[go: up one dir, main page]

JPS61131670A - フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法 - Google Patents

フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法

Info

Publication number
JPS61131670A
JPS61131670A JP59252688A JP25268884A JPS61131670A JP S61131670 A JPS61131670 A JP S61131670A JP 59252688 A JP59252688 A JP 59252688A JP 25268884 A JP25268884 A JP 25268884A JP S61131670 A JPS61131670 A JP S61131670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drift
vertical
scanning
form slide
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416988B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shinada
英俊 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59252688A priority Critical patent/JPS61131670A/ja
Priority to US06/801,711 priority patent/US4707710A/en
Publication of JPS61131670A publication Critical patent/JPS61131670A/ja
Publication of JPH0416988B2 publication Critical patent/JPH0416988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/207Simultaneous scanning of the original picture and the reproduced picture with a common scanning device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/0472Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、データ情報を、フオームスライドから二仄
元走査元によって読み出したフオーム情報とともに、記
録媒体上にラスク走査することによってフレーム(以下
「駒」という。)状に順次記録する光ビーム記録装置に
関し、さらに詳しくは、上記各駒位置におけるフレーム
情報記録装置のデータ記録位置に対するドリフトを補正
するための前記フオームスライドのドリフトチェック方
法に関するものである。
(従来技術の説明) このような情報記録装置として例えばレーザを走査光と
して用いてコンピュータからのプリントデータ(変動情
報)を所望のフオームデータ(固定情報)とともにマイ
クロフオームに記録するコンピュータ・アウトプット・
マイクロフィルム装置(以下、単に「レーザCl0M 
Jと称する)がある。
先ず、このレーザQOMの走査光学系につきその概要を
第2図を用いて説明する。
1は記録用のアルゴン(ムr)レーザで、このレーザ1
からの!緑色の光ビームは光変調′a2によって後述す
るビテオ信号により強度変調された後、第一ダイクロイ
ツクミラ−8を通過する。一方、読取用ヘリウムネオン
レーザ4からの赤色のV −ザ光は第一反射鏡5を経て
第一ダイクロイツクミラ−8疋入射し、ここで反射され
て、この第一ダイクロイツクミラ−3を透過した記録用
光ビームと合成され、填二反射鏡6を経て回転多面鏡7
に入射する。尚、この場合、第一ダイクロイツクミラ−
8は實緑色元を透過させ、赤色光を反射させるように構
成されている。
回転多面鏡7は後述する水平偏向周期に関連した同期速
度により所定の方向に定速回転している。
従って、回転多面鏡7の各鏡面に入射した合成光ビーム
はそれぞれの鏡面によって反射されるとともに偏向(以
下、「水平偏向」という)され、各鏡面による反射光毎
の繰り返し周期をもった主走査(以下「水平走査」とい
う)光としての合成光ビームに変換された後、第二ダイ
クロイックミラー8に入射する。第二ダイクロイックミ
ラー8は記録用の青緑色光と読取用の赤色光を透過させ
