JPS61129085A - 汚水の処理方法 - Google Patents
汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPS61129085A JPS61129085A JP25126984A JP25126984A JPS61129085A JP S61129085 A JPS61129085 A JP S61129085A JP 25126984 A JP25126984 A JP 25126984A JP 25126984 A JP25126984 A JP 25126984A JP S61129085 A JPS61129085 A JP S61129085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flocculant
- flocs
- tank
- liquid
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 4
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007793 ph indicator Substances 0.000 abstract description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 15
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 12
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 10
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 10
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 6
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021577 Iron(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- VNEBWJSWMVTSHK-UHFFFAOYSA-L disodium;3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=CC2=C1 VNEBWJSWMVTSHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、生し尿、生し尿を無希釈で微生物による生物
化学的処理した処理水、嫌気性消化液などの高アルカリ
度汚水の処理方法に関する。
化学的処理した処理水、嫌気性消化液などの高アルカリ
度汚水の処理方法に関する。
生し尿を無希釈または低希釈で微生物の生物化学的作用
を利用して処理した処理水には、微生物(よっては難分
解性物質である色度、CODなどが多く残存する。それ
らをさらに高度処理するには、凝集沈殿処理または凝集
浮上処理が行われる。
を利用して処理した処理水には、微生物(よっては難分
解性物質である色度、CODなどが多く残存する。それ
らをさらに高度処理するには、凝集沈殿処理または凝集
浮上処理が行われる。
しかしながら凝集沈殿法は凝集沈殿に時間を要し、また
凝集沈殿物の量が多くこれをさらに遠心分離する手間が
かかり、さらに装置としては、混和槽、凝集槽、沈殿槽
が夫々別個に必要となる。また、凝集浮上処理は水中に
微細気泡を発生させ、これを汚泥粒子に付着させること
により浮上させて液と分離する方法であり、高濃度で少
量の汚泥として分離できるという特徴があるが、微細気
泡の発生には、加圧ポンプ、コンプレッサー、空気溶解
槽を用いて作った飽和加圧水を浮上槽に供給して微細気
泡を発生させ、これを被処理水の汚濁物質に耐着させて
浮上分離させるため、装置が複雑化しポンプやコンプレ
ッサーに動力を多く必要とするという問題があった。
凝集沈殿物の量が多くこれをさらに遠心分離する手間が
かかり、さらに装置としては、混和槽、凝集槽、沈殿槽
が夫々別個に必要となる。また、凝集浮上処理は水中に
微細気泡を発生させ、これを汚泥粒子に付着させること
により浮上させて液と分離する方法であり、高濃度で少
量の汚泥として分離できるという特徴があるが、微細気
泡の発生には、加圧ポンプ、コンプレッサー、空気溶解
槽を用いて作った飽和加圧水を浮上槽に供給して微細気
泡を発生させ、これを被処理水の汚濁物質に耐着させて
浮上分離させるため、装置が複雑化しポンプやコンプレ
ッサーに動力を多く必要とするという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑み凝集フロックを沈殿法によら
ず浮上分離法によって分aすることにより処理時間を短
縮するとともに凝集物の呈を少なにし、さらに従来の浮
