JPS61132653A - シボ織物 - Google Patents
シボ織物Info
- Publication number
- JPS61132653A JPS61132653A JP59248342A JP24834284A JPS61132653A JP S61132653 A JPS61132653 A JP S61132653A JP 59248342 A JP59248342 A JP 59248342A JP 24834284 A JP24834284 A JP 24834284A JP S61132653 A JPS61132653 A JP S61132653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarns
- twist
- yarn
- indicates
- grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 37
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、細かくシャープなシボを有し、シボ斑が少な
くドレープ性にすぐれあたたかみがあり、しかもシルキ
ーな光沢がある結束紡績糸使いのシボ織物に関する。
くドレープ性にすぐれあたたかみがあり、しかもシルキ
ーな光沢がある結束紡績糸使いのシボ織物に関する。
(従来の技術)
従来、シボ織物にはマルチフィラメント糸に強撚を付与
したものが用いられている。しかしながら、このマルチ
フィラメント糸に強撚を付与したものを用いたシボ織物
は、シャープな細かいシボを呈し、シボ斑も少ないもの
の、あたたかみのある風合に欠けるという致命的な欠点
を有していた。
したものが用いられている。しかしながら、このマルチ
フィラメント糸に強撚を付与したものを用いたシボ織物
は、シャープな細かいシボを呈し、シボ斑も少ないもの
の、あたたかみのある風合に欠けるという致命的な欠点
を有していた。
そこで、リング紡績糸(強撚を付与してシボ織物を製造
しようとする試みも行なわれてきた。しかしながら、こ
の試みKよっても得られるシボ織物は、あたたかみのあ
る風合を有するものの、もともと糸に実撚がかかってい
るために糸が柔軟性に欠け、またフィラメント糸なみの
強撚を付与しくくいために1細かくシャープなシボに欠
けるという欠点を有していた。
しようとする試みも行なわれてきた。しかしながら、こ
の試みKよっても得られるシボ織物は、あたたかみのあ
る風合を有するものの、もともと糸に実撚がかかってい
るために糸が柔軟性に欠け、またフィラメント糸なみの
強撚を付与しくくいために1細かくシャープなシボに欠
けるという欠点を有していた。
また、リング紡績糸を双糸にして強撚を付与してシボ織
物を製造する方法も試みられているが、実際上強撚はか
けにくり、また、均斉な撚がかけにくいためシボ斑が発
生しやすく、さらに細かくシャープなシボを有するシボ
織物は得られていない。
物を製造する方法も試みられているが、実際上強撚はか
けにくり、また、均斉な撚がかけにくいためシボ斑が発
生しやすく、さらに細かくシャープなシボを有するシボ
織物は得られていない。
さらに、近年流体仮撚ノズルを利用していわゆる結束紡
績糸を製造する方法が株々研究されてきているが、これ
らの方法によって製造される結束紡績糸を用いてシボ織
物を製造する方法が提案されている(特開昭52−88
662号公報)。しかしながら、この方法によって得ら
れる結束紡績糸を用いた織物は、あたたかみのある風合
を有し、シボ斑が少ないものの、シャープな細かいシボ
に欠けるものであった。また、とのシボ織物は、ドレー
プ性に欠けるものであった。
績糸を製造する方法が株々研究されてきているが、これ
らの方法によって製造される結束紡績糸を用いてシボ織
物を製造する方法が提案されている(特開昭52−88
662号公報)。しかしながら、この方法によって得ら
れる結束紡績糸を用いた織物は、あたたかみのある風合
を有し、シボ斑が少ないものの、シャープな細かいシボ
に欠けるものであった。また、とのシボ織物は、ドレー
プ性に欠けるものであった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、かかる従来のシボ織物の欠点を解消し、あた
たかみのある風合を有し、しかもシャープで細かいシボ
を有しシボ斑が少なくドレープ性にすぐれたシボ織物を
提供することを目的とする。
たかみのある風合を有し、しかもシャープで細かいシボ
を有しシボ斑が少なくドレープ性にすぐれたシボ織物を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、かかる目的を達成するために次の構成をとる
ものである。すなわち、本゛発明は、実質的にステーブ
ル繊維からなる芯の繊維束と咳芯の繊維束の周囲に巻き
付けられた結束繊維とからなる結束紡績糸の複数本が引
揃えられて撚係数6.0〜16.0でS撚、6撚を加え
られたS強撚糸、6強撚糸が緯糸としてS1乙交互に1
本以、上配置せしめられ、フィラメント糸が経糸として
配置せしめら、れてなることを特徴とするシボ織物であ
る。以下に本発明の詳細な説明する。
ものである。すなわち、本゛発明は、実質的にステーブ
ル繊維からなる芯の繊維束と咳芯の繊維束の周囲に巻き
付けられた結束繊維とからなる結束紡績糸の複数本が引
揃えられて撚係数6.0〜16.0でS撚、6撚を加え
られたS強撚糸、6強撚糸が緯糸としてS1乙交互に1
本以、上配置せしめられ、フィラメント糸が経糸として
配置せしめら、れてなることを特徴とするシボ織物であ
る。以下に本発明の詳細な説明する。
まず、本発明のシボ織物の緯糸に用いられるものは、複
数本の結束紡績糸が引揃えられて撚係数6.0〜166
0でS撚、6撚を加えられたS強撚糸。
数本の結束紡績糸が引揃えられて撚係数6.0〜166
0でS撚、6撚を加えられたS強撚糸。
6強撚糸である。ここで、前記の結束紡績糸とは、実質
的にステーブル繊維からなる芯の繊維束と該芯の繊維束
の周囲に巻きつけられた結束繊維とからなるものをいう
。結束紡績糸が用いられるのは、あたたかみのある風合
を出すためであシ、また、糸状の均斉さを利用してシボ
斑を少なくシ、細かいシボを出すためである。かかる結
束紡績糸を構成する繊維は実質的にステーブル繊維から
なる。
的にステーブル繊維からなる芯の繊維束と該芯の繊維束
の周囲に巻きつけられた結束繊維とからなるものをいう
。結束紡績糸が用いられるのは、あたたかみのある風合
を出すためであシ、また、糸状の均斉さを利用してシボ
斑を少なくシ、細かいシボを出すためである。かかる結
束紡績糸を構成する繊維は実質的にステーブル繊維から
なる。
実質的にステーブル繊維を用いるのは、紡績糸らしくし
てあたたかみを出すためである。そして、ステーブル繊
維は、等長又は不等長のいずれであっても良い。該ステ
ーブル繊維の平均繊維長け、好ましくは25〜1001
1に、さらに好ましくは30〜80mである。けだし、
100mを超えるとフィラメントに近づいてあたたかみ
に欠けるようになり、他方25w未満になると糸状の均
斉が低下してシボ斑発生につながるからである。また、
ステーブル繊維の繊度(デニールノも糸の柔軟性に大き
く影響し、ひいては解撚力の均一に大きく影響するもの
であるヶしたがって、前記繊度(デニールノは、好まし
くは0.1〜2.0デニール、さらに好ましくは0.3
〜1.0デニールの範囲とする。2.0デニールを超え
ると糸の柔軟性が低下し、シャープなシボが出にくくな
シ、また、0.1デニ一ル未満になると解撚力が不均一
となって細かなシボが出r<くなる。また、前記結束紡
績糸の太さは、好ましくは英式綿番手で16〜200’
S、さらに好ましくは30〜80′Sである。200’
Sを超えると、細かなシボが得られるものの、構成本数
が少なくなり解撚力が低下しシャープなシボが出にくく
なり、他方16′S未満になると撚がかかシにくくなっ
て細かなシボを出しK<くなる。そして、前記結束紡績
糸を構成するステーブルRmの素材は、合成繊維が好ま
しく、さらにポリエステル繊維が%に好ましい。また、
かかる結束紡績糸の複数本が引揃えられて所定の撚係数
で強撚されていなければならない。結束紡績糸を複数本
用いるのは、細かなシボを出すとともにドレープ性にす
ぐれたものとするためである。この観点から複数本のう
ちでも2〜4本が好ましく、さらに2〜3本が特に好ま
しい。そして、該結束紡績糸の複数本に加えられる撚係
数は6.0〜16.0の範囲でなければならない。ここ
にいう撚係数には、撚数(t/inJをT1英式綿番手
をN1引揃え本数をnとして、6.0未満になると解撚
力が乏しくなってシボ斑が発生し、また、シャープなシ
ボが出にくくなり、また、撚係数が16.0を超えると
慾が不安定となり、またセットがききにくくなってシボ
斑が発生し、さらにはあたたかみが失なわれてしまうの
で好ましくない。なお、加えられる上撚方向は、s懲及
び6撚の双方である。上撚方向は、結束繊維の巻付方向
と同方向であ1ても反対方向であっても良いが、好まし
くは巻付方向と同方向のものがシボ斑の発生をできるだ
け少なくする上で好ましい。
てあたたかみを出すためである。そして、ステーブル繊
維は、等長又は不等長のいずれであっても良い。該ステ
ーブル繊維の平均繊維長け、好ましくは25〜1001
1に、さらに好ましくは30〜80mである。けだし、
100mを超えるとフィラメントに近づいてあたたかみ
に欠けるようになり、他方25w未満になると糸状の均
斉が低下してシボ斑発生につながるからである。また、
ステーブル繊維の繊度(デニールノも糸の柔軟性に大き
く影響し、ひいては解撚力の均一に大きく影響するもの
であるヶしたがって、前記繊度(デニールノは、好まし
くは0.1〜2.0デニール、さらに好ましくは0.3
〜1.0デニールの範囲とする。2.0デニールを超え
ると糸の柔軟性が低下し、シャープなシボが出にくくな
シ、また、0.1デニ一ル未満になると解撚力が不均一
となって細かなシボが出r<くなる。また、前記結束紡
績糸の太さは、好ましくは英式綿番手で16〜200’
S、さらに好ましくは30〜80′Sである。200’
Sを超えると、細かなシボが得られるものの、構成本数
が少なくなり解撚力が低下しシャープなシボが出にくく
なり、他方16′S未満になると撚がかかシにくくなっ
て細かなシボを出しK<くなる。そして、前記結束紡績
糸を構成するステーブルRmの素材は、合成繊維が好ま
しく、さらにポリエステル繊維が%に好ましい。また、
かかる結束紡績糸の複数本が引揃えられて所定の撚係数
で強撚されていなければならない。結束紡績糸を複数本
用いるのは、細かなシボを出すとともにドレープ性にす
ぐれたものとするためである。この観点から複数本のう
ちでも2〜4本が好ましく、さらに2〜3本が特に好ま
しい。そして、該結束紡績糸の複数本に加えられる撚係
数は6.0〜16.0の範囲でなければならない。ここ
にいう撚係数には、撚数(t/inJをT1英式綿番手
をN1引揃え本数をnとして、6.0未満になると解撚
力が乏しくなってシボ斑が発生し、また、シャープなシ
ボが出にくくなり、また、撚係数が16.0を超えると
慾が不安定となり、またセットがききにくくなってシボ
斑が発生し、さらにはあたたかみが失なわれてしまうの
で好ましくない。なお、加えられる上撚方向は、s懲及
び6撚の双方である。上撚方向は、結束繊維の巻付方向
と同方向であ1ても反対方向であっても良いが、好まし
くは巻付方向と同方向のものがシボ斑の発生をできるだ
け少なくする上で好ましい。
かかる結束紡績糸の複数本に前記の所定の上燃の撚係数
が加えられたS強撚糸、乙強穿糸が緯糸としてS1乙交
互K1本以上好ましくは2〜4本配置せしめられるので
ある。
が加えられたS強撚糸、乙強穿糸が緯糸としてS1乙交
互K1本以上好ましくは2〜4本配置せしめられるので
ある。
次に経糸に用いられるものは、フィラメント糸である。
ここに、フィラメント糸は、マルチフィラメント糸、モ
ノフィラメント糸の双方を意味するが、このうちでもマ
ルチフィラメント糸の方がシボ織物にシルキーな光沢を
出す上で好ましい。
ノフィラメント糸の双方を意味するが、このうちでもマ
ルチフィラメント糸の方がシボ織物にシルキーな光沢を
出す上で好ましい。
なお、マルチフィラメント糸は実質的に無撚であること
が好ましい。実質的に無撚とは、撚数が好ましくは30
0t/m以下、さらに好ましくは250t / m以下
をいう。また、前記フィラメント糸の素材としては、ポ
リエステル繊維が好ましい。
が好ましい。実質的に無撚とは、撚数が好ましくは30
0t/m以下、さらに好ましくは250t / m以下
をいう。また、前記フィラメント糸の素材としては、ポ
リエステル繊維が好ましい。
ここで、本発明のシボ織物の製造方法について・説明す
る。まず、等長カットしたステーグル繊維の原綿を用い
てスライバーを製造するか、またはトウもしくはマルチ
フィラメント糸2ケン切して不等長カットのステープル
繊維からなるスライバーを製造する。ついで、前記スラ
イバーを例えば、1個の流体仮撚ノズルを用いて旋回M
e体流の作用によって結束tamが実質的に無撚の芯の
繊維束の周囲を巻きつくようにさせるか、または2個の
相反する方向の節回流体流の作用によって叙上の如く結
束繊維が実質的に無撚の芯の繊維束の周囲を巻きつくよ
うにさせる。もちろん、本発明の効果を阻害しない範囲
で叙上のステープル繊維のほかに若干のフィラメントが
含まれていても良いが、好ましくはステープル繊維10
0%のものがよい。
る。まず、等長カットしたステーグル繊維の原綿を用い
てスライバーを製造するか、またはトウもしくはマルチ
フィラメント糸2ケン切して不等長カットのステープル
繊維からなるスライバーを製造する。ついで、前記スラ
イバーを例えば、1個の流体仮撚ノズルを用いて旋回M
e体流の作用によって結束tamが実質的に無撚の芯の
繊維束の周囲を巻きつくようにさせるか、または2個の
相反する方向の節回流体流の作用によって叙上の如く結
束繊維が実質的に無撚の芯の繊維束の周囲を巻きつくよ
うにさせる。もちろん、本発明の効果を阻害しない範囲
で叙上のステープル繊維のほかに若干のフィラメントが
含まれていても良いが、好ましくはステープル繊維10
0%のものがよい。
さらKこのようにして得た結束紡績糸の複数本を引揃え
て撚係数6.0〜16.0でS撚、tたは6撚をかける
。結束繊維の巻付方向が乙方向であるものと、S方向で
あるものとを夫々製造し、巻付方向が乙方向の結束紡績
糸を複数本引揃えて乙方向の撚数を与えて6強撚糸を製
造し、他方、巻付方向がS方向の結束紡績糸を′4I数
本引揃えてS方向の撚数を与えてS強撚糸を製造し、こ
れらの乙強撚糸、S強慾糸を1零以上S、乙交互に緯糸
として配置せしめ、フィラメント糸を経糸として配置せ
しめるか、または、結束繊維の巻付方向が乙方向である
結束紡績糸を複数本引揃えてS方向の撚数を与えてS強
撚糸を製造し、乙方向の撚数を与えて6強撚糸を製造し
、これらの乙強慾糸、S強撚糸を1本以上S1乙交互に
緯糸としてフィラメント糸を経糸として、もしくは結束
繊維の巻付方向がS方向である結束紡績糸を複数本引揃
えてS方向の撚数を与えてS強撚糸を製造し、乙方向の
撚数を与えて乙強慾糸を製造し、これらの6強撚糸、S
強撚糸を1本以上S1乙交互(緯糸として、フィラメン
ト糸を経糸として配置せしめて織物を形成する。なお、
前記の織物を形成する前に各強]然糸に好ましくは80
〜105℃、15〜40分の湿熱セット、さらに好まし
くは85〜95℃、15〜40分の湿熱セットを施す。
て撚係数6.0〜16.0でS撚、tたは6撚をかける
。結束繊維の巻付方向が乙方向であるものと、S方向で
あるものとを夫々製造し、巻付方向が乙方向の結束紡績
糸を複数本引揃えて乙方向の撚数を与えて6強撚糸を製
造し、他方、巻付方向がS方向の結束紡績糸を′4I数
本引揃えてS方向の撚数を与えてS強撚糸を製造し、こ
れらの乙強撚糸、S強慾糸を1零以上S、乙交互に緯糸
として配置せしめ、フィラメント糸を経糸として配置せ
しめるか、または、結束繊維の巻付方向が乙方向である
結束紡績糸を複数本引揃えてS方向の撚数を与えてS強
撚糸を製造し、乙方向の撚数を与えて6強撚糸を製造し
、これらの乙強慾糸、S強撚糸を1本以上S1乙交互に
緯糸としてフィラメント糸を経糸として、もしくは結束
繊維の巻付方向がS方向である結束紡績糸を複数本引揃
えてS方向の撚数を与えてS強撚糸を製造し、乙方向の
撚数を与えて乙強慾糸を製造し、これらの6強撚糸、S
強撚糸を1本以上S1乙交互(緯糸として、フィラメン
ト糸を経糸として配置せしめて織物を形成する。なお、
前記の織物を形成する前に各強]然糸に好ましくは80
〜105℃、15〜40分の湿熱セット、さらに好まし
くは85〜95℃、15〜40分の湿熱セットを施す。
その後、該織物をfllえばロータリーワッシャーでシ
ボ立てを行なう。この際、5〜30チ好ましくは15〜
25チの減量率でカセイソーダ溶液などにより減量をシ
ボ立て後に続けて行なってもよい。さらに染色、仕上加
工を行なってシボ織物を製造する。
ボ立てを行なう。この際、5〜30チ好ましくは15〜
25チの減量率でカセイソーダ溶液などにより減量をシ
ボ立て後に続けて行なってもよい。さらに染色、仕上加
工を行なってシボ織物を製造する。
(実施例)
実施例1
経糸にポリエステルマルチフィラメント糸(50デニー
ル/36フイラメント、 8250 t/m)を、緯糸
に帆7デニール381111の等長カットのポリエステ
ル繊維のステーグル繊維からなる結束紡績糸6Q’S
(結束繊維の巻付方向:乙)を2水引mえイタリー撚糸
機で種々の撚係数の撚数を与えて90℃×40分でキャ
ーセットしたものを用いて経密度205本/in、、緯
密度90本/1n、でS1乙2本交互C緯糸ノの平組織
の織物を製織し、ついでロータリーワッシャーでシボ立
てを行ない、カセイソーダで20%の減量率で減量を行
ない染色、仕上加工して得たシボ織物のシボなどを評価
して第1表に示した。
ル/36フイラメント、 8250 t/m)を、緯糸
に帆7デニール381111の等長カットのポリエステ
ル繊維のステーグル繊維からなる結束紡績糸6Q’S
(結束繊維の巻付方向:乙)を2水引mえイタリー撚糸
機で種々の撚係数の撚数を与えて90℃×40分でキャ
ーセットしたものを用いて経密度205本/in、、緯
密度90本/1n、でS1乙2本交互C緯糸ノの平組織
の織物を製織し、ついでロータリーワッシャーでシボ立
てを行ない、カセイソーダで20%の減量率で減量を行
ない染色、仕上加工して得たシボ織物のシボなどを評価
して第1表に示した。
なお、表中での懲係数はT=pcVN7フ1−の式より
Tを撚数(t/in、 ) 、Noを英式綿番手、nを
引揃本数として求めたKの値をいう。シボ質の細かさは
、◎が優、○が良、Δが丙をあられしミシャープは、◎
が優、Oが良、Δが丙、Q〜Δがその中間、×が劣るを
示す。また、シボ斑は、◎が無し、Oが目立たず、Δが
若干あシ、Q〜Δがその中間、×が目立つを示し、ドレ
ープ性は、◎が優、Oが良、Δが劣ることを示し、総合
は、◎が優、Oが良、Δが劣るを示す。A1のものは、
上撚の撚数が低いため解撚力が不充分でシボ斑が目立ち
、シボのシャープさも劣シ、粗いシボが目立ち、総合的
にも不充分なシボ織物であった。他方、/167のもの
は、逆に撚数が過度に多いために撚が不安定となり、ま
た撚セットが不充分となってシボ斑が目立つとともにシ
ャープなシボlCまらず、またあたたかみのないものと
なった。j′62〜6 OモOu %本発明のものであ
シ、目的とするシボ織物が得られた。特にA4.45の
ものは、シボ質、シボ斑、ドレープ性の3点で特に申し
分のないものであった。
Tを撚数(t/in、 ) 、Noを英式綿番手、nを
引揃本数として求めたKの値をいう。シボ質の細かさは
、◎が優、○が良、Δが丙をあられしミシャープは、◎
が優、Oが良、Δが丙、Q〜Δがその中間、×が劣るを
示す。また、シボ斑は、◎が無し、Oが目立たず、Δが
若干あシ、Q〜Δがその中間、×が目立つを示し、ドレ
ープ性は、◎が優、Oが良、Δが劣ることを示し、総合
は、◎が優、Oが良、Δが劣るを示す。A1のものは、
上撚の撚数が低いため解撚力が不充分でシボ斑が目立ち
、シボのシャープさも劣シ、粗いシボが目立ち、総合的
にも不充分なシボ織物であった。他方、/167のもの
は、逆に撚数が過度に多いために撚が不安定となり、ま
た撚セットが不充分となってシボ斑が目立つとともにシ
ャープなシボlCまらず、またあたたかみのないものと
なった。j′62〜6 OモOu %本発明のものであ
シ、目的とするシボ織物が得られた。特にA4.45の
ものは、シボ質、シボ斑、ドレープ性の3点で特に申し
分のないものであった。
実施例2
経糸にポリエステルマルチフィラメント糸’50デニー
ル/36フイラメント、525Qt/mノを、緯糸に実
施例1で用いた結束紡績糸60′Sの2本、 を引揃
えて6強を糸(乙2600t/m)、S強慾糸(S28
00t/m)を製造し、90℃×40分でキャーセット
して得られたものを用い、経密度205本/in。、緯
密度90本/in、でS1乙2本交互で平織物を製織し
、ロータリーワッシャーでシボ立てを行ない、シボの状
態を観察して第2表に示した。
ル/36フイラメント、525Qt/mノを、緯糸に実
施例1で用いた結束紡績糸60′Sの2本、 を引揃
えて6強を糸(乙2600t/m)、S強慾糸(S28
00t/m)を製造し、90℃×40分でキャーセット
して得られたものを用い、経密度205本/in。、緯
密度90本/in、でS1乙2本交互で平織物を製織し
、ロータリーワッシャーでシボ立てを行ない、シボの状
態を観察して第2表に示した。
なお、比較のために同じポリエステル繊維を用いた結束
紡組糸(30’S )、リング紡績糸なども緯糸IC3
,乙2本交互で用いてシボ状態を観察して第2表に示し
た。
紡組糸(30’S )、リング紡績糸なども緯糸IC3
,乙2本交互で用いてシボ状態を観察して第2表に示し
た。
表中で、シボ質の細かさKついては、○は非常に細かい
、Δはやや細かい、Q〜Δはその中間、−はシボができ
ない、ことを夫々示す。また、シボ質のシャープさにつ
いては、Oは鋭い、Δはやや鋭い、○〜Δはその中間、
−はシボができないことを夫々示す。シボ環については
、Oは無い、Δはややあシ、×は目立つ、−はシボがで
きないことを示す。あたたかみKついては、◎は非常に
有シ、Oはあり、×はなしを示し、シルキーな光沢につ
いては、◎は非常に有シ、Oは有シ、Δはやや有り、×
は無しを示し、ドレープ性については、○はあり、Δは
ややあり、○〜Δはその中間を、×はなしを示し、さら
に総合についてはOはすぐれている、Δはややすぐれて
いる、O〜Δはその中間を、×は劣っていることを示す
。
、Δはやや細かい、Q〜Δはその中間、−はシボができ
ない、ことを夫々示す。また、シボ質のシャープさにつ
いては、Oは鋭い、Δはやや鋭い、○〜Δはその中間、
−はシボができないことを夫々示す。シボ環については
、Oは無い、Δはややあシ、×は目立つ、−はシボがで
きないことを示す。あたたかみKついては、◎は非常に
有シ、Oはあり、×はなしを示し、シルキーな光沢につ
いては、◎は非常に有シ、Oは有シ、Δはやや有り、×
は無しを示し、ドレープ性については、○はあり、Δは
ややあり、○〜Δはその中間を、×はなしを示し、さら
に総合についてはOはすぐれている、Δはややすぐれて
いる、O〜Δはその中間を、×は劣っていることを示す
。
さて表から、実験&1のものは、シボは細かく、シボ環
はないものの、シボのシャープさはやや欠けており、あ
たたかみが全く無かった。実験墓2のものは、シボ質が
悪く、シボが目立つものであった。実験I63のものは
、比較的良いシボ織物であったが、シボの細かさ、シボ
環について若干物足シなかうた。実験A4のものは、シ
ボがはつきシとできず、不満足なものであつた。実験ぷ
5のものは、結束紡績糸に追書したものを緯糸に用いた
ものであるが、シボ織物としてはまあまあの出来ばえで
あった。実@I66のものけ本発明に係るもので、シボ
織物としては非常に出来ばえが良く、さらにシボ織物を
観察したところシルキーな光沢にもすぐれていた。
はないものの、シボのシャープさはやや欠けており、あ
たたかみが全く無かった。実験墓2のものは、シボ質が
悪く、シボが目立つものであった。実験I63のものは
、比較的良いシボ織物であったが、シボの細かさ、シボ
環について若干物足シなかうた。実験A4のものは、シ
ボがはつきシとできず、不満足なものであつた。実験ぷ
5のものは、結束紡績糸に追書したものを緯糸に用いた
ものであるが、シボ織物としてはまあまあの出来ばえで
あった。実@I66のものけ本発明に係るもので、シボ
織物としては非常に出来ばえが良く、さらにシボ織物を
観察したところシルキーな光沢にもすぐれていた。
(発明の効果)
このように本発明によれば、シボ質がすぐれており、シ
ボ環もなくシルキーな光沢もありでドレープ性にすぐれ
たシボ織物が製造され、このシボ織物は結束紡績糸使い
のものとは思えないほどすぐれたものであった。
ボ環もなくシルキーな光沢もありでドレープ性にすぐれ
たシボ織物が製造され、このシボ織物は結束紡績糸使い
のものとは思えないほどすぐれたものであった。
Claims (1)
- 実質的にステープル繊維からなる芯の繊維束と該芯の繊
維束の周囲に巻きつけられた結束繊維とからなる結束紡
績糸の複数本が引揃えられて撚係数6.0〜16.0で
S撚、乙撚を加えられたS強撚糸、乙強撚糸が緯糸とし
てS、乙交互に1本以上配置せしめられ、フイラメント
糸が経糸として配置せしめられてなることを特徴とする
シボ織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59248342A JPS61132653A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | シボ織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59248342A JPS61132653A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | シボ織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61132653A true JPS61132653A (ja) | 1986-06-20 |
JPH0224940B2 JPH0224940B2 (ja) | 1990-05-31 |
Family
ID=17176658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59248342A Granted JPS61132653A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | シボ織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61132653A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461535A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Toyo Boseki | Georgette fabric |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512803A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-29 | Toray Industries | High tensile fabric made from bundled spun yarn |
JPS5567033A (en) * | 1978-07-03 | 1980-05-20 | Toray Industries | High tenacity fabric by bundled spun yarn |
JPS55132735A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-15 | Toyo Boseki | Production of hard twisted crepe fabric by spun yarn |
-
1984
- 1984-11-24 JP JP59248342A patent/JPS61132653A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512803A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-29 | Toray Industries | High tensile fabric made from bundled spun yarn |
JPS5567033A (en) * | 1978-07-03 | 1980-05-20 | Toray Industries | High tenacity fabric by bundled spun yarn |
JPS55132735A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-15 | Toyo Boseki | Production of hard twisted crepe fabric by spun yarn |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461535A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Toyo Boseki | Georgette fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0224940B2 (ja) | 1990-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08246282A (ja) | 長短複合糸およびその製造方法 | |
JP3275478B2 (ja) | 編織物用複合糸 | |
JPS61132653A (ja) | シボ織物 | |
JPH1161581A (ja) | 芯鞘型複合紡績糸および布帛 | |
JPH06272140A (ja) | 編物布帛 | |
JP2570941B2 (ja) | 長・短複合紡績糸および織物 | |
JP2540882B2 (ja) | 強撚糸織物 | |
JP2829060B2 (ja) | 複合紡績糸及びその製造方法 | |
JP3962958B2 (ja) | 複合結束紡績糸の製造法 | |
JPH0127170B2 (ja) | ||
JP2820997B2 (ja) | 小突出部及びたるみを有する混繊糸 | |
JPH0313341B2 (ja) | ||
JPH09209224A (ja) | 嵩高紡績糸を用いた織物 | |
JPS6312190B2 (ja) | ||
JPS60246846A (ja) | シボ織物 | |
JP2003147655A (ja) | 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物 | |
JP3129946B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JPS5846132Y2 (ja) | 結束紡績糸 | |
JPS6119736B2 (ja) | ||
JPS5943573B2 (ja) | ジヨ−ゼツト調編織物 | |
JPS6327455B2 (ja) | ||
JPS63120135A (ja) | 楊柳シボ織物 | |
JPS6245336B2 (ja) | ||
JPH0586533A (ja) | 嵩高加工糸及びその製造方法 | |
JPH0434051A (ja) | パイル布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |