[go: up one dir, main page]

JPS61131114A - 座標信号検出装置 - Google Patents

座標信号検出装置

Info

Publication number
JPS61131114A
JPS61131114A JP59253246A JP25324684A JPS61131114A JP S61131114 A JPS61131114 A JP S61131114A JP 59253246 A JP59253246 A JP 59253246A JP 25324684 A JP25324684 A JP 25324684A JP S61131114 A JPS61131114 A JP S61131114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar
resistor
planar resistor
electrodes
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Takahashi
弘道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP59253246A priority Critical patent/JPS61131114A/ja
Publication of JPS61131114A publication Critical patent/JPS61131114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平板状の所謂タブレットと称する座標検出装置
に関するもので、更に詳細には相対向する平面抵抗体を
それぞれ信号発生部と信号検出部として相互に使用する
ことにより、特別の信号検出部を用いずに座標検出がで
きるものである。
(従来の技術) 従来のタブレットを使用した座標検出装置は。
通常マトリクス状に配置された複数の電極を有し、この
複数の電極に時系列的に走査信号を印加し、この走査信
号を検出器により検出して座標位置を決定していた。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した従来のマ) IJクス状に配置された複数の電
極に時系列的忙走査信号を印加し、この走査信号を検出
器により検出する場合には、電極の構造が複雑になり、
更には電気的回路においてもマトリクス状の電極の数に
応じたドライバーおよびレシーバ−が必要であり、これ
を簡便にしてドライバー、レシーバ−の数を減少させて
も電極の数に対応させる切換え回路が必要であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は如上の問題点に鑑みなされたもので。
一様の抵抗分布を有すると共に可撓性を有する平面抵抗
体を2枚相対向させ、この2枚の平面抵抗体を相互にド
ライバー或いはレシーバ−として動作させ、2枚の平面
抵抗体の抑圧変形による接触点の座標位置信号を、平面
抵抗体の相対する対辺に配置した電極へ印加する位相の
異なる信号からの位相差を検出することにより決定する
ものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は座標信号検出するタブレットの構成説明図であ
り、第1平面抵抗体1の両端部分に導電体からなる電極
2,3が配置され、この電極2と3との間は一様の抵抗
分布となる抵抗体4が配置されている。測定する2点間
の距離の増減に比例して抵抗値が増減するもので例えば
カーボンフィルムやパラジウム、金、酸化インジウム、
クロム等を蒸着したフィルム等から構成されている。第
1平面抵抗体1の上方には複数の透孔6を穿れた絶縁材
からなる絶縁体5が配置され、この絶縁体5の上方には
第2平面抵抗体7が配置されている。この第2平面抵抗
体7の前記第1平面抵抗体1の側の両端部で、前記第1
平面抵抗体1の各電極2,3の延在方向と直交する方向
に導電体からなる電極8,9が配置され、この電極8と
9の間は第1平面抵抗体と同様忙一様の抵抗分布を有す
る抵抗体1゜が配置されている。この第1および第2平
面抵抗体1,7の少なくとも一方は可撓性のある合成樹
脂製フィルムを基板として構成されている。
次に第2図のタブレットの要部縦断面図を参照して、信
号検出の基本原理を説明すると、支持基板11上に第1
平面抵抗体1が載置され。
この第1平面抵抗体1の上には透孔を有する絶縁体5が
、更に第2平面抵抗体7が順次載置さ  ゛れて接着剤
等により接着固定される。第2図の第2平面抵抗体7の
電極8にはAs1nθの正弦波電圧、電極9には電極8
の電圧より90変位相の遅れた余弦波電圧、即ちAco
sθが印加される。この第2平面抵抗体7の各電極8,
9に電圧が印加されて、第1平面抵抗体1がレシーバ−
2第2平面抵抗体7がドライバーの場合で説明する。操
作者が検出器(特に検出器を要するのでは無く指でも良
い)12で任意の点Pの第2平面抵抗体7を下方へ押圧
すると、この第2平面抵抗体7は下方へ抑圧変形し、第
1平面抵抗体1の抵抗体4と第2平面抵抗体7の抵抗体
10とが接触する。この状態におけるセンサーとしての
第1平面抵抗体1の電極2と3とはスイッチにより同、
電位とされている。この電極2および3に誘起される電
圧は次式で示される。
V1=A、/’で1−x)”+x” s in (θ+
α)上式より、任意の押圧、点Pにおける検出電圧から
、一方の電圧印加電極(第2図の参照符号8)からの距
離Xは基準となる信号As1nθからの位相差αを求゛
めることにより決定することができる。これはセンサー
としての第1平面抵抗体1の各電極2,3がスイーッチ
により導通されていることにより押圧されている位置P
と各電極2,3との距離による電圧降下は無視できるも
のである。
次に実際の回路を第3図に示して説明する。
交流信号を発生する発振器13から正弦波sinθ、余
弦波eOJθが各平面抵抗体1,7の電極2゜3.8.
9に印加されるようにスイッチSW1〜SW4が接続さ
れている。sjnθはスイッチのSWlとSW3の常開
端子に+  CogθはスイッチのSW2とSW4の常
閉端子に接続されている。第3図の各スイッチSW1〜
SW4は制御回路14により制御され1図は第1平面抵
抗体1がドライバーで、第2平面抵抗体7がセンサーの
場合を示している。前述した動作の説明より明らかなよ
うに、第2平面抵抗体7がセンサーとして動作している
ので、電極8,9で検出された電圧はスイッチのSW3
とSW4を介してX位相検波器15に印加され、このX
位相検波器15で印加された信号sinθとの位相差が
検出され、この位相差信号をAD変換回路16へ印加す
る。このAD変換回路16は制御回路14により制御さ
れてX座標信号を出力する。
Y座標の位置信号を検出するには、制御回路14により
スイッチのS W 1〜SW4が反転されて、第2平面
抵抗体7がドライバー、第1平面抵抗体1がセンサーと
して動作し、第1平面抵抗体1の各電極2,3から検出
された電圧がY位相検波器17へ印加され、このY位相
検波器17で印加されたsinθどの位相差を検出し。
この位相差をAD変換回路18でデジタル値化されてX
座標信号として出力する。
以上説明したX座標信号とY座標とを組み合わせること
罠より、タブレットの押圧された座標位置を検出する。
尚、スイッチについては有接点で説明したが。
有接点に変えてアナログスイッチを使用して高速化もで
きるものである。
更に1本実施例では雑音等の影響を避ける為に位相差を
検出するものとして説明したが、各電極に印加する電圧
に電位勾配を与え、検出した電圧を比較して座標位置信
号として使用することもできるものである。
また、絶縁体を極めて薄<シ、透孔の数を多くすること
により検出精度を高めることもできるものである。
(発明の効果) 本発明G′″如上′)′−うな構成となL−“0で・′
  1ブレツトの構造および電気回路が簡単になり。
製作工数の削減、コストの低減が図れる等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図はタブ
レットの説明用構成図、第2図はタブレットの要部縦断
面図、第3図は動作を説明する電気的ブロック図である
。 1.7・・・・・・・・・・・平面抵抗体、2,3,8
.9・・・・・・・・・・・・電極4.10・・・・−
・・・・・・・抵抗体、5・・・・・・・・・・・・絶
縁体、6・・・・・・・・・・・・透孔、13・・・・
・・・・・・・発振器、14・・・・・・・・・・・・
制御回路15、17・・・・・・・・・・・・位相検波
器、16.18・・・・・・・・・・・・AD変換回路
、SWl、SW2.SW3.SW4・・・・・・・・・
・・・スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一様の抵抗分布をする可撓性の第1平面抵抗体と、該第
    1平面抵抗体と複数の透孔を有する絶縁板を介して相対
    向する第2平面抵抗体と、前記第1および第2平面抵抗
    体のそれぞれで相対する対辺に延在配置され、且つ、そ
    れぞれの平面抵抗体の電極の配置方向が平面抵抗体相互
    で直交することを特徴とする座標信号検出装置。
JP59253246A 1984-11-30 1984-11-30 座標信号検出装置 Pending JPS61131114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253246A JPS61131114A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253246A JPS61131114A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131114A true JPS61131114A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17248591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253246A Pending JPS61131114A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 座標信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381520A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Pentel Kk 座標信号検出装置
JPH0546306A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 座標入力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221730A (en) * 1975-08-11 1977-02-18 Omron Tateisi Electronics Co Character input device
JPS55166781A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Fujitsu Ltd Coordinate input device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221730A (en) * 1975-08-11 1977-02-18 Omron Tateisi Electronics Co Character input device
JPS55166781A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Fujitsu Ltd Coordinate input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381520A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Pentel Kk 座標信号検出装置
JPH0546306A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 座標入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520848B2 (ja) 磁気式面圧入力パネル
US5369228A (en) Data input device with a pressure-sensitive input surface
US5429006A (en) Semiconductor matrix type sensor for very small surface pressure distribution
US8184106B2 (en) Position detection device
US4479392A (en) Force transducer
JPS63163245A (ja) 力分布測定装置
JPH0797057B2 (ja) 面圧力分布検出素子
JPS61208533A (ja) グラフイツクタツチセンサ
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
JPS61131114A (ja) 座標信号検出装置
US4567469A (en) Matrix keyboard
JPS61131113A (ja) 座標信号検出方式
JP2001088079A (ja) マニピュレータの接触検知装置
JPS6381520A (ja) 座標信号検出装置
JP2006521606A (ja) 内蔵された信号検出要素を有するキーボードの連続操作可能なキー及び信号を処理する方法
US3982219A (en) Digital pressure/range transducer
JPS5913075B2 (ja) 位置検出装置
JP2872725B2 (ja) パネルスイッチ
US20240077370A1 (en) Sensor Device
JPS61292730A (ja) 位置検出装置
JPH0544876Y2 (ja)
JPH0519927Y2 (ja)
JPS59132237A (ja) タツチパネルスイツチ
JPH0659795A (ja) 入力装置
EP0343808A2 (en) Pressure sensor device for determining co-ordinates of contact points