JPS61135670A - 杭血栓材料用インプラント材 - Google Patents
杭血栓材料用インプラント材Info
- Publication number
- JPS61135670A JPS61135670A JP59254127A JP25412784A JPS61135670A JP S61135670 A JPS61135670 A JP S61135670A JP 59254127 A JP59254127 A JP 59254127A JP 25412784 A JP25412784 A JP 25412784A JP S61135670 A JPS61135670 A JP S61135670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyapatite
- blood
- implant material
- present
- organic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 20
- 239000007943 implant Substances 0.000 title claims description 13
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 title claims description 12
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 26
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 13
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 13
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical class [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polyfluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 3
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 3
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 3
- 229940019700 blood coagulation factors Drugs 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 2
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- 208000005422 Foreign-Body reaction Diseases 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は抗血栓性を有するインプラント材、更に詳細に
は人工血管、人工心臓弁などのように血液と直接接触す
る生体組織代替材に特に有効に用いることのできる高度
の抗血栓性を有するインブランド材に関する。
は人工血管、人工心臓弁などのように血液と直接接触す
る生体組織代替材に特に有効に用いることのできる高度
の抗血栓性を有するインブランド材に関する。
(従来の技術)
従来、人工血管はポリエステル系樹脂、ポリフッ化エチ
レン系樹脂等の有機質材料でつくられているが、これら
の有機質材料は抗血栓性は有するものの必ずしも高い値
を示すも、のではなく、太い動脈などには有効であるが
、血液の流れが遅い静脈、細い血管では血栓を形成し、
実用に供し得ない。
レン系樹脂等の有機質材料でつくられているが、これら
の有機質材料は抗血栓性は有するものの必ずしも高い値
を示すも、のではなく、太い動脈などには有効であるが
、血液の流れが遅い静脈、細い血管では血栓を形成し、
実用に供し得ない。
また、人工心臓弁などには抗血栓性を有するといわれて
いるグラファイト炭素が用いられているが、柔軟性に欠
けるため、利用分野が限られているのが現況である。
いるグラファイト炭素が用いられているが、柔軟性に欠
けるため、利用分野が限られているのが現況である。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の主目的は生体適合性にすぐれており、且つ高度
の抗血栓性を有するインプラント材を提供することにあ
る。
の抗血栓性を有するインプラント材を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は抗血栓性を特に長期間にわたり持続
することのできるインプラント材を提供することである
。
することのできるインプラント材を提供することである
。
本発明のさらに他の目的は柔軟性のある抗血栓性を有す
るインプラント材を提供することにある。
るインプラント材を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明によれば、有機質材料とヒドロキシアパタイトと
を含み、前記ヒドロキシアパタイトを少なくとも血液と
接する部分に露出させることを特徴とする抗血栓性を有
するインプラント材が提供される。
を含み、前記ヒドロキシアパタイトを少なくとも血液と
接する部分に露出させることを特徴とする抗血栓性を有
するインプラント材が提供される。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明者らは、リン酸カルシウム化合物を骨欠損部又は
空隙部に充てんすると新生骨が形成されるとの研究を行
ってきたが、その中でもヒドロキシアパタイトが血液凝
固系に影響を及ぼしていることを見いだした。この点に
つきさらに詳細に研究したところ、ヒドロキシアパタイ
トは他の材料と異なり、血液凝固因子■〜x1のうち血
液凝固因子■及び■を吸着し、その表面に血栓を作らず
、中でも500’C以上で熱処理したヒドロキシアパタ
イト、特に700℃以上で熱処理したヒドロキシアパタ
イトがその抗血栓性にすぐれており、且つ異物反応を生
じないことが判明し、このような性質を利用することに
着目した。
空隙部に充てんすると新生骨が形成されるとの研究を行
ってきたが、その中でもヒドロキシアパタイトが血液凝
固系に影響を及ぼしていることを見いだした。この点に
つきさらに詳細に研究したところ、ヒドロキシアパタイ
トは他の材料と異なり、血液凝固因子■〜x1のうち血
液凝固因子■及び■を吸着し、その表面に血栓を作らず
、中でも500’C以上で熱処理したヒドロキシアパタ
イト、特に700℃以上で熱処理したヒドロキシアパタ
イトがその抗血栓性にすぐれており、且つ異物反応を生
じないことが判明し、このような性質を利用することに
着目した。
本発明にて使用することのできるヒドロキシアパタイト
としては、その水酸基が一部フッ素イオンで置換された
ものであってもよく、また一部リン酸三カルシウムが含
まれていても主成分がヒドロキシアパタイトであればよ
い。
としては、その水酸基が一部フッ素イオンで置換された
ものであってもよく、また一部リン酸三カルシウムが含
まれていても主成分がヒドロキシアパタイトであればよ
い。
本発明にて用いるヒドロキシアパタイトは人工的に合成
されたものでも、天然に存在する動物の骨などから得ら
れたものであってもよい。本発明に用いるヒドロキシア
パタイトの形状は、有機質材料と混合もしくは表面に付
着が可能であれば。
されたものでも、天然に存在する動物の骨などから得ら
れたものであってもよい。本発明に用いるヒドロキシア
パタイトの形状は、有機質材料と混合もしくは表面に付
着が可能であれば。
粉末状、顆粒状、多孔体のいずれでもよいが、血液と接
する表面に均一に露出させるためには微細な粉末が好ま
しいといえる。
する表面に均一に露出させるためには微細な粉末が好ま
しいといえる。
本発明にて使用する有機質材料は血栓形成が少ない有機
質材料を用いるのが望ましく、かような材料としてはポ
リエステル系樹脂、ポリフッ化エチレン系樹脂などを挙
げることができる。
質材料を用いるのが望ましく、かような材料としてはポ
リエステル系樹脂、ポリフッ化エチレン系樹脂などを挙
げることができる。
本発明のインプラント材では少なくとも血液と接する部
分にヒドロキシアパタイトを露出させなければならない
。あらかじめ有機質材料にてインプラント材を作成し、
血液と接する部分にヒドロキシアパタイトを付着させる
ことも考えられるが。
分にヒドロキシアパタイトを露出させなければならない
。あらかじめ有機質材料にてインプラント材を作成し、
血液と接する部分にヒドロキシアパタイトを付着させる
ことも考えられるが。
使用中に脱落流出する恐れもあるため有機質材料とヒド
ロキシアパタイトとを含む混合物を射出成形法、遠心鋳
造法などにより一体的に成形するのが望ましい、有機質
材料とヒドロキシアパタイトとの配合割合はインプ与ン
ト材中ヒドロキシアパタイトの含有量が5重量%乃至6
0重量%であることが好ましい。5重量%未満では抗血
栓性が発現しない場合があり、一方60重量%を越える
とインプラント材の柔軟性が低下してくる。本発明のイ
ンプラント材を成形して作成した場合にはヒドロキシア
パタイトが有機質材料中に包まれており、血液と接する
部分に露出していないことがある。かような場合には、
機械的に削るか有機質材料を溶かす溶剤により表面にヒ
ドロキシアパタイトを露出させる。
ロキシアパタイトとを含む混合物を射出成形法、遠心鋳
造法などにより一体的に成形するのが望ましい、有機質
材料とヒドロキシアパタイトとの配合割合はインプ与ン
ト材中ヒドロキシアパタイトの含有量が5重量%乃至6
0重量%であることが好ましい。5重量%未満では抗血
栓性が発現しない場合があり、一方60重量%を越える
とインプラント材の柔軟性が低下してくる。本発明のイ
ンプラント材を成形して作成した場合にはヒドロキシア
パタイトが有機質材料中に包まれており、血液と接する
部分に露出していないことがある。かような場合には、
機械的に削るか有機質材料を溶かす溶剤により表面にヒ
ドロキシアパタイトを露出させる。
(実施例)
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
〔実施例1〕
健常成人より採取した血液を用い、これに一定の割合(
血液6cc当り、Ig)で種々の焼成温度で熱処理した
ヒドロキシアパタイト粉末(250,500゜700.
900,1100.1250℃)及びアルミナ粉末を添
加し冷蔵鷹中で保存し、1週間後の状態を観察した。
血液6cc当り、Ig)で種々の焼成温度で熱処理した
ヒドロキシアパタイト粉末(250,500゜700.
900,1100.1250℃)及びアルミナ粉末を添
加し冷蔵鷹中で保存し、1週間後の状態を観察した。
この場合コントロールとして何も加えないものも[*し
た。この結果、アルミナを加えたもの及びコントロール
の血液は明白に凝固していた。一方ヒドロキシアパタイ
トを加えたものでは、その程度に差があり、700〜1
100℃で焼成したものを用いた場合ではまったく血液
の凝固は認められず、500.1250℃で焼成したも
のでは、ごく微量の血液の凝固が見られ、250℃では
一部に血液の凝固が認められた。
た。この結果、アルミナを加えたもの及びコントロール
の血液は明白に凝固していた。一方ヒドロキシアパタイ
トを加えたものでは、その程度に差があり、700〜1
100℃で焼成したものを用いた場合ではまったく血液
の凝固は認められず、500.1250℃で焼成したも
のでは、ごく微量の血液の凝固が見られ、250℃では
一部に血液の凝固が認められた。
さらに健常成人より採取したクエン酸血しょうに上記の
割合でヒドロキシアパタイト粉末及びアルミナ粉末を加
えて、血液凝固因子(■〜D[I)の吸着量を測定した
。その結果、特に、■、■因子の吸着が上記各温度範囲
に対応して変化していた。すなわち、アルミナ粉末はほ
とんど吸着を示さないのに対し、ヒドロキシアパタイト
の700〜1100℃で熱処理したものでは吸着量が多
く。
割合でヒドロキシアパタイト粉末及びアルミナ粉末を加
えて、血液凝固因子(■〜D[I)の吸着量を測定した
。その結果、特に、■、■因子の吸着が上記各温度範囲
に対応して変化していた。すなわち、アルミナ粉末はほ
とんど吸着を示さないのに対し、ヒドロキシアパタイト
の700〜1100℃で熱処理したものでは吸着量が多
く。
次いで500.1250℃で処理したものが多く、25
0℃で処理したものは、アルミナよりはかなり多いもの
の他に比べると少なかった。
0℃で処理したものは、アルミナよりはかなり多いもの
の他に比べると少なかった。
〔実施例2〕
ヒドロキシアパタイト粉末(900℃焼成)とポリエス
テル系樹脂(商品名「ダクロン」)より(混合重量比1
0:90)内径0.9 wφ、外径2■φのチューブ(
10cn)を射出成形にて作成し、内面を機械的に0.
05+m削り、内径IIWφのチューブとした。一方ポ
リエステルのみから、前記の方法により内径11mφ、
外径2+nmφのチューブを得た。
テル系樹脂(商品名「ダクロン」)より(混合重量比1
0:90)内径0.9 wφ、外径2■φのチューブ(
10cn)を射出成形にて作成し、内面を機械的に0.
05+m削り、内径IIWφのチューブとした。一方ポ
リエステルのみから、前記の方法により内径11mφ、
外径2+nmφのチューブを得た。
これらを用い犬より採取した血液を該チューブに流し、
血栓生成の様子を観察した。この結果、ヒドロキシアパ
タイトとポリエステル樹脂を混合して作成したチューブ
内には3週経過後においても血栓の形成はまったく認め
られなかった。ポリエステル樹脂のみからなるチューブ
の内面は1週後で血栓の形成が認められ、3週後では内
面はほとんど血栓で満たされていた。
血栓生成の様子を観察した。この結果、ヒドロキシアパ
タイトとポリエステル樹脂を混合して作成したチューブ
内には3週経過後においても血栓の形成はまったく認め
られなかった。ポリエステル樹脂のみからなるチューブ
の内面は1週後で血栓の形成が認められ、3週後では内
面はほとんど血栓で満たされていた。
〔実施例3〕
ヒドロキシアパタイト粉末(900℃焼成)とポリフッ
化エチレン系樹脂(商品名「ボアテックス」)の混合割
合を種々変化させ(樹脂100vt%、95wt%v
80 v t’A e 40 v t % s 20
v t % e 10 v t%)、型わくに流しこみ
平板(50X 30 XI■)を作製し、平板くり返し
疲労試験(JIS K 7119)を行い、破断までの
くり返し回数を測定した。その結果、ヒドロキシアパタ
イトの混合割合が増加するほどくり返し回数は減少する
が、特に60%以上含有する場合に著しく少なかった。
化エチレン系樹脂(商品名「ボアテックス」)の混合割
合を種々変化させ(樹脂100vt%、95wt%v
80 v t’A e 40 v t % s 20
v t % e 10 v t%)、型わくに流しこみ
平板(50X 30 XI■)を作製し、平板くり返し
疲労試験(JIS K 7119)を行い、破断までの
くり返し回数を測定した。その結果、ヒドロキシアパタ
イトの混合割合が増加するほどくり返し回数は減少する
が、特に60%以上含有する場合に著しく少なかった。
一方、上記平板から51角で1■厚のものを切りだし、
健常成人より採取した血液にひたし、凝固の経過を観察
したところ、樹脂100%のもので血液の凝固が認めら
れたが、その他のものではまったく認められなかった。
健常成人より採取した血液にひたし、凝固の経過を観察
したところ、樹脂100%のもので血液の凝固が認めら
れたが、その他のものではまったく認められなかった。
Claims (3)
- (1)有機質材料とヒドロキシアパタイトとを含み、前
記ヒドロキシアパタイトを少なくとも血液と接する部分
に露出させることを特徴とする抗血栓性を有するインプ
ラント材。 - (2)前記ヒドロキシアパタイトが5重量%乃至60重
量%含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載のインプラント材。 - (3)前記ヒドロキシアパタイトが500℃以上で熱処
理されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項のインプラント材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59254127A JPS61135670A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 杭血栓材料用インプラント材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59254127A JPS61135670A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 杭血栓材料用インプラント材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135670A true JPS61135670A (ja) | 1986-06-23 |
JPH0533061B2 JPH0533061B2 (ja) | 1993-05-18 |
Family
ID=17260594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59254127A Granted JPS61135670A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 杭血栓材料用インプラント材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135670A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035461A1 (fr) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Kabushiki Kaisya Advance | Substitut de vaisseau sanguin, substitut de couronne dentaire et leur procede de fabrication |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144194A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-15 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Compound implanted material and making method thereof |
JPS5654841A (en) * | 1979-10-08 | 1981-05-15 | Mitsubishi Mining & Cement Co | Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler |
JPS56143156A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-07 | Mitsubishi Mining & Cement Co | Filler material of bone deficit part and gap part |
JPS59171545A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | 株式会社 吉田製作所 | リン酸カルシウム複合剤 |
-
1984
- 1984-12-03 JP JP59254127A patent/JPS61135670A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144194A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-15 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Compound implanted material and making method thereof |
JPS5654841A (en) * | 1979-10-08 | 1981-05-15 | Mitsubishi Mining & Cement Co | Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler |
JPS56143156A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-07 | Mitsubishi Mining & Cement Co | Filler material of bone deficit part and gap part |
JPS59171545A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | 株式会社 吉田製作所 | リン酸カルシウム複合剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035461A1 (fr) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Kabushiki Kaisya Advance | Substitut de vaisseau sanguin, substitut de couronne dentaire et leur procede de fabrication |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0533061B2 (ja) | 1993-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235104B2 (ja) | 止血組成物 | |
AU627209B2 (en) | New materials for bone replacement and bone or prosthesis bonding | |
EP0278583A2 (en) | Calcium phosphate bone substitute materials | |
JPS60501793A (ja) | 埋込用材料 | |
JP4873555B2 (ja) | アパタイト/コラーゲン複合体繊維を含む多孔体の製造方法 | |
JPS60253455A (ja) | 骨形成因子を含有する生体材料とその製造方法 | |
JPH01236058A (ja) | 骨修復組成物及び方法 | |
JP4551761B2 (ja) | ケラチン由来の整形外科材料 | |
JPH04501070A (ja) | 精製粒子状骨鉱質生成物 | |
US6395037B1 (en) | Hydroxyapatite, composite, processes for producing these, and use of these | |
EP2793963B1 (en) | Continuous matrix with osteoconductive particles dispersed therein, method of forming thereof, and method of regenerating bone therewith | |
Yu et al. | Sea cucumber‐inspired aerogel for ultrafast hemostasis of open fracture | |
JPS61135670A (ja) | 杭血栓材料用インプラント材 | |
KR101176793B1 (ko) | 실크 피브로인 가수분해물과 pmma를 함유하는 생체적합성 골 시멘트 조성물 | |
JP2984112B2 (ja) | 骨充填材 | |
Lee et al. | Catechol-and thiol-containing binder that aggregates granular xenografts in reconstructed bone defects by mimicking mussel wet adhesion | |
Ingwattanapok et al. | Bio composite of porous hydroxyapatite and collagen extracted from eggshell membrane and Oreochromis niloticus fish skin for bone tissue applications | |
JPH03196834A (ja) | 多糖類―セラミックス複合ゲル及びその製造方法 | |
JPS6168054A (ja) | 人工骨及び人工歯 | |
RU2617050C1 (ru) | Биоактивный композиционный материал для замещения костных дефектов и способ его получения | |
JPS62266065A (ja) | 燐酸カルシウム含有の生体適合性層状物質およびその製造方法 | |
WO2021205306A1 (en) | Process for obtaining spongy material for bone regeneration | |
JPS6212680A (ja) | ブロック状アパタイト焼結体 | |
JPH0533633B2 (ja) | ||
CN100366301C (zh) | 表面为β型磷酸三钙的珊瑚羟基磷灰石人造骨及制备方法 |