[go: up one dir, main page]

JPS6112856A - 高透磁率非晶質合金の製造方法 - Google Patents

高透磁率非晶質合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6112856A
JPS6112856A JP59131684A JP13168484A JPS6112856A JP S6112856 A JPS6112856 A JP S6112856A JP 59131684 A JP59131684 A JP 59131684A JP 13168484 A JP13168484 A JP 13168484A JP S6112856 A JPS6112856 A JP S6112856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnetic
amorphous
heat treatment
amorphous alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59131684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tateishi
浩史 立石
Susumu Hashimoto
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59131684A priority Critical patent/JPS6112856A/ja
Publication of JPS6112856A publication Critical patent/JPS6112856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高透磁率非晶質合金の製造方法の改良に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来から非晶質磁性合金の磁気的特性を改善する手法と
しては、結晶化温度(Tx)未満でキ、  IJ一温度
(T  )以上の温度で熱処理することがよく知られて
いる。例えば特開昭51−73923号には、熱処理、
磁場中熱処理、応力下熱処理により磁気特性が改善され
る旨記載されている。特に最大透磁率に関しては磁場中
もしくけ応力下での熱処理が良好な結果をもたらす旨記
載されている。また、特開昭52−138430号には
Co系非晶質磁性合金を熱処理後水中急冷することによ
シ初透磁率を改善できることが記載されている。
一方近年、高透磁率磁性材料の使用周波数帯域は高域化
し、VTR用磁気ヘッド等ではMHz帯域が中心となっ
ている。こうした高透磁率非晶質合金としては、従来例
えばCo −Fe −8i−B系のものが知られている
。この組成系では高い実効透磁率Cd)を得るためには
、キューリ一温度以上での歪取り熱処理とその後の水中
急冷が不可欠とされている。
しかし、上述した方法ではキロヘルツ(kHz)帯域で
のμ′は改善できても、メガヘルツ(MHz)帯域での
μ′を改善する効果は微かであった。また、この組成系
では急冷速度が少しでも遅くなると、誘導磁気異方性が
発生し、μ′が低下するという問題があった。
なお、前記特開昭51−73923号及び特開昭52−
138430号ではこのようなMHz帯域での実効透磁
率を向上する方法については(t”1等考慮されていな
い。
更に、実効透磁率を向上する手段として、磁場中熱処理
が有効とされているが、磁場を用いることによシ工程が
複雑になる欠点がある。また、磁場の最適付与条件等の
設定もあシ、できるだけ簡単な方法でμ′を高める方法
が望まれているQ 組成的にも、高透磁率非晶質合金が研究されておシ、例
えば特開昭56−130449号、特開昭58−123
850号、特開昭58〜157940号等にCo系非晶
質磁性合金が開示されている。しかしながら、いずれも
μ′(1kHz )の記載しかなく、ME(z帯域での
μ′全改善する方法は開示されていない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、MHz
帯域での実効透磁率が改善された高透磁率非晶質合金を
製造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の高透磁率非晶質合金製造方法は、Fe又はCo
のうちいずれか1釉類のみを含有し、かつ飽和磁化が8
.5 kG以下である非晶質磁性合金に対し、キーーリ
一温度(’re)以上かつ結晶化温度(Tx )未満の
温度に保持した後、30℃/分以下の冷却速度(V)で
徐冷を施すことを特徴とするものである。
本発明者等は、 MHz帯域での実効透磁率を改善する
ことについて鋭意検討を進めた結果、飽 −卸値化が一
定値以下、すなわち8.5 kG以下の場合に、磁場を
用いることなく熱処理後の徐冷だけで優れた効果が得ら
れることを見出した。飽和磁化が8.5 kG以下の場
合、徐冷時の誘導磁気異方性の発生が抑制され、実効透
磁率(μ′)の低下を防止することができる。飽和磁化
が8.5kGを超えてしまうと、熱処理徐冷の工程をも
ってしてもMQz帯域でのμ′を改善する効果はほとん
どない。
また、 Fe又はCoのうちいずれか一種のみを含有す
るものとしたのは、 Fe 、 Coが共存すると、磁
気異方性が生じ易く、μ’ (MHz帯)の改善の効果
が発現されないためである。
熱処理温度をキー +7一温度以上かつ結晶化温度未満
としたのは、キューリ一温度以上で熱処理を施すと、残
留応力が磁歪全通して磁気特性に悪影響を及ばずためで
あり、また結晶化温度以上で熱処理を施すと、結晶化が
起シ磁気特性が劣化するためである。なお、熱処理時間
は1〜90分の範囲であることが望ましい。これは1分
未満では残留応力の除去等の熱処理効果が光分ではなく
、また90分を超えると結晶化を起し易いためである。
徐冷時の冷却速度を毎分30℃以下としたのけ、毎分3
0℃を超える速度で冷却すると、メガヘルツ(MHz 
)帯域でのμ′を改善する効果が顕著でないためである
。特に、冷却速度を毎分3℃以上から10℃以下の範囲
にすると、5MHz以上でのμ′を改善する効果が大き
いので望ましい。また、1℃/分未満となると熱処理温
度に長時間維持されることになるため、結晶化が起こり
易くμ′が劣化してしまう恐れがある。
従って実用上は1℃/分〜30℃/分、さらには3℃/
分〜10℃/分の範囲が好ましい。
非晶質磁性合金としては、上述したようにFe 、 C
oのうち一種を含むものであれば本発明の効果を得るこ
とができる。例えばCr 、 W 。
Nb 、 Hf 、 Ti 、 Zr 、 V 、 T
a 、 Cu 、 Go等の遷移金属、希土類元素等を
含むものが用いられる。
また、メタロイドとしてSt、B、P、C等の非金属元
素を含むものでも良い。
更に、磁気ヘッドへの応用を考えた場合高透磁率の他、
高い飽和磁化、等の特性も畳求されるが、磁気的特性、
電気的特性、機械的特性等を考慮してCo基非晶質合金
が好ましい。
特にCo −Hf −B系、Co −Hf −Re −
B系等は非晶質合金自体の特性が優れ、結晶化温度も6
00℃以上にすることができるため本発明による効果が
大きい。
Co−Hf−B系では、 co、。o−XHfXBy (ただし、x、yけ原子濃度 10.5≦X≦11.8 11.0≦y≦11.5) で示される組成を有するものが合金の特性が優れておル
、本発明による効果も大である。C。
を主体とした前記Co −Hf−B系は、磁気ヘッド用
材料として8 kG以上の高飽和磁化を示し、かつ低磁
歪を示す最適組成が得易い。
ハフニウム(Hf)は上記非晶質合金の結晶化温度の上
昇に大きく寄与するものである。ここでHfの合金中で
の原子濃度Xについては、Xが10.5未満であると結
晶化温度が急激に低下し、500℃〜530℃で行なう
ガラス接着の熱処理によって結晶化を起さないために必
要な550℃以上の結晶化温度が得られず、一方Xが1
1.8を超えると第3番目の元素量をどのように選定し
てもメタルテープ(塗布型)のような高保磁力(135
00e )媒体に記録をするのに必要な8 kG以上の
高飽和磁化と、特性の加工劣化を防ぐための0.5 X
 10  以下の低磁歪が同時に得られない。また、溶
融状態での粘性が急激に増し、IJ 、yン状の非晶質
合金を液体急冷法にて作製することが著しく困難になる
第3の元素ボロン(B)は合金の非晶質化を助長すると
ともに合金の緒特性全調整する作用を有するものである
。ここで、Bの合金中での原子濃度yについては11.
0≦y≦11.5の範囲から逸脱すると磁歪が急激に大
きな値を示すようになる。すなわち、yが11.0未満
であると磁歪が負となり、絶対値の大きさが0.5X1
0  を超え、一方11.5ffi超えると磁歪が正と
なり、絶対値の大きさが0.5X10  を超えてしま
う。
更に、Co 、 Hf及びBの各成分の割合を上記範囲
に規定すると、得られる非晶質合金の熱膨張率とガラス
の熱膨張率とはは#菖同等の値(100〜1 (10(
X 1010−7do’ ))となる。
なお、上記非晶質合金は、上述したCo、Hf及びBの
各成分を所定の割合で調合した後、溶融して合金化し、
液体急冷法によるか、あるいけ母合金を用いてスパッタ
法等によって非晶質化し、必要に応じて熱処理を施すこ
とにより容易に製造することができる。
更に、Reを添加して、磁歪の低減等の磁気特性改善を
図ることもできる。このCo −Re −Hf −B系
では次式 %式% (但し、x、y及び2け各元素の合金中での原子濃度、 0.5≦X≦6 、6≦y≦15 、3≦2≦12 )
で示される組成を有するものが物性的に優れている。こ
こで、Hfの合金中での原子濃度yについては、yが6
未満であると550℃以上の高い結晶化温度が得られず
、一方、yが15を超えると8 kG以上の高飽和磁化
が得られない。
ボロン(B)は合金の非晶質化を助長するとともに、合
金の物理的特性を改善する作用を有するものである。こ
こで、Bの合金中での原子濃度2については、2が3未
満であると非晶質化が困難となし、一方、12を超える
と脆化が著しくなシ笑用に適さない。
v= fat ム(Re )は少量の添加でこの飽和磁
歪定数の値を低減させ、著しb場合には負の値を示すに
至らしめる効果を有するものである。ここで、Reの合
金中での原子濃度Xについては、Xが0.5未満である
と飽和磁歪定数の値を低減式せる効果が顕著でなく、一
方、6を超えると飽和磁化が低下する。
以上の各元素を所定の組成比で調合し、得られる非晶質
合金は、高い結晶化温度、高い飽和磁化を示し、しかも
ガラス接着後の実効透磁率等の電磁変換特性が劣化しな
い等の特長を有してしる。
又、特に上記Hf及びBの原子濃度y及び2は、その比
率y/(y+z)が0.5≦y/(y+z)≦5/6の
関係を満足することが好ましい。これはこの比率が0.
5未満であると添加元素(レニウム)による飽和磁歪定
数の制御が困難となるためであり、一方、5Aを超える
と(例えば、yが上限値15で2が下限値3未満の場合
、あるいは2が下限値3でyが上限値15を超える場合
)非晶質化が困難となったフ、高飽和磁化が得られない
ためである。
本発明に用いられる非晶質磁性合金は、F#1又けCo
のうち一覆のみを含むものであるが、その他の磁性元素
、例えばNi等は徐冷による効果が減少するため含まな
い方が好ましい。また翫メタロイド元素のうちStは徐
冷による効果を減少させるため含まない方が好ましく、
B単独の場合が最も効果的である。
なお、本発明における熱処理は磁気ヘッドを形成する際
のガラス接着時に同時に行なえば、工程の簡略化にとっ
て好ましい。すなわち、磁気ヘッドは、例えばガラスブ
ロック等の支持体間に非晶質磁性合金を介在させてガラ
ス接着により積層体を形成した後、ギャップ対向面等の
切削研摩加工を行ない、更にギャップ全ガラス接着する
ことによ多形成される。
したがって、ガラスを溶融させて行なうガラス接着時に
本発明方法における熱処理を同時に行なえば工程の簡略
化全図ることができる。
〔発明の実施例〕
共l下、本発明の詳細な説明する。
実施例1〜4及び比較例1〜3 まず、下記表に・示される組成の非晶質合金をそれぞれ
液体急冷法により作製した。すなわち・各組成の溶融合
金をアルゴンがス雰囲気中で高速回転する単ロール表面
上に石英管ノズルから7 JL/ コア カス(圧力0
.1〜1.0 kP/crr?)によシ噴出させた後、
急冷してそれぞれ厚さ20μm、幅12調の非晶質合金
薄帯試料を得た。
得られた各試料の飽和磁化、キューリ一温度及び結晶化
温度を下記表に示す。
次に、各薄帯試料を外径101Rφ、内径8叫φのリン
グ状に打ち抜き、軟化点が380℃であるソーダガラス
のス/4ツタ膜を介在させて10枚積層した。つづいて
、各積層体を下記表に示す温度で30分間等温熱処理し
た後、下記表に示す冷却速度で徐冷を施して積層コアを
得た。次イで、各積層コアについてコイル230回巻き
つけ、インピーダンス計を用いてインダクタンス全測定
し、計算によV) 5 MHzにおける実効透磁率μ′
を求めた。
また、比較のために各試料について等温熱処理した後、
水中急冷(冷却速度中500℃/m1n)を施した場合
のμ′を下記表に併記する。
また、” 77,2Hf11,5B11.3 なる組成
の非晶質合金薄帯試料(実施例3)については、上述し
たと同様に積層体を作製し、等温熱処理した後、冷却速
度を変化させて徐冷を施した。この場合の冷却速度と5
 MHzにおける実効透磁率μIとの関係を図に示す。
上記表から明らかなように比較何重はCoとFeの両者
を含むので、徐冷を施すと5 MHzにおけるμ′が劣
化してしまう。比較例2は飽和磁化が8.5 ](Gを
超えるので・やけり徐冷後にμ′が劣化する。また、磁
気ヘッドの再生効率及び実用性の観点からは、μ’5M
Hz≧450 であることが好ましいが、図、比較例3
及び水中急冷した場合のμ′の値から明らかなように冷
却速度が30’C/ min ”:g)超えると、μ′
が劣化することがわかる。
これに対して実施例1〜4はいずれも単に徐冷を施した
だけで5 MHzにおけるμ′が顕著に改善されること
がわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、 MHz帯域での実
効や透磁率が改善された高透磁率非晶質合金を容易に製
造し得る方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は冷却速度と5 MHlにおける実効透磁率との関係
を示す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)Fe又はCoのいずれか一種のみを含有し、かつ
    飽和磁化が8.5kG以下である非晶質磁性合金に対し
    、キューリー温度(T_c)以上かつ結晶化温度(T_
    x)未満の温度に保持した後、30℃/分以下の冷却速
    度(V)で徐冷することを特徴とする高透磁率非晶質合
    金の製造方法。 (2)冷却速度(V)が3℃/分≦V≦10℃/分であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高透磁
    率非晶質合金の製造方法。 (3)非晶質磁性合金が Co_1_0_0_−_xHf_xB_y (ただし、x、yは原子濃度、 10.5≦x≦11.8 11.0≦y≦11.5) で示される組成を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の高透磁率非晶質合金の製造方法。 (4)非晶質磁性合金が Co_1_0_0_−_x_−_y_−zRe_xHf
    _yB_z(ただし、x、y、zは原子濃度、 0.5≦x≦6、 6≦y≦15、 3≦z≦12) で示される組成を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の高透磁率非晶質合金の製造方法。 (5)高透磁率非晶質合金を磁気ヘッド用磁性合金とし
    て用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    高透磁率非晶質合金の製造方法。 (6)熱処理を磁気ヘッドを形成する際のガラス接着時
    に同時に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の高透磁率非晶質合金の製造方法。
JP59131684A 1984-06-26 1984-06-26 高透磁率非晶質合金の製造方法 Pending JPS6112856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131684A JPS6112856A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 高透磁率非晶質合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131684A JPS6112856A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 高透磁率非晶質合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112856A true JPS6112856A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15063802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131684A Pending JPS6112856A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 高透磁率非晶質合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225803A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 磁心及びその製造方法
JP4933260B2 (ja) * 2004-09-09 2012-05-16 テイ・エス テック株式会社 表装材にダブルステッチを施してなる車両用内装材及びその製造方法
US9634060B2 (en) 2012-07-04 2017-04-25 Makoto Shizukuishi Stacked solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
CN109722667A (zh) * 2019-01-29 2019-05-07 西南科技大学 一种耐高温抗烧蚀合金

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225803A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 磁心及びその製造方法
JP4933260B2 (ja) * 2004-09-09 2012-05-16 テイ・エス テック株式会社 表装材にダブルステッチを施してなる車両用内装材及びその製造方法
US9634060B2 (en) 2012-07-04 2017-04-25 Makoto Shizukuishi Stacked solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
CN109722667A (zh) * 2019-01-29 2019-05-07 西南科技大学 一种耐高温抗烧蚀合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966064A (en) Nanocrystalline alloy having excellent pulse attenuation characteristics, method of producing the same, choke coil, and noise filter
JPS6133900B2 (ja)
JPH1171659A (ja) アモルファス磁性材料およびそれを用いた磁気コア
JPH079057B2 (ja) 非晶質合金磁心の製造方法
JPS6112856A (ja) 高透磁率非晶質合金の製造方法
EP0374948B1 (en) Very thin electrical steel strip having low core loss and high magnetic flux density and a process for producing the same
JPH0927412A (ja) カットコアおよびその製造方法
JPH0742559B2 (ja) 占積率の優れた磁心用非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPS6232267B2 (ja)
JP2513645B2 (ja) 実効パルス透磁率に優れたアモルファス磁心およびその製造方法
JPH06163235A (ja) トランス
JPS6026639A (ja) 磁気ヘツド用非晶質合金
JPS6021328A (ja) {100}「やま」
JPS59121805A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS60128211A (ja) 低鉄損非晶質合金の製造方法
JPH02277748A (ja) 鉄損が低く磁束密度が高い極薄電磁鋼帯およびその製造方法
JP2003163486A (ja) プレス加工用複合磁性薄帯およびその製造方法、ならびにそれを用いた電磁シールド部材
JPS6056020A (ja) (100)面内無方向性けい素鋼薄帯の製造方法
JPS6164861A (ja) 磁気損失が小さく高角形性を有するアモルフアス合金の製造方法
JPS62182250A (ja) 鉄損特性の優れた軟磁性薄帯
JPS619520A (ja) 高抗張力無方向性急冷薄帯の製造方法
JPH0270042A (ja) 磁心材料
JPS63109114A (ja) Fe−Sn系軟磁性薄板の製造方法
JPS6229107A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6021329A (ja) {100}「やま」001「やま」集合組織を有する高珪素鋼薄帯の製造方法