ると共に、読取用の赤色光の一部を反射させる特性をも
っている。従って、その第二ダイクロイックミラー8に
入射した合成光ビームのうち、背縁色光と赤色光の光ビ
ームはガルバノミラ−9に向けて透過するが、赤色光ビ
ームの一部は反射してり、  ニアエンコーダ10にも
入射する。
このガルバノミラ−9はガルバノミラ−駆動装置13か
ら供給されるのこぎり波状の駆動信号によって、記録用
光ビームを水平偏向の方向に対しほぼ直交する方向に偏
向(以下、「垂直偏向」という)する。尚、このガルバ
ノミラ−駆動装置13は、クロック信号発生器12によ
って発生させたクロック信号を基準にして垂直偏向用の
駆動信号を発生するもので、例えば、このクロック信号
を垂直アドレス信号発生回路12Aで垂直偏向周期でカ
ウントして垂直アドレス信号を発生させ、このアドレス
信号の周期でのこぎり波状の駆動信号を発生させるよう
に構成する。
ガルバノミラ−9により垂直偏向された青緑色光及び赤
色光の光ビームは回転多面境7によって水平走査光に変
換されているので、この垂直側向により水平偏向と垂直
偏向の合成された二次元走査光となって第三ダイクロイ
ックミラー14に入射し、これにより背縁色光と赤色光
との光ビームにそれぞれ分離される。以下、副走査であ
る垂直偏向の走査を垂直走査という。
第三ダイクロイックミラー14を透過した背縁色光の元
ビームの二次元走査光を、結像光学系によって、記録材
料例えばフィルム−、F上に結像させてラスク走査する
。一方、第三ダイクロイックミラー14 ICより分離
された他方の赤色光の二次元走査光は、第三反射鏡16
を経て、フオームスライド17Aに入射する。
フオームスライド装#17には、通常は、使用頻度の高
い複数枚のフオームスライド17A 、 17B。
・・・がセットされており、これらフオームスライド1
7A 、 17E 、・・・にはそれぞれ異なるフオー
ム画像、例えば多数の縦方向及び横方向の罫線からなり
、それぞれ使用目的が異なる記入枠画像がそれぞれ記録
されている。そして、その任意の一枚を赤色光の二次元
走査光で走査出来る位置に選択的に移動して介挿しうる
ようになっている。また、所要に応じ、フオームスライ
ド17A 、 17B 、・・・は任意に着脱して他の
フオーム画像のスライドと交換可能となっている。1 図示例では二枚のフオームスライド171 、17Bが
セットされているとし、一方のスライド17Aを透過し
た元ビームが第一光電子増倍v18で光電変換され、電
気信号として取り出される。この電気信号は、フオーム
スライド1?Aから再生された所望の罫線等からなる記
入枠よりなるフオーム画像に対応ず・るビデオ信号であ
る。
一方、第二ダイクロイックミラー8により分離された赤
色光の光ビームは、リニアエンコーダ10に入射してこ
れを水平走査する。このリニアエンコーダ10は、多数
の透明及び不透明な線条格子が水平偏向方向に対して等
ピッチで縞状に並んで形成されている。このリニアエン
コーダ10を水平偏向走査光で走査して得られたパルス
光を第二光電子増倍管11によって光電変換することに
より、クロック・パルス信号を取出す。前に説明したク
ロック発生器12は、そのクロックパルス信号に同期し
たクロック信号を発生するために、位相結合型のものを
用いている。このようにして発生させたクロック信号は
、レーザ(30Mの各部の同期及び動作タイミングを取
るためにも用いる。
このクロック信号のタイミングで、文字発生層19から
磁気テープ等の文字情報源からのコード化データに対応
した文字情報をビデオ信号とじて読み出し信号合成回路
zOに供給する。また、この信号合成回路zOには第一
光電子増倍管18からの出力を波形整形回路21で波形
整形して得られたフオーム信号が供給され、ここでビデ
オ信号とフオーム信号との合成が行われる。
このようにして合成されたビデオ信号を光変調d2に供
給し、記会用元ビームの強度を変調する。
よって、フィルムFに投影されるラスタ画像は、所望の
フオームが記録されたフオームスライドの選択によって
、その所望のフオームの記入枠内の所定の場所にコンビ
エータ等からのプリントデータが書込まれた画像となる
。そして、その画像がこのフィルムFに記録される。
このように構成されたレーザ00M装置において、フィ
ルムFとしてはマイクロフオームと称せられている、a
−ルフイルムやシート状のものが用いられており、シー
ト状のものとしては、マイクロフィッシュが最も多く用
いられている。そのマイクロフオームには、コンビエー
タからのデータにより文字発生器19から発生した文字
等データ情報が、−頁単位で一駒となるように順次に記
録されると同時に、光路中に介挿されたフオームスライ
ドl?Aから読み出された枠組等の固定情報が重ね記録
される。すなわち、フオームスライドl’1から読み出
される固定情報は、−頁単位の文字等の変動情報を記録
するための罫線、枠組、説明文その他等、その−駒の記
録内容を見て解り易いようにレイアウトした画像情報で
あり、フオームスライドl?Aを交換することによって
枠組、罫線等データ表示に最適な固定情報を選択できる
ようになっている。例えばマイクロフオームとして、一
般的なマイクロフィッシュを用いる場合、そのマイクロ
フィッシュには文字等データ情報と罫線等固定情報から
なる順次の一員単位の記録情報を、縦方向及び横方向に
順次正しく並べて記録した複数駒より成るフォーマット
となるように記録される。
このようなフォーマットに記録するにあたっては、フオ
ームスライド装置17によって読み出される所望のフオ
ームスライドl?Aの固定情報と、文字発生1G19か
らの文字等データ情報が、フィルムF上で位置ずれを生
じないように記録することが肝快である。そのために、
従来からフオームスライド17Aを走査する垂直走査光
のフオームスライド17Aに対するドリフトを検知し、
検知出力に応じ、て走査光の中心光軸をフオームスライ
ド17上の正しい所定位貴に偏倚させることによりドリ
フトによる影響を補正することが行なわれている。
第8図は、その従来の垂直走査方向のドリフトチェック
方法の一例についての説明であって、第2図におけるフ
オームスライド装置17に装填のフオームスライド17
ムと、これを走査するためのラスタの関係を示している
。すなわち、二次元走査光の走亘位置に挿入したフオー
ムスライド17Aには、所望の罫線や枠組等フオーム画
像が荊記二次元走査元により光学的に読み出し可能に記
録されている。水平走査方面を矢印Xで、垂直走査方向
を矢印Yで示しである。矢印Yで示す垂直走査方向につ
いて#ASを有するそのフオーム画像領域22を実線で
示す。また、そのフレーム画像領域2zを含めてフオー
ムスライド17Aの面を垂直走査方向に@Vの区間を走
査するラスタ領域z3を破線で示す。そのラスタ領域z
8には、垂直方向のドリフト補正時にラスタ数を増減し
て、フレーム画像領域z2の光学的中心0に対し、ラス
タ領域のドリフトによる垂直方向の偏移を調整するため
、幅10に相当する余裕区間が設けられている。
また、フオーム画像領域z2の側方のラスタ領域28に
は、フオーム画像領域22に沿って細長状に形成したテ
スク検知用センスマーク(以下単に「センスマーク」と
いう。) 24 、25 、26が断続的に設けられて
いる。これらのセンスマーク24゜25 、26は、ラ
スタがそれらセンスマーク24゜25 、26を横切っ
たとき、これを感知し横切ったラスタ数に対応した光電
変換信号を得るためのものであって、例えば、横切った
走査光を透過もしくは反射するように形成し、これら透
過光もしくは反射光を光tV換することによって、通過
ラスタ数に対応したパルス信号を得るように構成されて
いる。
それらのセンスマークl 、 25 、26のうち、第
一のセンスマークz4は、フオーム画像領域8zの走査
開始端に一端の位置を一致させて形成してあり、中心0
を通る水平走査方向の直線D&C1で達しない適当な長
さLoを有する。また、第二のセンスマーク25は、上
述の直線りに直交した比較的に短い長さす、に形成され
ている。第三のセンスマークz6は、一端をフオーム画
像領域走査終端に一致させて形成され、前記の直線りの
方向に形成した適当な長さL8を有するものである。
上述のように構成したフオームスライド17ムからフオ
ーム画像を読み出すにあたり、垂直走査の相対位置の変
動it(ドリフト−jk)を知るために、垂直アドレス
信号発生回路12Aより、フオーム画像領域z2の光学
的中心Oを走光する直線りに相当する垂直アドレス信号
を籏制的に出力させる。
ガルバノメータ駆動装置13はこの垂直アドレス信号に
よりガルバノメータ9を光学的中心0を走査するであろ
う位置に駆動させる。そして、この位置から二次元走査
を開始させることによって、水平走査線が第2のセンス
マーク25を横切って得られるパルス信号を計数する。
垂直方向のドリフトがなくて、強制的に与えた垂直アド
レス信号により開始した水平走査線が正確に光学的中心
Oを通り直線りと一致するならば、第2のセンスマーク
25の半分の長さ、すなわちL2/2の長さを走査して
得られるパルス信号数が一定の所定数として得られるは
ずである。このパルス信号数が所定数より多い場合は、
垂直アドレス信号により、光学的中心0を通るであろう
垂直位置にガルバノメータを駆動させたにもかかわらず
、実際はドリフトにより光学的中心0より上方の位f(
第8図における)から走査が開始されたことになり、L
!/2長より長い間センスマーク25を走査したものと
推定できる。また、このパルス信号数が所定数より少な
い場合はこの逆の現象が生じたものと推定できる。よっ
てこのパルス信号数は、ドリフトがなければ、常に一定
の所定数を示す。そこで、この所定数を基準にして前述
のパルス信号数を比較することによって、ドラフトの発
生をチェックしている。
このようにして得た比較結果値は、フオームスライド1
7Aのフオーム画像領域22と垂直走査光によって形成
されるラスク領域2Bの垂直走査方向についての相対位
置の変動量、すなわちドリフト量に相当する。従ってこ
のドリフトiをドリフト禰正量としてラスク領域z8中
の余裕区間lのラスタ数を増減するように、垂直走査光
の光軸すなわち偏向中心位置を制御すれば、垂直走査方
向のドリフトを補正することができる。
なお、上述の第1及び第3のセンスマーク24゜26に
ついては、この発明に直接関係がないのでその作用の説
明を省略する。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如き従来のフオームスライドの垂直走査方向のド
リフトチェック方法の欠点は、最初の一駒の記録時に検
知したドリフト量を用いて、後続して記録する多数の各
駒に記録時のドリフト補正を行なっているため、水平走
査光を垂直走査光に変換するためのガルバノミラ−(第
2図は〇なる記号で表示。)の温度による偏向中心の垂
直走査方向くついての偏移に起因する経時的なドリフト
量の変動、すなわち最初に記録した駒に続く後続の各駒
の記録時に生ずるドリフト量の変化分についてドリフト
チェックが不可能であり、従って第2番目以降の各駒に
ついてのドリフト補正機能をもたせられないことである
。周知のように、マイクロフィッシュに多数の駒を記録
する場合、各駒は、極めて大きな縮小率で記録されるの
で、フオーム画像と文字情報等データ間の相対位置の少
しのずれがあっても、両者が重なり合って記録される恐
れがある。従って、上述の補正機能をもたせ得ないとい
うことは、最初の駒の記録時とこれに続く駒の記録時の
ドリフト量が、何らかの理由により変化した場合には、
フオームスライドと文字情報が重なる恐れカー極めて高
いものとなり、これを改善する適当な方法が見当らない
ことである。
(問題点を解決するための手段) この発明の目的は、上記の如き従来のこの種の光ヒーム
記録装置におけるフオームスライドの垂面走査方向のド
リフトチェック方法における問題点を解決するため、極
めて簡単な操作により、フィルム上に最初に記録する駒
のみならず全ての駒について、フオームスライドの垂直
走査方向に関するドリフトを補正し得るフオームスライ
ドのドリフトチェック方法を提供しようとするものであ
る。
(実施例) =1図は、この発明の実施例の一例の説明図であって、
センスマーク27A 、 27B ヲ含ムフォームスラ
イド28の構成例と、そのフオームスライド28のフオ
ームIlf+@領域(枠組と固定情報記録領域)29及
びセンスマーク27A 、 27Bを含めた面を走査す
るラスタ領域30の関係を示している。
すなわち、センスマーク27A 、 27Bは、フオー
ム画像領域29外の側方く垂直走査方向ムに沿って形成
する。そのセンスマークのうちの第一のセンスマーク2
7Aは、例えばフオーム画像領域z9の垂直定食開始端
の位置から、このフオーム画像領域29の幾何学的中心
0を水平走貴方回に横切る直線りに達する位置までの畏
さす、に形成した細長状のものである。第二のセンスマ
ーク27Bは、フオーム画像領域z9の垂直走査終了端
から前記直線りの方向に、数本のラスタに相当する長さ
り。
に形成した細長状のものである。なおその後者の第二の
センスマーク27Bは、この発明方法に直接関係しない
ので、以下第二のセンスマークBIBに関する説明は省
略する。
また、上記のフオームスライドz8のラスタ領域30に
は、第8図によって説明した従来の方法に用いるフオー
ムスライド17ムと同様に、ラスタ領域80の垂直走査
方向区間Vの一部に余裕区間!0を有し、この余裕区間
E0を制御することによって、フオーム画像領域z9と
垂百走査光の光軸の垂直走査方向における相対位置のず
れを補正し得るようになっている。
この発明方法は上述のように構成したフオームスライド
z8を用いる。すなわち、そのフオームスライド28を
例えば第2図のフオームスライド装置17におけるフオ
ームスライド17A 、 17Bに代えて装填し、フオ
ームスライド読み出し用の二次元走査光の光路中に従来
と同様に選択的に挿入してフオーム画像情報を読み出す
。そしてフィル −AFM、tはマイクロフィッシュに
記録するに先き立ち、その、フオームスライド17Aを
先づ複数回ダミー走査する。
このダミー走査時に、第一のセンスマーク27Aが例え
ば光学像によって形成しであるものとすれば、そのセン
スマーク27Aを横切ったラスタ光はそのセンスマーク
27Aを透過もしくは反射する。
よってこれら透過光また反射光を受光素子により受光す
ることによって、第一のセンスマークZ7Aを横切った
ラスタの数に対応した数のパルス信号を、ダミー走査の
垂直走査周期ごとに得ることができる。一方垂直アドレ
ス信号発生回路12Aによって発生した垂直アドレス信
号のうち、ドリフトが全くない場合に、センスマーク2
7Aの始端を走査する走査線のアドレスを垂直アドレス
aよ、第1図中の12の長さ分だけ下方にずれた走査線
のアドレスを垂直アドレスa2、光学的中心0を通り直
線りに一致する走査線のアドレスを垂直アドレスa  
更に、直線りかも!8の長さ分だけ下方にずれた走査線
のアドレスを垂直アドレスガとし、垂直アドレスa、か
ら垂直アドレスa、の間でセンスマーク27Aを横切る
走査線をパルス信号として検出する。垂直アドレスa□
からas−tでのセンスマーク27Aを横切る走査線は
カウントしないように構成する。ドリフトが全くなく光
学的中心0を通る直線りと垂直アドレスasGcよる走
査線とが一致した場合は、このパルス信号数は、a、−
a2となり常に一定である。これを基準走査線数とする
ドリフトが発生し、垂直アドレスa8による走査線が光
学的中的Oを通る直MDと一致しない場合は、そのトゝ
リフトiに応じたパルス信号数が得られる。この実際に
検知したij+fアドレスeL2から垂直アドレスa4
の間のセンスマーク27Aヲtl切る走査線数を検知走
査線数とし、前述の基準走査線機との差を比較すること
によりドリフ、トチニックを行うものである。また、j
□及び!、は通常生じるト°リフトiより大きめに設定
する必要がある。
次に、センスマーク27Aと垂直アドレスとの関係を示
した第4図A−Cを用いてもう少し詳述する。第4図A
は、ドリフトが全くない場合であり、第1図に相当する
ので説明は省略する。第4図Bは光学的中心Oを通る直
線りと垂直アドレスa80走貸線が一致せず、図面下方
に垂直アドレスa、の走査線がずれている場合を示すも
ので、垂直アドレスa から垂直アドレス5L4 tで
の間でセンスマーク27Aを横切る走査線の数を検知す
る。
センスマーク27Aを横切る走査線の垂直アドレスは、
a2からセンスマーク27Aの下端を横切る走査線に対
応する垂直アドレスa8□までの間であり、センスマー
ク2?Aとしては18の長さに相当する。
パルス数としては(aa□−aZ)に相当し、基準走査
線数である( as −as )に比べてドリフトした
分(”3− aa1 )だけ少なくなる。この(”8−
 aa1 >に相当するだけ第8図の余裕区間l。を削
除して、文字発生諸19からのコード化されたデータ、
(文字情報等)の入力を開始すれば、ドリフトによって
ずれた分を補正したことになり、文字情報と枠組等のフ
オームスライド27A上の固定情報とが合致して、正常
な状態でフィルムFに記録されることになる。第4図C
は、第4図Bとは逆方向にドリフトしたもので、垂直ア
ドレスガの走査線が光学的中心Oを通る直線りより図面
上方側にずれているもので垂直アドレスa8から垂直ア
ドレスa まで忙センスマーク2?Aを横切る走査線の
垂直アドレスはa、から’IIIまでであり、センスマ
ーク27Aの!、の長さに相当する。パルス数としては
(’811 ”−’+1 )に相当し、基準走査線数で
ある!!L @ −a @に比べてドリフトした分(’
8.a−’+1)だけ多くなる。この(a32 ++ 
aa ) K相当するだけ、余裕区間l。を付加して、
文字発生諸19からの文字情報をフオームスライド27
A上の固定情報と重ね合せてフィルムFへ記録すれば、
垂直方向のドリフトが補正されて、文字情報と固定情報
とが合致することになる。
この発明の方法は、上述のようにして得られたパルス信
号を、各ダミー走査ごとに所定の基準値と比較し、各回
の差値の平均値を補正値として求め、これをマイクロフ
イシュの少なくとも第一番目の駒への記録時におけるド
リフトitとして検出するものである。すなわち、この
ように検知したドリフトitの平均値を補正値にしてフ
オームスライド81を走査する垂直走査光の光軸の垂直
走査方向の位置を自動制御することによって、ドリフト
を精度高く補正するものである。
次て、マイクロフィッシュの第二番目以降に連続して記
録する少なくとも数駒のそれぞれの記録にあたっては、
直前の駒の記録時のドリフト補正に用いた前記補正値ま
たは直前の駒までの過去に記録した順次の複数の駒の各
記録時に用いた各自の差値の平均値を求め、この平均値
を補正値にして順次の駒の記録時のドリフト補正制御を
行なう。
この補正制御は、上記のようにして得た補正値を、従来
と同様に第1図及び第8図により説明したラスク領域3
0の余裕区間!。に前記補正値を加減算することによっ
