JPS61132227A - モ−ルデイング類の曲げ加工装置 - Google Patents
モ−ルデイング類の曲げ加工装置Info
- Publication number
- JPS61132227A JPS61132227A JP25463984A JP25463984A JPS61132227A JP S61132227 A JPS61132227 A JP S61132227A JP 25463984 A JP25463984 A JP 25463984A JP 25463984 A JP25463984 A JP 25463984A JP S61132227 A JPS61132227 A JP S61132227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- molding material
- rolls
- molding
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D7/00—Bending rods, profiles, or tubes
- B21D7/08—Bending rods, profiles, or tubes by passing between rollers or through a curved die
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車輌用のドアサンシやモールディング等(以
下、単に「モールディング類」という、)を複次元方向
に曲げ加工するところのモールディング類の曲げ加工装
置に関するものである。
下、単に「モールディング類」という、)を複次元方向
に曲げ加工するところのモールディング類の曲げ加工装
置に関するものである。
従来の技術
モールディング類を曲げ加工するにあたっては、モール
ディング素材Mを保持装置Hの各相対ロールで軸線方向
に沿ってスライド送り可能に支持し、それを曲げロール
装置Rに挿通すると共に曲げロール装置Rを右または左
に揺動して、モールディング素材Mを保持装置Hと曲げ
ロール装置Rとの間で連続的に軸線曲げする装置を適用
することが考えられる(第11図参照)。
ディング素材Mを保持装置Hの各相対ロールで軸線方向
に沿ってスライド送り可能に支持し、それを曲げロール
装置Rに挿通すると共に曲げロール装置Rを右または左
に揺動して、モールディング素材Mを保持装置Hと曲げ
ロール装置Rとの間で連続的に軸線曲げする装置を適用
することが考えられる(第11図参照)。
発明が解決しようとする問題点
ところで、この曲げ加工装置を適用する場合、比較的大
きなアール形状にモールディング素材Mを軸線曲げする
ときには然程問題はないが、特に曲率半径が小ごく急な
アール形状にモールディング素材を軸線曲げするときに
保持装置Hの後部側でモールディング素材Mの軸線曲げ
内側に位置するロールhに対してモールディン素材Mの
軸線が広範に亘って巻付き、そのモールディング素材M
の加工支点x1がロールhの支軸中心よりモールディン
グ素材Mの送り方向前方に移動することにより(x、−
+X2) 、加工支点x2の位置における対向ロールの
支持が及ばないために予め略C字状やコ字状等に折曲成
形したモールディング素材Mの横断面形状を変形し或い
はモールディング素材Mの送りに悪影響を与える欠点が
ある(第12図参照)。
きなアール形状にモールディング素材Mを軸線曲げする
ときには然程問題はないが、特に曲率半径が小ごく急な
アール形状にモールディング素材を軸線曲げするときに
保持装置Hの後部側でモールディング素材Mの軸線曲げ
内側に位置するロールhに対してモールディン素材Mの
軸線が広範に亘って巻付き、そのモールディング素材M
の加工支点x1がロールhの支軸中心よりモールディン
グ素材Mの送り方向前方に移動することにより(x、−
+X2) 、加工支点x2の位置における対向ロールの
支持が及ばないために予め略C字状やコ字状等に折曲成
形したモールディング素材Mの横断面形状を変形し或い
はモールディング素材Mの送りに悪影響を与える欠点が
ある(第12図参照)。
問題点を解決するための手段
本発明に係るモールディング類の曲げ加工装置゛におい
ては、曲げロール装置によるモールディング素材の軸線
曲げアールの大きさに応じて保持装置の後部側に位置す
る相対ロールのうちモールディング素材の軸線曲げ内側
に位置する保持ロールをモールディング素材の送りと逆
方向に偏心動可能に構成されている。
ては、曲げロール装置によるモールディング素材の軸線
曲げアールの大きさに応じて保持装置の後部側に位置す
る相対ロールのうちモールディング素材の軸線曲げ内側
に位置する保持ロールをモールディング素材の送りと逆
方向に偏心動可能に構成されている。
作 用
このモールディング類の曲げ加工装置では、保持装置の
後部側に位置する相対ロールのうちモールディング素材
の軸線曲げ内側に位置する保持ロールをモールディング
素材の送りと逆方向に偏心動してモールディング素材の
送り路上に若干迫り出させることにより、モールディン
グ素材の接触範囲をロール偏心支軸より送り方向の後方
に位置させ得るため、比較的曲率半径の小さなアール形
状でも所望通りに曲げ加工できるようになる。
後部側に位置する相対ロールのうちモールディング素材
の軸線曲げ内側に位置する保持ロールをモールディング
素材の送りと逆方向に偏心動してモールディング素材の
送り路上に若干迫り出させることにより、モールディン
グ素材の接触範囲をロール偏心支軸より送り方向の後方
に位置させ得るため、比較的曲率半径の小さなアール形
状でも所望通りに曲げ加工できるようになる。
実施例
以下、第1〜10図を参照して説明すれば、次の通りで
ある。
ある。
この曲げ加工装置は塑性変形可能な金属板材等を用いて
車輌用のウィンドモールディングやサツシ等のモールデ
ィング類を製造するものであり、(第1図参照)金属ス
トリップ材M1を所定の横断面形状に成形して連続した
モールディング素材M2として形成するロール成形機1
0と、直線状のモールディング素材M2に座屈が生ずる
のを防ぐガイトロ金20(第2図を併せて参照)と、モ
ールディング素材M2を直線的にスライド送りする保持
装置30と、モールディング素材M2を所望曲率で湾曲
成形する曲げロール装置40とを順次直列的に配置する
ことにより構成されている。
車輌用のウィンドモールディングやサツシ等のモールデ
ィング類を製造するものであり、(第1図参照)金属ス
トリップ材M1を所定の横断面形状に成形して連続した
モールディング素材M2として形成するロール成形機1
0と、直線状のモールディング素材M2に座屈が生ずる
のを防ぐガイトロ金20(第2図を併せて参照)と、モ
ールディング素材M2を直線的にスライド送りする保持
装置30と、モールディング素材M2を所望曲率で湾曲
成形する曲げロール装置40とを順次直列的に配置する
ことにより構成されている。
その曲げ加工装置に組込む保持装置30はモールディン
グ素材M2の挿通間隔をへだてて相対する左右一対の空
転ロール31a、 31b、32a、 32b、33a
、 33bを複数組で前後に整列配置したもので、モー
ルディング素材M2を軸線方向で直線的にスライド支持
できるようになっている(第3.4図参照)。これら各
対の相対ロールのうち、モールディング素材M2の送り
方向手前側に位置するもの31a、 31b、32a、
32bは機台34の板面上にブラケットプレート35
.36を介して固定配置されでいる。また、その後方で
曲げロール装置 4 Qの近くに位1ξするもの33a
、 33bの内片側の保持ロール33aは同様に機台3
4に固定されているが、他の保持ロール33bはブラケ
ットフレーム37を介して機台34に取付けられている
。ブラケットプレート37は正面略コの字状を呈するも
ので、その内部にロール軸38で片側の保持ロール33
bを軸支すると共に各開放端側か偏心軸39a、 39
bで機台34に支承されている。この偏心支持する保持
ロール33bはモールディング素材M2の軸線曲げ内側
に位置するものであり、それをモールディング素材M2
の送りと逆方向に偏心動するべくプラケトフレーム37
の自由端側が駆動シリンダ等の駆動源(図示せず)に連
結されている。
グ素材M2の挿通間隔をへだてて相対する左右一対の空
転ロール31a、 31b、32a、 32b、33a
、 33bを複数組で前後に整列配置したもので、モー
ルディング素材M2を軸線方向で直線的にスライド支持
できるようになっている(第3.4図参照)。これら各
対の相対ロールのうち、モールディング素材M2の送り
方向手前側に位置するもの31a、 31b、32a、
32bは機台34の板面上にブラケットプレート35
.36を介して固定配置されでいる。また、その後方で
曲げロール装置 4 Qの近くに位1ξするもの33a
、 33bの内片側の保持ロール33aは同様に機台3
4に固定されているが、他の保持ロール33bはブラケ
ットフレーム37を介して機台34に取付けられている
。ブラケットプレート37は正面略コの字状を呈するも
ので、その内部にロール軸38で片側の保持ロール33
bを軸支すると共に各開放端側か偏心軸39a、 39
bで機台34に支承されている。この偏心支持する保持
ロール33bはモールディング素材M2の軸線曲げ内側
に位置するものであり、それをモールディング素材M2
の送りと逆方向に偏心動するべくプラケトフレーム37
の自由端側が駆動シリンダ等の駆動源(図示せず)に連
結されている。
曲げロール装置40はベース板41の板面に立上げプレ
ート42を突出し、その立上げプレート42にモールデ
ィング素材M2の挿通空間を形成し、この空間内の左右
に一対の曲げロール43a。
ート42を突出し、その立上げプレート42にモールデ
ィング素材M2の挿通空間を形成し、この空間内の左右
に一対の曲げロール43a。
43bを備えるものである(第1図参照)。その曲げロ
ール装置40ではベース板41が基台50に支i1:i
44で一軸枢支され、その支軸44を中心にしてベー
ス板41をカム板45で移動案内することによりモール
ディング素材M2の送り方向に対して左または右に揺動
可能に取付けられている。
ール装置40ではベース板41が基台50に支i1:i
44で一軸枢支され、その支軸44を中心にしてベー
ス板41をカム板45で移動案内することによりモール
ディング素材M2の送り方向に対して左または右に揺動
可能に取付けられている。
カム板45は板面に略ハの字状に形成したカム溝45a
、 45bを持つものであり、基台50に装着したガイ
ドフレーム51a、 51bで水平方向に前後動可能に
支持されている。このカム板45のカム溝45a。
、 45bを持つものであり、基台50に装着したガイ
ドフレーム51a、 51bで水平方向に前後動可能に
支持されている。このカム板45のカム溝45a。
45bに対しては交互選択的にベース板41から突出し
たビン41a、 41bが係合されるようになり(第5
図参照)、またカム板45の水平動に伴って支軸44を
中心に左右一対の曲げロール43a、 43bをモール
ディング素材M2の送り方向に対して左または右に揺動
できるようになっている。この曲げロール装置40では
一対の曲げロール43a、 43bに加えて、上下に揺
動可能な一対の曲げロール46a。
たビン41a、 41bが係合されるようになり(第5
図参照)、またカム板45の水平動に伴って支軸44を
中心に左右一対の曲げロール43a、 43bをモール
ディング素材M2の送り方向に対して左または右に揺動
できるようになっている。この曲げロール装置40では
一対の曲げロール43a、 43bに加えて、上下に揺
動可能な一対の曲げロール46a。
48b(第6.7図参照)を備付けることによりモール
ディング素材M2を上下方向にも曲げ加工を行え、また
、これらの曲げロール43a、 43b、46a。
ディング素材M2を上下方向にも曲げ加工を行え、また
、これらの曲げロール43a、 43b、46a。
46bを回転板47を介して立上げプレート42に装着
すると共にウオームホイール48とウオームギヤ49と
で時計方向或いは反時計方向に傾き回動することにより
モールディング素材M2の軸線を捩る複次元方向の曲げ
加工を行うことができる(第8図参照)。更に、ベース
板41は上下二枚のもの41a、 41bで形成し、そ
れらを支軸44の同軸上に軸支すると共に上側に設けた
ウオームホイール41c と下側に装着したウオームギ
ヤ41dとを噛合するよう構成することもできる。この
場合にはカム板45の前後動で上下二枚のベース板41
a。
すると共にウオームホイール48とウオームギヤ49と
で時計方向或いは反時計方向に傾き回動することにより
モールディング素材M2の軸線を捩る複次元方向の曲げ
加工を行うことができる(第8図参照)。更に、ベース
板41は上下二枚のもの41a、 41bで形成し、そ
れらを支軸44の同軸上に軸支すると共に上側に設けた
ウオームホイール41c と下側に装着したウオームギ
ヤ41dとを噛合するよう構成することもできる。この
場合にはカム板45の前後動で上下二枚のベース板41
a。
41bを共に揺動できるに加え、ウオームギヤ41dの
回動で上側のベース板41bのみを更に揺動できるため
、比較的小さな曲率のアール形状にモールディング素材
M2を軸線曲げするべく瞬時に対応できるようになる。
回動で上側のベース板41bのみを更に揺動できるため
、比較的小さな曲率のアール形状にモールディング素材
M2を軸線曲げするべく瞬時に対応できるようになる。
このモールディング類の曲げ加工装置では、金属ストリ
ップ材M1をロール成形機10で所定横断面形状に折曲
成形した後、ガイトロ金20並びに保持装置30を介し
てモールディング素材M2を連続して曲げロール装置4
0に送込むことができる0曲げロール装置40では直線
的に送込まれたモールディング素材M2を一定長さ受取
ると(第9図a、b参照)、上述した如くカム板45の
水平動でベース板41が左または右に揺動することによ
り保持装置30との間でモールディング素材M2の軸線
曲げを行うことができる。その所望する曲率が比較的緩
やかで大きなアール形状であるときはベース板41を移
動して左右一対の曲げロール43a、 43bを左また
は右に揺動するだけで足りるが、その曲げ工程中に曲率
の小さなアール形状に成形する必要があるときには保持
装置30の保持ロール33bを偏心回動して曲げロール
装置40から若干離間する方向に揺動するとよい。この
偏心揺動では、保持ロール33bがモールディング素材
M2の送り路上に迫り出してモールディング素材M2と
の接触位置を偏心支軸39a、 39bよりモールディ
ング素材M2の送り方向の後方に設定できるようになる
(第10図a、b参照)。従って、このモールディング
素材M2の加工支点(X3→x4)を他の相対ロール3
1a、 31b、32a、 132bで直線状にス
ライド送りする側に位置できるため、モールディング素
材M2を安定よく支持できるようになる。このようにし
て曲げ加工を施したモールディング素材M2は切断装置
60(第1図参照)に送込んで所定長さに切断すること
によりモールディング類として製造することができる。
ップ材M1をロール成形機10で所定横断面形状に折曲
成形した後、ガイトロ金20並びに保持装置30を介し
てモールディング素材M2を連続して曲げロール装置4
0に送込むことができる0曲げロール装置40では直線
的に送込まれたモールディング素材M2を一定長さ受取
ると(第9図a、b参照)、上述した如くカム板45の
水平動でベース板41が左または右に揺動することによ
り保持装置30との間でモールディング素材M2の軸線
曲げを行うことができる。その所望する曲率が比較的緩
やかで大きなアール形状であるときはベース板41を移
動して左右一対の曲げロール43a、 43bを左また
は右に揺動するだけで足りるが、その曲げ工程中に曲率
の小さなアール形状に成形する必要があるときには保持
装置30の保持ロール33bを偏心回動して曲げロール
装置40から若干離間する方向に揺動するとよい。この
偏心揺動では、保持ロール33bがモールディング素材
M2の送り路上に迫り出してモールディング素材M2と
の接触位置を偏心支軸39a、 39bよりモールディ
ング素材M2の送り方向の後方に設定できるようになる
(第10図a、b参照)。従って、このモールディング
素材M2の加工支点(X3→x4)を他の相対ロール3
1a、 31b、32a、 132bで直線状にス
ライド送りする側に位置できるため、モールディング素
材M2を安定よく支持できるようになる。このようにし
て曲げ加工を施したモールディング素材M2は切断装置
60(第1図参照)に送込んで所定長さに切断すること
によりモールディング類として製造することができる。
発明の効果
以上の如く、本発明に係るモールディング類の曲げ加工
装置に依れば、保持装置の後部側に位置する相対ロール
のうちモールディング素材の軸線曲げ内側に位置する保
持ロールを偏心動することにより、モールディング素材
との接触範囲を偏心支軸よりモールディング素材の直線
送り側に設定できるため、比較的小さな曲率の7−ル形
状にモールディング素材を曲げ成形してもモールディン
グ素材の断面形状を変形してしまう事態を避けしかもモ
ールディング素材を円滑に送れるようになる。
装置に依れば、保持装置の後部側に位置する相対ロール
のうちモールディング素材の軸線曲げ内側に位置する保
持ロールを偏心動することにより、モールディング素材
との接触範囲を偏心支軸よりモールディング素材の直線
送り側に設定できるため、比較的小さな曲率の7−ル形
状にモールディング素材を曲げ成形してもモールディン
グ素材の断面形状を変形してしまう事態を避けしかもモ
ールディング素材を円滑に送れるようになる。
第1図は本発明に係るモールディング類の曲げ加工装置
を全体的に示す平面図、第2図は同曲げ加工装置に組込
むガイトロ金の斜視図、第3図は同装置に組込む保持装
置の平面図、第4図は同保持装置の正面図、第5図は同
曲げ加工装置に組込む曲げロール装置の一部斜視図、第
6図は同曲げロール装置の一部切欠側面図、第7図は同
曲げロール装置の平面図、第8図は同曲げロール装置の
正面図、第9及び10図a、bは本発明に係る曲げ加工
装置の動作説明図、第11.12図は本発明が解決しよ
うとする問題点を示すモールディング類の曲げ加工装置
の説明図である。 M2 :モールディング素材、30:保持装置、33b
:保持装置の後部側でモールディング素材の軸線曲げ内
側に位置する保持ロール、40:曲げロール装置。
を全体的に示す平面図、第2図は同曲げ加工装置に組込
むガイトロ金の斜視図、第3図は同装置に組込む保持装
置の平面図、第4図は同保持装置の正面図、第5図は同
曲げ加工装置に組込む曲げロール装置の一部斜視図、第
6図は同曲げロール装置の一部切欠側面図、第7図は同
曲げロール装置の平面図、第8図は同曲げロール装置の
正面図、第9及び10図a、bは本発明に係る曲げ加工
装置の動作説明図、第11.12図は本発明が解決しよ