上分離法に用いられた気泡噴射や気泡析出のような煩雑
な手段を用いず凝集沈殿法と同様な簡単な方法によって
凝集フロックを浮上分離させようとするものである。
ず浮上分離法によって分aすることにより処理時間を短
縮するとともに凝集物の呈を少なにし、さらに従来の浮
上分離法に用いられた気泡噴射や気泡析出のような煩雑
な手段を用いず凝集沈殿法と同様な簡単な方法によって
凝集フロックを浮上分離させようとするものである。
本発明は炭酸塩を含む被処理水に第1の凝集剤を添加し
、さらにPHを酸性側に調整し炭酸塩を加水分解して炭
酸ガスを発生させるとともに液中に溶解している有機性
窒素、生物難分解性物質などよりなる汚濁物質を微細フ
ロックに凝集させ、この炭酸ガスと微細フロックを含む
液に第2の凝集剤を添加することにより微細フロックと
気泡を粗大フロックに凝集させて浮上させることにより
、第1の凝集剤の添加により被処理液中の汚泥物質を凝
集させて微細フロックを生成し同時に被処理液が含む炭
酸塩の分解により多量の炭酸ガスを発生させ、次に第2
の凝集剤の添加により微細フロックを炭酸ガスを含む粗
大フロックに生長させて浮上させ気泡噴射や気泡析出の
ような浮上手段を用いず簡単な方法と装置で液中の被処
理液中の有機性窒素や生物難分解性物質を凝集させて浮
上分離させるものである。
、さらにPHを酸性側に調整し炭酸塩を加水分解して炭
酸ガスを発生させるとともに液中に溶解している有機性
窒素、生物難分解性物質などよりなる汚濁物質を微細フ
ロックに凝集させ、この炭酸ガスと微細フロックを含む
液に第2の凝集剤を添加することにより微細フロックと
気泡を粗大フロックに凝集させて浮上させることにより
、第1の凝集剤の添加により被処理液中の汚泥物質を凝
集させて微細フロックを生成し同時に被処理液が含む炭
酸塩の分解により多量の炭酸ガスを発生させ、次に第2
の凝集剤の添加により微細フロックを炭酸ガスを含む粗
大フロックに生長させて浮上させ気泡噴射や気泡析出の
ような浮上手段を用いず簡単な方法と装置で液中の被処
理液中の有機性窒素や生物難分解性物質を凝集させて浮
上分離させるものである。
本発明は、被処理水に第1の凝集剤を加えPHを酸性側
にすると、第1の凝集剤によって液中の有機性窒素や生
物難分解性物質が微細フロックに凝集するとともに液中
の炭酸塩が分解して多量の炭酸ガスを発生する。次に高
分子凝集剤を加えることにより@細フロックが気泡を含
む・粗大フロックに成長して液面に浮上するものである
。
にすると、第1の凝集剤によって液中の有機性窒素や生
物難分解性物質が微細フロックに凝集するとともに液中
の炭酸塩が分解して多量の炭酸ガスを発生する。次に高
分子凝集剤を加えることにより@細フロックが気泡を含
む・粗大フロックに成長して液面に浮上するものである
。
本発明の方法が適用される被処理水は、高アルカリ度を
含有する汚水、例えば、生し尿(アルカリ度10,00
0 1f/jり 、または生し尿を無希釈で生物化学的
作用を利用して処理した一次処理水(アルカリ度1oo
o #/1) 、および嫌気性消化液(アルカリ度2
000 1M9/1>などの炭酸塩としてのアルカリ度
500 ημ以上を含む汚水であり、この被処理水に
は生物生産物であるアミノ酸、ポリペプチド、タンパク
質などの有感性窒素や生物難分解性物質である色度やC
ODなどの汚濁物質が残存する。これらの汚濁汚泥物質
をざら、に高度処理するために凝集浮上処理を施す。
含有する汚水、例えば、生し尿(アルカリ度10,00
0 1f/jり 、または生し尿を無希釈で生物化学的
作用を利用して処理した一次処理水(アルカリ度1oo
o #/1) 、および嫌気性消化液(アルカリ度2
000 1M9/1>などの炭酸塩としてのアルカリ度
500 ημ以上を含む汚水であり、この被処理水に
は生物生産物であるアミノ酸、ポリペプチド、タンパク
質などの有感性窒素や生物難分解性物質である色度やC
ODなどの汚濁物質が残存する。これらの汚濁汚泥物質
をざら、に高度処理するために凝集浮上処理を施す。
凝集浮上処理は次のようにして行う。混和槽中で撹拌さ
れている被処理液中に第1の凝集剤としての金属塩凝集
剤(FeC1I)を添加して汚濁物質を凝集させ微細フ
ロックを生成する。同時に酸()IzSO4またはic
j! )またはアルカリ(NaO旧を添加してPHを4
.0〜5.0にすると液中の炭酸塩(CO32−1HC
O3−、H2CO3)が加水分解して遊離炭酸(CO2
)を発生する。したがって被処理液中には微細フロック
と気泡とが発生している。次にこの被処理液を途中で高
分子凝集剤を添加しながら分離槽に移流させると微細フ
ロックが気泡を伴って凝集され気泡を含む粗大フロック
として分離槽液面に浮上する。浮上した粗大フロックは
常法により掻き集めて除去される。
れている被処理液中に第1の凝集剤としての金属塩凝集
剤(FeC1I)を添加して汚濁物質を凝集させ微細フ
ロックを生成する。同時に酸()IzSO4またはic
