JPS61130195A - エスカレ−タ− - Google Patents
エスカレ−タ−Info
- Publication number
- JPS61130195A JPS61130195A JP25178484A JP25178484A JPS61130195A JP S61130195 A JPS61130195 A JP S61130195A JP 25178484 A JP25178484 A JP 25178484A JP 25178484 A JP25178484 A JP 25178484A JP S61130195 A JPS61130195 A JP S61130195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheelchair
- escalator
- tread
- steps
- treads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、一般の歩行者だけではなく車椅子利用者に対
するサービスも可能にしたエスカレータ−に係り、特に
車椅子による昇降が安全に行なえるようにしたエスカレ
ータ−の踏段に関する。
するサービスも可能にしたエスカレータ−に係り、特に
車椅子による昇降が安全に行なえるようにしたエスカレ
ータ−の踏段に関する。
エスカレータ−は、従来から一般の歩行者を対象とした
サービス施設として皆及してぎ℃いるが。
サービス施設として皆及してぎ℃いるが。
近年、都市交通機関をはじめとする糧々の公共設備にも
広く利用されるようになり、これにつれて一般の歩行者
に限らず車椅子利用者にもサービス可能な施設とすべき
であるとの要望が高まってきた。
広く利用されるようになり、これにつれて一般の歩行者
に限らず車椅子利用者にもサービス可能な施設とすべき
であるとの要望が高まってきた。
しかるに、これまでの一般のエスカレータ−では、上記
したように歩行者を念頭に置いて作られており、このた
めその踏段の奥行寸法も大体400肛前後であり、この
寸法は歩行者にとっては充分な値であるが、これに車椅
子利用者がそのまま乗りこんだ場合には、車椅子の大き
さに比して小さ過ぎる値となり、転倒の虞れを生じて大
きな危険を伴なってしまう。従って、従来は、車椅子利
用者によるエスカレータ−の利用は不可能なものとして
一般に認識されていた。
したように歩行者を念頭に置いて作られており、このた
めその踏段の奥行寸法も大体400肛前後であり、この
寸法は歩行者にとっては充分な値であるが、これに車椅
子利用者がそのまま乗りこんだ場合には、車椅子の大き
さに比して小さ過ぎる値となり、転倒の虞れを生じて大
きな危険を伴なってしまう。従って、従来は、車椅子利
用者によるエスカレータ−の利用は不可能なものとして
一般に認識されていた。
これを第1図及び第2図によって説明する。
第1図に示すように、一般的なエスカレータ−100は
複数の無端移動する踏段1を備えているが、この踏段1
の踏面1aの奥行寸法aは上記したように400 ym
前後であり、これらの踏段lはエスカレータ−100の
乗り降り口近傍では前後に水平に並び、それらの踏面1
aは第2図Kla’で示すように連続した水平面となる
が、傾斜走行部分では階段状を形成するように動作する
ことは良く知られているところである。
複数の無端移動する踏段1を備えているが、この踏段1
の踏面1aの奥行寸法aは上記したように400 ym
前後であり、これらの踏段lはエスカレータ−100の
乗り降り口近傍では前後に水平に並び、それらの踏面1
aは第2図Kla’で示すように連続した水平面となる
が、傾斜走行部分では階段状を形成するように動作する
ことは良く知られているところである。
そこで、いま、このような構成で運転されているエスカ
レータ−100に、第2図に示すように車椅子2が乗り
込むと、一般的な車椅子ではその前後方向の寸法が踏段
1の踏面1aの寸法aよりかなり大きくなっているため
、エスカレータ−100の運転に伴なって踏段lの踏面
1aは水平連続面1 a/から第2図に破線で示す階段
状の踏面に移行し、この結果、車椅子2の前輪4は前方
でせり上ってくる踏面1aに乗ったまま上昇し、車椅子
2は主輪3の軸を中心にして破嶽の矢印のように回動し
て太き(傾いた状態になる。
レータ−100に、第2図に示すように車椅子2が乗り
込むと、一般的な車椅子ではその前後方向の寸法が踏段
1の踏面1aの寸法aよりかなり大きくなっているため
、エスカレータ−100の運転に伴なって踏段lの踏面
1aは水平連続面1 a/から第2図に破線で示す階段
状の踏面に移行し、この結果、車椅子2の前輪4は前方
でせり上ってくる踏面1aに乗ったまま上昇し、車椅子
2は主輪3の軸を中心にして破嶽の矢印のように回動し
て太き(傾いた状態になる。
従って、このようなエスカレータ−100では車椅子利
用者に対するサービスに大きな危険を伴ない、サービス
が困難になるのである。
用者に対するサービスに大きな危険を伴ない、サービス
が困難になるのである。
しかしながら、昨今の世論の高まりや車椅子利用者の行
動範囲の広がりをみると、車椅子利用者に対するエスカ
レータ−によるサービス適用の可能性は、大きな課題の
一つとして位置づけされるようになり、これに応じて種
種の提案がなされるようになってきた。
動範囲の広がりをみると、車椅子利用者に対するエスカ
レータ−によるサービス適用の可能性は、大きな課題の
一つとして位置づけされるようになり、これに応じて種
種の提案がなされるようになってきた。
例えば、特公昭56−41555号公報では、エスカレ
ータ−の踏段の中和特別に踏面実行寸法の大きなものを
予じめ設けてお(ようにした発明について開示しており
、特開昭59−12067号公報には、踏段の中の特定
のものに、その踏面兼行寸法な必要なときだけ拡大する
ことができるような機構ヲ設けたエスカレータ−につい
て開示があり、これらによれば、車椅子利用者によるエ
スカレータ−の利用を一応は可能にすることができる。
ータ−の踏段の中和特別に踏面実行寸法の大きなものを
予じめ設けてお(ようにした発明について開示しており
、特開昭59−12067号公報には、踏段の中の特定
のものに、その踏面兼行寸法な必要なときだけ拡大する
ことができるような機構ヲ設けたエスカレータ−につい
て開示があり、これらによれば、車椅子利用者によるエ
スカレータ−の利用を一応は可能にすることができる。
しかしながら、上記したように、一般的なニスカン−タ
ーにおける踏段の踏面兼行寸法は大体において400
m前後であり、かつ上記した方法で踏面寸法を大きくし
た場合でも、エスカレータ−全体からみてせいぜい2倍
の寸法にするのが限度なので、これらの方法によっても
車椅子の転倒の虞nを充分に無(丁ことができない。
ーにおける踏段の踏面兼行寸法は大体において400
m前後であり、かつ上記した方法で踏面寸法を大きくし
た場合でも、エスカレータ−全体からみてせいぜい2倍
の寸法にするのが限度なので、これらの方法によっても
車椅子の転倒の虞nを充分に無(丁ことができない。
これを第3図によって説明すると、踏段1に拡張部6を
設げ、踏面美行寸法をbに拡張した場合でも、その長さ
はせいぜい800u位であり、この寸法は車椅子2の全
長をカバーするには不充分で。
設げ、踏面美行寸法をbに拡張した場合でも、その長さ
はせいぜい800u位であり、この寸法は車椅子2の全
長をカバーするには不充分で。
この結果、車椅子20足置き5は前方の踏段の上方にま
で突出した状態にしなければエスカレータ−に車椅子を
乗せることができない。従って、エスカレータ−の踏段
lが斜行走行に移行すると、足置き5が前方の踏段1の
せり上りによる干渉を受け、寸法dだけ持ち上げられ車
椅子2に後方への傾斜を与えてしまうことになり、転倒
の虞れを生じてしまうのである。
で突出した状態にしなければエスカレータ−に車椅子を
乗せることができない。従って、エスカレータ−の踏段
lが斜行走行に移行すると、足置き5が前方の踏段1の
せり上りによる干渉を受け、寸法dだけ持ち上げられ車
椅子2に後方への傾斜を与えてしまうことになり、転倒
の虞れを生じてしまうのである。
一方、上記した難点は、踏段の踏面兼行寸法を2倍以上
に拡張し得るようにすれは解消できるが。
に拡張し得るようにすれは解消できるが。
七のためには複雑なスライド機構などが必要になる上、
必要な強度を保つのが困難でコストアップとなり易い。
必要な強度を保つのが困難でコストアップとなり易い。
そこで、これらの難点を解消するものとして、特願昭5
9−70900号の出願に係る発明があり、この発明に
ついて第4図により説明すると1図において、9は上下
機構、IOは踏段本体、11 、12は踏板であり、そ
の他は第1図ないし第3図の場合と同じである。
9−70900号の出願に係る発明があり、この発明に
ついて第4図により説明すると1図において、9は上下
機構、IOは踏段本体、11 、12は踏板であり、そ
の他は第1図ないし第3図の場合と同じである。
上下機構9は踏段本体10に対して踏@11,12を通
常の踏面位置りから上昇位置Hの間で1寸法りだけ変化
させる働きをする。
常の踏面位置りから上昇位置Hの間で1寸法りだけ変化
させる働きをする。
従って、車椅子2を踏板11 、12の上に乗せ、エス
カレータ−が斜行走行に入ったときにも、この寸法りの
上昇分により破線で示すように、車椅子20足置き5と
前方の踏段1の干渉(1発生せず。
カレータ−が斜行走行に入ったときにも、この寸法りの
上昇分により破線で示すように、車椅子20足置き5と
前方の踏段1の干渉(1発生せず。
安全にエスカレータ−を利用することができる。
なお、この第4図の例では、踏板11が踏似12に対す
る拡張部分となっているが、この上昇機禍9を設けるべ
き踏段1を最初から踏面兼行寸法の犬さなものとして作
製し、本体10上の踏板12だけで充分に車椅子2の主
輪3と前輪4を乗せることができるようにしておけば、
拡張用の踏板11を設ける必要は%にない。
る拡張部分となっているが、この上昇機禍9を設けるべ
き踏段1を最初から踏面兼行寸法の犬さなものとして作
製し、本体10上の踏板12だけで充分に車椅子2の主
輪3と前輪4を乗せることができるようにしておけば、
拡張用の踏板11を設ける必要は%にない。
ところで、このようにして転倒の虞れをなくしたエスカ
レータ−であっても、従来は車椅子が踏段上に搭載され
たあと、この車椅子が踏段上に安全にとどまっているこ
とを保障する点については、エスカレータ−側では特に
考慮されておらず、車椅子それ自体に備えられている制
動装置VC頼るしかなく、従って、従来は車椅子搭載時
での安全性について多少の懸念がない訳ではなかった。
レータ−であっても、従来は車椅子が踏段上に搭載され
たあと、この車椅子が踏段上に安全にとどまっているこ
とを保障する点については、エスカレータ−側では特に
考慮されておらず、車椅子それ自体に備えられている制
動装置VC頼るしかなく、従って、従来は車椅子搭載時
での安全性について多少の懸念がない訳ではなかった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、車椅子搭載時での安全性が充分に得
られるようにしたニス・カレーターを提供するにある。
的とするところは、車椅子搭載時での安全性が充分に得
られるようにしたニス・カレーターを提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、エスカレータ−の
車椅子搭載用踏段の踏面に、車椅子P−載時にだけ突出
する車止めを設けた点を特徴とする。
車椅子搭載用踏段の踏面に、車椅子P−載時にだけ突出
する車止めを設けた点を特徴とする。
以下、本発明によるエスカレータ−について。
図示の実施例について説明する。なお1本発明は。
踏段の踏面上に車椅子が搭載できるエスカレータ−なら
どのようなエスカレータ−にでも通用可能であるが、以
下の説明では上記した特願昭59−70900号の出願
に係る発明によるエスカレータ−に本発明を適用した場
合について説明する。
どのようなエスカレータ−にでも通用可能であるが、以
下の説明では上記した特願昭59−70900号の出願
に係る発明によるエスカレータ−に本発明を適用した場
合について説明する。
第5図及び第6図は第4図のエスカレータ−をさらに具
体化したもので1本発明の一実施例が適用されるもので
あり、これら第5図、8146図において、第1の踏板
11と第2のWi4112とは、°踏段本体10のライ
ザI3側の端部で結合ピンL6によって結合され、これ
によりこれらの踏板11 、124ゴ第5図のように折
畳まれて相互に重ね合わされた状態と、第6図に示すよ
うに反転回動じて伸長した状約とをとることができるよ
5VCなっている。
体化したもので1本発明の一実施例が適用されるもので
あり、これら第5図、8146図において、第1の踏板
11と第2のWi4112とは、°踏段本体10のライ
ザI3側の端部で結合ピンL6によって結合され、これ
によりこれらの踏板11 、124ゴ第5図のように折
畳まれて相互に重ね合わされた状態と、第6図に示すよ
うに反転回動じて伸長した状約とをとることができるよ
5VCなっている。
14 、1562第1の踏板11の一方の面と本体IO
の一部に形成されている踏面溝で、巣5図の状態ではこ
れらのg14,15が同一面VC揃い、通常のエスカレ
ータ−の踏面と同じ状態になる。
の一部に形成されている踏面溝で、巣5図の状態ではこ
れらのg14,15が同一面VC揃い、通常のエスカレ
ータ−の踏面と同じ状態になる。
18 、19は踏板11 、12な上下方向に移動可能
に支持するリンクで、それぞれの中央部が結合ビンあで
結合され、上端は踏板12の下面に取付けられている部
材17の結合ピンJと、ガイド面るにより踏板12を支
え、下端は本体10のガイド面21及び結合ビン四によ
り本体10に保持されるようKなっている。
に支持するリンクで、それぞれの中央部が結合ビンあで
結合され、上端は踏板12の下面に取付けられている部
材17の結合ピンJと、ガイド面るにより踏板12を支
え、下端は本体10のガイド面21及び結合ビン四によ
り本体10に保持されるようKなっている。
29はその回動中心が部材17に設げら几ている結合ビ
ン26となっているベルクランクで、その一方の端部は
結合ピンごとリンクあ、それに結合ビン5を介して本体
10に結合され、他方の端部は結合ビン(至)とリンク
32、それに結合ビン31を介して第1の踏板11に結
合されている。
ン26となっているベルクランクで、その一方の端部は
結合ピンごとリンクあ、それに結合ビン5を介して本体
10に結合され、他方の端部は結合ビン(至)とリンク
32、それに結合ビン31を介して第1の踏板11に結
合されている。
なお、33はストッパ、34,35は走行輪である。
これら第5図及び第6図のように構成された踏段ハ通常
のエスカレータ−に備えられている複数の踏段の中に少
くとも1個が組込まれ、車椅子の搭載が可能なエスカレ
ータ−を構成する。
のエスカレータ−に備えられている複数の踏段の中に少
くとも1個が組込まれ、車椅子の搭載が可能なエスカレ
ータ−を構成する。
そして、通常の運行時には第5図に示すよ51C。
第1の踏板11が第2の踏板12に対して折り畳まれ重
ね合わせた状態で使用する。
ね合わせた状態で使用する。
従って、この第5図に示す状態では、他の普通の踏段と
(・モとんど同じ外形となり、第1の踏板11の溝14
が施こされている面と本体10の溝15が施こされてい
る部分とが踏面となって歩行者を中心とした運行サービ
スを、一般のエスカレーターと全(変りなく行なうこと
ができる。
(・モとんど同じ外形となり、第1の踏板11の溝14
が施こされている面と本体10の溝15が施こされてい
る部分とが踏面となって歩行者を中心とした運行サービ
スを、一般のエスカレーターと全(変りなく行なうこと
ができる。
次に、車椅子に対するサービスが必要になったら、エス
カレータ−の運行を所定のタイミングで停止させ、この
第5図に示した踏段がエスカレータ−の乗降口に位vt
″fるようにする。
カレータ−の運行を所定のタイミングで停止させ、この
第5図に示した踏段がエスカレータ−の乗降口に位vt
″fるようにする。
ついで、適当な手段、例えは人手などにより第1の踏板
11の前方(第5肉の右側)端部を上に引上げるように
し、結合ピン16を回動中心としてこの踏板11を第6
図の破線矢印Aのように回動させる。
11の前方(第5肉の右側)端部を上に引上げるように
し、結合ピン16を回動中心としてこの踏板11を第6
図の破線矢印Aのように回動させる。
そうすると、この踏板110回動によりリンク32を介
してベルクランク四が回動され、この回動がリンクあに
よって本体to K伝えられるため、その反力により結
合ビン26を介して部材17に破線矢印Bの力が現われ
る。そこで、このベルクランク29の形状やリンク測、
32の長さ、それに結合ビン5゜ア、31の取付位置を
所定の関係に保つようにすれば、第1の踏板110回動
に伴なって第2の踏$12は本体10から上昇し、第6
図のように、第1の踏&11がほぼ180度反転して第
2の踏& 12と水平になり、ベルクランク四がストッ
パおに当接したときに、これらの踏板11と12は本体
IOから所定の寸法りだけ上昇した位置になる。
してベルクランク四が回動され、この回動がリンクあに
よって本体to K伝えられるため、その反力により結
合ビン26を介して部材17に破線矢印Bの力が現われ
る。そこで、このベルクランク29の形状やリンク測、
32の長さ、それに結合ビン5゜ア、31の取付位置を
所定の関係に保つようにすれば、第1の踏板110回動
に伴なって第2の踏$12は本体10から上昇し、第6
図のように、第1の踏&11がほぼ180度反転して第
2の踏& 12と水平になり、ベルクランク四がストッ
パおに当接したときに、これらの踏板11と12は本体
IOから所定の寸法りだけ上昇した位置になる。
従って、この状態で車椅子を乗せれば第4図と同じ状態
になり、転倒の虞れを生じることなく安全に車椅子を運
ぶことができる。
になり、転倒の虞れを生じることなく安全に車椅子を運
ぶことができる。
なお、このとき、第6図から明らかなようK。
車椅子の荷重りによる反力はリンク32からベルクラン
ク四に伝えられ、さらにこのベルクランク四がストッパ
羽に当接していることにより本体10VC与えられるこ
とKなり、安定に支持されることになる。
ク四に伝えられ、さらにこのベルクランク四がストッパ
羽に当接していることにより本体10VC与えられるこ
とKなり、安定に支持されることになる。
また、この荷重LOVcより踏段本体10(はオーバー
ハングモーメントが働くが、このモーメントは走行輪具
、35から図示してないエスカレータ−の走行案内軌道
に伝えられ、そこで支承されるから、特に問題てはなら
ない。
ハングモーメントが働くが、このモーメントは走行輪具
、35から図示してないエスカレータ−の走行案内軌道
に伝えられ、そこで支承されるから、特に問題てはなら
ない。
次に、車椅子による利用を終ったら、伸反は第1の踏板
11を反対に回動させ、稟2の踏板12に対して折畳む
ようにすれは、再び第5図の状態に戻り1歩行者用の一
般的なエスカレータ−としてのサービスに戻すことがで
きる。
11を反対に回動させ、稟2の踏板12に対して折畳む
ようにすれは、再び第5図の状態に戻り1歩行者用の一
般的なエスカレータ−としてのサービスに戻すことがで
きる。
なお、以上の説明では、第1の踏板11を人手などによ
り回動させるようにしていたが、電力などにより行なう
よう圧してもよく、さらに、リンク18や19を動かす
ことにより、或いはベルクランク四〇回動により上記し
た拗作を行なうよ5Kt、てもよい。
り回動させるようにしていたが、電力などにより行なう
よう圧してもよく、さらに、リンク18や19を動かす
ことにより、或いはベルクランク四〇回動により上記し
た拗作を行なうよ5Kt、てもよい。
さて、この第5図及び第6図で説明したエレベータ−に
対して、本発明の一実施例では第7図及び第8図に示す
ように、第1の踏板11の一部を分割して車止め用層板
切とすると共に、踏板本体【0の一部を分割して車止め
用踏板41とし、これらのうち、車止め用踏板40ハ支
持ビン42とブラケット44 、45を介して第1の踏
板nK係合させ、他方、車止め用踏板41は支持ピン4
3とブラケット46を介して第2の踏板12に係合させ
たものである。
対して、本発明の一実施例では第7図及び第8図に示す
ように、第1の踏板11の一部を分割して車止め用層板
切とすると共に、踏板本体【0の一部を分割して車止め
用踏板41とし、これらのうち、車止め用踏板40ハ支
持ビン42とブラケット44 、45を介して第1の踏
板nK係合させ、他方、車止め用踏板41は支持ピン4
3とブラケット46を介して第2の踏板12に係合させ
たものである。
この結果、第7図に示すように、第1の踏板11を折り
畳んで第2の踏板12に重ね合わせた状態では、これら
の踏板12 、40それに41は同一平面に並び、他の
普通の踏段とほとんど同じ外形になり。
畳んで第2の踏板12に重ね合わせた状態では、これら
の踏板12 、40それに41は同一平面に並び、他の
普通の踏段とほとんど同じ外形になり。
歩行者を中心とした運行サービスを一部のエスカレータ
−と全く変りなく行なうことができる。
−と全く変りなく行なうことができる。
しかして、車椅子に対するサービスが必要になったとき
IIC&1、第6図の従来例のようにして第1の踏板1
1を展開させ、第2の踏板12と共に上昇させたあと、
まず、車椅子を乗せ、ついで車止め用踏板40 、41
を第8図の矢印C,Dのよ5に回動させてやり、この回
動させた状態でロックする。なお、このため、それぞれ
ロック機構が設けられているのはいうまでもない。そこ
で、この状態では、これらの踏板40 、41が車椅子
の主輪3と前輪4に対して車止めとして作用し、たとえ
車椅子の制動装置が作動されていなかったとしても、車
椅子は踏板11 、12の上に確実に保持されることに
なる。
IIC&1、第6図の従来例のようにして第1の踏板1
1を展開させ、第2の踏板12と共に上昇させたあと、
まず、車椅子を乗せ、ついで車止め用踏板40 、41
を第8図の矢印C,Dのよ5に回動させてやり、この回
動させた状態でロックする。なお、このため、それぞれ
ロック機構が設けられているのはいうまでもない。そこ
で、この状態では、これらの踏板40 、41が車椅子
の主輪3と前輪4に対して車止めとして作用し、たとえ
車椅子の制動装置が作動されていなかったとしても、車
椅子は踏板11 、12の上に確実に保持されることに
なる。
そして、車椅子に対する運行サービスを終ったら車止め
用踏板40 、41のロックを外し、車椅子をエスカレ
ータ−の外に出したあと、第7図の状態に折り畳めば再
び通常のサービスに戻すことかできる。
用踏板40 、41のロックを外し、車椅子をエスカレ
ータ−の外に出したあと、第7図の状態に折り畳めば再
び通常のサービスに戻すことかできる。
従って、この実施例によれば、エスカレータ−′運行中
に車椅子が踏段を踏外してしまう虞れをほぼ完全に無く
すことができ、充分な安全性を確保することができる。
に車椅子が踏段を踏外してしまう虞れをほぼ完全に無く
すことができ、充分な安全性を確保することができる。
なお、以上の実施例では、車止め用踏板40 、41の
操作については特に説明しなかったが、これは手動でも
、或いは電動機などのアクチュエータによって行なうよ
うにしても、いずれでもよい。
操作については特に説明しなかったが、これは手動でも
、或いは電動機などのアクチュエータによって行なうよ
うにしても、いずれでもよい。
以上説明したよ5に1本発明によれば、車椅子を搭載す
べき踏板に車止めが設けられているため。
べき踏板に車止めが設けられているため。
車椅子に対する運行サービス中に車椅子が動き出す虞れ
がなく、常に高い安全性を確保することができるエスカ
レータ−を容易に提供することができる。
がなく、常に高い安全性を確保することができるエスカ
レータ−を容易に提供することができる。
第1図はエスカレータ−の概念を示す説明図、第2図、
第3図、そして第4図は従来のエスカレータ−における
問題点を示す説明図、第5図及び第6図は本発明の一実
施例が適用されるエスカレータ−の踏段の一例を示す説
明図、第7図及び第8図は本発明の一実施例を示す説明
図である。 10・・・・・・踏段本体、11・・・・・・第1の踏
板、 12・・・・・・第2のam、40 、41・・
・・・・車止め用踏板、 42 、43・・・・・・支
持ビン、45 、46 、47・・・・・・ブラケット
。 才1図 才2田 才 3 団 74I2′1 7 5 FA オ6日
第3図、そして第4図は従来のエスカレータ−における
問題点を示す説明図、第5図及び第6図は本発明の一実
施例が適用されるエスカレータ−の踏段の一例を示す説
明図、第7図及び第8図は本発明の一実施例を示す説明
図である。 10・・・・・・踏段本体、11・・・・・・第1の踏
板、 12・・・・・・第2のam、40 、41・・
・・・・車止め用踏板、 42 、43・・・・・・支
持ビン、45 、46 、47・・・・・・ブラケット
。 才1図 才2田 才 3 団 74I2′1 7 5 FA オ6日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、無端状に連結した複数の踏段の少くとも1つに車椅
子搭載用踏段を備えたエスカレーターにおいて、上記車
椅子搭載用踏段の踏面に、車椅子搭載時だけ突出する車
止めを設けたことを特徴とするエスカレーター。 2、特許請求の範囲第1項において、上記車止めが、車
椅子搭載時での踏面の奥行方向の両端部の少くとも一方
の端部の近傍に設けられていることを特徴とするエスカ
レーター。 3、特許請求の範囲第1項において、上記車椅子搭載用
踏段が、踏面位置を上方に変化させる機構と、踏面奥行
寸法を拡張させる機構の少くとも一方を備えていること
を特徴とするエスカレーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59251784A JPH0645431B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | エスカレ−タ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59251784A JPH0645431B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | エスカレ−タ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61130195A true JPS61130195A (ja) | 1986-06-18 |
JPH0645431B2 JPH0645431B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=17227873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59251784A Expired - Lifetime JPH0645431B2 (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | エスカレ−タ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645431B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04103176U (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-04 | 株式会社嘉穂製作所 | ゴルフ場用スロープカー |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910288B2 (en) | 2004-09-01 | 2011-03-22 | Micron Technology, Inc. | Mask material conversion |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606583A (ja) * | 1983-06-25 | 1985-01-14 | フジテツク株式会社 | マンコンベア |
JPS60153386A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-12 | フジテツク株式会社 | マンコンベア |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP59251784A patent/JPH0645431B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606583A (ja) * | 1983-06-25 | 1985-01-14 | フジテツク株式会社 | マンコンベア |
JPS60153386A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-12 | フジテツク株式会社 | マンコンベア |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04103176U (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-04 | 株式会社嘉穂製作所 | ゴルフ場用スロープカー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645431B2 (ja) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1338548B1 (en) | Passenger conveyor device | |
CA2115720A1 (en) | Vertical-horizontal passenger-conveying system | |
WO1996022821A1 (en) | Transport apparatus | |
JP2768223B2 (ja) | エスカレータ装置 | |
JPS61130195A (ja) | エスカレ−タ− | |
FR2632592B1 (fr) | Emmarchement a marches escamotables pour porte d'acces a un vehicule ferroviaire de transport de voyageurs | |
JPH07315742A (ja) | エスカレーター装置 | |
JPH09252514A (ja) | 宙乗器 | |
JPS61287688A (ja) | エスカレーターの運転方法 | |
JPS6331988A (ja) | 車椅子用エスカレ−タ | |
JPS6270191A (ja) | 車椅子兼用エスカレーター | |
JPS6326074B2 (ja) | ||
JP3371623B2 (ja) | 車椅子用踏段付エスカレータ装置 | |
CN215710993U (zh) | 一种自动扶梯扶手带及自动扶梯 | |
JPH0725508B2 (ja) | エスカレーター装置 | |
JPH0362867B2 (ja) | ||
JPH0449193A (ja) | エスカレータ装置 | |
JPH02100990A (ja) | エスカレータ | |
JPH02100989A (ja) | エスカレータ | |
JPH0986850A (ja) | 車いす兼用エスカレータ | |
JPH03288789A (ja) | 電動道路 | |
JPH072478A (ja) | エスカレーターの運転方法 | |
JPH04323188A (ja) | エスカレータ | |
JPH04371484A (ja) | マンコンベア装置 | |
JPH0534277B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |