JPS61131768A - Athletic machine - Google Patents
Athletic machineInfo
- Publication number
- JPS61131768A JPS61131768A JP60267053A JP26705385A JPS61131768A JP S61131768 A JPS61131768 A JP S61131768A JP 60267053 A JP60267053 A JP 60267053A JP 26705385 A JP26705385 A JP 26705385A JP S61131768 A JPS61131768 A JP S61131768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- exercise
- brake
- side frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 title 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 93
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 57
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 9
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 11
- 241001481166 Nautilus Species 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 3
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 241000489861 Maximus Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 206010000269 abscess Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000852 deltoid muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-RNFDNDRNSA-N lead-211 Chemical compound [211Pb] WABPQHHGFIMREM-RNFDNDRNSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000002976 pectoralis muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/03516—For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
- A63B23/03533—With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/00058—Mechanical means for varying the resistance
- A63B21/00069—Setting or adjusting the resistance level; Compensating for a preload prior to use, e.g. changing length of resistance or adjusting a valve
- A63B21/00072—Setting or adjusting the resistance level; Compensating for a preload prior to use, e.g. changing length of resistance or adjusting a valve by changing the length of a lever
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/005—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
- A63B21/0051—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using eddy currents induced in moved elements, e.g. by permanent magnets
- A63B21/0052—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using eddy currents induced in moved elements, e.g. by permanent magnets induced by electromagnets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/40—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
- A63B21/4027—Specific exercise interfaces
- A63B21/4029—Benches specifically adapted for exercising
- A63B21/4031—Benches specifically adapted for exercising with parts of the bench moving against a resistance during exercise
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/40—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
- A63B21/4027—Specific exercise interfaces
- A63B21/4033—Handles, pedals, bars or platforms
- A63B21/4035—Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/40—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
- A63B21/4041—Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
- A63B21/4047—Pivoting movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/03516—For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
- A63B23/03533—With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
- A63B23/03541—Moving independently from each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/0355—A single apparatus used for either upper or lower limbs, i.e. with a set of support elements driven either by the upper or the lower limb or limbs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/12—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
- A63B23/1245—Primarily by articulating the shoulder joint
- A63B23/1254—Rotation about an axis parallel to the longitudinal axis of the body, e.g. butterfly-type exercises
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/12—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
- A63B23/1245—Primarily by articulating the shoulder joint
- A63B23/1263—Rotation about an axis passing through both shoulders, e.g. cross-country skiing-type arm movements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2208/00—Characteristics or parameters related to the user or player
- A63B2208/02—Characteristics or parameters related to the user or player posture
- A63B2208/0228—Sitting on the buttocks
- A63B2208/0233—Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/17—Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/50—Force related parameters
- A63B2220/54—Torque
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2225/00—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
- A63B2225/09—Adjustable dimensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/03508—For a single arm or leg
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/04—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
- A63B23/0405—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/04—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
- A63B23/0482—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the hip joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/04—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
- A63B23/0482—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the hip joints
- A63B23/0488—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the hip joints by spreading the legs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/04—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
- A63B23/0494—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs primarily by articulating the knee joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B23/00—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
- A63B23/035—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
- A63B23/12—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
- A63B23/1281—Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles primarily by articulating the elbow joint
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Cyclones (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は体の主要な筋肉群の多くをR練するための運動
機械に係る。更に詳細には本発明は、非常に多様性に富
んでおり、筋肉が対抗して作用する抵抗装置として電気
的に作動されるブレーキを使用し、ブレーキにより与え
られる力のレベルを制御する新規なコントローラを有す
る運動機械に係る。本発明の運ei械は主として7ネア
ロビツク(anaerobic )運動に使用されるが
、エアロビック(aerobic )運動にも使用され
てよいものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to an exercise machine for exercising many of the major muscle groups of the body. More particularly, the present invention is highly versatile and provides a novel method that uses electrically actuated brakes as a resistance device against which muscles act, controlling the level of force exerted by the brakes. It relates to an exercise machine having a controller. The exercise machine of the present invention is primarily used for anaerobic exercise, but may also be used for aerobic exercise.
発明の背景
均合いのとれた運動プログラムのam上の効果は近年基
々よく知られるようになってきている。BACKGROUND OF THE INVENTION The effects of balanced exercise programs on AM have become increasingly well known in recent years.
現代の医学的思考は運動プログラムがエアロビック運動
及びアネアロビツク運動を含んでいなければならないこ
とを示唆している。エアロビック運動は運動する人の心
得数を増大させ、心得数を高い範囲に少くとも10〜1
5分間維持することにより血管系を調整する任意の運動
である。これに対しアネアロビツク運動は筋肉の大きさ
や筋肉の仕事を行う能力を増大させるためのものであり
、所謂「ボディビル」の運動である。一般のアネアロビ
ツク運動によってはエアロビック運動の効果は1qられ
ない。Modern medical thinking suggests that exercise programs must include aerobic and anerobic exercises. Aerobic exercise increases the number of people who exercise, increasing the number of knowledge to a high range of at least 10 to 1.
Any exercise that conditions the vascular system by maintaining it for 5 minutes. On the other hand, anaerobic exercise is for increasing the size of muscles and the ability of muscles to perform work, and is a so-called ``bodybuilding'' exercise. The effect of aerobic exercise cannot be increased by 1q by general anerobic exercise.
エアロビック運動は徒歩、ランニング、水泳又は心得数
を増大させる他の任意の肉体的活動によって達成される
。更にエアロビック踏み車、ボート漕ぎ機械、クロスカ
ントリ−スキー装置などとして使用される種々の機械が
開発されている。かかる機械は屋内に於ても使用可能で
あり、気候条件により屋外で行なわれるエアロビック運
動を行うことが困難である場合に望ましいものである。Aerobic exercise is accomplished by walking, running, swimming, or any other physical activity that increases mental count. Additionally, various machines have been developed for use as aerobic treadmills, rowing machines, cross-country ski equipment, and the like. Such machines can also be used indoors and are desirable when climate conditions make it difficult to perform aerobic exercises performed outdoors.
同様に筋肉群をアネアロビツク的に鍛練するための多く
の装置が開発されている。これらの装置の多くはフリー
スタンディング式のバーベルや錘である。しかしユニバ
ーサル([1n1vi3rsal )・ウエート機械や
ノーチラス(N auti lus ) ・システムに
組込まれた機械の如く種々の機械は体育館にて使用され
るよう開発されている。例えば典型的なユニバーサル・
ウエート機械はフレームの側部に沿って設けられた複数
個のステーションを有する長方形のフレームを含んでい
る。複数個のウェートスタックがフレームにより担持さ
れており、種々の器具やアタッチメントに接続されてい
る。Similarly, many devices have been developed to train muscle groups in an anearobic manner. Many of these devices are free-standing barbells or weights. However, various machines have been developed for use in gymnasiums, such as the Universal weight machine and the machine incorporated into the Nautilus system. For example, a typical universal
The weight machine includes a rectangular frame with a plurality of stations along the sides of the frame. A plurality of weight stacks are carried by the frame and connected to various equipment and attachments.
ウェートスタックは解除可能なロックピンにより重量を
変化し得るようになっている。基本的にはチェストプレ
ス、レグプレスの如き種々の運動の度ごとにステーショ
ンの位置を変化させる。The weight stack has a releasable locking pin that allows the weight to be changed. Basically, the position of the station is changed for each exercise such as chest press or leg press.
ノーチラス・システムも注目に値するものである。この
システムは体の全ての筋肉群を鍛練するに必要な多くの
運動の一つ又は多くとも幾つかを行うべく構成された多
数の特殊な運動機械を含んでいる。事実25以上の運動
を行うための完全なノーチラス・システムに於ては、少
くとも17UAの個々の機械が存在する。各機械は一般
に使用者が着座し又は横たわる支持ベンチとウェートス
タックとを含んでいる。ウェートスタックは回転可能な
カムを介して使用者が回転させ又は押圧する器具に接続
されている。カムの目的は運動の動きの範囲全体に豆り
筋肉に対し実質的に一定の力を及ぼすことである。ノー
チラス・システムの背後に存在する原理の幾つか、特に
カムを使用することは米国特許第3.858,873号
に詳細に説明されている。The Nautilus system is also noteworthy. This system includes a number of specialized exercise machines configured to perform one or at most some of the many exercises necessary to exercise all muscle groups of the body. In fact, in a complete Nautilus system for performing over 25 movements, there will be at least 17 UA of individual machines. Each machine typically includes a support bench on which the user sits or lies and a weight stack. The weight stack is connected via a rotatable cam to an instrument that is rotated or pushed by the user. The purpose of the cam is to exert a substantially constant force on the leg muscles throughout the range of motion of the exercise. Some of the principles behind the Nautilus system, particularly the use of cams, are explained in detail in US Pat. No. 3,858,873.
ユニバーサル・システム及びノーチラス・システムは有
効ではあるが、それらには多数の欠点がある。例えば基
本的な長方形のユニバーサル運動機械は比較的重く且か
さばったものであり、それにより行い得る運動の数に制
限がある。例えばユニバーサル・システムに於ても脚曲
げ運動や脚伸張運動を行うためには他の別個の機械が必
要である。しかしこの機械によっては脚の外転又は内転
運動を行うことはできない。更にノーチラス・システム
は互いに独立した運動を行うための独立の機械を使用す
ることを特徴としており、従って完全な態様にて肉体を
鍛練するためには非常に多数の機械が必要である。かか
る機械を購入するに必要な費用及びかかる機械を設置す
るに必要な面積が比較的大きいことにより、かかる機械
は消費者が自分の家庭で使用するには不適当なものとな
っている。かかる機械は一般に体育館、ヘルスクラブ、
又は他の組織化されたスポーツ施設にしか見られない。Although the Universal and Nautilus systems are effective, they have a number of drawbacks. For example, the basic rectangular universal motion machine is relatively heavy and bulky, thereby limiting the number of motions it can perform. For example, even in a universal system, other separate machines are required to perform leg bending and leg extension movements. However, this machine does not allow for leg abduction or adduction movements. Moreover, the Nautilus system is characterized by the use of independent machines for performing exercises independent of each other, so that a large number of machines are required to train the body in a complete manner. The expense required to purchase such machines and the relatively large area required to install such machines make them unsuitable for use by consumers in their own homes. Such machines are commonly used in gymnasiums, health clubs,
or found only in other organized sports facilities.
事実現時点で家庭での使用の目的で消費者により購入し
得る装置を考えると、装置は比較的限定される。かかる
装置の多くは一般の脚伸張運動及び脚曲げ運動を行うの
に使用される枢動ローラを一端に有する種類のベンチを
含んでいる。ベンチの他端はバーベル等を支持するクロ
スピース部材を有していることが多い。更にかかるベン
チ上にはスプリング引張り運動器が設けられていること
が多い。In fact, considering the devices currently available for purchase by consumers for home use, the devices are relatively limited. Many such devices include benches of the type that have pivoting rollers at one end that are used to perform common leg extension and leg bending exercises. The other end of the bench often has a crosspiece member that supports a barbell or the like. Additionally, spring tensioners are often provided on such benches.
消費者が多くの種々の筋肉群を鍛練するための運動機械
を自宅に設置することが望ましいことを示唆する種々の
特許が存在する。米国特許第4゜429.871号及び
同第4,465,274号は当業者がかかる問題に如何
にアプローチしたかを示す最近の例である。これらの米
国特許に開示された装置の背後に存在する基本的な推進
力は、使用者が着座する支持部材であって、膝、肘、肩
を通る水平の枢軸線の周りに腕及び脚を回転し得るよう
構成された支持部材を有するということである。しかし
これらの機械は臀部及び肩を通る垂直軸線の周りの枢動
をも許すようになっている。Various patents exist that suggest that it is desirable for consumers to have exercise machines in their homes for exercising many different muscle groups. U.S. Pat. No. 4,429,871 and U.S. Pat. No. 4,465,274 are recent examples of how those skilled in the art have approached such problems. The basic driving force behind the devices disclosed in these U.S. patents is a support member on which the user is seated, and which rotates the arms and legs around a horizontal axis passing through the knees, elbows, and shoulders. It has a support member configured to rotate. However, these machines also allow for pivoting about a vertical axis through the hips and shoulders.
前述の米国特許第4.429.871号に開示された装
置は必要とぎれる枢動の種類に応じて使用者が配置され
る互いに独立したステーションを設けることによってこ
のことを達成するようになっている。また前述の米国特
許第4.4.65,274号に開示された装置は、異な
った方向に配向された枢軸線が必要とされる場合に機械
に接続される独立のアタッチメントをatプることによ
ってこのことを達成するようになっている。The device disclosed in the aforementioned U.S. Pat. No. 4,429,871 is adapted to accomplish this by providing independent stations at which the user is located depending on the type of pivoting required. . The device disclosed in the aforementioned U.S. Pat. This is achieved by:
これら二つの米国特許は多様性に富んだ機械に対する必
要性を認識したものではあるが、これらは種々の欠点を
有している。例えば運動を行うために使用者が押圧する
運動用アタッチメントの多くは抵抗力発生要素としてそ
れら自身の独立の液圧シリンダを必要としている。かか
る多くの独立しだ液圧シリンダを使用することにより機
械の複雑さ及びコストが増大されている。また液圧シリ
ンダはこれらが液圧流体の漏洩を生じることがあるので
家庭での使用には好適ではない。更に臀部又は肩を通る
垂直軸線の周りの動きを必要とする運動の問題を解決す
るアプローチは幾分かぎこらなく達成される。基本的に
は、かかるアプローチの場合には、このことを達成すべ
く独立のステーションに配列された一つのケース内に完
全に独立した抵抗力発生要素を必要とする。更に機械の
幾何学的制限により、使用者は理想的な運動位置以外の
位置にて支持ベンチ上に配置されることが必要である。Although these two US patents recognized the need for versatile machines, they have various drawbacks. For example, many exercise attachments that are pressed by a user to perform an exercise require their own separate hydraulic cylinder as the resistance generating element. The use of such a large number of independent hydraulic cylinders increases machine complexity and cost. Hydraulic cylinders are also not suitable for domestic use because they can leak hydraulic fluid. Additionally, approaches to solving movement problems that require movement about a vertical axis through the hips or shoulders are accomplished somewhat clumsily. Fundamentally, such an approach requires completely independent force-generating elements within one case arranged in separate stations to achieve this. Furthermore, geometrical limitations of the machine require that the user be positioned on the support bench in a position other than the ideal exercise position.
電磁ブレーキはエアロビック運動機械に於て成る程度の
有用性を有していることが既に提案されている。例えば
米国特許第4.084.810号には静止自転車に於て
抵抗力発生装置として使用される電磁ブレーキが開示さ
れている。しかしこの米国特許の出願人はアネアロビツ
ク的に体の両側を鍛練し得る運i1J機械に於て使用さ
れる電磁ブレーキについては認識していない、米国特許
第4゜337.050号にはテーブルの上面に装着され
る電磁ブレーキが開示されている。このブレーキはその
アーマチュア軸が天井へ向けて垂直に延在し又は壁へ向
けて水平に延在するよう枢動され得るようになっている
。ねじ廻し等の如き日用品に似せた種々のアタッチメン
トがアーマチュアに取付けられるようになってる。これ
らのアタッチメントは自分の損傷した筋肉をリハビリす
べく、通常の態様にて器具を回転させんとする損傷した
筋肉を有する人によって把持される。これは静止臼@車
以外の装置に電磁ブレーキを使用するものであるが、こ
の米国特許にはアネアロピツク運肋機械として有効な態
様にてブレーキを使用することを示唆してはいない。Electromagnetic brakes have already been proposed to have some utility in aerobic exercise machines. For example, U.S. Pat. No. 4,084,810 discloses an electromagnetic brake used as a resistance force generator in stationary bicycles. However, the applicant of this U.S. patent is not aware of the electromagnetic brakes used in the machine that can train both sides of the body in an anerobic manner; U.S. Pat. An electromagnetic brake mounted on the is disclosed. The brake is such that its armature shaft can be pivoted so that it extends vertically toward the ceiling or horizontally toward the wall. Various attachments resembling everyday items, such as screwdrivers, can be attached to the armature. These attachments are grasped by a person with an injured muscle who wishes to rotate the instrument in a normal manner to rehabilitate his or her injured muscle. Although this utilizes electromagnetic brakes in devices other than stationary mills, this US patent does not suggest the use of brakes in a manner that would be useful for anaeropic ribbing machines.
最後に本発明に関連のある先願として、1980年3月
6日に国際公開の公報が発行された国際出願(公開番号
WO30100308) がある。Finally, as a prior application related to the present invention, there is an international application (publication number WO30100308) whose international publication gazette was published on March 6, 1980.
この国際出願に於ては、筋肉の強さを測定するために使
用される装置であって、鋏状のフレーム上にて上下に移
動されフレーム上にて前後に長手方向に摺動される支持
ベンチを有する装置が開示されている。体の両側の筋肉
の強さを測定すべくベンチの一方の側より他方の側まで
抵抗力発生装置を運搬し得るようキャリッジが設けられ
ている。This international application describes a device used for measuring muscle strength, comprising a support that is moved up and down on a scissor-like frame and slid longitudinally back and forth on the frame. An apparatus having a bench is disclosed. A carriage is provided to transport the resistance generator from one side of the bench to the other to measure muscle strength on both sides of the body.
また抵抗力発生装置はそ・の作用軸が水平方向より垂直
方向へ変化さへるよう枢動可能に配列されている。また
かかる構成により成る程度の運動の効果が得られること
が認識されている。The resistance force generators are also arranged so as to be pivotable so that their axis of action changes from the horizontal direction to the vertical direction. It has also been recognized that such configurations provide a degree of motion benefit.
上述の国際出願は移動可能且枢動可能な抵抗力発生装置
を開示しているが、有効な運vJ機械を開示してはいな
い。一つにはブレーキが一方の側より他方の側へ移動さ
れなければならないので、一度に体の片側半分のみを検
査若しくは@練することしか開示されていない。更に上
述の国際出願は電磁ブレーキを使用することを開示して
はおらず、比較的11雑な異なる型式の抵抗力発生装置
しか開示していない。更にかかる機械に於ては理想的な
位置以外の位置に於てしか運動の多くが達成されない。Although the above-mentioned international application discloses a movable and pivotable resistance force generating device, it does not disclose an effective movement machine. In part, because the brake must be moved from one side to the other, it is only disclosed that only one half of the body is examined or trained at a time. Furthermore, the above-mentioned international application does not disclose the use of electromagnetic brakes, but only relatively crude different types of resistance force generating devices. Furthermore, in such machines, much of the movement is accomplished only in positions other than ideal positions.
従ってこの国際出願は有効な多様性に富む運動機械を開
示するものではない。Therefore, this international application does not disclose an effective versatile exercise machine.
発明の開示
本発明は体の主要な筋肉群の多くを鍛練すべくそのまま
移動可能である電気的に作動されるブレーキ、即ち好ま
しくは電磁ブレーキを使用する運動機械に関するもので
ある。事実本発明の運動別械は体の両側を同時に鍛練し
得る二つの上述の始きブレーキを使用している。DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention relates to an exercise machine that uses electrically actuated brakes, preferably electromagnetic brakes, that are movable to exercise many of the major muscle groups of the body. In fact, the exercise machine of the present invention uses two aforementioned starting brakes that allow both sides of the body to be trained simultaneously.
本発明の一つの局面は、フレームを有し、下半身及び上
半身の両方の筋肉群を鍛練すべくフレーム上にて二つの
抵抗力発生装置が長手方向に移動可能である運動機械で
ある。抵抗力発生装置はそれらが種々の平面内にて枢動
する体の各部を鍛練することにも有効であるよう枢動可
能に装着されている。One aspect of the invention is an exercise machine having a frame on which two resistance generating devices are longitudinally movable to exercise both lower body and upper body muscle groups. The resistance generating devices are pivotally mounted so that they are also useful for exercising parts of the body that pivot in various planes.
本発明の他の一つの局面は、運動機械に電気的に作動さ
れるブレーキ、即ち抵抗装置を使用することであり、抵
抗は筋肉の伸張及び収縮運動中に独立に制御される。Another aspect of the invention is the use of an electrically actuated brake or resistance device on the exercise machine, where the resistance is independently controlled during muscle extension and contraction movements.
