JPS61129257A - 連続鋳造用鋳型の製法 - Google Patents
連続鋳造用鋳型の製法Info
- Publication number
- JPS61129257A JPS61129257A JP25022484A JP25022484A JPS61129257A JP S61129257 A JPS61129257 A JP S61129257A JP 25022484 A JP25022484 A JP 25022484A JP 25022484 A JP25022484 A JP 25022484A JP S61129257 A JPS61129257 A JP S61129257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- mold
- grooves
- continuous casting
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、鋼の連続鋳造用鋳型、特に緩冷却を目的とし
て溶鋼と接触する鋳型内壁に培溝を設けた連続鋳造用鋳
型の製法に関する。
て溶鋼と接触する鋳型内壁に培溝を設けた連続鋳造用鋳
型の製法に関する。
(従来の技術)
+r71t、hトミーL:1fiLaはtfy:’、!
;ン*−r−1tal譚讐t/!、ト具、〈≧>l’+
Eil+りL十7に冷鋳型により冷却され、a固してか
ら引[友かれるが、この鋳型内の凝固シェルは急冷によ
り表面に凹凸が生じ、不均一な厚みの凝固シェルとなる
。
;ン*−r−1tal譚讐t/!、ト具、〈≧>l’+
Eil+りL十7に冷鋳型により冷却され、a固してか
ら引[友かれるが、この鋳型内の凝固シェルは急冷によ
り表面に凹凸が生じ、不均一な厚みの凝固シェルとなる
。
このため用鋳型に縦割れが発生しやすい。このような用
鋳型表面割れがみられると、圧延工程に送るに先立って
表面疵取り作業を必要とするため、かかる不均一な厚み
の凝固セルの生成は、今日そのすぐれた熱経済性が着目
されて適用が求められている直送加熱(ポット・チャー
ジ)あるいは直送圧延(ダイレクト・チャージ)適用の
阻害要因となっている。
鋳型表面割れがみられると、圧延工程に送るに先立って
表面疵取り作業を必要とするため、かかる不均一な厚み
の凝固セルの生成は、今日そのすぐれた熱経済性が着目
されて適用が求められている直送加熱(ポット・チャー
ジ)あるいは直送圧延(ダイレクト・チャージ)適用の
阻害要因となっている。
前述のように、連続鋳造に際しては、溶鋼が水冷銅鋳型
に注入され、凝固シェルが生成するのであるが、その場
合、鋳型による抜熱量が大きいため、少しでも抜熱量に
ムラがあると凝固シェル厚さは不均一となり、したがっ
て凝固シェル厚さの薄い部分に収縮による熱応力が作用
する結果、縦割れが発生するのである。したがって、こ
のような連続鋳造用鋳型におりる縦割れ防止のためには
、緩冷却を行い、鋳型上部で生成するいわゆる初期凝固
シェルの厚さを均一化することが考えられる。
に注入され、凝固シェルが生成するのであるが、その場
合、鋳型による抜熱量が大きいため、少しでも抜熱量に
ムラがあると凝固シェル厚さは不均一となり、したがっ
て凝固シェル厚さの薄い部分に収縮による熱応力が作用
する結果、縦割れが発生するのである。したがって、こ
のような連続鋳造用鋳型におりる縦割れ防止のためには
、緩冷却を行い、鋳型上部で生成するいわゆる初期凝固
シェルの厚さを均一化することが考えられる。
ごの占L)1131アL±、才で乙、−IQF+RmA
5Fのrllhr++(−buch des SL
ranggiessens J ロr、 Erh
and Ilermann著、^luminium−
VerlagGmbH(DUsseldorf)発行に
おいて、AQを連続鋳造する場合、用鋳型の表面性状を
改善するため、鋳型内面に凹凸を付与することが記載さ
れている。さらには、1968年7号のP。
5Fのrllhr++(−buch des SL
ranggiessens J ロr、 Erh
and Ilermann著、^luminium−
VerlagGmbH(DUsseldorf)発行に
おいて、AQを連続鋳造する場合、用鋳型の表面性状を
改善するため、鋳型内面に凹凸を付与することが記載さ
れている。さらには、1968年7号のP。
Perminov、et al、 rsteel i
n EnglishJ 560〜562頁にも、28
0 X 280mmのビレット鋳造に関して、同様の記
載が見られる。これらは鋳型内面の溶鋼との接触部の面
積率を低下させ、全体として緩冷却を行い、一方、接触
部の単位面積当たりの抜熱量を増加させることにより、
抜熱量のムラをなくし、均一な冷却を行おうとするもの
である。
n EnglishJ 560〜562頁にも、28
0 X 280mmのビレット鋳造に関して、同様の記
載が見られる。これらは鋳型内面の溶鋼との接触部の面
積率を低下させ、全体として緩冷却を行い、一方、接触
部の単位面積当たりの抜熱量を増加させることにより、
抜熱量のムラをなくし、均一な冷却を行おうとするもの
である。
このような考え方は、特公昭57−11735号公報に
おいてもみられ、この場合、凹部の寸法は、直径もしく
は幅が2.5mm以下であり、かつ咳凹部の総面積率が
20%以上、90%以下と規定されている。
おいてもみられ、この場合、凹部の寸法は、直径もしく
は幅が2.5mm以下であり、かつ咳凹部の総面積率が
20%以上、90%以下と規定されている。
また凹部の深さに関しては、0.3〜1 、0mmが望
ましいと、また凹部と凹部との間隔は1〜31程度が望
ましいと、それぞれ明記されている。
ましいと、また凹部と凹部との間隔は1〜31程度が望
ましいと、それぞれ明記されている。
なお、かかる凹凸部を付与する方法としては、機械切削
加工法、およびショツトブラスト法が挙げられている。
加工法、およびショツトブラスト法が挙げられている。
しかしながら、前記特許公報開示の方法にあっても、連
続鋳造用鋳型の場合にはその耐用寿命を長くさせる目的
で、Niを厚さ1mm程度までメッキし、その上にNi
−P合金やCr等の硬質メッキを実施して使用している
。このような厚メッキを行うと、前述のようにせっか(
所定形状に成形加工した溝の形状は著しく変化し、所定
の溝幅あるいは溝深さが、確保されない欠点が明らかと
なった。
続鋳造用鋳型の場合にはその耐用寿命を長くさせる目的
で、Niを厚さ1mm程度までメッキし、その上にNi
−P合金やCr等の硬質メッキを実施して使用している
。このような厚メッキを行うと、前述のようにせっか(
所定形状に成形加工した溝の形状は著しく変化し、所定
の溝幅あるいは溝深さが、確保されない欠点が明らかと
なった。
そのような場合、したがって、緩冷却鋳型として所期の
効果が得られなくなる。
効果が得られなくなる。
さらに、緩冷却の別法としては、熱伝導率のよい材料で
あるCuから構成される鋳型それ自体の熱伝導率を下げ
るため鋳型内壁の溶鋼と接する表面に耐火物等を溶射す
る方法もある。しかし、この耐火物を溶射する方法は耐
火物が剥離しやすく、実用的とは云えない。
あるCuから構成される鋳型それ自体の熱伝導率を下げ
るため鋳型内壁の溶鋼と接する表面に耐火物等を溶射す
る方法もある。しかし、この耐火物を溶射する方法は耐
火物が剥離しやすく、実用的とは云えない。
(発明が解決すべき問題点)
かくして、本発明の目的とするところは、連続鋳造用鋳
型に従来より一般的に行われているNi −P合金やC
r等の硬質メッキを施しても所定の形状が確保できる連
続鋳造用鋳型の製法を提供することである。
型に従来より一般的に行われているNi −P合金やC
r等の硬質メッキを施しても所定の形状が確保できる連
続鋳造用鋳型の製法を提供することである。
さらに本発明の目的とするところは、緩冷却の効果が存
在する縦溝形状、すなわち幅が750μm以下で、深さ
が60μm以上の縦溝をもった連続鋳造用の鋳型の製法
を提供することである。
在する縦溝形状、すなわち幅が750μm以下で、深さ
が60μm以上の縦溝をもった連続鋳造用の鋳型の製法
を提供することである。
(問題を解決するための手段)
本発明者らは上述のような従来技術の欠点をf6決した
すぐれた方法を開発すべく努力をつづけたところ、縦溝
を機械的に加工した後、厚メッキを施しても原形状が保
存されないが、Ni厚メッキを最初に実施し、このNi
メッキに対して化学腐食により溝をつけた場合、その後
通常のNi−P合金あるいはCrの硬質メッキを施して
も薄形状が保存されることを見い出して本発明を完成し
た。
すぐれた方法を開発すべく努力をつづけたところ、縦溝
を機械的に加工した後、厚メッキを施しても原形状が保
存されないが、Ni厚メッキを最初に実施し、このNi
メッキに対して化学腐食により溝をつけた場合、その後
通常のNi−P合金あるいはCrの硬質メッキを施して
