[go: up one dir, main page]

JPS61134429A - 水底捨て石マウンドの転圧工法 - Google Patents

水底捨て石マウンドの転圧工法

Info

Publication number
JPS61134429A
JPS61134429A JP25544084A JP25544084A JPS61134429A JP S61134429 A JPS61134429 A JP S61134429A JP 25544084 A JP25544084 A JP 25544084A JP 25544084 A JP25544084 A JP 25544084A JP S61134429 A JPS61134429 A JP S61134429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
mound
cage
roll
rubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25544084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Iwama
岩間 昌昭
Takekazu Baba
馬場 雄計
Toshiaki Matsumura
敏明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yorigami Kensetsu KK
Original Assignee
Yorigami Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yorigami Kensetsu KK filed Critical Yorigami Kensetsu KK
Priority to JP25544084A priority Critical patent/JPS61134429A/ja
Publication of JPS61134429A publication Critical patent/JPS61134429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、湖岸、海岸、港湾等の埋立工事における初期
工程として、水底に投入された捨て石のマウント5に圧
力を加えてその凹凸を均し、平坦な捨て石マウンドを造
成する工法、いわゆる転圧工法に関するものである。
水底に投入された捨て石は、通常凹凸の多(・、レベル
の不均一な、捨て石マウンドを形成するので、その凹凸
をならし、水深がほぼ一定で、しかも捨て石が互に密に
積重なった捨て石マウンド(造成捨て石マウンドともい
う)にすることが必要である。− 従来の技術: 最も原始的な工法は、潜水夫が水底で捨て石を1個ずつ
人力で移動させることによってマウンドの表面を平坦化
するものである。
しかしながら、港湾の埋立工事は近年次第に沖合に移動
する傾向があり、この傾向に伴って、水深は益々増大し
、工事の規模も大型化する傾向を見せている。その結果
、マウント9表面の平坦化作業は効率の面からも、また
安全性の面からも、機械化を迫られるに至った。
機械化の試みの例としては次のような方法がある。
(1)捨て石マウンビの上に、長さ13m、幅67FL
、高さ3m程度の水平架台を設置する。
(2)該水平架台の上に、該水平架台上を幅方向に走行
する長さ13m、幅2.5m程度の走行架台を設置する
(3)該走行架台の上に、該走行架台上をその長手方向
に走行するシュート台車を設置する。
(4)該走行架台の位置を制御しつつ、グラブ付自航捨
て石運搬船から、シュート台車に連絡する捨込ならしシ
ュートを介して適量の捨て石を供給する。
この方法は、捨て石を最初から計画的に投入することに
よって、平坦化作業の必要性そのものを取除くことをね
らったものであって、着想は漸新であるが、大寸法、大
重量の架台と、その架台を設置するための大型の起重機
船を必要とする点に難点があった。
また、捨て石マウントゝ表面には圧力が加えられないの
で、捨て石密度を高めることも期待できな(So 捨て石密度を高めることに重点を置いた工法の例として
は次のようなものがある。
(1)捨て石マウンドの上に長方形の水平架台を設置す
る。      □ (2)該水平架台の上に、該水平架台上を長手方向に走
行する走行架台な設置する。
(3)該走行架台の上に、重錘と該重錘に振動をえる振
動機とを具備する転圧機を複数台列設する。
(4)複数台の該転圧機の各重錘の高さを集中的に観察
し、各重錘に対応する振動機を集中的に制御して前記走
行架台直下のマウンド表面を平坦化する。
(5)前記走行架台を、前記水平架台の一側から他側に
向けて間欠的に、または連続的に走行させつつ、前記(
4)のマウンド表面の平坦化を行う。
この工法は、マウンド表面を平坦化すると同時に、捨て
石密度を高める効果を持つものであるが、やはり大寸法
、大重量の架台と、該架台を設置するための大型の起重
機船を必要とし、その上、精密で高価な制御機器を必要
とする。
発明が解決しようとする問題点: 本発明は、上述した従来の技術の欠点、すなわち大型の
架台や、それに付随する複雑な設備、操作を必要とせず
、簡素な装置を使用して、しかも捨て石マウンドの平坦
化と高密度化とを合せ℃可能にする工法を提供すること
である。
問題点を解決するための手段: 上記従来技術の問題点は、下記の手段によって解決でき
る。
ケージ、該ケージ下端に位置する転圧板、該ケージ内で
昇降しうるラム、該ラムを前記ケージに対して上昇させ
るための流体圧シリンダ、及び該流体圧シリンダにより
上昇せしめられたラムを自重により前記転圧板上に落下
せしめるために前記ラムを前記流体圧シリンダの影響か
ら解放する手段を具備する転圧機を、起重機により水底
に広がる捨て石マウンド上の所要位置に位置決め設置す
る段階; 該設置位置にお〜ミて、前記ラムの上昇落下を繰返し、
該ラムの前記転圧板上端に対する落下衝撃により、前記
捨て石マウンド表面の凹凸を平坦化し、かつ高密度化す
る段階;及び、 前記起重機により、前記転圧機を前記設置位置から引上
げ、新しい設置位置上方へと移動させる段階; を繰返す。
実施例: 以下、図面を参照しつつ、本発明による水底捨て石マウ
ンドの転圧工法の一笑施例な説明する。
第1図において、■は起重機船、2は転圧機、3は転圧
機2の設置及び移動のだめの起重機、4は転圧機2の油
圧シリンダを駆動するための油圧ユニットまたは空圧ユ
ニットである。Hは水面、Mは捨石マウンドである。
第2図乃至第5図は、転圧機20作用を説明するための
側面図であり、第2図は特にその構成を明らかにするた
めに一部を破断して示しである。
第2図乃至第5図において、11はケージ天板、12は
ケージ底板、13はシリンダ基台、14はケージ天板1
1、ケージ底板12、およびシリンダ基台13を堅固に
連結する棒材であって、天板11、底板12、基台13
の周縁近(に管状に植設されており、これらによってケ
ージlOを構成する。
21はラム、22はラム周縁近傍に設けられた案内孔で
、棒材14がこの案内孔を貫通している。23はラム周
縁に設けられた切欠きである。
31は、シリンダ基台13上で該基台の周縁に設けられ
た油圧シリンダもしくは空気圧シリンダ、32はピスト
ン、33はピストン上端に設けられたラム係止部材であ
る。
41は転圧板であって、上側にはケージ底板12の開口
16を貫通する頚部42とその上の頭部43とが突出し
ている。
本発明にかかる水底捨て石マウンドの転圧工法は、上に
例示したよ5な転圧機を使用して次のような順序に従っ
て実施される。
先ず、第1図に示すように、起重機3を積載した起重機
船1を、転圧すべき捨て石マウンド上の水面Hに停止さ
せ、起重機3によって、転圧機2を捨て石マウンドM上
に降す。
第2図は、起重機によって降される転圧機2が捨て石マ
ウンドの凹凸面に到達する直前の状態を示している。こ
の時、転圧板41は、その頭部43の下側段部が底板1
2の上面と係合している。頭部43の上面劇とラム21
の下面24とは離れている。
第3図は、転圧機2が捨て石マウンド面の所要位置に到
達した状態を示している。この時、ケージ10は自重で
下り、ケージ底板12の下面の開口16周縁が転圧板4
1の頚部下端の平坦部と接する。これで転圧機の位置決
め設置段階は完了する。
第4図及び第5図は、捨て石マウントゝの凹凸を平坦化
し、かつ高密度化する段階を示している。
油圧または空圧シリンダ31に油圧ユニットまたは空圧
ユニット(第1図4)から油圧または空気が導入される
と、ピストン32が上昇し、ラム21を押し上ケる。ピ
ストン320ストロークは、油圧(空圧)ユニットによ
ってコントロール可能であり、捨て石マウンドの凹凸の
程度に応じ又変えることができる。次に油圧(空圧)ユ
ニットからラム解放信号が送られると、ラム係止部材3
3がピストン32とラム21との係止を解き、同時に油
圧(空圧)・/リンダからの油圧(空圧)の排出を開始
し、ラム21は自由落下し、転圧板41の上面(第2図
44)に衝撃を与え、転圧板41は捨て石マウント″′
Mを平坦化する。油圧(空圧)シリンダからの油圧(空
圧)の排出によって油圧(空圧)ピストン32は下降す
るが、ラム21の下端面24は、油圧(空圧)ピストン
32が下限まで下降する前に転圧板の上面44に衝撃を
与える。これは、ラム21の周縁に切欠き23が設けら
れているため、ラム21は油圧(空圧)eストン32の
下降速度より速い速度で落下できるからである。この段
階におけるラムの上昇落下は、水上に出ている規準ポー
ルを観測しつつ、捨て石マウンドMが十分に平坦化し、
所望の高密度化が達成されるまで繰返される。
第4図及び第5図について説明した段階が完了すると、
起重機3によって転圧機2を引きあげて第2図の状態と
し、新しい設置位置上方へと移動させる。
以上の3段階を繰返するとによって捨て石マウンドの転
圧が進行7t3゜ なお、上述した実施例は、起重機船1に積載された起重
機3を使用して、沖合にある捨て石マウンドを転圧する
場合であるが、海岸に設置された起重機を用いて海岸付
近の捨て石マウンドの転圧する場合にも適用可能なこと
はいうまでもない。
上述した実施例に使用したケージは高さ約7.5m、重
量17t、ラムはストローク最大1.4m、重量40t
、転圧板下面形状は、1辺3mの正方形、転圧板の重量
10t、起重機船は100tである。
効  果: 従来の潜水夫による捨て石マウンドのならし作業は、潜
水夫1名、テンダー2名で1日僅か24m2が限度であ
った。また、最近実施されるようになった集中コントロ
ール方式の振動工法では、5tの振動式転圧機を10台
並列させ、毎分500回の振動を与えることによって1
日240m2のマウンド転圧が可能であるといわれてい
る。
これに対して、本発明の工法によれば、集中コントロー
ル方式の振動工法におけるような、犬がかりな設備な使
用することなく、はるかに高能率のマウンド転圧を行う
ことができる。上述した実施例の場合は、ラム重量40
t、ケージ重量17t、転圧板重量10tであって、ラ
ムをストローク最大1.4m、毎分30回で実施すると
、1日300TrL2のマウンド転圧を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる工法の一実施例の説明図、第
2図乃至第5図は本工法に使用する転圧機の構成及び作
用説明図である。 ■=起重機船    2:転圧機 3:起重機     4:油圧ユニット特許出願人  
寄神建設株式会社 (外4名) 第2図 第3図 第4図 第5叡 □□□□□]でり 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケージ、該ケージ下端に位置する転圧板、該ケージ内で
    昇降しうるラム、該ラムを前記ケージに対して上昇させ
    るための流体圧シリンダ、及び該流体圧シリンダにより
    上昇せしめられたラムを自重により前記転圧板上に落下
    せしめるために前記ラムを前記流体圧シリンダの影響か
    ら解放する手段を具備する転圧機を、起重機により水底
    に広がる捨て石マウンド上の所要位置に位置決め設置す
    る段階; 該設置位置において、前記ラムの上昇落下を繰返し、該
    ラムの前記転圧板上端に対する落下衝撃により、前記捨
    て石マウンドの凹凸を平坦化し、かつ高密度化する段階
    ;及び、 前記起重機により、前記転圧機を前記設置位置から引上
    げ、新しい設置位置上方へと移動させる段階; を繰返すことによつて、水底に広がる捨て石マウンドを
    転圧する工法。
JP25544084A 1984-12-03 1984-12-03 水底捨て石マウンドの転圧工法 Pending JPS61134429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25544084A JPS61134429A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 水底捨て石マウンドの転圧工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25544084A JPS61134429A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 水底捨て石マウンドの転圧工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134429A true JPS61134429A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17278794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25544084A Pending JPS61134429A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 水底捨て石マウンドの転圧工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250216A (ja) * 1990-12-26 1992-09-07 Toa Harbor Works Co Ltd 捨石マウンドの均し装置
JP4460619B1 (ja) * 2009-01-20 2010-05-12 株式会社肥前建設 水中捨石均し装置
CN111576429A (zh) * 2020-05-12 2020-08-25 中交上海航道局有限公司 一种钢筋网笼抛石装置及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651247A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Nippon Rensui Kk Regeneration of ion exchange resin used for refining sugar liquid
JPS5835721U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 シャープ株式会社 空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651247A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Nippon Rensui Kk Regeneration of ion exchange resin used for refining sugar liquid
JPS5835721U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 シャープ株式会社 空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250216A (ja) * 1990-12-26 1992-09-07 Toa Harbor Works Co Ltd 捨石マウンドの均し装置
JP4460619B1 (ja) * 2009-01-20 2010-05-12 株式会社肥前建設 水中捨石均し装置
JP2010168730A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hizen Construction Co Ltd 水中捨石均し装置
CN111576429A (zh) * 2020-05-12 2020-08-25 中交上海航道局有限公司 一种钢筋网笼抛石装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1431463A1 (en) Ground treatment
GB2286613A (en) Ground improvement
JPS61134429A (ja) 水底捨て石マウンドの転圧工法
US4557630A (en) Vibratory clamping device for use with an excavator in supporting and placing sheeting when excavating in sand, running sand and silt
EP1382751B1 (en) Ground improvement
CN212248238U (zh) 一种桥梁施工用打桩机
JPH03166419A (ja) 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法
JPH027954Y2 (ja)
GB2366819A (en) Monitoring the degree of compaction during ground treatment
US4824292A (en) Support for building structures
JP2886374B2 (ja) 振動締固め工法
JP5622759B2 (ja) 地盤改良装置
Panteleienko et al. Machines and equipment for the arrangement of recess for foundations of quickly installed technological mining facilities without digging: Monograph. Petrosani
JP2891663B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0641690B2 (ja) 水中基礎捨石打固め均し装置
CN214401726U (zh) 用于湿陷性黄土地基的夯点布置装置
JPH0678610B2 (ja) 動的締固め工法及び動的締固め装置
US20060073775A1 (en) Process for artificially ageing blocks
JPH1161819A (ja) 傾斜水底地盤均し工法、その装置及び傾斜水底地盤均し作業船
JP3171386B2 (ja) 既設ケーソン上からの砕石マウンド築造工法及び施工装置
JPS6172123A (ja) 転圧装置
JPS5828008Y2 (ja) 海底の捨石強化均し装置
JPH01200909A (ja) 大型タイル等成形用のハンマープレス
JPH083606Y2 (ja) 岩石の粉砕装置
JPH025209B2 (ja)