て行なう。従って、その余裕区間Joは、ドリフトのな
い場合にラスク領域30とフオーム画像領域29の幾何
学的中心0が一致する関係にあらかじめ設定しておく必
要がある。
すなわち、第二番目以後の各駒の記録時には、記録のた
めの走査と同時にドリフトチェックを行なうことができ
るので、文字等例えばコンピュータからの可変情報と共
に書き込まれるフオーム画像等固定情報のドリフト補正
がなされる。従って、ガルバノミラ−等の温度変化に関
連して発生するマイクロフィッシュ上の第一番目及びこ
れに続く複数の各駒の記録時のドリフト及びドリフト1
の変動は、はぼ完全に補正し得ることになる。
なお、上述の実施例においては、第1図に示したフオー
ムスライド28を第一のセンスマーク27Aをフオーム
画像領域29の垂直走査方向の寸法の二分の−に形成し
、その領域29の走査開始端と幾何学的中心0を通る水
平走査方向の直線りとの間に配置した構成のものを用い
た例九ついて説明したが、フオームスライド31に形成
するセンスマーク27Aのフオーム画像領域z9の走査
開始端側の位置関係は、上記実施例のものに限定される
ものではなく、例えば第5図の如く任意の位置まで第一
のセンスマーク27Aの長さを延在させてもよい。第5
図の如き構成にすれば、センスマーク27Aのカウント
開始の走査線の垂直アドレスa、を余裕区間l。の下端
とすることができ、!。
を長くとれるので、より精度を高める効果がある。
また、ドリフト補正制御の方法としては、余裕区間l。
を加減調整するのではなく垂直方向偏向系のガルバノミ
ラ−の駆動信号に前述の補正値を=にすることによって
、フオームスライド81を走査する垂直走査光の偏向中
心を垂直走査方向に上述の補正値に応じた量だけ偏位さ
せるようにしてもよい。さらに、第一のセンスマーク2
?Aは光学的中心Oを通る直線りを下端としたが、この
事例に限るものではなく、基準となる線を特定すること
によりある定められた区間内のセンスマークを横切る走
査線数の増減を計数することによりドリフト量を補正す
るようにしても良い。
また、上述の実施例ではセンスマーク27Aの検知器は
フオームスライド上の固定情報を読み取る第一光電子増
倍管18を兼用させたが、他の固定情報とセンスマーク
とが識別しにくい場合はセンスマークの検知用に専用の
検知器を設けても良く、また、検知器も光電子増倍管に
限定されるものではなく、公知のフォトセンサが用いる
ことができることはいうまでもない。さらにまた、補正
値としては平均値を事例としてあげたが各回の差値の最
大値と最小値を削除して残りの差値の平均値を補正とし
たり・、標準偏差値を補正値とするなど統計学上や自動
制御理論上公知の処理を施したものを補正値として扱っ
ても良いことはいうまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したようにこの発明方法によれば、フオ
ームスライドの垂直走査方向についてのドリフトのチェ
ックにあたり、従来の方法のようにフオームスライドの
フオーム画像領域の中心部に垂直走査光の光軸を一致さ
せることなく、フオームスライドをダミー走査するだけ
で足りるので、従来方法に比べてドリフト補正操作が極
めて簡単となる。
また、従来方法ではドリフトチェックが困難なため、ド
リフトの補正をなし得なかったマイクロフィッシュ等の
複数駒有する記録材料の第二番目以降に記録される各駒
に発生するドリフトについても、直前に記録した駒を含
む一駒もしくは複数駒の記録時に得られたドリフト補正
値の平均値の平均値を用いることによって、情報の書き
込みと同時にドリフトチェックすることが可能であり、
従ってマイクロフィッシュ等に記録する全ての駒につい
てドリフトを補正することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明方法を実施するためのフオームスラ
イドの構成の一例と、ラスタ領域の関係を水す実施例説
明図、 第2図は、レーザOOMの代表的な構成例の概要を示す
ブロック線図、 第3図は、レーザOOMにおける従来のフオームスライ
ドの構成列とラスタ領域の関係を説明するための説明図
、 第4図(Al〜(0)は本発明における一実施例のセン
スマークと垂直アドレスとの関係を示した図、第5図は
本発明にかかわる別の実施例を示す図である。 17・・・フオームスライド装置 17A 、 17B 、 28・・・フオームスライド
18・・・光電子増倍管 22 、29・・・フオームiI!j像領域28 、8
0・・・ラスタ領域 24 、271 、 BIB ・・・センスマークio
・・・余裕区間 ゛ 0・・・フオーム画像領域の幾何学的中心■・・・垂直
方向ラスク区間 特許出願人  富士写真フィルム株式会社−−レ′ 第1図 27A、27B :  −t=ンスマーク28  : 
 7丁−ムスクイド 2q   :  7オーム廚μ緘 30:  ラスタ@熾 1σ  : 余後4間 第2図 第3図 第5図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、フォームスライドに設けられたセンスマークを走査
    する走査線数を検知し、この検知した走査線数と所定の
    基準走査線数との差をとることを特徴とするフォームス
    ライドのドリフトチェック方法。
JP59252688A 1984-11-29 1984-11-29 フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法 Granted JPS61131670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252688A JPS61131670A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法
US06/801,711 US4707710A (en) 1984-11-29 1985-11-26 Method of detecting a drift amount in two-dimensionally scanning a form slide film and a detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252688A JPS61131670A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131670A true JPS61131670A (ja) 1986-06-19
JPH0416988B2 JPH0416988B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=17240854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252688A Granted JPS61131670A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4707710A (ja)
JP (1) JPS61131670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540244A2 (en) * 1991-10-31 1993-05-05 Hewlett-Packard Company Automatic print cartridge alignment sensor system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010353A (en) * 1986-07-04 1991-04-23 Konica Corporation Laser recorder with integrally molded deflector
US5283396A (en) * 1990-08-22 1994-02-01 International Business Machines Corporation Calibration of a rotationally scanning position-tracking device
US5170182A (en) * 1990-08-23 1992-12-08 Management Graphics, Inc. Apparatus and method for registering an image on a recording medium
EP0511368B1 (en) * 1990-11-21 1995-05-10 Polaroid Corporation Optical printing system with discontinuous print medium
US5900901A (en) * 1995-06-05 1999-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for compensating for raster position errors in output scanners
US6741738B2 (en) 2000-03-13 2004-05-25 Tms, Inc. Method of optical mark recognition
