JPS61131257A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS61131257A JPS61131257A JP25260684A JP25260684A JPS61131257A JP S61131257 A JPS61131257 A JP S61131257A JP 25260684 A JP25260684 A JP 25260684A JP 25260684 A JP25260684 A JP 25260684A JP S61131257 A JPS61131257 A JP S61131257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflective layer
- light
- substance
- layer
- magneto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 74
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002546 FeCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- -1 moisture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/09—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、光磁気メモリー、磁気記録、表示素子などに
用いられ、磁気カー効果あるいはファラデー効果などの
磁気光学効果を用いて記録情報を読み出すことのできる
光磁気記録媒体に関する。
用いられ、磁気カー効果あるいはファラデー効果などの
磁気光学効果を用いて記録情報を読み出すことのできる
光磁気記録媒体に関する。
(従来技術)
従来から、各種記録媒体に記録された情報を光学的に読
み出す光メモリーの研究が盛んに行なわれており、特に
近年レーザ光源や光学素子の発展に伴ない、高密度・大
容量のメモリーとして脚光をあびている。このような記
録媒体の一種として磁気的に蓄積された情報を、磁気光
学効果を用いて読み出す光磁気記録媒体が知られている
。光磁気記録媒体は記録層として膜面に垂直方向に磁化
容易軸を有する磁性膜を有している。また、例えばこの
記録層を一方向に磁化しておき、レーザビームのスポッ
ト照射により一部を加熱することによって、磁化の反転
として情報が記録される。このようにして情報の記録さ
れた媒体は、磁気カー効果やファラデー効果等の磁気光
学効果を利用して情報が光学的に読み出される。又、外
部より印加した磁界内で、前記媒体の一部又は全面を加
熱することによって記録情報を消去することも出来る。
み出す光メモリーの研究が盛んに行なわれており、特に
近年レーザ光源や光学素子の発展に伴ない、高密度・大
容量のメモリーとして脚光をあびている。このような記
録媒体の一種として磁気的に蓄積された情報を、磁気光
学効果を用いて読み出す光磁気記録媒体が知られている
。光磁気記録媒体は記録層として膜面に垂直方向に磁化
容易軸を有する磁性膜を有している。また、例えばこの
記録層を一方向に磁化しておき、レーザビームのスポッ
ト照射により一部を加熱することによって、磁化の反転
として情報が記録される。このようにして情報の記録さ
れた媒体は、磁気カー効果やファラデー効果等の磁気光
学効果を利用して情報が光学的に読み出される。又、外
部より印加した磁界内で、前記媒体の一部又は全面を加
熱することによって記録情報を消去することも出来る。
また磁性膜の材料としては、MnB1の如き多結晶薄膜
から、最近では磁気的に均一な成膜性、適当な書き込み
温度或いは大きな磁気光学効果等の条件を勘案して、G
dTbFe3元合金薄膜に代表される遷移金属(Fe、
Co、Ni等)と希土類金属(TI) 、 Dy 、
Gd 、 Ho等)との非晶質合金薄膜が検討されてい
る。
から、最近では磁気的に均一な成膜性、適当な書き込み
温度或いは大きな磁気光学効果等の条件を勘案して、G
dTbFe3元合金薄膜に代表される遷移金属(Fe、
Co、Ni等)と希土類金属(TI) 、 Dy 、
Gd 、 Ho等)との非晶質合金薄膜が検討されてい
る。
一方、上記の如き光磁気記録媒体は、再生信号レベルが
低いという欠点がある。特にカー効果を用いた再生方式
においては、カー回転角が小さいため、信号雑音比(8
/N)を大きくすることが困難であった。そのため従来
は、記録層を構成する磁性材料を改良したり、あるいは
記録媒体上に一酸化ケイ素(Sin)や二酸化ケイ素(
Sin、)の誘電体薄膜を形成して記録層上への多重反
射を利用してカー回転角を大きくする工夫がなされてき
た。又、特開昭58−6541号公報及び特開昭58−
6542号公報に開示されているように、磁気記録層を
充分薄くし、裏面に金属反射層を設けることにより、カ
ー効果とファラデー効果を利用して大きな再生信号を得
る方法も提案されている。このような記録媒体の例を第
2図に示す。第2図において、21は透光性基板、22
は磁気記録層、23は金属反射層、24は保護層である
。また、第3図のように磁気記録層と金属反射層との間
に透明誘電体層を設けて、これら3層の材料と膜厚を最
適に選ぶことにより、更にS/Nの高い再生信号を得る
ことができるという報告もある( J。
低いという欠点がある。特にカー効果を用いた再生方式
においては、カー回転角が小さいため、信号雑音比(8
/N)を大きくすることが困難であった。そのため従来
は、記録層を構成する磁性材料を改良したり、あるいは
記録媒体上に一酸化ケイ素(Sin)や二酸化ケイ素(
Sin、)の誘電体薄膜を形成して記録層上への多重反
射を利用してカー回転角を大きくする工夫がなされてき
た。又、特開昭58−6541号公報及び特開昭58−
6542号公報に開示されているように、磁気記録層を
充分薄くし、裏面に金属反射層を設けることにより、カ
ー効果とファラデー効果を利用して大きな再生信号を得
る方法も提案されている。このような記録媒体の例を第
2図に示す。第2図において、21は透光性基板、22
は磁気記録層、23は金属反射層、24は保護層である
。また、第3図のように磁気記録層と金属反射層との間
に透明誘電体層を設けて、これら3層の材料と膜厚を最
適に選ぶことにより、更にS/Nの高い再生信号を得る
ことができるという報告もある( J。
Appl、 Phys、 VOI −53、A6 p4
485〜4494)。
485〜4494)。
第3図において、31は透光性基板、32は磁気記録層
、33は透明誘電体層、34は金属反射層、35は保護
層を示す。ここで透明誘電体層33は、非晶質磁性薄膜
層32と透光性基板31の界面での反射光と金属反射層
34で反射された後非晶質磁性薄膜層32と透光性基板
31の界面に到達する光とに位相差を与えて媒体の反射
率を低減させ、磁気光学効果による偏光面の回転角を見
かけ上増大させる働きを果たす。
、33は透明誘電体層、34は金属反射層、35は保護
層を示す。ここで透明誘電体層33は、非晶質磁性薄膜
層32と透光性基板31の界面での反射光と金属反射層
34で反射された後非晶質磁性薄膜層32と透光性基板
31の界面に到達する光とに位相差を与えて媒体の反射
率を低減させ、磁気光学効果による偏光面の回転角を見
かけ上増大させる働きを果たす。
しかしながら、上記従来の光磁気記録媒体はいずれも、
反射層が金属薄膜(100〜600人)で形成されてい
たために酸化し易いという欠点があった。反射膜が酸化
されると、記録感度の低下、再生時のエラーの増加及び
信号の劣化を招き、更に、記録層も酸化され易くなると
いう不都合が生じた。また、前述のような透明誘電・
体層で8/N比を向上させる場合、この膜厚を精度良
くしかも均一に制御する必要があり、再現性などの問題
から作成が困難であった。
反射層が金属薄膜(100〜600人)で形成されてい
たために酸化し易いという欠点があった。反射膜が酸化
されると、記録感度の低下、再生時のエラーの増加及び
信号の劣化を招き、更に、記録層も酸化され易くなると
いう不都合が生じた。また、前述のような透明誘電・
体層で8/N比を向上させる場合、この膜厚を精度良
くしかも均一に制御する必要があり、再現性などの問題
から作成が困難であった。
(発明の概要)
本発明の目的は、S/Nの高い再生信号が得られ、かつ
、保存安定性に優れた光磁気記録媒体を提供することに
ある。
、保存安定性に優れた光磁気記録媒体を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、S/Nの高い再生信号が得られ、
かつ、作成の容易な光磁気記録媒体を提供することにあ
る。
かつ、作成の容易な光磁気記録媒体を提供することにあ
る。
本発明の上記目的は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を持
つ磁性膜から成る記録層と、前゛記記上 録層に抽寥;;設けられ、所定波長の光に対し△ て、吸収の小さな物質と反射の大きな物質との混合物か
ら成る反射層とから光磁気記録媒体を構成することによ
って達成される。
つ磁性膜から成る記録層と、前゛記記上 録層に抽寥;;設けられ、所定波長の光に対し△ て、吸収の小さな物質と反射の大きな物質との混合物か
ら成る反射層とから光磁気記録媒体を構成することによ
って達成される。
(実施例)
本発明の光磁気記録媒体の一実施例の構成を第1図に示
す。第1図において、11は透光性基板、12は磁気記
録層、13は反射層、14は保護層である。透光性基板
11は例えばガラス或いはプラスチックから形成される
。磁気記録層12は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有
する磁性膜から形成される。このような磁性膜としては
、カー回転角が大きいGdTbFe。
す。第1図において、11は透光性基板、12は磁気記
録層、13は反射層、14は保護層である。透光性基板
11は例えばガラス或いはプラスチックから形成される
。磁気記録層12は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有
する磁性膜から形成される。このような磁性膜としては
、カー回転角が大きいGdTbFe。
Tb Dy Fe 、 Gd Dy Fe 、、 Gd
丁b Fe Co等の希土類−遷移金属非晶質合金を
用いるのが好ましい。
丁b Fe Co等の希土類−遷移金属非晶質合金を
用いるのが好ましい。
磁気記録層12に磁気的に蓄積された情報は、透光性基
板11を介して再生光を照射することによって磁気光学
効果を用いて読み出される。
板11を介して再生光を照射することによって磁気光学
効果を用いて読み出される。
即ち、再生光は前記情報に従ってその偏光面が回転され
た変調光となり、このような偏光面の回転を検光子等で
光量変化に変換して検出することによって情報を再生す
る。
た変調光となり、このような偏光面の回転を検光子等で
光量変化に変換して検出することによって情報を再生す
る。
反射J?J13は、前記再生光の波長に対して、吸収の
小さな物質と反射の大きな物質との混合物によって形成
される。反射層13はこの構成によって、反射機能及び
位相変調機能を同時に果す。従って、前記磁気記録層1
2を透過してファラデー回転を受けた再生光は反射層1
3で反射されて再びファラデー回転を受けながら磁気記
録層を透僅し、偏光面回転角の増加によって87Nの高
い信号として検出される。また、反射層13は直線偏光
を直線偏光で反射する金属膜とは異なり、前述のような
混合物から成る為に、直線偏光で入射する再生光をだ円
偏光で反射するので、位相板を利用して検光子と最適位
置合せすることにより、再に高いS/N比を得ることが
可能である。
小さな物質と反射の大きな物質との混合物によって形成
される。反射層13はこの構成によって、反射機能及び
位相変調機能を同時に果す。従って、前記磁気記録層1
2を透過してファラデー回転を受けた再生光は反射層1
3で反射されて再びファラデー回転を受けながら磁気記
録層を透僅し、偏光面回転角の増加によって87Nの高
い信号として検出される。また、反射層13は直線偏光
を直線偏光で反射する金属膜とは異なり、前述のような
混合物から成る為に、直線偏光で入射する再生光をだ円
偏光で反射するので、位相板を利用して検光子と最適位
置合せすることにより、再に高いS/N比を得ることが
可能である。
前記反射層13を形成する、吸収の小さな物質としては
、レーザ等、通常の再生光の波長では、金属或いは半金
属の酸化物、フッ化物、硫化物、ヨウ化物、有機高分子
などが適している。
、レーザ等、通常の再生光の波長では、金属或いは半金
属の酸化物、フッ化物、硫化物、ヨウ化物、有機高分子
などが適している。
また、単体として、再生光をほとんど透過するものであ
ればどのような物質でも良いが、実質的には再生光の波
長域で屈折率の虚数部が0.01以下であることが望ま
しい。反射層13の再生光に対して反射の大きな物質と
しては、再生光の波長域で、単体での反射率が80%以
上の物質が望ましい。具体的にはCu+ A g +
A u T A e等の金属が適している。このような
物質で形成された反射層13は、例えば前述のような%
% 電体中に金属が分散された描込となっている為に、
従来の金属反射層に比べて酸化しに<<、保存安定性に
優れている。
ればどのような物質でも良いが、実質的には再生光の波
長域で屈折率の虚数部が0.01以下であることが望ま
しい。反射層13の再生光に対して反射の大きな物質と
しては、再生光の波長域で、単体での反射率が80%以
上の物質が望ましい。具体的にはCu+ A g +
A u T A e等の金属が適している。このような
物質で形成された反射層13は、例えば前述のような%
% 電体中に金属が分散された描込となっている為に、
従来の金属反射層に比べて酸化しに<<、保存安定性に
優れている。
反射層13における吸収が小さい物質(Mu)と反射が
大きい物質(Mr)との組成比は、再生光の波長或いは
用いる物質によっても異なるが、通常、反射が大きな物
質が全体に対して組成比で0.80〜0.95の範囲に
あることが望ましい(反射層がMlx〜fui−xから
成るとき、0.80<x < 0.95 )。0.80
以下だと十分な反射率が得られに<:<、0.95を越
えると、保存性に問題が生じる。反射層13の膜厚は、
構成物質或いは上記組成によって異なるが、通常700
〜3000λが適している。また、このような反射層1
3を設けたときの磁気記録層12の膜厚は、十分な光量
が透過するように100〜1000λに形成されること
が望ましい。
大きい物質(Mr)との組成比は、再生光の波長或いは
用いる物質によっても異なるが、通常、反射が大きな物
質が全体に対して組成比で0.80〜0.95の範囲に
あることが望ましい(反射層がMlx〜fui−xから
成るとき、0.80<x < 0.95 )。0.80
以下だと十分な反射率が得られに<:<、0.95を越
えると、保存性に問題が生じる。反射層13の膜厚は、
構成物質或いは上記組成によって異なるが、通常700
〜3000λが適している。また、このような反射層1
3を設けたときの磁気記録層12の膜厚は、十分な光量
が透過するように100〜1000λに形成されること
が望ましい。
反射層13の製膜方法には種々のものが考えられるが、
前述のように、誘電体と金属との混合物で形成する場合
には、これらをスパッタリング、電子ビーム蒸着、抵抗
加熱蒸着等によって同時蒸着する方法が適している。こ
こで、反射層13で反射される前記再生光の位相差は、
はとんど反射層13を構成する混合物の組成で決まる。
前述のように、誘電体と金属との混合物で形成する場合
には、これらをスパッタリング、電子ビーム蒸着、抵抗
加熱蒸着等によって同時蒸着する方法が適している。こ
こで、反射層13で反射される前記再生光の位相差は、
はとんど反射層13を構成する混合物の組成で決まる。
このような組成は非常に高精度の制御が可能であるので
、従来のように透明誘電体層の膜厚を制御する場合に比
べ、容易に所望の位相差を与える光磁気記録媒体が作成
出来る。
、従来のように透明誘電体層の膜厚を制御する場合に比
べ、容易に所望の位相差を与える光磁気記録媒体が作成
出来る。
第1図において、保誰層14は、反射層13をキズ、ゴ
ミ等或いは湿気、酸素などの侵入から保護するものであ
るが、反射層の材料によっては必ずしも必要ではない。
ミ等或いは湿気、酸素などの侵入から保護するものであ
るが、反射層の材料によっては必ずしも必要ではない。
保訛層14は、有機高分子膜を塗工によって形成しても
良いし、酸化物(SiO、5in2等)、窒化物(Si
、N、等)、硫化物のような無機材料或いは金属材料を
蒸着により設けても良い。
良いし、酸化物(SiO、5in2等)、窒化物(Si
、N、等)、硫化物のような無機材料或いは金属材料を
蒸着により設けても良い。
本発明の光磁気記録媒体においては、必要に応じて補助
層が設けられる。例えば、第1図の透光性基板11と磁
気記録層120間に補助層として反射防止層や熱伝導率
の小さい有機高分子等による断熱1ψを設けることも可
能である。
層が設けられる。例えば、第1図の透光性基板11と磁
気記録層120間に補助層として反射防止層や熱伝導率
の小さい有機高分子等による断熱1ψを設けることも可
能である。
また、これ以外にインデックスマークやトラフを内側に
して貼り合せる等の方法により、両面記録が可能な媒体
も実現できる。
して貼り合せる等の方法により、両面記録が可能な媒体
も実現できる。
以下、比較例及び実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
する。
以下の工程により、光磁気記録媒体を作製した。直径1
20mm、厚さ1.5 m mの平滑なガラス基板を清
浄し、この片面にスピンナー塗布機で硬化型シリコーン
樹脂(SR−2410しジン、トーレ・シリコーン社製
)を乾燥膜厚0.5μとなるように塗工した。乾燥条件
は150°C12時間であった。シリコーン樹脂は磁気
記録層にビーム照射されて発生する熱の散逸を防止する
ためのものである。
20mm、厚さ1.5 m mの平滑なガラス基板を清
浄し、この片面にスピンナー塗布機で硬化型シリコーン
樹脂(SR−2410しジン、トーレ・シリコーン社製
)を乾燥膜厚0.5μとなるように塗工した。乾燥条件
は150°C12時間であった。シリコーン樹脂は磁気
記録層にビーム照射されて発生する熱の散逸を防止する
ためのものである。
次に上記シリコーン樹脂層の表面に反射防止層として一
酸化ケイ素(Sin、純度99.9%)を電子ビーム蒸
着により反射率が最小となる所定の厚さに形成した。こ
の厚さは、現在使用されている半導体レーザ(Ga A
s A、e )の波長820n rnを一酸化ケイ素の
屈折率の4倍の値で割った値で、約0.1μmの厚さで
ある。次に磁気記録層としてFe0.76 GdO,
12Tb0.12 ノ組成の非晶質薄膜をスパッタリン
グ装置により0.02μmに形成した。更に保護層とし
て一酸化ケイ素(SiO純度99.9%)を電子ビーム
蒸着により0.3μmの厚さに形成した。この光磁気記
録媒体にガラス面側より光学ヘッドを用いてピット記録
及び再生を行った。記録用光学ヘッドは出力20mWの
半導体レーザ(820n m )を光源とし、記録層表
面に〜1.2μmφの微小スポットとして照射される構
成とした。又、記録層の面に垂直方向の磁界を印加でき
るように電磁石を配した。円板状の光磁気記録媒体を回
転駆動して記録層を一様に磁化し、次いでレーザをパル
ス発振して5MHzの信号をピット記録した。
酸化ケイ素(Sin、純度99.9%)を電子ビーム蒸
着により反射率が最小となる所定の厚さに形成した。こ
の厚さは、現在使用されている半導体レーザ(Ga A
s A、e )の波長820n rnを一酸化ケイ素の
屈折率の4倍の値で割った値で、約0.1μmの厚さで
ある。次に磁気記録層としてFe0.76 GdO,
12Tb0.12 ノ組成の非晶質薄膜をスパッタリン
グ装置により0.02μmに形成した。更に保護層とし
て一酸化ケイ素(SiO純度99.9%)を電子ビーム
蒸着により0.3μmの厚さに形成した。この光磁気記
録媒体にガラス面側より光学ヘッドを用いてピット記録
及び再生を行った。記録用光学ヘッドは出力20mWの
半導体レーザ(820n m )を光源とし、記録層表
面に〜1.2μmφの微小スポットとして照射される構
成とした。又、記録層の面に垂直方向の磁界を印加でき
るように電磁石を配した。円板状の光磁気記録媒体を回
転駆動して記録層を一様に磁化し、次いでレーザをパル
ス発振して5MHzの信号をピット記録した。
読み出し再生は10mWの半導体レーザを光源とし、記
録時と同様に記録層を照射して反射光を偏光子を介して
検出した。再生信号のC/N値(信号の中心周波数帯域
でのS/N値)は24dBであった。
録時と同様に記録層を照射して反射光を偏光子を介して
検出した。再生信号のC/N値(信号の中心周波数帯域
でのS/N値)は24dBであった。
試料1と同様にしてFeo、76Gdo、t2Tbo、
tzから成る記録層まで形成し、更にこの上に各々第1
表に示すような金属反射層を設けた。また、金属反射層
の上には厚さ0.3μmの一酸化ケイ素の保護層を設け
た。試料1と同様に記録、再生を行ない、第1表に示す
ような再生信号のC/N値を得た。 ) 試料6〜21(本発明) 試料1と同様にしてFeo7e Gdo12Tbo、
tzから成る記録層まで形成し、更にこの上に第1表に
示すような吸収の小さな物質(Mu )と反射の大きな
物質(Ml)とをスパッタリングによって共蒸着し、反
射層を形成した。組成比は反射層がMlx Ml−xか
ら成るときのXで示した。
tzから成る記録層まで形成し、更にこの上に各々第1
表に示すような金属反射層を設けた。また、金属反射層
の上には厚さ0.3μmの一酸化ケイ素の保護層を設け
た。試料1と同様に記録、再生を行ない、第1表に示す
ような再生信号のC/N値を得た。 ) 試料6〜21(本発明) 試料1と同様にしてFeo7e Gdo12Tbo、
tzから成る記録層まで形成し、更にこの上に第1表に
示すような吸収の小さな物質(Mu )と反射の大きな
物質(Ml)とをスパッタリングによって共蒸着し、反
射層を形成した。組成比は反射層がMlx Ml−xか
ら成るときのXで示した。
この反射層上には、厚さ0.3μmの一酸化ケイ素の保
護層を設けた。
護層を設けた。
次に、これらの試料の記録再生特性(再生C/N値)を
測定した。実験条件は試料1と同様に、記録のレーザ出
力は媒体面上で7 m W 。
測定した。実験条件は試料1と同様に、記録のレーザ出
力は媒体面上で7 m W 。
記録信号は50%デユーティ、5MHzのパルス信号で
あり、再生のレーザ出力は媒体面上で2mW、C/N値
はバンド巾30 KHzで評価した。
あり、再生のレーザ出力は媒体面上で2mW、C/N値
はバンド巾30 KHzで評価した。
C/N値は記録ピットの大きざ(即ち、記録感度)と媒
体の磁気光学効果の大きさとの両方の効果を示すものと
考えられる。これらC/Hの測定値は第1表にまとめて
示した。
体の磁気光学効果の大きさとの両方の効果を示すものと
考えられる。これらC/Hの測定値は第1表にまとめて
示した。
放置試験
試料1〜21を、温度45℃、相対湿度95%の環境下
で2箇月間の放置試験を行ない、試験後の媒体を前述と
同一の条件で記録再生を行ない、再生信号のC/N値を
測定した。この結果を第1表の最後の欄に示した。
で2箇月間の放置試験を行ない、試験後の媒体を前述と
同一の条件で記録再生を行ない、再生信号のC/N値を
測定した。この結果を第1表の最後の欄に示した。
第1表よりわかるように、本発明の光磁気記録媒体は、
反射層を有さない或いは金属反射層を有する従来の媒体
に比べ、より優れた記録再生特性及び保存安定性を示す
。
反射層を有さない或いは金属反射層を有する従来の媒体
に比べ、より優れた記録再生特性及び保存安定性を示す
。
第1図は本発明の光磁気記録媒体の一実施例の構成を示
す略断面図、第2図は従来の光磁気記録媒体の構成例を
示す略断面図、第3図は従来の光磁気記録媒体の他の構
成例を示す略断面図である。 11・・・・・・透光性基板、 12・・・・・・磁
気記録層、13・・・・・・反射層、 14・・
・・・・保護層。
す略断面図、第2図は従来の光磁気記録媒体の構成例を
示す略断面図、第3図は従来の光磁気記録媒体の他の構
成例を示す略断面図である。 11・・・・・・透光性基板、 12・・・・・・磁
気記録層、13・・・・・・反射層、 14・・
・・・・保護層。
Claims (1)
- (1)膜面に垂直方向に磁化容易軸を持つ磁性膜から成
る記録層と、前記記録層上に設 けられた反射層とを有する光磁気記録媒体において、前
記反射層が所定波長の光に対して吸収の小さな物質と反
射の大きな物質との混合物から成り、前記反射の大きな
物質が混合物全体に対して組成比で0.80乃至0.9
5の範囲に存在することを特徴とする光磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25260684A JPS61131257A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 光磁気記録媒体 |
US06/679,314 US4675767A (en) | 1983-12-12 | 1984-12-07 | Opto-magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25260684A JPS61131257A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61131257A true JPS61131257A (ja) | 1986-06-18 |
Family
ID=17239704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25260684A Pending JPS61131257A (ja) | 1983-12-12 | 1984-11-29 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61131257A (ja) |
-
1984
- 1984-11-29 JP JP25260684A patent/JPS61131257A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930001616B1 (ko) | 비결정 자기 광학 기록 매체 및 그 제조방법 | |
US5654058A (en) | Magneto-optical disk | |
US4664977A (en) | Opto-magnetic recording medium | |
JPH0684212A (ja) | 光磁気メモリー素子 | |
US4675767A (en) | Opto-magnetic recording medium | |
JP2000306271A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法 | |
JPS6148148A (ja) | 光熱磁気記録媒体 | |
JP2001216686A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS61196445A (ja) | 光磁気デイスク | |
US4777082A (en) | Optical magnetic recording medium | |
GB2158281A (en) | Optical recording medium | |
US6017620A (en) | Magneto-optical recording medium | |
JPS5830656B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS61131257A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0350344B2 (ja) | ||
KR890004262B1 (ko) | 광자기 디스크 | |
JPH04353641A (ja) | 光磁気記録用単板光ディスク | |
JPS6332748A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04335231A (ja) | 光磁気記録用単板光ディスク | |
JPS61196444A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPS6122454A (ja) | 磁気光学記録媒体 | |
EP0305666A1 (en) | Amorphous magneto optical recording medium | |
JPS5877047A (ja) | 磁気光学ヘツド | |
JPS60125948A (ja) | 熱磁気記録媒体 | |
JPS6120244A (ja) | 磁気光学記録媒体 |