j! )またはアルカリ(NaO旧を添加してPHを4
.0〜5.0にすると液中の炭酸塩(CO32−1HC
O3−、H2CO3)が加水分解して遊離炭酸(CO2
)を発生する。したがって被処理液中には微細フロック
と気泡とが発生している。次にこの被処理液を途中で高
分子凝集剤を添加しながら分離槽に移流させると微細フ
ロックが気泡を伴って凝集され気泡を含む粗大フロック
として分離槽液面に浮上する。浮上した粗大フロックは
常法により掻き集めて除去される。
混和槽において液中の炭酸塩はPHにより形態を変化し
、PH7,0〜9.0では重炭酸イオン(HCOa −
) 、PH11,0以上では炭酸イオン(COa −)
となりPH5,0以下では遊離炭酸(CO2)が99%
以上となる。したがって被処理液のPH4,0〜5.0
にすることにより気泡噴射法や気泡析出法によらず簡単
に多量の気泡を発生させることができる。PHの範囲は
4.0〜5.0としCOD、色度などの溶解性汚濁物質
を不溶性物質化(コロイド化)するとともに炭酸塩の加
水分解による遊離炭酸の微細気泡の発生を促進させる。
、PH7,0〜9.0では重炭酸イオン(HCOa −
) 、PH11,0以上では炭酸イオン(COa −)
となりPH5,0以下では遊離炭酸(CO2)が99%
以上となる。したがって被処理液のPH4,0〜5.0
にすることにより気泡噴射法や気泡析出法によらず簡単
に多量の気泡を発生させることができる。PHの範囲は
4.0〜5.0としCOD、色度などの溶解性汚濁物質
を不溶性物質化(コロイド化)するとともに炭酸塩の加
水分解による遊離炭酸の微細気泡の発生を促進させる。
またPHの下限を4.0としたことは放流水の中和を容
易にするためである。
易にするためである。
また、第1の凝集剤としては、P)−14,0〜5.0
の酸性域で凝集フロックを形成し易く、生物難分解性物
質である色度やCODなどを不溶性物質化(コロイド化
)するのに効果的である金属塩凝集剤例えばFeChが
用いられる。
の酸性域で凝集フロックを形成し易く、生物難分解性物
質である色度やCODなどを不溶性物質化(コロイド化
)するのに効果的である金属塩凝集剤例えばFeChが
用いられる。
また、第一段の凝集は、混和槽中で行われるが、混和槽
中には撹拌機(360rpl)を設けて撹拌しながら凝
集とPH調整を行うことにより、自由液面から空気を巻
き込み、この気泡を凝集フロックに耐着させ浮上効果を
一層増大させるようにした。
中には撹拌機(360rpl)を設けて撹拌しながら凝
集とPH調整を行うことにより、自由液面から空気を巻
き込み、この気泡を凝集フロックに耐着させ浮上効果を
一層増大させるようにした。
次に微細な凝集フロックと気泡を含む液を分離槽に移流
させる途中で高分子凝集剤よりなる第2の凝集剤を添加
することにより第2段の凝集が行われ分離槽中では多数
の気泡を含む粗大フロックが液面上に浮上し液と分離さ
れる。
させる途中で高分子凝集剤よりなる第2の凝集剤を添加
することにより第2段の凝集が行われ分離槽中では多数
の気泡を含む粗大フロックが液面上に浮上し液と分離さ
れる。
次に本発明の方法の一例を添付図面によって説明する。
図において1は被処理水(以下原水)を貯留し定量供給
するための原水槽、2は原水に第1の凝集剤および酸ま
たはアルカリを添加してPH4,0〜5,0の酸性域に
して急速に撹拌することによって凝集微細フロックと微
細気泡を発生させるための混和槽、3は凝集粗大フロッ
クを浮上させ、処理水を分離するための浮上分t11槽
である。
するための原水槽、2は原水に第1の凝集剤および酸ま
たはアルカリを添加してPH4,0〜5,0の酸性域に
して急速に撹拌することによって凝集微細フロックと微
細気泡を発生させるための混和槽、3は凝集粗大フロッ
クを浮上させ、処理水を分離するための浮上分t11槽
である。
原水は原水槽1からポンプ4により流路5を通り混和槽
2に流入する。混和槽2に流入した原水は撹拌機6によ
り急速に撹拌されて、凝集剤貯槽7からポンプ8により
流路9を通って(第1の凝集剤であるFeChが添加さ
れる。FeCl2の添加により混和槽2の混和液は酸性
を示す。その酸性(PH値)の程度は原水の性状やFe
Chの添加量によって変化するので、微細気泡の発生や
凝集沈殿処理効果を高める至適PH4,0〜5、Oの範
囲に保持しなければならない。
2に流入する。混和槽2に流入した原水は撹拌機6によ
り急速に撹拌されて、凝集剤貯槽7からポンプ8により
流路9を通って(第1の凝集剤であるFeChが添加さ
れる。FeCl2の添加により混和槽2の混和液は酸性
を示す。その酸性(PH値)の程度は原水の性状やFe
Chの添加量によって変化するので、微細気泡の発生や
凝集沈殿処理効果を高める至適PH4,0〜5、Oの範
囲に保持しなければならない。
そのため、混和槽2に設けたPH指示器10によつで混
和液のPH5,0以上のときは、酸貯槽11からポンプ
12により、流路13を通って82304または■C1
が添加される。一方、PH4,0以下のときはアルカリ
貯槽14からポンプ15により流・路16を通ってNa
OHが添加される。
和液のPH5,0以上のときは、酸貯槽11からポンプ
12により、流路13を通って82304または■C1
が添加される。一方、PH4,0以下のときはアルカリ
貯槽14からポンプ15により流・路16を通ってNa
OHが添加される。
以上のように原水を流入した混和槽2に第1凝集剤およ
び酸またはアルカリを添加し、混和液のPH4,0〜5
.0の酸性域にすることによって凝集フロックが形成さ
れると共にアルカリ度(炭酸1m)が加水分解して遊離
炭酸(CO2)の微細気泡が発生する。この場合、微細
気泡を付着した凝集フロックは急速に撹拌されているた
め微細である。そこで、この微細フロックを粗大フロッ
クにし、浮上しやすくするために混和槽2の流出部に設
けた流路17の入口部18に高分子凝集剤貯槽19から
ポンプ20により流路21を通って第2の凝集剤である
高分子凝集剤が添加される。
び酸またはアルカリを添加し、混和液のPH4,0〜5
.0の酸性域にすることによって凝集フロックが形成さ
れると共にアルカリ度(炭酸1m)が加水分解して遊離
炭酸(CO2)の微細気泡が発生する。この場合、微細
気泡を付着した凝集フロックは急速に撹拌されているた
め微細である。そこで、この微細フロックを粗大フロッ
クにし、浮上しやすくするために混和槽2の流出部に設
けた流路17の入口部18に高分子凝集剤貯槽19から
ポンプ20により流路21を通って第2の凝集剤である
高分子凝集剤が添加される。
つぎに、微細気泡を付着した粗大フロックを含む混和液
は流路17によって浮上分離槽3の底部に流入させ固液
分離する。すなわち、粗大フロックなどの浮遊物質は浮
上分離槽3の液面に浮上し、液面に設けられた掻寄機2
2によって掻寄せられて汚泥貯槽23に流入しポンプ2
4にょら流路25を通って排出し処理処分される。
は流路17によって浮上分離槽3の底部に流入させ固液
分離する。すなわち、粗大フロックなどの浮遊物質は浮
上分離槽3の液面に浮上し、液面に設けられた掻寄機2
2によって掻寄せられて汚泥貯槽23に流入しポンプ2
4にょら流路25を通って排出し処理処分される。
一方、粗大フロックなどの浮遊物資を分離した清澄水は
浮上分離槽3の中間部付近から流路26により流出され
て処理水となる。
浮上分離槽3の中間部付近から流路26により流出され
て処理水となる。
本発明によれば、炭酸塩を含む被処理水に第1の凝集剤
を添加し、さらにP)−1を酸性側に調整し炭R塩を加
水分解して炭酸ガスを発生させるとともに液中に溶解し
ている有機性窒素、生物難分解性物質などよりなる汚濁
物質を微細フロックに凝集させ、この炭酸ガスと微細フ
ロックを含む液に第2の凝集剤を添加することにより微
細フロックと気泡を粗大フロックに凝集させて浮上させ
るため、被処理水の汚濁物質を浮上分離させるにあたり
、微細気泡の発生は単にPHの調整のみでなされるから
、従来のような複雑な設備や動力は不要となり、従来用
いられた装置としては混和槽と浮上分離槽のみで処理す
ることが可能となり、従来の浮上分離法に比べてその設
備費や維持費、動力費を低減させることができる。また
沈殿分離法に比べて汚泥の分離は短時間ですみ、分離さ
れた汚泥は高濃度のものが得られるから、凝集剤を多量
に添加して凝集汚泥が多口に発生する方法に用いるに好
適である。
を添加し、さらにP)−1を酸性側に調整し炭R塩を加
水分解して炭酸ガスを発生させるとともに液中に溶解し
ている有機性窒素、生物難分解性物質などよりなる汚濁
物質を微細フロックに凝集させ、この炭酸ガスと微細フ
ロックを含む液に第2の凝集剤を添加することにより微
細フロックと気泡を粗大フロックに凝集させて浮上させ
るため、被処理水の汚濁物質を浮上分離させるにあたり
、微細気泡の発生は単にPHの調整のみでなされるから
、従来のような複雑な設備や動力は不要となり、従来用
いられた装置としては混和槽と浮上分離槽のみで処理す
ることが可能となり、従来の浮上分離法に比べてその設
備費や維持費、動力費を低減させることができる。また
沈殿分離法に比べて汚泥の分離は短時間ですみ、分離さ
れた汚泥は高濃度のものが得られるから、凝集剤を多量
に添加して凝集汚泥が多口に発生する方法に用いるに好
適である。
本発明の方法を次に示す実プラントのし尿処理施設で実
施し、従来法と比較した。
施し、従来法と比較した。
■ 実験施設仕様
フローシート
生し尿→ドラムスクリーン→好気性消化槽→遠心分離設
備→凝集沈殿設偏→砂ろ過設備→活性炭吸着設備→減菌
設備→放流水 凝集沈殿設備の仕様 (1) 混和槽 L 賛 ■ 形状寸′法;角形、700x 500x 700 (
arts )容 @:2451 滞留時間;10分 急速撹拌機;スクリュー形、2枚羽根 3eorpm 、 0.1に− (2)凝集槽 WH 形状寸法:角形、700X 900X 700 (履
〕容 量: 4401 滞留時間;20分 緩速撹拌機;スクリュー形、2枚羽根 36rpa+ 、 0.1に賛 (3) 沈殿槽 (t) +1形状寸
法;円形、2000x 4500 (履〕容
量: 10,0OOjj ■ 実験条件 表1に示す。凝集沈殿設備として従来例は前述のフロー
シートに示す装置を用い、実施例は、凝集槽を省略し混
和槽と沈殿槽の一部を浮上槽に改良して用いた。
備→凝集沈殿設偏→砂ろ過設備→活性炭吸着設備→減菌
設備→放流水 凝集沈殿設備の仕様 (1) 混和槽 L 賛 ■ 形状寸′法;角形、700x 500x 700 (
arts )容 @:2451 滞留時間;10分 急速撹拌機;スクリュー形、2枚羽根 3eorpm 、 0.1に− (2)凝集槽 WH 形状寸法:角形、700X 900X 700 (履
〕容 量: 4401 滞留時間;20分 緩速撹拌機;スクリュー形、2枚羽根 36rpa+ 、 0.1に賛 (3) 沈殿槽 (t) +1形状寸
法;円形、2000x 4500 (履〕容
量: 10,0OOjj ■ 実験条件 表1に示す。凝集沈殿設備として従来例は前述のフロー
シートに示す装置を用い、実施例は、凝集槽を省略し混
和槽と沈殿槽の一部を浮上槽に改良して用いた。
(以下次頁)
表 1
被処理水の水質
表2に示す。
表 2
■ 実験の結果
表3に凝集汚泥の容量とWi度を示し、表4に処理水質
と除去率を示す。
と除去率を示す。
(以下次頁)
表 3
表3より実施例の凝集汚泥濃度は従来例に比べて3倍以
上の高濃度である。また、分11時間も実施例は短時間
のうちに分離し、凝集汚泥容Φ(SV%30分)は従来
例が82%に対し、実施例は25%と極めて歩容量であ
る。したがって凝集剤の多量添加で凝集汚泥が多量に発
生する被処理水の処理には本発明の方法は極めて有効で
あることがわかる。また、本発明の方法によるときは汚
泥処理は無薬注で脱水処理が可能である。
上の高濃度である。また、分11時間も実施例は短時間
のうちに分離し、凝集汚泥容Φ(SV%30分)は従来
例が82%に対し、実施例は25%と極めて歩容量であ
る。したがって凝集剤の多量添加で凝集汚泥が多量に発
生する被処理水の処理には本発明の方法は極めて有効で
あることがわかる。また、本発明の方法によるときは汚
泥処理は無薬注で脱水処理が可能である。
(以下次頁)
表 4
PH値は単位なし
表4よりCOD除去率は従来例が69.8%に対し実施
例は91.4%と高いCOD除去率が得られる。また、
色度除去率において、従来例が72.・1%に対し実施
例は95.1%と^い除去率が得られる。したがって本
発明の方法によるときは従来法に比べてCOD、色度と
もに高い除去率が1′1られ極めて良好な処理水となる
ことがわかる。
例は91.4%と高いCOD除去率が得られる。また、
色度除去率において、従来例が72.・1%に対し実施
例は95.1%と^い除去率が得られる。したがって本
発明の方法によるときは従来法に比べてCOD、色度と
もに高い除去率が1′1られ極めて良好な処理水となる
ことがわかる。
図は本発明の方法に用いられる装置の一例を示すフロー
シートである。
シートである。
Claims (1)
- (1)炭酸塩を含む被処理水に第1の凝集剤を添加し、
さらにPHを酸性側に調整し炭酸塩を加水分解して炭酸
ガスを発生させるとともに液中に溶解している有機性窒
素、生物難分解性物質などよりなる汚濁物質を微細フロ
ックに凝集させ、この炭酸ガスと微細フロックを含む液
に第2の凝集剤を添加することにより微細フロックと気
泡を粗大フロックに凝集させて浮上させることを特徴と
する汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126984A JPS61129085A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | 汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126984A JPS61129085A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | 汚水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129085A true JPS61129085A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17220275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25126984A Pending JPS61129085A (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 | 汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129085A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999032407A1 (de) * | 1997-12-20 | 1999-07-01 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Flotationsreaktor sowie verfahren zur flotation |
JP2010162518A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sharp Corp | 水処理装置および水処理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910388A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
-
1984
- 1984-11-28 JP JP25126984A patent/JPS61129085A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910388A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999032407A1 (de) * | 1997-12-20 | 1999-07-01 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Flotationsreaktor sowie verfahren zur flotation |
US6475384B1 (en) | 1997-12-20 | 2002-11-05 | Forschungszentrum Julich Gmbh | Flotation reactor and method for flotation |
JP2010162518A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sharp Corp | 水処理装置および水処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100851456B1 (ko) | 물 처리 방법 및 장치 | |
US3431200A (en) | Flocculation of suspensions | |
US10752520B2 (en) | Water treatment process employing dissolved air flotation to remove suspended solids | |
JPH1057967A (ja) | 凝集沈殿法による排水処理方法 | |
JP2008229591A (ja) | 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置 | |
US2204703A (en) | Treatment of wastes | |
JPH0810785A (ja) | 活性汚泥装置 | |
JPS61129085A (ja) | 汚水の処理方法 | |
Wang et al. | Reduction of Color, Turbidity, Odor, Humic Acid, Metals, EDB, Coliform, and TTHM by Adsorption, Flotation, and Filtration | |
JPH06237B2 (ja) | 廃水処理方法及びその装置 | |
JPH03137987A (ja) | 排水処理法 | |
KR101994404B1 (ko) | 알칼리성 오염수의 중화 및 연수화 장치, 그를 포함하는 중화 및 연수화 시스템 및 알칼리성 오염수의 처리 방법 | |
KR101384367B1 (ko) | 다중혼화방식의 수처리장치 | |
JPH0346182B2 (ja) | ||
JP2003181491A (ja) | 着色排水の脱色方法 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2678939B2 (ja) | 含油廃水の処理方法 | |
JP2003117562A (ja) | 水域の水質底質活性浄化装置 | |
KR100280075B1 (ko) | 위생매립지침출수처리방법 | |
KR100281026B1 (ko) | 탄산화법을 이용한 폐수 처리방법 | |
JPH06226265A (ja) | 着色排水の脱色処理方法 | |
TWI426054B (zh) | Wastewater treatment methods | |
JPH0228388B2 (ja) | ||
JPH04176383A (ja) | 排水処理法 | |
JPH0686986A (ja) | 廃液の処理方法およびこれに用いる装置 |