JPS61132855A - 酸素センサ - Google Patents
酸素センサInfo
- Publication number
- JPS61132855A JPS61132855A JP59254679A JP25467984A JPS61132855A JP S61132855 A JPS61132855 A JP S61132855A JP 59254679 A JP59254679 A JP 59254679A JP 25467984 A JP25467984 A JP 25467984A JP S61132855 A JPS61132855 A JP S61132855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sputtering
- oxygen sensor
- electrode
- oxygen
- fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 39
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 37
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- BYMUNNMMXKDFEZ-UHFFFAOYSA-K trifluorolanthanum Chemical compound F[La](F)F BYMUNNMMXKDFEZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 10
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- YUOWTJMRMWQJDA-UHFFFAOYSA-J tin(iv) fluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Sn+4] YUOWTJMRMWQJDA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229940096017 silver fluoride Drugs 0.000 description 3
- REYHXKZHIMGNSE-UHFFFAOYSA-M silver monofluoride Chemical compound [F-].[Ag+] REYHXKZHIMGNSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K antimony trifluoride Chemical compound F[Sb](F)F GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- -1 fluorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- YAFKGUAJYKXPDI-UHFFFAOYSA-J lead tetrafluoride Chemical compound F[Pb](F)(F)F YAFKGUAJYKXPDI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4075—Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、酸素センサに関する。さらに詳しくは、固
体電解質を用いてなり、種々のガスや大気中の酸素濃度
を検知できる濃淡電池式の酸素センサに関する。
体電解質を用いてなり、種々のガスや大気中の酸素濃度
を検知できる濃淡電池式の酸素センサに関する。
(ロ)従来技術
従来から、固体電解質を用いて種々の化学物質を検知す
る試みがなされており、安定化ジルコニアを用いた限界
電流式や濃淡電池式の酸素センサは燃焼ガスや溶融金属
中の酸素測定や管理に広く使用されている。
る試みがなされており、安定化ジルコニアを用いた限界
電流式や濃淡電池式の酸素センサは燃焼ガスや溶融金属
中の酸素測定や管理に広く使用されている。
しかしながら、かようなジルコニアを用いた酸素センサ
は基本的に高温領域でないと使用、できないという欠点
があった。
は基本的に高温領域でないと使用、できないという欠点
があった。
この点に関し、低温領域においても感応しうる固体電解
質を用いた酸素センサの研究が種々なされており、最近
フッ化ランタン単結晶を用いた常温下でも感応しうる酸
素センサが提案されるようになった。かかる酸素センサ
は、板状の単結晶フッ化ランタンの片面に、エポキシ樹
脂で外気とマスクされたフッ化錫+金属錫(5nF3+
Sn )混合層からなる参照電極部を形成し、他面の
一部に白金黒粉末とフッ化錫粉末との混合物を圧着して
感応部電極を形成せしめた濃淡電池式のものである。
質を用いた酸素センサの研究が種々なされており、最近
フッ化ランタン単結晶を用いた常温下でも感応しうる酸
素センサが提案されるようになった。かかる酸素センサ
は、板状の単結晶フッ化ランタンの片面に、エポキシ樹
脂で外気とマスクされたフッ化錫+金属錫(5nF3+
Sn )混合層からなる参照電極部を形成し、他面の
一部に白金黒粉末とフッ化錫粉末との混合物を圧着して
感応部電極を形成せしめた濃淡電池式のものである。
しかしながら、かかる酸素センサは、応答速度が不充分
なものであり、例えば100℃の温度下、酸素濃度10
%から100%への変化に対する応答に約4分を要し、
さらに100%から10%への応答に約20分もかかる
という問題点があった。
なものであり、例えば100℃の温度下、酸素濃度10
%から100%への変化に対する応答に約4分を要し、
さらに100%から10%への応答に約20分もかかる
という問題点があった。
(ハ)発明の目的
この発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであ
り、応答性ことに酸素濃度の極端な変化に対する応答性
が優れた酸素センサを提供しようとするものである。
り、応答性ことに酸素濃度の極端な変化に対する応答性
が優れた酸素センサを提供しようとするものである。
本発明者らは、鋭意研究を行なった結果、単結晶フッ化
ランタンを用いた前述の酸素センサにおける感応部電極
、すなわち白金黒圧着電極の代わりに、スパッタリング
による薄膜の白金電極を形成させることにより、驚くべ
きことに濃度変化に対する応答速度が約十倍速くなり、
かつ酸素濃度の対数と発生電位との直線性も良好に保た
れるという事実を見出した。
ランタンを用いた前述の酸素センサにおける感応部電極
、すなわち白金黒圧着電極の代わりに、スパッタリング
による薄膜の白金電極を形成させることにより、驚くべ
きことに濃度変化に対する応答速度が約十倍速くなり、
かつ酸素濃度の対数と発生電位との直線性も良好に保た
れるという事実を見出した。
(ニ)発明の構成
かくしてこの発明によれば.フツ化ランタンを固体電解
質とし、その一面に外気とマスクされた無機固体からな
る参照電極部を備え、他面の感応面に、スパッタリング
により形成された薄膜の白金電極を備えたことを特徴と
する酸素センサが提供される。
質とし、その一面に外気とマスクされた無機固体からな
る参照電極部を備え、他面の感応面に、スパッタリング
により形成された薄膜の白金電極を備えたことを特徴と
する酸素センサが提供される。
この発明は、従来の白金黒を主体とする電極の代わりに
、スパッタリングによる白金電極を感応部電極として用
いることにより.フツ化ランタンを用いた濃淡電池式の
酸素センサの応答性の顕著な向上を可能としたものであ
る。
、スパッタリングによる白金電極を感応部電極として用
いることにより.フツ化ランタンを用いた濃淡電池式の
酸素センサの応答性の顕著な向上を可能としたものであ
る。
上記スパッタリングとは、半導体工業等に′おいて薄膜
製造技術の一つとして知られている所謂スパッタリング
法を示し、直流スパッタリングと交流スパッタリングに
大別される。この発明においては、いずれの方法を適用
してもよい。すなわち、直流スパッタリングの場合には
、放電用の陰極に白金板を、陽極にフッ化ランタン基板
を配置し、アルゴン等の放電ガスの雰囲気下、直流グロ
ー放電を行なえばよい。また、交流スパッタリングの場
合にはターゲットに白金板を、対極(アース極)にフッ
化ランタン板を配置し、アルゴン等の放電ガスの雰囲気
下、好ましくはターゲットの白金板にコンデンサを接続
して逆スパツタリングを防ぎつつ、交流グロー放電を行
なえばよい。通常、放電ガス圧の低さや放電の安定性等
の点で交流スパッタリングを適用するのが好ましい。
製造技術の一つとして知られている所謂スパッタリング
法を示し、直流スパッタリングと交流スパッタリングに
大別される。この発明においては、いずれの方法を適用
してもよい。すなわち、直流スパッタリングの場合には
、放電用の陰極に白金板を、陽極にフッ化ランタン基板
を配置し、アルゴン等の放電ガスの雰囲気下、直流グロ
ー放電を行なえばよい。また、交流スパッタリングの場
合にはターゲットに白金板を、対極(アース極)にフッ
化ランタン板を配置し、アルゴン等の放電ガスの雰囲気
下、好ましくはターゲットの白金板にコンデンサを接続
して逆スパツタリングを防ぎつつ、交流グロー放電を行
なえばよい。通常、放電ガス圧の低さや放電の安定性等
の点で交流スパッタリングを適用するのが好ましい。
なお、放電ガス圧、放電電圧、放電電流等の放電条件は
、公知の条件から適宜選択すればよい。
、公知の条件から適宜選択すればよい。
ただし、得られる白金の薄膜の膜厚は約1μm以下に制
御することが通しており、ことに約0.5μ−以下とす
るのが好ましい。膜厚が1μmを超えると、固体電解質
への酸素の透過性が阻害されるため通していない。この
制御は、通常、放電時間を調整することにより行なわれ
る。
御することが通しており、ことに約0.5μ−以下とす
るのが好ましい。膜厚が1μmを超えると、固体電解質
への酸素の透過性が阻害されるため通していない。この
制御は、通常、放電時間を調整することにより行なわれ
る。
この発明の固体電解質のフッ化ランタンとしては、単結
晶フッ化ランタンを用いるのが好ましい。
晶フッ化ランタンを用いるのが好ましい。
またその形状としてもスパッタリング時の取扱い易さ、
コスト等の点から平板伏のものを用いるのが好ましい。
コスト等の点から平板伏のものを用いるのが好ましい。
通常、上記平板上の片面(感応面)に上記薄膜の白金電
極がスパッタリングにより形成される。
極がスパッタリングにより形成される。
一方、他面には参照電極部が形成される。この参照電極
部としては、無機固体からなりフッ素イオン導電性のも
のが挙げられる。この無機固体としては、金属フッ化物
を用いるのが好ましく通常、フッ化錫.フツ化鉛.フツ
化アンチモン.フツ化銀等が挙げられ、これらはそれぞ
れの還元金属(錫、鉛、アンチモン、銀等)を含有して
いることが好ましム−1゜これら参照電極部は電位差測
定部へ導通される。かかる参照電極部は、外気中の酸素
ガスに影響されることなく一定の電極電位を保持できる
ように外界とマスクされていることを要する。このマス
クは通常、エポキシ樹脂等の合成樹脂接着剤等で参照電
極部ことに無機固体の外面を被覆することにより行なえ
ばよい。
部としては、無機固体からなりフッ素イオン導電性のも
のが挙げられる。この無機固体としては、金属フッ化物
を用いるのが好ましく通常、フッ化錫.フツ化鉛.フツ
化アンチモン.フツ化銀等が挙げられ、これらはそれぞ
れの還元金属(錫、鉛、アンチモン、銀等)を含有して
いることが好ましム−1゜これら参照電極部は電位差測
定部へ導通される。かかる参照電極部は、外気中の酸素
ガスに影響されることなく一定の電極電位を保持できる
ように外界とマスクされていることを要する。このマス
クは通常、エポキシ樹脂等の合成樹脂接着剤等で参照電
極部ことに無機固体の外面を被覆することにより行なえ
ばよい。
なお、上記無機固体からなる参照電極部は、通常.フツ
化金属の粉末と還元金属粉末とを不活性ガスの雰囲気下
、溶融してフッ化ランタン上に展延したり、プレスによ
って圧着することにより容易に密着形成できる。
化金属の粉末と還元金属粉末とを不活性ガスの雰囲気下
、溶融してフッ化ランタン上に展延したり、プレスによ
って圧着することにより容易に密着形成できる。
(ホ)実施例
以下、この発明を実施例により説明するが、これにより
この発明は限定されるものではない。
この発明は限定されるものではない。
直径10m厚さ2mのフッ化ランタン単結晶を、第2図
に示すごとく、真空槽(6)、白金板ターゲット(7)
、対極(8;アース電極)、排気系(9)、アルゴンガ
ス(放電ガース)導入管αφ、磁場発生コイル(11)
、タンク回路(12)及びシャッター(13)を備えた
交流スパッタリング装置内の対極(8)上に配置し、タ
ーゲット、対極間に高周波電圧を加えて交流スパッタリ
ングを行なった。スパッタリング条件は以下の通りであ
る。
に示すごとく、真空槽(6)、白金板ターゲット(7)
、対極(8;アース電極)、排気系(9)、アルゴンガ
ス(放電ガース)導入管αφ、磁場発生コイル(11)
、タンク回路(12)及びシャッター(13)を備えた
交流スパッタリング装置内の対極(8)上に配置し、タ
ーゲット、対極間に高周波電圧を加えて交流スパッタリ
ングを行なった。スパッタリング条件は以下の通りであ
る。
放電ガス圧力S 2X10″″2torr放電出カニ
210W 反 射 波: 40W以下 放電ガス供給量:4.2mj!/分 放電時間:15分 このようにして片面に薄膜(約0.5μm)の白金電極
を形成したフッ化ランタンを得た。
210W 反 射 波: 40W以下 放電ガス供給量:4.2mj!/分 放電時間:15分 このようにして片面に薄膜(約0.5μm)の白金電極
を形成したフッ化ランタンを得た。
次いで.フツ化錫の粉末と金属錫の粉末を重量比3ニア
で混合し、220℃で熱処理することにより参照電極を
厚み約0.5flで形成し、さらに金属銀を焼付けて参
照電極部を作製した。
で混合し、220℃で熱処理することにより参照電極を
厚み約0.5flで形成し、さらに金属銀を焼付けて参
照電極部を作製した。
次いで、白金電極及び参照電極部の銀膜に白金線を接続
し、参照電極部外周及び円板状のフッ化ランタンの側周
にエポキシ樹脂をコートすることにより、第1図に示す
ごときこの発明の酸素センサ(1)を得た0図において
、(2)はフッ化ランタン単結晶、(3)はフッ化銀土
金属錫層、(4)はスパッタリングによる白金電極、(
5)は電位差計に接続される白金リード線、(31)は
エポキシ樹脂、(33)は銀膜をそれぞれ示す。
し、参照電極部外周及び円板状のフッ化ランタンの側周
にエポキシ樹脂をコートすることにより、第1図に示す
ごときこの発明の酸素センサ(1)を得た0図において
、(2)はフッ化ランタン単結晶、(3)はフッ化銀土
金属錫層、(4)はスパッタリングによる白金電極、(
5)は電位差計に接続される白金リード線、(31)は
エポキシ樹脂、(33)は銀膜をそれぞれ示す。
このようにして得たこの発明の酸素センサ(1)を用い
、100℃下で酸素濃度を10%から100%に急激に
変化させた際の応答の遅れを測定した結果を、比較例と
共に第3図に示す。なお、比較例は、白金電極(勾の代
わりに白金黒をプレスした電極を用いたものである。
、100℃下で酸素濃度を10%から100%に急激に
変化させた際の応答の遅れを測定した結果を、比較例と
共に第3図に示す。なお、比較例は、白金電極(勾の代
わりに白金黒をプレスした電極を用いたものである。
このよ、うに従来の白金黒を感応部電極として用いたも
の(応答遅れ約4分)に比してこの発明の酸素センサは
約30秒程度の遅れしか生じておらず、応答性が顕著に
改善されていることが判る。
の(応答遅れ約4分)に比してこの発明の酸素センサは
約30秒程度の遅れしか生じておらず、応答性が顕著に
改善されていることが判る。
一方、上記この発明の酸素センサの酸素濃度に対する電
位差の変化を測定した結果を第4図に示す、このように
酸素濃度の対数と電位差との直線性は良好に保たれてい
ることが判る。
位差の変化を測定した結果を第4図に示す、このように
酸素濃度の対数と電位差との直線性は良好に保たれてい
ることが判る。
(へ)発明の効果
この発明の酸素センサは酸素濃度を従来に比してより鋭
敏に検知できるものであり、しかもネルンスト応答も良
好に保たれるものである。そして、該センサは100℃
未満ことに常温下においても酸素に対する応答性を示す
ものであり、優れた応答性とも相俟って、排気ガスや燃
焼ガス等の高温雰囲気の計測が主体とされていた固体電
解質を用いた酸素センサの用途を拡大しうるものである
。
敏に検知できるものであり、しかもネルンスト応答も良
好に保たれるものである。そして、該センサは100℃
未満ことに常温下においても酸素に対する応答性を示す
ものであり、優れた応答性とも相俟って、排気ガスや燃
焼ガス等の高温雰囲気の計測が主体とされていた固体電
解質を用いた酸素センサの用途を拡大しうるものである
。
第1図は、この発明の酸素センサの一実施例を示す構成
説明図、第2図は、この発明の酸素センサの作製工程を
例示する説明図、第3図はこの発明の酸素センサの応答
性を比較例と共に示すグラフ、第4図は同じく酸素濃度
と電位差との関係を示すグラフである。 (1)−酸素センサ、 (2)・・−・フッ化ランタン単結晶、(3)・−・フ
ッ化銀土金属錫層、 −(4)・−・白金電極、 (31)・・−・エポキシ樹脂。、 tご′−一、・ 代理人 弁理士 野 河 信 太 部 :L−3副
説明図、第2図は、この発明の酸素センサの作製工程を
例示する説明図、第3図はこの発明の酸素センサの応答
性を比較例と共に示すグラフ、第4図は同じく酸素濃度
と電位差との関係を示すグラフである。 (1)−酸素センサ、 (2)・・−・フッ化ランタン単結晶、(3)・−・フ
ッ化銀土金属錫層、 −(4)・−・白金電極、 (31)・・−・エポキシ樹脂。、 tご′−一、・ 代理人 弁理士 野 河 信 太 部 :L−3副
Claims (2)
- 1.フツ化ランタンを固体電解質とし、その一面に外気
とマスクされた無機固体からなる参照電極部を備え、他
面の感応面に、スパツタリングにより形成された薄膜の
白金電極を備えたことを特徴とする酸素センサ。 - 2.フツ化ランタンが、単結晶フツ化ランタンである特
許請求の範囲第1項記載の酸素センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59254679A JPS61132855A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 酸素センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59254679A JPS61132855A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 酸素センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61132855A true JPS61132855A (ja) | 1986-06-20 |
Family
ID=17268354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59254679A Pending JPS61132855A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 酸素センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61132855A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851303A (en) * | 1986-11-26 | 1989-07-25 | Sri-International | Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts |
US5134042A (en) * | 1986-11-26 | 1992-07-28 | Sri International | Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794642A (en) * | 1980-07-01 | 1982-06-12 | France Etat | Potential difference measuring apparatus |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP59254679A patent/JPS61132855A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794642A (en) * | 1980-07-01 | 1982-06-12 | France Etat | Potential difference measuring apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851303A (en) * | 1986-11-26 | 1989-07-25 | Sri-International | Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts |
US5134042A (en) * | 1986-11-26 | 1992-07-28 | Sri International | Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5755940A (en) | Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film | |
US4358950A (en) | Detecting NOx using thin film zinc oxide semiconductor | |
JPS6110756A (ja) | ガスセンサの製造法 | |
JPS6069544A (ja) | ガス センサ− | |
JPS61132855A (ja) | 酸素センサ | |
JPS59211854A (ja) | 金属酸化物電極 | |
JP2004093273A (ja) | 限界電流式酸素センサ | |
JPH02269948A (ja) | 燃焼制御用センサ | |
JP3770456B2 (ja) | ガス濃度の測定方法 | |
JPH0423212B2 (ja) | ||
JPS588743B2 (ja) | ガス・湿度センサ | |
JP3314509B2 (ja) | NOxガス検知半導体およびその製造方法 | |
US4303490A (en) | Exhaust electrode process for exhaust gas oxygen sensor | |
JPH022534B2 (ja) | ||
JP2926912B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH0147740B2 (ja) | ||
Godovski et al. | Analysis of hydrogen fluoride with SnO2 gas sensors | |
JPH0122963B2 (ja) | ||
JPH05156439A (ja) | 透明導電膜の製造方法及び測定装置 | |
JPH0348643B2 (ja) | ||
JP2743215B2 (ja) | 電気化学式弗化水素検出器用作用極 | |
RU2100801C1 (ru) | Твердотельный газовый сенсор | |
JPH01216257A (ja) | 電気化学式センサ | |
JPH04208848A (ja) | 電気化学式ガスセンサ及びその製法 | |
JPS5811846A (ja) | No↓2ガス検知方法 |