も薄形状が保存されることを見い出して本発明を完成し
た。
具体的にはCu板にNiメッキを500 μm以上の厚
さで施し、この旧メッキ層を対象に狭幅の縦溝を化学腐
食によって形成し、その後、より硬質のNi−Pおよび
/またばCrメッキを施すのである。
さで施し、この旧メッキ層を対象に狭幅の縦溝を化学腐
食によって形成し、その後、より硬質のNi−Pおよび
/またばCrメッキを施すのである。
よって、ここに本発明の要旨とするところは、鋼の連続
鋳造鋳型の内壁をtjt成する、溶鋼と接触する銅板に
; (i)Niメッキを500μm以上の厚みに付与する(
ii)得られたNiメ・ツキ層に化学腐食により、縦溝
を加工すること、および (iii )さらにかくして得られた縦溝にNi−Pメ
ッキおよびCrメッキの1種または2種を20μm以上
の厚みつけること から成ることを特徴とする、緩冷却を目的とした連続鋳
造用鋳型の製法である。
鋳造鋳型の内壁をtjt成する、溶鋼と接触する銅板に
; (i)Niメッキを500μm以上の厚みに付与する(
ii)得られたNiメ・ツキ層に化学腐食により、縦溝
を加工すること、および (iii )さらにかくして得られた縦溝にNi−Pメ
ッキおよびCrメッキの1種または2種を20μm以上
の厚みつけること から成ることを特徴とする、緩冷却を目的とした連続鋳
造用鋳型の製法である。
ここに、上記Niメッキ、Ni−PメッキおよびCrメ
、ツキは慣用のもののうちから適宜選択すれば良く、特
に制限はない。いずれも硫酸酸性浴を使っであるいはさ
らにフッ化物を組合せた浴を使って電気メッキを行って
もよい。いわゆる無電気メッキも利用可能であるが、厚
メッキをすることから、電気メッキのほうが好ましい。
、ツキは慣用のもののうちから適宜選択すれば良く、特
に制限はない。いずれも硫酸酸性浴を使っであるいはさ
らにフッ化物を組合せた浴を使って電気メッキを行って
もよい。いわゆる無電気メッキも利用可能であるが、厚
メッキをすることから、電気メッキのほうが好ましい。
また、ニッケルメッキ層の化学腐食は好ましくは幅75
0μm以下、深さ60μm以上の縦溝を加工する関係上
、ホトエツチング法を利用するのが好ましい。腐食液と
しては例えばFeC/+3溶液が利用できる。必要によ
り電解腐食を併用してもよい。
0μm以下、深さ60μm以上の縦溝を加工する関係上
、ホトエツチング法を利用するのが好ましい。腐食液と
しては例えばFeC/+3溶液が利用できる。必要によ
り電解腐食を併用してもよい。
(作用)
次に、添付図面によって本発明をさらに説明すであり、
図中、銅製鋳型内面2に、縦溝(図示せず)を加工しで
ある。浸漬ノズル3から鋳型1に注入された溶鋼は上部
をモールドパウダー4でフわれ、緩冷却が行われている
。第2図に鋳型内面の横断面部分図を示す。縦溝5は鋳
型内面2に長手方向に好ましくは規則的に設けられ、そ
の断面形状は前述のようにモールドパウダーの流入を阻
止する一方空気の流入を許す程度とする。図中、凸部6
が溶鋼との接触部を構成しこの部分を経て抜熱される。
図中、銅製鋳型内面2に、縦溝(図示せず)を加工しで
ある。浸漬ノズル3から鋳型1に注入された溶鋼は上部
をモールドパウダー4でフわれ、緩冷却が行われている
。第2図に鋳型内面の横断面部分図を示す。縦溝5は鋳
型内面2に長手方向に好ましくは規則的に設けられ、そ
の断面形状は前述のようにモールドパウダーの流入を阻
止する一方空気の流入を許す程度とする。図中、凸部6
が溶鋼との接触部を構成しこの部分を経て抜熱される。
本発明にあっては、この114を付与する範囲は、好ま
しくは鋳型上端から300+nm以内の鋳型内表面領域
で、また縦溝の幅Wは250〜750μmで、溝の深さ
Dば60〜300μmであって、これらの縦溝の占める
面積率が20〜90%、好ましくは40〜90%となる
ように開整する。なお、この面積率は縦溝の設けられて
いる領域でのそれで、鋳型内表面全体の領域に対するも
のではない。
しくは鋳型上端から300+nm以内の鋳型内表面領域
で、また縦溝の幅Wは250〜750μmで、溝の深さ
Dば60〜300μmであって、これらの縦溝の占める
面積率が20〜90%、好ましくは40〜90%となる
ように開整する。なお、この面積率は縦溝の設けられて
いる領域でのそれで、鋳型内表面全体の領域に対するも
のではない。
第3図(A)は従来法による表面メッキ層の形成方法を
模式的に示す説明図であり、第3図(B)は同じく本発
明によるそれである。
模式的に示す説明図であり、第3図(B)は同じく本発
明によるそれである。
第3図(A)に示す場合にあって、銅板20に化学工・
ノチングをして、深さβ1、幅d工のpm 21を加工
し、その後Ni厚メッキ(厚さ500μm以上)と、N
i+P、Crメッキを順次施して、最終的に深さ12、
幅d2の溝が形成される。
ノチングをして、深さβ1、幅d工のpm 21を加工
し、その後Ni厚メッキ(厚さ500μm以上)と、N
i+P、Crメッキを順次施して、最終的に深さ12、
幅d2の溝が形成される。
一方、第3図(B)に示す場合にあっては、本発明にし
たがって、銅板26にNi厚メッキ(厚さ500μm以
上)した後、このNiメ・ツキ層27に深さ21、幅d
1の化学腐食を施し、そのi&Ni+PおよびCrメッ
キを順次施し、最終的に深さり2、幅d2の溝が形成さ
れる。
たがって、銅板26にNi厚メッキ(厚さ500μm以
上)した後、このNiメ・ツキ層27に深さ21、幅d
1の化学腐食を施し、そのi&Ni+PおよびCrメッ
キを順次施し、最終的に深さり2、幅d2の溝が形成さ
れる。
第4図に、上述の第3図(A)および第3図(B)にそ
れぞれ対応するケースAおよびケースBの場合における
それぞれ溝の深さの変化を示す。
れぞれ対応するケースAおよびケースBの場合における
それぞれ溝の深さの変化を示す。
ケースBの場合では(図中、白丸で示す)、元の溝深さ
がほぼ維持されているのに対し、ケースAの場合では(
図中、白三角で示す)、半分以下となっているのが分か
る。
がほぼ維持されているのに対し、ケースAの場合では(
図中、白三角で示す)、半分以下となっているのが分か
る。
溝の幅寸法に関しては、同じく第5図にグラフで示すよ
うに、ケースAの場合(図中、白丸で示す)、すなわち
銅板に溝を腐食形成させた後、Niメッキを施すと溝幅
は元の形状よりも2倍以上に拡がる。これに対して本発
明方法によるケースBの場合ではく図中、白三角で示す
)、元の溝幅が保存されているのがよく分かる。
うに、ケースAの場合(図中、白丸で示す)、すなわち
銅板に溝を腐食形成させた後、Niメッキを施すと溝幅
は元の形状よりも2倍以上に拡がる。これに対して本発
明方法によるケースBの場合ではく図中、白三角で示す
)、元の溝幅が保存されているのがよく分かる。
以上のように、緩冷却のための所定の縦溝形状を得るた
めには、Ni#、メッキに500.+zm以上施した後
に、Niに腐食法により溝をつける方法が有効であるこ
とが分かる。ここでNiメッキ厚さを500μm以上と
したのは、溝の深さが500μm程度になる場合にあっ
ても、銅板の素地を露出さ−ヒ・ないためである。
めには、Ni#、メッキに500.+zm以上施した後
に、Niに腐食法により溝をつける方法が有効であるこ
とが分かる。ここでNiメッキ厚さを500μm以上と
したのは、溝の深さが500μm程度になる場合にあっ
ても、銅板の素地を露出さ−ヒ・ないためである。
また、Niメッキに溝加工をした後、Ni+PとCrメ
ッキ、あるいはどちらか1種をメッキする場合の、メッ
キ厚みは表面層の焼付きを防ぐためのもの士あって、2
0μm以上の厚みがあれば充分である。特にこの点につ
いては制限はない。
ッキ、あるいはどちらか1種をメッキする場合の、メッ
キ厚みは表面層の焼付きを防ぐためのもの士あって、2
0μm以上の厚みがあれば充分である。特にこの点につ
いては制限はない。
次に実施例によって本発明をさらに説明する。
夫止ガ
短辺250mm 、長辺1600mm、深さ700mm
の水冷銅鋳型の内面に、鋳型上端から300mm以内の
範囲全面に、次の2種類の方法で縦溝を付与した。
の水冷銅鋳型の内面に、鋳型上端から300mm以内の
範囲全面に、次の2種類の方法で縦溝を付与した。
プロセス1 (比較例):
銅板に化学腐食(腐食液:FeCl3溶液)によいで、
これに硫酸浴を使った電気メッキによりNiメッキ(厚
さ11I1m)、ならびに同じく電気メッキによるNr
+P、Crメッキを計35μm厚まで施した。
これに硫酸浴を使った電気メッキによりNiメッキ(厚
さ11I1m)、ならびに同じく電気メッキによるNr
+P、Crメッキを計35μm厚まで施した。
プロセス■(本発明例):
銅板に硫酸浴を使った電気メツキ法によりNiメッキ(
厚さ1mm)を行い、次いでFe(1!3溶液を使った
化学腐食により溝深さ280 μm、幅500μmの溝
を形成した。このうえにNi+PおよびCrメッキを同
じく電気メッキにより合計35μmの厚さで施した。
厚さ1mm)を行い、次いでFe(1!3溶液を使った
化学腐食により溝深さ280 μm、幅500μmの溝
を形成した。このうえにNi+PおよびCrメッキを同
じく電気メッキにより合計35μmの厚さで施した。
両者の方法について、表面あらさ計で表面凹凸を測定し
た結果を第6図に示す。プロセスIの場合は、深さが3
00 μmから150 μmにまで減少しているが、本
発明に係るプロセス■では、280μmから27011
mへと渦の形状がほとんど変わっていない。
た結果を第6図に示す。プロセスIの場合は、深さが3
00 μmから150 μmにまで減少しているが、本
発明に係るプロセス■では、280μmから27011
mへと渦の形状がほとんど変わっていない。
狭」訓
上記実施例でiMた2つの鋳型と、従来の溝の全くつけ
ていない鋳型、これら3種類を用いて実際に連続鋳造を
行った。12.5m Rの弯曲型2ストラ−) L′
−フ 、・I −ノrw I−J/1 ヶな 1
主ノ管 二手←ト二土4Lツノ1.六−ドロ ロ1し
た。
ていない鋳型、これら3種類を用いて実際に連続鋳造を
行った。12.5m Rの弯曲型2ストラ−) L′
−フ 、・I −ノrw I−J/1 ヶな 1
主ノ管 二手←ト二土4Lツノ1.六−ドロ ロ1し
た。
第2表に、各々の鋳型を用いた場合の、用鋳型表面縦割
れ指数を示す。
れ指数を示す。
通常の溝がない鋳型およびプロセス■で加工した鋳型の
場合、縦割れは全住人であったが、本発明の方法で製作
した鋳型では縦割れは、はぼなくなっている。
場合、縦割れは全住人であったが、本発明の方法で製作
した鋳型では縦割れは、はぼなくなっている。
第1表
第2表
第1図は、本発明に係る鋳型の略式斜視図;第2図は、
鋳型内壁の一部横断面図; 第3図(A)およびCB)は従来法および本発明方法に
よる鋳型溝成形を模式的に示す説明図;第4図は従来法
および本発明方法における腐食後の溝深さと最終的溝深
さとの関係を示すグラフ;第5図は同じく溝幅について
の第4図と同様のグラフ:および 第6図は、実施例におけるプロセス1およびHのそれぞ
れについての溝形状を模式的に示す説明図である。 1:鋳型 2:#型内面 3:浸漬ノズル 4:モールドパウダー出願人
住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 −(他1名)見/図 尾4閣 唱ち゛11;、有M 二¥づ ノl(μ綱)手続?C甫
正書(方式) 昭和60年 4月3 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第250224号 2、発明の名称 連続鋳造用鋳型の製法 3、順正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 名称 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 6浦正の対象 明細書の発明の詳細な説明の(闇補
正の内容 (1)明細書第2頁末行〜第3頁2行にr Hand−
buch、、、、、 (Dusseldorf)発行」
とあるのを「ハンドブノフ・デス・シエトラングギーセ
ンス(Handbuchdes Stranggies
sens) 、 Or、 Erhard Herman
n著、^luminium−Verlag GmbH(
西ドイツ、ジュノセルドルフ)発行」に訂正する。 (2)同第3頁6行目にrsteel in Engl
ishJとあるのを「スチール・イン・イングリソシュ
(Steelin English) jに訂正する。 以上
鋳型内壁の一部横断面図; 第3図(A)およびCB)は従来法および本発明方法に
よる鋳型溝成形を模式的に示す説明図;第4図は従来法
および本発明方法における腐食後の溝深さと最終的溝深
さとの関係を示すグラフ;第5図は同じく溝幅について
の第4図と同様のグラフ:および 第6図は、実施例におけるプロセス1およびHのそれぞ
れについての溝形状を模式的に示す説明図である。 1:鋳型 2:#型内面 3:浸漬ノズル 4:モールドパウダー出願人
住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 −(他1名)見/図 尾4閣 唱ち゛11;、有M 二¥づ ノl(μ綱)手続?C甫
正書(方式) 昭和60年 4月3 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第250224号 2、発明の名称 連続鋳造用鋳型の製法 3、順正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 名称 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 6浦正の対象 明細書の発明の詳細な説明の(闇補
正の内容 (1)明細書第2頁末行〜第3頁2行にr Hand−
buch、、、、、 (Dusseldorf)発行」
とあるのを「ハンドブノフ・デス・シエトラングギーセ
ンス(Handbuchdes Stranggies
sens) 、 Or、 Erhard Herman
n著、^luminium−Verlag GmbH(
西ドイツ、ジュノセルドルフ)発行」に訂正する。 (2)同第3頁6行目にrsteel in Engl
ishJとあるのを「スチール・イン・イングリソシュ
(Steelin English) jに訂正する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 鋼の連続鋳造用鋳型の内壁を構成する、溶鋼と接触する
銅板に; (i)Niメッキを500μm以上の厚みに付与するこ
と、 (ii)得られたNiメッキ層に化学腐食により、縦溝
を加工すること、および (iii)さらにかくして得られた縦溝にNi−Pメッ
キおよびCrメッキの1種または2種を20μm以上の
厚みにつけること から成ることを特徴とする、緩冷却を目的とした連続鋳
造用鋳型の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25022484A JPS61129257A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 連続鋳造用鋳型の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25022484A JPS61129257A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 連続鋳造用鋳型の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129257A true JPS61129257A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17204681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25022484A Pending JPS61129257A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 連続鋳造用鋳型の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129257A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2658440A3 (fr) * | 1990-02-22 | 1991-08-23 | Siderurgie Fse Inst Rech | Lingotiere de coulee continue de metal liquide tel que l'acier. |
JP2012039008A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
CN102528025A (zh) * | 2012-01-31 | 2012-07-04 | 南昌航空大学 | 一种抗高温氧化的核-壳型铜基合金粉末的制备方法 |
CN103510132A (zh) * | 2013-07-10 | 2014-01-15 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 高效传热纳米铜材及其制备方法 |
CN104532335A (zh) * | 2015-01-16 | 2015-04-22 | 尤荣廷 | 结晶器铜板组箱电镀智能控制系统 |
-
1984
- 1984-11-27 JP JP25022484A patent/JPS61129257A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2658440A3 (fr) * | 1990-02-22 | 1991-08-23 | Siderurgie Fse Inst Rech | Lingotiere de coulee continue de metal liquide tel que l'acier. |
JP2012039008A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
CN102528025A (zh) * | 2012-01-31 | 2012-07-04 | 南昌航空大学 | 一种抗高温氧化的核-壳型铜基合金粉末的制备方法 |
CN103510132A (zh) * | 2013-07-10 | 2014-01-15 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 高效传热纳米铜材及其制备方法 |
CN104532335A (zh) * | 2015-01-16 | 2015-04-22 | 尤荣廷 | 结晶器铜板组箱电镀智能控制系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6137955A (ja) | 溶融金属溶用ロール及びその製造方法 | |
US4688320A (en) | Method for producing dissimilar coating for continuous casting mold | |
JP5458019B2 (ja) | 双ロール式薄板鋳造機の鋳造ロール及びその表面処理方法 | |
JPS61129257A (ja) | 連続鋳造用鋳型の製法 | |
US4240894A (en) | Drum for electrodeposited copper foil production | |
US4787228A (en) | Making molds with rectangular or square-shaped cross section | |
US5230380A (en) | Molds for continuous casting of steel | |
JPH02165849A (ja) | 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール | |
US7896061B2 (en) | Product having improved zinc erosion resistance | |
KR20210079693A (ko) | 연속주조용 몰드 및 연속주조용 몰드 코팅방법 | |
US4586557A (en) | One-piece, open-ended, water-cooled continuous casting mould and method of making the same | |
JPH08150442A (ja) | 金属薄板の連続鋳造用ロール | |
JPS6192756A (ja) | 鋳片表面割れ防止連続鋳造法および鋳型 | |
JPH0459064B2 (ja) | ||
CN101495255B (zh) | 用于双辊带坯连铸机的铸造辊 | |
JPS6152238B2 (ja) | ||
EP0282759A1 (en) | Method for the rehabilitation of a crystallizer of a continuous casting ingot mould | |
JPS60145247A (ja) | 連続鋳造用鋳型とその製造方法 | |
JPH11254095A (ja) | 連続鋳造用黒鉛鋳型 | |
JP2000263190A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
CN216447895U (zh) | 一种长滑轨剥离铸件 | |
JPS61159247A (ja) | 高珪素薄鋼帯製造用急冷ロ−ル | |
JPS6059999B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造法 | |
JP2828401B2 (ja) | 金属薄板鋳造ドラム及びその製造方法 | |
JPH01233047A (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |