[go: up one dir, main page]

JPS61133336A - 強化材と金属との複合体製造方法 - Google Patents

強化材と金属との複合体製造方法

Info

Publication number
JPS61133336A
JPS61133336A JP25506584A JP25506584A JPS61133336A JP S61133336 A JPS61133336 A JP S61133336A JP 25506584 A JP25506584 A JP 25506584A JP 25506584 A JP25506584 A JP 25506584A JP S61133336 A JPS61133336 A JP S61133336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
metal
reinforcing material
molten metal
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25506584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421741B2 (ja
Inventor
Shuichiro Watanabe
渡辺 修一郎
Shoji Mimura
彰治 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP25506584A priority Critical patent/JPS61133336A/ja
Publication of JPS61133336A publication Critical patent/JPS61133336A/ja
Publication of JPH0421741B2 publication Critical patent/JPH0421741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は強化材と金属との複合体製造方法に係り、強化
繊維、ウィスカー或いは強化粒子と金属との複合鋳造体
に関し熱処理、溶接などの熱履歴ヲ雌ても膨れや変形な
どの欠陥を生ずる−61とのない健全な複合体を得しめ
、更には従来法で得ることのできない高濃度強化材複合
体をも上記同様に健全な複合鋳造体として得ることので
きる方法を得ようとするものである。
産業上の利用分野 強化材と金属による複合体の製造技術。
従来の技術 強化繊維、ウィスカー或いは強化粒子などの強化材と金
属との複合材においては強化材による補強効果を有効に
得しめることが必要で、このために結合強度を得る手法
としては加圧鋳造法が一般的に採用されている。
然しこの加圧鋳造法によるものは強化材内間隙に存在す
る空気によって溶湯が酸化され、強化剤との界面におけ
る溶湯の表面張力が大きくなって強化剤間隙への溶湯浸
入を阻害し、又強化材とマトリックス金属との界面に酸
化皮膜が包含され、これらの結果として強化材と金属と
の結合強度が小さくなり、補強効果が光分に得られない
。なお製造された複合体はマトリックス強度向上のため
に熱処理を施し或いは浴接されたシするもので、このよ
うな場合に空気、酸化皮膜などt巻込んた複合鋳造体に
膨れ、変形などを生ずる。そこでこれらの対策として■
特開昭52−12644、特公昭54−41965では
ステンレスなどの高融点気密性容器に強化繊維とマトリ
ックス金属板又は箔とを交互に積層して充填し排気密閉
し、これをマトリックス金属の半溶融又は溶融温度に加
熱し加圧成形することが発表され、又■特開昭50−1
44629号では加圧鋳造機における鋳型空間内に強化
材を置いてから該鋳型空間を脱気してマトリックス金属
を注入加圧することが提案されている。
更に■特公昭52−732号では強化材を設置した鋳型
空間内にマトリックス金属溶湯を真空吸引し、加圧凝固
させることが発表されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし前記■のものでは連続繊維で小容量の複合材を製
造することは可能であっても、短繊維、クイスカー、粒
子などの微小強化材との複合体を製造する場合には採用
できない。又複合化後に複合材を取出すためには容器を
除去しなければならないので煩雑でろる。
■■のものでは鋳造機に直空排気機構を接続し、特に鋳
造時における鋳型空間の密閉に関し技術的に複雑且つ困
難な工夫を必要とする。
「発明の構成」 問題点を解決するための手段 加圧鋳造により強化材と金属マトリックスとの複合体を
得るに当り、前記し九金属マトリックスと同様な材料に
よる薄肉容器内に前記強化材を収容し減圧脱気すると共
に密閉したものとして準備し、該容器を加圧鋳造機鋳型
空間に収容せしめた状態で上記金属マトリックス溶湯を
注入し、上記容器を溶解せしめつつ該′I#湯を強化材
の間隙に加圧含浸させて凝固させることを%黴とする強
化材と金属との複合体製造方法。
1                        
、強化材を金属マトリックスと同様な材質による容器内
に充填し減圧脱気したものとして準備しφこれを鋳型空
間に収容セットした状態で金属マトリックスの溶湯を注
入することによシ少くとも前記した容器の一部が溶損開
口せしめられ、この開口部分から容器内に浴湯が集中的
に注入され、それによって開口が拡大され溶湯の注入が
加速される。容器内に注入された溶湯は強化材間の空隙
(但し空気なし)Kそれが減圧脱気条件下であることか
ら円滑に滲透含有せしめられて密実信金な状態に充填さ
れる。
λ 即ちこのような状態で凝固したものは強化材組織中ない
し金属マトリックス中に空気の残留が皆無状態となり、
このもの或いはこのものを押出し成形した製品の機械的
強度その他の特性が充分に高められ、熱処理その他の温
度変化によっても膨れや変形を生ずることのないものと
なる。
実施例 上記したような本発明について更に説明すると、本発明
者等は上記したような従来法によるものの問題点を解消
することについて仔細な研究ね携考を重ね、マトリック
ス金属と同一ないしは同種の材料による薄肉容器を用い
、この薄肉容器に強化材を減圧脱気して充填し且つこれ
を密閉せしめ、該容器を瞬盤内にセットした条件下にお
いてマ) IJツクス金属溶湯t−注入、加圧し、該溶
湯により容器を溶解せしめて強化材間の間隙に該溶湯を
含浸導入凝固させるもので、斯かる本発明は次のような
改曳点を有するものでおる。即ち、本発明による方法で
は、強化材の密閉容器の材料が、マトリックス金属と同
一あるいは同種の金属であるため、加圧鋳造時にマ) 
IJラックス属と溶融一体化し、複合化後に容器の切削
除去などの繁雑な後工程を必要としない。又本発明によ
る方法では、強化材の形態が、連続体であるときはもと
より、短繊維、ウィスカー、粒子などの微小体であって
も容易に健全な複合鋳造体を得ることができる。更に容
器が溶解した部分から1空状態の強化材間隙に溶湯が順
次吸入されることとなるので、複雑で高価な加圧鋳造機
を必要としない。金属マトリックス溶湯の温度としては
容器材料の融点より低い温度のものを注入し拡散現象を
利用して容器を溶解することもできるが過熱度を必要と
するので通常は容器材料の融点以上に加熱したマトリッ
クス溶湯とする。
本発明方法による鋳造複合体の製造法を詳細に述べると
、まず、第1図(A)に示すように、純M製の底部を有
する円筒状薄肉容器1(例えは゛、直径100m、高さ
Loom、厚み1 va、 )に強化材2(例えば、体
積比20XのSacウィスカー成形体)を装入し、次に
、第1図(B)に示すように、容器の開放端に排気管3
を有する純、4を製の薄板4(例えば、直径100■、
厚み1 tm )を溶接又はろうづけ5し、強化材2を
容器1内に封入する。強化材2が封入された容器1t−
排気管3を通して、真空ポンプに接続し、真空吸引によ
って容器1の中を脱気する。そして、第1図(C)に示
す如く、容器1の内が所定圧(3Torr 以下)に達
したとき、排気管3を溶接あるいは、機械的結合によっ
て對塞6し、強化材2を純AI、d容器1の内に密閉す
゛る。
更に、頚化材2を密閉した容器1を電気炉などの加熱炉
に入れ、容器1が溶融しないmlで、できるだけ高い温
度に加熱したのち、加圧鋳造機の鋳型空間に設置する。
その後、容器1をすき間なく包囲するように複合体のマ
トリックス金属であるM溶湯を注入し、直ちに加圧鋳造
機の加圧プランジャーで溶湯を加圧する。このようにし
て、注入された溶湯の保有熱によって、強化材密閉の容
器1が溶融し、該溶融部分から注入された溶湯が強化材
20間隙に含浸される。
そして、溶湯が強化材2の間隙に含浸した後も、凝固が
完了するまで加圧を続けて、所望の鋳造複合体を製造す
る。
ここで用いられる強化材としては、B、、$Cなどのモ
ノリシック繊維、C、Stc 、 41203などの連
続繊維あるいはそれらの切断繊維、At303 、 S
tc 、 st3 N4  などのウィスカー、および
Stc 、 Ah Os 、 11 N4 、 B N
 、 N6 Ss +黒鉛などの微粒子を包含するが、
従来の方法と比奴して本発明方法は、特に、切断繊維、
ウィスカー、微粒子との複合材製造の場合に有利である
そして、製造される複合材のマトリックス金属は、AI
、 Alp、 Cu 、 7Zなどの金属およびそれら
の合金で、強化材を密閉する容器の材料は、マトリック
ス金属と同一材料か同種の材料である。例えば、マ)l
ツクス金属が6061合金の場合には、容器材料として
は純Mまたは6000系の合金などの材料が用いられる
また、密閉容器内の減圧度は、強化材の間隙の含l!!
を補助する意味からは、僅かな減圧度でも効果があ夛、
鋳造体内での気泡の生成阻止や溶湯の界面張力を大きく
しないためには、3Torr以下が望ましい。
尚、容器の肉厚は、材料や予熱温度によっては変動させ
てもよいが、例えば、純〃の容器で600℃で予熱する
場合には、1誼の厚さで、Ih1−の圧力に耐えられる
が、加圧による含浸で内圧が得られるので、それ以下の
名状その他のものを用いることもできる。また、減圧時
の容器の変形は容器内の強化材の背圧によっても支えら
れるが、容器の耐荷重が心配な場合には、容器の側壁及
び底部の肉厚を大きくシ、溶解させる必要のめる大部の
今肉庫を小さくする方法をとることもできる。更に、減
圧作東は常温で行なってもよいが、加熱しながら行うほ
うが時間が短縮され、減圧度も大きくなシ好都合である
また、強化材の予熱温度は容器の材料の融点によって制
限を受けるが、複仕される溶湯の融点より100℃以内
の低い温度であれば、溶湯の含浸には支障はない。例え
ば、純Mの場合には、550〜600℃が一般的に採用
されている。
本発明によるものの具体的な製造例について説明すると
以下の如くである。
製造例l 5acウイスカー(径が0.1〜1μmで長さが20〜
100μm)を体積比がそれぞれ10%。
20%、30%となるような95簡φ×100vast
の成形体をつくり、それぞれを内径96酎、高さ100
m、肉厚1簡の純M製容器に収容し、8wφの排気管を
付設した純M製の肉厚1瓢の円板状蓋全蒐子ビーム溶接
で、上記純M製容器に接合した。
Sacウィスカーを密閉した容器を電気炉内に置き、6
00℃に加熱しなから真空ポングで2Torr  まで
排気し、排気管を電子ビームで封じた。
600℃に加熱真空排気された該stCウィスカー密閉
容器を、300℃に加熱した加圧鋳造機鋳型空間に配置
し、別の溶解炉で溶解した800℃のM−1%4−0.
6%&合金溶湯を注入し、直ちに、加圧鋳造機加圧プラ
ンジャーを下降させ、500Kq/−の圧力を溶湯に負
荷し、溶湯の保持熱で密閉容器の蓋を溶解し、StC成
形体内部に溶湯を含浸させ、加圧下で凝固させた。
得られた複合鋳造体を600トンの押出機で20燗φの
丸棒に押出し、540’cX5hr  のW、Q(水焼
入れ)+160’CX8hr  の熱処理を施し、機械
的性質を測定した結果は次の表1に示す如くである。
表  1 即ち表1においては前記した本発明によるものと共に従
来法によるもの(SjCクイスカーを95■φX100
mtの成形体く形成し、700℃に大気中で加熱後、M
−1%埼−〇、6′XSt合金溶湯を500Kf/−の
圧力で含浸凝固させたもの)も併せて示したが、stC
ウィスカーの含有容量%が20%、30%となっても従
来法によるものは引張強さが殆んど上昇せず、30%で
は明かに低下するものであるのに対し、本発明では的確
に引張強さが増加している。又0.2%耐力においても
従来法によるものは強化材量が増加することに二って明
かに低減しているのに対し本発明によるものは少くとも
30%までは向上するものであり、伸びに関しても本発
明によるものは強化材の混入複せに拘わらず、常に従来
法によるものよシ高い結果を示している。
又このようにして丸棒状に押出されたものについて、そ
のガス含有量および500℃X 5 hrの加熱による
膨れ率を測定した結果は次の表2に示す通りであり、そ
のガス含有量の測定はランスレ一式眞空溶融抽出法に従
い、又膨れ率については所定の試料を500℃で5 h
r  加熱し、室温まで冷却後試料の容積を測定し、加
熱前の容積を基準として次式によって測定したものであ
る。
但し上式において V:加熱後における容積 vo:加熱前における容積 表  2 即ち前記した表1における如く、従来法では、ウィスカ
ー成形体内に包含された空気のため、ウィスカーとマト
リックスとの接合状態がウィスカ一体積比の上昇ととも
に悪化し、その配置ウィスカ一体積比が大きくなると、
十分な複合効果が得られないのに対して、本発明による
方法では、ウィスカ一体積比が上昇しても、複合化効果
が認められるものであるが、又この表2において明かに
されるように本発明方法によるものでは従来法によるも
のと比較して、ガス含有量が遥かに少く、高温に加熱し
てもふくれ率は何れも零状態である。膨れ単については
肉厚のよシ薄い複合体の場合において史に顕著な差が得
られる。
製造例2 デュポン社製/Lt1 osの通続繊維(径15〜24
μm)  を長さ8cmVC揃えて切断し、この繊維を
平行に並べて純AI製の内容積が4 cm×9 crn
X l譚の方形容器(器壁厚さは1聰)に収容し、IT
orrに真空脱気後、600℃に加熱し、加圧鋳造機の
4.5偲X 9.5 c属X2信の潤製空間にセットし
、700℃のIT4J−3%M合金溶湯を注入し、10
00t/−の圧力上負荷せしめ、容器を溶融せしめつつ
繊維間に溶湯を充填させて凝固させ、ノ120B繊維が
体積比で50Xの殉マトリックス複合体を得た。
このようにして得られた板状複合体から2.0wX 8
 crnX2 mmの平板状試験片を切出し、引張試験
を実施し、このものと同じAt、 03繊維と殉−3X
/Lt合金浴湯により製造例1におけると同じ従来法に
よって同じ寸法の試験片を切出したものについて同じに
試験した結果は次の表3の通りである。
表  3 「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは6橿強化材と金
属マトリックスとの複合体を得るに当り、比較的簡易な
設備と構法により密実健全な製品を的確に得しめ、熱処
理ないし溶接などの熱履歴によっても膨れf変形を米子
ことのない好ましい複合鋳造体を提供し得るものでるつ
    □1て、工業的にその効果の大きい発明である
4.1の簡単な説明 図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は本発明における容器内への強化材充填操作を段階的に
示し九説明図である。
然してこの図面において、1は容器、2は強化材、3は
排気管、5は溶接、6は封じ部である。
特許出願人 日本軽金属株式会社 発  明  者   渡   辺   修 −部間  
        味   村   彰   治コ  /
l (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧鋳造により強化材と金属マトリックスとの複合体を
    得るに当り、前記した金属マトリックスと同様な材料に
    よる薄肉容器内に前記強化材を収容し減圧脱気すると共
    に密閉したものとして準備し、該容器を加圧鋳造機鋳型
    空間に収容せしめた状態で上記金属マトリックス溶湯を
    注入し、上記容器を溶解せしめつつ該溶湯を強化材の間
    隙に加圧含浸させて凝固させることを特徴とする強化材
    と金属との複合体製造方法。
JP25506584A 1984-12-04 1984-12-04 強化材と金属との複合体製造方法 Granted JPS61133336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25506584A JPS61133336A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 強化材と金属との複合体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25506584A JPS61133336A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 強化材と金属との複合体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61133336A true JPS61133336A (ja) 1986-06-20
JPH0421741B2 JPH0421741B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=17273653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25506584A Granted JPS61133336A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 強化材と金属との複合体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212730A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Mitsubishi Alum Co Ltd セラミックス粒子分散型アルミニウム基複合材料の製造方法
WO1996024453A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Graham Rex Withers Forming metal matrix composite with particulate filler

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212730A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Mitsubishi Alum Co Ltd セラミックス粒子分散型アルミニウム基複合材料の製造方法
WO1996024453A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Graham Rex Withers Forming metal matrix composite with particulate filler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421741B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lianxi et al. Fabrication and mechanical properties of SiCw/ZK51A magnesium matrix composite by two-step squeeze casting
EP0045510B1 (en) Method for production of composite material using preheating of reinforcing material
JPS61133336A (ja) 強化材と金属との複合体製造方法
JP4405550B2 (ja) 液圧成形
JP2643504B2 (ja) 金型鋳造装置
JP2002020828A (ja) アルミニウム合金材およびその製造方法、それを用いたバスケットおよびキャスク
CN1104568A (zh) 一种非连续增强铝基复合材料的制造方法
EP1195448B1 (en) Production method for magnesium alloy member
JPH0146226B2 (ja)
EP0119939B1 (fr) Procédé de frittage sous pression de poudres d'alliages d'aluminium
EP1595623A1 (en) Compound body manufacturing method, compound body manufacturing device, and compound body
JPS58215263A (ja) 複合材料の製造方法
JPS61159540A (ja) 繊維強化金属材の製法
CN113263163A (zh) 一种高效消除固体表面吸附气体的方法及其应用
JPS62149831A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH01263201A (ja) Al系粉末成形加工用ビレットの製造方法
Tchubarov et al. Metal matrix composite fabrication methods
JPS63238968A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS62278240A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2634293B2 (ja) ウィスカ強化金属複合材料の塑性加工方法
JP2871210B2 (ja) 部分強化金属基複合材料の製造方法
JPS6142463A (ja) 金属の加圧鋳造方法
JPS61149456A (ja) セラミツク粒子分散型複合材と製造方法
JPH04154018A (ja) 銅―クロム電極材料の製造方法
JPS5985831A (ja) 複合材料の製造方法