シャフト
停止時にはシューの少くとも1つがアセンブリ維持に必
要な最低限度の予圧を生じる弾性手段の作用下にあ夛、
シャフト作動の際には、前記弾性手段がシューに存在す
る強制潤滑流体膜から引出された強制潤滑流体の作用を
受ける。従って、シューに作用する荷重は流体膜の圧力
に伴なって上昇する。
本発明によれば、始動時のノ々ネの作用がアセンブリ維
持に必要な最低限度に限定された動圧型軸受が使用され
る。シャフトの回転数の増加に伴なって、流体膜の圧力
が対応する増加を生じる。従ってこの圧力を利用してバ
ネの作用を変化させ得る。
持に必要な最低限度に限定された動圧型軸受が使用され
る。シャフトの回転数の増加に伴なって、流体膜の圧力
が対応する増加を生じる。従ってこの圧力を利用してバ
ネの作用を変化させ得る。
本発明の別の特徴及び利点は、添付図面に示すいくつか
の具体例に基づく以下の記載よシ明らかにされるであろ
う。
の具体例に基づく以下の記載よシ明らかにされるであろ
う。
第1.2及び3図の動圧型軸受け、ボディ1を有してお
り、ボディの1端はネジ2を介して7ランジ3に固定さ
れ、他端はネジ5を介して蓋4に固定されている。
り、ボディの1端はネジ2を介して7ランジ3に固定さ
れ、他端はネジ5を介して蓋4に固定されている。
ボディ1は内孔6を有してお多回転シャフト8を支承す
る3つのシュー7.7a、7bが前記内孔に収容されて
いる。シュー7.7a、7bの1つ又は全部が本発明の
圧力可変型予圧デバイスを備えるが判シ易いようにシュ
ーを1つだけ例えばシュー7を図示する。
る3つのシュー7.7a、7bが前記内孔に収容されて
いる。シュー7.7a、7bの1つ又は全部が本発明の
圧力可変型予圧デバイスを備えるが判シ易いようにシュ
ーを1つだけ例えばシュー7を図示する。
本発明によるシュー7は、回転シャフト8とシュー7の
下面との間に存在する強制潤滑流体を引出すように最大
圧力場に対して開口したオリフィス9を有する。
下面との間に存在する強制潤滑流体を引出すように最大
圧力場に対して開口したオリフィス9を有する。
中央通路11を有する玉継手の1つの部材10がオリフ
ィス9内に゛装着されており、玉継手のもう1つの部材
12が部材10に支承されている。部材12には、ボデ
ィ1の内孔に係合したボディ1と一体的なリング13内
に摺動自在に装着されている。
ィス9内に゛装着されており、玉継手のもう1つの部材
12が部材10に支承されている。部材12には、ボデ
ィ1の内孔に係合したボディ1と一体的なリング13内
に摺動自在に装着されている。
摺動部材12の周囲に環状手段14が装着されており、
手段14は可撓性膜15の作用を受けている。膜15は
圧カチャンノ々16の壁の1つを構成しており、チャン
7キ16の上部は、軸受ボディ1にネジ18で固定され
たカバー17によって閉鎖されている。
手段14は可撓性膜15の作用を受けている。膜15は
圧カチャンノ々16の壁の1つを構成しており、チャン
7キ16の上部は、軸受ボディ1にネジ18で固定され
たカバー17によって閉鎖されている。
玉継手の部材12と可動環状手段14との間に弾性ワッ
シャ19が装着されており、ワッシャ19の周縁は環状
手段に支承されてお)、ワッシャ19の中央部は摺動部
材12に支承されている。
シャ19が装着されており、ワッシャ19の周縁は環状
手段に支承されてお)、ワッシャ19の中央部は摺動部
材12に支承されている。
玉継手の部材10はスプール20の球状部分の1つに係
合する凹部を有しており、部材10の球状他端はカバー
17に固定されたヘッド21の凹部に係合している。
合する凹部を有しており、部材10の球状他端はカバー
17に固定されたヘッド21の凹部に係合している。
スプール20は中央通路22を有しており、ヘッド21
に設けられた通路23が通路22と接続している。通路
23はカッ々−17に設けられた通路24に開口してお
り通路24は強制潤滑流体のチャンバ16に到達してい
る。
に設けられた通路23が通路22と接続している。通路
23はカッ々−17に設けられた通路24に開口してお
り通路24は強制潤滑流体のチャンバ16に到達してい
る。
シャフト8の停止中は、弾性ワッシャ19だけが予圧を
作用させておシ、との予圧はアセンブリの維持に必要な
最低限度に限定されている。この予圧は玉継手の部材1
2.10に作用し、この玉継手からシ二一7に作用する
。
作用させておシ、との予圧はアセンブリの維持に必要な
最低限度に限定されている。この予圧は玉継手の部材1
2.10に作用し、この玉継手からシ二一7に作用する
。
シャフト8が回転駆動されると、シャフトとシューとの
間に強制潤滑流体膜が生じる。従って、この流体は、オ
リフィス9.11から引出され、スプール20の通路2
2とヘッド21の通路23と通路24とを介して圧カチ
ャンノマ16に案内される。
間に強制潤滑流体膜が生じる。従って、この流体は、オ
リフィス9.11から引出され、スプール20の通路2
2とヘッド21の通路23と通路24とを介して圧カチ
ャンノマ16に案内される。
チャンバ16内の強制潤滑流体は膜15に圧力を作用さ
せる。膜15は環状手段14を介して弾性ワッシャに作
用し、該ワッシャは変形し部材12゜11を介して等価
の圧力をシュー7に伝達する。
せる。膜15は環状手段14を介して弾性ワッシャに作
用し、該ワッシャは変形し部材12゜11を介して等価
の圧力をシュー7に伝達する。
その結果、シャフト8とシュー7との間の流体膜の圧力
によってシュー7に対する荷重が増加する。
によってシュー7に対する荷重が増加する。
環状手段14は所定のストロークの範囲内で移動する。
このストロークの大きさと位置とはくさび25と26と
の間で決められている。
の間で決められている。
第4,5及び6図は動圧型軸受の別の具体例を示す。こ
の具体例ではシューが最大圧力場に対して開口するオリ
フィス28を有しており支承部材27がシューに固定さ
れている。
の具体例ではシューが最大圧力場に対して開口するオリ
フィス28を有しており支承部材27がシューに固定さ
れている。
支承部材27は球状凹部を有しており、軸受ボディ1の
内孔31に摺動自在に装着されたピストン30の1端に
設けられた玉継手29が前記球状凹部に装着されている
。
内孔31に摺動自在に装着されたピストン30の1端に
設けられた玉継手29が前記球状凹部に装着されている
。
ピストン30の他端はキャップ32を備えており、キャ
ップ32は弾性ワッシャ33の中央部を支承して<1.
6.7ざへら1、;ワッシャ33の周縁は可動手段34
を支承しており、手段34の環状縁34aに可撓性膜3
5が固定されている。膜350周縁は軸受ボディ1と一
体的なリング36に固定されている。
ップ32は弾性ワッシャ33の中央部を支承して<1.
6.7ざへら1、;ワッシャ33の周縁は可動手段34
を支承しており、手段34の環状縁34aに可撓性膜3
5が固定されている。膜350周縁は軸受ボディ1と一
体的なリング36に固定されている。
可動手段34と膜35とは軸受ボディ1に螺合された栓
又は蓋38によって閉鎖された強制潤滑流体チャンバ3
7の壁の1つを形成している。チ魁 ヤンパ37は、ポアイに設けられた通路39とピストン
31に設けられた凹部40及び中央通路4】と部材27
のオリフィス27aとを介してシューのオリフィス28
と連通している。くさび42゜43は前出の具体例と同
様に可動手段34の移動を限定する。
又は蓋38によって閉鎖された強制潤滑流体チャンバ3
7の壁の1つを形成している。チ魁 ヤンパ37は、ポアイに設けられた通路39とピストン
31に設けられた凹部40及び中央通路4】と部材27
のオリフィス27aとを介してシューのオリフィス28
と連通している。くさび42゜43は前出の具体例と同
様に可動手段34の移動を限定する。
シャフト8の停止中は、ピストン30の蓋32と支承部
材27とを介して弾性ワッシャ33だけがシュー7に予
圧を作用させている。
材27とを介して弾性ワッシャ33だけがシュー7に予
圧を作用させている。
シャフト8が回転駆動される、と、オリフィス28と通
路41と凹部40と通路39とを介して流体膜から強制
潤滑流体がチャンバ37に引出される。
路41と凹部40と通路39とを介して流体膜から強制
潤滑流体がチャンバ37に引出される。
チャンノ々37の強制潤滑流体は膜35と可動手段34
とに作用する。可動手段34は弾性ワッシャ33の変形
を生起する。とのワッシャ33の変形の結果ピストン3
0とシュー7とに圧力が作用する。前述の実施例と同じ
く、シュー7に作用する荷重はシャフト8とシュー7と
の間の流体膜の圧力に伴力って増加する。
とに作用する。可動手段34は弾性ワッシャ33の変形
を生起する。とのワッシャ33の変形の結果ピストン3
0とシュー7とに圧力が作用する。前述の実施例と同じ
く、シュー7に作用する荷重はシャフト8とシュー7と
の間の流体膜の圧力に伴力って増加する。
本発明は記載の具体例に限定されない。本発明の範囲内
で多くの変形が可能であることは当業者に明らかであろ
う。
で多くの変形が可能であることは当業者に明らかであろ
う。
第1図は本発明の動圧型軸受の1つの具体例の第2図の
T−1線に沿った断面図、第2図は第1図の矢印■の方
向に見た軸受の端面図、第3図は第1図のll−1線に
治った軸受の横断面図、第4図は動圧型軸受の別の具体
例の第3図のIV−ff線に沿った軸方向断面図、第5
図は第4図の矢印Vの方向に見た軸受の端面図、第6図
は第4図の■−■線に沿った軸受の断面図である。 1・・・軸受ボディ、7,7a、7b・・・シュー、8
・・・シャフト、9・・・オリフィス、10.12・・
・玉継手、 13・・・リング、14・・・環状手段
、 15・・・可撓性膜、16・・・強制潤滑流体加圧
チャンバ、17・・・蓋、19・・・弾性手段、2o・
・・スプール、25.26・・・くさび。 手続補正書 昭和61年3月6 日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60′年特許願第274280
号2、発明の名称 動圧型流体軸受 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 イスパノーシュイザ 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山田ビル(郵便番号160)電話(03) 、35
4−86236、補正により増加する発明の数 17
、補正の対象 明細書 8、補正の内容 明細書中、特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 2、特許請求の範囲 (1)強制潤滑流体膜を介して回転シャフトの周囲に配
置された複数個のシューから成り、シャフト停止中にシ
ューの少くとも1つが、アセンブリの維持に必要な最低
限度の予圧を生じる弾性手段の作用を受けており、シャ
フト作動中は前記弾性手段が、シューの下方に存在する
強制潤滑流体膜から引出した強制潤滑流体の作用を受け
従ってシューに対する荷重が流体膜の圧力に伴なって増
加することを特徴とする動圧型流体軸受。 (2)強制潤滑流体膜から引出された流体が変形可能な
壁をもつチャンバ内に導入され、シューに支承される弾
性手段の緊張が生起されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の流体軸受。 (8)シューの下方の流体が最大圧力場の方向に引出さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
に記載の流体軸受。 (4) シューの少くとも1つがオリフィスを有して
おり、玉継手の第1部材が前記オリフィスに装着され、
第2部材が軸受ボディと一体的なリング内に摺動自在に
装着されており、弾性ワッシャの中央部が前記リングに
支承され周縁部が環状手段釦支承されており、前記環状
手段は圧力チャンバの壁の1つを構成する可撓性膜の作
用を受けており、前記膜はスプールの通路と玉継手の第
1部材のオリフィスとを介してシューとシャフトとの間
のスペースと連通していることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の流体軸受。 (5)スプールが2つの球状部分を有しており、1つの
球状部分はシューに装着された玉継手の第1部材の凹部
に係合しており、残シの球状部分は、軸受ボディに装着
された蓋に固定されたヘッドの凹部に係合していること
を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の流体軸受。 (6)シューの少くとも1つが球状凹部を有する支承部
材を受容しており、軸受ボディの内孔に摺動自在に装着
されたピストンの一端に設けられた玉継手が該凹部に装
着されており、前記ピストンの他端は弾性ワッシャの中
央部に支承されており、前記ワッシャの周縁は環状縁を
もつ可動手段に支承されており、前記環状縁に可撓性環
状膜が固定されており、前記膜の周縁が軸受ボディと一
体的なリングに固定されており、前記可動手段と可撓性
膜とが軸受ボディに設けられた少くとも1つの通路を介
して、ピストンに設けられた中央通路を連通ずるチャン
バの壁の1つを形成しており、前記中央通路は支承部材
のオリフィスを介して、流体膜と連通ずる軸受のオリフ
ィスに開口していることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の流体軸受。 (7)可撓性膜の作用下の可動手段が所定のメトロ−ク
の範囲内で移動し得ること、及び、前記ストロークの大
きさと位置とがくさびによって限定されることを特徴と
する特許請求の範囲第4項又は第6項に記載の流体軸受
。 (8)回転シャフトと潤滑膜を介してシャフトを支持す
べくシャフト周囲に配列された軸受部材と軸受部材を収
納する軸受ハウジングとを含んでおり前記軸受部材の各
々が圧力制御デバイスの作用下に維持される動圧型軸受
アセンブリであって、前記デバイスが、協働する軸受部
材をシャツ)K向って常時押圧しシャフト静止中であっ
ても軸受部打釦予圧を作用させている弾性部材と、前記
圧力流体膜から流出した圧力流体の作用を前記弾性手段
に与えるようにシャフト回転中にのみ動作し得る手段と
を含んでおシ、との手段によって、流体膜の圧力が軸受
部材に作用させる負荷はシャフト回転速度の増加に伴な
って増加することを特徴とする動圧型流体軸受アセンブ
リ。
T−1線に沿った断面図、第2図は第1図の矢印■の方
向に見た軸受の端面図、第3図は第1図のll−1線に
治った軸受の横断面図、第4図は動圧型軸受の別の具体
例の第3図のIV−ff線に沿った軸方向断面図、第5
図は第4図の矢印Vの方向に見た軸受の端面図、第6図
は第4図の■−■線に沿った軸受の断面図である。 1・・・軸受ボディ、7,7a、7b・・・シュー、8
・・・シャフト、9・・・オリフィス、10.12・・
・玉継手、 13・・・リング、14・・・環状手段
、 15・・・可撓性膜、16・・・強制潤滑流体加圧
チャンバ、17・・・蓋、19・・・弾性手段、2o・
・・スプール、25.26・・・くさび。 手続補正書 昭和61年3月6 日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60′年特許願第274280
号2、発明の名称 動圧型流体軸受 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 イスパノーシュイザ 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山田ビル(郵便番号160)電話(03) 、35
4−86236、補正により増加する発明の数 17
、補正の対象 明細書 8、補正の内容 明細書中、特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 2、特許請求の範囲 (1)強制潤滑流体膜を介して回転シャフトの周囲に配
置された複数個のシューから成り、シャフト停止中にシ
ューの少くとも1つが、アセンブリの維持に必要な最低
限度の予圧を生じる弾性手段の作用を受けており、シャ
フト作動中は前記弾性手段が、シューの下方に存在する
強制潤滑流体膜から引出した強制潤滑流体の作用を受け
従ってシューに対する荷重が流体膜の圧力に伴なって増
加することを特徴とする動圧型流体軸受。 (2)強制潤滑流体膜から引出された流体が変形可能な
壁をもつチャンバ内に導入され、シューに支承される弾
性手段の緊張が生起されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の流体軸受。 (8)シューの下方の流体が最大圧力場の方向に引出さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
に記載の流体軸受。 (4) シューの少くとも1つがオリフィスを有して
おり、玉継手の第1部材が前記オリフィスに装着され、
第2部材が軸受ボディと一体的なリング内に摺動自在に
装着されており、弾性ワッシャの中央部が前記リングに
支承され周縁部が環状手段釦支承されており、前記環状
手段は圧力チャンバの壁の1つを構成する可撓性膜の作
用を受けており、前記膜はスプールの通路と玉継手の第
1部材のオリフィスとを介してシューとシャフトとの間
のスペースと連通していることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の流体軸受。 (5)スプールが2つの球状部分を有しており、1つの
球状部分はシューに装着された玉継手の第1部材の凹部
に係合しており、残シの球状部分は、軸受ボディに装着
された蓋に固定されたヘッドの凹部に係合していること
を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の流体軸受。 (6)シューの少くとも1つが球状凹部を有する支承部
材を受容しており、軸受ボディの内孔に摺動自在に装着
されたピストンの一端に設けられた玉継手が該凹部に装
着されており、前記ピストンの他端は弾性ワッシャの中
央部に支承されており、前記ワッシャの周縁は環状縁を
もつ可動手段に支承されており、前記環状縁に可撓性環
状膜が固定されており、前記膜の周縁が軸受ボディと一
体的なリングに固定されており、前記可動手段と可撓性
膜とが軸受ボディに設けられた少くとも1つの通路を介
して、ピストンに設けられた中央通路を連通ずるチャン
バの壁の1つを形成しており、前記中央通路は支承部材
のオリフィスを介して、流体膜と連通ずる軸受のオリフ
ィスに開口していることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の流体軸受。 (7)可撓性膜の作用下の可動手段が所定のメトロ−ク
の範囲内で移動し得ること、及び、前記ストロークの大
きさと位置とがくさびによって限定されることを特徴と
する特許請求の範囲第4項又は第6項に記載の流体軸受
。 (8)回転シャフトと潤滑膜を介してシャフトを支持す
べくシャフト周囲に配列された軸受部材と軸受部材を収
納する軸受ハウジングとを含んでおり前記軸受部材の各
々が圧力制御デバイスの作用下に維持される動圧型軸受
アセンブリであって、前記デバイスが、協働する軸受部
材をシャツ)K向って常時押圧しシャフト静止中であっ
ても軸受部打釦予圧を作用させている弾性部材と、前記
圧力流体膜から流出した圧力流体の作用を前記弾性手段
に与えるようにシャフト回転中にのみ動作し得る手段と
を含んでおシ、との手段によって、流体膜の圧力が軸受
部材に作用させる負荷はシャフト回転速度の増加に伴な
って増加することを特徴とする動圧型流体軸受アセンブ
リ。
Claims (7)
- (1)強制潤滑流体膜を介して回転シャフトの周囲に配
置された複数個のシューから成り、シャフト停止中にシ
ューの少くとも1つが、アセンブリの維持に必要な最低
限度の予圧を生じる弾性手段の作用を受けており、シャ
フト作動中は前記弾性手段が、シューの下方に存在する
強制潤滑流体膜から引出した強制潤滑流体の作用を受け
従つてシューに対する荷重が流体膜の圧力に伴なつて増
加することを特徴とする動圧型流体軸受。 - (2)強制潤滑流体膜から引出された流体が変形可能な
壁をもつチャンバ内に導入され、シューに支承される弾
性手段の緊張が生起されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の流体軸受。 - (3)シューの下方の流体が最大圧力場の方向に引出さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
に記載の流体軸受。 - (4)シューの少くとも1つがオリフィスを有しており
、玉継手の第1部材が前記オリフィスに装着され、第2
部材が軸受ボディと一体的なリング内に摺動自在に装着
されており、弾性ワッシャの中央部が前記リングに支承
され周縁部が環状手段に支承されており、前記環状手段
は圧力チャンバの壁の1つを構成する可撓性膜の作用を
受けており、前記膜はスプールの通路と玉継手の第1部
材のオリフィスとを介してシューとシャフトとの間のス
ペースと連通していることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の流体軸受。 - (5)スプールが2つの球状部分を有しており、1つの
球状部分はシューに装着された玉継手の第1部材の凹部
に係合しており、残りの球状部分は、軸受ボディに装着
された蓋に固定されたヘッドの凹部に係合していること
を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の流体軸受。 - (6)シューの少くとも1つが球状凹部を有する支承部
材を受容しており、軸受ボディの内孔に摺動自在に装着
されたピストンの一端に設けられた玉継手が該凹部に装
着されており、前記ピストンの他端は弾性ワッシャの中
央部に支承されており、前記ワッシャの周縁は環状縁を
もつ可動手段に支承されており、前記環状縁に可撓性環
状膜が固定されており、前記膜の周縁が軸受ボディと一
体的なリングに固定されており、前記可動手段と可撓性
膜とが軸受ボディに設けられた少くとも1つの通路を介
して、ピストンに設けられた中央通路を連通するチャン
バの壁の1つを形成しており、前記中央通路は支承部材
のオリフィスを介して、流体膜と連通する軸受のオリフ
ィスに開口していることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の流体軸受。 - (7)可撓性膜の作用下の可動手段が所定のストローク
の範囲内で移動し得ること、及び、前記ストロークの大
きさと位置とがくさびによつて限定されることを特徴と
する特許請求の範囲第4項又は第6項に記載の流体軸受
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8418592 | 1984-07-20 | ||
FR8418592A FR2574503B1 (fr) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | Palier fluide hydrodynamique comportant des patins a precharge evolutive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136015A true JPS61136015A (ja) | 1986-06-23 |
JPH0361045B2 JPH0361045B2 (ja) | 1991-09-18 |
Family
ID=9310289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60274280A Granted JPS61136015A (ja) | 1984-12-06 | 1985-12-05 | 流体軸受装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4627746A (ja) |
EP (1) | EP0188934B1 (ja) |
JP (1) | JPS61136015A (ja) |
DE (1) | DE3565877D1 (ja) |
FR (1) | FR2574503B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3544392A1 (de) * | 1985-12-14 | 1987-06-19 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Aerodynamisches gleitlager |
CH672666A5 (ja) * | 1986-11-27 | 1989-12-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
US5531523A (en) * | 1995-06-02 | 1996-07-02 | Westinghouse Electric Corporation | Rotor journal bearing having adjustable bearing pads |
WO1998036185A1 (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Valmet Corporation | Bearing control system for a roll with hydrostatic bearings |
US5938344A (en) * | 1997-03-26 | 1999-08-17 | Sabin; Jeffrey M. | Temperature compensating bearing |
GB9818098D0 (en) | 1998-08-19 | 1998-10-14 | Corac Group Plc | Improvements in or relating to bearings |
GB0115336D0 (en) * | 2001-06-22 | 2001-08-15 | Federal Mogul Rpb Ltd | Bearing |
EP2549131A1 (de) * | 2011-07-20 | 2013-01-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Kippsegmentradiallager für eine Einwellenströmungsmaschine |
RU2470199C1 (ru) * | 2011-08-19 | 2012-12-20 | Олег Савельевич Кочетов | Самоустанавливающийся гидродинамический подшипник скольжения |
CN103671483B (zh) * | 2013-12-24 | 2016-06-15 | 上海电气电站设备有限公司 | 一种用于汽轮机转子轴的可倾瓦轴承 |
CN105805159A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-07-27 | 山东大学 | 移动瓦静压滑动轴承 |
DE102017220874A1 (de) * | 2017-11-22 | 2019-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Lageranordnung sowie Verfahren zur verdrehsicheren Fixierung einer Welle innerhalb einer Lageranordnung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4972542A (ja) * | 1972-11-20 | 1974-07-12 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1354199A (fr) * | 1963-01-22 | 1964-03-06 | Rateau Soc | Perfectionnements aux paliers hydrodynamiques |
FR1474879A (fr) * | 1966-02-08 | 1967-03-31 | Rateau Soc | Patins de palier à gaz à effet hydrostatique et hydrodynamique |
FR1538467A (fr) * | 1967-07-24 | 1968-09-06 | Rateau Soc | Palier ou butée à gaz à portance hydrostatique et hydrodynamique |
GB1343518A (en) * | 1970-11-30 | 1974-01-10 | Ifield Lab Pty Ltd | Journal support bearings for rotating shafts |
FR2133373A5 (ja) * | 1971-04-15 | 1972-11-24 | Neyrpic | |
US3899224A (en) * | 1973-03-30 | 1975-08-12 | Nasa | Lubricated journal bearing |
US4025130A (en) * | 1975-10-03 | 1977-05-24 | Carrier Corporation | Flexible damped bearing assembly |
DE3019377A1 (de) * | 1980-05-21 | 1981-11-26 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung zum starten einer brennkraftmaschine |
AU554805B2 (en) * | 1982-06-02 | 1986-09-04 | Ifield Engineering Pty. Ltd. | Hydrostatic bearing |
US4544285A (en) * | 1983-04-18 | 1985-10-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fluid equalized tilting pad thrust bearings |
-
1984
- 1984-12-06 FR FR8418592A patent/FR2574503B1/fr not_active Expired
-
1985
- 1985-12-04 DE DE8585402400T patent/DE3565877D1/de not_active Expired
- 1985-12-04 EP EP85402400A patent/EP0188934B1/fr not_active Expired
- 1985-12-05 JP JP60274280A patent/JPS61136015A/ja active Granted
- 1985-12-06 US US06/805,747 patent/US4627746A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4972542A (ja) * | 1972-11-20 | 1974-07-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0188934B1 (fr) | 1988-10-26 |
FR2574503A1 (fr) | 1986-06-13 |
DE3565877D1 (en) | 1988-12-01 |
FR2574503B1 (fr) | 1987-01-16 |
EP0188934A1 (fr) | 1986-07-30 |
JPH0361045B2 (ja) | 1991-09-18 |
US4627746A (en) | 1986-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61136015A (ja) | 流体軸受装置 | |
US4547081A (en) | Dynamic pressure type fluid bearing | |
US5051005A (en) | Variable preload bearing apparatus | |
JPS5945844B2 (ja) | 回転装置 | |
JPS61157878A (ja) | 静液圧または動液圧軸密封装置 | |
KR970011462A (ko) | 관성 부하가 큰 스핀들 모터용 유체 베어링 | |
JPS5922086B2 (ja) | たわみ制御ロ−ル | |
SE414528B (sv) | Tetning | |
JPS59131776A (ja) | 傾斜軸形式に構成されたアキシヤルピストン機械の駆動フランジ用軸受 | |
KR20020047155A (ko) | 조합형 레이디얼-액셜 슬라이딩 베어링 | |
JPS61279736A (ja) | 軸流ピストンエンジン | |
US2711934A (en) | Journal and thrust bearing arrangement | |
US5140904A (en) | Piston sealing arrangement for pressure-fluid-operated systems | |
EP0065337A1 (en) | Aerostatic axial thrust bearing | |
CA1208263A (en) | Self regulating hydrostatic pad bearings | |
JPS6313029B2 (ja) | ||
US4726694A (en) | Bearing arrangement | |
US5052181A (en) | Heat sensitive actuator | |
US4664145A (en) | Device for delivering a pressurized medium to a rotatable part | |
US3704920A (en) | Combination clamping and bearing system | |
USRE34310E (en) | Variable preload bearing apparatus | |
US3143381A (en) | Fluid thrust bearing | |
JPS62124805A (ja) | 予圧切換型スピンドルユニツト | |
JPS623577Y2 (ja) | ||
JPH0438094Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |