JPS6112802B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6112802B2 JPS6112802B2 JP13707180A JP13707180A JPS6112802B2 JP S6112802 B2 JPS6112802 B2 JP S6112802B2 JP 13707180 A JP13707180 A JP 13707180A JP 13707180 A JP13707180 A JP 13707180A JP S6112802 B2 JPS6112802 B2 JP S6112802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- sealed
- lid
- contents
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば液体や粘体状の内容物を加熱
殺菌充填するのに用いられる密封容器の製造方法
に関するものである。
殺菌充填するのに用いられる密封容器の製造方法
に関するものである。
従来、酸度や糖度が高い内容物を容器に充填す
るに際し、内容物及び容器の殺菌を行なうため、
加熱充填をした後容器を密封して容器内の殺菌及
び菌の混入を防止し、密封容器を得ている。
るに際し、内容物及び容器の殺菌を行なうため、
加熱充填をした後容器を密封して容器内の殺菌及
び菌の混入を防止し、密封容器を得ている。
しかしながら、容器内への菌の混入を防止する
には、加熱充填をした直後に容器を密封する必要
があり、このため密封後の容器の冷却に伴い内容
物及び容器内エアーが収縮し、容器内が減圧状態
となつて、容器に変形を生ずることがあつた。特
に、紙を主体とした容器では外観的に商品価値を
損う場合があつた。
には、加熱充填をした直後に容器を密封する必要
があり、このため密封後の容器の冷却に伴い内容
物及び容器内エアーが収縮し、容器内が減圧状態
となつて、容器に変形を生ずることがあつた。特
に、紙を主体とした容器では外観的に商品価値を
損う場合があつた。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであ
つて、格別容器の強度を増すことなくして容器の
変形を防止することができ、かつまた長期保存の
できる密封容器の製造方法を提供せんとするもの
である。
つて、格別容器の強度を増すことなくして容器の
変形を防止することができ、かつまた長期保存の
できる密封容器の製造方法を提供せんとするもの
である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図及び第2図は、本発明に使用する蓋体の
一実施例を示す断面図と底面図であつて、先ずこ
の蓋体について説明すると、1が蓋体、2がフイ
ルターである。1aは、蓋本体1の上縁に一体的
に成型されたフランジであり、1cは底壁、1b
に形成された通気孔である。本実施例において
は、Al(アルミニウム)50μ/PE(ポリエチレ
ン)40μの仕様からなる原反をプレス成型し、通
気孔1cを穿設して蓋本体1を成形し、フイルタ
ー2を例えばタイベツク1073B(商標登録)のよ
うな特種PEシートをフイルターとして通気孔1
cを閉塞するように蓋本体1の底壁底面に対して
ヒートシールした。
一実施例を示す断面図と底面図であつて、先ずこ
の蓋体について説明すると、1が蓋体、2がフイ
ルターである。1aは、蓋本体1の上縁に一体的
に成型されたフランジであり、1cは底壁、1b
に形成された通気孔である。本実施例において
は、Al(アルミニウム)50μ/PE(ポリエチレ
ン)40μの仕様からなる原反をプレス成型し、通
気孔1cを穿設して蓋本体1を成形し、フイルタ
ー2を例えばタイベツク1073B(商標登録)のよ
うな特種PEシートをフイルターとして通気孔1
cを閉塞するように蓋本体1の底壁底面に対して
ヒートシールした。
本発明は、以上のようにして作製される蓋体を
使用して密封容器を製造するものである。
使用して密封容器を製造するものである。
すなわち、本発明は、第3図を参照して説明す
ると、例えばPE60μ/Al 9μ/紙280g/m2/
PE20μの積層紙よりなる容器本体3に、加熱さ
れた内容物4を充填した後、容器本体3のフラン
ジ3aと蓋本体1のフランジ1aをヒートシール
して容器を製造するものである。充填、シール後
冷却行程を通すことにより内容物4が冷却し、収
縮し、容器内エアーもまた収縮したとしても、容
器内には蓋体の通気孔1cからフイルター2を通
じて菌が濾過された空気が流入するので容器が変
形することがなく、また内容物が腐敗する心配が
ない。
ると、例えばPE60μ/Al 9μ/紙280g/m2/
PE20μの積層紙よりなる容器本体3に、加熱さ
れた内容物4を充填した後、容器本体3のフラン
ジ3aと蓋本体1のフランジ1aをヒートシール
して容器を製造するものである。充填、シール後
冷却行程を通すことにより内容物4が冷却し、収
縮し、容器内エアーもまた収縮したとしても、容
器内には蓋体の通気孔1cからフイルター2を通
じて菌が濾過された空気が流入するので容器が変
形することがなく、また内容物が腐敗する心配が
ない。
フイルター2は、特種PEシートのフイルター
に限るものではなく、ポリプロピレン製のマイク
ロポーラスフイルムとしてもよいし、医療用滅菌
バツク等に用いられている滅菌紙を採用してもよ
い。ただし通常用いられている滅菌紙は、樹脂繊
維とパルプを混沙したものであり、耐水性に乏し
いためシリコンを塗布して使用するのがよい。
に限るものではなく、ポリプロピレン製のマイク
ロポーラスフイルムとしてもよいし、医療用滅菌
バツク等に用いられている滅菌紙を採用してもよ
い。ただし通常用いられている滅菌紙は、樹脂繊
維とパルプを混沙したものであり、耐水性に乏し
いためシリコンを塗布して使用するのがよい。
本発明は、以上のようにして製造された密封容
器に対し、更にバリヤ性フイルムをシールする密
封容器の製造方法を提案するものである。
器に対し、更にバリヤ性フイルムをシールする密
封容器の製造方法を提案するものである。
すなわち、本発明は、第4図に示す如く、容器
本体3に加熱した内容物4を充填した後、フラツ
ト状蓋体1′で密封し、次いで、これを冷却した
後、蓋体1′全面にバリヤ性フイルム5をシール
するものであり、或いはまた、第5図に示す如く
通気孔1c部にのみバリヤ性フイルム5′をシー
ルするものである。
本体3に加熱した内容物4を充填した後、フラツ
ト状蓋体1′で密封し、次いで、これを冷却した
後、蓋体1′全面にバリヤ性フイルム5をシール
するものであり、或いはまた、第5図に示す如く
通気孔1c部にのみバリヤ性フイルム5′をシー
ルするものである。
第4図において、蓋体1′は、例えばその材質
をポリエチレン単体やPE/CPP(無延伸ポリプ
ロピレン)の積層体等としたバリヤ性の低い安価
なフイルム状のものである。またバリヤ性フイル
ム5は、一例としてPET12μ(ポリエチレンテ
レスタレート樹脂フイルム)/Al 9μ/HS剤
(ヒートシール剤)か、PET/PVDC(ポリ塩化
ビニリデン)/PEの積層体等である。
をポリエチレン単体やPE/CPP(無延伸ポリプ
ロピレン)の積層体等としたバリヤ性の低い安価
なフイルム状のものである。またバリヤ性フイル
ム5は、一例としてPET12μ(ポリエチレンテ
レスタレート樹脂フイルム)/Al 9μ/HS剤
(ヒートシール剤)か、PET/PVDC(ポリ塩化
ビニリデン)/PEの積層体等である。
第5図において、蓋体1は、第3図のものと同
様であり、バリヤ性フイルム5′は、Al 20μ/
粘着剤あるいはPET12μ/Al 9μ/粘着剤の積
層体である。
様であり、バリヤ性フイルム5′は、Al 20μ/
粘着剤あるいはPET12μ/Al 9μ/粘着剤の積
層体である。
なお、蓋体は、フラツト状であると、落し蓋で
あるとを問わない。
あるとを問わない。
更にまた、本発明は、第6図に示す如く容器本
体3に内容物4を充填した後、これをフイルター
2で密封し、次いで冷却した後フイルター2の全
面にバリヤ性フイルム5″をシールする製造方法
をも提案するものである。このバリヤ性フイルム
5″は例えばPET12μ/Al 9μ/PE40μの積層
体である。
体3に内容物4を充填した後、これをフイルター
2で密封し、次いで冷却した後フイルター2の全
面にバリヤ性フイルム5″をシールする製造方法
をも提案するものである。このバリヤ性フイルム
5″は例えばPET12μ/Al 9μ/PE40μの積層
体である。
この場合、予め蓋体に通気孔を形成する必要が
ない。
ない。
以上何れにしても、本発明は、格別容器の強度
を増すことなくして容器の変形を防止することが
でき、かつまた長期保存のできる密封容器を得る
ことができるという特徴を有するものである。
を増すことなくして容器の変形を防止することが
でき、かつまた長期保存のできる密封容器を得る
ことができるという特徴を有するものである。
第1図は、本発明に使用される蓋体の断面図、
第2図は、同上底面図、第3図は、本発明製造過
程において得られる密封容器の断面図、第4図乃
至第6図は、本発明製造方法にて得られる密封容
器の断面図である。 1……蓋本体、2……フイルター、3……容器
本体、4……内容物、5……バリヤ性フイルム。
第2図は、同上底面図、第3図は、本発明製造過
程において得られる密封容器の断面図、第4図乃
至第6図は、本発明製造方法にて得られる密封容
器の断面図である。 1……蓋本体、2……フイルター、3……容器
本体、4……内容物、5……バリヤ性フイルム。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 容器本体に加熱内容物を充填した後、予め該
容器本体とは別に作製された蓋体であつて、気体
を通すが菌を通さないフイルターで閉塞された通
気孔を具えた蓋体を該容器本体に対して溶着して
密封し、次いで容器及び内容物を冷却した後、容
器内への空気の流入を防止すべく、少なくとも蓋
体の通気孔部にバリヤ性を有するフイルムをシー
ルすることを特徴とする密封容器の製造方法。 2 容器本体に加熱内容物を充填した後、気体を
通すが菌を通さないフイルターで密封し、次いで
容器及び内容物を冷却した後、該フイルター全面
にバリヤ性を有するフイルムをシールすることを
特徴とする密封容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13707180A JPS5768365A (en) | 1980-09-30 | 1980-09-30 | Manufacture of sealed vessel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13707180A JPS5768365A (en) | 1980-09-30 | 1980-09-30 | Manufacture of sealed vessel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5768365A JPS5768365A (en) | 1982-04-26 |
JPS6112802B2 true JPS6112802B2 (ja) | 1986-04-10 |
Family
ID=15190215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13707180A Granted JPS5768365A (en) | 1980-09-30 | 1980-09-30 | Manufacture of sealed vessel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5768365A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4170305A (en) * | 1978-08-11 | 1979-10-09 | Johnson & Johnson | Easy-open wrapper for cylindrical products |
JPS5841063A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-10 | 大日本印刷株式会社 | 包装方法および包装容器 |
JPS58183372U (ja) * | 1982-05-29 | 1983-12-06 | 大日本印刷株式会社 | 加熱充填包装体 |
JPS59203459A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-17 | Oyama Food Mach:Kk | 餅の包装方法 |
JPS59178272U (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-28 | ジヤパンゴアテツクス株式会社 | 容器 |
JPS61134968U (ja) * | 1986-02-08 | 1986-08-22 |
-
1980
- 1980-09-30 JP JP13707180A patent/JPS5768365A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5768365A (en) | 1982-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10913585B2 (en) | Container and closure assembly with predetermined humidity and related method | |
JPS58192551A (ja) | 医療用容器の保存用包装容器 | |
JPS60183329A (ja) | 包装方法および密閉容器 | |
JPS58192552A (ja) | 薬液を収容してなる合成樹脂製医療用バッグを収納した包装容器 | |
JP2005206247A (ja) | 乾燥剤層を備えた容器覆い蓋 | |
CN102007046A (zh) | 用于食品、尤其是滴剂的包装 | |
JPS6112802B2 (ja) | ||
JPH0239973Y2 (ja) | ||
JPS5922050Y2 (ja) | 合成樹脂製透明蓋 | |
JP4513253B2 (ja) | 剥離可能な蓋材 | |
JP2568707Y2 (ja) | 液体用紙容器の注出口栓 | |
JP2002128149A (ja) | 分離可能な蓋材 | |
US744617A (en) | Closing bottles or vessels. | |
JPS5841065A (ja) | 包装方法および包装容器 | |
JPH0333468Y2 (ja) | ||
JPH0233562B2 (ja) | Kanetsunaiyobutsujutenhosohohooyobihosoyoki | |
JPH03275475A (ja) | 複合容器及びその使用方法 | |
JP2782223B2 (ja) | 脱酸素剤封入袋を収容してある密封容器の製造方法 | |
JPS6231416Y2 (ja) | ||
JPS5962434A (ja) | ホツト充填用二重底容器 | |
JPH06345146A (ja) | 包装容器 | |
JPH0111459Y2 (ja) | ||
JPH08217124A (ja) | 脱酸素剤装着キャップ | |
JPS5841064A (ja) | 包装方法および包装容器 | |
JPS5841063A (ja) | 包装方法および包装容器 |