うとする問題点を示すモールディング類の曲げ加工装置
の説明図である。 M2 :モールディング素材、30:保持装置、33b
:保持装置の後部側でモールディング素材の軸線曲げ内
側に位置する保持ロール、40:曲げロール装置。
Claims (1)
- モールディング素材を軸線方向に沿って複数組の相対ロ
ールでスライド送り可能に支持する保持装置と、その保
持装置から連続して送込まれるモールディング素材を挿
通支持すると共に右または左に揺動してモールディング
素材の軸線曲げを行う曲げロール装置とを備え、その曲
げロール装置によるモールディング素材の軸線曲げアー
ルの大きさに応じて保持装置の後部側に位置する相対ロ
ールのうちモールディング素材の軸線曲げ内側に位置す
る保持ロールをモールディング素材の送りと逆方向に偏
心移動可能に構成したことを特徴とするモールディング
類の曲げ加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25463984A JPS61132227A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25463984A JPS61132227A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61132227A true JPS61132227A (ja) | 1986-06-19 |
Family
ID=17267810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25463984A Pending JPS61132227A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61132227A (ja) |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP25463984A patent/JPS61132227A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0032795B1 (en) | Apparatus for bending elongate workpieces | |
EP0152224A2 (en) | Apparatus for producing articles bent in up to three dimensions | |
EP0198984B1 (en) | Bending apparatus | |
US5694801A (en) | Bending press system | |
SU592335A3 (ru) | Устройство дл обжати слитков | |
JP2000225420A (ja) | プロフィル鋼材曲げ加工機 | |
JPS61132227A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
JPH0156853B2 (ja) | ||
JPH06198348A (ja) | ロール曲げ方法 | |
JPS61132224A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
GB1401930A (en) | Bending head of a tube bending machine | |
JPS61132228A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 | |
JPH0140691B2 (ja) | ||
JPH03248719A (ja) | 棒状部材の曲げ方法およびその装置 | |
JP2572170B2 (ja) | 長尺な被加工材の軸線曲げ装置 | |
JPH0140690B2 (ja) | ||
JPH0263611A (ja) | ベンディングロール装置 | |
DE2964646D1 (en) | Straightening machine | |
JPS60162531A (ja) | モ−ルデイング類の曲げ加工方法 | |
JPH04313424A (ja) | 板材折曲げ機 | |
JPH0140686B2 (ja) | ||
JP2022066807A (ja) | 条材の曲げ装置 | |
JPS6096327A (ja) | 長尺なモ−ルデイングの曲げ加工装置 | |
RU2019333C1 (ru) | Машина для гибки листового проката | |
SU725742A1 (ru) | Устройство дл подгибки кромок изделий из листового материала |