JPS61127892A - 形状記憶合金素子の製造方法 - Google Patents
形状記憶合金素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS61127892A JPS61127892A JP24861884A JP24861884A JPS61127892A JP S61127892 A JPS61127892 A JP S61127892A JP 24861884 A JP24861884 A JP 24861884A JP 24861884 A JP24861884 A JP 24861884A JP S61127892 A JPS61127892 A JP S61127892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape memory
- memory alloy
- shape
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/32—Thermally-sensitive members
- H01H37/323—Thermally-sensitive members making use of shape memory materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Thermally Actuated Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は形状記憶合金表面(=設けた金属層の密層性を
向上させた形状記憶合金素子の製造方法に関する。
向上させた形状記憶合金素子の製造方法に関する。
周昶のように、組成比が適宜(−設定されたNi−T1
系合金およびCu系合金は、形状記憶機能を有している
。このような形状記憶合金は、所定温度(=加熱される
と記憶している形状に回aするという特異な性質を有し
ている。この特異の性質は、機械的変位動作を必要とす
るもの、たとえば各種のアクチュエータやスイッチ類に
有効(=利用できる。
系合金およびCu系合金は、形状記憶機能を有している
。このような形状記憶合金は、所定温度(=加熱される
と記憶している形状に回aするという特異な性質を有し
ている。この特異の性質は、機械的変位動作を必要とす
るもの、たとえば各種のアクチュエータやスイッチ類に
有効(=利用できる。
ところで、針状記憶合金で形成された形状記憶素子(=
形状回復動作を行なわせる(;は、なんらかの手段で形
状記憶素子(=熱を加え、記憶している形状(=戻るの
(=必要な逆変態点温度以上、りまタマルテンサイトを
消滅させ得る!度1;昇直させる必要があるがこのよう
(=昇温させる手段としては一般的(=、形状記憶素子
自身に峨流を流し、このときのジュール熱で昇温させる
方式や、外部の熱源によυ加熱する方式が採用されてい
る。特にいわゆる通電加熱方式は、パルス的な通電(=
よって形状回復制御が行なえるので他の方式C二較べて
制御系の単純化(=寄与している。
形状回復動作を行なわせる(;は、なんらかの手段で形
状記憶素子(=熱を加え、記憶している形状(=戻るの
(=必要な逆変態点温度以上、りまタマルテンサイトを
消滅させ得る!度1;昇直させる必要があるがこのよう
(=昇温させる手段としては一般的(=、形状記憶素子
自身に峨流を流し、このときのジュール熱で昇温させる
方式や、外部の熱源によυ加熱する方式が採用されてい
る。特にいわゆる通電加熱方式は、パルス的な通電(=
よって形状回復制御が行なえるので他の方式C二較べて
制御系の単純化(=寄与している。
形状記憶合金で形成された形状記憶基体を表側する従来
のアクチュエータを追尾加熱で作動させる(:は、通常
、形状記憶基体の両端(=電極を設けている。そして、
形状回復制御時(−1これら電極を通して形状記憶素子
全体に竜流を流し、ジュール加熱するようにしている。
のアクチュエータを追尾加熱で作動させる(:は、通常
、形状記憶基体の両端(=電極を設けている。そして、
形状回復制御時(−1これら電極を通して形状記憶素子
全体に竜流を流し、ジュール加熱するようにしている。
このとき形状記憶基体に流れる電流は、形状記憶基体全
体にはぼ均一−流れる。したがって、ジュール熱も形状
記憶基体全体に重って均一に生じ、この熱(=よって起
こる形状回復も形状記憶基体全体(=亙って均一(−起
こる。このよう(=、従来のこの種のアクチェエータ(
:あっては、形状記憶基体全体を逆変態点@度を越える
ifまで昇温させて形状記憶基体全体を瞬時(=記憶形
状まで変位させたときのステップ的な変位を利用する方
式を採用している。
体にはぼ均一−流れる。したがって、ジュール熱も形状
記憶基体全体に重って均一に生じ、この熱(=よって起
こる形状回復も形状記憶基体全体(=亙って均一(−起
こる。このよう(=、従来のこの種のアクチェエータ(
:あっては、形状記憶基体全体を逆変態点@度を越える