JP5718393B2 (ja) * 2013-03-12 2015-05-13 富士フイルム株式会社 画像読取方法および画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619025A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd Correcting device for scanning line interval in light beam recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540244A2 (en) * 1991-10-31 1993-05-05 Hewlett-Packard Company Automatic print cartridge alignment sensor system
US5644344A (en) * 1991-10-31 1997-07-01 Hewlett-Packard Company Optical print cartridge alignment system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416988B2 (ja) 1992-03-25
US4707710A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661699A (en) Scanning beam control system and method with bi-directional reference scale
JP2677608B2 (ja) フィルム記録、再生装置のスプロケット孔の位置検出方法および位置決め装置
US3389403A (en) Laser beam recorder with means to compensate for change in angular velocity of swept beam
US4212018A (en) Laser beam recording system
JPS6197619A (ja) 光学式リニアエンコ−ダ
US4356513A (en) CCD Scanner with improved resolution
US4291305A (en) Method for generating format lines and character data in an image scanning system
JPH05241258A (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
US4418390A (en) Method and apparatus for making a coded chart of a color subject
JPH0772399A (ja) 画像形成装置
EP0263774A2 (en) Scanner
US6486937B2 (en) Method and apparatus for printing large format lenticular images
JPS61131670A (ja) フオ−ムスライドのドリフトチエツク方法
JPS5972862A (ja) 光ビ−ム走査装置
US3961315A (en) Information recording system
US4791591A (en) Apparatus for correcting scanning rate deviation of a galvanometer and correcting method thereof
US3287736A (en) Radiation typing apparatus
US3221337A (en) System for correcting the position of a writing or reading beam relation to a recording medium
US2910910A (en) Automatic stereoplotter
JPS6213653B2 (ja)
JPH04505517A (ja) 光ビームスキャナ用ビーム位置センサ
JPH0620223B2 (ja) 画像情報読取記録装置
US4761660A (en) Laser scanning apparatus using a fan style grating plate
GB1596724A (en) Data storage and retrieval system
US4337398A (en) Device for correcting displacement of form slide in a light beam scanning type recording system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees