[go: up one dir, main page]

JPS61129163A - 新規なテトラピロ−ル化合物 - Google Patents

新規なテトラピロ−ル化合物

Info

Publication number
JPS61129163A
JPS61129163A JP60158687A JP15868785A JPS61129163A JP S61129163 A JPS61129163 A JP S61129163A JP 60158687 A JP60158687 A JP 60158687A JP 15868785 A JP15868785 A JP 15868785A JP S61129163 A JPS61129163 A JP S61129163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
amide
tetrapyrrole
agent according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60158687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689000B2 (ja
Inventor
Chiyaarusu Bomaa Jierii
ジエリー チヤールス ボマー
Furankurin Baanamu Buruusu
ブルース フランクリン バーナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Publication of JPS61129163A publication Critical patent/JPS61129163A/ja
Publication of JPH0689000B2 publication Critical patent/JPH0689000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0036Porphyrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0052Small organic molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、光線診断および光線治療、特に人間または動
物の腫瘍および癌組織の検出および治療に有用な新規な
化合物に関するものである。
[従来の技術] ヘマトポルフィリン訝導体を投与した後に、波長範囲6
28〜638ナノメートルの強い光線を人間体内の腫瘍
および癌組織に照射して癌細胞を減少。
時には破壊させることは公知である(PC?発行明細書
第1i1083100811号を参照)、また公知のよ
うに。
ポルフィリン、特にプロトポルフィリンのナトリウム塩
は細胞の正常機能を維持または増進させ、悪性腫瘍の発
生、成長、転移および再発を防止するのに有用である。
特開昭51−125757号には、腫瘍抑制剤としてポ
ルフィリンを使用することが述べられており1例として
、エチオポルフィリン。
メンポルフィリン、フロトホルフイリン、ジューテロポ
ルフィリン、ヘマトポルフィリン、コブロポルフィリン
およびウロ&ルフイリンが挙げられている。
テトラヘドロ7L/ターズ(Tetrahedron 
Letters)23号、 1178年、2017〜2
020頁においては、主にマリン・エフワイド・バチル
ス・ビリディス(marineechuraid B、
二田土ヱの体壁を油出することにより得られた顔料ポネ
リン(boaallin)の7ミノモノカルポン酸アダ
クツのことが述べられている。これらのアダクツの構造
は、ポネリンの*aカルボ午シル巻の一方と7ミノモノ
カルポン酸とから生成したアミドであると推測される。
このアゲクツを加水分解すると、バリン、インロイシン
、ロインンおよびアロイソロイシンの混合物を生じる。
この文献においては、これらアミノ酸アダクツの用途に
ついては何も述べていない。
メンポルフィリンおよびメンヘミンのビスアミノ酸エス
テル並びにこれらに対応する酸については、 ケミ−/
 ’/ z ’ベリヒテChemische Beri
chte 。
30巻、 4号、1975年、 470〜481頁に述
べられている。特定のビスアミノ酸化合物としては、メ
ンポルフィリンおよびメソヘミンの、OL−バリン。
OL−ロイシフ、DL−フェニルアラニン、OL−イン
ロイシンおよびし一グルタミン酸エステル(およびこれ
らに対応するWaSのビスアダクツがある。
しかしながら、これらの化合物の治療用途については何
も開示していない。
PC丁特許出願第W084101382号は、腫瘍の部
位決定および治療に有用なヘマトポルフィリンの新規な
誘導体の用途について述べている。
テトラピロールが動物体内において強い光感受性を訪発
させることは周知であり、このことは文献、例えば、 
J、 Intr、 Sci、 Vitaminol 、
 27号、1981年、521〜527頁:アグリカル
チュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(A
gric。
Bial、 Chat、)、 48 (9)号、  l
982年、 2183〜21$3頁;ケミカル・アブス
トラクツ(Chew 、Abst、)、 98巻。
1983年、27B頁および88巻、 1928年、[
19764厘頁における多数の論文に述べられている。
[問題点を解決するための手段] 本発明が意図する新規な生成物は少なくとも3つのカル
ボン酸基を含む、テトラピロールの7ミノジカルボン醜
アダクツである。この新規な化合物は1次の構造式を有
し、かつ少なくとも3つの′カルボキシル基を含む、ア
ミノジカルボン酸とテトラピロールとのモノ−、ジ−ま
たはポリアミドである: 上記式においてZはアミノ基を除外したアミノジカルボ
ン酸残基、Xはカルボキシル基を除外したテトラピロー
ル残基、およびnは1〜4までの整数である。
環状テトラピロールはそれらの共通の母体テトラピロー
ルとしてウロポルフィリノーゲンを有し。
かつ次の環状構造を有する。
上記式において分子の各位置には1〜20の番号が付さ
れており、各項はA、B、C,およびDによって示され
ており、これら環には、上記環構造のベルヒドロ−1例
えばジヒドロ−およびテトラヒドロ誘導体1例えば二重
結合が1つ以上欠けている化合物も含まれる。この環構
造には4つのピロール環が存在し、このピロール環はこ
の環のアルファ位置でメチン基、即ち一〇EI−によっ
て結合されている。本発明の化合物は、この明細書にお
いて便宜的にテトラピロールの誘導体として表されてい
るが、理解されるように「テトラピロール」という用語
は上記の特徴的な環状構造を有する化合物並びにそれに
対応するペルヒドロ誘導体を意味する。
本発明において用いられるテトラピロールはすべて公知
であり、種々の手段および種々の方法により天然のテト
ラピロールから誘導される。天然のテトラピロールは共
通の原種としてウロポルフィリノーゲン■、即ち!m結
合位置で還元したヘキサヒドロポルフィリンを含んでい
る。好ましいテトラピロールカルボン橢は、少なくとも
3つのカルボン酸基がポルフィリン環に非対称に結合し
ているもの、Nえばカルボン酸基が分子の項八8よびB
(IIに存在しているか、または分子の環りおよびC側
に存在しているものである。
本発明の特に好ましいテトラピロール化合物は次の式に
よって表される化合物およびその薬学的に容認可能な塩
である: 上式においてXは水素、ビニル基、エチル基、アセチル
基、またはホルミル基;Yはメチル基またはホルミル基
;Mはメチル基;およびEはエチル基である)。
本発明の新規な化合物の他の特徴は、環状構造の番号を
付した任意の位置における置換基内に。
少なくとも1つのアミド結合が存在することである0本
発明の新規な化合物において、上記のアミド結合は下記
において述べる他の置換基と共に存在する。
したがって1本発明は一定のクロリンおよびバクテリオ
クロリンの発色団を含む化合物のアミノ酸またはペプチ
ドXA導体、並びにこれらに関連するポルフィリン化合
物を意図するものである。
ペプチド結合は発色団を有する化合物のカルボキシル基
および特定のアミノ酸の7ミノ基を仲っている0本発明
の新規な化合物は3つのカルボキシル基を有するテトラ
ピロールの誘導体を色合している。これらの誘導体とし
ては、主な種類のテトラピロールのポルフィリン即ち当
業者にとって周知のクロリンおよびバクテリオクロリン
がある。
上記ペプチド結合を形成するために本発明で用いられる
アミノ酸は7ミノジカルボン酸であり。
この橢におけるアミノ基は当然ジカルボン酸の炭素原子
上に位置している。炭素原子鎖中における7ミノ基の特
定位置は限定的ではないが、唯一の要件は、所定のポル
フィリンのカルボキシル基と共に必須のペプチド結合を
効果的に形成することである。したがって本発明におい
ては種々のアミノジカルボン酸が有用であり、それらの
例としては、α−アミ/ニハク酸(アスパラギン#)、
α−アミノグルタル酸(グルタミン#)、β−7ミノグ
ルタル酸、β−7ミノセバシン酸、2.6−ピペリジン
ジカルボンfi、2.S−ピロールジカルボン酸、2−
カルボキシピロール−5−68,2−カルボキシピペリ
ジン−6−プロピオン酸、α−7ミノアジビン酸、α−
アミノアゼライン#I等がある。これらの7ミノ酩はメ
チル基およびエチル基のような有角フルキル基並びにペ
プチド結合を形成するアミン基の性能に悪影響を及ぼす
ことのない他の基1例えばフルコキシ基またはアシルオ
キシ基で!!換されていてもよく、さらにまた他のアミ
ノ基を含んでいてもよい、好ましいアミノ酸は天然のα
−アミノ酸、グルタミン鮪およびアスパラギン酸であり
、これらは容易に入手することができ、かつ現時点では
最良の結果を付与するものである。
テトラピロール類の化合物は第1表に例示されており、
この表においてはテトラピロール環構造の各位置の番号
が用いられ、記載されている各1合の不在に関しては1
表題「ジヒドロ」の下に二重結合の不在箇所を示す各組
の数字(環の位りで示されている。
本発明の特に好ましい化合物は次の通りである:ムエL
ヱ旦J遵 モノ−、ジ−およびト1J7スパルチルクロリン〜、モ
ノ−,ジ−およびトリ7スバルチルメンクロリンe6゜ モノ−、ジ−およびトリグルタミルりロリン+4゜モノ
−、ジ−およびトリグルタミルメソクロリンe6゜ モノ−、ジ−およびトリアスパルチルアセチルクロリン
e6、 モノ−、シーおよヒトリアスハルチルロディンgり。
モノ−、ジ−およびトリアスパルチルホルミルクロリン
e6゜ モノ−、ジ−およびトリグルタミルロディンgフ、モノ
−、ジ−およびトリグルタミルアセチルクロリンe6゜ モノ−、ジ−およびトリグルタミルホルミルクロリン〜
モノ−、ジ−およびトリアスパルチルジューテロクコリ
ンe6、 モノ−、ジ−およびトリグルタミルジューテロクロリン
e6゜ パ テリオ ロリン鴛1 モノ−、ジ−およびトリアスパルチルバクテリオクロリ
ン〜。
モノ−、ジ−およびトリグルタミルバクテリオクロリン
−0 本発明の新規な化合物は酸または塩基と塩を生成する。
酸性塩は、塩基との塩である最終アミド生成物の精製お
よび/または分離に特に有用なものである。さらに塩基
性塩もここで述べる診断および治療用に特に好ましいも
のである。
酸性塩は1種々の酸例えば塩酸、臭化水素酸。
硝醜および硫厳のような鉱敢、並びにトルエンスルホン
酸およびベンゼンスルホン酸のような有機酸によって生
成する。
塩基性塩としては1例えばナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アンモニウム。
トリエチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、モ
ルホリンおよびピペリジンの塩等がある。
酸性塩および塩基性塩は1mまたは塙基の水溶液中に2
ばれたアミノ酸テトラピロールアミドを溶解し、この溶
液を蒸発乾固する簡単な方法によって生成する。アミド
に対して水混和性溶媒を使用すると、アミドを容易に溶
解することができる。
最終アミド生成物は、例えば金属塩との反応により金属
錯体に転化することもできる。マグネシウム鏝体は7ダ
クツ生成物と同じ目的のために有用なものである。マグ
ネシウム錯体並びに例えば鉄および亜鉛を含む他の金属
錯体は、アダクツ生成物の処理中に除去困難なニッケル
、コバルトおよび銅のような金属による汚染を防止する
のに有用である。亜鉛およびマグネシウムは、製造後最
終アダクツ生成物から容易に除去することができる。
多くの7ミノジカルボン酸はΩ−型およびL−ffi 
両方の状態で存在する。また、 D、 Lfiはもちろ
ん、これらの型を混合して用いてもよい、出発アミノ酸
を選ぶこと辷より、当然のこととして各異性体または異
性体の混合物が存在する生成物を製造することになる0
本発明はそのようなすべての異性体の使用を意図するも
のであるが、し−型のものは特に好ましい。
本発明の新規な化合物は、選ばれたアミノ酸と特定のテ
トラピロールとのアミド生成ダ応を通常含む一般的なペ
プチド合成方法により製造する。
したがって、テトラピロールカルボン酸のどのようなア
ミド生成誘導体も、上記の新規なペプチドを生成する場
合に使用することができ、そのような誘導体の例として
は低級アルキルエステル、無水物および混合無水物があ
る。
好ましい生成方法においては、カルボン酸の混合無水物
またはカルボジイミドが使用される。各反応体は適切な
溶媒中において単に接触させることにより度広する。こ
の場合、還流温度までの温度が用いられ、高い温度は単
に夏応時間を短縮するにすぎない、しかしながら極度に
高い温度は。
望ましくない副反応を引き起こす恐れがあるので好まし
くない。
上記ペプチドを生成する方法は、この技術分野において
周知であり、後述の実施例において詳細に説明する。
選ばれたテトラピロールが少なくとも3つのカルボキシ
ル基を含む場合には、カルボキシル基の数および選定し
た圧応物の量によっても異なるが。
異性モノペプチド生成物並びにジ−およびトリーまたは
それ以上のペプチド生成物さえも含む混合生成物が生成
する。したがって、アミノ酸とテトラピロールとの等モ
ル混合物を反応させると、モノペプチドのみならずジペ
プチドも得られる。ただしこの場合、モノペプチドの方
が多量に生成する0モル比が高い場合、生成物の性質は
それに応じて変化する。一般に公知のクロマトグラフィ
ー技術を用いてモノペプチドをそれよりも高位のペプチ
ドから分離することは可能である。しかしながらそのよ
うな分離は不必要である。なぜならば最終用途において
混合ペプチドは通常分離生成物と同等であるからである
。したがって、同じテトラピロールのモノ−、ジ−およ
びトリーペプチドの混合物を使用することは可能である
通常未反応のテトラピロールは、精製中に1例えばクロ
マトグラフィー技術によって本発明のペプチド生成物か
ら分離する。
μび 本発明の化合物は腫逼、癌および悪性組w&(以下r 
Iti IX J と称する)の光線診断および光線療
法に有用である。
1lffi逼のある人間または動物に本発明の化合物を
投与して、適切な光線またはtm波を照射すると。
この化合物は光、即ち蛍光を発生する。これによりI!
ffi瘍の存在1位置および大きさを測定でさる。
即ちこれが光線診断である。
適切な波長および強度を宥する光をJ!!瘍に照射する
と、上記化合物は活性化され、腫瘍に対して細胞死減作
用を及ぼす、これを「光線治療」という。
光線診断および光線治療を意図する化合物は。
理想的には次の性質を有していなければならない:(a
)光線によって活性化されない場合、および光線によっ
て活性化されるまでの間、正規の治療投与量において!
毒であること; (b)選択的に光線活性であること; (c)光線またはt磁波を当てたと!14特異的な。
かつ測定可能な蛍光を発生すること; (d)光線または電磁波を当てたとき、腫瘍に対して細
胞死減作用を及ぼす程度まで活性化すること;および (e)治療後、容易に代謝または排出されること。
これまでの試験によると2本発明の新規な化合物は上記
特性を有すると共に、更に生理的p)lで生理食塩水中
において適度な溶解性を特徴的に保有している。
本発明の新規な化合物は、アミノモノカルボン融1例え
ば7ラニンおよびイプシロンアミノカプロン酸によって
生成されたペプチドでさえ、対応する塩基性テトラピロ
ールよりも腫瘍に対して大きな蛍光を発する。これらの
化合物を使用すると。
腫瘍の周りの正常組織と比較して腫瘍部分は最も対照的
な差異を示す0本発明の化合物は600〜800ナノメ
ートルの好適な範囲内における光線治療用活性エネルギ
ーを吸収し、また好ましい化合物は820〜760ナノ
メートルの範囲内における光線、即ち光線治療目的のた
めにiiにエネルギーをより容易に浸透させる長い波長
の光線を吸収する。
この実験において、本発明の化合物は、塩基性テトラピ
ロールよりも腫瘍全体にわたって均一に分布し、このた
め投与量をかなり少なくすることができる(塩基性テト
ラピロールの必要な正規投与量の約1/10まで)、投
与量を少なくできることは、もし上記化合物が排出され
なくても、宿主(host)の光線感作を低下すること
になるので、意義のあることである。またこれら化合物
はより安定した蛍光を有するが、対応するテトラピロー
ルのいくつかは、ばらつSのある蛍光特性を示し。
または蛍光が宿主内において日によって変化する。
本発明の化合物の特に有利な特性は、それらが宿主から
容易に排泄することができるという点である。一般的に
、静脈内投与または腹膜組織内投与から24〜72時間
後には、正常な筋肉組織内にほとんど存在せず、または
検出で5ないほどの量で存在するに過ぎない0本発明の
化合物の約50%までは、注射投与後24〜72時間以
内に宿主の便から回収されるが、同じような状況のもと
において対応するテトラピロールおよびアミノモノカル
ボン醜によって生成されたペプチドはほとんどの量が残
存する。このような性質は宿主の光線感作を減少させる
ことができるので非常に重要である。
本発明の化合物は広範囲にわたる腫瘍の診断および治療
に使用することができる。腫瘍の例としては、胃癌、腸
瘍、肺癌、乳癌、子宮癌1食道癌。
卵巣癌、膵蔵癌、咽頭癌、肉腫、肝臓癌、膀胱癌。
上顎癌、胆管癌、舌癌、大脳腫瘍、皮rM癌、悪性甲状
腺腫、前立M癌、耳下腺の癌、ホジ牛ン病。
多発性骨髄腫、腎蔵癌、白血病および悪性リンパ細胞腫
がある。#断に対して唯一の要件はamが適切な光線に
さらされた時、2択的に蛍光を発することができること
である。治療のためには、活性エネルギーがI!ig&
に浸透しなければならない。
診断の場合、短い波長の光線が用いられるが、治m巨的
の場合、11!瘍組織への浸透を容易にするために長い
波長の光線が使用される。従って、テトラピロールの各
特性によるけれども1診断のためには360〜780ナ
ノメートルの光線が使用され。
&療のためには620〜760ナノメートルの光線が用
いられる0本発明の新規な化合物の吸収特性は原料たる
テトラピロールと木質的に同じである。
光線は化合物が診断用蛍光を発生し、かつ治療用の細胞
死減作用を及ぼすほど強いことが必要である。
光線診断用および光線治療用の照射源については限定し
ないが、レーザービームが好ましい、なぜならば、所望
の波長範囲内において強い光線を選択的に当てることが
できるからである0例えば光線診断の場合1本発明の化
合物は人間または動物の体内に投与され、一定の時間後
に検査すべき部位に光線を当てる。肺、咽頭食道、胃、
子宮、膀胱または直腸のような照射部位に内視鏡が用い
られると、その内視鏡を用いて照射が行われ、R厚部分
は選択的に蛍光を発生する。この部分は視寛によって観
察され、あるいはファイバースコープを通して目によっ
て観察され、もしくはCRTスクリーン上に映し出され
る。
光線治療の場合、化合物の投与後、レーザービームを石
英繊維の先端から照射する。腫瘍の表面を照射すると共
に1石英711mの先端を腫瘍内に挿入して腫瘍の内部
にも照射することができる。照射状態は視覚により観察
され、またはCRTスクリーン上に映し出される。
光線診断のためには、380から780nm間の波長の
光線が本発明のテトラピロール化合物を活性化するのに
望ましい、当然のことながら、各化合物には特定の最適
活性化波長がある。光*:h断のためには長い波長の光
線を放出する紫外線ランプが特に望ましい、処置を施し
た腫瘍は、光線治療のところですでに述べた方法と同様
にして1!察することができる。
本発明の新規な化合物の投与量は、所望の効果。
即ち診断のためか、または治療のためかによって異る。
h断のためにはl mg/kgのわずかな量で効果的で
あり 約7.5 mg/kgまでの投与量か用いられる
。治療のための投与量は通常的0.5 mg/kgであ
る。当然のことながら 診断または治療に対する投与量
は、本発明化合物の上記の有利な特性。
例えばその1つとして宿王から化合物を容易に排出する
ことからみても広い範囲にわたっている。
本発明の化合物は診断または治療に用いられる投与量に
おいては明らかに無毒である。 20 trrg/kg
までの投与量を用いた実験において、実験動物は本発明
の化合物によって死亡するようなことはなかった。
診断および治療の両方に対して1本発明の化合物は経口
的に、あるいは静脈内または筋肉内を経て投与すること
ができる。これらは好ましくは塩基性塩9例えばナトリ
ウム塩の形で凍結乾燥した無菌の0発熱物質を含まない
化合物として製剤することができる。好ましい製剤形態
は注射可能な(等優性のある)溶液である。
本発明の化合物を含むRlfKの治療に用いられる照射
源としては、フィルターを通した強力な!!!統光源、
励起した色素または他のレーザーおよび送光システムが
ある。上記照射源は次の制限内において実施することが
できる: ポルフィリンおよびクロリンに対して620〜68ha
の波長において、バクテリオクロリンに対して700〜
78On厘の波長において、照射強度が20〜500I
IwlCI!r′であり、かつ全出力が少なくとも50
0mW以上であること、現在市販のいくつかのレーザー
はこれらの基準を満足するものである。
テトラピロールは文献にみられる種々の合成方法により
製造することができる0例えば。
ムニ見ヱ1 ウィルスタッタ−、アール、 (Willstatte
r、 R,)およびストール、 ニー −(Stall
、 A、)共著;インベスティゲイシ、ンズ・オン・ク
ロロフィル(Investigatians an C
hloropbyll :クロロフィルの研究)、(訳
者:シェルツ、エフ、エム。
(Schertz、 F、 M、)t−Jよび)ルッ、
 二+、7−ル。
(Merz、 A、 R−) ) 、サイエンス・プリ
ンティング・プレス(Science Printin
g PresS)、ペンシルバニア州ランカスター、 
1928午、17B頁。
ウィルスタッタ−、アール、 (WillStatts
r、 R,)およびアイスラー。エム、 (Ixler
、 M、)共著;アナリン・デル・ヘミ−(Ann、 
Che+*、)、390号。
1312年、269頁。
フィッシャー、エッチ、 (Fisher、 H,)お
よびバウムラー、アール、(日aumler、 R,)
共著:アナリン・デル・ヘミ・−(A!l!1. Ch
eap、)、 474号、 1929年。
65頁。
7 (−/ シw −* エッチ、 (Fisher、
 H−)およびシーベル、エッチ、 (Siebel、
 H,)共著;アナL/7−デル・ヘミ−(Ann、 
Chew、)、4!3S号、1932年、84頁。
コナント、ジェー、ビー、 (Conant、 J、 
B、)およびメイヤー、ダプリュ、ダプリュ、 (Ma
7er、貿、臀、)共著;ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエテ(−(J、 Aaer、 Ch
eIl、 Sac、) 、 52号、1930年、 3
013頁。
74yシ〒−(Fisher)およびオース(Orth
)共著。
「デスφヘミ−・デス・ビロールJ (Des Che
+5iedes P7rrole : ピロールの化学
)、アカデミツシェ・フェルラツゲゼルシャフト(Ak
ade+sigcheVerlazs、(esel 1
schaft)、ライプチヒ(Leipziz) 。
H巻、2部、 1940゜ ポルフィリンについ  − 、な 「ポルフィリンズ・アンド・メタロポルフィリンズJ 
(Parph7rinx and l’1etalla
parph7rins:ポ/L/ フィリンとメタロポ
ルフィリン)、ケビン・エム。
スミス(Keyin 14. Sm1th)著、エルザ
ビア(Elsevier)1375、ニューヨーク。
本発明の化合物は選ばれた投与経路、即ち経口、静脈、
筋肉または皮下の経路から、種々の形で宿主に投与する
ことができる。
活性化合物は例えば不活性な希釈剤と共に、または同化
性可食キャリアーと共に経口投与してもよく、または硬
質もしくは軟質外被のゼラチンカプセルに封入してもよ
く、または錠剤状に圧縮してもよく、または食品に直接
混入してもよい、経口治療投与の場合、活性化合物は賦
形剤に混入することができ、かつ消化吸収可能な錠剤1
口腔錠、トローチ剤、カプセル剤、甘味チンキ剤、懸濁
剤、シロップ、ウェファ−等の形で使用することもでき
る。そのような組成物および製剤は少なくとも0.1%
の活性化合物を含んでいなければならない。
組成物および製剤の含有割合は当然変化し、好都合な割
合は単位重量の約2〜約60%の範囲内にある。そのよ
うな治療学的に有用な組成物中における活性化合物の量
は、所望の投与量を服用させるような量である0本発明
の好ましい組成物または製剤は、経口投与型単位製剤が
約50〜30hgの活性化合物を含むように調製する。
錠剤、トローチ剤、丸薬、カプセル剤等はさらに次のも
のを含むことができる。トラガカントゴム、アラビアゴ
ム、トウモロコシデンプンまたはゼラチンのような結合
剤;リン酸二カルシウムのような賦形剤:トウモロコシ
デンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸等のような
崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;お
よび蔗糖、ラクトースまたはサッカリンのような甘味料
を加えることができ、またはペパーミント、冬緑油また
はサクランボ香料のような香料も加えることができる。
投与製剤の単位形態がカプセルである時、それは上記原
料の外に液体キャリアーを含むことができる。剤皮物質
(=−ティング剤)として、または投与製剤の物理的な
単位形態を変更するために1種々の他の原料を用いるこ
とができる0例えば1錠剤、丸薬またはカプセルはシェ
ラツク、W、またはこれらの両方で被覆することができ
る。シロップまたは甘味チンキ剤は活性化合物。
甘味料としてM塘、防1賓剤としてメチルおよびプロピ
ルパラベン、染料およびサクランボまたはオレンジ香料
のような香料を含むことができる。当然のことながら、
投与単位製剤を製造する際に用いられる原料はいずれも
薬学的に純粋であり、使用量において実質的に無毒でな
ければならない。
ざらに活性化合物は特効性製剤および配合物に混入する
こともできる。
また、活性化合物は非経口的にまたは腹腔内に投与する
こともできる。遊離の塩基または薬学的に容認可能な塩
としての活性化合物の溶液は、水中においてヒドロキシ
プロピルセルロースのような界面活性剤と混合すること
により調製することができる0分散剤もまたグリセロー
ル、液体ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物
並びにオイル中において調製することができる。貯蔵お
よび使用の際の一般的な条件の下にあっては、これら製
剤は微生物の成長を防止するために防腐剤を含んでいる
注射用の望ましい薬学的形態としては、無菌の水溶液ま
たは分散剤および無菌の注射可能溶液または分散剤のB
riIg用無菌散剤がある。あらゆる場合、製剤は無菌
状態でなければならず、また注射器に容易に適用できる
程度まで流動性がなければならない、製剤は製造および
貯蔵の条件の下で安定でなければならず、かつ細菌およ
びカビのような微生物の汚染から保護しなければならな
い、キャリヤーは、例えば水、エタノール、ポリオール
(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよび液
体ポリエチレングリコール#?)、それらの望ましい混
合物および植物油を含む溶媒または分散媒である。適切
な流動性は1例えばレシチンのような剤皮物質を使用す
ることによって1分散剤の場合には所望の粒度を保持す
ることによって、および界面活性剤を使用することによ
って維持することができる。微生物の作用は種々の抗菌
剤および防カビ剤1例えばパラベンス、クロロブタノー
ル、フェノール、フルビン酸、チメロサール等によって
防止することができる。多くの場合、等張剤1例えばH
ltたは塩化ナトリウムを含むことが好ましい、注射可
能組成物の吸収は組成物中において吸収を遅らせる薬剤
、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン
を使用することにより長引かせることができる。
無菌の注射可能溶液は適当な溶媒中に上記のような種々
の他の成分と共に所定量の活性成分を混入し、ざらに必
要があればI過殺WIを行うことにより調製する。一般
的に1分散剤は塩基性分散媒および上記成分のうちの必
要なものを含む無菌ビヒクルに種々の殺菌した活性成分
を混入することにより調製する0%国の注射可能溶液を
調製するために用いる無菌牡剤の好ましい調製方法は、
あらかじめ無菌>p 11にした溶液から活性成分およ
びその他の望ましい成分の粉末を生成する減圧乾燥およ
び凍結乾燥技術である。
本発明の新規な化合物は、宿主の腫瘍に対して。
それが内部に生じたものあるいは外部に生じたもののい
ずれでも1局所性組成物として直接適用することができ
る0例示的な組成物としては、溶媒、特に水性溶媒、ざ
らに好ましくは水を用いた新規化合物の溶液がある。別
な態様として1局所性組成物を特に皮膚の腫瘍に用いる
場合1本発明の新規な化合物は、この目的のために一般
的に使用される通常のクリームまたは軟膏の形態に分散
し。
またはエアロゾルの製造において一般的に使用される噴
射剤を含むスプレー溶液または懸濁液の形で使用できる
本発明において用いられている「薬学的に容認可能なキ
ャリヤー」としては、すべての溶媒1分散媒、剤皮物質
、抗菌剤、防カビ剤、等張剤、吸収遅延剤等がある。薬
学的活性物質用のそのような媒質および薬剤の使用は、
この技術分野において周知である。従来のどんな媒質ま
たは薬剤でも。
活性成分と配合taである場合を除けば、上記治療組成
物中において使用することが可能である。
補助活性成分もまた組成物に混入することができる。
容易にかつ均一に投与することができる形に非経口組成
物を調剤することは特に有益である。ここに用いられて
いる投与単位形態という用語は。
治療ナベ5rIa乳動物に対する単位投与量としてふさ
れしい物理的に別2vの単位製剤を指称する。各単位製
剤は所望の治療効果をもたらすように計算された所定量
の活性成分を必要な薬学的キャリヤーと共に含んでいる
ものである0本発明の新規な化合物の投与単位製剤の形
態は。
(a)活性成分の独特な特徴および達成すべき特別な治
療効果、および (b)生物体の腫瘍を治療するための活性成分を配合す
る技術に固有の限定要件などによって定まり。
かつそれらにより直接左右されるものである。
実施例1 150mg t7)クロリフe6および250rxg 
t7) Lアスパラギン欣ジ−tert−ブチルエステ
ルハイドフクロティドを20m1のジメチルホルムアミ
ドに溶解した。1時間毎に合計3〜loomgのN、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミドを加えた。4時間
後1反応混合物を]00m1のエーテルで希訳し、 2
00m1の水で2回洗浄し、401のINKO)Iで抽
出した。このにOH溶液を一晩加水分解し、70℃で1
0分間加熱した。
溶液のpHを7に:A節し、フラッシュ蒸発により残留
エーテルを除去した0次に溶液を逆相(C−18シリカ
)カラム(1,5czX 30cm)に導入した。生成
物をメタノールおよびp)18.85のO,O1l’l
 KPO,の緩衝液で段階的に溶液生成した。望ましく
ない極性色素を除去するまで、5%メタノールで溶離を
行ない1次に七ノアスバルチルクロリンe6を6〜8z
メタノールで溶液し、未反応のクロリンe6を25エメ
タノールで溶離した。
簡単にフラッシュ蒸発を行なってメタ/ −ルヲ除去し
た後、pH3で生成物を沈澱させ、その後遠心機におい
て希酢酸で3回洗浄した。
減圧下で生成物を乾燥した。モノ(L)−7スバルチル
クコリンe6の収量は50+sgであった。
実施例2 モノ し−グル ミルクロリンe カルボジイミド13
0■8のクロリン−および2BOrMgのLグルタミン
酸ジメチルエステルへイドロクロライドを1811のジ
メチルホルムアミドに溶解した。 loollgのN、
N’−ジシクロへキシルカルボジイミドを加え、反応混
合物を 1時間撹拌した6次に、ざらに50■gのカル
ボジイミドを加えた。1時間後、逆相TLC(70駕の
MeGHおよび3ozの0.011+1 KPO,、P
)I fl、85 を含むC−18プレート)により1
反応混合物は75〜8ozのモノ置換生成物を含んでい
ることが解った。
2001のジエチルエーテルを加え、 1olslの水
で2回洗浄し、その後30m1のll’l KORで抽
出した。
生成物を暗所においてKOH溶液中で12時間加水分解
し その後70℃で10分間加熱してエステル基の加水
分解を完結させた0次に生成物を逆相カラムクロマトグ
ラフィー(C−18逆相シリカ、  1.5c+*X 
30C1)により、段階的勾配溶離法を用いてpi(6
,85のO,OIM KPO−受液中のメタノールで分
離した。ざらに5zメタノールで極性不純物を除去した
。その?&8〜8tのメタノールでモノグルタミルクロ
リンe6を溶離した。25zメタノールでクロリンe6
をカラムから溶離した。フラッシュ蒸発によりメタノー
ルを除去し、pi(3でモノ(L)−グルタミルクロリ
ンe6を沈澱させ、収集し、さらに遠心分離槻において
希酢酸で3回洗浄し、その後減圧の下で乾燥した。収量
は40mgであった。
実施例3 400■2のクロリンe6および珈のし一アスパラギン
酸ベンジルエステルp−トシレートを75mgのジメチ
ルホルムアミドに溶解した。溶液の温度は撹拌しながら
85〜70℃に保持し、 loosgのN、N’−ジシ
クロへキシルカルボジイミドを加えた(2時間おきに全
部で3回添加した)、溶液をこの温度で合計20時間撹
拌し、その後7Hのメタノールおよび30%のO,[l
IN KPO,を含むpi46.85の綴rriを金賞
するTLC(逆相)の(C−tSシリカ)プレートによ
り検査した。  TLCにより、5ozを越える一1換
化合物お″よび少量の二置換化合物が存在することが解
った。
次に150mgのエーテルを加え、さらに1001の水
および数滴の氷詐酸を添加し撹拌した。その後エーテル
相を分離し、水相を1001のニーチルで数回抽出した
。各エーテル油畠物を混合し、水(loosl)で4回
洗浄しジメチルホルムアミドを除去した。
次に7スバルチルクロリンe@工ステルヲ100m1の
IN KOR中に抽出した(25厖1ずつ4回抽出)。
さらにKO)!溶液を室温で24時間放置し加水分解し
た。溶液をP)! 7に中和し、次に逆相(C−113
シリカ)カラム(1,5cIIX 30C!+)に導入
して、各成分を分離した。メタノールを 30z〜80
%の勾配で含むpHL85のO,OOIM KPO−受
液l!Lを用いて溶才を行った。各留分を収集し、 T
LCにより特性を調べた。溶離順序はジ(L)アスパル
チルクロリンe6゜モノ(L)7スパルチルクロリンー
およびクロリンe6であった。メタノールをフラッシュ
蒸発で除去し、 MCI を用いてP)I 3で各成分
を沈澱させた。
生成物を遠心分離により収集し1次に非常に希薄な酢酸
で数回洗浄し、さらに減圧の下で乾燥した。収量は二置
換生成物が23Ja+g、−置換クロリンe6が112
118であった。
実施例4 140會gのロブインg7および20hgの(OL)ア
スパラギン酸ジメチルエステルハイドロクロライドを3
0層1のジメチルホルムアミドに溶解した。さらに30
0+agのN、N’−ジシクロへキシル−カルボジイミ
ドを加えた。1時間反応させ、その後ざらに30hgの
カルボジイミドを加えた。この操作を2回繰返し1次に
反応混合物を一晩放置した。ベンゼン:メタノール、8
8zギ酸の容量比が8.5・1.5・0.13の溶媒を
用いて ノリ力の薄層クロマトグラフィーにより反応を
監視した。
二置換ロブインg7は最も高いRf値を有しており。
未置換ロブインg7は最も低いRr値を有し1 さらに
−i換異性体はこれらの中間の値を有し、分離しなかっ
た。
一晩放置した後、反応混合物は少なくとも5ozの二置
換ロブインg7を含んでいることが解った。
減圧下で溶媒を除去し、ざらに残りの固体t−50m1
の38 HCl中に溶解した。
溶液を室温で48時間放置してエステル基を加水分解し
、次にクロリン混合物をPH2,5〜3で沈澱させ、そ
れを収集し、その後遠心分離機において水で洗浄した。
ロディンg7混合物を0.05 >I NH4OH中に
溶解し。
次に逆相(C−18シリカ)カラム2.5c+aX 3
0cmに導入した。溶離は40から70%のメタノール
を含む0.01 M KPO4のpH8,85緩衝液(
全量11)を用いて直線勾配法により行なった。
王なロディンg7バノドを収集し、ざらにフラー。
ツユ蒸発してメチルアルコールを除去した0次にpH2
,5〜3で溶液を沈澱させ、収集し、その後遠心分離機
によって希酢酸で3回洗浄した0次に生成物を減圧下で
乾燥した。
実施例5 50a+g (0,000087モル)のロブインg7
をlooml のテトラヒドロフラン(THF)中に溶
解した。ざらに0.210!11 (0,002モル)
のトリエチルアミンを撹拌しながら加えた。さらに10
分慎重95湊1 (0,0OL79モル)のクロロギ酸
エチルを加えた。 10分間撹拌後、 250mg (
0,00169モル)の(L)グルタミン酸を含む50
m1 (0,01モル)の0.28 KOI(を撹拌し
ながら THF溶液に滴下した0次にこの混合物を室温
で60分間撹拌した。
有機溶媒をフラッシュ蒸発させ、次に反応混合物をシリ
カTLCに掛は生成物を調べた。ベンゼン。
メタノールおよび88$ギ酸(8,5:1.5:Q、1
3)の混合溶媒を用いてクロマトグラムを展開させた。
生成物を分析した後、溶液のpHを7.5〜8.0に調
節し、逆相(C−taシリカ)カラム2.5X 30c
票にかけた。 pH8,85の0.011’l KPO
−受液中における40〜8ozメタノールの直線勾配を
用いて(全容量 1立)反応混合物を分離した。
カラム流出液をフラツジ、ンコレクターによって収集し
、管内官物を各成分ごとに貯蔵した。溶離順序はジ(L
)グルタミルロブインg7、モノ(L)グルタミルロブ
インg7および未置換ロブインg7であった。
メタノールをフラッシュ蒸発して除去し、 pi(2,
5〜3.0で生成物を沈澱させた。沈澱物を希酢酸水溶
液で3回洗浄し、減圧下で生成物を乾燥した。
上記実施例の方法を用いて、次のアミドを生成した: モノ−およびジ−し一7スパルチルー2−アセチルクツ
リンe6゜ モノ−およびジ−し一アスパルチルー2−フォルミルク
コリンe6゜ モノ−およびジ−し一7スパルチルメソクロリンe6、
モノ−およびジ−L−7スパルチルー2−ジューテロク
ロリンe6゜ モノ−およびジ−し一グルタミルメソクロリンe4゜モ
ノ−およびジ−し一グルタミルー2−ジューテロクロリ
ンζ。
モノ−およびジ−し一グルタミルバクテリオクロリ  
 ゛ンe6゜ モノ−およびジ−し一7スバルチルバクテリオクロリン
e6゜ 各化合物の物理的特性(相対極性)は標準プロマトグラ
フシステムによって測定した。
TLCプレート:ベーカー5i−018粒度20湊ツコ
ーテイングの厚ざ200 h m 溶媒システム=75zのメタノール、252の0.01
 l1lKPO4緩衝液、 PH6,85 すベテノアミノジカルボンMu導体に対するピリジン中
の可視吸収スペクトルは、母体のポルフィリン、クロリ
ンまたはバクテリオクロリンと一致した。
デー すべての場合溶媒はrジオキサン 活性成分、すなわち上記実施例1〜5において生成した
アミノ酸ポルフィリン7ダクツを投与するだめの医薬製
剤は次の通り調製した:実施例6 次の成分を下記の重着割合で配合し1錠剤を製造した。
ダラム i境、 USP(米国薬局法)     80.3タピ
オカデンプン      13.2ステアリン#11イ
グネシウム   4.4この基剤に、充分なアミノ酸ポ
ルフィリンアダクツを配合し、それぞれ100mgの活
性成分を含む錠剤を製造した。
実施例7 次の成分を配合した: ム上」 リン酸カルシウム        17.6リン酸二カ
ルシウム       18.8三ケイ酸マグネシウム
、USP    5.2ラクトース、USP     
     5.2ジヤガイモデンプン       5
.2ステアリン酸マグネシウムA    0.8ステア
リン酸マグネシウム8   0.32ポルフイリンアミ
ノ酸アダクツ 20 この配合物を分割し、カプセル状に成形した。
各カプセルは25Bの活性成分を含んでいた。
実施例8 市販の単イチゴの香料を添加した糖シI:r−/プにI
n+i 当りアミノ酸ポルフィリン7ダクツ40mg相
当量を加え、得られた混合物をホモジナイザーにより均
質化した。この混合物は200mgの活性成分を含んで
おり、特に経口投与に適したものであった。
実施例9 次の組成物の無菌溶液を調製した。 2001Hgの7
ミノ酢ポルフイリン7ダクツのナトリウム塩を。
最終濃度が20 mg/a+lになるように0.9$ 
NaC1中に溶解した。
この溶液は靜脈内投与および筋肉内投与に望ましいもの
であった。
実施例10 アミノ酸ポルフィリンアダクツのナトリウム塩を !k
u YH牙が5mz/slとなるように0.9$のNa
C1溶液中に溶解した。炭化水素噴霧剤を入れたエアロ
ゾルディスペンサーに上記溶液を入れた。この生成物は
局所性用途にふされしいものである。
実施例11 il[」] 等モルの水酸化ナトリウムを金賞する水にポルフィリン
のアミノ酸アダクツを添加し、得られた混合物を凍結乾
燥することにより上記アダクツのナトリウム塩を調製し
た。
このようにして、カリウム塩、カルシウム塩。
およびリチウム塩などの他の金属塩も211!I製した
隨主に】I 上記実施例において述べたアミノ酸ポルフィリンアダク
ツを、同当量の酸、例えば塩酸を含む水溶液中に溶解す
ることにより酸性塩たとえば塩改塩に転化し、この溶液
を蒸発乾固して固体の塩を得た。別な態様において、f
1性水溶液の代りに。
エタノール中に溶解した塩化水素ガス、すなわちアルコ
ール溶液を使用することができ、溶媒を蒸発するか、あ
るいは例えば非溶媒の添加によりアルコールから結晶化
することによって酸性塩を得る。
次に、ラットのlIi逼を治療する場合における本発明
のこれら新規の化合物の利用方法について述べる。
実施例12 モノ−(L)−アスパルチルクロリンe6を用いて、光
線力学的治療実験を行なった。バッファロー(Buff
alo)ラットにおける214の移植可能な腫瘍ライ/
、モリス・ヘパトーマ(Morris HepatoI
Ia)7777およびモリス・ヘパトーマ5123tc
lJflいた。
F4逼を大筒の外側皮下に移植した。治療中、腫瘍の大
きざは直径1〜2.5cmの範囲であった。
一般的な治療方法は次の通りである0次のように生成し
たクロリンの溶液をラットに注射する=20mgのクロ
リンのナトリウム塩を11の0.9$ NaC1中に溶
解した0次にラットをエーテル麻酔している間に、外側
頚部を通してクロリン溶液を静脈注射した。注射した溶
液の容量はラットの体重に基づいて計算し、投与量はこ
の特別の実験の場合。
重量対ff1iに基づいて算出した。所定時間の経過後
、光線治療を行なった。
ラットの光線治療は麻酔せずに行なった。ラットを押え
つけて治療部位の毛を除去し クーパー・オーロラ(C
ooper Aur口ra)アルゴン励起波長可変色素
レーザーからのレーザー光線により治療した。
上記レーザーには、カリフォルニア州すンタ・バーパラ
(Santa Barbara) 、 D、 R,D、
:! 7サルテイング(Consulting)のダニ
エルトイロン博士(D「。
Daniel Doiron)によって開発されたマイ
クロレンズに連結した光掌職維光&!電送システムが備
えられていた。
上記レンズは、レーザービームを分散させ。
入射光束領域全体にわたって光度の均一な光!aを環状
に分布させる。光線の波長はハートリッジ(Hartr
idge)反転分光器を用いてrAWJした。光度はイ
エロー・スプリングス・インストルメント(Yello
w Springs In5trusent)のモデル
65A (7)線量計を用いて測定した。
上記マイクロレンズは照射直径が1.5cmになるよう
にラットの皮膚から敲して配置し、光束はレーザーの出
力を制御することにより変化させた。
照射後ラットを檻にもどし24時間後に250 g l
の0.9$ NaC1に溶解した14mgのエバンス・
ブルー(Eマanx Blue)色素を外側層静脈内に
投与した。注射して2時間後に、ラットを殺し、腫瘍を
横断切開した。腫瘍壊死の範囲は色素の取り込み[LC
Berenbau■、ブリティッシュ・ジャーナル・オ
ブ・キャンサー(Br、 J、 Cancer) 、 
45巻、 1982年。
571頁]がないことにより決定し、iiの壊死横断面
の深さはミリメートルの単位で記録した。
第n表は腫瘍に対するこれら薬剤の効果が要約されてお
り、かつ波長の範囲、投与量、光度および治療時間が記
載されている。この治療時間は上記新規な薬剤を用いて
光線i療を行なう最適条件を確定するために必要なもの
であった。第5表に記載されている条件の下で、腫瘍に
対して、測定可能なかなりの抑制効果が得られた。
注釈された事例を除く全ての場合、エバンス・ブルー法
の効力検定によれば1組織の損傷は腫瘍組織に対して選
択的に起り、正常な皮膚がmzの上にかぶさっている場
合、および治療領域が正常な筋肉組織のかなりの領域ま
で広がっている場合など、はとんど全ての場合において
、組織の損傷が選択的に行なわれた。
第n表には光線力学的治療のデータが示されている。第
2欄には、1cI!+2当りのジュールに換算した光線
全投与量が示されている。第3欄には、ラットの体重1
kg当りのミリグラムに換算したモノ(L)アスパルチ
ルクロリンe6の投与量が示されている。第4欄には薬
剤投与とレーザー光線による治療との間の経過時間が示
されている。第5欄には治療光線の波長がナノメートル
の単位で示されている。第6欄には治療光線の光度が1
crrr1当りのミリツー2トの単位で示されている@
 第7 KAには。
fli瘍組織組織死の平均的深さX、即ち皮膚に隣接し
ている腫瘍の壊死先端部より皮膚から最も離れた腫瘍の
壊死端縁部までの距離がミリメートルの単位で示されて
いる。
s、d、は又の環S偏差である。
(n)はこの実験に関与した腫瘍すなわち脚部の散であ
る。
第8欄には各群ごとの壊死の深ざの範囲がミリメートル
の単位で示されている。
第H表注 注1:24時間後の評価において、5匹は処RfM所の
皮膚に色素の取込みの多少の増加を示した。
注2:24時間後の評価において、6匹は処51i箇所
の皮膚に色素の取込みの多少の増加を示した。
注3=14日後の評価において、いずれも皮膚または腫
瘍の壊死の徴候を示さず1毛は正常に再度生育した。
注4=14日後の評価において、1匹のラットの1本の
脚が筋肉の壊死の徴候を示した。
すべてのラー、トの皮膚は正常であり、また毛は正常に
再度生育した。
実施例13 モノ−L−アスパルチルクロリンe6四ナトリウム塩に
よる光線力学治tI!(POT)を他の動物および腫瘍
の関連において評価した。
DBA/2 Ha ROS D◆Haマウスの肩および
肋骨部分(片側のみ)に腫瘍5IIIT−Fを皮下に移
植した。腫瘍が長さ約1.5〜2C諧、輻1cra ?
Jよび深さ0.7〜lc+sの大きさに達した時(移植
してから約7〜8日後)治療を開始した。薬剤を4厘g
/mlの濃度で腹膜組織内に注射し投与した。特定のパ
ラメータおよび結果は次の表に示されている。評価は、
光線治療の後24時間目に生体染料エバンス・ブルー(
Eマans Blue)を用いて行ない、この評価方法
はマウス 1匹当り5agの投与量で染料を腹膜組織内
に注入したことのみを除いて、上記バッファローラット
のl!!瘍壊死の評価と同様の手順で進めた。各欄の表
題は上記ラットの場合と同様である。
ジュール/ crt?         40薬剤投与
量    67kg    40投与から照射まで 時
間    24 波  長          nコ      865
光強f       m’d/crf100X    
     (+am)     [1,8s、d、  
           ±2.0(n)7 D                 (w履)   
      10.3s、d、           
  ±3.2′正常組織(筋肉または皮11F)の壊死
はみられなかった。同様にあらかじめ処置したマウスに
実施例1〜5の化合物を投与した時、同様の結果が得ら
れた。
実施例14 薬剤としてモノーL−グルタミルクロリンー四ナトリウ
ム塩を用いて、各後脚部の外側皮下にモリス・ヘパトー
マ7777を移植したバッファローラットに光線力学治
療を施した。
実験方法は上記モノ−L−アスパルチルクロリンe6の
試験に用いた方法と同じである。特定のパラメータおよ
び結果を次の表に示す。
この実験のいくつかの症例において、直径1,5cmの
光線治療部位が正常Jil織上に拡がったが、エバンス
ブルー法の評価によれば、腫瘍を覆っている皮膚または
1Iiiを取り巻く正常筋肉組織に対する損傷は視覚上
i!察されなかった。
次の表の第1欄においては、1平方センチメートル当り
のジュールに換算した光線の全投与量を示す、第2欄に
は、ラットの体重1キログラム当りのミリグラムに換算
した薬剤クロリンの投与量を示す、第3欄には薬剤の投
与とレーザー光線による治療との間との経過時間を示す
wIJ4Bには治療光線の波長をナノメートルの単位で
示す、第5欄には平方センナメートル当りの治療光線の
光強度をミリワットの単位で示す、第6欄には、腫瘍組
織の壊死の平均的深さX、 !ITち皮膚にws接して
いるlI!瘍の壊死先端部より皮膚から最も確れたII
i瘍の壊死端縁部までの距at−ミリメートルの単位で
示す、 s、tl、はiの標準偏差であり、(n)は本
実験に関与した腫瘍または脚部の数である。Dは腫瘍壊
死の平均直径マあり、その次に記載されているs、d、
は上記Oに対する標準偏差である。
ジュール/ c m”          20薬剤投
与量    コ、/kg    20投与から照射まで
 時間    24 波  &          n■      665
光強度      mW/cm”   100X   
      (+am)     3.4s、tl、 
            ±1.3(n)      
        170              
  (厘m)          9.8s、d、  
           ±3.6同様に処置したラット
に上記実施例1〜5の化合物を投与した場合にも同様の
結果が得られた。
実施例15 マウスDBA/2 Ha RO5D4pHaニ腫gII
SMT−Fを移植し、モノーL−グルタミルクロリンe
6四ナトリウム塩の光線力学治療効果について試験を行
った。
試験法はモノーL−アスパルチルクロリンe6について
の実験と同様であり1表の見出しはラットについての実
験の場合と同様である。
ジュー ル/arrf140 薬剤投与量    エg/kg    4G投与から照
射まで 時間    24 波  長          am       86
5光強度      mW/crrr’   100X
                 (mm)    
      7.9s、d、            
 ±2.3(!l)               s
D         (m+*)     13.9s
、d、             ±3.5実施例16 人間の細胞(HeLa、 098/AH2株)を25C
mlのプラスチック製培養フラスコ中で24時間培養し
付着させた6次にそれらを洗浄し、ポルフィリンを含有
するハムF−12培養基(Ham’s F−12mad
ium)中で10分間培養し、ポルフィリンを含まない
ハムF−12培養基中で5分間再度洗浄し、次に種々の
時間照射し、完全媒体中で37°Cで24時間培養した
。生存細胞の一部を採り1位相差顕微鏡で細胞数を測定
した。使用した広帯域白熱光源を、照射光量が5Xl(
lエルグcm−’5ec−1ニなるように調整した。
位!!調整装置によって、異なる時間に各フラスコの5
つの部分を照射するようにした。1つの部分は照射せず
に未照射の対照とした。すなわち、1つのフラス:から
4種の照射に対する生存曲線が得られる。従ってこの方
法によれば、多数の光感作剤を迅速かつ経済的にスクリ
ーニングすることができる。この実験の結果を4@■表
に示す。
第工表 実施例17 バッファローラットの2種類の移植可能な腫瘍ライン、
モリスへパトーマ7777およびモリスへパトーマ51
23tcを使用した。m瘍をラットの大腿部後部の筋肉
内に移植した。10から14日後にI!i瘍が適当な大
きさになったとき、2+sg (0,511)の7ミノ
厳ポルフイリンアダクツ溶液をラットのM1膜内に注射
した。アミノ酸ポルフィリンアダクツ溶液は次のように
して調製した:  4mgのアミノ酸ボルフ4リンを0
.1 M NaOHに溶解し、 l M )ICIで生
理学的PHに7A整した。
注射後24時時間区ラットを殺し、sgをそのまま切開
した。一定強度の紫外線光源下でポルフィリンの蛍光を
測定した。
第■表および第V表に試験したポルフィリン誘導体を示
す。
1時間」の欄の次に試験したll!瘍の総数を示す。
rkJKAは次のようにして計算した: 1人の検査者
により一定強度の紫外線光源下で、O1+局。
l、2,3.4の段階で、 1Iii&内のポルフィリ
ンの蛍光を肉眼で評定した。この数値に、蛍光を発生し
ている腫瘍の百分率を掛けた0例えば。
C−’A)  (802) + (−1) (lo$)
 −50表のAの値は、大抵は別途に行った一連の実験
の乎均値を示している。
各腫瘍に対するr(Jの値は「A」の値を腫瘍の平均直
径(cm)で割った数値である。
腫瘍のいくつかのものについては12〜72時間の時間
に対する検討も行った。IBの7ミノIn7ダクツを使
用したこと以外は上記と同様の方法で行った。その結果
をやはり第■表に示す。
纂V表 11!瘍ティン: モリスへパトーマ5123tc。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の構造式で表わされ、かつアミノジカルボン酸
    と少なくとも3つのカルボキシル基を含むテトラピロー
    ルとの蛍光性モノ−、ジ−またはポリアミドからなるテ
    トラピロール化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Zはアミノ基を除外したアミノジカル
    ボン酸残基、Xはカルボキシル基を除外したテトラピロ
    ール残基およびnは1から4までの整数である)。
  2. (2)前記アミノジカルボン酸がα−アミノ酸であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)カルボン酸基がテトラピロール環に非対称的に結
    合していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  4. (4)アミノジカルボン酸と次の式で表わされるテトラ
    ピロールとの蛍光性モノ−、ジ−またはポリアミドから
    なる特許請求の範囲第1項記載の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Xは水素、ビニル基、エチル基、アセ
    チル基またはホルミル基;Yはメチル基またはホルミル
    基;Mはメチル基;およびEはエチル基である)。
  5. (5)前記アミドがモノ−またはジアミドである特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。
  6. (6)モノ−またはジ−L−アスパルチルクロリンe_
    6からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. (7)モノ−またはジ−L−グルタミルクロリンe_6
    からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. (8)モノ−またはジ−L−アスパルチルバクテリオク
    ロリンe_6からなる特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  9. (9)モノ−またはジ−L−グルタミルバクテリオクロ
    リンe_6からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物
  10. (10)モノ−またはジ−L−アスパルチルロディン(
    rhodin)g_7からなる特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  11. (11)モノ−またはジ−L−グルタミルロディンg_
    7からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  12. (12)モノ−またはジ−L−グルタミルメソクロリン
    e_6からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  13. (13)モノ−またはジ−L−アスパルチルメソクロリ
    ンe_6からなる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  14. (14)少なくとも3つのカルボキシル基を含むテトラ
    ピロールとアミノジカルボン酸とを適当な溶媒の存在下
    に接触させることを特徴とする次の式で表わされ、かつ
    アミノジカルボン酸と少なくとも3つのカルボキシル基
    を含むテトラピロールとの蛍光性モノ−、ジ−またはポ
    リアミドの製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Zはアミノ基を除外したアミノジカル
    ボン酸残基、Xはカルボキシル基を除外したテトラピロ
    ール残基およびnは1から4までの整数である)。
  15. (15)前記アミノジカルボン酸がα−アミノ酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の製造方
    法。
  16. (16)カルボン酸基がテトラピロール環に非対称的に
    結合していることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    記載の製造方法。
  17. (17)前記テトラピロールが次の式で表されるもので
    ある特許請求の範囲第14項記載の製造方法、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Xは水素、ビニル基、エチル基、アセ
    チル基またはホルミル基;Yはメチル基またはホルミル
    基;Mはメチル基;およびEはエチル基である)。
  18. (18)前記アミドがモノ−またはジアミドである特許
    請求の範囲第17項記載の製造方法。
  19. (19)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルクロリンe_6からなる特許請求の範囲第14項記載
    の製造方法。
  20. (20)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    クロリンe_6からなる特許請求の範囲第14項記載の
    製造方法。
  21. (21)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルバクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第
    14項記載の製造方法。
  22. (22)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    バクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第1
    4項記載の製造方法。
  23. (23)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルロディン(rhodin)g_7からなる特許請求の
    範囲第14項記載の製造方法。
  24. (24)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    ロディンg_7からなる特許請求の範囲第14項記載の
    製造方法。
  25. (25)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    メソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第14項記
    載の製造方法。
  26. (26)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルメソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第14項
    記載の製造方法。
  27. (27)有効量を宿主(host)に投与し、検査すべ
    き哺乳動物部位に十分な波長の光線を照射し、腫瘍箇所
    から発生する蛍光を観察して哺乳類の腫瘍を診断するた
    めに用いる、次の構造式で表わされるアミノジカルボン
    酸と少なくとも3つのカルボキシル基を含むテトラピロ
    ールとの蛍光性モノ−、ジ−またはポリアミドからなる
    テトラピロール化合物もしくは薬学的に認容可能なその
    塩を含む診断薬 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Zはアミノ基を除外したアミノジカル
    ボン酸残基、Xはカルボキシル基を除外したテトラピロ
    ール残基およびnは1から4までの整数である)。
  28. (28)前記アミノジカルボン酸がα−アミノ酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の診断薬
  29. (29)カルボン酸基がテトラピロール環に非対称的に
    結合していることを特徴とする特許請求の範囲第27項
    記載の診断薬。
  30. (30)前記テトラピロールが次の式で表わされるもの
    である特許請求の範囲第27項記載の診断薬 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Xは水素、ビニル基、エチル基、アセ
    チル基またはホルミル基;Yはメチル基またはホルミル
    基;Mはメチル基;およびEはエチル基である)。
  31. (31)前記アミドがモノ−またはジアミドである特許
    請求の範囲第30項記載の診断薬。
  32. (32)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルクロリンe_6からなる特許請求の範囲第27項記載
    の診断薬。
  33. (33)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    クロリンe_6からなる特許請求の範囲第27項記載の
    診断薬。
  34. (34)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルバクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第
    27項記載の診断薬。
  35. (35)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    バクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第2
    7項記載の診断薬。
  36. (36)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルロディン(rhodin)g_7からなる特許請求の
    範囲第27項記載の診断薬。
  37. (37)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    ロディンg_7からなる特許請求の範囲第27項記載の
    診断薬。
  38. (38)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    メソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第27項記
    載の診断薬。
  39. (39)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルメソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第27項
    記載の診断薬。
  40. (40)次の構造式で表わされ、アミノジカルボン酸と
    少なくとも3つのカルボキシル基を含むテトラピロール
    との蛍光性モノ−、ジ−またはポリアミドもしくは薬学
    的に容認可能なその塩からなる化合物を含む治療薬であ
    って、該化合物の有効量を宿主(host)に投与し、
    充分な波長および強度を有する光線を照射して該化合物
    を活性化させ、この活性化した化合物により腫瘍に細胞
    死減作用を加えるために使用する哺乳類の腫瘍を治療す
    るための治療薬 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Zはアミノ基を除外したアミノジカル
    ボン酸残基、Xはカルボキシル基を除外したテトラピロ
    ール残基およびnは1から4までの整数である)。
  41. (41)前記アミノジカルボン酸がα−アミノ酸である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第40項記載の治療薬
  42. (42)カルボン酸基がテトラピロール環に非対称的に
    結合していることを特徴とする特許請求の範囲第40項
    記載の治療薬。
  43. (43)前記テトラピロールが次の式で表わされるもの
    である特許請求の範囲第40項記載の治療薬 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、Xは水素、ビニル基、エチル基、アセ
    チル基またはホルミル基;Yはメチル基またはホルミル
    基;Mはメチル基:およびEはエチル基である)。
  44. (44)前記アミドがモノ−またはジアミドである特許
    請求の範囲第43項記載の治療薬。
  45. (45)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルクロリンe_6からなる特許請求の範囲第40項記載
    の治療薬。
  46. (46)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    クロリンe_6からなる特許請求の範囲第40項記載の
    治療薬。
  47. (47)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルバクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第
    40項記載の治療薬。
  48. (48)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    バクテリオクロリンe_6からなる特許請求の範囲第4
    0項記載の治療薬。
  49. (49)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルロディン(rhodin)g_7からなる特許請求の
    範囲第40項記載の治療薬。
  50. (50)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    ロディンg_7からなる特許請求の範囲第40項記載の
    治療薬。
  51. (51)前記アミドがモノ−またはジ−L−グルタミル
    メソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第40項記
    載の治療薬。
  52. (52)前記アミドがモノ−またはジ−L−アスパルチ
    ルメソクロリンe_6からなる特許請求の範囲第40項
    記載の治療薬。
JP60158687A 1984-07-18 1985-07-18 新規なテトラピロ−ル化合物 Expired - Lifetime JPH0689000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/631,925 US4675338A (en) 1984-07-18 1984-07-18 Tetrapyrrole therapeutic agents
US631925 1984-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129163A true JPS61129163A (ja) 1986-06-17
JPH0689000B2 JPH0689000B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=24533344

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158687A Expired - Lifetime JPH0689000B2 (ja) 1984-07-18 1985-07-18 新規なテトラピロ−ル化合物
JP60158686A Expired - Lifetime JPH0688902B2 (ja) 1984-07-18 1985-07-18 新規なテトラピロ−ル医薬用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158686A Expired - Lifetime JPH0688902B2 (ja) 1984-07-18 1985-07-18 新規なテトラピロ−ル医薬用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4675338A (ja)
EP (1) EP0168832B1 (ja)
JP (2) JPH0689000B2 (ja)
AT (1) ATE94547T1 (ja)
AU (1) AU579387B2 (ja)
CA (1) CA1262862A (ja)
DE (1) DE3587579T2 (ja)
DK (1) DK167768B1 (ja)
HK (1) HK135994A (ja)
NO (1) NO169290C (ja)
SG (1) SG103194G (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625986A (ja) * 1985-04-30 1987-01-12 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル化合物
JPH01294678A (ja) * 1987-12-24 1989-11-28 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロール化合物およびそれを含む医薬用組成物
JP2009542672A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光活性剤としてのクロリンe6誘導体の組成物およびクロリンe6誘導体を製造する方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649151A (en) * 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
US4675338A (en) * 1984-07-18 1987-06-23 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
JPS61186385A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Sato Yakugaku Kenkyusho:Kk デユウテロポルフイリン誘導体及びその塩
US4977177A (en) * 1985-04-30 1990-12-11 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Tetrapyrrole polyaminomonocarboxylic acid therapeutic agents
US5066274A (en) * 1985-04-30 1991-11-19 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
AU589957B2 (en) * 1985-04-30 1989-10-26 Nippon Petrochemicals Company Limited New tetrapyrrole therapeutic agents
US4656186A (en) * 1985-04-30 1987-04-07 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
EP0220686B1 (en) * 1985-10-23 1992-12-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Porphyrin derivatives, and their production and use
US5216012A (en) * 1986-01-02 1993-06-01 University Of Toledo Production and use of purpurins, chlorins and purpurin- and chlorin-containing compositions
US5534506A (en) * 1986-01-02 1996-07-09 University Of Toledo Use of purpurins, chlorins and purpurin- and chlorin-containing compositions
US5051415A (en) * 1986-01-02 1991-09-24 The University Of Toledo Production and use of purpurins, chlorins and purpurin- and chlorin-containing compositions
CA1315780C (en) * 1986-01-17 1993-04-06 Yozo Fukuda Porphyrin derivatives
US4877872A (en) * 1986-06-24 1989-10-31 The University Of Toledo Production and use of dimers of hematoporophyrin, purpurins, chlorines and purpurin- and chlorin-complexes
US5283255A (en) * 1987-01-20 1994-02-01 The University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US5171749A (en) * 1987-01-20 1992-12-15 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US4883790A (en) * 1987-01-20 1989-11-28 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US5095030A (en) * 1987-01-20 1992-03-10 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US4920143A (en) * 1987-04-23 1990-04-24 University Of British Columbia Hydro-monobenzoporphyrin wavelength-specific cytotoxic agents
JPH0629196B2 (ja) * 1987-12-01 1994-04-20 甲子郎 梅村 超音波による腫瘍治療用生理作用増強剤
US5192788A (en) * 1988-05-23 1993-03-09 Georgia State University Foundation, Inc. Porphyrin antiviral compositions
US5109016A (en) * 1988-05-23 1992-04-28 Georgia State University Foundation, Inc. Method for inhibiting infection or replication of human immunodeficiency virus with porphyrin and phthalocyanine antiviral compositions
US4925736A (en) * 1988-07-06 1990-05-15 Long Island Jewish Medical Center Topical hematoporphyrin
DE3827940A1 (de) * 1988-08-13 1990-03-01 Schering Ag 13,17-propionsaeure- und propionsaeurederivat- substituierte porphyrin-komplexverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US4959356A (en) * 1989-05-26 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Porphyrins for boron neutron capture therapy
US4997639A (en) * 1989-11-27 1991-03-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for detecting cholesterol deposited in bodies of mammals
US5238940A (en) * 1990-03-22 1993-08-24 Quadra Logic Technologies Inc. Compositions for photodynamic therapy
US5053423A (en) * 1990-03-22 1991-10-01 Quadra Logic Technologies Inc. Compositions for photodynamic therapy
WO1992006097A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Queen's University At Kingston Porphyrin derivatives
US5219878A (en) * 1990-10-05 1993-06-15 Queen's University Tetrapyrrole hydroxyalkylamide photochemotherapeutic agents
JP3154742B2 (ja) * 1991-04-30 2001-04-09 日本石油化学株式会社 哺乳類の動脈硬化症治療剤
US5330741A (en) * 1992-02-24 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Long-wavelength water soluble chlorin photosensitizers useful for photodynamic therapy and diagnosis of tumors
US5658892A (en) * 1993-01-15 1997-08-19 The General Hospital Corporation Compound delivery using high-pressure impulse transients
US5614502A (en) * 1993-01-15 1997-03-25 The General Hospital Corporation High-pressure impulse transient drug delivery for the treatment of proliferative diseases
JP3565442B2 (ja) * 1993-04-22 2004-09-15 新日本石油化学株式会社 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤
US5492924A (en) * 1993-09-24 1996-02-20 Fox Chase Cancer Center Phorbine derivatives and their use in the diagnosis and therapy of cancer
US5474910A (en) * 1993-10-15 1995-12-12 Alfano; Robert R. Method and device for detecting biological molecules and/or microorganisms within a desired area or space
US6334997B1 (en) 1994-03-25 2002-01-01 Isotechnika, Inc. Method of using deuterated calcium channel blockers
DE69535592T2 (de) * 1994-03-25 2008-06-12 Isotechnika, Inc., Edmonton Verbesserung der effektivität von arzneimitteln duren deuterierung
JP2961074B2 (ja) * 1995-09-06 1999-10-12 明治製菓株式会社 光化学療法用の新生血管閉塞剤
CA2270558C (en) * 1996-11-06 2006-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Treatment of autoimmune diseases by photochemotherapy
WO2000000204A1 (en) 1997-02-14 2000-01-06 Miravant Pharmaceuticals, Inc. Indium photosensitizers for pdt
AU747753B2 (en) * 1997-08-05 2002-05-23 Meiji Seika Kaisha Ltd. Immunosuppression by photochemotherapy
ES2212577T3 (es) * 1998-07-10 2004-07-16 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Complejos metalicos de derivados de cloro interceptores de rayos-x.
US6454789B1 (en) * 1999-01-15 2002-09-24 Light Science Corporation Patient portable device for photodynamic therapy
US6602274B1 (en) * 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
JP2002534218A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 ライト サイエンシーズ コーポレイション 非侵襲性の脈管療法
US20030114434A1 (en) * 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
WO2001060360A1 (fr) * 2000-02-17 2001-08-23 Meiji Seika Kaisha Ltd. Therapie photodynamique destinee a traiter selectivement des neovaisseaux dans le tissu du fond de l'oeil
JP2004523501A (ja) * 2000-12-15 2004-08-05 マイトコー コバルト−ポリフィリン錯体および肥満抑制薬としてのそれらの使用
WO2003061696A2 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Light Sciences Corporation Systems and methods for photodynamic therapy
AU2003248747A1 (en) 2002-06-27 2004-01-19 Health Research, Inc. Fluorinated chlorin and bacteriochlorin photosensitizers for photodynamic therapy
EP2036908A3 (en) 2002-07-02 2009-05-13 Health Research, INC. Efficient synthesis of pyropheophorbide a derivates
IL152900A0 (en) * 2002-11-17 2003-06-24 Yeda Res & Dev Water-soluble bacteriochlorophyll derivatives and their pharmaceutical uses
CN2885311Y (zh) 2006-01-18 2007-04-04 郑成福 经尿道光动力疗法前列腺治疗仪
US20080269846A1 (en) * 2003-03-14 2008-10-30 Light Sciences Oncology, Inc. Device for treatment of blood vessels using light
US10376711B2 (en) * 2003-03-14 2019-08-13 Light Sciences Oncology Inc. Light generating guide wire for intravascular use
US20050250737A1 (en) * 2003-11-12 2005-11-10 Allergan, Inc. Therapeutic ophthalmic compositions containing retinal friendly excipients and related methods
US20070224278A1 (en) 2003-11-12 2007-09-27 Lyons Robert T Low immunogenicity corticosteroid compositions
US20050101582A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
US20060141049A1 (en) * 2003-11-12 2006-06-29 Allergan, Inc. Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions
CN100548271C (zh) 2004-01-20 2009-10-14 阿勒根公司 用于眼部的局部治疗、并优选包括有曲安奈德及透明质酸的组合物
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US20050244471A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Estradiol derivative and estratopone containing sustained release intraocular implants and related methods
US20050244458A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
US8455656B2 (en) 2004-04-30 2013-06-04 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
US8591885B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-26 Allergan, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor sustained release intraocular drug delivery systems
US20050244462A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Devices and methods for treating a mammalian eye
US20070059336A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-15 Allergan, Inc. Anti-angiogenic sustained release intraocular implants and related methods
US8119154B2 (en) * 2004-04-30 2012-02-21 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and related methods
US7771742B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8512738B2 (en) 2004-04-30 2013-08-20 Allergan, Inc. Biodegradable intravitreal tyrosine kinase implants
US8673341B2 (en) * 2004-04-30 2014-03-18 Allergan, Inc. Intraocular pressure reduction with intracameral bimatoprost implants
US20050244500A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Intravitreal implants in conjuction with photodynamic therapy to improve vision
US20050244461A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Controlled release drug delivery systems and methods for treatment of an eye
WO2005110374A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component
US20050244463A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular vasculopathies
US20050244478A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Anti-excititoxic sustained release intraocular implants and related methods
US8425929B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for preventing retinal dysfunction
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US8147865B2 (en) * 2004-04-30 2012-04-03 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US20050244465A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Drug delivery systems and methods for treatment of an eye
CA2573668A1 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions and methods for treating ophthalmic conditions
US20070142880A1 (en) * 2005-11-07 2007-06-21 Barnard William L Light delivery apparatus
US20080070971A1 (en) * 2006-03-06 2008-03-20 Wang Xiang H Medical Use of Bilirubin and its Structural Analogues
CN100408581C (zh) * 2006-04-30 2008-08-06 中国人民解放军总医院 3-(1-烷氧基乙基)-8-乙基-2,7,12,15,18-五甲基-13-羧酸-17-丙酸、其合成方法和光动力治疗药物
CN100369914C (zh) * 2006-04-30 2008-02-20 中国人民解放军总医院 3-烯基-8-乙基-2,7,12,15,18-五甲基-13-羧酸-17-丙酸氨基酸酰胺、其合成方法及光动力治疗药物
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
FR2914302A1 (fr) * 2007-03-30 2008-10-03 Sanofi Pasteur Sa Procede de preparation de derives de porphyrine, telle que la protoporphyrine (ix) et intermediaire de synthese
US7911053B2 (en) * 2007-04-19 2011-03-22 Marvell World Trade Ltd. Semiconductor packaging with internal wiring bus
US8318794B2 (en) * 2008-11-25 2012-11-27 Science Group Pty. Ltd. Method of use of porphyrins in preparing a medicament for sonodynamic therapy and a method of sonodynamic therapy using porphyrins
ES2695931T3 (es) 2009-11-09 2019-01-11 Allergan Inc Composiciones y métodos para estimular el crecimiento del pelo
WO2014071138A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Lewis Thomas J Disease detection and treatment through activation of compounds using external energy
CN109602691A (zh) 2013-02-15 2019-04-12 阿勒根公司 持续药物递送植入物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112900A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Ajinomoto Co Inc Porphyrin derivative
JPS58201791A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Katsuo Unno ヘマトポルフイリン誘導体
JPS60158686A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS6183186A (ja) * 1984-07-18 1986-04-26 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル医薬用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393071A (en) * 1975-03-17 1983-07-12 Naoharu Fujii Method of treating gastric, mammary, lung and uterus tumors
JPS60500132A (ja) * 1982-09-27 1985-01-31 ヘルス・リサーチ・インコーポレーテッド 腫瘍の診断および治療のための精製されたヘマトポルフイリン誘導体ならびにその方法
US4649151A (en) * 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
JPS60158687A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US4693885A (en) * 1984-07-18 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112900A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Ajinomoto Co Inc Porphyrin derivative
JPS58201791A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Katsuo Unno ヘマトポルフイリン誘導体
JPS60158686A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS6183186A (ja) * 1984-07-18 1986-04-26 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル医薬用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625986A (ja) * 1985-04-30 1987-01-12 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロ−ル化合物
JPH01294678A (ja) * 1987-12-24 1989-11-28 Nippon Petrochem Co Ltd 新規なテトラピロール化合物およびそれを含む医薬用組成物
JP2009542672A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光活性剤としてのクロリンe6誘導体の組成物およびクロリンe6誘導体を製造する方法
KR101456839B1 (ko) * 2006-06-30 2014-11-03 유로-셀티큐 에스.에이. 광활성제 조성물 및 광활성제의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE94547T1 (de) 1993-10-15
HK135994A (en) 1994-12-09
CA1262862C (en) 1989-11-14
DK167768B1 (da) 1993-12-13
DK326785D0 (da) 1985-07-18
DK326785A (da) 1986-01-19
JPS6183186A (ja) 1986-04-26
NO169290B (no) 1992-02-24
AU579387B2 (en) 1988-11-24
US4675338A (en) 1987-06-23
NO169290C (no) 1992-06-03
CA1262862A (en) 1989-11-14
DE3587579D1 (de) 1993-10-21
EP0168832B1 (en) 1993-09-15
AU4515885A (en) 1986-03-27
JPH0688902B2 (ja) 1994-11-09
JPH0689000B2 (ja) 1994-11-09
EP0168832A3 (en) 1988-05-04
EP0168832A2 (en) 1986-01-22
DE3587579T2 (de) 1994-02-17
SG103194G (en) 1994-10-28
NO852871L (no) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129163A (ja) 新規なテトラピロ−ル化合物
AU592058B2 (en) New tetrapyrrole therapeutic agents
US4656186A (en) Tetrapyrrole therapeutic agents
US4977177A (en) Tetrapyrrole polyaminomonocarboxylic acid therapeutic agents
EP0322795B1 (en) Novel tetrapyrrole aminocarboxylic acids
US8096419B2 (en) Compound
AU1729201A (en) Chlorophyll and bacteriochlorophyll esters, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
EP0210351B1 (en) Use of porphyrin derivatives in the detection and treatment of tumours
AU655942B2 (en) Porphyrin derivatives
US5066274A (en) Tetrapyrrole therapeutic agents
EP0569507A1 (en) Derivatives of porphycene of direct utility in photodynamic therapy or as intermediates for synthesis of photoactivatable dyes suitable for photodynamic therapy
US20040022734A1 (en) Dihydroporphyrin derivatives and their uses
JPS625986A (ja) 新規なテトラピロ−ル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16