JPS61133768A - ドラム型画像走査記録装置 - Google Patents
ドラム型画像走査記録装置Info
- Publication number
- JPS61133768A JPS61133768A JP59256166A JP25616684A JPS61133768A JP S61133768 A JPS61133768 A JP S61133768A JP 59256166 A JP59256166 A JP 59256166A JP 25616684 A JP25616684 A JP 25616684A JP S61133768 A JPS61133768 A JP S61133768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- film
- filament
- image scanning
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 6
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
- H04N1/08—Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
- H04N1/083—Holding means
- H04N1/0856—Suction or vacuum means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
- H04N1/08—Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/06—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
- H04N1/08—Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
- H04N1/0891—Detecting failure of the holding, e.g. by detecting a loose sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は1画像走査記録装置等のドラム型画像走査記
録装置に関し、特には記録ドラムないし走査ドラムに巻
き付けられ真空吸着されたフィルム等の感光材料ないし
原画がドラムの回転中にその表面から離脱して飛散する
のを防止する技術に関する。
録装置に関し、特には記録ドラムないし走査ドラムに巻
き付けられ真空吸着されたフィルム等の感光材料ないし
原画がドラムの回転中にその表面から離脱して飛散する
のを防止する技術に関する。
円筒走査方式の画像走査記録装置、特に製版用などに使
われるこの種装置においては、その記録部において、フ
ィルムや印画紙などの感光材料、また走査部においては
原画(以下、単にフィルムと記す)の始端付近に一列に
複数個の孔をあけ、その答礼を、記録ドラムの外周面上
に軸線と平行に前記孔と同数本列設されているピンに嵌
合させた後、フィルムの終端付近を引張ってフィルムを
たるませないようにしてドラムに巻き付け、フィルムの
終端位置を接着テープやフィルム押え棒等によってドラ
ムに固着するとともに、ドラムの外周面から中空部へ貫
通している小孔を介して真空吸引することによってフィ
ルムを記録ドラム外周面に伸張固着するようにしている
。
われるこの種装置においては、その記録部において、フ
ィルムや印画紙などの感光材料、また走査部においては
原画(以下、単にフィルムと記す)の始端付近に一列に
複数個の孔をあけ、その答礼を、記録ドラムの外周面上
に軸線と平行に前記孔と同数本列設されているピンに嵌
合させた後、フィルムの終端付近を引張ってフィルムを
たるませないようにしてドラムに巻き付け、フィルムの
終端位置を接着テープやフィルム押え棒等によってドラ
ムに固着するとともに、ドラムの外周面から中空部へ貫
通している小孔を介して真空吸引することによってフィ
ルムを記録ドラム外周面に伸張固着するようにしている
。
しかしながらこのような方法では、フィルム面に穿孔す
る工程が必要であり、またフィルムの終端位置を接着テ
ープやフィルム押え棒等によって固着することが安全対
策上必要であるが。
る工程が必要であり、またフィルムの終端位置を接着テ
ープやフィルム押え棒等によって固着することが安全対
策上必要であるが。
記録ドラムにフィルムを伸張固着する作業を自動化しよ
うとする場合には、それらの工程が自動化の大きな技術
的障害となる。しかも、孔の穿設部分やテープ止め部分
はフィルムの有効面積を減じさせることとなり、さらに
ピン掛けに際してフィルムの変形を生じさせたり、テー
プ止めに際して貼着面の粘着物が記録ドラム表面に付着
残留してフィルムを汚染したりする。それで、かかる不
都合を解消し、かつ、記録ドラムにフィルムを伸張固着
する作業を自動化し易い機構とするために、記録ドラム
外周面上のピンをなくすとともに、テープ止め等の手段
を省略し、もっばら記録ドラム外周面の小孔からの真空
吸収力によってのみ、フィルムを記録ドラムに伸張固着
することが要望されている。
うとする場合には、それらの工程が自動化の大きな技術
的障害となる。しかも、孔の穿設部分やテープ止め部分
はフィルムの有効面積を減じさせることとなり、さらに
ピン掛けに際してフィルムの変形を生じさせたり、テー
プ止めに際して貼着面の粘着物が記録ドラム表面に付着
残留してフィルムを汚染したりする。それで、かかる不
都合を解消し、かつ、記録ドラムにフィルムを伸張固着
する作業を自動化し易い機構とするために、記録ドラム
外周面上のピンをなくすとともに、テープ止め等の手段
を省略し、もっばら記録ドラム外周面の小孔からの真空
吸収力によってのみ、フィルムを記録ドラムに伸張固着
することが要望されている。
ところが、真空吸収力だけでフィルムを伸張固着する場
合には、何らかの事情で記録ドラム回転中に、真空吸収
力が急激に弱まると、上記ピンやテープ止め等の手段が
存在しないために、必然的に、遠心力によってフィルム
は記録ドラム外周面から瞬時にして飛散する。そして、
再び該フィルムを記録ドラムに巻き付けても、飛散前の
巻付は位置に戻すことはできず、結局、そのフィルムは
ロスとなる。そればかりでなく、飛散したフィルムによ
ってドラム表面や記録ヘッドの光束結像用レンズに傷が
付く等、高価な部品の損傷につながる。
合には、何らかの事情で記録ドラム回転中に、真空吸収
力が急激に弱まると、上記ピンやテープ止め等の手段が
存在しないために、必然的に、遠心力によってフィルム
は記録ドラム外周面から瞬時にして飛散する。そして、
再び該フィルムを記録ドラムに巻き付けても、飛散前の
巻付は位置に戻すことはできず、結局、そのフィルムは
ロスとなる。そればかりでなく、飛散したフィルムによ
ってドラム表面や記録ヘッドの光束結像用レンズに傷が
付く等、高価な部品の損傷につながる。
そこで本出願人は、特願昭58−155664号として
、停電や真空吸引装置の故障等といった非常時にあって
も、少なくとも回転中は記録ドラムからフィルムを飛散
させることなく、さらには長時間にわたってドラム外周
面上にフィルムを真空吸引しておくことができるような
ドラム型画像走査記録装置を先に開示した。
、停電や真空吸引装置の故障等といった非常時にあって
も、少なくとも回転中は記録ドラムからフィルムを飛散
させることなく、さらには長時間にわたってドラム外周
面上にフィルムを真空吸引しておくことができるような
ドラム型画像走査記録装置を先に開示した。
ところで、記録ドラムの回転中において記録ドラム外周
面からフィルムが離脱して飛散する場合としては、停電
や真空吸引装置の故障等による記録ドラム中空部の真空
吸引圧の急激な低下といった非常時においてだけではな
い。すなわち、フィルムを記録ドラム外周面に自動的に
伸張装着する自動装着システムのトラブルや、ロールフ
ィルム自身が有するカール癖等、あるいは記録ドラム外
周面に穿設された吸着孔の詰まりなどによって、記録ド
ラムへのフィルム装着時において既に、記録ドラム外周
面からフィルムが浮き上がり、それらの面の間に間隔を
生じていることがある。フィルムの浮きを生じる上記原
因のうち、フィルム自身のもつ癖は、ロールフィルムの
巻き芯近傍の部分から裁断されたフィルムに特に強く現
われる。これは、ロールフィルムを巻き芯に巻いた際に
その始端部によってできる段状部分や、巻き芯自体の表
面の凹凸によるものであり、あるいは、巻き芯の径がl
jXさいために強い巻きぐせかついているためであり、
それらフィルムの癖の発生は、ロールフィルムを使用す
る限り避は難いものである。
面からフィルムが離脱して飛散する場合としては、停電
や真空吸引装置の故障等による記録ドラム中空部の真空
吸引圧の急激な低下といった非常時においてだけではな
い。すなわち、フィルムを記録ドラム外周面に自動的に
伸張装着する自動装着システムのトラブルや、ロールフ
ィルム自身が有するカール癖等、あるいは記録ドラム外
周面に穿設された吸着孔の詰まりなどによって、記録ド
ラムへのフィルム装着時において既に、記録ドラム外周
面からフィルムが浮き上がり、それらの面の間に間隔を
生じていることがある。フィルムの浮きを生じる上記原
因のうち、フィルム自身のもつ癖は、ロールフィルムの
巻き芯近傍の部分から裁断されたフィルムに特に強く現
われる。これは、ロールフィルムを巻き芯に巻いた際に
その始端部によってできる段状部分や、巻き芯自体の表
面の凹凸によるものであり、あるいは、巻き芯の径がl
jXさいために強い巻きぐせかついているためであり、
それらフィルムの癖の発生は、ロールフィルムを使用す
る限り避は難いものである。
また、テープ止め等の手段を併用する場合でも、テープ
が記録ドラム回転中に剥れてきたときにも、フィルムが
記録ドラムから浮き、やがて記録ドラムから飛散してし
まうことが、稀にではあるが発生する。
が記録ドラム回転中に剥れてきたときにも、フィルムが
記録ドラムから浮き、やがて記録ドラムから飛散してし
まうことが、稀にではあるが発生する。
したがって、フィルムの飛散を防止するためには、記録
ドラム外周面からのフィルムの浮きが生じると、直ちに
回転を停止すればよいのであるが、その手段として、本
出願人は記録ドラム表面近くにいくつかのマイクロスイ
ッチを設置してフィルムの浮きを検出することを検討し
たところ、フィルムの浮き上り部は押えられると簡単に
平らになるから確実に検知できず、浮きを検知しても記
録ドラムの回転を停止するまでの間に、マイクロスイッ
チの検知レバーにフィルムがひっかかる等して、なおさ
らフィルムを飛散させてしまう結果となった。次に非接
触に検知する方法として、記録ドラム軸線と平行に、記
録ドラムの外周面に近接して光ビームを照射し、フィル
ムの浮き上りが生じると光ビームが遮断されることで検
知する光検知手段を検討したが、十分な検知精度を得る
等のために、光源にレーザ発振器を使用する等、大がか
りで高価な装置となった。
ドラム外周面からのフィルムの浮きが生じると、直ちに
回転を停止すればよいのであるが、その手段として、本
出願人は記録ドラム表面近くにいくつかのマイクロスイ
ッチを設置してフィルムの浮きを検出することを検討し
たところ、フィルムの浮き上り部は押えられると簡単に
平らになるから確実に検知できず、浮きを検知しても記
録ドラムの回転を停止するまでの間に、マイクロスイッ
チの検知レバーにフィルムがひっかかる等して、なおさ
らフィルムを飛散させてしまう結果となった。次に非接
触に検知する方法として、記録ドラム軸線と平行に、記
録ドラムの外周面に近接して光ビームを照射し、フィル
ムの浮き上りが生じると光ビームが遮断されることで検
知する光検知手段を検討したが、十分な検知精度を得る
等のために、光源にレーザ発振器を使用する等、大がか
りで高価な装置となった。
そこで、本発明は、簡単な構成であって、ドラムからの
フィルムの浮き上りを、確実に精度よく検知することが
できるドラム型画像走査記録装置を提供することを目的
とし、もってドラム回転中にフィルムがドラムから飛散
し、トラム等を損傷させるといった問題点を解決するた
めになされたものである。
フィルムの浮き上りを、確実に精度よく検知することが
できるドラム型画像走査記録装置を提供することを目的
とし、もってドラム回転中にフィルムがドラムから飛散
し、トラム等を損傷させるといった問題点を解決するた
めになされたものである。
上記課題を解決するための技術的手段として、ドラム外
周面からのフィルムの浮きをフィルムをひっかけること
なしに接触式検知するもので、ドラム表面かられずかに
離してドラムの軸線方向と平行に線条体を張設し、ドラ
ムの回転中に、フィルムの浮き部分と線条体とが接触し
たことをその揺動によって検知するようにした。そして
その検知信号によって駆動装置の回転を停止するように
した6すなわち、この発明に係るドラム型画像走査記録
装置は、円柱体の外周面に沿ってフィルムが巻付は装着
されるドラムと、このドラムに機械的に接続し前記ドラ
ムを回転駆動させるドラム駆動装置とを備えてなるドラ
ム型画像走査記録装置において、前記ドラムの外周面に
近接して線条体をドラム軸線方向と平行に張り渡すとと
もに、その線条体の張設保持手段を設け、そのドラムの
外周面からフィルムが浮いたとき、フィルムの一部と前
記線条体とが接触することによって起こる線条体の揺動
を検知する揺動検知手段を配設し、さらにこの検知手段
からの異常検知信号を前記駆動装置に入力し、その回転
を停止するよう構成したことを特徴とする。
周面からのフィルムの浮きをフィルムをひっかけること
なしに接触式検知するもので、ドラム表面かられずかに
離してドラムの軸線方向と平行に線条体を張設し、ドラ
ムの回転中に、フィルムの浮き部分と線条体とが接触し
たことをその揺動によって検知するようにした。そして
その検知信号によって駆動装置の回転を停止するように
した6すなわち、この発明に係るドラム型画像走査記録
装置は、円柱体の外周面に沿ってフィルムが巻付は装着
されるドラムと、このドラムに機械的に接続し前記ドラ
ムを回転駆動させるドラム駆動装置とを備えてなるドラ
ム型画像走査記録装置において、前記ドラムの外周面に
近接して線条体をドラム軸線方向と平行に張り渡すとと
もに、その線条体の張設保持手段を設け、そのドラムの
外周面からフィルムが浮いたとき、フィルムの一部と前
記線条体とが接触することによって起こる線条体の揺動
を検知する揺動検知手段を配設し、さらにこの検知手段
からの異常検知信号を前記駆動装置に入力し、その回転
を停止するよう構成したことを特徴とする。
この発明においては、ドラムの軸線方向と平行に、その
外周面に近接して線条体が張設されているので、ドラム
の外周面に対してフィルムの一部が浮いた状態のときに
は、ドラムが回転するとフィルムの浮き部分と線条体と
が接触して線条体が揺動する。その揺動は検知手段によ
って検知されることとなり、その揺動検知手段から送出
される異常検知信号は駆動装置に入力され、そのブレー
キ機構が記録ドラムの回転を急停止させる。このとき、
フィルムにかかる遠心力が急速に弱まり、フィルムはド
ラム外周面に吸着保持されたまま、飛散することから免
れる。
外周面に近接して線条体が張設されているので、ドラム
の外周面に対してフィルムの一部が浮いた状態のときに
は、ドラムが回転するとフィルムの浮き部分と線条体と
が接触して線条体が揺動する。その揺動は検知手段によ
って検知されることとなり、その揺動検知手段から送出
される異常検知信号は駆動装置に入力され、そのブレー
キ機構が記録ドラムの回転を急停止させる。このとき、
フィルムにかかる遠心力が急速に弱まり、フィルムはド
ラム外周面に吸着保持されたまま、飛散することから免
れる。
なおフィルムの浮き部分が線条体に接触したとき、線条
体は軽くてどの方向へも動き易いことから、はじかれた
ように揺動するだけで、フィルムをひっかけてそれを飛
散させてしまうようなことはない。しかも、少し接触し
ただけで揺動する。
体は軽くてどの方向へも動き易いことから、はじかれた
ように揺動するだけで、フィルムをひっかけてそれを飛
散させてしまうようなことはない。しかも、少し接触し
ただけで揺動する。
以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図は、この発明の1実施例を示すドラム型画像走査
記録装置の記録部の概略構成を斜視的に表わした模式図
であり、第2図は、この発明の別の実施例に係る装置の
概略構成を一部断面で表わした模式図である。但し1図
示の都合上、記録ドラムの軸線方向に平行に、フィルム
の表面に沿って往復動しながらフィルムに光束を照射し
、それを感光させる記録ヘッドは省略している。また第
1図においては、真空吸引手段の図示を省略している。
記録装置の記録部の概略構成を斜視的に表わした模式図
であり、第2図は、この発明の別の実施例に係る装置の
概略構成を一部断面で表わした模式図である。但し1図
示の都合上、記録ドラムの軸線方向に平行に、フィルム
の表面に沿って往復動しながらフィルムに光束を照射し
、それを感光させる記録ヘッドは省略している。また第
1図においては、真空吸引手段の図示を省略している。
これらの図において、フィルム(2)は記録ドラム(1
)の外周面に伸張固着され、記録ドラム(1)は回転軸
(5−1)に設置されたドラム駆動装置(3)によって
駆動され高速回転する。回転軸(5−2)には記録ドラ
ム(1)の中空部(4)に連通ずる連通路(6)が軸心
方向に形成されており、この連通路(6)はシール部材
、たとえばラビリンスシール(7)を介して真空吸引路
(8)に流路的に連絡し、真空吸引路(8)の他端部に
は真空吸引装置(9)が連設されている。この真空吸引
装置(ブロワ−)(9)を運転することによって、真空
吸引路(8)、連通路(6)を介して記録ドラム(1)
の中空部(4)を減圧状態とし、記録ドラム(1)の外
周面からその中空部(4)へ貫通している小孔(11)
を通してフィルム(2)を記録ドラム(1)の外周面に
真空吸引して固着する。
)の外周面に伸張固着され、記録ドラム(1)は回転軸
(5−1)に設置されたドラム駆動装置(3)によって
駆動され高速回転する。回転軸(5−2)には記録ドラ
ム(1)の中空部(4)に連通ずる連通路(6)が軸心
方向に形成されており、この連通路(6)はシール部材
、たとえばラビリンスシール(7)を介して真空吸引路
(8)に流路的に連絡し、真空吸引路(8)の他端部に
は真空吸引装置(9)が連設されている。この真空吸引
装置(ブロワ−)(9)を運転することによって、真空
吸引路(8)、連通路(6)を介して記録ドラム(1)
の中空部(4)を減圧状態とし、記録ドラム(1)の外
周面からその中空部(4)へ貫通している小孔(11)
を通してフィルム(2)を記録ドラム(1)の外周面に
真空吸引して固着する。
そして、前記連通路(6)中の適宜の箇所に逆止弁(1
0)が配設されており、この逆止弁(10)は、停電、
ブロワ−の故障等の原因で真空吸引装置(9)による真
空吸引力が低下した時に、この逆上弁(10)を閉止す
ることにより、記録ドラム(1)の中空部(4)と大気
圧空間との連絡を断ち、中空部(4)に形成された減圧
状態を保持し、これによって記録ドラム(1)からのフ
ィルム(2)の飛散を防ぐ。尚、逆止弁(10)はラビ
リンスシール(7)からの真空洩れを防ぐ意味で、それ
より記録ドラム(1)側に設けることが必要である。
0)が配設されており、この逆止弁(10)は、停電、
ブロワ−の故障等の原因で真空吸引装置(9)による真
空吸引力が低下した時に、この逆上弁(10)を閉止す
ることにより、記録ドラム(1)の中空部(4)と大気
圧空間との連絡を断ち、中空部(4)に形成された減圧
状態を保持し、これによって記録ドラム(1)からのフ
ィルム(2)の飛散を防ぐ。尚、逆止弁(10)はラビ
リンスシール(7)からの真空洩れを防ぐ意味で、それ
より記録ドラム(1)側に設けることが必要である。
図中、(12)はモータであり、モータ軸プーリー (
13)、タイミングベルト(14)及び主軸プーリー
(15)を介して回転軸(5−1)に連設され、記録ド
ラム(1)を回転駆動させる。また(16)はパウダー
ブレーキであり、ブレーキ軸プーリー(17)、タイミ
ングベルト(18)及び主軸プーリー(19)を介して
回転軸(5−1)に連設されている。
13)、タイミングベルト(14)及び主軸プーリー
(15)を介して回転軸(5−1)に連設され、記録ド
ラム(1)を回転駆動させる。また(16)はパウダー
ブレーキであり、ブレーキ軸プーリー(17)、タイミ
ングベルト(18)及び主軸プーリー(19)を介して
回転軸(5−1)に連設されている。
尚、第2図中(20)は停電の場合に備えて付設されて
いるバッテリーであり、また(21)は、さらに別に設
けられているブレーキ機構であるディスクブレーキであ
る。ブレーキ機構を2系統としているのは、確実かつ迅
速にブレーキングが行なえるようにするためである。但
し、ブレーキ機構は1系統であっても差し支えない、
(22)は吸引路(8)の内部空気圧の異常低下を検知
するための圧力センサーであり、停電、ブロワ−の故障
等によって真空吸引装置(9)の真空吸引力が低下した
場合に、その異常検知信号をブレーキ機構(16)、(
21)に入力し、それを作動させ、記録ドラム(1)の
回転を素早く停止させる。また(23)は温度センサー
であり、ブロワ−のヒユーズ切れによるトラブルを避け
るために設けられているものである。図中(24)はベ
アリングを示す。
いるバッテリーであり、また(21)は、さらに別に設
けられているブレーキ機構であるディスクブレーキであ
る。ブレーキ機構を2系統としているのは、確実かつ迅
速にブレーキングが行なえるようにするためである。但
し、ブレーキ機構は1系統であっても差し支えない、
(22)は吸引路(8)の内部空気圧の異常低下を検知
するための圧力センサーであり、停電、ブロワ−の故障
等によって真空吸引装置(9)の真空吸引力が低下した
場合に、その異常検知信号をブレーキ機構(16)、(
21)に入力し、それを作動させ、記録ドラム(1)の
回転を素早く停止させる。また(23)は温度センサー
であり、ブロワ−のヒユーズ切れによるトラブルを避け
るために設けられているものである。図中(24)はベ
アリングを示す。
以上は、従来の装置と共通の構成についての説明である
が2この発明に係る装置においては、記録ドラム(1)
の軸線方向と平行に、その外周面とわずかの間隔をもっ
て線条体(糸) (25)が張り渡されている。その線
条体(25)は第1図の実施例では、両端部がガイド(
26)に張架され。
が2この発明に係る装置においては、記録ドラム(1)
の軸線方向と平行に、その外周面とわずかの間隔をもっ
て線条体(糸) (25)が張り渡されている。その線
条体(25)は第1図の実施例では、両端部がガイド(
26)に張架され。
その両先端には鍾(27)が連結されており、常にほぼ
一定の張力によって張設されているにの張設保持手段と
しては、第2図に示すように、線条体(25)の両先端
に引っ張りばね(28)を連設し、その弾発力によって
線条体(25)にほぼ一定の張力を与えるようにしても
よい。またそれ以外の方法によってもよいが、線条体(
25)にフィルム(2)の一部が触れた時に、線条体(
25)が十分軽い力で変位し得るようにされていること
が必要である。そして線条体(25)の両端部付近には
強磁性体(29)が付設されており、この強磁性体(2
9)に対向して非接触で磁気センサー(30)が配設さ
れている。この磁気センサー(30)は、記録ドラム(
1)の外周面に巻き付けられたフィルム(2)に浮きを
生じ、フィルム(2)の一部が線条体(25)に触れる
ことによってその線条体(25)が揺動し、その振れ幅
が所定以上になった時に異常検知信号を出す。その異常
検知信号はアンプ(31)によって増幅された後、ドラ
ム駆動装置(3)及びブレーキ機構(16)、(21)
に入力され、瞬時にモータ(12)を停止させるととも
に、ブレーキ機構(16)、(21)を作動させて記録
ドラム(1)の回転を停止させる。このときフィルム(
2)は、それに作用する遠心力が急速に減少するので、
記録ドラム(1)の外周面にそのまま保持される。尚、
上記異常検知信号によってエラー表示するようにすれば
、作業者にとって便宜である。線条体(25)の揺動を
検知する揺動検知手段としては、第3図に示すように、
線条体(25)の一部に作動杆(33)を接触させたア
クチュエータ(32)を用いてもよく、接触式、非接触
式のいずれであってもよい。但し、揺動検知手段は、線
条体(25)の揺動を阻害しないような構成でなければ
ならない。
一定の張力によって張設されているにの張設保持手段と
しては、第2図に示すように、線条体(25)の両先端
に引っ張りばね(28)を連設し、その弾発力によって
線条体(25)にほぼ一定の張力を与えるようにしても
よい。またそれ以外の方法によってもよいが、線条体(
25)にフィルム(2)の一部が触れた時に、線条体(
25)が十分軽い力で変位し得るようにされていること
が必要である。そして線条体(25)の両端部付近には
強磁性体(29)が付設されており、この強磁性体(2
9)に対向して非接触で磁気センサー(30)が配設さ
れている。この磁気センサー(30)は、記録ドラム(
1)の外周面に巻き付けられたフィルム(2)に浮きを
生じ、フィルム(2)の一部が線条体(25)に触れる
ことによってその線条体(25)が揺動し、その振れ幅
が所定以上になった時に異常検知信号を出す。その異常
検知信号はアンプ(31)によって増幅された後、ドラ
ム駆動装置(3)及びブレーキ機構(16)、(21)
に入力され、瞬時にモータ(12)を停止させるととも
に、ブレーキ機構(16)、(21)を作動させて記録
ドラム(1)の回転を停止させる。このときフィルム(
2)は、それに作用する遠心力が急速に減少するので、
記録ドラム(1)の外周面にそのまま保持される。尚、
上記異常検知信号によってエラー表示するようにすれば
、作業者にとって便宜である。線条体(25)の揺動を
検知する揺動検知手段としては、第3図に示すように、
線条体(25)の一部に作動杆(33)を接触させたア
クチュエータ(32)を用いてもよく、接触式、非接触
式のいずれであってもよい。但し、揺動検知手段は、線
条体(25)の揺動を阻害しないような構成でなければ
ならない。
また、線条体に遮光片を付設して、この遮光片が光線を
遮断することによって検知する機構を揺動検知手段とし
てもよい。ただし、この場合光がフィルムを感光しない
ように配慮する(例えば赤外線を使用する)必要がある
。
遮断することによって検知する機構を揺動検知手段とし
てもよい。ただし、この場合光がフィルムを感光しない
ように配慮する(例えば赤外線を使用する)必要がある
。
尚、線状体(25)と記録ドラム(1)外周面との距離
は、例えば銀塩フィルムに走査露光をする写真製版用の
電子色分解機の記録ドラムにおいてであれば、II〜2
n1程度とするのがよいが、この距離はフィルムに対す
る真空吸収力や遠心力によって決められる。すなわち記
録ドラムの回転数や径、フィルムの重量等のいろいろな
要素によって決定されるから、上記の値に限定するもの
ではない。ただし、記録ドラム(1)の外周面上に列設
したピンでもってフィルム位置決をする手段を併用した
場合には、このピンに接触しないよう、ピンの突出量を
短する必要がある。
は、例えば銀塩フィルムに走査露光をする写真製版用の
電子色分解機の記録ドラムにおいてであれば、II〜2
n1程度とするのがよいが、この距離はフィルムに対す
る真空吸収力や遠心力によって決められる。すなわち記
録ドラムの回転数や径、フィルムの重量等のいろいろな
要素によって決定されるから、上記の値に限定するもの
ではない。ただし、記録ドラム(1)の外周面上に列設
したピンでもってフィルム位置決をする手段を併用した
場合には、このピンに接触しないよう、ピンの突出量を
短する必要がある。
また、ブレーキ機構は付設した方がよりよいが、ドラム
の回転が低速の場合には必ずしも必要とはしない。
の回転が低速の場合には必ずしも必要とはしない。
さらに、上記実施例ではドラム型画像走査記録装置の記
録部について記したが、本発明は原画を走査入力する走
査部においても実施できる。
録部について記したが、本発明は原画を走査入力する走
査部においても実施できる。
この発明は以上のように、簡単な構成であって、ドラム
の回転中にフィルムの浮きを生じた場合(フィルムの装
着時に既に浮きを生じている場合も含めて)、それを確
実に検知してドラムの回転を停止させ、フィルムが飛散
することによってドラムや記録ヘッドや走査ヘッドの表
面に傷を付けるといった事故を未然に防止することがで
きる。またフィルムが飛散することによるフィルム自体
の損失も避けることができる。
の回転中にフィルムの浮きを生じた場合(フィルムの装
着時に既に浮きを生じている場合も含めて)、それを確
実に検知してドラムの回転を停止させ、フィルムが飛散
することによってドラムや記録ヘッドや走査ヘッドの表
面に傷を付けるといった事故を未然に防止することがで
きる。またフィルムが飛散することによるフィルム自体
の損失も避けることができる。
第1図は、この発明の1実施例を示すドラム型画像走査
記録装置の記録部の概略構成を斜視的に表わした模式図
、第2図は、この発明の別の実施例を示す同装置記録部
の概略構成を一部断面で表わした模式図であり、第3図
は、揺動検知手段の別の実施例を示す斜視図である。 1・・・記録ドラム 2・・・フィルム3・・・
ドラム駆動装置 4・・・中空部9・・・真空吸引装
置 11・・・小孔12.21・・・ブレーキ機構
25・・・線条体26・・・ガイド 27
・・・錘28・・・引っ張りばね 29・・・強磁
性体30・・・磁気センサー 32・・・アクチュ
エータ33・・・作動杆
記録装置の記録部の概略構成を斜視的に表わした模式図
、第2図は、この発明の別の実施例を示す同装置記録部
の概略構成を一部断面で表わした模式図であり、第3図
は、揺動検知手段の別の実施例を示す斜視図である。 1・・・記録ドラム 2・・・フィルム3・・・
ドラム駆動装置 4・・・中空部9・・・真空吸引装
置 11・・・小孔12.21・・・ブレーキ機構
25・・・線条体26・・・ガイド 27
・・・錘28・・・引っ張りばね 29・・・強磁
性体30・・・磁気センサー 32・・・アクチュ
エータ33・・・作動杆
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、円柱体の外周面に沿ってフィルムが巻付け装着され
るドラムと、このドラムに機械的に接続し前記ドラムを
回転駆動させるドラム駆動装置とを備えてなるドラム型
画像走査記録装置において、前記ドラムの軸線に平行に
、かつその外周面に近接して張り渡された線条体と、そ
の線条体の張設保持手段と、ドラムの回転中においてそ
の外周面からフィルムが浮いたとき、フィルムの一部と
前記線条体とが接触することによって起こる線条体の揺
動を検知する揺動検知手段とを具備してなり、この検知
手段からの異常検知信号に基づいてドラムの回転を停止
せしめるようにしたことを特徴とするドラム型画像走査
記録装置。 2、検知手段からの異常検知信号に基づいて、ドラムに
連設したブレーキ機構を作用させてドラムの回転を停止
せしめるようにした特許請求の範囲第1項記載のドラム
型画像走査記録装置。 3、揺動検知手段は、線条体の一部に作動杆が接触した
アクチュエータである特許請求の範囲第1項又は第2項
記載のドラム型画像走査記録装置。 4、揺動検知手段は、線条体の一部に付設された磁性体
と、この磁性体に非接触で対向配設された磁気センサー
とからなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載のドラ
ム型画像走査記録装置。 5、張設保持手段は、線条体の端部を張架するためのガ
イドと、線条体の先端に連結された錘とからなる特許請
求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のドラム
型画像走査記録装置。 6、張設保持手段は、線条体の先端に連設された引っ張
りばねである特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
れかに記載のドラム型画像走査記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59256166A JPS61133768A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | ドラム型画像走査記録装置 |
US06/799,727 US4637710A (en) | 1984-12-03 | 1985-11-19 | Drum type image scanning and recording apparatus |
DE8585115049T DE3581509D1 (de) | 1984-12-03 | 1985-11-27 | Trommelartige abtast- und aufzeichnungsvorrichtung. |
EP85115049A EP0184130B1 (en) | 1984-12-03 | 1985-11-27 | Drum type image scanning and recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59256166A JPS61133768A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | ドラム型画像走査記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61133768A true JPS61133768A (ja) | 1986-06-21 |
Family
ID=17288818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59256166A Pending JPS61133768A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | ドラム型画像走査記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4637710A (ja) |
EP (1) | EP0184130B1 (ja) |
JP (1) | JPS61133768A (ja) |
DE (1) | DE3581509D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246197A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像記録装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116937A (ja) * | 1985-11-16 | 1987-05-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ドラム型画像走査記録装置のフイルム着脱装置 |
US5019860A (en) * | 1988-07-04 | 1991-05-28 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Apparatus for image formation and method of image formation |
US5291392A (en) * | 1992-02-19 | 1994-03-01 | Gerber Systems Corporation | Method and apparatus for enhancing the accuracy of scanner systems |
GB9316355D0 (en) * | 1993-08-06 | 1993-09-22 | Itek Colour Graphics Ltd | Rotary drum scanner |
JP2928078B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1999-07-28 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 円筒内面走査装置に於ける穿孔装置 |
JP2895735B2 (ja) * | 1994-02-14 | 1999-05-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 円筒内面走査装置 |
US5910651A (en) * | 1997-07-15 | 1999-06-08 | Gerber Systems Corporation | Method and apparatus for image nonlinearity compensation in scanning systems |
DE102005045275B4 (de) * | 2005-09-22 | 2016-11-17 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren zur Detektion der vollflächigen Auflage einer flächigen Druckform |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564013A (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-16 | Ricoh Co Ltd | Device for detecting failure in mounting recording paper in cylinder scanning type recording device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH570335A5 (ja) * | 1974-06-20 | 1975-12-15 | Peyer Siegfried | |
US4054884A (en) * | 1974-12-16 | 1977-10-18 | Exxon Research And Engineering Company | Facsimile copy medium |
JPS5751255Y2 (ja) * | 1977-03-24 | 1982-11-09 | ||
US4111565A (en) * | 1977-03-28 | 1978-09-05 | Xerox Corporation | Apparatus for sensing when paper utilized in a printer has been depleted |
US4330798A (en) * | 1978-04-10 | 1982-05-18 | Heyer Arthur J | Electronic stencil cutter |
JPS5763533A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-17 | Konan Camera Kenkyusho:Kk | Photographic film scanner |
CH656955A5 (de) * | 1982-05-28 | 1986-07-31 | Contraves Gmbh | Verfahren und einrichtung zum aufspannen, haltern und abspannen eines blattfoermigen aufzeichnungstraegers auf eine trommel. |
JPS6046658A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ドラム型画像走査記録装置 |
-
1984
- 1984-12-03 JP JP59256166A patent/JPS61133768A/ja active Pending
-
1985
- 1985-11-19 US US06/799,727 patent/US4637710A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-27 DE DE8585115049T patent/DE3581509D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-27 EP EP85115049A patent/EP0184130B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564013A (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-16 | Ricoh Co Ltd | Device for detecting failure in mounting recording paper in cylinder scanning type recording device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246197A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3581509D1 (de) | 1991-02-28 |
EP0184130A2 (en) | 1986-06-11 |
EP0184130B1 (en) | 1991-01-23 |
EP0184130A3 (en) | 1987-05-27 |
US4637710A (en) | 1987-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61133768A (ja) | ドラム型画像走査記録装置 | |
US4770361A (en) | Web takeup apparatus | |
EP2690048B1 (en) | Yarn winding machine | |
US5860344A (en) | Cutting apparatus for photosensitive material processor and cutting method | |
US5727748A (en) | Web inspection and repair machine with web indexer device | |
WO1992000193A1 (en) | Web wrap detection system | |
JP2877079B2 (ja) | パッケージの品質監視装置 | |
US4986482A (en) | Yarn joining control device in an automatic winder | |
JPS6317756A (ja) | ロ−ル紙巻取装置 | |
CA1169688A (en) | Microfiche recording system with traveling film head | |
US5735474A (en) | Method for forwarding and rewinding photosensitive material | |
JPH0430779B2 (ja) | ||
US4911028A (en) | Apparatus and method for carrying out measurements on a bobbin of sheet material | |
JPH0427145B2 (ja) | ||
EP0827927B1 (en) | Web inspection and repair machine | |
JPH07218452A (ja) | 光ファイバ心線のスクリーニング方法および装置 | |
JPS6317773A (ja) | 自動ワインダ−におけるドラムへの糸巻付き防止装置 | |
JPH0336146A (ja) | 帯状体の供給巻取装置 | |
US4487351A (en) | Apparatus for feeding a web material provided with register marks | |
JPS63182172A (ja) | ドツトインパクトプリンタ | |
US3643882A (en) | Yarn handling | |
JPS6111726Y2 (ja) | ||
JPH06127833A (ja) | クレードルの故障診断装置及びその方法 | |
JPS6315246Y2 (ja) | ||
JPS5914214Y2 (ja) | リボンの不良検出装置 |