ifまで昇温させて形状記憶基体全体を瞬時(=記憶形
状まで変位させたときのステップ的な変位を利用する方
式を採用している。
しかしながら、上述のよう(=形状記憶素子全体のステ
ップ的な変位だけを利用した従来のアクチュエータ(=
あっては、1つの単純な動作だけしか行なうことができ
ず、使用できる範囲が大幅(′−狭いという欠点がある
。たとえば、1つのアクチュエータで人間の指に類似し
た掴み動作を行なわせたυ、あるいはまた複雑な複数種
類の動作を行なわせることはできない。このため使用範
囲が必然的に特定さnる問題があった。形状記憶合金の
動きを多様化する手段のひとつ(−1形状記憶合盆の形
状記憶同値制御部分に金属4峨Ii#’Y設ける方法が
ある。即ち、形状回復を制御したい形状回復制御領域(
=、241J−を予め接合等により設けておき、適確加
熱時の磁流を導dL層に流し、形状記憶合金に流れる電
流を制御して形状回復抑mlj領感の温度上昇を制御す
る方法である。通常、形状記憶基体を用いた形状記憶素
子において、その形状回復の速寂9tは通磁時の加熱盆
によって異なり、電圧を一定とすれば流丁礒流が小さけ
nば発熱tも小さく、従って昇温速度も遅くなるため、
形状回復の所要時間は長くなフ、回復の速度も遅くなる
。
ップ的な変位だけを利用した従来のアクチュエータ(=
あっては、1つの単純な動作だけしか行なうことができ
ず、使用できる範囲が大幅(′−狭いという欠点がある
。たとえば、1つのアクチュエータで人間の指に類似し
た掴み動作を行なわせたυ、あるいはまた複雑な複数種
類の動作を行なわせることはできない。このため使用範
囲が必然的に特定さnる問題があった。形状記憶合金の
動きを多様化する手段のひとつ(−1形状記憶合盆の形
状記憶同値制御部分に金属4峨Ii#’Y設ける方法が
ある。即ち、形状回復を制御したい形状回復制御領域(
=、241J−を予め接合等により設けておき、適確加
熱時の磁流を導dL層に流し、形状記憶合金に流れる電
流を制御して形状回復抑mlj領感の温度上昇を制御す
る方法である。通常、形状記憶基体を用いた形状記憶素
子において、その形状回復の速寂9tは通磁時の加熱盆
によって異なり、電圧を一定とすれば流丁礒流が小さけ
nば発熱tも小さく、従って昇温速度も遅くなるため、
形状回復の所要時間は長くなフ、回復の速度も遅くなる
。
また、形状記憶合金に負荷する電圧、流れる磁流が非常
に小さければ、形状回復を起こすの(;必要な温度(A
s点)に連しないため、形状回復に伴う変位は発生しな
い。このよう(=、形状回復は通電時の電圧と磁流によ
って制御することができる。
に小さければ、形状回復を起こすの(;必要な温度(A
s点)に連しないため、形状回復に伴う変位は発生しな
い。このよう(=、形状回復は通電時の電圧と磁流によ
って制御することができる。
しかし、この方法(=おいて設けられた4砥鳩と形状記
憶合金との密着性は必ずしも充分ではなく、くり返しの
使用中(=、導電層が剥離するという欠点を有している
。特(=耐食性、耐劣化性に渡れる・という理由からア
クチュエータ、スイッチ等に多く用いられているNiT
i形状記憶合金は、弄面(−生成している薄い酸化皮膜
のため(=、密着性はさら(=悪く、形状記憶合金を導
電層により制御する上で障害となっていた。
憶合金との密着性は必ずしも充分ではなく、くり返しの
使用中(=、導電層が剥離するという欠点を有している
。特(=耐食性、耐劣化性に渡れる・という理由からア
クチュエータ、スイッチ等に多く用いられているNiT
i形状記憶合金は、弄面(−生成している薄い酸化皮膜
のため(=、密着性はさら(=悪く、形状記憶合金を導
電層により制御する上で障害となっていた。
本発明はこのような事情(:鑑みてなされ比もので、そ
の目的とするところは、形状記憶合金を部分的に制御す
るために設けられた金属4鷹層と形状記憶合金の密着性
を強くして、くジ返しの使用寿命を向上させた形状記憶
合金素子の製造方法を提供すること(−ある。
の目的とするところは、形状記憶合金を部分的に制御す
るために設けられた金属4鷹層と形状記憶合金の密着性
を強くして、くジ返しの使用寿命を向上させた形状記憶
合金素子の製造方法を提供すること(−ある。
本発明は所定温度に加熱されると記憶している形状に回
彼する形状記憶合金からなる形状記1.は基体表面に設
けられた、部分制御用金属41層と形状記憶基体との4
8!!着性を改醤させた形状記憶合金素子を対象(=し
ている。
彼する形状記憶合金からなる形状記1.は基体表面に設
けられた、部分制御用金属41層と形状記憶基体との4
8!!着性を改醤させた形状記憶合金素子を対象(=し
ている。
このような形状記憶合金素子において、本発明は金14
層を形状記憶基体表面に設けた後、400℃以上の温度
で接合処理を施し、金属導電ノーと形状記憶基体の密着
性を向上させたものである。ここで接合処理1度を4o
o’c以上としたのは、金属導電層と形状記憶合金とが
拡散し、接合を開始する温度が400℃付近であるため
であるが、接合をよシ強くするためには600℃以上の
温度にすることが好ましい。また処理時間は高温になる
程短かくてよいが、600Cで処理した場合は、10分
以上行なえばよい。
層を形状記憶基体表面に設けた後、400℃以上の温度
で接合処理を施し、金属導電ノーと形状記憶基体の密着
性を向上させたものである。ここで接合処理1度を4o
o’c以上としたのは、金属導電層と形状記憶合金とが
拡散し、接合を開始する温度が400℃付近であるため
であるが、接合をよシ強くするためには600℃以上の
温度にすることが好ましい。また処理時間は高温になる
程短かくてよいが、600Cで処理した場合は、10分
以上行なえばよい。
ま九、金属導41−の形状記憶基体全体からの剥離は、
金属溝QC盾の4部および、形状記憶合金素子の角1@
S(=多く生ずることから、本接合処理は、金属導電j
―の端部が多い形状記憶合金素子、即ち部分的制御の之
め(=複数ケ所に金属導電層を有している形状記憶合金
素子や、角部を有する形状記憶合金素子に特に有効であ
る。
金属溝QC盾の4部および、形状記憶合金素子の角1@
S(=多く生ずることから、本接合処理は、金属導電j
―の端部が多い形状記憶合金素子、即ち部分的制御の之
め(=複数ケ所に金属導電層を有している形状記憶合金
素子や、角部を有する形状記憶合金素子に特に有効であ
る。
さらに、金属導電層を厚く着けすぎると、付属導電層の
財力が形状記憶合金の回復力(=影響し、形状回復が完
全(−生じなくなることから、完全形状回復させるため
には金属環m+麹の厚さを、形状記憶基体の最小厚さの
5%以下とする必要かある。
財力が形状記憶合金の回復力(=影響し、形状回復が完
全(−生じなくなることから、完全形状回復させるため
には金属環m+麹の厚さを、形状記憶基体の最小厚さの
5%以下とする必要かある。
さらく−望ましくは3条以下とするOとがよい。ここで
形状記憶基体が線材の場合(=は最小厚さは直径であり
、板材の場合には板厚でめる。
形状記憶基体が線材の場合(=は最小厚さは直径であり
、板材の場合には板厚でめる。
金属1−としては、尋峨性を有するものならばいずlし
でもよいが、待に部分的な制御を対象とする場合には形
状記憶合金より比抵抗の小さい銅、ニッケル、並、アル
ミニウム、 tk6るいはそれらの合金などを用いる事
が好ましい。4蝿層を改灯る主段としてはメツ干、スパ
ック、魚看、mW、s償等、形状記憶合金表面に接合で
きれば、いずれの方法でもよい、また恢曾処理は、4篭
盾金属の橿fA―よりても異なるが、処理中の形状記憶
合金や4@1−金属の酸化を考えると真空中、あるいは
アルゴン、f素などの不活性ガス中やCoTKどの還元
性ガス中で行なうことが遣ましい。さら(−1いすnの
方法においても、醜索分比が1O−3turr より
低い圧力となるよう(ニすることが特にjI!ましい。
でもよいが、待に部分的な制御を対象とする場合には形
状記憶合金より比抵抗の小さい銅、ニッケル、並、アル
ミニウム、 tk6るいはそれらの合金などを用いる事
が好ましい。4蝿層を改灯る主段としてはメツ干、スパ
ック、魚看、mW、s償等、形状記憶合金表面に接合で
きれば、いずれの方法でもよい、また恢曾処理は、4篭
盾金属の橿fA―よりても異なるが、処理中の形状記憶
合金や4@1−金属の酸化を考えると真空中、あるいは
アルゴン、f素などの不活性ガス中やCoTKどの還元
性ガス中で行なうことが遣ましい。さら(−1いすnの
方法においても、醜索分比が1O−3turr より
低い圧力となるよう(ニすることが特にjI!ましい。
形状記憶合金としては形状記憶性を有する合金であれば
いずれでもよいが、特性の安定性を考えるとNlTi系
およびCu系の形状記憶基体がよいが、部分制御を有効
に働かすため;二はNiTi系形状記憶合金がよく、こ
の場合金属導電層(=用いる金属としては拡散、密着性
の点から銅、ニッケルが望ましい。
いずれでもよいが、特性の安定性を考えるとNlTi系
およびCu系の形状記憶基体がよいが、部分制御を有効
に働かすため;二はNiTi系形状記憶合金がよく、こ
の場合金属導電層(=用いる金属としては拡散、密着性
の点から銅、ニッケルが望ましい。
本発明の形状記憶台金素子〇よCば、形状記憶基体表面
に設けられた金属溝に盾と形状記憶合金との密着性が向
上し、くり返しの形状回復前作中での導電層の剥離がな
くなり、安定した特性を長時間(=亙って維持できる。
に設けられた金属溝に盾と形状記憶合金との密着性が向
上し、くり返しの形状回復前作中での導電層の剥離がな
くなり、安定した特性を長時間(=亙って維持できる。
以下実施例をもって本発明の形状記憶素子を詳細(=説
明する。
明する。
(実施例1)
直径1m、長さ1000 +nのNLTi形状記形状記
憶合金極20關、長さ50+11翼のコイルに形状記憶
させた形状記憶合金コイルの一端から250mm間隔で
2ケ所に幅250 rxtx 、 20μm厚の銅およ
びニッケルを電気メッキした。次いで350〜900’
Cで加分接合処理を行なった後、谷メッキ部を加ケ所で
切断し、縦断面、および横断面の接合状態を光学顕微鏡
で調べた。その結果を第1表≦二示す。
憶合金極20關、長さ50+11翼のコイルに形状記憶
させた形状記憶合金コイルの一端から250mm間隔で
2ケ所に幅250 rxtx 、 20μm厚の銅およ
びニッケルを電気メッキした。次いで350〜900’
Cで加分接合処理を行なった後、谷メッキ部を加ケ所で
切断し、縦断面、および横断面の接合状態を光学顕微鏡
で調べた。その結果を第1表≦二示す。
第 1 表
なお第1衣中
×:界面はメッキ後と変らない
Δ:部分的に拡散接合
○:完全(=拡散接合
をそれぞれ示す。
(実施例2)
実施例1の形状記憶コイルのうち、350’Cおよび6
00 ’Cで各I分接合処理した形状比1惠合金コイル
を全長が250 tax (:なるよりじバイアスバネ
により伸ばした後、−線を介してコイル両端に2Vの直
流電圧を加秒間負荷しコイルを完全に形状回復させた。
00 ’Cで各I分接合処理した形状比1惠合金コイル
を全長が250 tax (:なるよりじバイアスバネ
により伸ばした後、−線を介してコイル両端に2Vの直
流電圧を加秒間負荷しコイルを完全に形状回復させた。
次いで3分間冷却した後、コイルを再び伸ばし、以下上
記サイクルを100回くり返した。
記サイクルを100回くり返した。
:150 ”Cで接合処理した形状記憶合金コイルは1
2回のく夛返しく二よりメッキ1i!端部および中央部
(=剥離が認められ、くり返し数ととも(=剥W&部が
増加した。18回のくり返しで端部がめく八、n回のく
ジ返しで中央部付近のメッキ層に割れを生じ、これとと
もにく9返し数が増すとともに尾流が不安定となった。
2回のく夛返しく二よりメッキ1i!端部および中央部
(=剥離が認められ、くり返し数ととも(=剥W&部が
増加した。18回のくり返しで端部がめく八、n回のく
ジ返しで中央部付近のメッキ層に割れを生じ、これとと
もにく9返し数が増すとともに尾流が不安定となった。
これに対し、600’Cで接合処理した形状記憶合金コ
イルのメッキ部は100回のくジ返しでも全く剥離を生
じなかった。
イルのメッキ部は100回のくジ返しでも全く剥離を生
じなかった。
(美掘ψIJ3)
直径1絹、長さ1000BのNiTi形状記憶合金線を
直径20賭、長さ50紹のコイル(=形状記憶させた形
状記憶合金コイルの一端から250關間隔で2ケ所に部
250非、厚さ5μm、および55μmのニッケルを4
気メツキした。次いで7QO”C,30分の接合処理を
施した後、バイアスバネによりコイル全長が250JI
ILl二なるよう(=伸ばした後、2vの直流電圧を刃
秒間負荷し、コイルを形状回復させたところ、5μm厚
さのニッケルメッキをしたコイルは完全に形状t!!i
復し九が、55μmの厚さのニッケルメッキを施したコ
イルは約85チまでしか形状回復しなかった。コイルの
形状回復を10θ凹くり返したが、6μmのメッキ厚、
55μmのメッキ厚を有するコイルとも剥離はなかった
。
直径20賭、長さ50紹のコイル(=形状記憶させた形
状記憶合金コイルの一端から250關間隔で2ケ所に部
250非、厚さ5μm、および55μmのニッケルを4
気メツキした。次いで7QO”C,30分の接合処理を
施した後、バイアスバネによりコイル全長が250JI
ILl二なるよう(=伸ばした後、2vの直流電圧を刃
秒間負荷し、コイルを形状回復させたところ、5μm厚
さのニッケルメッキをしたコイルは完全に形状t!!i
復し九が、55μmの厚さのニッケルメッキを施したコ
イルは約85チまでしか形状回復しなかった。コイルの
形状回復を10θ凹くり返したが、6μmのメッキ厚、
55μmのメッキ厚を有するコイルとも剥離はなかった
。
Claims (2)
- (1)所定温度に加熱されると記憶している形状に回復
する形状記憶合金で形成された形状記憶基体表面の一部
に、少なくとも1ヶ所以上に金属層を設けた後、400
℃以上の温度で接合処理を施したことを特徴とする形状
記憶合金素子の製造方法。 - (2)前記金属層の厚さが形状記憶基体の最小厚さの5
%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の形状記憶合金素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861884A JPS61127892A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 形状記憶合金素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861884A JPS61127892A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 形状記憶合金素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61127892A true JPS61127892A (ja) | 1986-06-16 |
Family
ID=17180790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24861884A Pending JPS61127892A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 形状記憶合金素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61127892A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358796A (en) * | 1991-04-09 | 1994-10-25 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Joined parts of Ni-Ti alloys with different metals and joining method therefor |
US5669991A (en) * | 1995-03-01 | 1997-09-23 | United Technologies Corporation | Electrical discharge machining of complex holes using shape memory alloy electrodes |
-
1984
- 1984-11-27 JP JP24861884A patent/JPS61127892A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358796A (en) * | 1991-04-09 | 1994-10-25 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Joined parts of Ni-Ti alloys with different metals and joining method therefor |
US5669991A (en) * | 1995-03-01 | 1997-09-23 | United Technologies Corporation | Electrical discharge machining of complex holes using shape memory alloy electrodes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920010862B1 (ko) | 와이어컷방전 가공용 와이어전극 | |
JPS5929111B2 (ja) | 強磁性材料のマグネトロンスパッタリング方法及びカソ−ド・タ−ゲット | |
US3433892A (en) | Composite electrical conductor | |
US3384958A (en) | Method of brazing | |
JPH0586465A (ja) | スパツタリング用ターゲツト及びその製造方法 | |
JPS61127892A (ja) | 形状記憶合金素子の製造方法 | |
JPH07157893A (ja) | 電気接点用Snめっき線とその製造方法 | |
JPH052940A (ja) | 電気接点材料とその製造方法 | |
JPWO2018180920A1 (ja) | 圧延銅箔 | |
JP2002042556A (ja) | フラットケーブル用導体及びその製造方法並びにフラットケーブル | |
JP5028222B2 (ja) | 高抵抗材複合酸化物超電導テープ | |
JP2008118121A (ja) | 超電導素子 | |
JP6134557B2 (ja) | 銅条または銅合金条および、それを備える放熱部品 | |
JP3629527B2 (ja) | Nb3Al化合物系超電導線材の製造方法及びその方法により得られる超電導線材 | |
JP4042933B2 (ja) | Nb3 Al化合物系超電導線およびその製造方法 | |
CN101171695A (zh) | 制造超导元件的方法 | |
JP2006159304A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法 | |
JP2004232049A (ja) | Cuめっきチタン銅 | |
CN111223690B (zh) | 一种高强度高导电性弹簧触指及其制备工艺 | |
JPH0466695A (ja) | 耐熱銀被覆銅線とその製造方法 | |
JPS61256579A (ja) | コネクタ− | |
JP3814723B2 (ja) | 形状記憶合金の接合構造形成方法 | |
JPS61190177A (ja) | 形状記憶素子 | |
JPS6171925A (ja) | 放電加工用複合電極線の製造法 | |
JPH04174911A (ja) | 極細電線 |