JPS61134953A - 磁気記録再生装置のロ−デイング機構 - Google Patents
磁気記録再生装置のロ−デイング機構Info
- Publication number
- JPS61134953A JPS61134953A JP59258646A JP25864684A JPS61134953A JP S61134953 A JPS61134953 A JP S61134953A JP 59258646 A JP59258646 A JP 59258646A JP 25864684 A JP25864684 A JP 25864684A JP S61134953 A JPS61134953 A JP S61134953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- tape guide
- guide slider
- cassette
- loading mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は磁気記録再生装置の縦方向の寸法を小型化す
ることができる磁気記録再生装置の0 一ディング機構
に関するものである。
ることができる磁気記録再生装置の0 一ディング機構
に関するものである。
[従来の技術]
第4図は従来の磁気記録再生装置のローディング機構を
示す平面図であり、図において1はカセット、2は回転
シリンダである。3は供給側テープガイドスライダ、4
は巻取側テープガイドスライダである。5は1対のガイ
ドストツバであり、ローディング時に各テープガイドス
ライダ3,4がこれらに当接する。6は1対のリンクで
あり、その一端はテープガイドスライダ3,4に回動自
在に係合し、他端は互いに噛み合った1対の歯車7に係
合されている。リンク6にはばね受け8が形成され、ま
た歯車7の上にもばね受け9が形成されてこれらばね受
け8.9の間には押圧力を発生するばね10が架は渡さ
れている。またテープガイドスライダ3゜4はベースに
設けられた案内溝11に係合している。
示す平面図であり、図において1はカセット、2は回転
シリンダである。3は供給側テープガイドスライダ、4
は巻取側テープガイドスライダである。5は1対のガイ
ドストツバであり、ローディング時に各テープガイドス
ライダ3,4がこれらに当接する。6は1対のリンクで
あり、その一端はテープガイドスライダ3,4に回動自
在に係合し、他端は互いに噛み合った1対の歯車7に係
合されている。リンク6にはばね受け8が形成され、ま
た歯車7の上にもばね受け9が形成されてこれらばね受
け8.9の間には押圧力を発生するばね10が架は渡さ
れている。またテープガイドスライダ3゜4はベースに
設けられた案内溝11に係合している。
上述のごとく構成された従来のローディング捌構は以下
に説明するように動作する。ローディング時には、1対
の噛み合っている歯車7のどちらか一方に回転運動を与
えると、テープガイドスライダ3.4はリンク6に押さ
れて案内溝11に沿って回転シリンダ2の方向へ押し出
される。さらに歯車7に回転運動を与えると、テープガ
イドスライダ3,4はガイドストッパ5に当接する。そ
してさらに与えられる回転運動によってばね受け8.9
間のばね10が伸び、所定の延び量となったところで歯
車7の回転が止まりその状態で保持される。その結果、
テープガイドスライダ3.4はガイドストッパ5に成る
一定のばね圧が加わった状態で保持される。
に説明するように動作する。ローディング時には、1対
の噛み合っている歯車7のどちらか一方に回転運動を与
えると、テープガイドスライダ3.4はリンク6に押さ
れて案内溝11に沿って回転シリンダ2の方向へ押し出
される。さらに歯車7に回転運動を与えると、テープガ
イドスライダ3,4はガイドストッパ5に当接する。そ
してさらに与えられる回転運動によってばね受け8.9
間のばね10が伸び、所定の延び量となったところで歯
車7の回転が止まりその状態で保持される。その結果、
テープガイドスライダ3.4はガイドストッパ5に成る
一定のばね圧が加わった状態で保持される。
また、アンローディング時には、歯車7にローディング
方向とは逆方向の回転が与えられ、上述の動作は反対の
動作によってテープガイドスライダ3.4が元の位置に
戻る。
方向とは逆方向の回転が与えられ、上述の動作は反対の
動作によってテープガイドスライダ3.4が元の位置に
戻る。
ここで着目する従来の構成は、カセット1の装着位置に
対して回転シリンダ2およびテープガイドスライダ3,
4等のローディング機構が前方位置に配置されているこ
とである。
対して回転シリンダ2およびテープガイドスライダ3,
4等のローディング機構が前方位置に配置されているこ
とである。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の磁気記録再生装置のローディング機構は以上のよ
うに構成されているので、ローディング形態はカセット
の前方に回転シリンダを配置する形態しかローディング
することができず、このため装置の縦方向の小型化がし
にくく、製品デザインの大幅な変更が困難である等の問
題があった。
うに構成されているので、ローディング形態はカセット
の前方に回転シリンダを配置する形態しかローディング
することができず、このため装置の縦方向の小型化がし
にくく、製品デザインの大幅な変更が困難である等の問
題があった。
この発明は上述のような問題点を解決するためになされ
たもので、装置の縦方向の小型化ができるとともに、製
品デザインの大幅な変更が可能な磁気記録再生装置のロ
ーディング機構を得ることを目的としている。
たもので、装置の縦方向の小型化ができるとともに、製
品デザインの大幅な変更が可能な磁気記録再生装置のロ
ーディング機構を得ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る磁気記録再生装置のローディング機構は
、回転シリンダをカセットの装着位置に対してその側面
に配りするとともに、磁気テープをカセットからカセッ
トの長手方向に沿って水平に引き出し回転シリンダに巻
き付けるようにしたものである。
、回転シリンダをカセットの装着位置に対してその側面
に配りするとともに、磁気テープをカセットからカセッ
トの長手方向に沿って水平に引き出し回転シリンダに巻
き付けるようにしたものである。
[作用]
この発明における磁気記録再生装置のローディング機構
は、カセットの装着位置に対してその側方に配置される
回転シリンダの方向へ、テープガイドが案内レールに沿
って磁気テープを引き出し、これを回転シリンダに巻き
付ける。
は、カセットの装着位置に対してその側方に配置される
回転シリンダの方向へ、テープガイドが案内レールに沿
って磁気テープを引き出し、これを回転シリンダに巻き
付ける。
[発明の実施例]
以下に本発明の好適一実施例について添付図面に従って
説明する。
説明する。
第1図は本発明に係るローディング機構の平面図である
。図において21はピンチローラ、22はキャプスタン
モータ、23はカセット、24は供給側テープガイドス
ライダ、25は巻取側テープガイドスライダ、26はガ
イドストッパ、27は回転シリンダ、28は半径の大き
な内歯歯車の案内部材、29は案内溝であり、テープガ
イドスライダ24.25を案内すべく案内レールとして
ベースに設けられている。3oは第2従助歯車としての
半径の大きな内歯歯車であり、巻取側テープガイドスラ
イダ25を係合して回転する。31は第2駆1IIil
I車としての駆動歯車であり、内歯歯車3oに回転力を
与える。32は第1従助歯車としてのアーム付歯車であ
り、供給側テープガイド ′スライダ24を係合して回
転する。33は第1駆動歯車としての駆動歯車であり、
アーム付歯1r32に回転力を与える。
。図において21はピンチローラ、22はキャプスタン
モータ、23はカセット、24は供給側テープガイドス
ライダ、25は巻取側テープガイドスライダ、26はガ
イドストッパ、27は回転シリンダ、28は半径の大き
な内歯歯車の案内部材、29は案内溝であり、テープガ
イドスライダ24.25を案内すべく案内レールとして
ベースに設けられている。3oは第2従助歯車としての
半径の大きな内歯歯車であり、巻取側テープガイドスラ
イダ25を係合して回転する。31は第2駆1IIil
I車としての駆動歯車であり、内歯歯車3oに回転力を
与える。32は第1従助歯車としてのアーム付歯車であ
り、供給側テープガイド ′スライダ24を係合して回
転する。33は第1駆動歯車としての駆動歯車であり、
アーム付歯1r32に回転力を与える。
第2図は巻取側テープガイドスライダ25と内歯歯11
30との係合を示す分解斜視図である。巻取側テープガ
イドスライダ25には穴34が設けられている。巻取側
テープガイドスライダ25の下方にはプレート35が設
けられ、このプレー1〜35にはその一端にビン36が
付設され、他端には穴37が形成されている。テープガ
イドスライダ25の穴34にはプレート35のビン36
が嵌め付けられる。プレート35の下にはばね掛はプレ
ート38が設けられ、このばね掛はプレート38の一端
には、プレート35の穴37に吹め付けられるビン39
が設けられている。また、ばね掛はプレート38の一端
は折り曲げられてばね掛け40が形成されている。内歯
歯車30の一部にはばね掛はプレート38の案内部41
が形成されている。また、ばね掛はプレート38のばね
掛け40に相嶌する位1の内歯歯1r30には、ばね掛
はプレート38のストッパ42が形成されている。
30との係合を示す分解斜視図である。巻取側テープガ
イドスライダ25には穴34が設けられている。巻取側
テープガイドスライダ25の下方にはプレート35が設
けられ、このプレー1〜35にはその一端にビン36が
付設され、他端には穴37が形成されている。テープガ
イドスライダ25の穴34にはプレート35のビン36
が嵌め付けられる。プレート35の下にはばね掛はプレ
ート38が設けられ、このばね掛はプレート38の一端
には、プレート35の穴37に吹め付けられるビン39
が設けられている。また、ばね掛はプレート38の一端
は折り曲げられてばね掛け40が形成されている。内歯
歯車30の一部にはばね掛はプレート38の案内部41
が形成されている。また、ばね掛はプレート38のばね
掛け40に相嶌する位1の内歯歯1r30には、ばね掛
はプレート38のストッパ42が形成されている。
ざらに内歯歯車32は、ばね掛はプレート38のばね掛
け40と対をなすばね掛け43が形成されている。これ
らばね掛け40および43の闇にはばt+44が架は渡
されている。
け40と対をなすばね掛け43が形成されている。これ
らばね掛け40および43の闇にはばt+44が架は渡
されている。
第3図は供給側テープガイドスライダ24とアーム付歯
車32との係合を示す分解斜視図である。
車32との係合を示す分解斜視図である。
供給側テープガイドスライダ24にはビン45が付設さ
れている。46はアーム部としてのプレートであり、そ
の一端には長穴47が、他端には[コJ字形溝49が形
成されている。またプレート46にばばね掛け48が形
成されている。プレート46にはその「コ」字形溝49
に嵌め合わされる凸部51を備えた歯車50が連結され
る。その連結は[3,1字形溝49および凸部51を貫
通するビン52によって連結される。Il*50にはば
ね訃番す53が形成され、プレート46に形成されたば
ね掛け4日との間にばね56が架は渡されている。歯車
50の周縁部には歯車54が形成され、また歯車50の
回転中心には穴55が形成されている。
れている。46はアーム部としてのプレートであり、そ
の一端には長穴47が、他端には[コJ字形溝49が形
成されている。またプレート46にばばね掛け48が形
成されている。プレート46にはその「コ」字形溝49
に嵌め合わされる凸部51を備えた歯車50が連結され
る。その連結は[3,1字形溝49および凸部51を貫
通するビン52によって連結される。Il*50にはば
ね訃番す53が形成され、プレート46に形成されたば
ね掛け4日との間にばね56が架は渡されている。歯車
50の周縁部には歯車54が形成され、また歯車50の
回転中心には穴55が形成されている。
巻取側テープガイドスライダ25はベースに設けられた
案内溝29に挿入されており、書取側テープガイドスラ
イダ25の穴34にはプレート35のビン36が挿入さ
れ、またプレート35の穴37にはばね掛はプレート4
8のビン39が挿入され、ばね掛はプレート39は内歯
歯車30の一部に形成されたストッパ42に当接し、ば
ね掛け40.43の間に設けられたばね44により固定
されている。ローディング時、内歯歯車の案内部材28
により案内された内歯ell130は駆動歯車31の回
転により、図中実線矢印で示す方向へ回動する。二の内
歯歯車30の回動により巻取側テープガイドスライダ2
5はベースに設けられた案内溝29に沿ってガイドスト
ッパ26に当接するまで移動し、当接すると移動が止ま
る。さらに、ばね掛はプレート38のばね掛け40と内
歯歯車30のばね掛け43の間に架は渡されたばね44
が所定の力を発生する位置になるまで内歯歯車30を回
転とせ、その位置で回転を止め内歯歯車30を固定する
。これにより、巻取側テープガイドスライダ25は所定
のばね力でガイドストッパに当接かつ保持されることに
なり、テープ張力による反発力によってテープガイドス
ライダが動(ことはない。
案内溝29に挿入されており、書取側テープガイドスラ
イダ25の穴34にはプレート35のビン36が挿入さ
れ、またプレート35の穴37にはばね掛はプレート4
8のビン39が挿入され、ばね掛はプレート39は内歯
歯車30の一部に形成されたストッパ42に当接し、ば
ね掛け40.43の間に設けられたばね44により固定
されている。ローディング時、内歯歯車の案内部材28
により案内された内歯ell130は駆動歯車31の回
転により、図中実線矢印で示す方向へ回動する。二の内
歯歯車30の回動により巻取側テープガイドスライダ2
5はベースに設けられた案内溝29に沿ってガイドスト
ッパ26に当接するまで移動し、当接すると移動が止ま
る。さらに、ばね掛はプレート38のばね掛け40と内
歯歯車30のばね掛け43の間に架は渡されたばね44
が所定の力を発生する位置になるまで内歯歯車30を回
転とせ、その位置で回転を止め内歯歯車30を固定する
。これにより、巻取側テープガイドスライダ25は所定
のばね力でガイドストッパに当接かつ保持されることに
なり、テープ張力による反発力によってテープガイドス
ライダが動(ことはない。
また、アンローディング時はローディング時と反対の図
中破線矢印の方向へ内歯歯車30を回動させることによ
り、上述と反対の動作で元の位置へ戻る。
中破線矢印の方向へ内歯歯車30を回動させることによ
り、上述と反対の動作で元の位置へ戻る。
供1&Ilテープガイドスライダ24はベースに設けら
れた供給側に案内溝29に挿入されており、供給側テー
プガイドスライダに設けたビン45はプレート46に設
けられた長穴47に挿入され、またプレート46の一端
に設けられた「コ」字形溝49には歯車5oの一端に設
けられた凸部51が挿入され、「コ」字形溝49と凸部
51に設けられた穴を貫通してビン52が挿入され、プ
レート46と歯車50はビン52を回転中心として成る
範囲回転できる構成になっている。また、プレート46
に形成されたばね掛け48と歯車50に形成されたばね
掛け53の間にばばね16が架は渡されて成る一定の方
向に力を与えている。歯車50を図中実線矢印の方向へ
回転するように駆動歯車33を回転させると、歯車5o
の回転により供給側テープガイドスライダ24はベース
に設けられた案内溝29に沿ってガイドストッパ26に
当接するまで移動し、当接すると移動が止まる。
れた供給側に案内溝29に挿入されており、供給側テー
プガイドスライダに設けたビン45はプレート46に設
けられた長穴47に挿入され、またプレート46の一端
に設けられた「コ」字形溝49には歯車5oの一端に設
けられた凸部51が挿入され、「コ」字形溝49と凸部
51に設けられた穴を貫通してビン52が挿入され、プ
レート46と歯車50はビン52を回転中心として成る
範囲回転できる構成になっている。また、プレート46
に形成されたばね掛け48と歯車50に形成されたばね
掛け53の間にばばね16が架は渡されて成る一定の方
向に力を与えている。歯車50を図中実線矢印の方向へ
回転するように駆動歯車33を回転させると、歯車5o
の回転により供給側テープガイドスライダ24はベース
に設けられた案内溝29に沿ってガイドストッパ26に
当接するまで移動し、当接すると移動が止まる。
さらに、プレート46に設けたば勾掛け48と歯車50
に設けたばね掛け53の間のばね56が所定の荷重を発
生する長さになるまで1150を回転させ固定する。供
給側テープガイドスライダ24は所定のばね力でガイド
ストッパに当接かつ保持されることになり、テープ張力
になる反発力によって供給側テープガイドスライダは動
くことはない。
に設けたばね掛け53の間のばね56が所定の荷重を発
生する長さになるまで1150を回転させ固定する。供
給側テープガイドスライダ24は所定のばね力でガイド
ストッパに当接かつ保持されることになり、テープ張力
になる反発力によって供給側テープガイドスライダは動
くことはない。
また、アンローディング時にはローディング時とは反対
の図中破線矢印の方向へ歯車50を回転させることによ
り上述のと反対の動作でその位置に戻る。
の図中破線矢印の方向へ歯車50を回転させることによ
り上述のと反対の動作でその位置に戻る。
なお、上述の実施例では、内歯歯車30と駆動歯車31
の構成を示したが、内歯歯車30に代わって大きな曲率
半径を持つ半円形のラックとピニオンの構成であっても
よい。また、アーム付歯車32と駆vJla車33の構
成を上述のごとくラックとピニオンで構成してもよい。
の構成を示したが、内歯歯車30に代わって大きな曲率
半径を持つ半円形のラックとピニオンの構成であっても
よい。また、アーム付歯車32と駆vJla車33の構
成を上述のごとくラックとピニオンで構成してもよい。
また、歯車による動力伝達の代わりにフイドラ等の摩擦
による動力伝達の構成でもよい。また、内歯歯11[3
0に代わって外歯1車を用いてもよい。また、外歯歯車
を用いタイミングベルトによる動力伝達や、外歯歯車を
プーリに変えてベルトによる動力伝達の構成であっても
よい。
による動力伝達の構成でもよい。また、内歯歯11[3
0に代わって外歯1車を用いてもよい。また、外歯歯車
を用いタイミングベルトによる動力伝達や、外歯歯車を
プーリに変えてベルトによる動力伝達の構成であっても
よい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によればカセットの装着位置に
対しての側方に回転シリンダを配置し、カセットから回
転シリンダの方向へ延びる案内レールとその案内レール
に沿って移動するテープガイドスライダとを設け、この
テープガイドスライダを駆動する駆動手段を設けたので
、磁気記録再生IIの縦方向の寸法を小型化することが
でき、また製品デザインの大幅な変更が可能となる。
対しての側方に回転シリンダを配置し、カセットから回
転シリンダの方向へ延びる案内レールとその案内レール
に沿って移動するテープガイドスライダとを設け、この
テープガイドスライダを駆動する駆動手段を設けたので
、磁気記録再生IIの縦方向の寸法を小型化することが
でき、また製品デザインの大幅な変更が可能となる。
第1図はこの発明の一実施例による磁気記録再生装置の
ローディング機構の平面図、第2図はこの発明の巻取側
ローディング機構の要部を示す分解斜視図、第3図はこ
の発明の供給側ローディング機構の要部を示す分解斜視
図、第4図は従来の磁気記録再生装置のローディング機
構を示す平面図である。 なお、図中23はカセット、24は供給側テープガイド
スライダ、25は巻取側テープガイドスライダ、26は
ガイドストッパ、27は回転シリンダ、28は案内部材
、29は案内レールとしての案内溝、30は内−歯車(
第2従助歯車に相当)、31はその駆動歯車(第2駆動
歯車に相当)、32はアーム付歯車(第1従動歯車に相
当)、33はその駆動歯車(第1駆動歯車に相当)であ
る。 代 理 人 大 岩 増 雄手続補
正書(自発) 昭和 年 月 日 2、発明の名称 磁気記録再生装置のローディング機構 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第4頁第5行の「動作は」を「動作と」
に訂正する。 (2) 明細書第7頁第14行の「内歯歯車32」を[
内歯歯車30Jに訂正する。 (3)明細書第8頁第18行の[ばね掛はプレート48
」を「ばね掛はプレート38」に訂正する。 (4) 明細書第8頁第19行の「ばね掛はプレート3
9」を[ばね掛はプレート38」に訂正する。 (5) 明細書第10頁第13行の゛「ばね16」を「
ばね56」に訂正する。 (6) 明細書第11頁第5行の「張力になるJを「張
力による」に訂正する。 以上
ローディング機構の平面図、第2図はこの発明の巻取側
ローディング機構の要部を示す分解斜視図、第3図はこ
の発明の供給側ローディング機構の要部を示す分解斜視
図、第4図は従来の磁気記録再生装置のローディング機
構を示す平面図である。 なお、図中23はカセット、24は供給側テープガイド
スライダ、25は巻取側テープガイドスライダ、26は
ガイドストッパ、27は回転シリンダ、28は案内部材
、29は案内レールとしての案内溝、30は内−歯車(
第2従助歯車に相当)、31はその駆動歯車(第2駆動
歯車に相当)、32はアーム付歯車(第1従動歯車に相
当)、33はその駆動歯車(第1駆動歯車に相当)であ
る。 代 理 人 大 岩 増 雄手続補
正書(自発) 昭和 年 月 日 2、発明の名称 磁気記録再生装置のローディング機構 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第4頁第5行の「動作は」を「動作と」
に訂正する。 (2) 明細書第7頁第14行の「内歯歯車32」を[
内歯歯車30Jに訂正する。 (3)明細書第8頁第18行の[ばね掛はプレート48
」を「ばね掛はプレート38」に訂正する。 (4) 明細書第8頁第19行の「ばね掛はプレート3
9」を[ばね掛はプレート38」に訂正する。 (5) 明細書第10頁第13行の゛「ばね16」を「
ばね56」に訂正する。 (6) 明細書第11頁第5行の「張力になるJを「張
力による」に訂正する。 以上
Claims (2)
- (1)磁気テープを収納するカセットに対して、その装
着位置の側方に回転シリンダを配置し、前記カセットか
ら回転シリンダへの方向に延びる磁気テープ供給側案内
レールおよび磁気テープ巻取側案内レールと、 前記それぞれの案内レールに沿って移動する供給側テー
プガイドスライダおよび巻取側テープガイドスライダと
、 前記供給側テープガイドスライダの移動を駆動する第1
駆動手段と、 前記巻取側テープガイドスライダの移動を駆動する第2
の駆動手段とを備えたことを特徴とする磁気記録再生装
置のローディング機構。 - (2)前記第1駆動手段は、第1駆動歯車と、これに歯
合する第1従動歯車とからなり、該第1従動歯車は、そ
の径方向外方へ延出されてその先端部で前記供給側テー
プガイドスライダに係合するアーム部を備えたアーム付
歯車であり、 前記第2駆動手段は、第2駆動歯車と、これに歯合する
第2従動歯車とからなり、該第2従動歯車は前記巻取側
テープガイドスラダに係合する曲率半径の大きい歯車で
ある特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置のロ
ーディング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59258646A JPS61134953A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 磁気記録再生装置のロ−デイング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59258646A JPS61134953A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 磁気記録再生装置のロ−デイング機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134953A true JPS61134953A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17323159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59258646A Pending JPS61134953A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 磁気記録再生装置のロ−デイング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134953A (ja) |
-
1984
- 1984-12-05 JP JP59258646A patent/JPS61134953A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4912578A (en) | Tape loading mechanism for magnetic recording and/or playback equipments | |
JPS61134953A (ja) | 磁気記録再生装置のロ−デイング機構 | |
JPH02287960A (ja) | テープローディング装置 | |
JPH0355150Y2 (ja) | ||
JPH0348585B2 (ja) | ||
KR100215972B1 (ko) | Vcr 릴구동 아이들러 장치 | |
JP2539420B2 (ja) | カセツトロ−デイング機構 | |
JPH043583B2 (ja) | ||
JPS61188772A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JP2607634B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0329782Y2 (ja) | ||
JPS6350966A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0411246Y2 (ja) | ||
KR900003880Y1 (ko) | 헤드 장치 | |
JP2598511B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0548265Y2 (ja) | ||
JPH07105099B2 (ja) | テープローディング装置 | |
JPH029049A (ja) | テープローディング装置 | |
JPH035000Y2 (ja) | ||
JPH0430676Y2 (ja) | ||
JP2574825Y2 (ja) | 速度切換え装置 | |
JP2512930B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
JPS6216267A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3069771U (ja) | テ―プロ―ディング装置及びそれを備えたテ―プデッキ | |
JP3054018U (ja) | 磁気テープ装置 |