本発明の他の一つの局面は、エアロピック的及びアネア
ロビツク的に筋肉群を鍛練するために電磁ブレーキが使
用されるよう構成された運動機械である。エアロビック
運動はブレーキの力のレベルを多数の繰返し数が可能で
あるよう比較的低い直に設定することにより行われる。Another aspect of the invention is an exercise machine configured such that electromagnetic brakes are used to exercise muscle groups aerobically and anerobically. Aerobic exercise is performed by setting the brake force level to a relatively low level to allow for a large number of repetitions.
またアネアロビツク運動は力のレベルを少数の繰返し数
にて比較的高い値に設定することにより行われる。Anaerobic movements are also performed by setting the force level to a relatively high value with a small number of repetitions.
本発明の更に他の一つの局面は、二つのサイドフレーム
部材が実質的に使用者の下方の位置より使用者の上方の
位置まで延在するフレームを有する運動機械である。抵
抗力発生装置は各サイドフレーム部材に沿って移動可能
である。抵抗力発生装置の軸がそれらが使用者の下方に
配置される場合よりも使用者の上方に配置される場合に
より大きく隔置されるよう、サイドフレーム部材は横方
向外方へ傾斜して設けられている。更に本発明の更に他
の一つの局面は、サイドフレーム部材が前方より後方へ
弓状に湾曲して延在する上述の如き運動機械である。Yet another aspect of the invention is an exercise machine having a frame in which the two side frame members extend from a position substantially below the user to a position above the user. The force generating device is movable along each side frame member. The side frame members are sloped laterally outwardly so that the axes of the force generating devices are spaced more apart when they are positioned above the user than when they are positioned below the user. It is being Still another aspect of the present invention is the exercise machine as described above, in which the side frame members extend in an arcuate manner from the front to the rear.
本発明の更に他の一つの局面は、非常に多様性に富んだ
運動機械を提供する゛ことである。例えば使用者は一つ
の運動h機械を用いて最適位置に支持された状態にて種
々の運動を行うことができる。Yet another aspect of the present invention is to provide a highly versatile exercise machine. For example, a user can use one exercise machine to perform various exercises while being supported in an optimal position.
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention will be explained in detail below by way of example embodiments with reference to the accompanying figures.
実施例
第1図及び第2図に於て、本発明による運動機械が符号
2にて全体的に示されている。運動機械2はフレーム4
を含んでおり、該フレームは運動機械の使用者が着座し
又は横たわる支持ベンチ20を含んでいる。フレーム4
はベンチ2o上に支持された使用者の体の両側に於て種
々の筋肉群を鍛練するための抵抗装置を担持している。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIGS. 1 and 2, an exercise machine according to the invention is designated generally at 2. FIG. Exercise machine 2 is frame 4
The frame includes a support bench 20 on which the user of the exercise machine sits or lies. frame 4
carries resistance devices for exercising various muscle groups on both sides of the user's body supported on the bench 2o.
この抵抗装置は二つの電気的に作動されるブレーキ62
、好ましくは電磁ブレーキを含んで゛いる。これらのブ
レーキは下半身及び上半身の筋肉を鍛練し得るようフレ
ーム4上を長手方向に移動し得るようになっており、ま
たブレーキ62の作用軸が種々の方向に変化され、これ
により体の各部が種々の平面内にて枢動することを要す
る鍛練運動を受入れ得るようフレーム4上にて枢動する
ようになっている。ブレーキ62により与えられる抵抗
は新規なコントローラ200により制御されるようにな
っており、コントローラ200は運動機械2の使用者に
種々の生理学的データを表示するようになっている。This resistance device has two electrically actuated brakes 62
, preferably includes an electromagnetic brake. These brakes can be moved longitudinally on the frame 4 to exercise the muscles of the lower and upper body, and the axis of action of the brakes 62 can be changed in various directions, thereby allowing various parts of the body to be moved. It is adapted to pivot on the frame 4 to accommodate training movements that require pivoting in various planes. The resistance provided by brake 62 is adapted to be controlled by a novel controller 200 which is adapted to display various physiological data to the user of exercise machine 2.
フレーム
第1図及び第2図に示されている如く、フレーム4は運
動機械2全体がその使用中に安定であるよう十分に大き
いフロア上の領域を覆う大きさに形成された長方形のベ
ースフレーム5を含んでいる。二つの左右のサイドフレ
ーム部材6がベースフレーム5のフロントエツジより幾
分か後方にてベースフレームの各側に取付けられている
。サイドフレーム部材6はそれらの上端が実質的にベー
スフレーム5のリヤエツジの上方に位置するよう、前方
より後方へ弓状に湾曲して垂直上方へ延在している。ト
ップレール7がサイドフレーム部材6の上端を互いに一
体的に接続している。かくしてサイドフレーム部材6及
びトップレール7はU字形のフレームを郭定しており、
0字の両脚部は互いに横方向に隔置されたサイドフレー
ム部材6により郭定されており、トップレール1は0字
の閉じられた端部を郭定している。更に横断クロスピー
ス8がサイドフレーム部材6の下端に近接してサイドフ
レーム部材の間に延在しており、これによりサイドフレ
ーム部材を強化している。Frame As shown in Figures 1 and 2, the frame 4 is a rectangular base frame sized to cover a sufficiently large area on the floor so that the entire exercise machine 2 is stable during use. Contains 5. Two left and right side frame members 6 are attached to each side of the base frame 5 some distance behind the front edge of the base frame 5. The side frame members 6 are arched from the front to the rear and extend vertically upward so that their upper ends are located substantially above the rear edge of the base frame 5. A top rail 7 integrally connects the upper ends of the side frame members 6 to each other. Thus, the side frame member 6 and the top rail 7 define a U-shaped frame,
The legs of the letter 0 are defined by side frame members 6 laterally spaced from each other, and the top rail 1 defines the closed end of the letter 0. Additionally, a transverse crosspiece 8 extends between the side frame members adjacent to the lower ends of the side frame members 6, thereby reinforcing the side frame members.
またフレーム4は二つのリヤレール9を含んでおり、こ
れらのりャレールはトップレール7とべ−スフレーム5
との間に垂直に延在してフレーム4を更に剛固に強化し
ている。更にフレーム4は実質的に水平の後方部11と
下方へ向けて傾斜した前方部12とを有する長手方向に
延在するレール10を含んでいる。レール10の前方部
12はベースフレーム5のフロントエツジに近接して該
ベースフレームの中央部に取付けられている。レール1
0の後方部11の後端は水平のクロスピース13に取付
けられており、クロスピース13はリヤレール9の長さ
の約1/3の高さ位置にてリヤレール9の間に延在して
いる。レール10は後に詳細に説明する如くフレーム上
に支持ベンチ20を摺動可能に支持する手段を与えてい
る。The frame 4 also includes two rear rails 9, which are connected to a top rail 7 and a base frame 5.
It extends perpendicularly between the frame 4 and the frame 4 to further strengthen the frame 4. Furthermore, the frame 4 includes a longitudinally extending rail 10 having a substantially horizontal rear section 11 and a downwardly sloping front section 12. The front portion 12 of the rail 10 is attached to the center of the base frame 5 adjacent to the front edge of the base frame. rail 1
The rear end of the rear part 11 of 0 is attached to a horizontal cross piece 13, and the cross piece 13 extends between the rear rails 9 at a height position of about 1/3 of the length of the rear rails 9. . The rails 10 provide a means for slidably supporting a support bench 20 on the frame as will be explained in more detail below.
以上に説明したフレーム4の全ての部分、即ちベースフ
レーム5及びサイドフレーム部材6などは、鋼又は他の
任意の十分な強度を有する材料にて形成された実質的に
円筒形の中空管にて形成されている。ベースフレーム5
の溶接部及びクロスピース8.13の取付は点に於ける
溶接部を除き、中空管はボルト15により互いに固定さ
れた互いに対向するT形りランプ14により相互に接続
されている。ボルト15は互いに対向するクランプ14
を貫通して延在しており、また互いに固定された中空管
の一方の端部に設けられた孔を貫通して延在している。All parts of the frame 4 described above, such as the base frame 5 and the side frame members 6, are comprised of substantially cylindrical hollow tubes made of steel or any other material of sufficient strength. It is formed by base frame 5
The welds and the attachment of the crosspiece 8.13, except for the welds at points, the hollow tubes are interconnected by mutually opposing T-shaped ramps 14, which are fixed to each other by bolts 15. Bolts 15 are clamps 14 facing each other
and through a hole in one end of a hollow tube fixed to each other.
しかしフレーム部材を互いに固定する他の任意の方法と
共にフレーム部材に他の材料が使用されてもよい。例え
ばベースフレーム5は円筒形の管により郭定された開い
た長方形のフレームではなく、充実の長方形部材であっ
てもよい。However, other materials for the frame members may be used with any other method of securing the frame members together. For example, the base frame 5 may be a solid rectangular member rather than an open rectangular frame defined by a cylindrical tube.
フレーム4はここでまず留意されなければならない二つ
の重要な幾何学的特徴を有している。まず第一の特徴は
サイドフレーム部材6が第2図に示されている如く上方
へ向かうにつれて前方より後方へ弓状に湾曲しているこ
とである。第二の特徴はサイドフレーム部材6が上方へ
向かうにつれて横方向外方へ僅かに傾斜し又は湾曲され
ていること、即ちサイドフレーム部材6の間の横方向距
離(第1図に於てXにて示されている2が上方へ向かう
につれて徐々に増大しているということである。これら
の特徴は後に詳細に説明する如く種々の運動を行うべく
ブレーキの作用軸を適正に配向することを補助する。The frame 4 has two important geometrical features that must first be noted here. The first feature is that the side frame member 6 is curved in an arcuate manner from the front toward the rear as it goes upward, as shown in FIG. A second feature is that the side frame members 6 are slightly sloped or curved laterally outward as they move upward, i.e. the lateral distance between the side frame members 6 (X in FIG. 2 gradually increases upwards. These features assist in properly orienting the axis of action of the brake for various motions, as will be explained in more detail below. do.
支持ベンチ
第2図乃至第4図に於て、運動機械2の使用者のための
支持ベンチ20がサイドフレーム部材6の間にて長手方
向のレール10上に配置されている。ベンチ20は実質
的に水平のシート22と、該シートに対し傾斜されてい
てよい背もたれ24とを含んでいる。長さの点を除き互
いに同様であるシート22及び背もたれ24は、ベース
28に取付けられた弾性クッション27を含んでいる。Support Bench In FIGS. 2-4, a support bench 20 for the user of the exercise machine 2 is arranged on a longitudinal rail 10 between the side frame members 6. In FIGS. Bench 20 includes a substantially horizontal seat 22 and a backrest 24 that may be inclined relative to the seat. Seat 22 and backrest 24, which are similar to each other except for their length, include an elastic cushion 27 attached to a base 28.
背もたれ24は、それがシート22と実質的に同一の平
面内に存在する位置、即ち使用者が真直に横たわること
ができる位置より、背もたれがシート22に対し任意の
所望の角度にて上方へ傾斜した状態の位置、即ち使用者
が少くとも部分的に直立した状態にて着座し得、る位置
まで移動されるようになっている。かかる背もたれ24
の無限の調節は自動車に於てよく見うけられる型式のシ
ートアジャスタ26にて達成されるようになっており、
特に図示のシートアジャスタはホンダの自動車より採用
されたものである。The backrest 24 is tilted upwardly at any desired angle relative to the seat 22 from a position in which it lies substantially in the same plane as the seat 22, i.e., a position in which the user can lie upright. The user is moved to an upright position, ie a position in which the user can be seated at least partially upright. Backrest 24
Infinite adjustment is accomplished with a seat adjuster 26 of the type commonly found in automobiles.
In particular, the illustrated seat adjuster was adopted from Honda automobiles.
シート22は二つの長手方向に延在する支持ロッド3o
により長手方向に位置を調節し得るようレール10上に
摺動可能に装着されている。各ロッド30は1字形をな
す装着用のインナブラケット31とアウタブラケット3
2との間にロッドを配置し、該ロッドをボルト33によ
りブラケットの垂直壁に固定することによってシート2
2に固定されている。各7ウタブラケツト32はタップ
ボルト36等によりシート22のベース28の下面に固
定された水平壁35を有している。第3図に於ては、シ
ート22に対する水平壁35の取付状態を図示すべく一
方のロッド30が破断されており、またブラケット31
及び32に対するロッド30の取付状態を図示すべく他
方のロッド30が完全な状態にて図示されている。アウ
タブラケット32よりもかなり長く且アウタブラケット
よりも前方へ延在するインナブラケット31も水平壁3
8を含んでいる。水平壁38はサドル形のロッド40の
一端39が載置される支持面を郭定しており、ロッド4
0はレール10の水平部(後方部11)と傾斜部(前方
部12)との間の連結点よりも僅かに後方にてレール1
0の下面に固定されている。インナブラケット31とロ
ッド40との間の係合により支持ベンチ20がフレーム
4上に固定され且安定化されている。更にシート22は
二つの前方へ向けて上方へ傾斜したハンドグリップ41
を含んでおり、これらのハンドグリップはアウタブラケ
ット32の前端にねじ込みにより固定されている。ハン
ドグリップ41は種々の運動を行っている間使用者によ
り保持されてよい。The seat 22 has two longitudinally extending support rods 3o.
It is slidably mounted on the rail 10 so that its position can be adjusted in the longitudinal direction. Each rod 30 has a 1-shaped inner bracket 31 and an outer bracket 3 for mounting.
By placing a rod between the seat 2 and the seat 2 and fixing the rod to the vertical wall of the bracket with bolts 33
It is fixed at 2. Each of the seven outer brackets 32 has a horizontal wall 35 fixed to the lower surface of the base 28 of the seat 22 by a tap bolt 36 or the like. In FIG. 3, one rod 30 is broken to illustrate how the horizontal wall 35 is attached to the seat 22, and the bracket 31 is broken.
The other rod 30 is shown in its complete state to illustrate the attachment of the rod 30 to the rods 30 and 32. The inner bracket 31, which is considerably longer than the outer bracket 32 and extends further forward than the outer bracket, is also connected to the horizontal wall 3.
Contains 8. The horizontal wall 38 defines a support surface on which one end 39 of a saddle-shaped rod 40 rests;
0 is the rail 1 slightly behind the connection point between the horizontal part (rear part 11) and the inclined part (front part 12) of the rail 10.
It is fixed to the bottom surface of 0. The support bench 20 is fixed and stabilized on the frame 4 by the engagement between the inner bracket 31 and the rod 40. Furthermore, the seat 22 has two forward and upwardly inclined hand grips 41.
These hand grips are fixed to the front end of the outer bracket 32 by screwing. Hand grip 41 may be held by the user while performing various exercises.
第2図及び第3図に示されている如(、長手方向に延在
する各支持ロッド30はクロスブラケット43により長
手方向のレール1o上に固定的に装着されたスリーブ4
2内にて摺動するようになっている。少くとも一方のス
リーブ42はそれを貫通する横方向孔44を有しており
、該孔は一方のロッド30に設けられた一組の複数個の
孔45の何れかと整合されるようになっている。外端部
にばね付勢された球(図示せず)を有するロックビン4
6が、スリーブ42に設けらた孔44とロッド30に設
けられた孔45の何れが一つとを貫通して挿通され、こ
れにより支持ベンチ20がレール10上の所定の位置に
固定されてよい。ロックビン46を解除し、ロッド3o
がスリーブ42内を自由に運動し得るようにし、次いで
シート22を引いたり押したりして支持ベンチ2o全体
をレール10上にてWj動させることにより、必要な場
合には支持ベンチ20の位置を変えることができる。従
ってインナブラケット31はベンチ2゜の移動範囲全体
に亙り常にロッド4oと係合した状態を維持するに十分
な程長いものでなければならない。As shown in FIGS. 2 and 3, each longitudinally extending support rod 30 has a sleeve 4 fixedly mounted on the longitudinal rail 1o by a cross bracket 43.
It is designed to slide within 2. At least one sleeve 42 has a transverse hole 44 extending therethrough, which hole is adapted to be aligned with any one of a set of holes 45 in one of the rods 30. There is. Lock bin 4 with a spring-loaded ball (not shown) at the outer end
6 may be inserted through either a hole 44 provided in the sleeve 42 or a hole 45 provided in the rod 30, thereby fixing the support bench 20 in a predetermined position on the rail 10. . Release the lock bin 46 and remove the rod 3o.
can move freely within the sleeve 42 and then move the entire support bench 2o on the rail 10 by pulling or pushing the seat 22, thereby adjusting the position of the support bench 20 if necessary. It can be changed. Therefore, the inner bracket 31 must be long enough to remain engaged with the rod 4o throughout the range of movement of the bench 2°.
第4図に於て、シートアジャスタ26はインナシートブ
ラケット48及びアウタシートブラケット49を含んで
いる。インナシートブラケット48は例えばボルト33
及び第二のボルト50によりインナブラケット32に固
定されており、シート22のりャエツジにオーバーラツ
プして延在する実質的に円形の耳状部51を含んでいる
。同様にアウタシートブラケット49はボルト50によ
り背もたれ24に固定されており、円形の耳状部52を
含んでいる。耳状部52はブラケット48の耳状部51
より外方へ延在するピボットビン53上に枢動可能に受
けられている。ピボットビン53はその外端部にスロッ
トを有しており、該スロット内にトーションスプリング
54の一端が配置されている。トーションスプリング5
4の他端は7ウタブラケツト49上のタブ55に係合し
ており、これによりトーションスプリング54は背もた
れ24が平坦に延在する状態になる場合に、即ち背もた
れが第4図の矢印Aの方向へ枢動する際に巻き上げられ
て張力が与えられるようになっている。かくしてトーシ
ョンスプリング54は、背もたれ24の重量に対抗する
手段を構成しており、背もたれ24が解放された場合に
スプリング′の張力により背もたれ24が迅速に起き上
がり得るようになっている。ワッシャ56がスプリング
54のハブにオーバーラツプして延在しており、スプリ
ングクリップ57がピボットピン53の外端部に係合し
、これによりシートアジャスタ26の部品を組立られた
状態に保持している。第1図に示されている如く、円形
のカバー58が耳状部52及びスプリング54を覆って
いる。シートアジャスタ26はシート22の一方の側に
於てのみ使用されている。シート22の他方の側に於て
は、適宜なヒンジブラケット及びピボットピン53と同
一の軸線に沿う単純なヒンジビンが使用されている。In FIG. 4, the seat adjuster 26 includes an inner seat bracket 48 and an outer seat bracket 49. The inner seat bracket 48 is, for example, a bolt 33
and is secured to the inner bracket 32 by a second bolt 50 and includes a substantially circular ear 51 extending overlapping the edge of the seat 22. Similarly, the outer seat bracket 49 is secured to the backrest 24 by bolts 50 and includes circular ears 52. The ear portion 52 is the ear portion 51 of the bracket 48.
It is pivotally received on a more outwardly extending pivot bin 53. Pivot bin 53 has a slot at its outer end within which one end of torsion spring 54 is disposed. Torsion spring 5
The other end of 4 engages a tab 55 on the upper bracket 49, so that the torsion spring 54 is activated when the backrest 24 is in the flat extended position, i.e., when the backrest is in the position indicated by arrow A in FIG. When pivoting in the direction, it is rolled up and tensioned. The torsion spring 54 thus constitutes a means of counteracting the weight of the backrest 24, such that when the backrest 24 is released, the tension of the spring' allows the backrest 24 to rise quickly. A washer 56 extends overlapping the hub of spring 54, and a spring clip 57 engages the outer end of pivot pin 53, thereby holding the parts of seat adjuster 26 in the assembled condition. . As shown in FIG. 1, a circular cover 58 covers the ears 52 and springs 54. Seat adjuster 26 is used on only one side of seat 22. On the other side of the seat 22, a simple hinge bin along the same axis as the appropriate hinge bracket and pivot pin 53 is used.
かかる型式のシートアジャスタに於て典型的である如く
、背もたれ24をシート22に対し調節された位置に固
定すべく、耳状部5″1及び52の係合面、即ち調節°
面にはラチェット及びボ・−ル接続部(図示せず)が設
けられている。ポールはレバー5つにより解除可能に駆
動されるようになっており、レバー5′9は使用者によ
り駆動されるようアウタブラケット4つに設けられたス
ロット60を貫通して背もたれ24に沿って上方へ延在
している。レバー59が第4図の実線の位置より仮想線
の位置へ前方へ引張られると、ポールがラチェットより
離脱し、これにより背もたれ24がピボットピン53の
周りに回動され得るようになる。As is typical in such types of seat adjusters, the engagement surfaces of the ears 5''1 and 52, i.e. the adjustment angle, are used to secure the backrest 24 in an adjusted position relative to the seat 22.
The face is provided with a ratchet and ball-to-ball connection (not shown). The pole is releasably actuated by five levers, the levers 5'9 extending upwardly along the backrest 24 through slots 60 provided in the four outer brackets to be actuated by the user. It extends to When the lever 59 is pulled forward from the solid line position in FIG.
使用者がレバー59を解放すると、スプリングがレバー
59を実線の位置へ戻し、ボールがラチツエツに再度係
合し、これにより背もたれ24がシート22に対し再度
固定される。図示の型式のシートアジャスタ26はそ・
れによれば背もたれ24の角度が実質的に無限の変化壷
にてラチェットの歯の間隔により決定されるので好まし
いが、背もたれ24をシート22に対し一つのみ又は幾
つかの傾斜位置に調節可能に固定する手段が使用されて
もよい。When the user releases the lever 59, the spring returns the lever 59 to the solid line position and the ball re-engages the ratchet, thereby re-securing the backrest 24 to the seat 22. The type of seat adjuster 26 shown is
According to this, the angle of the backrest 24 is determined by the spacing of the teeth of the ratchet in a virtually infinite variety, which is preferred, but the backrest 24 can be adjusted to only one or several tilted positions relative to the seat 22. Means for fixing may be used.
図示の実施例に於ては、支持ベンチ20はフレーム4上
に担持されており、フレームに対する位置を摺動により
調節し得るようになっている。しかしこのことは本発明
にとって必ずしも必要なことではない。長手方向のレー
ル10を省略し、シート及び傾動可能な背もたれを有し
てはいるがフレーム4には全く接続されておらずフロア
上に支持される支持ベンチを使用することも可能である
。In the illustrated embodiment, the support bench 20 is carried on the frame 4 and is slidably adjustable in position relative to the frame. However, this is not necessarily necessary for the present invention. It is also possible to omit the longitudinal rail 10 and use a support bench which has a seat and a tiltable backrest, but is not connected to the frame 4 at all and is supported on the floor.
抵抗装置
フレーム4上に担持され使用者が運動する際に対抗する
力を与える抵抗装置は、符号62に全体的に示された電
気的に作動される二つのブレーキ、好ましくは当技術分
野に於てよ(知られた任意の従来の型式の二つの電磁ブ
レーキを含んでいる。The resistance device carried on the resistance device frame 4 and providing an opposing force as the user moves comprises two electrically actuated brakes, generally indicated at 62, preferably known in the art. (includes two electromagnetic brakes of any conventional type known).
ブレーキ62は実質的に円形のケース63を含んでおり
、該ケースはその一方の側より突出する出力軸64を有
している。出力軸64はブレーキのアーマチュアの一部
をなし又は類アーマチュアに接続されており、アーマチ
ュアは公知の態様にて電気巻線により囲繞されている。The brake 62 includes a substantially circular case 63 having an output shaft 64 projecting from one side thereof. The output shaft 64 forms part of the armature of the brake or is connected to a similar armature, which armature is surrounded by an electrical winding in a known manner.
電気が巻線に供給されると、アーマチュアの回転に抵抗
する磁場が発生される。かくして出力軸64の回転は巻
線へ供給される電流に直接依存する可変力により抵抗を
受ける。回転に対する抵抗が大きくなればなるほど使用
者が運動に際し対抗しなければならない力も大きくなる
。When electricity is supplied to the windings, a magnetic field is generated that resists rotation of the armature. Rotation of the output shaft 64 is thus resisted by a variable force that is directly dependent on the current supplied to the windings. The greater the resistance to rotation, the greater the force the user must oppose during movement.
第1図、第2図、及び第5図に於て、各サイドフレーム
部材6はヒンジ100が組込まれた実質的に同一の摺動
可能なキャリッジ66を使用して、長手方向に移動可能
に且枢動可能に一つのブレーキ62を担持している。各
キャリッジ66はサイドフレーム部材6の周縁を囲繞す
る互いに対向する上部クランプ67及び下部クランプ6
8を含んでおり、これらのクランプはボルト69により
互いに固定されている。上部クランプ67は一つの部材
にて形成されており、サイドフランジ70を有する実質
的に半円形をなしており、ボルト69がフランジ70を
貫通して延在している。下部クランプ68は上部クラン
プ67にボルト締結された三つの互いに独立した部材、
即ちサイドフレーム部材6の周りに嵌合する半円形の孔
を有する厚い中央モジュール72と、該モジュールの両
側に配置された二つの小さい半円形のクランプ71とを
含んでいる。下部クランプ68を含む上述の複数個の部
材は単一の部材に一体的に構成されてもよい。クランプ
67及び68はサイドフレーム部材6上にきつ(クラン
プされた状態にて図示されているが、支持キャリッジ6
6がかじりを生じることなく清らかに移動し得るよう、
クランプとサイドフレーム部材との間には十分な間隙又
は低摩擦ブッシングが使用されている。1, 2, and 5, each side frame member 6 is longitudinally movable using a substantially identical slidable carriage 66 incorporating a hinge 100. It pivotally carries one brake 62. Each carriage 66 has an upper clamp 67 and a lower clamp 6 facing each other surrounding the periphery of the side frame member 6.
8, and these clamps are fixed to each other by bolts 69. Upper clamp 67 is formed from one piece and is substantially semicircular with side flanges 70 through which bolts 69 extend. The lower clamp 68 includes three mutually independent members bolted to the upper clamp 67.
That is, it includes a thick central module 72 with semi-circular holes that fit around the side frame members 6, and two small semi-circular clamps 71 located on either side of the module. The members described above, including the lower clamp 68, may be integrally constructed into a single member. Clamps 67 and 68 are shown tightly (clamped) on the side frame member 6, but the support carriage 6
So that 6 can move cleanly without causing galling,
Sufficient clearance or low friction bushings are used between the clamp and the side frame members.
第5図及び第6図に於て、各サイドフレーム部材6の下
側部分は実質的に上端より下端まで弓状の湾曲に沿って
歯車歯を備えたラック74を有している。ラック74の
歯車歯75はサイドフレーム部材6の外側に面している
。中央モジュール72は回転可能なとニオン77を収容
するキャビティ76を有している。ピニオン77はうツ
ク74に係合しており、これによりサイドフレーム部材
6とキャリッジ66との間にラック・アンド・ごニオン
接続部を形成している。ピニオン77は軸79の一端に
装着若しくはキー止めされており、軸79はロールピン
8Qによりロータリハンドル81の一端に連結されるよ
うモジュール72を貫通して外方へ延在している。ハン
ドル81の自由端には回転可能な球82が担持されてお
り、該球はハンドルを回転すべく使用者により把持され
るようになっている。ハンドル81が回転されると、ビ
ニオン77がラック74と係合した状態にて回転し、こ
れによりキャリッジ66をサイドフレーム部材6に沿っ
て上下に移動させる。またこのラッツク・アンド・ビニ
オン機構はキャリッジ66のimlを支持することを補
助し、またキャリッジをサイドフレーム部材6に沿って
上下動させることを容易にしている。5 and 6, the lower portion of each side frame member 6 has a rack 74 with gear teeth along an arcuate curve substantially from the top end to the bottom end. The gear teeth 75 of the rack 74 face the outside of the side frame member 6. The central module 72 has a cavity 76 that rotatably accommodates a nion 77 . The pinion 77 engages the pinion 74 thereby forming a rack and pinion connection between the side frame member 6 and the carriage 66. Pinion 77 is mounted or keyed to one end of a shaft 79 that extends outwardly through module 72 to be connected to one end of rotary handle 81 by roll pin 8Q. The free end of the handle 81 carries a rotatable ball 82 which is adapted to be grasped by the user to rotate the handle. When the handle 81 is rotated, the binion 77 rotates while being engaged with the rack 74, thereby moving the carriage 66 up and down along the side frame member 6. The rat-and-binion mechanism also assists in supporting the iml of the carriage 66 and facilitates moving the carriage up and down along the side frame member 6.
支持キャリッジ66をサイドフレーム部材6上の所定の
位置にロックする二つの互いに独立したロック装置、即
ち主ロツク装置及び補助ロック装置が設けられている。Two independent locking devices are provided for locking the support carriage 66 in place on the side frame member 6, a primary locking device and an auxiliary locking device.
主ロツク装置は第6図に示されており、ビニオン77の
位置よりも上方にてキャピテイ76内又は完全に別個の
他のキャピテイ内に配置された長方形のブロック83を
含んでいる。ブロック83はラック74の側面に当接す
るに適しており、複数個の歯車歯75を横切って延在し
ている。ねじ切りされたハンドル84が設けられており
、その内端部85はブロック83に近接してキャビティ
76内に配置されている。ハンドル84の外端部86は
モジュール72の外側に配置されており、運vJ機械2
の使用者により把持されるようになっている。ハンドル
84が適宜な方向へ回転されると、ブロック83はラッ
ク74の外面に係合せしめられ、これによりキャリッジ
66がサイドフレーム部材6上にてロックされる。この
主ロツク装置はブレーキ62が抵抗装置として使用され
ている場合に必ず使用されることが望ましい。何故なら
ば、主ロツク装置はこれより説明する補助ロック装置よ
りもより大きい保持力を有しているからである。The main locking device is shown in FIG. 6 and includes a rectangular block 83 located in the cavity 76 or in another completely separate cavity above the location of the pinion 77. The block 83 is suitable for abutting the side of the rack 74 and extends across the plurality of gear teeth 75. A threaded handle 84 is provided, the inner end 85 of which is located within the cavity 76 adjacent the block 83. The outer end 86 of the handle 84 is located outside the module 72 and is connected to the transport machine 2.
It is designed to be held by the user. When the handle 84 is rotated in the appropriate direction, the block 83 is brought into engagement with the outer surface of the rack 74, thereby locking the carriage 66 on the side frame member 6. This main locking device is preferably used whenever brake 62 is used as a resistance device. This is because the main locking device has a greater holding force than the auxiliary locking device which will now be described.
キャリッジ66の位置を変えたい場合には、ブロック8
3により郭定された主ロツク装置がまず解放されなけれ
ばならない。しかしその場合に使用者がハンドル81を
保持していないならば、ブレーキ62の重量によって支
持キャリッジ66が急激にラック74に沿って下方へ駆
動される。従ってハンドル81にはかかる問題を回避す
べく補助ロック装置が設けられており、該補助ロック装
置は主ロツク装置が使用者により解放された場合にも支
持キャリッジ66をその位置に保持する作用をなすよう
になっている。If you want to change the position of the carriage 66, press block 8.
The main locking device defined by 3 must first be released. However, if the user does not hold the handle 81 in that case, the weight of the brake 62 will cause the support carriage 66 to be abruptly driven downward along the rack 74. Therefore, to avoid such problems, the handle 81 is provided with an auxiliary locking device which serves to hold the support carriage 66 in position even if the main locking device is released by the user. It looks like this.
第5図及び第7図に於て、補助ロック装置はハンドル8
1に担持された球82内に任意の好適な態様にて保持さ
れたブツシュボタン87を含んでいる。ブツシュボタン
87はベルクランクレバー90の一端89に当接する内
端部を有している。In Figures 5 and 7, the auxiliary locking device is located on the handle 8.
1 includes a bushing button 87 held within a ball 82 carried in any suitable manner. The bushing button 87 has an inner end that abuts one end 89 of the bell crank lever 90.
ベルクランクレバー90はハンドル81の背面に担持さ
れたピボッrビン91上に回動可能に支承されている。The bell crank lever 90 is rotatably supported on a pivot pin 91 carried on the back of the handle 81.
ベルクランクレバー91の他端はロックビン93に接続
されるフォーク92として形成されている。ロックビン
93はハンドル81に設けられたスリーブ94内に担持
されており、モジュール72の一つの面上に設けられた
プレート96へ向けてスプリング95により上方へばね
付勢されている。プレート96にはロックビン93を受
ける周縁方向に隔置された複数個のロック孔97が設け
られている。しかし使用者がハンドル81を回転して、
ビニオン77を回転させることによりキャリッジ66を
移動させたい場合には、ロックビン93がロック孔97
より抜は出すまでロックビン93をスプリング95のば
ね力に抗して下方へ駆動させるべ(、使用者はまずブツ
シュボタン87を内方へ押圧しなければならない。この
ことが行われると、ハンドル81の回転運動及びキャリ
ッジ66の移動が可能になる。The other end of the bell crank lever 91 is formed as a fork 92 connected to a lock bin 93. The locking bin 93 is carried in a sleeve 94 on the handle 81 and is biased upwardly by a spring 95 towards a plate 96 on one side of the module 72 . The plate 96 is provided with a plurality of lock holes 97 spaced apart in the circumferential direction for receiving the lock bin 93. However, when the user rotates the handle 81,
When it is desired to move the carriage 66 by rotating the pinion 77, the lock pin 93 is inserted into the lock hole 97.
The lock pin 93 must be driven downward against the spring force of the spring 95 until it is unlatched (the user must first press the button button 87 inward. Once this is done, the handle Rotational movement of 81 and movement of carriage 66 are enabled.
主ロツク装置及び補助ロック装置は任意の好適な形態を
有していてよいことは明らかである。例えば補助ロック
装置は、ハンドル81がモジュール72の背面へ向けて
又はこれより離れる方向へ僅かに揺動するようハンドル
81を枢軸79上に支承することによって設けられても
よい。その場合にはモジュール72の背面に設けられた
複数個のリセスの一つに揺動によって嵌込まれるロック
ラグがハンドル81に設けられる。またハンドルをかか
るロックされた位置に常時付勢するスプリングがハンド
ル81に設けられてよい。その場合には、ハンドルのロ
ック状態を解除するには、使用者はハンドルを回転する
前にまずハンドルを適宜な方向へ揺動させてロックラグ
の係合を解除しなければならない。It is clear that the primary locking device and the secondary locking device may have any suitable form. For example, an auxiliary locking device may be provided by supporting the handle 81 on a pivot 79 so that the handle 81 swings slightly towards or away from the back of the module 72. In that case, the handle 81 is provided with a locking lug that is pivotably fitted into one of a plurality of recesses provided on the back surface of the module 72. The handle 81 may also be provided with a spring that constantly urges the handle to such a locked position. In that case, to unlock the handle, the user must first swing the handle in an appropriate direction to disengage the lock lug before rotating the handle.
しかし図示の実施例に於ては、支持キャリッジ66のサ
イドフレーム部材61.:沿う長手方向の移動は、ねじ
切りされたハンドル84を外方へ回転させることによっ
て主ロツク装置のロック状態を解除し、次いでハンドル
81に担持された球82を一方の手により把持し、次い
でブツシュボタン87を押圧して補助ロック装置を解除
し、次いでハンドル81を適宜な方向へ回転させてその
ハンドルの回転方向に応じてビニオン77をラック74
に沿って上下動させることにより行われる。サイドフレ
ーム部材6に沿うかかる長手方向の上下動に加えて、各
ブレーキ62の作用軸、即ち出力軸64が実質的に水平
である第一の位置より、出力軸が実質的に垂直である第
二の位置へ枢動されてよい。かかる枢動は第8図及び第
9図に於て符号100にて全体的に示されたヒンジ構造
体によって可能にされている。However, in the illustrated embodiment, the side frame members 61 . :Longitudinal movement along is achieved by unlocking the main locking device by rotating the threaded handle 84 outwards, then grasping the ball 82 carried by the handle 81 with one hand, and then pushing the button. Press the button 87 to release the auxiliary locking device, then rotate the handle 81 in an appropriate direction to lock the binion 77 into the rack 74 according to the direction of rotation of the handle.
This is done by moving it up and down along the In addition to such longitudinal vertical movement along the side frame member 6, from a first position where the axis of action of each brake 62, i.e. output shaft 64, is substantially horizontal, to a first position where the output shaft is substantially vertical. It may be pivoted to two positions. Such pivoting is enabled by a hinge structure generally designated 100 in FIGS. 8 and 9.
第8図及び第9図に於て、各支持キャリッジ66の上部
クランプ67は実質的に外方へ延在するL字形の支持フ
ランジ101を含んでおり、該フランジの自由脚部10
2は下方へ延在している。8 and 9, the upper clamp 67 of each support carriage 66 includes a substantially outwardly extending L-shaped support flange 101 with a free leg 10 of the flange.
2 extends downward.
脚部102は円形のボス103を有しており、該ボスは
回転不可能であるようピン105によりボス103に固
定されたヒンジビン104を担持している。更に支持フ
ランジ101は内部にロックビン107を有する実質的
に垂直の円形のボス106を有している。ロックビン1
07はボス106内に収容されたスプリング108によ
り下方へばね付勢されており、スプリング108はボス
106の上端及びロックピン107上の直径の大きいワ
ッシャ109に当接している。ロックビン107は該ピ
ンの上端に設けられたハンドル110が操作されること
により上方へ移動するようになっている。The leg 102 has a circular boss 103 which carries a hinge bin 104 which is fixed to the boss 103 by a pin 105 so that it cannot rotate. Furthermore, the support flange 101 has a substantially vertical circular boss 106 having a locking pin 107 therein. lock bin 1
07 is biased downward by a spring 108 housed within the boss 106, and the spring 108 abuts against the upper end of the boss 106 and a large diameter washer 109 on the lock pin 107. The lock bin 107 is moved upward by operating a handle 110 provided at the upper end of the pin.
ヒンジビン104上には支持フレーム112が回転可能
に担持されており、フレーム112番よその中央部にか
なり大きい円形の孔113を有しており、またその両側
に上縁に沿って二つの直径の大きい円形のボス114を
有している。これらのボス114内には、ヒンジの態様
にて支持フレーム112をヒンジビン104上に枢動可
能に支承すべく、それぞれヒンジビン104を受けるフ
ランジを備えたブッシング115が配置されている。A support frame 112 is rotatably carried on the hinge bin 104 and has a fairly large circular hole 113 in the center of the frame 112 and two diameter holes along the upper edge on each side. It has a large circular boss 114. Disposed within these bosses 114 are bushings 115 each having a flange for receiving a hinge bin 104 in order to pivotally support the support frame 112 on the hinge bin 104 in a hinge manner.
円形のボス114の一方は互いに90’隔置された第−
及び第二のロックリセス116を有するカムを構成する
全体的に隆起した部分を含んでいる。One of the circular bosses 114 has a 90' spaced apart from each other.
and a generally raised portion forming a cam having a second locking recess 116.
リセス116は支持フレーム112、従ってブレーキ6
2を二つの位置の何れかにロックすべく、ロックビン1
07の先細端部に係合する大きさにて形成されている。The recess 116 is the support frame 112 and therefore the brake 6
Lock bin 1 to lock 2 in one of two positions.
It is formed in a size to engage with the tapered end portion of 07.
第8図及び第9図に示されている如(、ブレーキ62の
ケース63はその周縁部の周りに複数個のねじ孔117
を有しており、これらのねじ孔はケース63のいずれの
側からも近接し得るよう設けられている。ケース63は
ねじ孔117に係合するボルト118により支持フレー
ム112の外側に装着されることが好ましい。As shown in FIGS. 8 and 9, the case 63 of the brake 62 has a plurality of screw holes 117 around its periphery.
These screw holes are provided so that they can be approached from either side of the case 63. Preferably, the case 63 is attached to the outside of the support frame 112 by bolts 118 that engage threaded holes 117.
かかる装着構造に於ては、ブレーキの出力軸64は運動
機械2の内部へ向けて内方へ延在するよう円形の孔11
3を貫通して内方へ延在している。In such a mounting structure, the output shaft 64 of the brake is inserted into the circular hole 11 so as to extend inwardly toward the inside of the exercise machine 2.
3 and extends inward.
各ブレーキ62は、第9図に於て実線にて示されている
如く、ブレーキが実質的に垂直であり、その出力軸64
が実質的に水平である第一の位置を有している。しかし
ブレーキ62を実質的に水平の位置へ枢動させ、出力軸
64を実質的に垂直にさせたい場合には、ヒンジビン1
07を一方のリセス116より解放すべく、まずヒンジ
ビン107が上方へ引き上げられる。次いでブレーキ6
2が第9図に於て仮想線にて示された水平位置に到達す
るまで、支持フレーム112全体がヒンジビン104の
周りに回転される。かかる位置に於ては他方のリセス1
16がロックビン107の端部と実質的に整合する。ロ
ックビン107が解放されると、該ロックビンは他方の
リセス116に係合し、これによりブレーキ62をその
水平位置にロックする。従って各ブレーキ62はサイド
フレーム部材6に沿って長手方向に移動可能であるだけ
でなく、ヒンジ100によりサイドフレーム部材に対し
相対的に枢動可能である。Each brake 62 has a substantially vertical brake output shaft 64, as shown in solid lines in FIG.
has a first position that is substantially horizontal. However, if it is desired to pivot the brake 62 to a substantially horizontal position and the output shaft 64 to be substantially vertical, the hinge bin 1
07 from one recess 116, the hinge bin 107 is first pulled upward. Then brake 6
The entire support frame 112 is rotated about the hinge bin 104 until the support frame 2 reaches the horizontal position shown in phantom in FIG. In such a position, the other recess 1
16 is substantially aligned with the end of lock bin 107. When the locking pin 107 is released, it engages the other recess 116, thereby locking the brake 62 in its horizontal position. Each brake 62 is thus not only movable longitudinally along the side frame member 6, but also pivotable relative to the side frame member by means of a hinge 100.
ブレーキ62が支持キャリッジ66上に装着されると、
組立体全体が比較的重くなる。図示の実施例に於ては、
かかるIi量を支持することを補助しキャリッジ66を
サイドフレーム部材6に沿って移動させるラック・アン
ド・ごニオン装置が設けられている。しかし電気的に作
動されるブレーキのなかには、ラック・アンド・ビニオ
ン機構が必要とされないほど軽量であるものがある。か
かる場合には、ブレーキをサイドフレーム部材に固定す
る手段はサイドフレーム部材上に担持された単純な潜動
部材で十分である。Once the brake 62 is mounted on the support carriage 66,
The entire assembly is relatively heavy. In the illustrated embodiment,
A rack and section arrangement is provided to assist in supporting such quantities Ii and to move the carriage 66 along the side frame members 6. However, some electrically operated brakes are so lightweight that a rack-and-binion mechanism is not required. In such a case, the means for securing the brake to the side frame members may be a simple sliding member carried on the side frame members.
運動アタッチメント びそのための1. 胃運動機械2
が有用な種々の鍛練機能を果すためには、体に接触する
種々の運動用アタッチメントがブレーキ62の回転する
出力軸64に連結されなければならない。第1図は腕及
び胸の運動を行うのに有用な第一のアタッチメント11
9を示している。また第9図は脚の種々の運動を行うの
に有用な第二のアタッチメント120を示している。Exercise attachment 1. Stomach exercise machine 2
In order for the brake to perform the various exercise functions useful, various exercise attachments that contact the body must be coupled to the rotating output shaft 64 of the brake 62. Figure 1 shows a first attachment 11 useful for performing arm and chest exercises.
9 is shown. FIG. 9 also shows a second attachment 120 useful for performing various leg exercises.
一般にこれらのアタッチメントは、運動機械の全ての組
のアタッチメントを含む他の二つのアタッチメン1〜と
同様、ブレーキの出力軸64上に嵌合する中空のスリー
ブと、該スリーブより外方へ延在する細長いバー、即ち
アームと、該アームの端部又はアームの長さに沿って配
置され体の運動している部分に接触す・る部材とを含ん
でいる。これより第9図に示された運動用アタッチメン
トについて詳細に説明するが、他のアタッチメントにも
それぞれ同じ主要な構成要素が含まれている。These attachments generally include a hollow sleeve that fits over the output shaft 64 of the brake and a hollow sleeve that extends outwardly from the sleeve, as do the other two attachments that include all sets of attachments for motion machines. It includes an elongated bar or arm and a member disposed at the end of the arm or along the length of the arm for contacting a moving part of the body. The exercise attachment shown in FIG. 9 will now be described in detail, although each of the other attachments includes the same major components.
第9図は脚の屈伸運動に使用される種類の運動用アタッ
チメント120を示している。このアタッチメント12
0はパッドを有するローラ124を一端に有する1字形
のバー122を含んでいる。FIG. 9 shows an exercise attachment 120 of the type used for leg bending and stretching exercises. This attachment 12
0 includes a single-shaped bar 122 with a padded roller 124 at one end.
ローラ124は図示の実施例に於てはバー122に固定
されているが、各使用者に適合するようアタッチメント
120の有効長さを変化させるべく、ローラはそれをバ
ー122に沿って互いに隔置された一連の孔の何れかに
接続することによってバー122に調節可能に固定され
てもよい。ベルクロ(yelcro )型のフ?スナを
有していてよい調節可能なストラップ126がローラ1
24に取付けられており、これにより使用者の脚をロー
ラに固定し得るようになっている。通常の状態では復元
力を有しないブレーキ62が使用されているので、使用
者がアタッチメント120及びブレーキの出力軸64を
それらの元の位置に戻し得るよう、運動によってはスト
ラップ126が必要とされる。Although the rollers 124 are fixed to the bar 122 in the illustrated embodiment, the rollers may be spaced apart from each other along the bar 122 to vary the effective length of the attachment 120 to suit each user. The bar 122 may be adjustably secured to the bar 122 by connecting to any of a series of holes provided therein. Velcro type flap? An adjustable strap 126, which may have a snare, is attached to the roller 1.
24, which allows the user's legs to be secured to the rollers. Since the brake 62 has no restoring force under normal conditions, a strap 126 is required for some movements so that the user can return the attachment 120 and the output shaft 64 of the brake to their original positions. .
かかるストラップを必要とするのはアタッチメント12
0のみである。バー122の他端はブレーキ62の出力
軸64に嵌め込まれる中空スリーブ128を有している
。スリーブ128は出力軸64に設けられた横断孔13
0と整合される横断孔129を有している。外方へば勾
付勢された球132を一端に有するロックビン131が
、アタッチメント120を出力軸64にロックすべく横
断孔129及び130が互いに整合された場合にそれら
の横断孔に挿通される。かくしてアタッチメント120
は出力軸64を回転させるべく使用者により回転駆動さ
れなければならない。Attachment 12 requires such a strap.
Only 0. The other end of the bar 122 has a hollow sleeve 128 that fits over the output shaft 64 of the brake 62. The sleeve 128 is connected to the transverse hole 13 provided in the output shaft 64.
It has a transverse hole 129 aligned with 0. A locking pin 131 having an outwardly biased ball 132 at one end is inserted through the transverse holes 129 and 130 when they are aligned with each other to lock the attachment 120 to the output shaft 64. Thus attachment 120
must be rotationally driven by the user to rotate the output shaft 64.
第10図及び第11図はアタッチメント120又は他の
アタッチメントをブレーキの出力軸64に連結する装置
の第二の実施例を示している。この実施例に於ては使用
者が不用意に紛失することがある別個の独立したロック
ビン131は使用されていない。この第二の実施例に於
ては、スリーブ128は横断孔129が設けられた位置
と同一の位置に実質的に近接して設けられた環状の傾斜
面134を有している。この傾斜面134は断面長方形
の溝として形成されてもよい。更に出力軸64の外端部
はスプリング137により半径方向外方へ付勢された二
つのロックラグ136を内部に有している。ロックラグ
136は通常の状態に於ては出力軸64の外周面より外
方へ突出し、これにより傾斜面134に係合し、アタッ
チメント120を出力軸64に連結するようになってい
る。10 and 11 illustrate a second embodiment of a device for coupling attachment 120 or other attachments to the output shaft 64 of a brake. In this embodiment, a separate, independent lock bin 131 that could be accidentally lost by the user is not used. In this second embodiment, the sleeve 128 has an annular ramp 134 located substantially adjacent the same location as the transverse hole 129. The inclined surface 134 may be formed as a groove having a rectangular cross section. Further, the outer end of the output shaft 64 has two locking lugs 136 therein which are biased radially outwardly by a spring 137. In a normal state, the lock lug 136 protrudes outward from the outer peripheral surface of the output shaft 64, thereby engaging the inclined surface 134 and connecting the attachment 120 to the output shaft 64.
スリーブ128の内周面及び出力軸64の外周面はブレ
ーキ62とアタッチメント120との間に抵抗トルクが
伝達されることを可能にするスプラインを有している。The inner circumferential surface of the sleeve 128 and the outer circumferential surface of the output shaft 64 have splines that allow resistance torque to be transmitted between the brake 62 and the attachment 120.
更にこの第二の実施例はロックラグ136を半径方向内
方へ駆動して傾斜面134との係合を解除させ、これに
よりアタッチメント120を出力軸64より引き抜くこ
とを可能にする解除装置を含んでいる。この解除装置は
出力軸64の外端部に設けられたキャビティ139内の
所定の位置にスナップリング140により保持された円
形のノブ138を含んでいる。ノブ138は回転可能で
あり、内方へ延在し且それぞれロックラグ136に連結
された二つの駆動ピン141を含んでいる。ノブ138
が適宜な方向へ回動されると、駆動ビン141はスプリ
ング13アのばね力に抗してロックラグ136を後退さ
せる。Additionally, this second embodiment includes a release device that drives the locking lug 136 radially inwardly to disengage the ramped surface 134, thereby allowing the attachment 120 to be withdrawn from the output shaft 64. There is. The release device includes a circular knob 138 held in place by a snap ring 140 within a cavity 139 in the outer end of the output shaft 64. Knob 138 is rotatable and includes two drive pins 141 extending inwardly and each connected to locking lug 136 . knob 138
When the lock lug 136 is rotated in an appropriate direction, the drive pin 141 moves the lock lug 136 backward against the force of the spring 13a.
このことによりロックラグ136は傾斜面134との係
合状態より解放され、アタッチメント120を取外し得
るようになる。This releases locking lug 136 from engagement with ramp 134, allowing attachment 120 to be removed.
コントローラ
前述の如く、運動機械及び鍛練される筋肉群の形態、及
び使用者の全体としての調整レベルに応じて、努力のレ
ベル、即ちブレーキ62により与えられる力を使用者が
設定することを可能にする電子コントローラ、即ち制御
システム200が設けられている。この制御システムは
最初の1/2サイクルの運動に対応するブレーキの出力
軸64の一方の方向の運動に対し第一のトルク設定を使
用者が行うことを可能にし、また復帰運動、即ち第二の
1/2サイクルの運動に対し第二のトルク設定を使用者
が行うことを可能にしている。このことにより使用者が
各1/2サイクル中に鍛練される筋肉群の強さに合わせ
てその1/2サイクルに於ける力のレベルを調整し設定
することが可能になるので、上述のことは重要である。The controller allows the user to set the level of effort, i.e. the force applied by the brake 62, depending on the exercise machine and the configuration of the muscle groups being trained, as well as the overall level of coordination of the user, as described above. An electronic controller or control system 200 is provided. This control system allows the user to make a first torque setting for one direction of movement of the brake output shaft 64 corresponding to the first 1/2 cycle of movement, and a second torque setting for the return movement, i.e. allows the user to perform a second torque setting for a 1/2 cycle of motion. This allows the user to adjust and set the level of force in each 1/2 cycle to match the strength of the muscle groups being trained during each 1/2 cycle, as described above. is important.
かくして第二の1/2サイクルに於ける力のレベルは第
一の1/2サイクルに於ける力のレベルよりも高くても
低くてもよい。また運動中には、制御システムは運動機
械の作動をモニターし、1分間当りの運動サイクルの繰
返し数、各運動!II]間中ごとの運動の全繰返し数、
1時間当りのエネルギ消費量、運動期間中に於ける全エ
ネルギ消費量を使用者に表示する。Thus, the level of force in the second 1/2 cycle may be higher or lower than the level of force in the first 1/2 cycle. Also during exercise, the control system monitors the operation of the exercise machine and determines the number of exercise cycles per minute, each exercise! II] Total number of repetitions of the exercise per interval,
The amount of energy consumed per hour and the total amount of energy consumed during the exercise period are displayed to the user.
本発明の制御システムは多数の種々の形態をなしていて
よいが、好ましい形態は第12図に示されている如くマ
イクロプロセッサをベースとするコントローラである。Although the control system of the present invention may take many different forms, the preferred form is a microprocessor-based controller as shown in FIG.
第12図は各機能ブロックの間の信号接続が一本の制御
ラインにて示されたブロック線図にて図示されている。FIG. 12 is a block diagram in which signal connections between each functional block are shown by a single control line.
しかし実際にはマイクロプロセッサのボートの数及び種
類、即ち直列であるか並列であるか及び個々の回路へチ
ップ選定信号及びクロック信号を供給する必要性、及び
当技術分野に於て一般に知られている如く電源及びアー
スへの接続に応じて、多数の信号ライン、即ち制御ライ
ンが必要とされる。これらのラインは、明瞭化の目的で
、またかかるラインについての詳細は当技術分野に於て
一般に知られており、使用されるマイクロプロセッサ及
び他の回路の種類に応じて変化するので、第12図に於
ては省略されている。However, in reality, the number and type of microprocessor ports, whether serial or parallel, and the need to provide chip select and clock signals to the individual circuits, and generally known in the art, may vary. A large number of signal or control lines are required, depending on the connection to the power supply and ground. These lines are listed in the 12th section for purposes of clarity and because details about such lines are generally known in the art and will vary depending on the type of microprocessor and other circuitry used. It is omitted in the figure.
第12図に於て、符号210は多数の入力ポート及び出
力ボートを有し、後に説明する如く制御システムのため
の動作プログラムを記憶するROMメモリを含むマイク
ロプロセッサを示している。In FIG. 12, numeral 210 designates a microprocessor having a number of input and output ports and including ROM memory for storing operating programs for the control system, as will be explained later.
使用者がコントローラにトルク設定を入力することを可
能にするキーボード220が設けられている。好ましい
実施例は20〜200フートポンド(約2.8〜27.
7kgl1)の設定が可能であるが、運動機械は他の値
に設定し得るよう設計されてよい。キーホード220は
成るアレーの16個のスイッチ、即ち0〜9のそれぞれ
に対応するスイッチと、四つの方向を示すスイッチと、
二つのリセットスイッチとを含む通常キーバンドである
。A keyboard 220 is provided to allow the user to enter torque settings into the controller. Preferred embodiments are 20 to 200 foot pounds (approximately 2.8 to 27.
A setting of 7 kgl1) is possible, but the exercise machine may be designed to allow setting to other values. The keychain 220 has an array of 16 switches, namely, a switch corresponding to each of 0 to 9, and a switch indicating four directions.
It is usually a key band that includes two reset switches.
方向を示すスイッチはブレーキの方向に応じて可能であ
る運動方向に対応する「上方」、「下方」、「内方」、
「外方」に対応している。二つのリセットスイッチはそ
れぞれ全繰返し数及び全エネルギ消費量のデータをリセ
ットするだのものである。The switch indicating the direction is "upward", "downward", "inward", corresponding to the possible movement directions depending on the direction of the brake.
It corresponds to "outside". The two reset switches are for resetting the total number of repetitions and total energy consumption data, respectively.
キーボード220はデータライン221を介してマイク
ロプロセッサ210と交信するようになっており、デー
タライン221は便宜上第12図に於ては単一のリード
として図示されているが、実際には一般に知られている
如くキーボードのデザイン及びマイクロプロセッサの入
力ポート装置のデザインに応じて多数のデータリードを
含んでいる。Keyboard 220 communicates with microprocessor 210 via data line 221, which for convenience is shown as a single lead in FIG. Depending on the design of the keyboard and the design of the microprocessor's input port device, it may contain a number of data leads.
現在のモードを表示する複数個のモード表示ライト23
1〜236がコントロールパネルに設(すられており、
これらのライトは実際には多数の個々のデータリードを
含むデータ出力ライン237を介してマイクロプロセッ
サ210により制御される。表示ライト231〜236
は一般に知られている如く好適なトランジスタ駆動1置
を備えたり、 E Dよりなっていてよい。Multiple mode indicator lights 23 to display the current mode
1 to 236 are set on the control panel.
These writes are actually controlled by microprocessor 210 via data output line 237, which includes a number of individual data reads. Display lights 231-236
may be provided with a suitable transistor driver as is generally known, or may consist of an ED.
モード表示ライト231〜236に加えて、トルク、繰
返し数、エネルギ消費量に関する数字データを表示する
デジタル数字ディスプレイ240.24.5,250が
設けられている。これらのディスプレイは当技術分野に
於て一般に知られている如く液晶ディスプレイ、即ちL
EDディスプレイを含んでおり、好ましくはそれぞれ4
桁の数字を表示する。ディスプレイ240.245.2
50はそれぞれデータライン260よりデータを受ける
ディスプレイ駆動装置241,246.251により駆
動される。回路のレイアウトの便宜のために、一つのデ
ータライン260が三つの全てのディスプレイ駆動装置
に接続され、図には示されていないチップ選定ラインが
マイクロプロセッサより駆動装置241.246.25
1に個別に接続されてそれらに対しデータをアドレスし
くqる態様にて、マイクロプロセッサの一連の出力ポー
トが使用されてよい。駆動装置241.246.251
はマイクロプロセッサより受けたデータを保持するため
のラッチを含んでいる。In addition to the mode indicator lights 231-236, digital numeric displays 240.24.5, 250 are provided that display numeric data regarding torque, repetition rate, and energy consumption. These displays are liquid crystal displays, or L
ED displays, preferably 4 each
Display digit numbers. Display 240.245.2
50 are driven by display drivers 241, 246, and 251, each receiving data from data line 260. For convenience in circuit layout, one data line 260 is connected to all three display drivers, and a chip select line (not shown) is connected to the microprocessor to drive devices 241, 246, 25.
A series of output ports of the microprocessor may be used in such a manner that they are individually connected to one and address data to them. Drive device 241.246.251
contains latches for holding data received from the microprocessor.
コントローラ、特にキーボード、LED表示装置、及び
ディスプレイを含むその少くとも一部は運動機械上又は
それに近接して設けられたコントロールボックス内に設
けられており、そのコントロールパネルは使用者が適宜
に近接し見ることができるよう配置されることが好まし
い。The controller, in particular at least a portion thereof, including the keyboard, LED display, and display, is located in a control box mounted on or in close proximity to the exercise machine, the control panel of which is conveniently accessible to the user. Preferably, it is placed so that it can be seen.
符号270はブレーキの一方に関連する検出用のポテン
シオメータを示している。このポテンシオメータはブレ
ーキの出力軸の角方向位置を検出して制御システムへそ
の位置入力情報を供給するために使用される。ポテンシ
オメータ270はブレーキ62の一方と一体的に形成さ
れ、そのハウジング内に配置されることが好ましい。ポ
テンシオメータ270には電源及びアースが与えられて
おり、その可変のタップはリード211を経てA/Dコ
ンバータ212に接続されている。A/Dコンバータ2
12のディジタル出力はデータライン213を経てマイ
クロプロセッサ210の入力ボートへ出力される。Reference numeral 270 indicates a detection potentiometer associated with one of the brakes. This potentiometer is used to detect the angular position of the brake output shaft and provide that position input information to the control system. Potentiometer 270 is preferably integrally formed with one of the brakes 62 and disposed within its housing. Potentiometer 270 is supplied with power and ground, and its variable tap is connected to A/D converter 212 via lead 211. A/D converter 2
The twelve digital outputs are output to the input port of microprocessor 210 via data line 213.
マイクロプロセッサ210のデータ出力ボートはデータ
ライン280を経てD/Aコンバータ281に接続され
ている。このコンバータ281よりのアナログ出力はラ
イン282を経てオフセット、ゲイン、及びバランス制
御回路網283に接続されており、回路網283は動作
増幅器284及び285の入力端子に接続されている。The data output port of microprocessor 210 is connected to D/A converter 281 via data line 280. The analog output from converter 281 is connected via line 282 to offset, gain, and balance control network 283, which is connected to the input terminals of operational amplifiers 284 and 285.
これらの増幅器の出力端子はパワートランジスタ286
及び287に接続されており、これらのトランジスタの
エミッタは接地されており、コレクタはブレーキ62の
巻線を流れる電流を制御し得るよう接続されている。か
くしてデータライン280に与えられる出力信号はアナ
ログ信号に変換され、該アナログ信号は増幅されてブレ
ーキ62のトルクを制御するために使用される。回路網
283はブレーキ62の出力トルクを適合化させてトル
ク−電流特性の製造公差を補正し、これにより二つのブ
レーキがその作動時に互いに同一のトルクを発生するよ
う、オフセット及びゲインの調整を工場に於て行うため
の手段として設けられている。The output terminals of these amplifiers are power transistors 286
and 287, the emitters of these transistors are grounded, and the collectors are connected to control the current flowing through the winding of brake 62. The output signal provided on data line 280 is thus converted to an analog signal, which is amplified and used to control the torque of brake 62. Circuitry 283 provides factory offset and gain adjustments to adapt the output torque of brake 62 to compensate for manufacturing tolerances in the torque-current characteristics, thereby causing the two brakes to produce identical torques to each other during their operation. It is provided as a means to carry out such operations.
リアルタイムのクロック入力がマイクロプロセッサに供
給されるようになっており、該クロック入力は60H2
のライン電流より導かれるようになっている。何故なら
ば、このライン電流はこの制御システムの目的に十分な
ほど速いからである。A real-time clock input is provided to the microprocessor, and the clock input is 60H2.
It is designed to be guided by the line current. This is because this line current is fast enough for the purposes of this control system.
ライン電圧は60Hzのライン周波数にて制御リード2
92に於けるスイッチングを行うスイッチ゛トランジス
タ291に印加され、制御リード292はクロック基準
としてマイクロプロセッサの入力端子に接続されている
。当技術分野に於て一般に知られている如く、マイクロ
プロセッサにはそれ自身の動作のための他の一つの高周
波クロツクく図示せず)が設けられている。Line voltage is control lead 2 at line frequency of 60Hz.
The control lead 292 is connected to the input terminal of the microprocessor as a clock reference. As is generally known in the art, the microprocessor is provided with another high frequency clock (not shown) for its own operation.
マイクロプロセッサ210の更に他の一つの出力端子は
ライン295を経てワンショット回路296に接続され
ており、該回路の出力端子はライン297を経てマイク
ロプロセッサ210のリセット入力端子に接続されてい
る。この回路は債に説明する「番犬コの機能を果すよう
になっている。Yet another output terminal of microprocessor 210 is connected via line 295 to a one-shot circuit 296 whose output terminal is connected via line 297 to a reset input terminal of microprocessor 210. This circuit is designed to function as a ``watchdog,'' as Bond describes it.
制御システムの一般的な動作は以下の如くである。電源
が入力されると、全繰返し数及び全エネルギ消費量のデ
ータがクリアされ、ブレーキの二つの1/2サイクルに
ついてのトルクが207−トボンド(2,8kam>の
不足設定値にプリセットされる。次いで使用者はキーボ
ードに適宜な数及び適宜な方向記号、即ち上方、下方、
内方、又は外方を入力することにより、上方又は内方及
び下方又は外方にトルクの所望の設定値を入力する。The general operation of the control system is as follows. When power is applied, the total number of repetitions and total energy consumption data are cleared and the torque for two 1/2 cycles of the brake is preset to a deficit setpoint of 207-bonds (>2,8 kam). The user then enters the appropriate number and appropriate direction symbol on the keyboard, i.e. up, down,
Enter the desired torque settings upward or inward and downward or outward by entering inward or outward.
運動中にはコントローラはポテンシオメータ270の電
圧を検出することによって常にブレーキの位置を検出し
、現時点の運動方向に対応する所定のトルクを示す指令
信号を出力する。連続的に検出された位置の測定値を比
較することにより、ブレーキの運動方向及び1/2サイ
クルの開始時点及び終了時点が求められる。このことは
ブレーキの位置を検出するためにリミットスイッチ等を
使用することよりも好ましい。何故ならば、後者の場合
には使用者は常に成る与えられた円弧に沿ってブレーキ
を移動させなければならないからである。しかし使用者
及び鍛練される特定の筋肉群に応じて使用される円弧長
さが異なり、また成る設定の範囲内にて繰返し数も僅か
に変化する。これらの理由から、位置のみを検出し、1
/2サイクルの開始時点に於て使用者が自分自身の繰返
し数を決定すればよいようにすることが好ましい。During movement, the controller constantly detects the position of the brake by detecting the voltage of potentiometer 270 and outputs a command signal indicating a predetermined torque corresponding to the current direction of movement. By comparing the successively detected position measurements, the direction of movement of the brake and the start and end times of the 1/2 cycle are determined. This is preferable to using limit switches or the like to detect the position of the brake. This is because in the latter case the user must always move the brake along a given circular arc. However, depending on the user and the specific muscle group being exercised, the arc length used will vary, and the number of repetitions will vary slightly within the settings. For these reasons, only the position is detected and 1
Preferably, the user only has to determine his/her own number of repetitions at the beginning of the /2 cycle.
センサの位置は毎秒60回検出され、センサよりの前の
値を比較することにより、マイクロプロセッサは運動方
向を決定し、又はブレーキの運動が停止されたか否かを
決定することができる。使用者がブレーキの運動を停止
し1/2サイクルの運動の終了を入力すると、ブレーキ
の出力軸の停止が検出される。この場合停止動作が成る
予め定められた極く短時間、例えば1/10秒以上継続
すると、コントローラは2oフートポンド(2,8kB
)の最小値の指令信号を出力する。運動が再度検出さ
れ、該運動が例えば3°の如き成る予め定められた少量
を越えている場合には、コントローラは検出された運動
方向、即ち上方/内方又は下方/外方に対応する予め選
定された適宜なトルクを設定する。停止が検出された時
点に於てトルクを最小値に設定することは方向の変化時
にのみトルクを変化させることに比して好ましい。何故
ならば、使用者が二つの1/2サイクルについて両者の
差の大きいトルクを設定している場合には、運動の終了
時にトルクが高過ぎるがために使用者が復帰収縮運動を
開始し得なくなる状況が生じることがあるからである。The position of the sensor is detected 60 times per second and by comparing the previous values of the sensor the microprocessor can determine the direction of movement or whether the brake movement has been stopped. When the user stops the motion of the brake and inputs the end of the 1/2 cycle motion, the stop of the output shaft of the brake is detected. In this case, if the stop operation continues for a predetermined extremely short period of time, e.g. 1/10 second or more, the controller will
) outputs the command signal with the minimum value. If movement is again detected and the movement exceeds a predetermined small amount, e.g. Set the selected appropriate torque. Setting the torque to a minimum value at the time a stop is detected is preferable to changing the torque only upon a change in direction. This is because if the user sets torques that have a large difference between the two 1/2 cycles, the user may start a return contraction movement because the torque is too high at the end of the exercise. This is because a situation may arise where it disappears.
コントローラがトルクが変化される前の方向の変化を待
機している場合には、このことは実際問題として使用者
が復帰の(後半)の1/2サイクルを開始することを阻
止する。停止時にトルクが小さい1直に設定されれば、
復帰の1/2サイクルの開始時にプリセットされた値に
迅速に戻ることにより上述の問題が発生することが回避
される。If the controller is waiting for a change in direction before the torque is changed, this in practice prevents the user from initiating the (second half) cycle of return. If the torque is set to 1st shift with less torque when stopped,
By quickly returning to the preset value at the beginning of the return 1/2 cycle, the above-mentioned problem is avoided.
一つのサイクルの終了時には、コントローラはそのサイ
クルの開始時点及び終了時点に対応するリアルタイム基
準により測定されたそのサイクルの時間に基き1分間当
りの繰返し数を計算する。At the end of a cycle, the controller calculates the number of repetitions per minute based on the time of the cycle as measured by the real-time reference corresponding to the start and end times of the cycle.
またコントローラはその1/2サイクルについてのセン
サの開始位置と停止位置との間の差(ポテンシオメータ
の電圧とブレーキの出力軸の角度との関係は解っている
)を求め、その1/2サイクルについて設定されている
トルク及び適当な変換係数を乗算することにより、その
1/2サイクルに必要とされるエネルギ(kcal)を
計算する。そのサイクルについてのリアルタイムも測定
されるので、時間に対する使用されたエネルギ(パワー
〉の時間比率も計算され得る。この値はkcal/hr
の単位にて計算され表示される。またこれと同時に、電
源がオン状態にあるので、その運動期間中に使用された
全エネルギ(kca l )が更新される。The controller also calculates the difference between the starting position and the stopping position of the sensor for that 1/2 cycle (the relationship between the potentiometer voltage and the angle of the brake output shaft is known), and The energy (kcal) required for that 1/2 cycle is calculated by multiplying the torque set for that period and an appropriate conversion factor. Since the real time for the cycle is also measured, the time ratio of energy used (power) to time can also be calculated. This value is kcal/hr
Calculated and displayed in units of. At the same time, since the power is on, the total energy (kcal) used during the exercise period is updated.
種々の型式のディスプレイが可能であるが、便宜上好ま
しい実施例に於ては運動サイクルの最初の1/2サイク
ル中に一つの量を表示し、また第二の1/2サイクル中
に他の一つの関連する量を表示すべくディスプレイ24
0.245.250が使用される。特にディスプレイ2
40は現在の1/2サイクルに対応する現在のトルクを
表示する。ディスプレイ245は運動サイクルの最初の
1/2サイクルについての1分間当りの繰返し数及び第
二の1/2サイクルについての全繰返し数を表示し、表
示されるべき量を表示するLED233又は234へ信
号が供給される。同様にディスプレイ250は第一の1
/2サイクルについての1時間当りのエネルギ消費量(
kcal)及び第二の1/2サイクルについての全エネ
ルギ消費量(kcal)を表示するために使用され、対
応す゛るLED235又は236に信号が供給される。Various types of displays are possible, but for convenience the preferred embodiment displays one quantity during the first half of the exercise cycle and the other quantity during the second half of the exercise cycle. display 24 for displaying the two relevant quantities;
0.245.250 is used. Especially display 2
40 displays the current torque corresponding to the current 1/2 cycle. Display 245 displays the number of repetitions per minute for the first 1/2 cycle of the exercise cycle and the total number of repetitions for the second 1/2 cycle and signals to LED 233 or 234 indicating the amount to be displayed. is supplied. Similarly, the display 250
/Energy consumption per hour for 2 cycles (
kcal) and the total energy consumption (kcal) for the second 1/2 cycle, and a signal is provided to the corresponding LED 235 or 236.
これらの機能を果たすべく互いに独立したディスプレイ
が使用されてよく、また使用者により調節可能なモード
選定スイッチが設けられてもよいが、上述の構造は使用
されるディスプレイの数が少くてよく、しかも利用者の
動作を必要とすることなく十分な情報を供給し得るので
好ましいものと考えられる。Although independent displays may be used to perform these functions, and a user-adjustable mode selection switch may be provided, the structure described above may require fewer displays to be used; This is considered preferable because sufficient information can be provided without requiring any action from the user.
もし必要ならば、使用者は適当なリセットキーを押すこ
とによって全繰返し数及び全エネルギ消費量をリセット
することができる。If necessary, the user can reset the total repetition rate and total energy consumption by pressing the appropriate reset key.
第13A図乃至第13C図にマイクロプロセッサ210
のためのプログラミングを行うためのフローチャートが
図示されている。最初の電源オンが生じると、又は番犬
タイマ296のタイムアウトに起因してリセットが生じ
ると、制御は第13A図に於て符号301にて示されて
いる如く開始する。次いで制御はシステムの初期化を行
うためのブロック302へ進む。このブロックに於ては
、ディスプレイが0に戻され、全繰返し数及び全エネル
ギ消費量がOに戻され、トルクの207−トボンド(2
,8に!7m)の最小値の指令信号がブレーキへ出力さ
れる。次いで制御は符号303にて示されたフローチャ
ートの判別ブロックへ進む。Microprocessor 210 is shown in FIGS. 13A to 13C.
A flowchart for programming for is illustrated. When an initial power-on occurs or a reset occurs due to watchdog timer 296 timeout, control begins as indicated at 301 in FIG. 13A. Control then passes to block 302 for system initialization. In this block, the display is set back to 0, the total number of repetitions and total energy consumption are set back to 0, and the 207-tbond of torque (2
, to 8! 7m) is output to the brake. Control then passes to a decision block in the flowchart designated 303.
このブロックに於てはリード392よりの601−12
人力が試験される。この入力が低い場合には制御はブロ
ック303を繰返し行い、マイクロプロセッサは高い入
力が入力されるまで待機する。高い入力が入力されると
制御はブロック304へ進む。ブロック304に於ては
、リアルタイムが更新され、勿論このことはリアルタイ
ムが種々の計算に使用されるよう60Hz入力の各サイ
クル毎に発生する。またブレーキのその時点に於ける運
動方向、即ち上方/下方又は内方/外方について時間が
求められる。In this block, 601-12 from lead 392
Manpower is tested. If this input is low, control repeats block 303 and the microprocessor waits until a high input is received. If a high input is entered, control passes to block 304. At block 304, the real time is updated, which of course occurs every cycle of the 60 Hz input so that the real time is used for various calculations. Also, the time is determined for the current direction of movement of the brake, ie upward/downward or inward/outward.
次いで制御はブロック305へ進み、該ブロックに於て
はブレーキの現在位置がポテンシオメータ270よりA
/Dコンバータ212を経て読込まれる。このブレーキ
の位置の値はその後1/2サイクルの終了時点を検出す
るために使用されるが、まず他の幾つかの仕事が行われ
る。判別ブロック310及び制御ブロック311及び3
12は動作不良より保護すべく第12図の番犬タイマ、
即ちワンショット回路296との関連で実行される。理
論的には、例えば電気的干渉により惹き起された誤差条
件により誤ったデータ又は指示ビットが発生されること
もあり得るが、番犬的特徴によりシステムがハングアッ
プすることより保護される。また判別ブロック310に
於ては、不適正なトルクの値、即ち20フートポン1j
(2,8kam)以下の値又は200フートボンド(、
,27,7kam )よりも高い値が存在する場合には
、制御はブロック311へ進み、番犬タイマのタムアウ
トよりリセットが生じるまで待機する。判別ブロック3
10に於て適正な値が判別されると、制御はブロック3
12へ進み、該ブロックに於ては第12図のライン29
5を経て番犬タイマ、即ちワンショト回路296へスト
ロボ出力を供給する。通常の動作に於ては、マイクロプ
ロセッサ210は第13A図乃至第13C図のフローチ
ャート全体を流れ、ワンショット回路296の出力がタ
イムアウト値になる前にブロック312へ戻り、その結
果ワンショット回路は連続的にリセ、ツトされ、タイム
アウトになることはない。しかし制御が前述の如くブロ
ック311へ至ると、或いは干渉又は誤動作により誤っ
た指示が行われると、プログラムは成る時点に於てハゲ
アップし、番犬タイマのリセットは行われず、タイムア
ウトの状態になり、その結果上述のブロック301及び
302に於てそれぞれリセット及び新たな初期化が行わ
れる。Control then proceeds to block 305 where the current position of the brake is determined by potentiometer 270 at A.
/D converter 212. This brake position value is then used to detect the end of the 1/2 cycle, but first some other work is done. Determination block 310 and control blocks 311 and 3
12 is the watchdog timer shown in Fig. 12 to protect against malfunction;
That is, it is executed in conjunction with one-shot circuit 296. In theory, error conditions caused by electrical interference, for example, could generate erroneous data or instruction bits, but the watchdog feature protects the system from hanging up. Further, in the determination block 310, an incorrect torque value, that is, 20 footpons 1j
(2,8 kam) or less or 200 footbonds (,
. Discrimination block 3
Once the proper value is determined in block 10, control passes to block 3.
12, and in this block line 29 of FIG.
5, the strobe output is supplied to a watchdog timer, that is, a one-shot circuit 296. In normal operation, microprocessor 210 flows through the flowchart of FIGS. 13A-13C and returns to block 312 before the output of one-shot circuit 296 reaches the timeout value, so that the one-shot circuit continues It will not reset, fail, or time out. However, if control reaches block 311 as described above, or if an incorrect instruction is given due to interference or malfunction, the program will fail at that point and the watchdog timer will not be reset and will time out. This results in a reset and new initialization in blocks 301 and 302, respectively, described above.
通常の動作に於ては、制御はブロック312に於ける番
犬タイマへのストロボ出力の後にはブロック313へ進
み、該ブロックに於てはキーの駆動を検出すべくキーボ
ードがスキャニングされる。In normal operation, after the strobe output to the watchdog timer at block 312, control proceeds to block 313, where the keyboard is scanned for key activations.
数字のキーが駆動されると、対応する1/2サイクルに
ついてのトルクの値を設定する際に使用されるよう対応
する数が累算される。全繰返し数または全エネルギ消費
量に関するリセットキーが押圧されると、対応する値が
Oにリセットされる。When a numeric key is actuated, the corresponding number is accumulated for use in setting the torque value for the corresponding 1/2 cycle. When the reset key for total number of repetitions or total energy consumption is pressed, the corresponding value is reset to O.
トルクの値が変化し或いは全繰返し数又は全エネルギ消
費量がリセットされると、ブロック314及び315に
於て対応する変更がディスプレイに行われる。次いでI
II Illはブロック316へ進み、該ブロックに於
てはタイムアウトが行われ、方向のキーが押圧されなく
ても8秒以前のキーボード入力がクリアされる。When the torque value changes or the total repetition rate or total energy consumption is reset, corresponding changes are made to the display in blocks 314 and 315. Then I
II Ill advances to block 316, where a timeout occurs and keyboard input from eight seconds ago is cleared even if no directional key is pressed.
判別ブロック317に於ては、リート292よりの60
Hzの入力が低い条件について再度試験される。該入力
が低くない場合は、制御はブロック317を繰返し、入
力が低くなるまで待機する。In the determination block 317, 60 from the REIT 292
The Hz input is tested again for the lower condition. If the input is not low, control repeats block 317 and waits until the input is low.
次いで制wJは判別ブロック318へ進み、該ブロック
に於てはブレーキの運動が生じたか否かの判別が行われ
る。この判別はブロック305に於て求められた現在の
ブレーキ位置を読込み、(れを以前の値と比較すること
によって行われる。ブレーキの運動が生じていれば、こ
のことは現在のサイクル、即ち伸縮運動が行われている
ことを意味し、制御は制御ブロック321へ進む。判別
ブロック318に於ける判別結果がノーである場合には
、このことはブレーキが停止されていることを意味し、
制御は判別ブロック319へ進み、該ブロックに於ては
ブレーキが成る予め定められた時間(好ましい実施例に
於ては1/10秒〉以上停止された状態にあるか否かの
判別が行われる。そうでない場合には制御は第13A図
の判別ブロック303へ戻り、新たな位置等を読込むべ
く上述のサイクルが繰返される。制御が判別ブロック3
19へ戻り運動を生じることなく1/10秒以上経過し
ている場合には、制御ブロック320に於てトルクを2
07−トボンド(2,8旬躊)の最小値に設定する指令
信号が出力される。次いで制御は判別ブロック303へ
戻り、マイクロプロセッサはブレーキの運動が再度発生
し、それが判別ブロック318に於て検出されるまで上
述のループに留まる。次いで制御はブロック321へ進
む。The control wJ then proceeds to decision block 318 where a determination is made as to whether brake movement has occurred. This determination is made by reading the current brake position determined in block 305 and comparing it with the previous value. If brake movement has occurred, this indicates that the current cycle This means that movement is occurring and control passes to control block 321. If the determination at decision block 318 is no, this means that the brakes are stopped;
Control proceeds to decision block 319 where a determination is made as to whether the brakes have been stopped for more than a predetermined period of time (1/10 second in the preferred embodiment). If not, control returns to decision block 303 of FIG. 13A and the cycle described above is repeated to read the new position, etc.
If 1/10 second or more has passed without any movement returning to step 19, control block 320 changes the torque to 2.
A command signal is output to set the minimum value of 07-bond (February and August). Control then returns to decision block 303 and the microprocessor remains in the loop described above until brake motion occurs again and is detected at decision block 318. Control then passes to block 321.
方向が変化していれば、繰返し率、全繰返し数、エネル
ギ消費率、全エネルギ消費量の計算が行われ、それらの
値が更新される。If the direction has changed, the repetition rate, total number of repetitions, energy consumption rate, and total energy consumption are calculated and their values are updated.
計算が完了すると、或いは方向の変化がない場合には、
制御はブロック322へ進み、該ブロックに於ては現在
の運動方向に適したトルクがブレーキへ出力される。か
くして使用者が一つのサイクル中に運動を停止し、しか
る後局−の方向へ運動を継続すると、トルクはまず不足
値に低下するが、しかる後その方向に選定された値に復
帰する。Once the calculation is complete or there is no change in direction,
Control proceeds to block 322 where torque appropriate for the current direction of motion is output to the brake. Thus, if the user stops movement during one cycle and then continues movement in the direction of the station, the torque will first drop to the deficit value, but then return to the selected value in that direction.
使用者が運動を停止し、しかる後復帰の1/2サイクル
を開始すると、トルクはまず不足値に設定され、復帰サ
イクルに選定された値に迅速に設定される。ブロック3
22の完了後にはか1卯は再度ブロック303へ進み、
上述のプロセスが継続される。When the user stops exercising and then begins the return 1/2 cycle, the torque is first set to the undervalue and quickly set to the value selected for the return cycle. block 3
After completing step 22, the rabbit goes to block 303 again,
The process described above continues.
第13A図乃至第13C図のフローチャートは所望の結
果を達成すべくコントローラをブOグラミングする一つ
の方法であるが、当業者には明らかである如く、多くの
修正や置換えが可能である。Although the flowchart of FIGS. 13A-13C is one method of programming a controller to achieve the desired results, many modifications and substitutions are possible, as will be apparent to those skilled in the art.
ienw五l一
本発明による運動機械2は先例のない程多様性に富んで
いる。使用者は一つの運動機械2を使用して体の主要な
筋肉群の殆どを適正に独立して鍛練することができ、事
実従来の場合には完全に独立した或いは非常に面倒な機
械が必要とされた多数の運動を行うことができる。これ
より第14図乃至第22図を参照して運i11機械2が
達成し得る全ての運動について説明する。簡明化の目的
で、第14図乃至第22図に於てはブレーキ62のみが
図示され、キャリッジ66の図示は省略されている。勿
論各運動に於ける各ブレーキ62はコントローラ200
の動作との関連で上述した要領にてプログラム化され制
御される抵抗を有していなければならない。The exercise machine 2 according to the present invention has unprecedented versatility. Using a single exercise machine 2, the user can properly and independently train most of the body's major muscle groups, in fact, in the past, a completely separate or very cumbersome machine would have been required. You can perform a number of exercises that have been All movements that can be achieved by the machine 2 will now be described with reference to FIGS. 14 to 22. For the purpose of clarity, only the brake 62 is shown in FIGS. 14 to 22, and the carriage 66 is not shown. Of course, each brake 62 in each movement is controlled by the controller 200.
It must have a resistance that is programmed and controlled in the manner described above in relation to its operation.
まず第14図に於て、運動機械2は大臀筋及び[1筋肉
に有効な臀部及び背中の運動を行うべく使用者があお向
けにて横たわることが可能であるよう背もたれ24が平
坦に倒された状態にて図示されている。使用者はこの運
動及び添付の図に示された他の運動を行う間個人的な好
みに応じてハンドグリップ41を保持する。各ブレーキ
62はその出力軸64が水平の状態にて図示の如く配置
される。次いてアタッチメント120が第9図乃至第1
1図に示された接続装置の何れかを使用してブレーキの
出力軸64に連結される。この運動のためのアタッチメ
ント120の通常の最初の位置は、図示の如く使用者の
右脚が実質的に膝の背後に位置する脚O−ラ124とス
トラップ126が使用者の脚の上方部の周りに固定され
た実質的に持ち上げられた位置にある。運動を行うには
、使用者は自分の脚にてアタッチメント120を下方へ
押し下げることにより、左脚にて全体的に示されている
如くアタッチメントをその水平位置へ回動する。使用者
が復帰運動時に脚を持ち上げると、アタッチメント12
0はストラップ126によりその元の位置へ戻される。First, in FIG. 14, the exercise machine 2 has a backrest 24 that is folded flat so that the user can lie on his/her back in order to exercise the buttocks and back, which is effective for the gluteus maximus and [1] muscles. It is shown in the same state. The user holds the hand grip 41 according to personal preference while performing this exercise and the other exercises shown in the accompanying figures. Each brake 62 is arranged as shown in the figure, with its output shaft 64 being horizontal. Next, the attachment 120 is shown in FIGS.
1 to the brake output shaft 64 using any of the connection devices shown in FIG. The normal initial position of the attachment 120 for this exercise is as shown, with the user's right leg positioned substantially behind the knee, the leg o-ra 124 and the strap 126 placed on the upper portion of the user's leg. in a substantially elevated position fixed around. To perform the exercise, the user rotates the attachment 120 with his left leg to its horizontal position as generally shown by pushing downwardly on the attachment 120 with his left leg. When the user lifts the leg during the return movement, attachment 12
0 is returned to its original position by strap 126.
両方の脚が第14図に示されている如(この運動に際し
交互に上下動されてよく、或いは同時に上下動されてよ
い。Both legs may be raised and lowered alternately during this movement, as shown in FIG. 14, or they may be raised and lowered simultaneously.
第15図は大腿部、即ち大腿四頭筋に有効な脚伸長運動
に設定された運動機械2を示している。FIG. 15 shows the exercise machine 2 set to a leg extension exercise that is effective for the thighs, that is, the quadriceps muscles.
この運動に於ては、ブレーキ62はサイドフレーム部材
6の幾分か更に下方の位置に配置され、アタッチメント
120はそれらの初期位置がアタッチメントが実質的に
下方へぶら下がる位置となるよう11ノーキに連結され
る。次いで使用者は支持ベンチ20上に部分的に直立し
た状態にて、即ち背もたれ24が持ち上げられ、使用者
の脚がシート22を越えて下方へ垂れ下がった状態にて
着座し、ハンドグリップ41を保持する。使用者は自分
の足首を脚ローラ124の背後に配置し、ストラップ1
26を自分の脚の背後の周りに固定する。In this movement, the brakes 62 are positioned somewhat further down the side frame member 6, and the attachments 120 are connected to the holder 11 so that their initial position is such that the attachments substantially hang downwardly. be done. The user then sits on the support bench 20 in a partially upright position, ie, with the backrest 24 raised and the user's legs hanging downwardly over the seat 22, holding the hand grips 41. do. The user places his/her ankles behind the leg rollers 124 and straps 1
26 around the back of your leg.
次いで使用者は同時に両方の脚を持ち上げてアタッチメ
ント120をそれが実質的に水平である初期位置より回
動させる。第15図は両方の脚がかかる水平の位置に比
較的近い位置にある状態を示している。The user then simultaneously lifts both legs to rotate attachment 120 from its initial position where it is substantially horizontal. Figure 15 shows both legs relatively close to this horizontal position.
第16図は膝膿に有効な脚曲げ運動に設定された運動機
械2を示している。この運動に於ては、アタッチメント
120はその初期位置に於ては実質的に水平であり、シ
ート22より離れる方向へブレーキ62より延在してい
る。使用者は支持ベンチ20上にうつ伏せにて、即ち背
ちたれ24が平坦に倒され、使用者の両脚がローラ12
4の下方に位置する状態にて横たわる。ストラップ12
6が使用者の両脚の前側の周りに固定される。次りで使
用者は自分の両脚を上方へ湾曲させ、これによりローラ
をそれらの第一の水平位置より第16図に示された第二
の実質的に垂直の位置へ持ち上げる。FIG. 16 shows the exercise machine 2 set to a leg bending exercise that is effective for knee abscess. In this movement, attachment 120 is substantially horizontal in its initial position and extends away from seat 22 and beyond brake 62. The user lies face down on the support bench 20, that is, the backrest 24 is laid flat, and both legs of the user are placed on the rollers 12.
4.Lie down below the figure. Strap 12
6 is fixed around the front sides of both legs of the user. The user then arches his legs upwardly, thereby lifting the rollers from their first horizontal position to the second substantially vertical position shown in FIG.
第15図及び第16図に示された運動は、使用者が膝を
介して実質的に水平の枢軸線の周りに自分の両脚を曲げ
る運動を含んでいる。ブレーキ62はそれらの出力軸6
4が実質的に膝の関節と整合するようサイドフレーム部
材6上に配置される。The exercise shown in Figures 15 and 16 involves the user bending his or her legs through the knees about a substantially horizontal axis. The brake 62 is connected to their output shaft 6
4 is arranged on the side frame member 6 so as to be substantially aligned with the knee joint.
これに対し臀部を通る実質的に垂直の軸線の周りの鋏状
の枢動により両脚が鍛練される一組の好ましい運動があ
る。これらの運動は脚の外転及び内転として知られてお
り、第17図にこの運動が行われている状態が図示され
ている。この運動の場合には、ブレーキ62はサイドフ
レーム部材6の下方部上にあるが、その出力軸64が実
質的に垂直に延在し且臀部の下方に位置するようそれら
の水平位置へ枢動されている。更に他の一つのアタッチ
メント143が各ブレーキの出力軸に連結される。アタ
ッチメント143はアタッチメント120と実質的に同
一の構造(即ちスリーブ及び細長いバー)を有している
が、脚ローラ124とは異なりアタッチメントのバーの
長さに沿って互いに隔置された二つの上向きのU字形を
なす脚架台144を使用している。使用者の各脚部は第
17図に示されている如く架台144の互いに対向する
サイドパッドの間に嵌込まれる。In contrast, there is a preferred set of exercises in which both legs are trained by scissor-like pivoting about a substantially vertical axis through the buttocks. These movements are known as leg abduction and adduction, and are illustrated in Figure 17 as they occur. In this case, the brakes 62 are on the lower part of the side frame member 6 but pivoted to their horizontal position so that their output shafts 64 extend substantially vertically and are located below the buttocks. has been done. Furthermore, another attachment 143 is connected to the output shaft of each brake. Attachment 143 has substantially the same structure as attachment 120 (i.e., sleeve and elongated bar), but unlike leg rollers 124 there are two upwardly directed rollers spaced apart from each other along the length of the bar of the attachment. A U-shaped leg frame 144 is used. Each leg of the user is fitted between opposing side pads of the cradle 144, as shown in FIG.
第17図に於ては、運動機械2は内大腿部の筋肉及び外
臀部の筋肉の両方に有効な脚の外転及び内転運動を行い
得るように設定された状態にて図示されている。この運
動はアタッチメント143の初期位置により決定される
二つの態様にて行われてよい。一つの態様は使用者が第
17図に示されている如く、両脚を開脚した状態にて開
始するものである。使用者は各架台144のインナパッ
ドに対し脚を内方へ押しつけることより、ブレーキ62
の抵抗に抗して両脚を互いに近付ける。°次いで両脚が
開脚されることによりアタッチメント143がそれらの
初期位置へ戻される。使用者が上述の如く両脚を互いに
近付ける際に大きい抵抗力が発生すると、そのことは内
大腿部の筋肉を鍛練するのに特に有効である。かかる運
動を行うための他の態様は基本的には上述の運動とは逆
である。換言すれば、アタッチメント143の初期位置
は互いに近付けられた位置であり、主要な抵抗力は使用
者が自分の両脚を開脚して第17図に示された位置へも
たらす際に与えられる。かかる場合にはこの運動は大臀
筋の如き外臀部の筋肉を鍛練するのに特に有効である。In FIG. 17, the exercise machine 2 is shown set up to perform leg abduction and adduction movements that are effective on both the inner thigh muscles and the outer buttock muscles. There is. This movement may be performed in two ways depending on the initial position of the attachment 143. One embodiment is for the user to start with both legs spread, as shown in FIG. The user releases the brake 62 by pressing the legs inward against the inner pad of each frame 144.
Move your legs closer together against the resistance. ° The legs are then opened, thereby returning the attachments 143 to their initial positions. The large resistance generated when the user brings the legs closer together as described above is particularly useful for exercising the inner thigh muscles. Other ways to perform such movements are essentially the opposite of those described above. In other words, the initial position of the attachments 143 is in close proximity to each other, and the primary resistance is provided by the user as he or she opens his or her legs to the position shown in FIG. 17. In such cases, this exercise is particularly effective for training the muscles of the outer buttocks, such as the gluteus maximus.
以上の説明により、運動機械2が主として達成せんとす
ることが意図されている下半身の運動の説明が完了する
。従ってこれより運動機械2にて達成されてよい種々の
上半身の運動について説明する。The above explanation completes the explanation of the lower body exercise that the exercise machine 2 is primarily intended to achieve. Accordingly, various upper body exercises that may be accomplished with the exercise machine 2 will now be described.
かかる上半身の運動の場合には、各ブレーキ62はサイ
ドフレーム部材6の湾曲に沿って上方へ移動され、添付
の図面に示されている如き適宜な位置に配置される。各
ブレーキ62は個別に移動され、目視により他方のブレ
ーキと整合される。In the event of such upper body movement, each brake 62 is moved upwardly along the curvature of the side frame member 6 and placed in the appropriate position as shown in the accompanying drawings. Each brake 62 is moved individually and visually aligned with the other brake.
各サイドフレーム部材6が使用者が各ブレーキ62をサ
イドフレーム部材6に沿う実質的に同一の高さ位置に配
置することを補助するスケールや目印が各サイドフレー
ム部材6の表面に設けられていてもよい。Each side frame member 6 is provided with scales or markings on the surface of each side frame member 6 to assist the user in locating each brake 62 at substantially the same height position along the side frame member 6. Good too.
第1図に於て、アタッチメント119が腕及び胸部の多
数の運動を行うために使用されている。In FIG. 1, attachment 119 is used to perform a number of arm and chest exercises.
このアタッチメント119もアタッチメント120と同
様ブレーキの出力軸64に固定されるスリーブ145と
、該スリーブより外方へ延在するアーム146とを含ん
でいる。アーム146の端部には上部グリップ148及
び下部グリップ149を有するU字形のハンドル147
が設けられている。ハンドル147は使用者の体格に応
じて幾つかの孔の一つに一端にて挿通された状態にてア
ーム146に取付【プられるようになっている。次に種
々の運動を行う目的でアタッチメンl−119を使用す
ることについて説明する。Like the attachment 120, this attachment 119 also includes a sleeve 145 fixed to the output shaft 64 of the brake, and an arm 146 extending outward from the sleeve. At the end of the arm 146 is a U-shaped handle 147 having an upper grip 148 and a lower grip 149.
is provided. The handle 147 is attached to the arm 146 with one end inserted through one of several holes depending on the user's physique. Next, the use of attachment l-119 for the purpose of performing various exercises will be explained.
第18図は胸部及び肩の筋肉を鍛練するのに有効なチェ
ストプレス型の運動を行い得るよう設定された運動機械
2を示している。ブレーキ62はサイドフレーム部材6
に沿って図示の位置まで上方へ移動されており、アタッ
チメント119が各ブレーキに連結されている。アタッ
チメント119の初期位置、即ち運動開始位置は腕が曲
げられ又は真直ぐ立てられた状態の体に近接している。FIG. 18 shows an exercise machine 2 configured to perform a chest press type exercise effective for training the muscles of the chest and shoulders. The brake 62 is the side frame member 6
, and an attachment 119 is connected to each brake. The initial position of the attachment 119, ie, the movement starting position, is close to the body with the arms bent or erect.
次いで使用者は各アタッチメント119に設けられたハ
ンドル147を把持し、該ハンドルを自分より離れる方
向へ押して自分の腕を第18図に示された位置へ真直ぐ
に伸張する。アタッチメント119は出力軸64上にて
枢動するので、ハンドル147は体に対し完全には直線
関係にて移動せず、矢印Bにて全体的に示された円弧に
従って移動する。しかしこの場合の円弧の大きさは、円
弧がほぼ直線的な運動軌跡になるよう、ブレーキ62の
位置に対し適宜な長手方向位置に支持ベンチ2oをフレ
ーム4上に位置決めすることによって最小限に抑えられ
る。第18図は使用者が部分的に直立した状態にてチェ
ストプレスの運動が行われている状態を示しているが、
使用者は真直ぐに横になり、ブレーキ62及びアタッチ
メント119を再位置決めして同一種類の運動を行って
もよい。The user then grasps the handle 147 provided on each attachment 119 and pushes the handle away from him/her to straighten his/her arm to the position shown in FIG. 18. Because attachment 119 pivots on output shaft 64, handle 147 does not move in a perfectly linear relationship with the body, but rather follows an arc generally indicated by arrow B. However, the size of the circular arc in this case is minimized by positioning the support bench 2o on the frame 4 at an appropriate longitudinal position relative to the position of the brake 62 so that the circular arc has a substantially linear motion trajectory. It will be done. Figure 18 shows the user performing the chest press exercise in a partially upright position.
The user may lie upright and reposition brake 62 and attachment 119 to perform the same type of exercise.
第19図及び第20図はそれぞれ二頭筋曲げ運動及び二
頭筋伸張運動を行い得るよう設定された運動機械2を示
している。ブレーキの出力軸64は肘の関節と整合され
る。この運動に於ては、平坦なパッド、即ちプレート1
50が使用者の腹部上に延在するよう任意の適宜な要領
にて支持ベンチ20又はブレーキのケース63に解除可
能に接続されている。プレート150はこれらの運動を
行っている間使用者が適正に二頭筋及び二頭筋を適正に
隔離することを補助する。基本的には、第19図に示さ
れた二頭筋の曲げ運動に於ては、使用者はハンドル14
7の上部グリップ148を把持し、自分の両腕を体より
上方へ体に近接した最終位置まで湾曲させる。運動のか
かる部分が完了すると、使用者は次いで第20図に示さ
れた二頭筋伸張運動を行ってよい。この運動は上部グリ
ップ148を解放し、アタッチメント119の下部グリ
ップ149に手の縁にて当接するよう両手を90°回動
することを含んでいる。次いで使用者は自分の両腕を下
方へ枢動し、両腕が自分の体に近接している位置より両
腕が第19図に示されている如く体より離れた状態にあ
る位置まで両腕を伸張する。アタッチメント119は二
頭筋伸張運動中に使用者の手の縁部を支持することを更
に補助すべく、下部グリップ149に接続され又はこれ
に近接して設けられた長手方向パッド又は支持面を有し
ていてよい。Figures 19 and 20 show an exercise machine 2 configured to perform a biceps flexing exercise and a biceps stretching exercise, respectively. The brake output shaft 64 is aligned with the elbow joint. In this movement, a flat pad, i.e. plate 1
50 is releasably connected to the support bench 20 or brake case 63 in any suitable manner so as to extend over the user's abdomen. Plate 150 assists the user in properly isolating the biceps and biceps muscles while performing these exercises. Basically, in the biceps bending exercise shown in FIG.
Grasp the upper grips 148 of 7 and curve your arms upward and close to your body to the final position. Once that portion of the exercise is complete, the user may then perform the bicep stretching exercise shown in FIG. 20. This movement involves releasing the upper grip 148 and rotating the hands 90° so that the edges of the hands abut the lower grip 149 of the attachment 119. The user then pivots his or her arms downward, moving them from a position where the arms are close to the user's body to a position where the arms are further away from the body as shown in Figure 19. Stretch your arms. Attachment 119 has a longitudinal pad or support surface connected to or proximate to lower grip 149 to further assist in supporting the edge of the user's hand during biceps stretch exercises. It's okay to do so.
第21図に於ては、運動機械2は広背筋を鍛練するのに
特に有効な腕振り下げ運動を行い得るよう設定された状
態にて示されている。この運動に於ては、使用者は部分
的に直立した位置に支持され、ブレーキ62はその出力
軸64が肩のgQ節に整合するまでサイドフレーム部材
6に沿って更に上方へ移動されている。各アタッチメン
ト119の初期位置はそれらが実質的に垂直上方へ延在
するような位置である。使用者はハンドル147のグリ
ップ148及び149の一方を把持し、次いで自分の両
腕を第21図に示された第一の位置、即ち初期位置より
両腕が約180°枢動されて体の両脇に沿ってこれに近
接して延在する第二の位置、即ち最終位置まで下方へ引
き下げる。この運動の範囲が第21図に於て矢印Cによ
り示されている。In FIG. 21, the exercise machine 2 is shown set up to perform an arm swinging exercise that is particularly effective for training the latissimus dorsi muscle. In this movement, the user is supported in a partially upright position and the brake 62 is moved further upwardly along the side frame member 6 until its output shaft 64 is aligned with the gQ node of the shoulder. . The initial position of each attachment 119 is such that they extend substantially vertically upwardly. The user grasps one of the grips 148 and 149 of the handle 147 and then moves his/her arms to the first position shown in FIG. and downwardly to a second or final position extending along and adjacent the sides. This range of motion is indicated by arrow C in FIG.
最襖に第22図は更に運動hR械2の多様性を示してい
る。ブレーキ62はそれらの軸線が実質的に垂直である
水平位置へ枢動されており、それらはサイドフレーム部
材6の上方部分に配置されている。ブレーキの出力軸6
4に前述のスリーブを介して連結されるバー153を含
む第四のアタッチメント152が上述の位置にて図示さ
れている。Finally, FIG. 22 further shows the versatility of the exercise hR machine 2. The brakes 62 are pivoted into a horizontal position in which their axes are substantially vertical, and they are arranged in the upper part of the side frame member 6. Brake output shaft 6
A fourth attachment 152 is shown in the position described above, comprising a bar 153 connected to 4 via the aforementioned sleeve.
バー153の下端部はインナパッド及びアウタパッドを
有する後方へ面した腕架台154を含んでおり、二つの
パッドの間に使用者の腕が受けられるようになっている
。使用者の手は腕架台154に近接してバー153を把
持することができ、或いは使用者の手が把持するための
別個のハンドルがバー153に設けられてよい。何れの
場合にも、使用者は主要な胸筋や三角筋の如き胸の多く
筋肉を鍛練するのに特に有効な腕交差運動を行うことが
できる。アタッチメント152の初期位置が第22図に
示されている。この運動は肩を通る垂直軸線の周りに両
腕を枢動させる鋏の如き態様にて両−読を互いに引き寄
せることによって行われてよい。次いで両腕はその初期
位置へ押し広げることによって戻され、かくして背中の
僧帽筋が鍛練される。The lower end of the bar 153 includes a rearwardly facing arm cradle 154 having an inner pad and an outer pad so that the user's arm can be received between the two pads. The user's hands may grasp the bar 153 in close proximity to the arm cradle 154, or the bar 153 may be provided with a separate handle for the user's hands to grasp. In either case, the user can perform an arm-crossing exercise that is particularly effective in training many muscles of the chest, such as the major pectoral muscles and deltoid muscles. The initial position of attachment 152 is shown in FIG. This movement may be accomplished by drawing the arms together in a scissor-like manner that pivots the arms about a vertical axis passing through the shoulders. The arms are then returned to their initial position by pushing them apart, thus training the trapezius muscles of the back.
本発明の運am械2は一見して非常に多様性に富んでい
ることが理解されよう。本発明の運動機械は特定の筋肉
群を適正に隔離し且鍛練する多くの種々の運動を行うこ
とを可能にする二つのブレーキ62を含む抵抗装置を使
用している。更に本発明の装置は、上述の如き運動を行
、うのに最適の位置にあると考えられる位置に使用者が
支持された状態にて上述の運動機能を果たす。この点に
関し、支持ベンチ2oは使用者を種々の運動に適合した
位置に位置決めすることを補助すべくレール10に沿っ
て長手方向に移動され得る。更にシート22に対し傾斜
されてよい背もたれ24は、多くの運動を行うべく実質
的に直立の着座位置に使用者が支持されることを可能に
し、しかも他の運動を行うべく使用者が真直ぐに横にな
ることを可能にする。支持ベンチ20がレール10上に
て前後に摺動される量及び背もたれ24の傾斜量は、行
われる運動及び使用者の個人的な好みにより決定される
。従って使用者は運動機械2の使用に際し大きい角度に
て傾斜され、そのことよりより多くの効果が引き出され
る。At first glance, it will be understood that the ammo machine 2 of the present invention is very versatile. The exercise machine of the present invention uses a resistance device that includes two brakes 62 that allow many different exercises to be performed that properly isolate and exercise specific muscle groups. Further, the device of the present invention performs the above-mentioned movement functions while the user is supported in a position that is believed to be optimal for performing the above-mentioned movements. In this regard, the support bench 2o may be moved longitudinally along the rail 10 to assist in positioning the user in a position compatible with various movements. Furthermore, the backrest 24, which may be tilted relative to the seat 22, allows the user to be supported in a substantially upright seating position for performing many movements, while still allowing the user to sit upright for performing other movements. Allows you to lie down. The amount that support bench 20 is slid back and forth on rail 10 and the amount that backrest 24 is tilted is determined by the exercise being performed and the user's personal preference. Therefore, the user is tilted at a greater angle when using the exercise machine 2, thereby obtaining more benefits.
サイドフレーム部材6が下端より上端へ向かうにつれて
僅かに外方へ傾斜されていることは既に説明した。この
ことが重要である理由は、ブレーキ62が水平であり、
それらの枢軸線が実質的に垂直である脚の外転及び内転
運動及び腕交差運動の点より理解されよう。第17図に
於ては、ブレーキの出力軸64により郭定された枢軸線
は臀部の関節のすぐ下方に位置決めされることが好まし
く、第22図に於ては枢軸線は肩の関節と整合されるこ
とが好ましい。しかし多くの人の肩は臀部の関節よりも
大きく隔置されている。従って外方へ傾斜したサイドフ
レーム部材6を使用することにより、ブレーキの枢軸線
が体の各部の枢軸線と自動的に整合する。何故ならば、
ブレーキは第17図の下方位置にある場合よりも第22
図に示された上方位置にある場合により大きい距離にて
互いに隔置された枢軸線を有するからである。このこと
によりこれらの運動を行っている問ブレーキ62が体に
対し適正な方向に位置決め、されることが確保される。It has already been explained that the side frame members 6 are inclined slightly outward from the lower end towards the upper end. This is important because the brake 62 is horizontal and
It will be understood in terms of leg abduction and adduction movements and arm crossing movements whose pivot lines are substantially vertical. In FIG. 17, the pivot line defined by the brake output shaft 64 is preferably positioned just below the hip joint, and in FIG. 22, the pivot line is aligned with the shoulder joint. It is preferable that However, many people's shoulders are more spaced apart than their hip joints. Thus, by using the outwardly sloping side frame members 6, the brake axis is automatically aligned with the axis of the body parts. because,
The brake is in the 22nd position than in the lower position of Fig. 17.
This is because the pivot lines are spaced apart from each other by a greater distance in the upper position shown in the figures. This ensures that the brake 62 is positioned and oriented in the proper direction relative to the body while performing these movements.
更にサイドフレーム部材6について開示され第2図に示
された全体的に弓状の湾曲も同じ理由から重要である。Furthermore, the generally arcuate curvature disclosed for the side frame members 6 and shown in FIG. 2 is of interest for the same reason.
第2図に示されたブレーキの二つの位置については、ブ
レーキ62が第2図に示されている如く垂直ではなく水
平状態にある場合にそれらの枢軸線が垂直上方へ延在し
ていることに留意して、脚の外転及び内転運動は使用者
が実質的に直立位置に着座した第17図の状態にて行わ
れる。ブレーキの枢軸線は臀部の関節を通って実質的に
垂直上方へ延在していることが望ましい。For the two positions of the brakes shown in FIG. 2, their pivot lines extend vertically upward when the brakes 62 are in a horizontal position rather than vertically as shown in FIG. With this in mind, the abduction and adduction movements of the legs are performed with the user seated in a substantially upright position as shown in FIG. 17. Preferably, the pivot axis of the brake extends substantially vertically upward through the hip joint.
しかし第22図に示された腕交差運動に於ては、ブレー
キの枢軸線は肩及び臀部を通って延在する平面に実質的
に沿って上半身に実質的に平行に配向されなければなら
ず、前記平面に対し傾斜されではならない。ブレーキ6
2は弓状のサイドフレーム部材6上に装着されているの
で、弓状の湾曲は実質的に垂直に配向されたブレーキの
軸線を自動的に傾斜させ、従ってそれらは腕交差運動を
行っている場合に部分的に直立した位置に支持されてい
る使用者の上半身に実質的に平行になる。かくして本明
細書に於ける「実質的に垂直」という言葉はただ単にブ
レーキの軸線が水平よりも垂直に近い状態にて延在して
いることを意味する。従って第22図に於ては、ブレー
キの軸線は純粋には垂直ではな(、使用者の体に平行に
垂線に対し幾分か傾斜されているが、それでも「実質的
に垂直」であると言われてよい。However, in the cross-arm motion shown in Figure 22, the axis of the brake must be oriented substantially parallel to the upper body along a plane extending through the shoulders and hips. , must not be inclined with respect to said plane. brake 6
2 are mounted on an arcuate side frame member 6, the arcuate curvature automatically tilts the axes of the substantially vertically oriented brakes, so that they are performing a cross-arm movement. when the user is supported in a partially upright position substantially parallel to the user's upper body. Thus, the term "substantially vertical" as used herein simply means that the axis of the brake extends more vertically than horizontally. Therefore, in Figure 22, the axis of the brake is not purely vertical (although it is parallel to the user's body and somewhat inclined to the vertical, it is still considered to be ``substantially vertical''). It's okay to say that.
運動機械2を使用するエアロビック運動運動機械2の主
要な用途は、上述の運動又は使用者に望ましいそれらの
任意の組合せ又は一連の運動により筋肉の能力や大きざ
を増大させるアネアロビツク運動装置としての用途であ
る。しかし運動機械2をエアロビック運動装置として使
用することも可能である。何故ならば、アタッチメント
及びブレーキの出力軸の運動は実質的な慣性力を発生し
ないからである。従って使用者が例え、ば第22図に示
された腕交差運動の位置に着座し、ブレーキ62の力の
レベルを鍛練運動の何れの方向にも比較的低い値に設定
することが可能である。Aerobic exercise using the exercise machine 2 The primary use of the exercise machine 2 is as an anerobic exercise device for increasing muscle capacity and bulk by the above-mentioned exercises or any combination or series of exercises thereof desirable to the user. It is a purpose. However, it is also possible to use the exercise machine 2 as an aerobic exercise device. This is because the movement of the attachment and brake output shafts does not generate substantial inertial forces. Thus, it is possible for the user to sit in the arm-crossing position shown in FIG. 22, for example, and set the force level of the brake 62 to a relatively low value in either direction of the exercise movement. .
その場合には使用者は非常に多数の繰返し数にて連続的
に自分の両腕をかなり速く前後に枢動させることができ
る。また使用者がエアロビック運動の効果を得るべく推
奨される範囲に心得数を増大させるに十分なほど速く上
述の運動を行うことができ、またエアロビック運動の効
果を引き出すほど長い時間に屋りその状態を維持するこ
とができる。更にこのことはアタッチメントの回動方向
が変化する場合に対抗されなければならない実質的な慣
性力が存在しないので可能である。このことはウェート
スタック装置やこの種の他の運vJ機械とは異なってい
る。何故ならば、一つの方向に移動しているウェートス
タックにより発生される慣性力により、迅速な自在運動
及びこれに伴なう復帰運動を行い得ないからである。し
かし純粋にアネアロビツク運動を行いたい場合には、使
用者はブレーキ62の力のレベルをかかる運動に必要と
される範囲に、即ち比較的高い力のレベルにコントロー
ラ200との関連で上述した要領にて設定し、比較的少
い繰返し数を採用しさえすればよい。In that case, the user can pivot his arms back and forth fairly rapidly and in a very large number of repetitions. It also allows the user to perform the exercises described above quickly enough to increase the number of exercises to the recommended range to obtain the benefits of aerobic exercise, and for a long enough time to derive the benefits of aerobic exercise. That state can be maintained. Furthermore, this is possible since there are no substantial inertial forces that have to be opposed when the direction of rotation of the attachment changes. This is different from weight stack equipment and other machineries of this type. This is because the inertial force generated by the weight stack moving in one direction prevents rapid free movement and the accompanying return movement. However, if a pure anearobic movement is desired, the user may adjust the force level of the brake 62 to the range required for such movement, i.e. to a relatively high force level, as described above in connection with the controller 200. It is only necessary to set a relatively small number of repetitions.
以上に於ては本発明を運動機械2の好ましい実施例につ
いて詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。Although the present invention has been described above in detail with respect to a preferred embodiment of the exercise machine 2, the present invention is not limited to this embodiment, and various other embodiments may be made within the scope of the present invention. It will be obvious to those skilled in the art that this is possible.
第1図は本発明による運vJ機械の全体を示す斜視図で
ある。
第2図は運!II機械の使用者のための支持ベンチをよ
り良好に示すべく一方のサイドフレーム部材が部分的に
破断された状態にて第1図に示された運動機械を示す側
面図である。
第3図は第2図の線3−3に沿う部分断面図であり、特
に支持ベンチのシートの下面及び支持ベンチが運動機械
のフレームに取付けられる態様を示している。
第4図は支持ベンチの一部を示す側面図であり、特に支
持ベンチのシートと背もたれとの間のヒンジ接続部を示
している。
第5図は第3図の線5−5に対応する線に沿う断面図で
あり、特に第2図に於て左側のサイドフレーム部材上に
示されている如く電磁ブレーキの、一方を摺動可能に支
持する可動のキャリッジ、及びブレーキの重量を支持し
キャリッジをサイドフレーム部材に沿って上下に移動さ
せるラック・アンド・ビニオン機構を示している。
第6図は第2図の線6−6に対応する線に沿う第5図と
実質的に同様の断面図であり、特に左側のサイドフレー
ム部材上に示された可動のキャリッジをロックする第一
のロック装置を示している。
第7図は第5図の線7−7に沿う断面図であり、特にラ
ック・アンド・ピニオン機構のハンドルに取付けられ、
第2図に示されている如き可動のキャリッジを左側のサ
イドフレーム部材上にロックする第二のロック装置を示
している。
第8図は右側のサイドフレーム部材上にN磁ブレーキを
摺動可能に支持する可動のキャリッジを示す側面図であ
り、ブレーキをキャリッジ上に枢動可能に支持するヒン
ジ装置を良好に示すべくキャリッジの一部が断面にて示
されている。
第9図は第8図の線9−9に対応する線に沿う左側のサ
イドフレーム部材上の可動のキャリッジの断面図であり
、特にブレーキの枢動及びブレーキを所定の位置にロッ
クするロック装置を示しており、また運動用アタッチメ
ントの一つ及び該アタッチメントをブレーキの出力軸に
固定する接続装置の第一の実施例を示している。
第10図はブレーキの出力軸の端部の断面図であり、特
に運動用アタッチメントをブレーキの出力軸に固定する
接続装置の第二の実施例を示している。
!11図は第10図(7)1111−111.:沿う断
面図である。
第12図は本発明による運動機械のコントローラの電気
ブロック線図である。
第13A図乃至第13C図は第12図のコントロニラの
動作を示すフローチャートである。
第14図は第1図に示された運動機械の斜視図であり、
特に臀部及び背中の運動を行うための運動機械の使用態
様を示している。
第15図は脚伸張運動を行うための運vJ機械使用態様
を示す第14図と同様の斜視図である。
第16図は脚曲げ運動を行うための運動機械の使用態様
を示す第14図と同様の斜視図である。
第17図は脚の外転及び内転運動を行うための運動機械
の使用態様を示す第14図と同様の斜視図である。
第18図はチェストプレス型の運動を行うための運動機
械の使用態様を示す第14図と同様の斜視図である。
第19図は二頭筋曲げ運動を行うための運動機械の使用
態様を示す第14図と同様の斜視図である。
第20図は二頭筋伸張運動を行うための運′#jJn械
の使用態様を示す第14図と同様の斜視図である。
第21図は腕の引き下げ運動を行うための運動機械の使
用態様を示す第1図と同様の斜視図である。
第22図は腕交差運動を行うための運動機械の使用S様
を示す第14図と同様の斜視図である。
2・・・運動機械、4・・・フレーム、5・・・ベース
フレーム、6・・・サイドフレーム部材、7・・・上部
レール。
8・・・横断クロスピース、9・・・後部レール、10
・・・レール、11・・・後方部、12・・・前方部、
13・・・クロスピース、14・・・クランプ、15・
・・ボルト、20・・・支持ベンチ、22・・・シート
、24・・・背もたれ。
26・・・シートアジャスタ、27・・・クッション、
28・・・ベース、30・・・支持ロッド、31・・・
インナブラケット、32・・・アウタブラケット、33
・・・ボルト、35・・・水平壁、36・・・タップボ
ルト、38・・・水平壁、39・・・一端、40・・・
Oラド、1・・・ハンドグリップ、42・・・スリーブ
、43・・・クロスブラケット、44・・・横方向孔、
45・・・孔、46・・・ロックピン、48・・・イン
ナシートブラケット、49・・・アウタシートブラケッ
ト、50・・・ボルト、51,52・・・耳状部、53
・・・ピボットピン、54・・・トーションスプリング
、55・・・タブ、56・・・ワッシャ。
57・・・スプリングクリップ、58・・・カバー、5
9・・・レバー、60・・・スロット、62・・・ブレ
ーキ、63・・・ケース、64・・・出力軸、66・・
・キャリッジ。
67・・・上部クランプ、68・・・下部クランプ、6
9・・・ボルト、70・・・フランジ、71・・・クラ
ンプ、72・・・モジュール、74・・・ラック、75
・・・歯車歯。
76・・・キャビティ、77・・・ピニオン、79・・
・軸。
80・・・ロールピン、81・・・ロータリハンドル、
83・・・ブロック、84・・・ハンドル、85・・・
内端部。
86・・・外端部、87・・・ブツシュボタン、89・
・・一端、90・・・ベルクランクレバー、91・・・
ピボットピン、92・・・フォーク、93・・・ロック
ピン、94・・・スリーブ、95・・・スプリング、9
6・・・プレート。
97・・・ロック孔、101・・・フランジ、102・
・・脚部、1o3・・・ボス、104・・・ヒンジピン
、105・・・ピン、106・・・ボス、107・・・
ロックピン、108・・・スプリング、109・・・ワ
ッシャ、110・・・ハンドル、112・・・支持フレ
ーム、113・・・孔。
114・・・ボス、115・・・ブッシング、116・
・・リセス、117・・・ねじ孔、118・・・ボルト
、119.120・・・アタッチメント、122・・・
バー、124・・・ローラ、126・・・ストラップ、
128・・・スリー7.129.130 ・・、孔、
131−0ツク1:’ン。
132・・・球、134・・・傾斜面、136・・・ロ
ックラグ、137・・・スプリング、138・・・ノブ
、139・・・キャビティ、140・・・スナップリン
グ、141・・・駆動ピン、143・・・アタッチメン
ト、144・・・脚架台、145・・・スリーブ、14
6・・・アーム、147・・・ハンドル、14日・・・
上部グリップ、149・・・下部グリップ、150・・
・プレート、152・・・アタッチメント、153・・
・バー、154・・・腕架台。
200・・・制御システム(コントローラ)、210・
・・マイクロプロセッサ、211・・・リード、212
・・・A/Dコンバータ、213・・・データライン、
220・・・キーボード、221・・・データライン、
231〜236・・・表示ライト、237・・・データ
出力ライン、240.245.250・・・ディスプレ
イ。
241.246.251・・・ディスプレイ駆動装置。
260・・・データライン、270・−・ポテンシオメ
ータ、280・・・データライン、281・・・D/A
コンバータ、282・・・ライン、283・・・回路網
、284.285・・・増幅器、286.287・・・
パワートランジスタ、291・・・スイッチトランジス
タ、292・・・制御リード、296・・・ワンショッ
ト回路(番犬タイマ)、297・・・ライン。
特許出願人 ザ・トロ・カンパニー代 理
人 弁理士 明 石 昌 毅
FIG、13A
FIG、13B
FIG、+9
FIG、21
FI G、 22FIG. 1 is a perspective view showing the entire transportation machine according to the present invention. Figure 2 is luck! 2 is a side view of the exercise machine shown in FIG. 1 with one side frame member partially broken away to better show the support bench for the user of the II machine; FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along line 3--3 of FIG. 2, specifically illustrating the underside of the seat of the support bench and the manner in which the support bench is attached to the frame of the exercise machine. FIG. 4 is a side view of a portion of the support bench, particularly showing the hinged connection between the seat and back of the support bench. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line 5--5 in FIG. A movable carriage that supports the brakes and a rack-and-binion mechanism that supports the weight of the brake and moves the carriage up and down the side frame members. FIG. 6 is a cross-sectional view substantially similar to FIG. 5 taken along a line corresponding to line 6--6 of FIG. 1 shows one locking device. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line 7--7 of FIG.
3 shows a second locking device for locking a movable carriage such as that shown in FIG. 2 onto the left side frame member; FIG. 8 is a side view showing a movable carriage slidably supporting the N-magnetic brake on the right side frame member; A part of is shown in cross section. 9 is a cross-sectional view of the movable carriage on the left side frame member along a line corresponding to line 9--9 of FIG. 8, particularly the pivoting of the brake and the locking device for locking the brake in position; FIG. and a first embodiment of one of the exercise attachments and a connecting device for fixing the attachment to the output shaft of the brake. FIG. 10 is a sectional view of the end of the output shaft of the brake, showing in particular a second embodiment of a connecting device for fixing the exercise attachment to the output shaft of the brake. ! Figure 11 shows Figure 10 (7) 1111-111. : It is a sectional view along. FIG. 12 is an electrical block diagram of a controller for an exercise machine according to the present invention. 13A to 13C are flowcharts showing the operation of the controller of FIG. 12. FIG. 14 is a perspective view of the exercise machine shown in FIG. 1;
In particular, the use of the exercise machine for exercising the buttocks and back is shown. FIG. 15 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the machine is used to perform leg extension exercises. FIG. 16 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the exercise machine is used for performing leg bending exercises. FIG. 17 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the exercise machine is used to perform abduction and adduction movements of the legs. FIG. 18 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the exercise machine is used to perform a chest press type exercise. FIG. 19 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the exercise machine is used to perform a biceps bending exercise. FIG. 20 is a perspective view similar to FIG. 14 showing how the machine is used to perform a biceps stretching exercise. FIG. 21 is a perspective view similar to FIG. 1, showing how the exercise machine is used for pulling down the arm. FIG. 22 is a perspective view similar to FIG. 14 showing the use of the exercise machine S for performing arm crossing movements. 2... Exercise machine, 4... Frame, 5... Base frame, 6... Side frame member, 7... Upper rail. 8... Transverse cross piece, 9... Rear rail, 10
...Rail, 11...Back part, 12...Front part,
13...Cross piece, 14...Clamp, 15.
... Bolt, 20... Support bench, 22... Seat, 24... Backrest. 26... Seat adjuster, 27... Cushion,
28...Base, 30...Support rod, 31...
Inner bracket, 32... Outer bracket, 33
...Bolt, 35...Horizontal wall, 36...Tap bolt, 38...Horizontal wall, 39...One end, 40...
Orad, 1... Hand grip, 42... Sleeve, 43... Cross bracket, 44... Lateral hole,
45... Hole, 46... Lock pin, 48... Inner seat bracket, 49... Outer seat bracket, 50... Bolt, 51, 52... Ear shaped part, 53
...Pivot pin, 54...Torsion spring, 55...Tab, 56...Washer. 57...Spring clip, 58...Cover, 5
9... Lever, 60... Slot, 62... Brake, 63... Case, 64... Output shaft, 66...
·carriage. 67... Upper clamp, 68... Lower clamp, 6
9... Bolt, 70... Flange, 71... Clamp, 72... Module, 74... Rack, 75
...gear teeth. 76...Cavity, 77...Pinion, 79...
·shaft. 80... Roll pin, 81... Rotary handle,
83...Block, 84...Handle, 85...
inner end. 86...Outer end portion, 87...Button button, 89.
...One end, 90...Bell crank lever, 91...
Pivot pin, 92...Fork, 93...Lock pin, 94...Sleeve, 95...Spring, 9
6...Plate. 97... Lock hole, 101... Flange, 102...
...Leg, 1o3...Boss, 104...Hinge pin, 105...Pin, 106...Boss, 107...
Lock pin, 108... Spring, 109... Washer, 110... Handle, 112... Support frame, 113... Hole. 114...Boss, 115...Bushing, 116.
...Recess, 117...Screw hole, 118...Bolt, 119.120...Attachment, 122...
Bar, 124...roller, 126...strap,
128...three 7.129.130..., hole,
131-0tsuk1:'n. 132... Ball, 134... Inclined surface, 136... Lock lug, 137... Spring, 138... Knob, 139... Cavity, 140... Snap ring, 141... Drive pin , 143... Attachment, 144... Leg mount, 145... Sleeve, 14
6...Arm, 147...Handle, 14th...
Upper grip, 149...Lower grip, 150...
・Plate, 152... Attachment, 153...
・Bar, 154...Arm mount. 200... control system (controller), 210...
... Microprocessor, 211 ... Lead, 212
...A/D converter, 213...data line,
220...keyboard, 221...data line,
231-236...Display light, 237...Data output line, 240.245.250...Display. 241.246.251...Display driving device. 260... Data line, 270... Potentiometer, 280... Data line, 281... D/A
Converter, 282... Line, 283... Circuit network, 284.285... Amplifier, 286.287...
Power transistor, 291... Switch transistor, 292... Control lead, 296... One shot circuit (watchdog timer), 297... Line. Patent applicant The Toro Company Representative
Person Patent Attorney Masa Akashi FIG, 13A FIG, 13B FIG, +9 FIG, 21 FIG, 22
Claims (10)
抵抗装置とを含み、各力抵抗装置は上半身の筋肉及び下
半身の筋肉を鍛練し得るよう前記フレーム上を長手方向
に移動可能であり、各力抵抗装置は体の各部が種々の平
面内にて枢動する場合に影響を受ける休の各部の筋肉を
鍛練し得るよう前記フレームに対し枢動可能である運動
機械。(1) comprising a frame and two force resistance devices for exercising both sides of the body, each force resistance device being longitudinally movable over the frame to exercise upper body muscles and lower body muscles; an exercise machine in which each force resistance device is pivotable relative to the frame so as to exercise the muscles of the affected body parts as the body parts pivot in different planes.
鍛練する抵抗装置とを含み、前記抵抗装置は運動用アタ
ッチメントを抵抗装置に連結するための手段を有する二
つの作用軸を含んでおり、前記作用軸は該作用軸の間に
配置された使用者の体の互いに対向する各部が体の両側
の筋肉群を同時に鍛練し得るよう前記抵抗装置に連結さ
れたアタッチメントに同時に接触し得るよう十分遠い距
離にて互いに横方向に隔置されており、各作用軸は上半
身の筋肉及び下半身の筋肉を鍛練し得るよう前記フレー
ム上にて長手方向に移動可能であり、各作用軸は体の各
部が種々の平面内にて枢動する場合に影響を受ける体の
各部の筋肉を鍛練し得るよう前記フレームに対し枢動し
得るよう構成された運動機械。(2) comprising a frame and a resistance device carried on the frame for exercising both sides of the body, said resistance device including two working axes having means for connecting exercise attachments to the resistance device; , the working shafts are arranged such that mutually opposing parts of the user's body disposed between the working shafts can simultaneously contact attachments connected to the resistance device so as to exercise muscle groups on both sides of the body simultaneously. spaced laterally from each other at a sufficient distance, each axis of action being longitudinally movable on said frame to exercise upper body muscles and lower body muscles; An exercise machine configured to pivot relative to said frame so as to exercise the muscles of affected body parts as each part pivots in different planes.
支持するための手段を含む単一の運動機械にして、前記
運動は a)使用者があお向けの状態にて行われる臀部及び背中
の運動と、使用者が少くとも部分的に直立の着座状態に
て行われる脚伸張運動と、使用者がうつ伏せの状態にて
行われる脚曲げ運動とを含む群より選択された少くとも
一つの運動と、b)使用者が少くとも部分的に直立の着
座状態にて行われる脚の外転及び内転運動と、 c)使用者が少くとも部分的に直立の着座状態にて行わ
れる腕引き下げ運動と、 d)使用者が少くとも部分的に直立の着座状態にて行わ
れる腕交差運動と、 を含む単一の運動機械。(3) a single exercise machine comprising means for carrying out the following exercises and supporting the user in the following positions during the exercise, wherein the exercises are: a) performed on the buttocks with the user lying on his back; at least one selected from the group comprising a back exercise, a leg extension exercise performed with the user in an at least partially upright seated position, and a leg bending exercise performed with the user in a prone position. b) leg abduction and adduction movements performed with the user in an at least partially upright seated position; and c) leg abduction and adduction movements performed with the user in an at least partially upright seated position. d) an arm-crossing motion performed with the user in an at least partially upright seated position.
える電気的に作動される二つのブレーキ装置を含む運動
機械。(4) An exercise machine that includes two electrically actuated braking devices that simultaneously provide resistance to corresponding muscle groups on both sides of the body.
肉群を鍛練する電磁ブレーキを含む運動機械。(5) An exercise machine that is movable on a frame and includes an electromagnetic brake for training various muscle groups.
間に使用者を支持し得るよう十分に互いに隔置された二
つのサイドフレーム部材を含むフレームと、各フレーム
上に担持され体の両側の筋肉群を鍛練する抵抗装置とを
含み、各抵抗装置は回転が力により対抗される軸を含み
、該軸は少くとも実質的に垂直に配向されており、前記
サイドフレーム部材は脚の外転及び内転運動については
前記軸が使用者の臀部の下方に配置され腕交差運動につ
いては使用者の肩の上方に配置されるよう十分な長さに
て使用者に対し垂直に延在しており、前記サイドフレー
ム部材は前記腕交差運動に於ける前記軸が前記脚の外転
及び内転運動に於ける場合よりも大きく互いに隔置され
るよう上方へ向かうにつれて横方向外方へ傾斜されてい
る運動機械。(6) a frame including two side frame members spaced sufficiently apart from each other to support a user therebetween in an at least partially upright position, and a body carried on each frame; resistance devices for exercising muscle groups on opposite sides of the leg, each resistance device including an axis against which rotation is opposed by a force, the axis being at least substantially vertically oriented, and wherein the side frame members Extending perpendicularly to the user of sufficient length so that the axis is located below the user's buttocks for abduction and adduction movements and above the user's shoulders for arm crossing movements. and the side frame members are laterally outwardly moved upwardly such that the axes during the arm-crossing motion are more spaced apart from each other than during the leg abduction and adduction motions. Exercise machine being tilted to.
ム部材を含むフレームを含み、前記サイドフレーム部材
は使用者に対し前方より後方へ弓状の湾曲にて垂直上方
へ延在しており、各サイドフレーム部材上に移動可能に
担持され種々の筋肉群を鍛練する抵抗装置を含む運動機
械。(7) A frame including two side frame members between which the user is placed, the side frame members extending vertically upward in an arcuate curve from the front to the rear with respect to the user. , an exercise machine including a resistance device movably carried on each side frame member for exercising various muscle groups.
少くとも一つの電気的に作動されるブレーキと、前記ブ
レーキを前記サイドフレーム部材上に摺動可能に且枢動
可能に支持する支持装置とを含み、前記支持装置は前記
サイドフレーム部材上に摺動可能に担持され前記サイド
フレーム部材より離れる方向へ突出するフランジと、前
記ブレーキに装着された支持フレームと、前記支持フレ
ームが前記フランジに対し第一の位置より第二の位置へ
枢動し得るよう前記フランジと前記支持フレームとを相
互に接続するヒンジとを含む運動機械。(8) a frame member, at least one electrically actuated brake for exercising various muscle groups, and a support for slidably and pivotally supporting said brake on said side frame member; a flange slidably carried on the side frame member and projecting away from the side frame member; a support frame attached to the brake; and a support frame attached to the flange. a hinge interconnecting the flange and the support frame for pivotal movement from a first position to a second position relative to the support frame.
る抵抗装置と、筋肉の伸張及び収縮運動中に前記抵抗装
置により与えられる抵抗を独立して制御する制御装置と
を有する運動機械。(9) An exercise machine having an electrically actuated resistance device for training various muscle groups and a control device for independently controlling the resistance provided by the resistance device during muscle extension and contraction movements. .
に鍛練する方法にして、力のレベルを変化し得る非慣性
抵抗装置を設け、複数の繰返し数にて行われるアネアロ
ビツク運動については力のレベルを比較的高く設定し、
多数の繰返し数にて行われるエアロビツク運動について
は力のレベルを比較的低く設定することを含む方法。(10) A method of training muscle groups in an anerobic and aerobic manner, with a non-inertial resistance device that can change the level of force, and for anerobic exercises performed with multiple repetitions, the level of force can be adjusted comparatively. set high,
A method involving setting relatively low levels of force for aerobic exercise performed at a high number of repetitions.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67536684A | 1984-11-27 | 1984-11-27 | |
US675366 | 1984-11-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61131768A true JPS61131768A (en) | 1986-06-19 |
Family
ID=24710156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60267053A Pending JPS61131768A (en) | 1984-11-27 | 1985-11-27 | Athletic machine |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0183635A3 (en) |
JP (1) | JPS61131768A (en) |
CA (1) | CA1254243A (en) |
DE (1) | DE183635T1 (en) |
DK (1) | DK544885A (en) |
NO (1) | NO854632L (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468282A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-14 | Harashima Kogyo Kk | Indoor athletic machine |
CN102292060A (en) * | 2009-01-23 | 2011-12-21 | 许英伯 | Rehabilitation exercise apparatus |
JP2015506221A (en) * | 2012-01-04 | 2015-03-02 | サティアン・インダストリーズ・カンパニー・リミテッドSatian Industries Co Ltd | Exercise equipment |
CN112402916A (en) * | 2020-11-23 | 2021-02-26 | 湖南文理学院 | An elastic arm rehabilitation device with elastic adjustment |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4404855C2 (en) * | 1994-02-16 | 1999-01-21 | Klaus Prof Dr Wiemann | Sprint strength training device |
US5718659A (en) * | 1995-07-14 | 1998-02-17 | Van Straaten; Willem Johannes | Exercising machine |
EP0997167A1 (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-03 | Thut, Rolf, Dipl. Arch. HTL/STV | Sports device with relatively rotating frames |
RU2141370C1 (en) * | 1998-12-16 | 1999-11-20 | Духовской Евгений Анатольевич | Hand exerciser |
US9868016B2 (en) * | 2015-01-12 | 2018-01-16 | Hoist Fitness Systems, Inc. | Exercise machine with a detachable stabilizing support assembly having adjustable positions |
RU172907U1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-07-31 | Государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военная академия Ракетных войск стратегического назначения имени Петра Великого" Министерства обороны Российской Федерации | DEVICE FOR MONITORING THE NUMBER OF BENTS AND REFLECTIONS OF HANDS |
CN106310599A (en) * | 2016-11-08 | 2017-01-11 | 苟小平 | Suppleness training device for fitness plaza |
CN106310596A (en) * | 2016-11-08 | 2017-01-11 | 苟小平 | Sparrow hawk turnover trainer |
ES2715644A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-05 | Univ Catalunya Politecnica | MACHINE TO EXERCISE BICEPS AND TRICEPS |
WO2022011481A1 (en) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | Jeffrey Simpson | Combination exercise machine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3103357A (en) * | 1961-11-28 | 1963-09-10 | William E Berne | Resistance exercising apparatus |
FR1500390A (en) * | 1966-09-23 | 1967-11-03 | Mechanotherapy or muscle training device | |
US3953025A (en) * | 1968-10-14 | 1976-04-27 | Mazman Martin S | Muscle building exercise device |
FR2045215A5 (en) * | 1969-06-19 | 1971-02-26 | Vacher Jacques | |
GB1405836A (en) * | 1973-04-17 | 1975-09-10 | Jones A A | Exercising machine |
DE3176107D1 (en) * | 1980-10-20 | 1987-05-21 | Bentley Arthur C | Exercise apparatus |
-
1985
- 1985-11-20 NO NO854632A patent/NO854632L/en unknown
- 1985-11-21 DE DE198585630195T patent/DE183635T1/en active Pending
- 1985-11-21 EP EP85630195A patent/EP0183635A3/en not_active Withdrawn
- 1985-11-22 CA CA000496015A patent/CA1254243A/en not_active Expired
- 1985-11-26 DK DK544885A patent/DK544885A/en not_active Application Discontinuation
- 1985-11-27 JP JP60267053A patent/JPS61131768A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468282A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-14 | Harashima Kogyo Kk | Indoor athletic machine |
CN102292060A (en) * | 2009-01-23 | 2011-12-21 | 许英伯 | Rehabilitation exercise apparatus |
JP2012515606A (en) * | 2009-01-23 | 2012-07-12 | フル,ヨンベク | Rehabilitation exercise equipment |
JP2015506221A (en) * | 2012-01-04 | 2015-03-02 | サティアン・インダストリーズ・カンパニー・リミテッドSatian Industries Co Ltd | Exercise equipment |
CN112402916A (en) * | 2020-11-23 | 2021-02-26 | 湖南文理学院 | An elastic arm rehabilitation device with elastic adjustment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0183635A3 (en) | 1986-08-13 |
DK544885D0 (en) | 1985-11-26 |
NO854632L (en) | 1986-05-28 |
DK544885A (en) | 1986-05-28 |
EP0183635A2 (en) | 1986-06-04 |
CA1254243A (en) | 1989-05-16 |
DE183635T1 (en) | 1986-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4720099A (en) | Exercise machine | |
US4730829A (en) | Exercise machine | |
US4422636A (en) | Exercise apparatus | |
US4627614A (en) | Exercise apparatus | |
US8147386B2 (en) | Integral treadmill resistance training apparatus | |
US4635933A (en) | Training apparatus | |
US7985166B2 (en) | Treadmill conversion resistance training apparatus | |
US6520891B1 (en) | Treadmill with upper body exercise means | |
US7537552B2 (en) | Exercise device with centrally mounted resistance rod and automatic weight selector apparatus | |
US4632393A (en) | Multi-purpose exercising apparatus | |
US5624353A (en) | Dynamically controlled resistance exercise machine | |
US4858915A (en) | Weight-biased fitness machine | |
US4776587A (en) | Leg exercise machine | |
US5738616A (en) | Rotator cuff exercise machine | |
US7160234B2 (en) | Exercise machine | |
JPS61131768A (en) | Athletic machine | |
US8708866B2 (en) | Abs-cycle | |
EP2111268A2 (en) | Abdominal exercise device | |
WO2022120268A1 (en) | Exercise system and method | |
US4900014A (en) | Convertible exercise cycle | |
US7014600B2 (en) | Overhead adjustable resistance exercise machine | |
US7104938B1 (en) | Holistic exercise device | |
EP0155629B1 (en) | Multi-purpose portable exercising apparatus | |
US7297095B2 (en) | Rotary torso exercise bench | |
AU2020101146A4 (en) | Multifunctional computerized isokinetic strength training and rehabilitation system |